【金融/米国】FRBバーナンキ議長、株式市場の加熱に警告[07/10/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
5名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:14:21 ID:+FdD0jDE
だけど日本の弱気は異常。
日本人って・・・・
民族性なのかな・・・
6名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:15:54 ID:z3B9ZGjP
とりあえず昨日、全部売り抜いたので、今日は様子見。
ある意味正解。
7名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:20:26 ID:sJW5dM0c

あははは、あれだけ市中にばら撒いて、
バー「過剰な株式投資を、今すぐ辞めよ!!」

こいつアフォ?
8J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/16(火) 15:32:09 ID:d/E270ql
>>5
日本人が強気になるときは負ける時だけ
9名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:32:48 ID:EVXE58ws
すげええな

自分で『毎日』市場に1〜2兆円の金をばら撒いておいて加熱に警告?

また何かの個人殺しがしたいのか?w
10名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:12:56 ID:+JgJx/mT
今日のお前が言うなスレはここですか?

バーナンキ、お前が言うな!
11名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:15:00 ID:rCUSKrb0
バカみたいに金融緩和しながら加熱に警告て
12名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:15:51 ID:NLqLbsXa
日銀総裁もよく言ってますよね
13名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:19:34 ID:570tKt+u
前のグリーンスパンはむかし、先物相場でボロ負けして逃げ出した口だし。

こんなもんだよ。FRB。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:19:51 ID:l7ysZmm3

クソの集まり創価学会

偽善者が政治活動、公明党

ネズミ講、騙されバカ信者、池田犬作チョン大教祖様、さっさと死ねや
15名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:20:04 ID:EVXE58ws
為替で早速死人が出ました

超円高でキウイは3円高

酷すぎる・・・
16名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:23:53 ID:wwGJYSPW
>>4
グリーンスパンで就任3〜4年目くらいからそれなりに市場と対話できるようになったから、経験の問題らしい
たしかバーナンキはまだ就任3年に満たないはずだし
17名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:25:21 ID:zWKvdjoD

豪ドル、NZドル:下落−株安に反応しキャリートレードが縮小

10月16日(ブルームバーグ):16日の外国為替市場では、オーストラリア・ドルとニュージーランド・ドルが下落。
株安を受け、低金利通貨を借り入れ、高金利通貨建て資産に投資するキャリートレードが縮小したことを反映した。
豪ドル、NZドルともに円に対して少なくとも3週間ぶりの大幅下落となった。米シティグループが15日、住宅ロ
ーンの返済遅延の増加や個人客向け融資事業の悪化が年内続くとの見方を示したことが材料視された。ウエストパ
ック銀行の為替ストラテジスト、マイケル・ゴードン氏は「シティの発表は米住宅市場が低迷していることをあら
ためて思い出させた。投資家が高利回り通貨を含むリスクの高い投資を減らしている状況が見受けられる」と述べ
た。豪ドルは米ドルに対しシドニー時間午後1時42分(日本時間同零時42分)現在、前日比0.9%安の1豪ドル=
0.8986米ドル。アジア時間前日遅くは0.9071 米ドルだった。前日は0.9079米ドルと、1984年5月以来の高値を付
ける場面もあった。円に対しては、1.3%安の1豪ドル=105円48銭で推移。前日は今年7月25日以来の高値となる
106円88銭を付けていた。NZドルは、前日比1.2%安の1NZ=0.7626米ドル。前日は一時、0.7789 米ドルと7月
27日以来の高値となった。対円では1.6%安の1NZドル=89円 49銭。前日は8月9日以来の高値となる91円46銭
を付けた。

http://ime.nu/www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003011&sid=amdHsaZcXLPs&refer=jp_asia
18名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:34:17 ID:CAsYgpwR
円高だったのか
米ドルとは通貨が支配連動されてて分からんし
ユーロは高いからそんな印象はなかった
外貨貯金始めるなら今なのか?
19名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:35:20 ID:V6K8qhRq
日本市場は冷えきってますがなにか?
20名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:35:27 ID:1qg7tXIb
バーナンキが空売りして踏み上げられてるからこんなこといってるだけだろ
さっさと買い戻せよ
21名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:37:31 ID:570tKt+u
グリーンスパンは
ヘッジファンドとつるんでたからな。
特に石油方面の。

バーナンキは誰とつるんでるだろうか。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:39:01 ID:VePAwASi
そろそろ株式での崩壊が来る
資本主義の終焉だな
23名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:40:36 ID:4Xl3FPfO
アホか。バカナンキ、お前は黙って暴落しそうになったら利下げしてればいいんだ。余計なこと言うな。
24名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:45:26 ID:D/2Whmgy
大金持ちのお友達が高値で売り抜けたか、空売りを仕込み終わったので
こんな事を言い出したんだろ
25愛煙家りょうじ:2007/10/16(火) 20:18:56 ID:oLEu4SpO

だから日本は利上げしなきゃ!

