【ネット/ソフト】Adobe、すべてのソフトをパッケージからオンラインサービスにする取り組みの課題と今後[10/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1痛面白○○ ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
米Adobe Systemsは、自社のすべてのソフトをパッケージ製品としてではなく、
Web経由でサービスとして配信するべく取り組んでいるが、サブスクリプションあるいは
広告で収益を上げる方向への転換は、10年かかるかもしれない。

同社は売り上げのほとんどを、コンピュータのHDDで動作するパッケージソフトの
販売で得ているが、一部のアプリケーションをサービスとしてオンラインで提供し始めた。

サンフランシスコで開催されたWeb2.0 Summitの講演で、同社のブルース・チゼンCEOは、
今も同社のほとんどの顧客にとってはデスクトップでソフトを走らせるのが最適だが、
それもいずれ変わるだろうと語った。

「デスクトップはアプリケーションを走らせる強力なマシンだ。ブロードバンドは
高速化しているものの、短期的にはまだある程度限界がある」とチゼン氏は
同カンファレンスの質疑応答セッションで述べた。

同氏は、Web配信への完全なシフトは5年あるいは10年かかるのかという質問に対し、
10年近くかかるだろうと示唆した。

Microsoftなどの多くの従来型ソフトメーカーと同じように、AdobeはWeb経由で提供される
競合アプリケーションの追撃をかわさなければならない。長年パッケージでソフトを
販売してきた後に、新しいビジネスモデルを採用することも必要だ。

チゼン氏は、AcrobatやPhotoshopなどの製品を使っている顧客は、仕事に必要なツールを
使うのに、絶えず広告が表示されるよりは、サブスクリプション契約にお金を払う方を
選ぶだろうと予測している。

Adobeは、Photoshop Expressなどのデザインツールの簡易版を無料で提供しており、
ユーザーはオンラインで写真を編集できる。無料のビデオ編集ツールPremiere Expressもある。

これらの製品は、パッケージソフトに400ドル払うことを過去のものだと考える若い層の
インターネットユーザーを対象としていると、Adobeの担当者は語る。


(ソース)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/18/news075.html
2名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:27:31 ID:EajtRPzP
2だったら富士通あぼん
3名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:30:27 ID:Jqy129uo
説明書のPDFだけはやめていただきたい
4名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:30:56 ID:KPdFRKK+
Adobeと聞いただけでPCより心が重くなる
5痛面白○○ ◆3laCLecqbU :2007/10/19(金) 21:31:22 ID:kLbRZM2n BE:220925434-2BP(223)
依頼48でした。
6名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:32:12 ID:Hc8w8MGG
オンラインで何度か買ったこと歩けど
やっぱ説明書は本がいいな
7名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:33:09 ID:uCTYoKdM
@@  @      @      @
@        @    @
 @  Д   @      @  ↓使用済みティッシュ
  [=ネピア=] @ @      @@
@______  @@ @  @
|   ∧ ∧   | @ @      @
| 〔( -Д-)〕 |  @      @ @   @
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)   オナニーしすぎで死ぬなんて・・・
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。   うああぁぁ...
|      <_  ヽ。      @ @  @
|      o とノ ノつ      @    @
|       。  | 〜つ @ @
8名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:38:57 ID:1UeKfOg3
日本の通信インフラに世界が追い付くのでさえ10年掛るんじゃね?
9名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:40:35 ID:eKxKNKih
N.Cか?
ならGoogleの手の内に落ちる
10名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:42:26 ID:+lnUWt7+
GIMPで十分。レタッチ用途なら、10万もだしてアドビなんて買う価値ない。
11名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:42:40 ID:eKxKNKih
>>3
何で?
解像度をモニター風にすればいいだろ
印刷ベースで作ってるから読みにくいだけであって
字を大きくすれば問題ないのはわかりきってる
12名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:43:38 ID:eKxKNKih
>>10
GINPは使いにくいんで
GINP SHOPをお勧めする
13名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:45:26 ID:eKxKNKih
GIMPSHOPな

GIMPって両端にウィンドウがひらくので
絵が真四角になりがち
ツールの配置にちと問題がある
14名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:45:58 ID:zTXjwXMP
とてつもなく重い処理なら、ローカルでやるよりAdobeの専用サーバーに任せる方が早くなるかもしれない。
15名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:49:46 ID:XdRJ38lm
オンラインサービスにする必要性を感じない。
ストレージがあればいい。

>>10
GIMPってWindowsで使うとアホみたいにツールバーが埋まるの直った?
16名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:52:50 ID:Ldp7C86i
知らんけど、十年後も光なんか来ず、局から6km離れた、320kb/secのインターネット回線な田舎では不便そう
17名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:54:23 ID:eKxKNKih
>>15
ベクターの古くて
バージョンの新しいのは改善されてる。
ベクターの置いてあるのがいつまでも古いのが原因じゃないかと思うな
18名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 21:59:12 ID:BJS7ESxB
エロ絵を書く際に絵の中身がAdobeにわたってしまうのは困る
19名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 22:10:03 ID:Gvp4DiMj
>>11 モニターは蛍光灯見つめているようなもの。疲れる。
モニター=部屋暗くても読める。
本=部屋明るくしないと読めない。
瞳孔がヤバイことなる。
さらに、モニターの解像度は印刷物に比べて月とスッポン。
20名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 22:30:59 ID:/P6vB4ME
お上のPDF好きは異常。
ローテク集団のクセに、なんでPDFに拘るんだろうか。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 22:34:39 ID:Gvp4DiMj
>>11 俺もそう思う。用途によって使い分けるべき。
モニターで読んでも感動しないけど、本で読むと感動する。
多分、目の防衛機能が、集中せず流し読みしてるんだと思う。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 22:36:51 ID:Gvp4DiMj
  ↑
>>11>>20 間違えた
23名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 22:48:51 ID:ztUpyQsy
>>20
印刷物と同じものが画面上で見られるから かな
web用にデータ作ると金かかるし、また最初から校正しなきゃならんし
フォントをエンベッドしておけば、体裁の崩れや文字化けなんかもなくなるから
24名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:03:39 ID:52fHvZWw
PDFは著作権保護がやりやすいからじゃないかな。
印刷禁止とかコピペ禁止とか。
25名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:13:45 ID:gedzpOCO
取説の話をするなら高機能ソフトに付属のは分かりにくいものが多いから
本来の用途ではアウトソーシングした市販の解説書にゆだねた方がいいかもな。
本家の取説はメニュー項目の箇条書きで
単純な機能説明だけにしておけばマニュアル制作のコストも多少は減らせるし
検索するのに便利だって点にPDFで提供する意味が生まれる
26名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:49:09 ID:MroNPJ6Z
俺はPDFマニュアル好きだな。
ちょっとわからない所が出てきたら検索すればすぐ答えが出てくるし。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 01:36:52 ID:KgmpVpWO
>>24
お上のPDFは保護なんてかけてないのが大半よw
企業のニュースリリースやIR情報では編集不可にしてるのが多いね
28名刺は切らしておりまして
PaintShopProも忘れないでください。