【地域経済/社説】広がる景気格差、早急に求められる中小企業対策…日銀地域経済報告[10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼118 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
指摘されて久しいことだが、地域間や、大企業と中小・零細企業間では、肌で感じる景気の
現実がとても異なるのではないか。地域の実情に即したきめ細かな施策や実効性ある
中小企業対策が求められており、早急に手を打つことが必要だ。

日銀が今月中旬発表した地域経済報告(さくらリポート)―。東京を中心に関東甲信越、東海は
景気拡大が続く一方、北海道が下方修正するなど、地域間で景気の格差がはっきり表れたと言える。

前回(7月)から景気判断を下方修正したのは、北海道と、近畿、九州・沖縄の3地域だ。

北海道は、公共投資の減少をはじめ、弱めの住宅投資、自動車部品の増勢の一服、
個人消費の横ばい、ガソリン価格の上昇などさまざまな要因が重なり、景気判断を
「緩やかに持ち直している」から「横ばい圏内」に修正した。

近畿や九州・沖縄は、住宅投資が大幅に減少し、近畿が「拡大」から「緩やかに拡大」、
九州・沖縄は「回復」から「緩やかな回復」に判断を弱めた。

2005年4月の同リポートの公表開始以来、3地域同時の下方修正は初めてだ。
さらに、06年10月から、全国9地域すべてで、景気の改善傾向が続いていたものの、
今回北海道に“黄信号”がついてしまった。

一方、景気判断を据え置いた6地域でも実態には大きな差がある。輸出産業が好調な関東甲信越、
東海は「緩やかに拡大」なのに対し、公共投資依存型の四国は「緩やかながら持ち直しの動き」だ。

幸い、東北は製造業を中心に生産が増加傾向にあり、個人消費も伸びており、
「着実な回復を続けている」とされる。

陽光が降り注ぐ関東、東海、一歩置いて近畿と、厚い雲が立ちこめる北海道、四国。
そして中間に位置する東北、北陸、中国、九州。まさに、まだら模様と言えるだろう。

もうひとつ懸念されるのは、同じ地域の中でも、大企業と中小・零細企業間の格差だ。

原油や原材料が高騰し、じわじわ生産費を押し上げる中、中小・零細は、
大企業との競争の中、価格に転嫁できない。

下請け企業は、元請けから原材料の高騰分を、企業内努力で解消するよう求められ、
その結果、従業員の賃金がさっぱり上がらない現実もある。

民間信用調査機関、東京商工リサーチの調査だと、2007年度上半期(4―9月)の
企業倒産件数(負債総額1000万円以上)は、前年同期比8.4%増の7081件で、
上半期としては4年ぶりに7000件を超えた。うち、負債1億円未満の小規模倒産が63%に上る。
今、資金繰りの手当てなど中小企業対策が何より必要だ。


(ソース)http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2007/10/20071022s02.htm

関連スレ
【地域経済】北海道/近畿/九州・沖縄の3地域で景気下方修正 日銀地域経済報告[07/10/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192436275/
【金融】福井・日銀総裁:経済情勢見極め、利上げ可能性示唆…低金利政策とサブプライムの混乱は別物と強調 [07/10/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192976450/
【景況】日本経済、進む脱米…現時点ではサブプライム“軽傷“ にとどまる…日銀短観より [07/10/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191417765/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:13:56 ID:FzIdmoJ8
イ更 戸斤 で 糸氏 ね
3名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:15:07 ID:Ox1lrM4f
なんで中小企業を保護しないといけないのかわからん。
重要なのは国民全体が豊かで幸せかどうかであって、人格のない中小法人がどうなろうと知ったことではない。
4名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:38:13 ID:sLnwCEps
>陽光が降り注ぐ関東、東海、一歩置いて近畿
なんで近畿だけ一歩置いてるの?
この記者は何も分かってないな。

【拡大している】なし
【緩やかに拡大している】近畿(↓) 関東甲信越(→) 東海(→)  
【緩やかながら拡大しえいる】なし
【回復している】中国(→) 
【緩やかに回復している】九州沖縄(↓) 北陸(→) 
【緩やかながら拡大している】東北(→)
【持ち直している】なし
【緩やかながら持ち直している】四国(→)
【横ばい】北海道(↓)
5名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:45:57 ID:UXs/7tbl
>>3
日本経済の7割が中小零細で支えているのを知らんのかね?
6名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:47:18 ID:PkDIYX2W
>>3
真っ当な中小が潰れだすと大変な事になるぞ
7名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:50:18 ID:3BXk6zm7
>>3
アホでしょ
8名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:50:51 ID:rRyg8Tih
>>3
日本企業の99%は中小企業なんですけど・・・
9名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:53:28 ID:XyJAUJni
中小企業は一代消滅が基本
10名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:56:10 ID:+9NUVQ1j
俺ベンチャー立ち上げたけど1代どころか1年もたず借金だけが残ったww
11名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:57:14 ID:CtTNXUvj
中小企業なんかなくてもいいよ
薄給・サビ残・将来性の無い仕事・不安定な経営。
働く人を不幸にするばかり
12名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:58:03 ID:rRyg8Tih
>>3が大人気で嫉妬してるんだろ?w
13名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:59:17 ID:gdxBxoMC
ニートでいいだろ。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:03:18 ID:Kd/AJOXk
ゆとり3大人気
15名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:11:05 ID:aoBqRbm4
搾取的資本主義体制は花火のように爆発する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

16名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:14:27 ID:rQBeCtrj

NGワード推奨
17名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:20:46 ID:QzH8vKBY
誰か名古屋景気の実際のところを教えてくれ
名古屋ってアホが多いの?
それなりに所得おおくても使ってくれなきゃ景気よくならないでしょ
名古屋人は堅実な生活をすると聞くよ。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:22:20 ID:kAcBCyyS
ところで中小てなんで景気悪いの?
19名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:25:52 ID:OYb8SRIk
別に大企業社員で都心に住んでたって景気の回復実感できやしないんだが
20名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:33:49 ID:q3BHfk74
>18
大企業が中小企業に負担を押しつけて利益を上げてきたから。
無論、消費が拡大しないために価格に転嫁できないからでもあるが。なんでも安い
ものを喜ぶ消費者にも問題も大きいが、企業が賃金を上げないから買いたくても金がないという面もある。

この構図が続く限り、中小企業対策なんて無意味じゃないかな。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 22:42:29 ID:Ao9mcwCt
しかし日本の企業の八割が中小企業だ。
みんな必死なんだよ。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 22:57:35 ID:XyJAUJni
>>18
社長が無能だからに尽きる
ニッチで名をあげた企業は好景気だしな
中小企業は社長次第。社員の能力なんて意味なし
23名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:03:04 ID:0z/6Ad8j
究極の中小企業対策は連帯保証人の廃止だろう。
これをやったらたくさんの経営者は喜ぶだろうな。
アメは州によっては連帯保証人は犯罪だからなぁ
アメを礼賛する評論家どもはこれくらいのことを言ってみろ
24名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:04:14 ID:TNh1yTDF
>>22
ニッチはニッチだろ。
星の数ほどの中小企業全部がニッチへ行けるわけないだろ
25名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:10:48 ID:pUXG5qF2
2%のインフレターゲット。これしかない。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:19:58 ID:xeu7rFOi
九州は良くないからな
27名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:28:16 ID:XyJAUJni
>>24
ニッチを中小企業が狙わないでどうするの?
世襲の馬鹿社長を税金で救済しても意味ねーよ

