【資源開発】原油高に産業界懸念、物価への影響必至…WTI原油先物・1カ月余で10ドルも上昇 [07/10/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が1カ月あまりで10ドルも値上がりしたことの
悪影響を、産業界は懸念している。消費者にもしわ寄せが及びそうな雲行きだ。

 日本鉄鋼連盟の馬田一会長(JFEスチール社長)は19日の定例会見で、「米国景気を後退させかねず、
中国や日本へ波及するのが心配」と述べた。景気後退した米国が鋼材の輸入を減らせば、鋼材市場が
だぶついて市況悪化を招きかねない、と懸念する。

 原油を多く使う化学業界は、原料の多様化を急ぐ。原油から取り出すナフサを原料とするのが
一般的だが、ナフサよりも安価な軽質原油(コンデンセート)やLPGなどをどを使えるよう設備を
改造する例が相次いでいる。

 三菱化学は、岡山県の水島事業所で85億円かけて、ナフサ以外が使える比率を最大2割まで高める
ための工事中。三井化学も、大阪工場でナフサ以外の原料比率を2割から4割へ引き上げられるよう
改造を計画中だ。

 自動車業界には、最大の市場である米国での新車販売が4カ月連続で前年割れとなったのは、
「ガソリン高も影響している」(ホンダ・近藤広一副社長)との見方が多い。日本自動車工業会の
張富士夫会長(トヨタ自動車会長)も「(原油高の影響が)この先どうなるか大変心配だ」と懸念する。

 消費者への影響が大きいのは、灯油の価格上昇だ。石油情報センターによると、15日現在の
灯油の配達価格は全国平均で1618円(18リットル)。9月末に比べ20円上がった。価格水準は06年と
ほぼ同じだが、05年に比べると300円も高い。元売り各社は、石油製品の卸値を11月にも5円円前後
上げる見込み。家庭の出費はさらに増えそうだ。

 清涼飲料業界にも値上げが及びそうだ。ボトルメーカーが、ナフサからつくられるペットボトルの
来期の値上げを目指しているからだ。飲料大手は「飲料メーカー1社が値上げすれば、業界全体に
広がる可能性もある」という。


▽News Source asahi.com 2007年10月20日00時54分
http://www.asahi.com/business/update/1020/TKY200710190461.html
▽WTI原油先物
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0n-genyu/index.htm
▽関連
【電力】電気料金:来年1月から値上げ示唆、原油価格の高騰で…電事連会長 [07/10/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192803050/
【市況】NY原油価格最高値更新、1バレル89.47ドル ─トルコ越境攻撃など、イラク情勢緊迫[07/10/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192755017/
【航空】日本航空(JAL):営業利益250億円・9月中間、前年同期の約3倍に…下期は原油高で厳しく [07/10/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192745500/
【地域経済/資源】コープさっぽろ(北海道札幌市)灯油1リットル79円に値上げ [07/10/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192543898/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:53:55 ID:5/jrgrjS
今年中に100ドル突破
3名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:54:46 ID:Opmnq63H
今日の米国株暴落はロスチャイルドの陰謀
大統領の飛行機もロスチャイルド系のエアバス製になるかもしれない
軍、政治、経済、アメリカはロスチャイルドに乗っ取られてる
ロックフェラー涙目
日本もロスチャイルド派が優勢
ロスチャイルド派民主党最強
小沢のバックは世界最強ロスチャイルド
アメリカやロックフェラーなんて怖くないぜ
ロスチャイルド小沢最強
ロスチャイルドがバックだから創価学会も統一教会も恐れるに足らず
現在の小沢の手持ち資金は1500億円と言われている
更にロスチャイルドが全面的に援助する
だから強い
4名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:55:17 ID:lqG/1ZBx BE:12398944-2BP(5601)
車は不要
5名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:55:55 ID:ksrQFGiK
口淫と子供はどっちのがまだましなの?
6名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:56:55 ID:198ls4Dr
米で先物取引きしてる奴を殺せば石油高が止まる
まずはそれからだ
7名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:57:01 ID:lqG/1ZBx BE:12398944-2BP(5601)
小沢の手持ち資金は25億円
8名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:59:46 ID:ePQdbt1x
物に転嫁するかしないかは、企業に消費者意識があるかどうかで決まるだろうね。
この値段にしたら消費者が困るだろうと感じない企業なら上がるだろうし...

