【鉄道】260万人に影響した自動改札機の不具合:プログラムに潜んだ“魔物” [07/10/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
8都県260万人に影響した自動改札機の不具合。
製造元によると「送信データがある長さ、ある件数」の時に発生する「レアケース」なプログラム不具合が原因だった。

週末の朝、260万人の足を直撃したのはプログラムに潜む“魔物”だった──
10月12日朝、JR東日本や東京メトロなどの8都県662駅で自動改札機が起動しなかった原因は、
「レアケース」という改札機の不具合だった。

同日早朝、SuicaとPASMOに対応した16事業者662駅で、
日本信号が製造した自動改札機4378台(PASMO 470駅3050台、Suica192駅1328台)が起動しない不具合が発生。
通常は駅構内のサーバから集中的に起動する仕組みだが、これが不可能に。
各駅はサーバから改札機を切り離し、単体起動に切り替えるなどして対応。
午前11時までに全面復旧したが、PASMOで約160万人、Suicaで約 100万人の客に影響が出た。

日本信号によると、現時点で判明しているのはこうだ。
原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。
判定部には毎朝、サーバから起動用データの1つとして、
「ネガデータ」(ネガティブデータ)と呼ぶ、旧式カードや不正カードなど、
改札を通過できないカードを認識するためのデータを送信している。
この朝もネガデータを送信したところ、判定部がネガデータをメモリに読み込む際に不具合が発生。
処理がそこでストップし、起動しなかったという。

調べたところ、ネガデータに「ある長さ、ある件数」といった条件が重なった時、
データが読み込めなくなるプログラム不具合が判定部側にあることが判明。
このため、判定部はエラーを返しながらネガデータ読み込みのリトライをひたすら繰り返す状態に陥り、起動処理が止まった。

ネガデータはPASMOとSuicaの相互接続が始まった3月18日以降に追加されたデータだという。
ネガデータに対応するため、相互接続時にプログラムも変更していたが、そのプログラムに不具合があった。
更新までに1年ほどあったというテスト期間では“魔物”は見つからず、
運用開始から半年以上経ったこの日の朝、本番環境で判明するという最悪の事態になった。

同社の柏倉光行常務は13日夕方会見して経緯を説明し、
「社会的なインフラを受け持つメーカーとして重く受け止めている。申し訳ございません」と謝罪した。

ネガデータにダミーを挟むなどして条件を変えれば問題なく読み込めることは分かっているため、
当面、始発前にネガデータをシミュレーション環境でテストした上で各改札機に流すようにする。
このため、13日から通常通りの起動が可能になるとしている。
プログラム改修は13日中にも行う。

ソース:ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/12/news117.html

関連スレ
【鉄道】首都圏300駅以上の自動改札システムでトラブル[07/10/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192143176/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:21:43 ID:wMQCiBrd
やはりバグだったかw
3名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:22:33 ID:fNJknRvy
ふつうに
単なるバグでしたってことじゃ?
4餃子キング ◆2LEFd5iAoc :2007/10/12(金) 22:23:17 ID:UZcv8ofN
あ?
5名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:23:32 ID:+ak6X4Bp
今夜は徹夜だぜwww
6餃子キング ◆crj5rcA1jk :2007/10/12(金) 22:23:53 ID:UZcv8ofN
お?
7名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:24:08 ID:i8Xfki6s
ばぐ太さん・・・
8名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:24:44 ID:oidmm+//
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/
   \  皿 /
  (⌒`::::  ⌒ヽ
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)  楽しんでもらえたかな?
    ヽー―'^ー-'
     〉    │
9名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:24:53 ID:IZ6tmK9c
>「レアケース」なプログラム不具合

「レアなケース」じゃなくて「レアケース」という不具合があるの?
10名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:25:10 ID:wMQCiBrd
しばらく担当が張り付きか
こういう対応が大変なんだよな
11名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:26:37 ID:m/225euV
いやぁビックリしたよ
12餃子キング ◆Tz30R5o5VI :2007/10/12(金) 22:28:50 ID:UZcv8ofN
は?
13名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:30:26 ID:wPhAWv6l
コートの中には
14名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:30:46 ID:6H0PKBF3
Suicaの残高99999で買い物し放題だぞ
15名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:31:40 ID:/lDX00gu
駅員が切符切ればいいじゃん。
てか、インド人でもできる仕事だろ。勝手に徹夜して炉。
16名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:31:48 ID:8DUKRpOw
なんとなく、ループの境界値条件ミスったと予想。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:31:52 ID:KMTycUSW
つーかテストせずに本番機にデータいれるなよ。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:32:25 ID:YNXGIJWe
「利用者に影響」といっても、改札をタダで素通りだったから
こう言われるのも何か違和感あるな・・・