このまま低金利による円安が続くと、唯でさえ冷え込んでいる内需の不振による
不況に拍車がかかるぞ♪

ルンルン♪
26名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:10:10 ID:+QB/bHuQ
加熱させたくなきゃ、あれだけ大規模な買いオペやらなきゃよかったのにw
27名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:15:39 ID:7lynLwag
さっさと利上げしろ、糞福井
28名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:25:37 ID:P5pKWbTD
日本人が弱気っていうか、今年前半に郵貯が売りまくったから
強気だった人はおなか一杯買ってたわけで、今から買う余力が無いんだろ

新興市場は別の問題抱えてるけど
29名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:59:48 ID:Rkd1vJjQ
でも、実際のところ、アメリカでプットオプション売れまくりなんだろ
30名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 22:03:37 ID:xtRAq8QI
実体経済に縛られない経済と儲け方を認めた時点で
実体経済でしかない中央銀行の手から経済は離れてしまった
いまさら中央銀行が口先介入したところで、、、
31名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 22:20:22 ID:HlnQeUY7
>>3
ショーターならもっとヨイショしろよw
32ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/10/16(火) 22:37:54 ID:jNeRXj46
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会のバーナンキ
議長は、15日、ニューヨークで講演し、住宅ローン問題に端を発した
金融市場の混乱について、最悪の時期は脱したものの、市場が完全に回復
するまでには依然時間がかかるという見方を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    日本じゃ91年以降のバブル崩壊で
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    未だに立ち直ってないのが実情だ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 関わっているのが住宅金融
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  だけじゃないですからね。(・A・ )

07.10.16 NHK「FRB“市場回復には時間”」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/10/16/k20071016000117.html
33名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 23:32:08 ID:ByW85ON5
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
34名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:00:12 ID:11y9XM4b
株価についてはグリーンスパンも結構過熱警告だしてたな
35名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:07:37 ID:yTwIevWr
265 名前:サブプライム合衆国 (1)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 20:51:19

サブプライム合衆国

データは、不良債権が全国に広がっており、
その痛みは何年も続くだろうことを示す

http://online.wsj.com/article/SB119205925519455321.html
リック・ブルックス & コンスタンス・ミッチェルフォード
2007年10月11日

今年になりアメリカの住宅ローン市場の実態が明らかになるにつれ、エコノミストたちは
低収入、マイノリティ、都市在住の人々へ貸し出された「サブプライム」ローンについて
説明するのに追われている。
しかし過去十年にわたる1億3千万件以上の住宅ローンに対して行われた分析により
明らかになったことは、破綻の懸念のあるローンは全国至る所で貸し出されており、
それは僻地の小さな街から大都市中心、裕福な郊外にまで及ぶ。

ウォール・ストリート・ジャーナルによる分析によれば、2004年から2006年の間、
すなわち住宅価格が米国の多くの地域で最高値をつけた頃、2500以上の銀行、
貯蓄銀行、消費者信用組合、住宅金融会社などが合計1兆5千億ドルもの高利ローンを
貸し出したことが示されている。
ほとんどのサブプライムローン(それらはいい加減な信用供与や資産の過大評価の元に
延長して貸し出されている)もこれらに含まれる。

昨年貸し出された住宅ローンに占める高利のローンの比率は、2004年の16%から伸びて
29%になっている。過去三年の間に貸し出された4,360万件のローンの内、約1,030万件が
高利のローンである。高利ローンの比率は、メイン州ルイストンからフロリダ州オカラ、
ワシントン州タコマにいたる68の大都市圏ではさらに高い比率に跳ね上がる。
36名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:08:21 ID:yTwIevWr
266 名前:サブプライム合衆国 (2)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 20:52:42
サブプライムの影響を調べるため、ウォール・ストリート・ジャーナルは、米国の
住宅ローン情報公開法に基づき貸し手が記録していた2億5000万件以上の住宅ローンの
申請・発行記録を分析した。サブプライムローンは、当初こそ、信用情報に傷のある
低収入の顧客を対象にしていた。しかしデータによれば、実態は、サブプライムの
借り手は都心部の低収入層が圧倒的多数だという一般通念に反していることが明らかに
なった。確かに、貧しい地域では高利ローンの比率が高いことは事実であるが、数値が
示すところによれば高利のローンは中流層や富裕層の地域でも急激に増加している。

