【ゲーム】ビデオゲームの父、現在のゲームを痛烈批判[07/10/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
97名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 15:16:33 ID:j9CJ3XrW
>>90
ビデオゲームとリアル世界の境界は以外にはっきりしないかも。
1枚のゲーム盤を囲んでコマやさいころを動かすのがリアル世界なら
1枚の画面を見ながら各々コントローラー握るのもリアル世界な気がする。
つまりプレーヤー同士が有視界範囲にいればいい。
これが遠隔地同士でネトゲだと、画面上の情報を通してしかプレーヤーと
触れ合えない。
隣同士でも各々別々の携帯端末の画面を見ながらだと微妙。
98名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 15:38:16 ID:bS8BqMca
今更アタリの人に言われても・・・
99名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 15:44:00 ID:Tp7oby5g
ニュー速+のほうのスレ見たけど、
ホント中身が無いな。空っぽ。
100名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 15:52:12 ID:HMdGd7lx
こっちの板も最近はアレな人増えてる気がする
特にゲーム関係
101名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 16:22:49 ID:p0zo3gkb
ラウンジ住民がVIP住民を馬鹿にするのと同じ臭いがする
102名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 16:29:05 ID:/N1KnZRE
どこぞの懲罰板から出張してきてるのは解り易いから別にいいんじゃない
103名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 16:48:56 ID:SK5yrrNj
残虐行為手当
104名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 17:47:05 ID:r3OaCnqz
オタク的になったから衰退したのか、衰退したからオタクだけ残ってるのか

両方なんだろうね
負のスパイラルだね
105名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 17:56:40 ID:x4Uea5jh
難しいと面倒くさいが違うこと、きれいと派手が違うこと、やさしいと簡単が違うことを把握した上で
家族でやる以上は残虐表現や性的な表現はなくす。1回の決着が15分以内ぐらいが目安か。

ここまで条件絞ると、それはもう1ジャンル程度の幅になってしまうんじゃないかな。
自由とか多様性のほうが大事だと思うんだ。
106名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 19:02:02 ID:VOUQZPdf
スーパーマリオブラザーズみたいに、ワープをつければおk
107名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 20:33:57 ID:WhQeXzXW
>>95
それ見た。

ニコニコにあったから、まだ見てない人は探してみるべきだと思うよ。
108名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 20:40:20 ID:gRB/qKic
ブッシュネルってアタリを買収したワーナーから嫌われてたんだっけ?
アタリを追われた後、にアタリの株を売り払って大もうけしたとかw
109名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 20:46:36 ID:biVmIKUK
>昔のモノポリーのようなものがありました。
昔のゲームは〜って話だろうが、そんな時代今までにあったかよ。

確かに「クズ」かもしれないが、ファミコンだかの昔からあんまり変わらん。
それでも、まだゲームを諦めないで頑張ってる会社がいることを知ってほしいね。
110名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 21:08:19 ID:LuXllIQW
多分 シューティングや格ゲーが衰退した要因も似たような感じだろうな
111名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 22:25:51 ID:HUj8kNTd
ゲームなんて別に「家族に素晴らしい時間をもたらすもの」でなくてもいいよ。面白ければなんでもいい。
売れるか売れないかは時の流れ次第。
112名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 22:32:32 ID:/xa253xI
モノポリーの存在を初めて知ったのが「13日の金曜日」だから
あればイカレタ若者が葉っぱやりながらやるものだと思ってたよ
113名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 22:46:40 ID:TyTD31i2
ハズレ
114名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 23:06:55 ID:OPK9z8EF
ビデオゲームの父とか言うけれど、
日本のゲーム市場は、日本独自に広まったと思う。

そりゃ、元々は洋ゲーのパクリからスタートなんだけど、そのままじゃ
日本のゲーム市場はここまでなってなかった。
115名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 23:30:15 ID:x7TFXHnD
既にカジュアルでソーシャルな任天堂の方向にシフトしてるでしょ
据え置き型は厳しいけど
116名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 23:34:27 ID:+8vgiA2T
>>114
それは言いすぎ。黎明期、日本でテレビゲームが普及し始めた
当時のアタリは憧れのハードでありメーカーだった。