中小零細企業は一代廃業が基本だし
28名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:29:25 ID:jrcxmULH
そして

ジャスコが残った。
29名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:52:31 ID:ZLWTJv/U
何でもかんでも無理矢理安くする小売が悪い。
潰れろ。
それから安さ至上主義のババアどもも死ね。
30名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:55:19 ID:R98AlmaX
>>23
それを単純にやると、再び強烈な貸し渋りが起きて、
中小企業の社長さんはまた樹海行きになってしまうよ。
金融と言えども、需要と供給の問題であることは忘れてはいけない。
なんらかの代替信用付与手段を考えなければいけない。
あるいは、連帯と保証の内容に関する規制を強化するか。

別に全部ぶっ潰しても、パチ屋が潰れる程度で
社会に影響は全く無いような、
「あっても無くてもどうでもいい」消費者向けのサラ金と違って、
事業者にとっては、金融というものは、事業の運営上必要不可欠。
31名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:55:37 ID:joMSVzt/

わしも極小企業営んでるんだけど、早く何とかしてくれ〜
32名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:02:51 ID:UQDTKWoT
一国の労働生産性や一人当たりGDPをみると、
みごとに大企業比率の高いところほど高いという正の相関があることに気づく。
また、都市部への資本投下が多い国ほど高いという正の相関もある。



つまり、中小企業を潰してなるべく大きな企業にまとめ
地方を無視して都市部へ集中的に投資をすること

が日本国民全体にとってみると長期的な幸せに繋がるということだ。

生産性の低い田舎・中小企業を守っても意味がない・・・意味がないと言うより逆効果だ。
善良なる中小企業、悪辣たる大企業というステロタイプは危険な方向へと人々を導いてしまうのだ。
33名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:16:01 ID:SPUI2aKx
>>32
そうして小作人は皆首をくくり
日本には大地主と土地だけが残った。
34名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:20:32 ID:N1An5kh7
>>33
それでいいじゃん
35名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:20:40 ID:580810/J
それなら 大都市を分解して田舎に住まわせたら 全部で潤うじゃないか
小さな一部に固めるよりばらすのが良いんだよ
36名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:25:34 ID:UQDTKWoT
>>33
おまえ極端なんだよ。
中小企業の経営者より高給取りのサラリーマンなんて幾らでもいるぞ?
なんで、小作人→皆首くくりとなるんだよw
37名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:26:53 ID:SPUI2aKx
>>34
百姓は生かさず殺さずが基本だぞ
38名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:38:18 ID:yJmkq++C
何でもかんでも大企業がやれば効率が良いってもんじゃないよ。
大企業病とか官僚制組織の弊害とかあるから、
小回りの利く中小企業の方がむしろ効率的な場合もある。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:51:20 ID:SPUI2aKx
>>36
畑取り上げられた段階で大半氏ぬじゃん
運良く大地主の小作人になれても中小の地主よりも食い扶持減らされて氏ぬじゃん
40名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:12:53 ID:jMv/3Cq3
>3
>なんで中小企業を保護しないといけないのかわからん。
最初から大企業だった会社なんてまずないだろ。
中小企業が発展して大きくなるんだよ。それを支援するってこと。
大企業だって工場作るぞってだけで自治体から補助金100億もらってるんだぜ。

>重要なのは国民全体が豊かで幸せかどうかであって、
だから産業育成するんでしょ。で、発展させるの。

>人格のない中小法人がどうなろうと知ったことではない。
そりゃそうだ。だから審査するでしょ。だまされる自治体もあるえどね。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:16:39 ID:jMv/3Cq3
>32
これってつり?それとも皮肉?
マジで書いてるなら世間知らずのニートか学生だな。

社会人でかつ世の中の仕組みを理解してればこんな妄想はまずしない。

あ、でも社会人にも世間知らずのアホが多いからな。
小泉みたいに。
42名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:19:16 ID:SPUI2aKx
>>36
根本的な勘違いをしている。
大企業のリーマン(正社員)は小作人ではない。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:24:06 ID:0gVCUn8t
小作人なんて今の社会制度でいないってw
44名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:25:44 ID:SPUI2aKx
>>43
このポジティブキングさんがw
45名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:45:15 ID:WC6bKdpO
↑みんな結局何が言いたいの?
46名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:50:29 ID:yJmkq++C
契約でもらえる給料が確約されているサラリーマンと、
下手すりゃ手許に何も残らない小作人を同列化してる人は、世間知らずですか?
47名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:56:31 ID:f6DlLaYZ
この手の記事では北海道は景気が悪いとまっさきに書かれるが

2chのサーバーがあるのは札幌だし、
初音ミクを発明したのも札幌の会社だから、
なんとなく景気が良いのではないかと錯覚してしまう。
48名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:59:57 ID:vIUso38J
業績の悪い中小企業もあれば、業績の良い中小企業もある。
業績の悪い中小企業を救いたいって言っても、
実際にどうやれば救えるのかな。
消費者に買ってもらえない、納入先企業に買い叩かれる、
そういう企業を救うのに、社会的コストがゼロならいいんだけどね。
49名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 02:49:13 ID:iUyK7KE7
潰れたら困る企業は大企業がケツを拭くよ
そうでないところはまぁ、消滅しても仕方が無い
50名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 03:05:42 ID:m6mmlHst
東北新聞w
51名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 03:09:01 ID:BPVYldDF
上限金利規制で中小企業の資金繰りが悪化してる
52名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 04:10:27 ID:Qk0vXwp9
>>23
アメリカは不渡り出した経営者は刑事罰の対象ですよ。
53名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 07:08:36 ID:UBZq0llj
大企業の給料が公務員の給料に反映されるので
役人は中小企業のことなどに関心はありませんわ
54名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 11:13:19 ID:11Pd2ILB
冬シバへ

国土交通省 建築確認問題

苦情メールしょう!!

http://www.mlit.go.jp/hotline/hotline.html
●住宅・建築関係 2建築基準法

全国の建設業界  全員が1通メール

皆が立ち上がれ!! 頼む!!