銀行その他の住宅ローンの貸し手は、顧客の信用履歴や頭金が少額であることを理由に、
高リスクと考えられる借り手には高い金利を長い間課してきた。住宅価格が過去十年の
間、全国的に急上昇を続けたため、より裕福な家庭までが、従来の基準では認められ
なかった高価な家を購入するために高利のローンを利用するようになった。高利の
ローンとは、同じ期間の米国公庫の利率より3%以上高い金利のローンを指す。

ウォール・ストリート・ジャーナルの調査結果が示すのは、サブプライムの余波は、
収入力や人種や地域の違いを越えて、多くの人の認識以上に広範なアメリカ人に打撃を
与えているということである。分譲住宅の投機で一攫千金を考えている投資家から、
持ち家の夢を追うワーキングプアまで、サブプライムローンは米国の金融システムの
核心に深く浸透した。そしてそれは今、日々深刻化する苦悩をもたらしている。

データによれば、無軌道なサブプライムの最悪の乱発の多くは優に2006年まで続いて
おり、その痛みは、特に住宅価格が停滞し続けるなら、来年どころかそれ以上も続く
可能性がある。行き詰まりが表面化するまで数年かかる借り手もいるだろう。

「住宅価格が非常に高かった頃、それらを手にする資力のない人々に家を買わせようと
する攻撃的な住宅ローン産業が跋扈しました。それは砂上の楼閣だったのです」と
ウェルズリー大学のカール・ケイス経済学教授は言う。「それらを精算する時期が
来ました」
37名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:09:30 ID:yTwIevWr
267 名前:サブプライム合衆国 (3)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 20:54:09
ウォール・ストリート・ジャーナルの分析によれば、ワシントン・ミューチュアル社の
ロング・ビーチ・ローンなどのいくつかの主要なサブプライムローンは一年あるいは
それ以上前から、貸し出し基準を縮小あるいは引き締めるようになった。しかし
都市銀行や貯蓄銀行がその穴を埋めた結果、本来なら冷却化するはずの住宅市場を
持ちこたえさせる結果になった。

データが示すのは、サブプライムローンの波をかぶった米国の多くの地域で、財政の
苦しみは長く続きそうだということである。破綻の懸念のあるローンの多くは、まだ
実際に破綻していない。例えば、6,000億ドルものゆとり金利サブプライムローンが
2008年末までに(当初の低金利期間を終えて)高金利に移行する予定であり、ますます
多くの借り手が支払いを滞らせることになろう。

昨年九月、プリンターとコピー機の販売店員をしているダーラ・ボールは、当初金利が
8.2%のゆとり金利サブプライムローンを利用してラスベガスに46万ドルの家を購入した。
その時の彼女の弁では、一年後に金利が14%に上がって月々の支払いが3,700ドルから
8,000ドルに上がる前に、ローンの借り換えをするつもりだった。だが昨年の間に、
彼女の地区では同等の家の価格が31万ドルにまで下がってしまい、新たに46万ドルの
ローンに借り換えるには、家の価値がそこまで戻らない限り不可能になったという。
その可能性はほとんどない。彼女はローンの支払いを止めてしまった。そして貸し手に
交渉しているところだという。「どっちみち私は自宅を失うことになるわ。どうして
払い続ける必要があるかしら」
38名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:10:13 ID:yTwIevWr
268 名前:サブプライム合衆国 (4)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 20:55:34
フロリダ州フォートマイヤーズは避寒地で、発明王トーマス・エジソンの出資で何十年も
前に椰子の木の並ぶ大通りがつくられたことで知られている。最近、この都市は深刻化
する米国の住宅ローン危機の代表例として急速に知られるようになった。この地域の中古
住宅の販売における中位価格は2005年12月から22%も下落した。抵当の差し押さえ件数は
ずっと空前の規模を続けている。しかも終わりはまったく見えない。