その後、エポック社のカセットビジョンが国内市場を切り開き、
セガが後に続いて、最後に任天堂が出てきてブームになったんだ。
そしてSFC、PSの時代、セガハードの終焉に続くわけで。
117名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 23:47:26 ID:x7TFXHnD
>>116
もしそうならば、つまりは日本のメーカーが日本に広めたのは間違いないのでは?
118名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 00:22:39 ID:f6KQ/mBf
これは他の産業についても同じことがいえるんだけど、
日本の産業の発展はやはり欧米の模倣から始まってるんだよ。
もちろん、今はある部分では追い越してるけど。逆に欧米が
日本のやり方を模倣したり改変することだってあるわけで
別に恥じることはないと思うけど。ただのパクリとか知的財産に対する
意識が低いのとは違うし。そういうのは話にならない。
119名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 00:22:52 ID:gt+Dr9ty
>92
何言ってんだか。
当時のファミコンが高性能だって?
MSXの方がよっぽど高性能だったよ。
120名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 00:30:00 ID:fShYfROh
MSXのほうがいまのPS3並にすごかった
そっちは自分で改造できる方向のおもちゃだったからな
シーマンとか作ったやつとかはMSXとポケコンがらみがおおいよ
決してファミコンから浮上したわけじゃない
121名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 00:31:26 ID:5YFFwTXD
>>1
で、今自分達が作ってるのは日陰でコソコソとしか売れないような自己満足アイテムなんだろ?
あれか?「理解できないユーザの質も落ちた」とか言うのか?
122名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 01:45:26 ID:e6gIXwgt
>>53
アタリのハードの市場でどんだけ影響力おおきかったんだよ任天堂
123名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 02:07:34 ID:pbsiXgzc
ATARI, Commodol, Amiga (スペルが怪しいが・・・)
天寿をちゃんとマットウして老害になってないのはえらいな
124名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 02:28:47 ID:r/Tz9bZB
スクロールもまともに出来なかったMSXが高性能って言われてもなぁ。
125名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 02:31:58 ID:erHEFaYn
>>92
ディスカバリーチャンネルの「ビデオゲームの歴史」を見ろよ
126名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 03:13:51 ID:qlS6oMI9
野村ちゃんと読んだか?
FFブランド使っていつまでもオナってる場合じゃないぞ
127名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 04:03:49 ID:OBAT3LK3
>>118
日本は昔から、遣隋使遣唐使と、外から学び、
鎖国の時代でさえも、出島や琉球を使って海外の文化を取り入れようとした国だからね。
模倣とか、追い越すとかじゃなくて、
「自国の文化に取り入れて、別の文化に昇華させる」
事に長けた民族。それが、「和」の文化といった、世界でも特殊な国になった。

だから、逆模倣なんて現象も起こる訳で・・・
128名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 04:23:44 ID:iitU1MBS
>>92

それはおまえさんの見解だろ
実際にそれなりに台数、ソフトが出たのに
今にまで語られるようなゲームは出てないし
ソフトで顧客の心を掴んでれば、低スペックだろうと客はついてくるだろ

ファミコンやPSが高性能の他機種が出ても
10年以上市場握り続けたのはソフトの力以外何があるんだ?



129名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 08:46:00 ID:HIM6/WF8
ハードの性能じゃ売れないってのが2chのスタンダードな意見だしね。
130名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 09:55:46 ID:PB1tuBdC
スペック厨は中学2年まで
131名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 11:03:15 ID:gRvhfZ5d
アメリカ人にも日本人並みの知恵を持つ人はいるんだねえ

鉄砲持って人殺しの単細胞かと思ってた。
132名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 11:33:15 ID:+ahZGM1q
>>128
流通
133名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 11:34:48 ID:4SkwBm5Z
>全く純粋にクズで

7以降のFFのことか・・・
まぁ確かにクズだが
134名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 13:04:31 ID:t5/AKbpN
>>133
FPSのことじゃね?
135名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 13:24:01 ID:wFHOigc7
まぁ潜水艦ゲームやスタートレックやってた世代からすると、今のゲームはつまらんな。
つまらなくなったのは、実はゲームじゃなくて受け手の方なんだけどな。
136名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 18:21:59 ID:I5r360hp
昔のは「おお、絵がでた!」「カラーだ!」「キャラもそっくり!」で大感動してたわけだからな。
137名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 23:17:09 ID:FAPEUNP5
>>128

パックマンですらきちんと再現できないVCSのスペックで
どうやったら心に残るゲームが作れるんですかねえ。
大容量ROMも使えないからRPGも作れないしねえ。

VCSのスペックで再現できるゲームって、スペースインベーダーレベルだぞ
138名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 23:21:14 ID:FAPEUNP5
>>125

バカ?お前こそ、ニコ動でもう一度見直せよアホ。
(今消されていないかどうか知らないけど)

ディスカバリーのゲーム特集は、ほとんど間違いといっていいほどいい加減だ
間違いだらけだから、ニコ動で散々突っ込み入ってる
139名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 02:30:32 ID:s19IaXH8
>>137 言葉を返すようだが スペースインベーダーは心にのこったとおもうが
140名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 16:48:19 ID:sjRgHy2l
アタリ前田のクラッカー
141名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:12:54 ID:DuWPuNiA
MSXばんざーい、DOS−V機のはしりみたいなもんかな?ちがうかあ?
スペックの不足分は自分の心で補うのでありんすひやしんす。
ハードとはーとのこらぼれーしょんなんでーしょん。>>119

142名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:28:16 ID:NYBCSKSE
>>1

突っ込みどころ満載ですが、少なくとも この無能者を「ゲームの父」と おもっている人など ひとりも いませんよ。
143名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:29:37 ID:ls/HJEPN
まあ、たしかに
今やってもグーニーズは面白い
144名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:30:35 ID:+iitRhIz
周りがファミコンで盛り上がる中、親父が買って放置してたMSXで遊んでたな

R-TYPEはなんとかクリアしたが、サラマンダは難しかった。
ようやくテトラン倒せるようになった頃、親と喧嘩して
ぶちぎれた姉が手頃な大きさのMSX本体を窓から投擲。
俺も晴れてファミコン少年に。
145名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:49:53 ID:D5zzruC8
幼少の頃、
父が「おーいファミコン買ってきてやったぞー」といって、包みを開封したらスーパーカセットビジョンだった・・・
そんな苦い思い出を持つ輩は、どこのどいつだい?
146名刺は切らしておりまして
こんな過去の人物が今のゲーム語っても勘違いとしか思えない。