全国の建設業者が倒産するぞー
国土交通省前に、建設業者集合だー!!!!!!
55名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 11:27:51 ID:haiUfhLW
もう建設業が全部潰れるしか無いだろ
そして資材屋も潰れてもいいだろう
56名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 11:34:26 ID:EDPuDcIN
>>29
それを強いられてるマクロ経済環境が問題なんだよ
デフレが根本の問題で、増税したり公共事業カットしたりでせっせとデフレ促進してる政府をどうにかしてくれ
57名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 11:57:55 ID:haiUfhLW
労働者である消費者のマッチポンプである安売り願望
58名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 13:12:39 ID:zr75JIC7
輸出全体の黒字でも15%程度
輸入との差し引きで5%以下
結局8割以上が内需
輸出企業を優遇する事で国内景気に悪影響を及ぼす法律ばっかり
作ってるのが今の日本
海外売上がどんなに伸びようが日本国民には関係無い話
59名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 13:15:30 ID:zr75JIC7
企業の海外売上の為にアメリカの金融システムを輸入させられ
労働者の所得を減らす構造ができあかった
海外売上はそれぞれの国で雇用を生み納税をするため、
国内経済には大して寄与しない
輸出は内需に比べて割合が少な過ぎる
これによって国内経済はますます駄目になるだろうね
まあ固定費を減らす口実ができた企業はつかの間の高い利益に
喜んでいるようだけど
60名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 14:06:56 ID:lBp1L92g
内需企業が今苦しんでるかっていったら別にそうでもないだろ
てか、自動車メーカー以外のメーカーはほとんど内需企業に近い
61名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 15:19:45 ID:zr75JIC7
これから苦しむって話だろ
国内売上なんてどこの企業も大して上昇してない
なのに空前の高利益
理由は固定費の圧縮
62名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 03:06:54 ID:TLm0BPRX
労働者の所得は、結局のところ長期でみれば生産性の拡大以上には増えないんだよ。
日本企業は馬鹿みたいに雇用を守りすぎる。
これが日本人の所得がなかなか上がらない一番の理由なのに。
63名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 04:30:56 ID:nTaddIok
>>62
一番の理由は途上国と賃金競争を始めてしまったことだと思うが。
64名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 13:00:17 ID:9Hs/zFWi
日本人は労働生産性が低いくせに給料が高すぎる。
65名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 13:04:49 ID:apdwItNg
仕方ないよ
消費者が安いのを求めるから 仕方なく労働者の賃金を下げるしか無かったんだし
66名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 13:23:47 ID:978kQY9z
>>64
労働生産性が低いのは会社の問題であって従業員の問題ではない。
67名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:20:36 ID:Ltt4Xwvx
>>31
俺は従業員の立場だが、大卒上場企業でも生活の不安におびえてる。
すでに独立した友人も、決して楽ではない。
東京都なのに、大型スーパーや小売店が次々閉店してる。

役所主導の福祉事業は、形骸化して機能していない(箱物だけ)
役所に相談に行くと、犯罪者扱いされる。

もう我慢も限界だが、もっと苦しんでる人も多かろう
もし、怒りが爆発して抗議デモとかするなら、俺も参加するよ
68名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:25:25 ID:iXKoVszs
>>67
>東京都なのに、大型スーパーや小売店が次々閉店してる
まさしく、スクラップ&ビルド 
69名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:37:00 ID:Ltt4Xwvx
>>64
バカ丸出しの世間知らず。

賃金体系は企業やセクターによって違うのだが
最近は、労働負荷が高くて低賃金のものが増えたり、

年功賃金により、就業期間の浅い人ほど、労働負荷に比して極端に安い賃金なのに
雇用が安定せずに、すぐに解雇される傾向が強い
また、日本は世界でも、設備や資材に対して極端に人件費が安い。

オマエのような、小学生落ちこぼれにはわからんだろうが
『日本人の人件費は極端に安いのだ』
70名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:39:36 ID:QEzdCydO
>66
会社というか社会の要求だったり。
なんのサービスもない商売が基本なら労働生産性なんてさくっと上がるでしょ。
アメリカあたりと比較するのがそもそも無意味>64
71名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:39:39 ID:UYA2+9+O
とりあえず日銀は来月0.5%の利上げを断行すべきだ
72名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:43:03 ID:iXKoVszs
>>69
それを高付加価値の労働力と言う

労働負荷が小さくて賃金が安いのは無論当たり前 むしろゼロでも良いんじゃ?
労働負荷が高くて賃金が高い これはコスト削減と努力を労働者がしていないんだ 代わりは幾らでもいる
労働負荷が高くて賃金が安い これが一番のコストダウンと努力の結果 でもそれでも皆が同じになれば
更に労働負荷を上げて賃金をそのままにするか下げるかになるだろう

それがキチンと働いてこそ日本は今日競争力を得る事になる
73名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:43:15 ID:UWgyZWK+
金利を上げたら、資産家の資産がますます増える一方、
中小企業は金利負担でますます資金繰りが厳しくなり、
景気格差は広がる一方だな。
74名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:51:14 ID:UxCJVSFS
団塊の年金守るために氷河期切り捨てて少子化とかいってるんだもん、もう無理だよ
あと10年日本が持てばいいやって発想だろ
75名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 15:05:11 ID:apdwItNg
日本は賃金を世界中でも安い地域に合わせる努力をすべし
賃金コストを削減出来ない限り勝てないよ
76名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 15:05:15 ID:weH1t0IZ
旧来は
学歴のあるエリート→大企業
高卒のアフォ→中小企業経営

だったけど
これからは学歴のあるエリートが中小企業を経営する時代。
今経営が苦しいのは上記の高卒がやってる中小企業。こんなものは
バンバン潰れてくれたほうがいい。
77名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 15:36:09 ID:tfQq6WPA
中小企業から大企業への転職支援ももっとする必要が
あると思うな。

俺も100人弱の中小から3万人規模の大企業へ転職したけれど
大企業の方がやっぱり仕事がやり易いわ。
中小企業のマインドもある程度分かるから、下請けとしての
中小企業のコントロールもし易い。

中小企業のある程度出来る人材を大企業が吸収して行く事は
必要だとつくづく思うわ。
中小企業の人材育成は、本人まかせが多い所が多く宝の持ち腐れ
になっている場合が多いと思うし、なにより労働条件や給与水準に
無頓着なところが多すぎる。
78名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 16:04:10 ID:uvTF0ZDv
人口が多いのだから労働生産性など他国と比較しても無意味
無理に労働生産性向上させるとリストラ無限地獄に陥る
つーかもうなってるが
79名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 16:49:28 ID:iXKoVszs
>>78
もっと自動化とアウトソーシングとグローバル化を図るべきだな
移民も大事だし
80名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:40:52 ID:DuWPuNiA
官吏は強し人民は弱し
満腹のときにコンビニいっても買うものが思いつかない
空腹時にはおもいつく。
富裕層にゆだねられた私の未来はかぎりなく暗い。
なーんつったりして。うそうそごめん。
81名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:51:26 ID:Ltt4Xwvx
抗議活動するなら、俺も参加しますよ。
(俺が生きてるうちなら)

中小の経営者は、『切羽詰ってから動いてもダメだ』ということを知るべき
 @まだ何とかなるうちに動け
 A万が一の場合に備え、準備と覚悟はしておけ
 B浅い考えで、『何とかなる』と思って新規案件に手を出すな
82名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:51:31 ID:oZw1BTLB
>>79
どこの会社の経営者さんですか?
「労働負荷が高くて賃金が安い」って今の日本ですが、それでももっと労働者の負荷を上げろとか、
「自動化とアウトソーシングとグローバル化を図るべきだな 移民も大事だし」とか。