2004年から2006年の間に、85億ドル以上の高利の住宅ローンがケープコーラルから
フォートマイヤーズの大都市圏で発行された。借り手はこのローンを利用してこれまで
以上になく背伸びをして、その結果不動産価格はインフレ状態になった。昨年この地域
で貸し出されたローンの5件に2件は高利のローンであり、この比率は2004年の比率の
2倍を越える。

ウォール・ストリート・ジャーナルは、最も急伸している高利のローン市場と、
レアルティトラック社とフォアクロージャーズ・ドットコムがまとめた差し押さえ件数の
ランキングとを比較した。例えばカリフォルニア州ストックトンでは、昨年貸し出された
高利のローンは住宅ローン全体に対して33%に上り、2004年の13%から増大している。
今年の前半だけで、ストックトン地域では8,169件の差し押さえが執行され、これは27世帯
に1世帯の割合に上る。カリフォルニア州アーヴァインのレアルティトラック社に
言わせるとこれはストックトンを差し押さえの首都に押し上げた。

マイアミ、デトロイト、ラスベガスを含む10の大都市圏の内7つまでが最も高い差し
押さえ率に苦しんでいる。これらの地域では、借り手は米国全体よりももっと高速に
高利ローンに突進していた。アメリカン・プランニング・アソシエーションの次回報告に
載る調査報告の中で、アトランタのジョージア工科大学のダニエル・イマーグルック
准教授によると、2006年初期に発生した差し押さえ事例と2003年にサブプライム貸し出し
の多かった都市との間にも、同様な関係が見られるという。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:10:56 ID:yTwIevWr
269 名前:サブプライム合衆国 (5)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 20:57:16
暗い兆しばかりでないのは事実だ。新規に貸し出された高利のローンの比率は、2005年に
88%に跳ね上がった後、昨年わずか2%の400万件に減少している。これは数社の最も
攻撃的な貸し手が倒産し、残りの貸し手が信用供与基準を引き締めたことを反映して
いる。住宅販売の減速により、住宅ローンの需要にブレーキが掛かり、借り手は
「ゆとりローン」とかその他のトリックを仕込んだローンに対して慎重な態度を取る
ようになった。

しかし、昨年のデータは、住宅市場が弱含んでいるにもかかわらず、いくつかの貸し手は
リスクの高いローンの貸し出しに躍起になっていることを示す。都市銀行と貯蓄銀行は、
昨年発行された高利のローンの52%を占めており、2005年の44%から増大している。
アトランタのサントラスト銀行は、長い間保守的な融資姿勢で知られていたが、その住宅
融資部門は、高利のローンの貸し出し数を二倍以上に増やした。アリゾナ州
スコットデールのファーストナショナルバンクホールディングスの一部門である
ファーストナショナル銀行など、より小規模の銀行もまた、昨年に高リスクのローン貸し
出しを急増させた。

ファーストナショナルのローン融資部門の責任者であるジョエル・ゴッテスマンによると、
これらの急増の多くは借り手が第二のローンを組んだことを反映しているという。
それ以降、この銀行はこの種のローン貸し出しを縮小したと彼は説明した。
サントラスト銀行の急増に関しては、スポークスマンによれば、「この地域への参入が
遅かったことが原因」という。さらに金利の変化がこの増大を押し上げた、とも説明した。

より高収入のある層も、さらに高額の住宅購入のためにこの種のローンを利用するように
なった。年間収入が少なくとも30万ドル以上ある、信用履歴がホワイトの借り手ですら、
高利のローンの件数は昨年74%も急増したことが数値によって示されている。住宅ローン
全体で見たとき、一件平均の貸出額は昨年1%しか増えていないのに対し、高利ローンの
平均貸し出し額は昨年10%増えて15万8000ドルとなった。この2006年のデータは全米の
8,886の貸し手の記録を含み、米国の住宅ローン全体の80%を網羅している。
40名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:11:50 ID:yTwIevWr
271 名前:サブプライム合衆国 (6)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 20:59:18
高利のローンに関するデータは、しかし、「ゆとり金利」によって引き起こされる潜在的
な将来の危機を過小評価させているかも知れない。情報公開を定めた法に従うと、いくつ
かの「ゆとりローン」は、高利のローンとしては現れていないのである。2004年より前に
は、貸し手はローンの値付けの詳細について報告する義務がなかったためである。