コストは、企業が負うべきなんだよな。
だって、社員の給与を減らしてるんだし。
法人税も減税してるんだから
庶民に還元するのが、常識だと思うよ。
9名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/20(土) 08:00:21 ID:J4IFQ1jt
原油価格は長期にわたり高騰を続けている 現在は80ドル近い 
http://www.jogmec.go.jp/data/data_2_1.html

6年で4倍のペースだよ・・・・・・・・・ 
10名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:07:09 ID:kjlJ2YLy
アメリカ軍の中東イラク攻撃(ブッシュの戦い)が発端→原油高

アメリカのエネルギー政策転換バイオエタノール(実は、石油より環境破壊を引き起こす)推奨→食料品高騰

アメリカは世界中の貧乏人を殺すテロリスト国家
11名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:10:10 ID:SdUt66q8
とりあえず、クルマで通勤してるの人はバイクにしてはどうか?
これからの季節厳しいが。
12名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:11:17 ID:FaXjV+zR
俺が1990年の小学校6年の作文で
「トヨタは中国などに自動車を輸出してますが、石油が足りなくなってガソリンが高騰して
自動車が売れなくなって、結局自分たちの首を絞めるだけじゃないのですか?」

って小学生ながら思って書いたまんまの世界だな。トヨタ、おまえら小学生以下かよ。
13名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:12:16 ID:D751ObU4
排ガス撒き散らす車が庶民の乗り物というのが間違いのもと
早く電気自動車開発しろよ
14名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:15:05 ID:Xi4gEwxu
キャノンの糞便所とかの言うことばっか聞いて、日銀がいつまで経っても利上げしないから
その金が投機的に商品市況に流れ込んでる
15名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:20:24 ID:ksrQFGiK
利上げしたら財政が死ぬから
16名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:22:00 ID:FaXjV+zR
1%利上げ>年間11兆円の利払い増加(利払いは1円たりとも削減不可能)
>>消費税5%分の財源があっとうまに食いつぶされる。

>>財政再建オワタ
17名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:25:33 ID:SxOJIbd2
日本政府の金利リスクを計測してみたいぜ。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:25:58 ID:KIIHVYNA
>>11
真剣にそういうこと考えてる香具師もいると思う。
ただ、見栄があるからクルマ→バイクはなかなかいかない。
今は普通車→軽自動車、新車→中古車、三年目の車検で買い替え→乗り潰す っつー流れ。
19名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:30:46 ID:FaXjV+zR
>>17
金利リスクも何も、

金利がたった2%の今で1000兆円国債の利払いが年間22兆2000億円で
収入の45%が利払いだけで、吹っ飛んでますけど。

そんで、長期金利が4%(先進国じゃ当然の値、つーか日本の1995年は4.5%だった)
になったら、借金の利払いが年間44兆円になる
=国家収入の100%が利払いで吹っ飛ぶ。

収入の100%を利払いで持ってかれて生活費が1円もない状態
(利払いは1円の削減も、1分の支払い延期も不可能<<これやると国債=不良債権(デフォルト)になるから)

リスクも何も、1%でも上がったら(金利3%=収入の73%が利払いって状況)、確実に破綻ですよ。バカでもわかる。
20名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:33:38 ID:wLSt7WrQ
産油国はおいしいな。なにか陰謀めいたものを感じるが・・・。先物買いしまくって、価格騰貴を演出しているとか・・・。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:34:00 ID:RTM2XMiU
ガソリン税って固定? 原油価格に連動?
連動なら、ここ何年かで政府何もしなくて倍増ぐらいになってるよね

本則に戻せばいいのに
22名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/20(土) 08:34:48 ID:J4IFQ1jt
そうなると諭吉を刷りまくるしかないよね。ハイパーインフレ到来だね。
23名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:35:48 ID:FPG4WByo
貧乏でも車を捨てれば貯金ができる。
24名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:36:56 ID:RTM2XMiU
電気自動車が増え、コンセントから充電できるようになったら
どのような形で税金取るつもりなんだろう?
25名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:37:57 ID:xxCtvN23
>>24
電気代を今の倍にすればいい
26名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:45:25 ID:GhIUwmH5
>>20
いや、高騰し過ぎると脱石油の流れになるからそれは嬉しく無い模様。
各国の原発建設も活性化しているし、温暖化に有効かどうかは嘘過ぎるが
バイオエタノールとかもその流れだろうしな。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:53:22 ID:NspcoNIK
>>24
それができないから、電気自動車が普及しにくいのもある。
「環境問題を考えましょう」と言いながら、普及させたくない、
目に見えない壁があるんだよ。