経営者はどうしてもっと利益率の大きな仕事を取ってこないんですか。
経営者としての努力をしてるんですか。
本国の人が高いから他国から人を雇おうとか、本国で物が売れないから他国で捌こうとか
どこの奴隷植民地制度ですか?
83名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:59:23 ID:Ltt4Xwvx
>81の追加
 C「見切り千両」見込みの無い事業をダラダラ継続しないこと

>>82
昔、呉服業界だが
呉服業界が斜陽なので、何打開策が必要だった
 @業界がバラバラで、協力して策を打ち出せなかった
 A伝統と格式と先例主義で、『誰かが何とかしてくれるだろう』という意識が蔓延していた
 
 B一部のメーカーが、「中国で生産しコストを安くする」方針を出した
もちろん失敗

安易に@グローバル化AIT化を唱える連中は、経験不足か世間知らず。
84名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:11:11 ID:iXKoVszs
>>82
労働力の向上は労働者の付加価値を生むんだよ
そしてそれには、低賃金も必要だし能力も必要
誰かが能力の高い仕事を安くしだしたら、それはもうそれが相場になる
そして競争が始まるんだ それで良いんだしそれが競争と言うもんだ
能力が高ければ、賃金が高いとかはそもそも間違いで如何にその賃金で働くかが大事である
それが、これからの日本の歩む道 だから賃金は上がらないんだよ

それは消費者が価格の高いサービスを望んでないんだよ
85名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:16:00 ID:Ltt4Xwvx
中小の経営者や、サラリーマン・労働者もそうだけど、
『誰かが何とかしてくれるだろう』
『政治・行政は自分には関係ない』
『自分はマジメにやってるから大丈夫』 こういう人多い。

最悪の事態は突然やってくるぜ。
そして、行政・福祉に助けを求めることになって、初めて現実を知る。
そして『関係ない奴なんて居ない』事を知る。

何かのきっかけで、いつでも「向こう側の住人」になる。
行政は、助けを求める人を犯罪者扱いだからね。
普段から沈黙してるからこうなる。
86名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:19:35 ID:fh3H8IFX
そうだね。
地方公務員がほぼ全部犯罪者だってことは誰でも
聞いてはいると思うが、実感として信じてない人がまだ結構いるよw
直面しないとわかんないそういうもの。
関東大震災なんかもそうなんだろうな。
87名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:20:17 ID:iXKoVszs
競争は3つある

我慢比べ

知恵比べ

我慢と知恵比べ

88名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:25:47 ID:apdwItNg
しかし日本人は 我慢比べを直ぐに選ぶんだよな
89名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:26:29 ID:oZw1BTLB
>>84
だから不必要に安くするなっていってるんだけど。
付加価値がついているんだから、この価格でお願いしますって顧客に説明したか?
顧客の言うことをそのまま社内に落とすだけなら、その辺の中学生でも出来るぞ。
そんな程度の能力なら、経営側に居座るなよ。

>>誰かが能力の高い仕事を安くしだしたら、それはもうそれが相場になる
>>そして競争が始まるんだ それで良いんだしそれが競争と言うもんだ
社内的には安くする努力はしているのは分かる。が、労働者の努力が限界に近づいてきている状況で、
物なりサービスなりの製品をいかに高く売るかって言う努力はしてるのか?
それだって競争の一つだろ。なんで労働者の努力だけにおんぶに抱っこなんだよ。

「世間知らず」の学生が聞きかじったことを言ってるだけなら救いがあるが、
本当に経営側なら日本の将来も暗いねえ。まあ、うちの会社の上の奴らも似たようなもんだけどな。
90名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:26:31 ID:DuWPuNiA
四十年前は日当千円が二千円ときいて飛びついたものでした。
そんな時代もぉ、あぁったよねぇ。。。>>82
91名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:27:42 ID:fh3H8IFX
なんかまた爺が^^
92名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:30:05 ID:zJjFOhzh
>>88
宋文州さんのコラムだったと思うんだけど、
「日本人は額に汗することに囚われすぎてて
脳に汗することの価値を認めたがらない。」
って意見があったよ。
93名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:30:18 ID:apdwItNg
高く売る努力しても 誰かが安く売り抜けるから 結果安くなるんだよ
ネットで見つけた最低価格が相場だと思うから
法律で見た最低賃金も相場となる
労働者と消費者の関係が重ならない
94名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:36:15 ID:iXKoVszs
>>89
今の消費者は安さしか求めていない
高くなると買わない それもこれも消費者側の要望
日本が滅びるなら、そんな消費者の要望を聞いて実現して上げればいいんだよ
だって消費者も労働者なんだし
95名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:37:29 ID:zJjFOhzh
>>89
>付加価値がついているんだから、この価格でお願いしますって顧客に説明したか?
それで納得するほど人間は賢くはないと思うぞ。

現実問題、対等にまともなやりとりでできる取引ばっかりじゃないでしょ。
恫喝、圧力、泣き落とし、挙句の果てには散々引っ掻き回した
挙句に「あ、やっぱり高いからそれいらんわ」。

というか、世の中って、そんなに高い付加価値って必要としてなくない?
高い付加価値を要求するのは、ある意味、「消費者」として教育された
客であって、日本の客はそこまで洗練されてない。

大五郎ばっかり飲んでる奴にアイラモルトの素晴らしさを
語ったところで何の意味も無いのと一緒。
96名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:39:15 ID:iXKoVszs
日本の客にはそんな人間性が無い
だから 全てを壊す方向に進めるほうがいいんだよ
自業自得である 経営者になり痕は奴隷にしてしまえばおのずと這い上がろうとして
がんばる でも這い上がれないことは教えてはいけないんだよね
97名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:39:56 ID:oZw1BTLB
>>93
その辺は教育とかも関係してると思うんだよね。
それなりのものを作ると相応の値段になるってことを理解しない奴が多すぎる。
一企業の在庫処分やサービス価格が基準になるなんてありえないのにな。
どこだっけ、家電販売で価格COMで最安値連発してたけどつぶれた会社?