住宅ローンの貸し手の融資基準は何年にもわたり次第に緩んできた。1977年制定の連邦法
であるコミュニティ・レインベストメント法により、銀行にはその地域での信用供与を
増大させることが求められた。これにより多くの銀行が低収入やマイノリティの借り手に
対し甘くなった。ニューディール政策時代に設立されたローン保険会社である連邦住宅局
は信用の少ないかほとんどない借り手を対象としていたが、攻撃的なサブプライムローン
提供者の前にそのシェアを失っていった。これらの商業的融資者は、借り手に対し高い
金利を課してはいたが、書類をそろえる必要がなく、承認が早く、頭金もいらないと約束
したので、多くの借り手には魅力的に映った。

シアトルに本拠を置くワシントン・ミューチュアルズ・ロングビーチ・モーゲージ
(2004年から2006年にかけて480億ドルの高利ローンを融資した)などの、野心的な
融資者は、郊外にもサブプライムローンを押し込むために、外部のブローカーを多数
利用した。会社のスローガンは、「融資OKの力」であった。その結果は、ありとあらゆる
人種・民族・所得水準・地域にわたる住宅ローンの大乱発であった。

住宅・都市開発省の統計によると、サブプライムローン専業の貸し手の数は、1996年に
141であったが2005年までに210に増大した。同じ期間に、それらの貸し手による貸出額の
合計は、10倍に増大している。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:12:33 ID:yTwIevWr
272 名前:サブプライム合衆国 (7)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 21:00:43
「フィラデルフィアのような、古い工業都市には貧困問題があり、それが人々が
サブプライムローンを利用せざるを得なかった理由です」とペンシルバニア大学
ウォートン校の研究員であるケルビン・ジレンは説明する。しかし、より高価な地域、
たとえばマイアミでは2004年から2006年にかけて高利ローンの市場占有率が25%も
増えたが、そういう所ではサブプライムローンは低所得層向けとは受け取られて
いなかった。それらは天井知らずの住宅コストへの回答と見なされていた。
「それらはまったく異なるグループと言えますが、サブプライムはその両者に
利用されたのです」とジレンは指摘する。

かつては、高利のローンの借り手は、その信用リスクが高い分、通常の借り手のようには
ローン残高を増やすことは認めてもらえなかった。しかし2000年代初頭に全米で住宅価格
が上昇するに伴い、貸し手は、借り手の年収に比較してより大きなローンを抱え込むこと
を高利ローンの借り手にも望むようになった。データによれば、2005年に1〜4人家族向
けの住宅を購入した高利ローンの借り手は、平均して彼らの書類上の年収の2.1倍のローン
を組んでいた。これは通常の借り手の場合に比べて4%高い。

クリスティーン・マクマホンは金融ブローカーとして何十万ドルもの収入があり、
ニューヨークのイーストハンプトンにある寝室が4つもあって270万ドル以上もする家に
住んでいる。マンハッタン・モーゲージ社に勤める彼女は昨年、自宅の資産の一部を
現金化するためにローンの借り換えをするのに、サブプライムローンを彼女自身で利用
した。彼女によれば借り換えの時、通常の貸し手は彼女にそれほど多くの現金を手にする
ことを許さなかったので、サブプライムローンをニューセンチュリーフィナンシャル社
から利用した。同社は現在破産裁判所の管理下にある。彼女が利用したのは当初2年間は
6.45%の固定金利で、その後調整金利に移行するものである。彼女は金利が高く調整
される前に、家を売るつもりでいる。
42名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:13:19 ID:yTwIevWr
273 名前:サブプライム合衆国 (8)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 21:02:11
貸し手たちは同様に「第二抵当」ローンも増額していた。その多くは頭金を支払うのに
使われる便乗型の第二のローンである。そういう第二抵当ローンの全ローンに占める割合
は2004年の12%から昨年は22%にまで増えた。この種の便乗型のローンは通常のローン
よりもはるかに不履行に陥りやすいと考えられている。

住宅価格の高騰の一因である不動産投資家の投機行為を抑えるようなことは、融資者
たちはほとんど行っていない。データによれば、昨年、高利のローンの13%は、所有者に
よって居住されない物件へのローンとなっており、これは2004年の9%から増大している。
専門家によれば、そういう非居住物件は所有者自身が住む物件に比べ差し押さえリスクが
高いという。

不良ローンを最後までつかまされるのは誰だろうか。ウォール街はたくさんの
サブプライムローンを買い取り、それを証券にパッケージ化して投資家に売りつけた。
データが示すのは、ブームがしぼみ始めると、貸し手は最もリスクの高いローンの大半を
投資家に転嫁したということだ。

