【携帯】料金の比較容易に…新競争促進プログラム、総務省が公表 [07/10/23]
1 :
きのこ記者φ ★:2007/10/23(火) 22:49:18 ID:???
総務省は23日、通信業界の活性化策を盛り込んだ
「新競争促進プログラム2010」を公表した。
複雑な携帯電話の料金体系を利用者が比べやすくする仕組みの検討や、
携帯電話会社が独占する課金サービスに新規参入を促すのが柱。
増田寛也総務相は閣議後の記者会見で
「利用者利便や国際競争力の向上を実現していきたい」と発言した。
競争促進プログラムは昨年、竹中平蔵前総務相がまとめた。今回はその改訂版となる。
現在は携帯電話の料金体系を比較するサイトが多数あるが、
公平に消費者のメリットを比較できるようなサイトを認定する制度の創設などを検討する。
ソース
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS3S2300I%2023102007
やす
♪ ∧,, ∧ ♪
♪ ∧,, ∧ ・ω・)
∧,, ∧ ・ω・) )
♪∧,, ∧ ・ω・) )っ__フ ♪ ∧,, ∧
∧,, ∧ ・ω・) )っ__フ(_/ 彡 .∧,, ∧ )
( ・ω・) )っ__フ(_/彡 ∧,, ∧ ) )
(っ )っ__フ(_/彡 .∧,, ∧ ) ) Οノ
( __フ(_/彡 ∧,, ∧ ) ) Οノ ヽ_)
(_/彡 ( ) ) Οノ 'ヽ_)
( ) Οノ 'ヽ_)
(ゝ. Οノ 'ヽ_) ♪
♪ ミ ヽ_)
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 22:52:08 ID:OqsmmtLa
馬鹿は多く金払え by 糸色望
ってのが通用しなくなるのか。
バカにとってはありがたいことだな。
いらんわ
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 22:53:10 ID:fL6huZY+
これとMNPで携帯会社変えやすくなるね。
いよいよソフトバンクの時代が来るかな
パケホーダイはパケ法外
ちんまりした画面に表示されるくだらない情報に
固定回線ADSL二倍の料金とはなー
しかも、内蔵時計や内臓アプリが、はじめから
パケット消費用に設定されてるんだから
アホラシイ
基本料、オプション、各種割引、家族契約台数、契約期間
利用形態、端末代、故障等のサポート、電池等サービス
個々の比較は出来ても、トータルで考えると損得は
すぐわからんよな。
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 23:14:03 ID:jvQIzini
つまりサービス競争はやめろと?
値段だけで勝負しろと?
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 23:18:31 ID:mFeZP88g
>>9 いまのフルサービスでバカ高い体系をやめて、基本料金を下げて
必要なサービスは消費者に選択させろって事だろ?
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 23:34:42 ID:b690lUXD
携帯電話の料金?
タダにしろよ、糸電話金取るか?取らねーだろーよ、だからタダにしろ。
文句あるヤツかかってこい
>>9 日本のキャリアがメーカーに独自規格の端末作らせてたから、日本のメーカー全部合わせても
世界シェアの7%に満たないなんて悲惨なことになった訳で。
オープンな規格を採用して、後は余計な事すんなって話だろうな。
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 23:44:44 ID:yJSzelcJ
とりあえず各社共通の携帯を義務化させて下さい。
プリペイド携帯と普通の携帯の境界線を撤廃させて下さい。
電話番号と共にメールアドレスもMNPで共通化させて下さい。
わかり難い料金形態をなくす為、「無料通話分」とかは全て撤廃して下さい。
これらを全て満たせば、日本の携帯も生まれ変わると思います。
よく考えると固定電話みたいにNTT1社でもいいよな。
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 00:15:52 ID:WL5qoBO3
オープンな規格にしたら、外国勢に負けるんだろうな。
本体無料で掴まされ、互換ソニータイマーで故障し、修理したら、
新品と交換するしかない
といわれ、新品交換で新品代金がとんでもない値段
18 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 05:00:52 ID:oJaDIF9q
総務省の言う「国際競争力」が意味分からん。
経済学で国際競争とはうんぬん…的な議論以前に、総務省って電気通信役務を見てるだけじゃん。
通信事業なんて国ごとにローカルなもんだし、一体NTTやソフトバンクが海外の誰と戦っているんだろう?
見えない的と戦うのは、この国ではν速+民だけで十分だ。
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 05:52:19 ID:BQMm2BZ8
総務省がこれだけコントロール出来るということは、今の惨状を招いているのは総務省の責任ではないか
そもそも海外勢が世界市場を取ったのは企業を中心に標準化を進めたからだ
その際に日本が標準化をしなかったわけではない、NTTを中心に標準化した(総務省の指導でもあったはずだ)
だが日本にはNTT法があって海外進出は不可能だったので意味がなかった
日本の企業に国際競争力がなかったわけではない、標準化で劣っていたわけでもない
ただ鎖国させていただけではないか
そして日本市場だけが進化しすぎたや特異な市場になったのは
ガラパゴス諸島のように隔離したからではないのか
日本人のメンタリティは鎖国当時とあまり変わってないんだよ。
戦前の一時期にやっと国際的感覚を持った連中が現われたが、
敗戦でそういう連中はみな死んでしまった。
そして60年以上かかってまた国際的感覚を持った連中が現われた。
島国根性を完全に払拭するには2ジェネレーション以上かけなければならない。
役人にもそういう連中がようやく増えてきたってことだな。
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 06:39:56 ID:uyTkyQXZ
>>20 まともな国際的感覚を持っているなら、
通信事業に関してキャリアに国際的競争力が必要などと寝呆けた発言はしない件について
そして、実際に国際的競争力が必要なメーカーの担当省庁は経済産業省な件について
縦割りの弊害で国益考えず縄張り争いしか頭に無い役人の頭の中は
鎖国時代と何も変わっちゃいない やる事為す事ズレてんだよな 合成の誤謬の悪例だ
産油国で油が格安なように
IT立国でIT製品が格安にならないのは、ダレカノ搾取?
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 11:19:10 ID:UhJRnqFn
つうかなんでこんなことを総務省がやらなければならないの?
馬鹿じゃないの?
鎖国=悪
とは限らない、国全体としてプラスになるなら鎖国すればいいし、
昔のように、完全に鎖国しなくても、一部の国との国交だけを維持する方法もある。
現状の対北朝鮮のように一部の国のみ断交もありだろう。
一つの決め事を実行すれば、利点も欠点も現れる。
短期で見てどちらがプラスか、長期で見て弊害が大きくならないか等、
柔軟に変化すれば良いだけのこと。
同じように輸入障壁=悪とも限らない。
食料で見れば、食料自給率を下げすぎないために関税をかけるのであって、
農家に保護と言う名の利益を与える事が目的ではないように
目的と手段を間違えない事に気をつける必要がある。