安すぎるものにはそれなりのリスク(安全性、納期、保証とかな)が伴うってことに気づいてほしい。
上記のつぶれた会社とか中国野菜とかみて、そろそろ方向転換しないとだめって気づかないのか?
98名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:41:27 ID:fh3H8IFX
人口が減りつづけ企業が潰れつづければ処分価格が標準になる。
まあどっかで反転するが先の話w
99名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:42:03 ID:iXKoVszs
>>97
そんな感覚が当たり前の日本に未来は無いんだよ
もっと劣化するから 奴隷に仕立て上げるべきだろ
消費者は、俺さえ(自分)良ければ良いと思う奴しか居ない
それが日本国民の大半だよ 合成の誤謬と言うもんだよ
100名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:44:58 ID:apdwItNg
格差はもっと広げるべきだし 底辺は日本人の9割迄増やすべきだな
101名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:45:46 ID:iXKoVszs
>>100
底辺が大半になればそれが当たり前に成るし 普通に成る
そうすれば格差も減るんだから
102名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:46:29 ID:E39L06SY
>>17
社会の大多数を占める中小企業サラリーマンの所得は
東京より名古屋の方が高いからといって嫉妬するな。
自分から東京で奴隷になる道を選んだんだろ。
受け入れろよ。
103名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:49:50 ID:oZw1BTLB
>>94
繰り返しになるが、だからといって経営側は何もしなくていいのかと。
まあ、ここのところの書き込みを見ると逆説的に同じことを言いたいように見えるがw

>>95
そこは理解してるので、>>97でも書いたように教育ってのが重要だと思う。
具体的に何を教えればそういう社会になるってのは分からないけどな。
104名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:53:14 ID:iXKoVszs
>>103
>繰り返しになるが、だからといって経営側は何もしなくていいのかと
そんなのする必要ない 相対的競争力を持つには 更なる労働者への要求を上げればいいんだし
それが’消費者の為になるんだし要望でもある
105名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:54:33 ID:oZw1BTLB
>>104
わかったw
確かに今の日本にはそれがお似合いなのかもな。
106名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:55:05 ID:fh3H8IFX
経営側は利潤をあげればいいんだよ。それは搾取の強化であっても
間違いではない。
まあ選挙民の問題ですな。
107名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:56:29 ID:iXKoVszs
>>106
選挙する人間が人気投票としか思ってないから悪いんだよ
利用できる物はとことん利用する
それがこの国のやり方であるし、流れでもある
108名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 19:00:06 ID:zKbVE6LJ
日本は9割以上が中小企業で構成されているのが現実で世界的にもそれが普通
大企業なんてその9割以上の消費と生産に支えられてんのにね
世界の王にでもなったつもりか。勘違いし杉で痛々しいというか汚物だよ

海外で事が回るからと大企業連中とウンコ政治家が国内を切り捨てるけれども
海外から見れば外人の企業であって必要とあらば内政干渉の材料にしたり潰す
109名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 19:03:24 ID:iXKoVszs
>>108
だから9割以上の奴隷を作り上げるのが日本の歩む道なんだよ
労働者は奴隷である方が競争力も働く動機も生まれる
生かさず殺さずが基本だからそれ以上の力を持った奴が
次の世代の支配側になれるんだよ それが競争と言うもんである
競争とは 一部の勝ち組以外は全部が負け組みなんだよ

お前ら消費者は競争が好きなんだろ 受け入れろよ
110名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 19:09:22 ID:Bn2AAtEY
消費者同士で潰しあってろよ。
疲弊して
安い食べ物と
リサイクルされた商品と
汚された水で生活する事には変わりないけど。

欲望とリスクをコントロールされている事を忘れないようにね。
111名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 19:45:16 ID:apdwItNg
疲弊するまで頑張るのが 日本人の馬鹿な美徳なんですよ
112名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:01:12 ID:pXp6JXTi
何でピラミッドの底が抜けても最上部は安泰だと
思えるんだろう。。。
アメリカみたいに底辺を支える奴隷は
輸入できないのにね。
113名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:10:42 ID:68ynew8Q
つまり日本に内需はいらないって話?
奴隷に購買力は求められないよね
114名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:19:03 ID:fh3H8IFX
内需は無くす方向。。。は随分前からの話だろw
115名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:24:32 ID:apdwItNg
内需は奴隷向けの安い中国製品が沢山くるんだろ
だから心配は要らないよ
消費者は安い物に群がるからね
116名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:27:29 ID:68ynew8Q
>>115
なら企業が日本にいる意味など端からないわけだが
なぜ日本にいるの?
117名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:30:36 ID:UrLHn+tL
>>113
実際のところ、外需頼りの傾向はますます顕著になってきている。

構造改革推進で一気に内需主導型経済から外需主導型経済に変換しつつあるようだ。
http://www.adpweb.com/eco/eco497.html
118名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:37:10 ID:68ynew8Q
>>117
それは、内需の落ち込みを外需でカバーしてるって話であって
日本が外需でやっていけると言う話じゃないと思うんだけど

まあ自分か奴隷側に回らないっていう自信がある人はいいけどね
119名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:42:59 ID:a+Ft7ZqH
日本の金持ちは基本シブチンだし、金を使う場合は
欧米のブランドものの服やバッグ、車に貢ぐからな
外需で稼ぐしかないだろ
結局内需がどうこうってのは全て金持ち次第だから
アメリカみたいに貧乏人が景気よく消費したら時間差でああいう惨事になる
120名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:44:16 ID:fh3H8IFX
消費はアメリカや中国。労働は日本が受け持つ。
そういう合意なんだよw
121名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:45:02 ID:iXKoVszs
>>116
安い労働力とそれに支えられる品質の為に 日本は世界の工場への新たなる道へ挑戦するしかないんだよ
そして安い労働力でより良い製品を作りやすい賃金の国と戦う為に日本に居る必要がある
世界に出ても足りないものが沢山ある それが日本に居る証
122名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:00:54 ID:3WuUtE1k
中小企業同士合併したらいいだけ
123名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:06:52 ID:iXKoVszs
>>122
それはさせないよ 中小企業が力をつけるとその上の企業がやばくなる
そんな事はさせないし、潰しに掛かるよ

成長させないのが基本 生かさず殺さず 資本主義の基本は殺しては埋けない
絶えず餌が見えるところに置いて置き、近づくと遠ざけることね。
124名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:31:20 ID:weH1t0IZ
上の企業は外資に買収してもらったほうがいいってことですね。そうすれば
生かさず殺さずじゃなくて生きるか死ぬかの本気の戦いができる。
日本はぬるすぎたんだ。
125名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:36:07 ID:3WuUtE1k
>>123
そりゃ邪魔できるものならするだろうけど、
国や地域が中小の合併に協力したらいいだろ。
126名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:37:39 ID:apdwItNg
確かに温いんだよね
127名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:38:12 ID:1PWdCC6k
本当に地域格差はあるね。生活保護受給率が1%を切っているような町もあれば
大阪市のように42.4%なんて町もある。
128名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:44:47 ID:apdwItNg
格差は労働意欲のモチベーションになるから良いじゃん
努力も我慢も競争があるからなんだよ
129名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:50:19 ID:RCj2tJha
大企業はスパイを放って、零細企業の陰湿な社内実情を知っている。足のひっぱりあい、サボりあい。
見切りを付けられた零細企業は廃れるばかりじゃ。
130名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:15:13 ID:e1poSW06
国内ではお互いを競争させて弱らせれば良いんだよ
それが大企業の目的です
131名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:19:17 ID:yB/Eaais
>>128
>格差は労働意欲のモチベーションになるから良いじゃん
>努力も我慢も競争があるからなんだよ