駅員さんも誘導しながら「ご迷惑おかけします」って謝ってたけど、
こっちとしちゃあ助かっちゃったわけだし。
19名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:32:36 ID:J68s4Ux5 BE:546912645-2BP(0)
東京はいいけど、愛知じゃこんなこと起きないな…
20名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:32:51 ID:/lDX00gu
サルでもできる単純作業がやたら、めんどくさく入り組んでるだけだよ。そんだけ。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:33:16 ID:xR5+Ei9C
↑理解出来ない池沼文系が発狂中
22名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:34:53 ID:EeiT/Oru
テストケースもまともに作れない時代になったか。
23名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:35:02 ID:KMTycUSW
切符をまじめに買ったおれは馬鹿だったのか?

そういう場あたり的な対応には納得できないんだよなー。
24名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:35:42 ID:+ak6X4Bp
検証プログラムを別会社にちゃんと発注していたのかな?
わずかな金をけちった結果がこのざまじゃ、経営者の責任が問われるぞwww
25名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:35:42 ID:anyM8G47
魔物とかたいそうな名前つけなくていいよ。バグは虫だろ
26名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:37:13 ID:7XpVUuPd
コンピュータは間違えない、テストされたプログラムにバグは存在しない。

そんなことは絶対にない。
はっきり言ってどんなプログラムでもバグはあると思った方がいい。
その上で問題が起きたときの対処をキチンと考えておくことが重要。
機械を信用しきると飛んでもないことになる。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:38:21 ID:oVUaZijX
今日は、切符買わないでも「定期入れ」みせるだけで、どこでもいけたんだ!
しまった
28名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:38:44 ID:Jn8KuzJe
うちの会社でも、1月稼働でずっと問題なくて、月が二桁の10月になった途端
吹っ飛ぶバグだしたことあるww
29名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:39:21 ID:Xmdooq6u
どーせ作ってるのは、大手派遣害社の連中でしょ?

日本信号なんてのは仕事丸投げしてるだけでしょ
30名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:41:16 ID:YNXGIJWe
>>23
それはそれで正しい行為だから「損した」とか考える必要はないと思う。
俺はちゃっかりキセルしちゃったようなもんだし逆に何だか申し訳ないよ。
明日自己申告で窓口に払うわ。210円ぽっちだけど。
31名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:41:38 ID:JyWdq2Q7
Microsoftの所為とかいうのを期待したんだが・・・
32名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:42:01 ID:KMTycUSW
>>28
すっげー仕事しているなw
33名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:42:15 ID:m+J1v3AJ
>>18
地元の駅では復旧してたのでタッチした。
目的地では復旧してなかったのでわざわざ駅員のいる改札に並んだ。
こういう利用者には影響あった。普段駅員のいない改札通ってる人にとっては遠回りだし。
34名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:43:27 ID:uGhjK5r+
派遣のオペレーターはビックリこいただろうなー・・・
35名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:44:07 ID:BOvtwjDe
>>23 馬鹿なんかじゃないよ。
あなたには立派な倫理感がある。
あと、見る人もいないのに、スイカやパスモをチラッとかざして改札を通った人。
それでこそ日本人だ。
36名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:44:36 ID:YNXGIJWe
>>33
なるほどね。タイミングもあるわな。
バグが発覚した当初の利用者なんかも困惑しただろうな。
37名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:46:08 ID:KMTycUSW
>>30
まぁ空港に行かなくちゃいけなくて他社がフリー開放に対応しきれずに精算で行列になってたらヤバイと思ったし、
キセル行為で捕まったら懲戒解雇間違いないから買うことにはしたんだが、
無料ですってちゃんとアナウンスしていればよかったと思うんだよね。
38名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:54:01 ID:tXEWqOVD
レイアースに見えた
39粟野:2007/10/12(金) 22:54:03 ID:ww6U9Jo4
定期じゃないからちゃんと降りる駅の窓口で払ったよ。
乗車区間は一駅だけだけど。