28名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:16:02 ID:oBHCspPV
>>26
後先考えてないだけでは?
目先の事を考えているなら、オイルマネーでリゾート施設作らんと、緑化プラントに金を投入するでしょ。
29名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:17:19 ID:Fp/xSkpj
原油価格が仕手化している 需給無視 アメリカがイラクから撤退しない限り
この状況が続く
30名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:30:47 ID:dVWxw+Ge
>「トヨタは中国などに自動車を輸出してますが、石油が足りなくなってガソリンが高騰して
自動車が売れなくなって、結局自分たちの首を絞めるだけじゃないのですか?」

トヨタはほかの会社の半分のガソリンで走る車を作ることが出来るので
石油が足りなくなればなるほど儲かります

31名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:32:54 ID:Bgjgmb51
税金回収アイデアが目白押しだな。www
32名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:52:51 ID:aO1CrRla
野菜の値段が尋常じゃねーな
3倍になってるぜ
33名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:39:13 ID:fB1BFOW8
原油 1バレル 100$へ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1154467404/165
34名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:42:17 ID:jL+5coIl
ガソリン税は固定
しかし、ガソリン価格が上昇することによってガソリンにかかる消費税分の
税金は上昇しています。
35名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:55:01 ID:mpZC1SsU
石油消費を減らせ。
灯油一番消費するのはジェット機だろ。需要のない便はどんどん減らせ。
ペットボトルなんか炭酸飲料以外は与太瓶にしろ。

>>11
>これからの季節厳しいが。
地方によってはバイク通勤だった人が車に乗りそうだ。
冬が寒いと暖房と合わせてますます石油消費が増えるな。

>>32
野菜はもともとすぐ高騰、暴落するでしょ。
36名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 15:49:04 ID:FaXjV+zR
>>26
バイオエタノール=トウモロコシがバイオ燃料目的で消費>穀物価格が爆騰
原発が各国で建築ラッシュ=燃料のウランが毎年2倍のペースで爆騰 ウラン価格がまさに鰻上り中

でどれも利上げ要因にしかなってませんね。日本が利上げしなかったら、何も買えなくなって没落していくだけですよ。
世界は低金利の日本に合わせてはくれない。
37名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 13:46:07 ID:OiZ0g2TO
>>36
そうそう、日本の低金利が世界中のアホどもの博打に使われて、実需の俺らの生活を圧迫している
なんで、2番目に低いスイスフランの政策金利が2.75%で日本が0.5%なんだ
アホくせぇ
0.5%を0.75%にするだけで大騒ぎって、どれだけ弱い国なんだか
金利を上げると国債の支払額が減って大変なことになると言っている馬鹿はプライマリーバランスって物を調べてみ
騙されるな
政策金利を上げても、上げた分国庫に入る金も増加するから、上げた分だけ金利が増える訳じゃない
38名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/21(日) 14:02:49 ID:6XFmKYNx
6年で4倍のペースで原油価格が高騰を続けている。
http://www.jogmec.go.jp/data/data_2_1.html

4年前に産油企業の株を買ったら、現在は株価が6倍になってる。
(配当入れるともっと儲かってる)

原油や素材価格が高騰し続けるのはみんな解っていたでしょ?
39名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 14:08:08 ID:bBN+fDFS
身の回りの物がほぼ全面的に物価上昇している印象なんだが、報道見る限りはまだまだデフレ、コレおかしくない? 
40名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 14:10:12 ID:bBN+fDFS
現在よりも80年代後半のほうが物価は安定していた印象。デフレって実は大本営発表でないの?
41名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 14:15:54 ID:v/3YJMe3
スタンドマンだけど、ウチの会社、毎月の高速SS価格を基準に支給される。四月くらいから月千円位ずつ増えてる。実際一般の人はたまったもんじゃないと思うよ。
4241:2007/10/21(日) 14:19:03 ID:v/3YJMe3
すまん、交通費の話ね。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 15:06:14 ID:OiZ0g2TO
>>40
そうだ、キャノンの便所とかがインチキを続けたいために政財界マスコミを巻き込んで嘘を流している
怒れ
44名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 15:19:26 ID:3gqgiWe+
資本主義体制が崩壊しようとしています。食糧難に備えて農作業する
準備でもしておいた方が賢明かもしれません。 日本の食糧自給率の低
さは皆さんも御存知ですね?

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
45名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 15:22:44 ID:SQ3x0gEa
>現在よりも80年代後半のほうが物価は安定していた印象。デフレって実は大本営発表でないの?