努力も我慢も競争も、その先あって始めてできる事だろ
労働意欲のモチベーション自体持て無いのが現状と思うぞ
132名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:29:01 ID:wlWwASej
着地点の見えない努力も我慢も、そうは続かないからな。
まあ、努力とか我慢自体に価値を見いだしてるとかいうんなら別だが。
133名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:32:38 ID:apdwItNg
死なない為にも働かなければならない
だからモチベーションは生きて行くだけに費やされる
134名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:34:30 ID:fTXuJ6UX
大阪はなんでそんなに生活保護が多いの?
基準が甘いとか?
135名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:37:17 ID:VZoz2idY
大企業が儲けようが中小が儲けようが、儲けた金が
社員に廻らなければ、意味はないでしょ。
中小を助けたところで、社長で金が止まれば意味はない。
もっと消費者に金が廻るようにしないと。
136名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:39:02 ID:apdwItNg
消費者は金が足りない位が丁度良いんだよ
137名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:41:00 ID:VRR35E1u
日本の消費者は過剰サービスを求め過ぎだろ。
高級な店までスーパーのタイムサービス感覚で使おうとする婆とか死ねば良いのに。
138名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:41:02 ID:fh3H8IFX
消費は海外でやってもらうことになってるんだよ。
139名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:44:09 ID:apdwItNg
店が 客を甘やかしたツケが来たんだよ
140名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:50:05 ID:vNcNL4RY
内需拡大策を政府が採れば良いだけの話。
141名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:58:25 ID:UrLHn+tL
>>140
世論が歳出拡大に傾かなければ政府も実施できない。

今の歳出削減が善みたいな風潮の時に
歳出拡大なんて政策を掲げて選挙に出ても落選してしまうだけだからね。

しかしながら、そうこうしてるうちに世界的な景気拡大についていけず、
相対的な日本の経済力は落ちて行ってるのだが…
142名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 23:00:42 ID:VRR35E1u
ゴミみたいな消費者お断りな風潮を作ることから始めよう
143名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 23:02:48 ID:hDly/Bnm
国土交通省が人為的に内需を潰してる件について。
144名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 23:03:43 ID:w9No2I7R
>>121
高品質は高度成長期に培われた職人の遺産が残ってるだけ

今じゃ中国だって高品質なものは作れる
しかも低賃金で

日本のメリットは治安の良さと購買力
それは格差が小さいことが大いに寄与している
145名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 23:14:00 ID:apdwItNg
確かに今の40歳からしたは無能ばかりだし
146名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 00:37:38 ID:xlVciEQx
無能世代が40歳以下でその下がゆとり世代 ぜんぜん日本に役に立たない世代が出来てしまったよな
147名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 02:46:59 ID:vcGzpxww
>>134
40%を超えるわけがない。
148名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 10:07:23 ID:6NkfE3Kz
日本終わったな
149名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 15:05:19 ID:4TYTvyhO
今まではゴミみたいな消費者も甘やかし過ぎた!!!!

しかし儲けにならない貧乏客は甘やかすだけ時間と金の無駄!!!

障害者ならともかく健常者の癖に貧乏な奴なんかを甘やかしたら甘え癖がつき世の中ダメになる!!!

これからは貧乏なくせに生意気な客は冷たくすべき!暴れたら通報すべき!!!

じゃないと日本は競争意識がゼロになりダメになる!!!!


そうは思わないか?????
150名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 16:05:59 ID:3FPKLdm0
>>149
151名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 16:07:52 ID:PsXqYfO5
これは日本だけかどうか分からないけど、最近の成果主義とかで気になるのは、
「勝者に報いる」じゃなくて「敗者を排除」という方向性があるような気がする。

本来なら、成果主義というのは

上位層→従来より高待遇
中間層→変わらず
下位層→従来より低待遇

というものだよね。それが、日本で言う成果主義は

上位層→微妙に待遇向上か、あるいは変わらず
中間層→従来より低待遇
下位層→ピンチ

というようになってる気がする。
152名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 21:55:53 ID:6NkfE3Kz
排除の法則が日本には働く
だから日本には同和問題が生まれた
153名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:48:46 ID:wsU36O4y
都市部にはもう資本を投入する必要は無いよ
地方に金を沢山ばら蒔くのだ
154名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 11:01:44 ID:UYaX4Q2Y
なにも最近にはじまったことでなくて、あのバブル当時ですら
半数近くの法人は赤字申告で国税の法人税をビタ一文払っていないよ。
残りの多くもその経営者一族の暮らしぶりや証券銀行の大口顧客ぶりと
比べてお賽銭のような法人税しか払っていないのが多いのも同様。
誰かをターゲットにしてタカルなんて話よりまず公明かつ公正な納税申告の
社会をめざそうよ。
そのために現在最も実行可能で効果的なのは消費税のインボイス化。
これに反対する者は不誠実な申告をしていると自ら語っているようなもの。
155名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 11:11:45 ID:7W364knf
しかし九州の景気の悪さは尋常じゃないよ
156名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 14:06:06 ID:dgS3aoJB
>>153
バブル崩壊後10年間、地方には50兆円以上バラまいたが、その期間の日本の成長率はどうだった?

バブル崩壊以前は30年間で30兆円程度しかばら撒いてないが、その期間はすごい成長率だったよな?

ようするに、地方にばら撒くとろくなことがない。
結論はでているんだよ。
157名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 14:22:36 ID:wsU36O4y
馬鹿だな
貨幣価値と経済的な背景が全く違っているのにな

沢山 地方には此れからはばら蒔くのが大事なんだよ

それは仕方無いんだよ
消費税はその為に沢山上げるんだし
158名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 20:29:01 ID:rTZvWYKq
>>156は正しい
生産性の低いところに資本をやっても無駄
国全体の競争力が落ちるだけ。
159名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:25:27 ID:yC9Fe58+
そんなに地方のインフラ投資が嫌なら東京だけ独立すれば?
160名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 00:40:26 ID:OTicGNY3
ばら撒き方が無意味過ぎるのが問題なんだよ
161名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 15:08:57 ID:ewJtOshN
長期的な目線でみて、まずは教育に力を入れるってのはどう?
負け組は勉強しないから、余計負け組になってく気がする。
みんなが落ち着いて勉強できる環境をつくらなきゃ国民は馬鹿になっていく一方だし、
格差は狭まらない気がする。
162名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 19:09:37 ID:vxsZeuph
>>161
教育って、地方(というか田舎)にとってはかなり投資効率が悪いぞ。
ちゃんと教育を受けた奴から順番にその地方から出て行く。
163名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:58:46 ID:wMtDuB6y
俺は地方の田舎者だけど、バラマキという地方への公共投資なんて土建屋じゃないこっちの懐に
金が回ってくる実感ないし。
必要性薄いものつくってメンテコストもかかってまさに無駄。
あんなのに金使うんなら思いっきり減税してほしいよ。

164名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:18:47 ID:NyPxTlmI
>>163
建造費もメンテコストも需要創出になるから
景気対策になるんだけどな。

自分の所得に直接影響しないから削減しろ!みたいな風潮が
合成の誤謬となって巡り巡って自分の首を絞めてるんだよ。

あと減税で恩恵を大きく得るのは高額納税者だよ。
低所得者はむしろ税が持つ富の再配分の効果が低下して所得が下がる。
165名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:36:54 ID:wMtDuB6y
>>164
俺は金を使うなとは思ってないよ。むしろバンバン使って欲しい。
合成の誤謬も理解してるつもり。
なんに金を使うかっていう分配面の、公平性がもう少し何とかならんかと思うんだよね。
公共投資のほうが乗数効果があって需要創出面ではいいのかもしれんが・・・