データによると、2004年に発行された高利のローンの約63%が同じ年に売却されており、
全住宅ローンで見ると68%が売却された。昨年は、高利のローンの73%が売却され、全住宅
ローンでは67%であった。昨年、平均的な高利ローンの利率は同じ償還期間の財務省証券
に比べて5.6%も高かった。この差は2005年には5.3%、2004年には4.8%であった。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:14:07 ID:yTwIevWr
274 名前:サブプライム合衆国 (9)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 21:04:02
最も被害の大きい地域では、今後何年もの間ローンの借り手、貸し手、建設業者とも、
数字に苦しめられることになる。フォアクロージャーズ・ドットコムによると、今年7月
末まで、フォートマイヤーズを含むフロリダ州リー郡でのローン破綻と差し押さえ競売の
発生率は全米二位を記録した。競売が成立しなかった住宅在庫の数は1万5000にも膨れあ
がり、結果的に、利益の出る価格での転売を望んでいた何人かの投資家は、望まない価格
や受け入れがたい価格での売買契約をせずに済んでいたりする。

「フォートマイヤーズは全米最悪の住宅市場と言っていいと思います」と先月、
ホーヴァニアンエンタープライズ社の執行副社長兼最高財務責任者のJ.ラリー・
ソースビーは嘆いた。3月に、ニュージャージー州のレッド銀行はフォートマイヤーズの
混乱を理由に9300万ドルの税引き前借方を計上した。先月、レッド銀行は3日間、全米規
模の「世紀に一度」のセールを行い、その中でこの地域の住宅の値段を大幅に切り下げた。

来週、差し押さえ物件競売を手がけるハドソン・アンド・マーシャル・オブ・テキサス社
は、フォートマイヤーズとその近郊で貸し手によって差し押さえられた住宅約70軒を、
競売にかけることになっている。好条件で入札して取り逃がしたとしても、入札者には
次の機会がたくさんある。同じオークションでフロリダ州の他の300軒以上の差し押さえ
られた家が売りに出されるからだ。

(記事終わり)
http://online.wsj.com/article/SB119205925519455321.html
44名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:15:01 ID:yTwIevWr
277 名前:サブプライム合衆国 (訂正)[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 21:24:51
訂正します。
>>269 の、

> 新規に貸し出された高利のローンの比率は、2005年に
> 88%に跳ね上がった後、昨年わずか2%の400万件に減少している。

は翻訳間違いで、

昨年、新規に貸し出された高利のローンの数は、2005年に
(前年比) 88%急増した後、昨年は2%減少して400万件となった。
45名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 03:50:33 ID:Va4IAlPq
え〜と、オマイが言うなスレがここだと聞いて来たのですが…。
46名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 07:09:52 ID:bJWbBtip
>>37
5200万の家をローンで買って、月42万の支払いの奴が
月92万の支払いになる前に、ローンの借り換えをするつもりでいたが
価格が3500万まで下落してローンの借り換えすらできないってことか
家を手放しても1700万のローンだけ残るな
47名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 21:29:10 ID:6KPJuPrA
>>13
この経験が、現在の華麗なる金融詐欺師の礎になったのか?
48名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 07:57:57 ID:Cz9YjZw6
FRBってこんなトコ
ttp://www.asyura2.com/07/war96/msg/310.html
49名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 08:05:11 ID:+QZBnRNp
ID:yTwIevWr氏、乙です(*^ー゚)b、スレ保存しました。
50名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 08:05:21 ID:RlAMFGFL
傀儡がまたなんか言ってるぞ

【国際】「イランが核武装なら『第3次世界大戦』を引き起こしかねない」ブッシュ大統領が警告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192719131/
51名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 10:27:00 ID:iHOFqNxP
で、放置しておくと膨大な不良債権化して、アメリカ経済は窒息する。
んで、政治とFRBがさっさとタッグを組んで対策に乗り出したのが、さすがアメリカってところ。

政府とFRBはどこら辺で事態を収拾できるかな〜?
52名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 10:29:37 ID:Cz9YjZw6
>>51
事態収拾なんて本気で考えてはいないよ
戦争はじめるか、別のバブルを作り出すかしかない
53名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:44:53 ID:n/TRYK+a
着々と進んでるなw
54名刺は切らしておりまして