【IT】「ACCESS Linux Platform」(ALP)で世界市場開拓…ACCESS鎌田氏が講演 [07/10/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
携帯電話やモバイル端末、家電向けのWebブラウザ「NetFront Browser」の開発で
知られるACCESSは、今後拡大するネット対応機器の組み込み市場に対して、
OS、ミドルウェア、基本的なアプリケーションまでを含むプロトコルスタック
「ACCESS Linux Platform」(ALP)を提供する計画だ。

10月19日、東京で開催された「ACCESS DAY 2007」で講演した同社取締役副社長兼CTOの
鎌田富久氏が、ACCESSの最新の取り組みについて紹介した。


NetFront製品を搭載した端末の累計出荷台数は先月(2007年9月)に4億台を突破。
特に直近の1億台については9カ月という短期間で出荷しており、
「1秒間に5.2台という速いペース」(鎌田氏)だという。

背景の1つとして開発コスト削減や開発期間短縮への強い圧力があるという。
「従来の端末開発ではメーカーがアドホックにアプリケーションを作ってきたが、
徐々に“プラットフォーム”でベースを共通化していく流れが本流になってきた」。

PCとケータイの違いもある。
「PCと違うのは、ケータイでは1つ1つのアプリケーションの切れ目をユーザーが気にしないこと」で、
起動や終了という明示的操作なしに相互連携が必要になってくる。
そうした環境ではテストが難しいため、プラットフォームとして提供するほうが有利になるだろうという。

また、携帯電話も含めて、今後デジタル家電のような機器はマルチタスクで動く必要が増す。
そうなったときに有利なのがLinuxだという。
「必要なのはCPUのMMUを使ってメモリ保護ができるようなモダンなOS。
CPUも単独のものから複数搭載したものが増えるのでスケーラビリティも必要。
そうなると選択肢は少なく、LinuxかWindowsしかない」。

Linuxの強みはコミュニティがあること、という。新しいデバイスにどこか1社だけでだけで
対応させるのは大変だが、OSSでは共通の土台で開発が進む。
「Linuxでは全体のエコシステムが整っている。だからLinuxが選ばれている」のだという。
ALPではミドルウェアやアプリケーションも提供するが、サードパーティーに対して開発を呼びかける。
すでに北米や中国では開発者向けイベントを行うなど、「プラットフォーム全体で競争力があることが重要」という。

多様なUIを載せられることもALPのような“プラットフォーム”のメリットだ。
鎌田氏は「iPod touch以来、フィンガータッチの要望が増えている。
それ以外にも、インターネットにフォーカスしたもの、ウィジェットを多用したもの、
3Dのビジュアル効果を多用したものなど、多様化するユーザーインターフェースをサポートしていく」とした。
(以下略)

ソース
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/19/alp.html
2名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:22:19 ID:IaXw5uEJ
ALPきたー
3名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:23:55 ID:0t4bHffb
なんだAccessのLinux版が出来たかと思ったのに・・・
4名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:28:10 ID:okcUQhRc
これってスマートフォンむけ?
5名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:31:28 ID:paD/UINS
ショルキーのアクセスじゃないんか
6名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:36:59 ID:Z0WFiC0b
へーい
7名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:37:17 ID:i08p997z
iPhone競合メーカー向けだね
8名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:45:34 ID:8e/65Ay1
ええい、PC,サーバ,レジ・ATM組み込み系に続いて携帯電話までもっ!!
携帯電話をウィンドウズに渡すわけにはいかん。絶対防衛するんだ!!
9名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:46:19 ID:cWGYv3wP
携帯Linuxにも色々ディストリビューションあるんだろうなぁ
と思ったら色々あるんだね
ttp://lss.eternity.ne.jp/new/class.php?566
同じメーカーの同時期の携帯でも操作やアプリが機種ごとにバラバラな状況は、
機種ごとにイチから作ってるのかなぁ?なんて大変なと思ってたお
10名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 23:59:15 ID:kUVNG7zN
Mobile Safari にビビってるのか?
11名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:13:08 ID:SU4WbaBi
実際に見たことないんだが、1秒間に5.2台という速いペースとか書かれると
凄い気がするな
12名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:14:58 ID:RGYBiDRW
買収から2年経つのに、いまだに日の目を見ないね。
13名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:21:35 ID:1xZ0C3Kz
>>11
確か日本の全キャリアと契約してるから携帯持ってる人はほぼここの製品を何かしら使ってるのよ
名前はキャリアのサービスに取り込まれて隠されるので知名度低すぎだけど
14名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:33:13 ID:KBWWAQnf
そういえば、Lindowsってどうなったん?
15名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:33:56 ID:FCJH162k
つーかお前は会社の業績どうにかしろよと
16名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:37:05 ID:Eo+hR4tu
ケータイがみんなLinuxで動いてる訳ではないだろうにと思ってしまうのだが?
17名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:46:35 ID:0F4klU0v
ゲーム機だけどPSP,DCもNetFrontだったな
18名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:48:23 ID:kWMbntJi
うちのコンピュータには NetFront v3.2 for Linux が入ってる
安定してるし、軽いのはいいがスクロールがもたつく・ホイールが利かん

なるほど、忘れ去っていたわけだ
19名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 01:26:23 ID:WBOe8pv1
>>14
Windows互換にする予定だったが技術的にうまくいかず、
GUIを使いやすくする方向性に変えた。
そして名前が似すぎているとMSに訴えられて、Linspireという名前に変わった。
日本ではライブドアが販売権を手放した。
20名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 02:40:54 ID:fIWZJZUP
なんでもいいけどiPhoneみたく早く実機を見せてくれ
21名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 02:48:27 ID:o55v4Qrw
BeOS、PalmOSの後継と思っていいのかね?
22名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 03:12:40 ID:hWXouTAo
FOMAは一個プロセスが死んだだけでもリセットしないと復旧できない糞仕様
23名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 03:26:03 ID:fIWZJZUP
>>22
FOMAのOSは大日本謹製のTRONとかじゃないのか?
24名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 03:45:46 ID:hWXouTAo
>>23
LinuxはPとN
他はFに率いられたSymbian
最後のTRONは902までのsharpだった気がするがもう忘れた
25名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 04:47:53 ID:AQFBU/LH
これ採用するメーカーってどこになるんかな。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 21:11:23 ID:3CgSsnhG
あlmのパの字も無いな
27名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 21:28:48 ID:0x8/a2ge
>>24
GUIがRTOSで動いてたのはSH901iSまで
分からないなら書かないほうが良いよ
28名刺は切らしておりまして
ソフトバンク端末のOSって何?