あと金持ちからはバンバン金とっていいよ。
貧乏人には減税。これ。
166名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:36:11 ID:AmlqMJHt
>164
>建造費もメンテコストも需要創出になるから
>景気対策になるんだけどな。

数字上の景気が回復しても、人々が真に豊かになったと感じられなければ無意味だよ。

確かに、公共事業はGDPを押し上げる。
どんなクソなモニュメントやハコを作っても、その建造費用、メンテナンス費用、光熱費やらもろもろがGDPに寄与する。

だけど、みんなが本当にそのモニュメントやハコを欲していないのなら、GDPが幾ら上がっても無意味なんだよ。
むしろ、そういったものを作り、維持するためにかかるコストは将来的には税率に跳ね返ってくる。
これのせいで、人々が真に欲しいものを手に入れられなくなることにだってなりうる。

公共事業は、本当に皆が望むものでなければ無駄。
公共事業自体が目的化するのは不幸なことだよ。
167名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:51:50 ID:gie1aIxi
>>162
民間会社じゃない国であればこそ、そういうことが出来るんじゃねえ?
利益の出るところは民間に回す。そうでないところは国が面倒見る。
ただ、利益の出た民間もちょっとは負担してよと税をとる。
都会に出て行っても、戻ってくる奴だっている。
そいつらが地元の為に頑張ってくれりゃあいいのさ。3,40年はかかると思うけどな。
168名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:12:06 ID:dON9SXh3
無意味なことに金を出して、人間を労働に縛り付けるぐらいなら
ヘリで街中に金ばら撒いたほうがよっぽどマシ
169名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 03:41:08 ID:uBQN+JoG
あげ
170名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 03:47:04 ID:c+bR+Gvo
具体的に何やるのよ。
171名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 00:26:00 ID:zHzbJQu8
>>168
そのとおり。

中部地区のみならず、日本中が求人だらけだよ。
それなのに労働力を無駄な生産活動に縛るなんて、日本のえらいさん方は何を考えているのやら。
全くバカ。
172名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:31:01 ID:raKKvU+w
>>181
1930年代の日本と同じだよ。

最初のうちは、デフレと金融恐慌を克服するために財政拡大をしていた。
その財政拡大の結果、まず農村部の購買力を奪うことになった。
工業製品と農作物の価格比率が一気に拡大したのだ。
また、都市部住民も総じて消費行動の伸びが落ちてしまった。

と同時に、軍備や軍需物資を作る工場などの建設が伸び、
固定資本投資がすごい勢いで伸びることになる。
またこの傾向は、これ以上の財政拡大に反対した高橋是清が殺されたのち、さらに加速する。

つまり何が言いたいかって言うと、今の日本がやっていることも、当時の日本がやっていたことも
手段と目的が逆になってしまったという点で同じだということ。

デフレ対策・恐慌対策に名を借りて、戦争のためにしか使えないモノを作りまくったのが昔
地方・中小企業対策に名を借りて、ごくごく少数の者にしか恩恵のないモノを作りまくってるのが今

どちらも大多数の人間にとっては不幸そのものだ。
173名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:51:37 ID:idaPm5T/
そんなに公共事業が嫌なら減税をすればいいじゃない

>>166
アホすぐる

>>168
ケチャップも買い捲ろうぜ
174名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:55:59 ID:HGNHnguT
>>172
はあ?日本は、いざなぎ景気を越える好景気ですよ。
日本中は好景気に沸き立っています。
175名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:57:08 ID:O4Pgp/ow
ばら撒きはまずいからやっぱ給料を上げるべきじゃね?
176名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:03:13 ID:Kxj4a0Yp
>>165
>なんに金を使うかっていう分配面の、公平性がもう少し何とかならんかと思うんだよね。

乗数効果に公平性なんて考えは無意味

支出すれば乗数効果で経済は拡大するし、
削減すれば逆に経済が縮小するってだけ。

その効果が現れる速度に差はあれ、全体にその影響は現れる。

公共事業に金が突っ込まれて不公平だとか思ってるんなら、
土木作業員でも現場監督でも何でもなればいいわけだしさ。
177名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:27:04 ID:idaPm5T/
公平なのが良いなら、消費税減税しようぜ
これなら日本人全員に公平にお金を配ってるのと大体同じだ

え?輸出戻し税?しらんがな
178名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:35:53 ID:5q/+U1JT
一口に中小企業と言っても無数の数があって内容も性質も多種多様。
大企業製造業の下請けとして苦労している会社や独自の技術力を持って
発展を目指している会社もあるがそれはあくまでも一部の印象。
大多数は自営業が節税目的で法人成りした3ちゃん経営や同族で閉鎖的会社、
各地方の税金に群がる事業者等々。
これらは政治活動には熱心だが納税による国家や地方への貢献には極めて消極的で
あって、むしろ日本と国民の経済発展にとっては障害物ではないのか。
179名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:43:13 ID:hv1sk32M
>>174 :名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:55:59 ID:HGNHnguT
>はあ?日本は、いざなぎ景気を越える好景気ですよ。
>日本中は好景気に沸き立っています。

そう。好景気なんだよ。
そして労働力不足でもある。

「こんな時に財政拡大なんてアホか?」
「これじゃ戦前に、手段と目的が逆転してしまったのと同じだ」

というのが>>172の言わんとするところ。

いま、財政拡大なんて必要ないんだよ。
必要なのは、優勝劣敗
資本と労働力をより生産性の高いところに向かわせることこそが必要なのだ。
180名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:01:29 ID:BoQYFz3P
大デフレがやってくるぞ
181名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 11:44:05 ID:lJ2I3/cG
完全な自由競争環境における格差は皆が望んだことだろ?
1990年代、2000年代の初め頃はそういう論調が多かったよな?

で、日本は完全な自由競争の国になるように制度設計していくつもりだったんじゃないの?

なんで最近は官が強くなってるの?
182名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 00:17:59 ID:axOfO0SL
>>181
あほかよ
183名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 02:03:02 ID:gDuJFLvZ
>>182
事実だろ
184名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 02:04:23 ID:UYz5qJxH

■テレビ界一大タブー 2003年の「花王ショック」って知ってるか? 