オイルショック時も建材とか値上がりしてインフレになったんだよな。
省エネ機器に買い換えられるだろうし、経済効果が出てるんだよな。

46名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 17:26:20 ID:MuQ8dKzL
2000万で買ったマンションが2億円で売れる時代が来る。
47名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/23(火) 05:55:19 ID:WVgyiZq1
未だに投機とかマネーゲームとかいうマスコミもあるが、
数年前から原油は上昇し続け、ついに90ドルになったのは事実。
http://www.jogmec.go.jp/data/data_2_1.html


48名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 20:14:19 ID:lDwI1S4j
原油高騰にもかかわらず
ガソリン小売価格の全国平均は一週間前と変わらないのだとか。

客が1円でも安い店に流れるため、販売競争が激しく値上げできない模様。
小売りの段階では事実上のデフレだな。安くないと、この先生きのこれないと
49名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 11:37:39 ID:j/8vBtQv
★大儲けの石油メジャーとチェイニー副大統領
 果たしてブッシュは失敗したんだろーか?答えはいたって簡単、No!である。
日本のメディアは敗戦処理が必要と米国政府の広報部的報道を行っているけれどこれは真相から目を覆うものだ。
石油メジャーの収益をみればいかに彼らがイラク戦争で儲けたかが分かる。
エクソン一社だけでも莫大な利益だ。
ブログ「暗いニュースリンク」から一部引用する。
 「イラク侵攻から3年以上経過して、石油業界の好景気は今でも天井知らずだ。
以下の最新売り上げ報告を見てくれ:
・エクソン社の本年度第二四半期(2006年4月1日から6月末までの3ヶ月間)純利益は103億6,000万ドル(約1兆2,162億8,524万円)で、前年同期比36%アップの急上昇。
エクソン社は世界企業史上最高額の純利益記録を2005年第4四半期に更新したが(107億ドル1,000万ドル)、今年はさらに記録更新しそうな勢いだ。(中略)
・イラク復興事業を請け負ったチェイニー米副大統領の古巣、ハリバートン社は未曾有の好景気だ。
チェイニーがホワイトハウス入りしてから、同社の公共事業受注額は6倍に増加して、チェイニー氏が保有する同社のストックオプション評価額は2004年だけで30倍以上も上昇した」
50名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:04:54 ID:j9/to/xy
ひどいなぁ
51名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:12:05 ID:y2PkHmV7
ガソリン価格
ジワリ値上げの圧力が日本全国に接近中
52名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:17:45 ID:K6RLNUFI
>>51
>http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192632576/
>【経済】ガソリンを再び値上げするつもりです - 新日本石油

来月5円くらい上がるかもね、出荷価格が値上げされるから。
91ドルも突破したし価格転嫁しないとガソリンスタンドが潰れていく・・・・
53名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:42:24 ID:9duLAMVj
結局、インフレ/デフレってのはマクロだからね。個別品目の値段は関係ない。

例えば、1000円の食事が1100円になったとする。
これに対応して、消費者が今まで食後に飲んでいた120円の缶ジュースをやめたら
結果として20円分のデフレになる。
同様に、ガソリン代が500円上がっても、喫茶店で飲んでいたコーヒーを
缶コーヒーにしたり、レストランで食べていたのを弁当にしたりして
500円以上節約すれば、マクロではデフレになる。
54名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:44:33 ID:flou4JkE
92円まで行ったな・・・ 寒い冬がやってまいります
55名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 14:49:39 ID:978kQY9z
散々首斬りして景気良くなったのにこれで帳消し
56名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 16:07:18 ID:y2PkHmV7
灯油値上がり+ガソリン値上がりは
6月の住民税up後のように
年末商戦の消費者心理を冷え込ませるかも。

とりあえず節約ムード
57名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 16:31:30 ID:DuWPuNiA
買い置きでまるもうけですね。100円が140円、100億で140億、100兆なら140兆、借金返済完了、本日も我が国家に異常無し、以上。
58潜の伽羅立て怪しいお茶やは、いりまへん( ^ ^:2007/10/27(土) 16:33:10 ID:ixvLWuak
>>52
ガスは余ってんだけどね。( ^ ^
59名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 23:10:15 ID:y2PkHmV7
1円でも安いのを選ぶ消費者相手に
値上げできるのか疑問ではある
60名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 01:43:33 ID:eBIsFvd4
日本のマスゴミがアメリカ政府系ファンドが価格吊り上げているのを
スルーしている件について
61名刺は切らしておりまして
今後もさらに100円以上は逝くね

中国人がたくさん買い占めて使うから。
薪ストーブ最強だな。林業始めよう