スルーしてた人は皆定期だと思ってた。
40名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:58:07 ID:YNXGIJWe
>>37
うーん。俺も「無料」とは聞いてはいないんだよね。
とりあえずチャージ済みスイカ持ってて、普段通りタッチ&ゴーしようとしたつもりが
通れちゃったってだけだったし、ウォークマン越しにチラッと聞こえた声では
「定期の方はそのままお通りください」ってアナウンスしかしてなかったと記憶してるから、
本当は「切符を買うなりして精算しなきゃいけない」という制度は生きてたんだと思う。
で、朝のラッシュ時では現実的に改札管理に対応しきれないから
無料で乗っちゃう人も生じざるを得なかった、と。こんな具合じゃないかな。
まあ俺もスイカを持ってるのをいいことに素通りしちゃったけど、明日ちゃんと払いに行きます。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 22:58:55 ID:sgZgciwA
バグあっても止めちゃイカンだろ
エラーループなど初歩的すぐる w
42名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:02:17 ID:b3zy0bZR
いずれにしても、運が悪いというか、会社の体質もあるんじゃないか?

ちゃんとしたテスト専門の部隊を編成してないとか..
影響度の大きさを認識してないとか...
上位工程の人間に、ファーム組んだこと無いやつが多いとか..
43名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:03:50 ID:LC8hFjij
ウィルスバスターでもあったよな。
アップデートしたらパソコンが起動しなくなったってバグが世界的に起きた事が。
多分、それと同じようなミスだろう。
44名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:04:44 ID:+dYkMWye
まあマスゴミの餌食にされただけだね。
45名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:07:04 ID:P5qqU/Vi
エラーでループに戻るって
テストしてないのまるわかり
46名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:07:29 ID:auVyLhS8
追加プログラムが引き起こしたバグか
今回の修正プログラムも追加して
スパゲティ状態なんだろうな
47名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:07:49 ID:LXJmgmOn
2000年問題
48名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:10:20 ID:auVyLhS8
2001年問題、2036年問題、2038年問題なんていうのもあるよ
49名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:13:29 ID:C7b1BvDO
あまりにも初歩的なプログラムミスだったが、それではかっこわるいので
レアケースと称している
50名刺は切らしておりまして :2007/10/12(金) 23:15:48 ID:3zTwUmDb
ハグハグ
51名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:17:01 ID:CUvTfpDx
パスモのない仙台新潟は大丈夫なんだな?
52名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:18:28 ID:QLFxuIHy
改札を通過できない不正カードと言うのは個人情報?
53名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:18:29 ID:DfHTtsps
また、単なるバグを魔物と言い換えて社会不安をあおるマスコミか。
アサヒるのはもうやめろ。
54名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:27:30 ID:yLT89BLG
不正カードってそんなに多いのか?
55名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:30:21 ID:ft8a/PSw
中の人寝れないな
カワイソス
56名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:33:32 ID:En11TGho
ほかにも色々と仕込んでおいたから、楽しみにしていてくれたまえ、
と、誰か思ってるんだろうなw
57名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:39:51 ID:funB4zRM
日本人プログラマなんてアホばっかり
アホの癖にプライドだけ高い使えないのばっかりだから
こういう事態になる

ソフトはインドあたりに任せたほうがいいよ
58名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:41:00 ID:LC8hFjij
>>57
知ったふうなことを。
59名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:47:48 ID:1NnTQuZU
260万人がただ乗りウマーした自動改札機の不具合
60名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:49:11 ID:4Y93l26x
>>53
新聞記者なんて、本当にコンピュータ関係のことは知らないんだよ。
だから自分の経験と知識で説明しないといけなくて、ヘンな記事になる。
でなきゃ、基本ソフトなんて単語は思いつかないでしょ。
61名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:52:41 ID:oVUaZijX
>>58
いやマジ
問題は安すぎる給料
能力高い奴も新卒で馬鹿な奴も時給で雇われる
だから出来る奴は横暴になり
仕事こなすやつは責任感なしの馬鹿ばかりになる

建築会社で設計やる奴と土方が似たような給料なら
出来る奴はすぐ転職、残るは土方ばかりになるの予想できるやん
62名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:58:05 ID:BRj2/7YH
>>49
恐らくバッファ処理のバグだろうから初歩的というのは
その通りなんだろうね。

>>50
新聞屋がコンピュータを知らないというのは認めるが
基本ソフトは仕方ないと思う。
63名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 23:59:54 ID:tgX7l+uD