花王は広告宣伝費のうちテレビCMなどに費やすメディア費を半分に削減する勇断を下し,
その削減分をスーパーなどの現場キャンペーンや販促に回したところ、

         花王は最高益を記録した。 


テレビなどの旧来の宣伝手段が収益と無関係(むしろ有害)なことが証明されたわけで、
それ以降、各企業ともマスコミ宣伝費を減らす流れが強まっている。


結論
■テレビに広告出すのは、ただの馬鹿か、テレビ局に弱みを握られた犯罪常習企業 
185名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 02:25:11 ID:axOfO0SL
>>183
過当競争なんかイラネーよ
勘弁して
186名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 05:09:38 ID:bIWdCdgJ
>>181
完全な自由競争なんて幻想もいいとこ、独占、寡占が進むだけ。
187名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 06:41:07 ID:jPgr9MIt
これだけの借金を抱える現状で更なる税金のバラまきには反対だ!
これ以上、地方や中小企業を税金で食べさせる政策には団子反対する。
ついでに公務員や独立行政法人・公団職員や政治家を徹底的にリストラすべし。
188名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 09:50:05 ID:e2OIuoAR
>>187
日本経済の誤謬と真実

ウソ :「日本の借金はもう限界に近く、パンク寸前である」
本当 :国の借金=国民の貯蓄。借金が増える=貯蓄が増える。
.    金額の大きさは日本の経済規模を表し、「家計の借金」とは別物。

ウソ :「国民ひとりあたまウン百万円の借金を背負っていることになる」
本当 :ウン百万円の貸し金を背負っている。

ウソ :「今までの古いやりかたはもう通用しない。改革し、国際競争力をつけて
.    グローバル社会に対応しないと日本はこの先生きのこれない」
本当 :貿易は日本のGDPの1割台。慢性的な貿易黒字。為替の自動調整で相殺。

ウソ :「銀行の不良債権処理こそが何よりも優先されるべき」
本当 :不良債権処理は公的資金注入を通じた国民から国際金融資本への所得移転。

ウソ :「既得権益層が利権を保持している。民間に金を流してやらないといけない」
本当 :民間貸付は長年マイナスで推移。そのため国が財政赤字で資金を流した。

ウソ :「抵抗勢力(派閥)は売国奴。自分の利権を維持したいだけである」
本当 :長年の自民一党構造において派閥の複数分立が独裁権力への実質抑制機能を担った

ウソ :「小さな政府を実現し、民間の活力をつけることによって日本を引っ張ってもらう」
本当 :歳出削減はデフレを悪化させ民間活力に寄与するどころか活力を削ぐ

ウソ :「痛みを伴うが、構造改革をおこなわなくてはならない」
本当 :需要不足の日本に、痛みも構造改革も、まったく必要がない
189名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 15:20:46 ID:c2uSzrTA
>>186
寡占化が進めば価格転嫁できるじゃん。
いいことだろ。
190名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 16:18:39 ID:PhTViItF
既設5m道路の穴ぐらい住民で直せる 
お願いだから大袈裟にヤンナイでね 
夜とか五月蝿いしw
191名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 16:24:24 ID:k1ZpikJV
>>162
遅レスだが、それは確かにあると思う。

札幌市の北海道大、仙台市の東北大、福岡市の九州大なんかがいい例で、卒業生の多くは地元に残らない。
北大や九大は地元志向がそれなりに強いんで県庁や市役所なんかに行く人がある程度いるけど、
もともと地元出身者の少ない東北大なんかは、宮城県への就職者がほとんどいない。

高等教育を受けた人材がその地方に定着するようになると、また少し変わって来るんだろうけどね。
192名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:16:06 ID:E/fgxzGw
>172
私は財政拡大も選択肢としては必要と思ってるんだが、この意見は賛同する部分がある。

バブル以前は、景気刺激策として公共事業=土木建築をやれば
その業者や労働者が巷に金を落として景気浮上のきっかけになったんだよ。
でもバブル以降は公共事業の金が土建業者のバブル処理(借金返済)に回り
業者も金は使わないしその労働者も給与が減るばかりで景気浮上にならなかった。

だから、景気浮上の公共事業≠土木建築なんだよ。
金が循環する事業に集中投資しなければいけないんだけど
何かないかねえ。
193名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:22:52 ID:FkE7ytqJ
とにかく日本経済は小信のサルがいつ間違いを認めるか、これにかかっている。
これのみに依存していると言っていい。
しかし、猿はバカだから間違いを認めるということは有り得ない。
よって、日本経済はジリ貧の道しか残っていない。

オマエら望み通りになってよかったな。みんなで願えば叶うものだ。
よかったよかった。
194名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:25:29 ID:2rCqVjW0
経団連の思うがままに事態は進行しているようだ
だが、外需もそろそろ終わりだろう
経団連も過ちに気づくかもしれない
195名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:30:33 ID:Bw24nzB9
つうか、消費税を上げるから中小はアウトなような
196名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:30:53 ID:E/fgxzGw
192 つづき
個人消費の伸び悩みが景気の足をひっぱってるんだよ。

個人消費を増やすには、
行き過ぎた規制緩和=運輸(タクシー・バス・貨物)と労働派遣の緩和を中止し
元に戻すのがまず必要。
バブルの頃は、たとえば証券会社の一般OLもボーナス100万もらったとかいう話がざらで
個人消費で幅広い業種が恩恵を受けた。
今は優良企業でも一般事務は派遣だからボーナスでない、給与も低い。
少なくとも上記の規制緩和がなければ、もっと消費は拡大してたはずだ。

今の不況はバブルの続きでなく、
冷戦終了により東欧ロシアや中国から安い製品が流入したことが原因のデフレだよ。
でも今は中国やロシアなどの経済水準が(上記理由で)上がってモノを買うようになったから
輸出やってる企業、海運など幅広い業種で売上げが上がったんだよ。

結局は景気が循環ただけ。本来なら末端まで恩恵を受けるはずなのに
労働者賃金や下請けを叩いたままだから庶民の収入が上がらない=消費に結びつかない。
197名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:33:26 ID:/6fK7Mc/
>>195
中小はアウト。職を無くしたくなかったら絶対中小には就職しない方がいい。
198名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:50:56 ID:sGxA4QNF
中小企業支援はあくまで
中小企業従業員支援に限るべきである。
中小企業経営者同族ファミリーへの支援など論外だ。
199名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 20:16:35 ID:dcB2NwDL
>>192
>でもバブル以降は公共事業の金が土建業者のバブル処理(借金返済)に回り
>業者も金は使わないしその労働者も給与が減るばかりで景気浮上にならなかった。

焦って拙速に構造改革などと副作用の強い施策を選択した結果、
労働分配率が低下して労働者が苦しんでるだけだろ。

有権者の自己責任つーか自爆だろw
200名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 10:15:34 ID:GfeWVw57
会社ってのは、実際に存在していない人を代表者に立ててこれを
運営することもできる。例えば既に死亡している人とかね。

整形技師やメイク技師を身内に持っていて、
その為の用具も揃えていれば、有事の際に、その人のふりをして
事を計らうこともできる。既に死亡している人であっても、その死亡している
人のふりをして代表に立ち、そして有事が終わったら、
元の姿、名前に戻してそしらぬ顔をして職につく。

それが成り立っている企業が実際に存在する。
>>198のようなことをやっても、経営者同族は、実際には存在せず、
真の経営者同族は一般社員、従業員の中に紛れ込んでいるから、
痛くも痒くもない。

もちろん、ばれればヤバイことです。警察にパクられてはい終了。
>>198の考え程度じゃ、この国はよくならない。
201名刺は切らしておりまして
景気は緩やかな失速状態。だろ