一方、ロシアはパンチを使って切符を切った。
64名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:01:11 ID:zeztC+Sk
がんばってもぜんぜん報われない感じがするな、この仕事は

いま4年目だが同期はもう半分辞めたよ
65名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:01:18 ID:8tgW5slp
>製造元によると「送信データがある長さ、ある件数」の時に発生する「レアケース」なプログラム不具合が原因だった

あーw  
多分、データの長さを見る条件判断文のなかで、想定内長さとちょうどぴったり同じ長さの時のケースのテスト不足だなw
恐らく直前にアルゴリズムを変えて、プログラムテストの際に、手を抜いてかるくしかテストしなかったんだ、これ。

昔、同じようなバグだして怒られたことあるぜww
66名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:03:34 ID:AXC9NS65
無限ループか…?
俺も無限ループで32GByteのファイルを作ってしまったことがあるw
67名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:03:45 ID:OiLhS3/0
♪ブーン ワープでループなこのプログラムは
  ♪何もかもを巻き込んだ騒動で〜
68名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:05:18 ID:5rBYenXe
境界値テストが甘かったのだろうか。
69名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:10:23 ID:LGF5BJ7/
>>65
境界部分のロジックミスだろうねー。
長さと件数の組み合わせで発生するようだから
テストは大変なパターンかもしれないけど。
70名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:16:04 ID:/LUBzuZg
|
|
| ̄ ̄\/|
|  ▼ |/
| 皿 /   今日も暴れちゃおうかな?
|  /
|⊂
|
71名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:17:37 ID:IGHqfcxB
>>69
> >>65
> 境界部分のロジックミスだろうねー。
> 長さと件数の組み合わせで発生するようだから
> テストは大変なパターンかもしれないけど。

テストでもわからずに、今ごろになって急に顕在化したことからして明らかに、超不運なケースなんだろw
変数が今回問題になった値より1ビットでも少なかったり、多かったりすれば問題が顕在化しなかったんだろうな。

プログラマからしたら「うわぁ! 確かに俺のミスなんだけど、引数値がちょうどぴったしこの長さになるか? 宝くじで1等当たるより低い確率だぞ orz」
という感じw
72名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:22:19 ID:igtGy/8e
>>57

日本ではプログラマの社会的評価と待遇が悪いので
良い人材が集まらない。
製造業至上国家、日本だからね。

いずれにせよ、ソフトはインドあたり云々というのは同意するが。
73名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:25:43 ID:BgAQ5nSa
これから
バグ=魔物と言われるだろうなw
74名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:28:14 ID:q0M3vV2C
こういうのって、勘定系の人から見たら、笑われそう。。
75名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:29:28 ID:0Vv8omYI
不思議な事に、待遇の悪さに声をあげないよね。
底辺層のプログラマは。

ごくたまーに優秀なやつも居るんだけど、
周りに合わせたうすぃー給与しか貰ってない。

俺は声をあげる事で、年収800万までアップさせる事ができた。
おまいらもがんばれ。
76名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:30:01 ID:1R9cixNP
バグってアリさんが銅線かじって断線させることでしょ?
77名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:30:56 ID:IGHqfcxB
>>72
>>75

良いプログラマってどういうプログラマの事?
78名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:31:57 ID:BgAQ5nSa
>>77
悪くないプログラマの事
79名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:35:03 ID:LGF5BJ7/
>>71
確率はわからないけれど、原因の当事者は今夜眠れないかもね。
コードの修正だけなら1分もあれば終わりそうなバグなのに。

>>73
「魔物がでたぞーーーー!!!!」ってなんかいいなw
80名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:35:33 ID:xTTRazcV BE:19386825-2BP(55)
>>77
死んだプログラマは良いプログラマだ。
81名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:35:59 ID:uQV0cw27
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/
   \  皿 /    ← バグ
  (⌒`::::  ⌒ヽ    
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)  
    ヽー―'^ー-'
     〉    │
82名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:36:08 ID:BgAQ5nSa
>>80
ワロタ
83名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:36:36 ID:PVSkQht/
>>77
寝なくて壊れない
84名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:36:50 ID:ukXNnLt+
どうせ=が抜けてたとかその程度の話なんだろうな・・・
85名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:38:51 ID:cS5VYI5r
>>1の問題は、根本的には時間が解決してくれる問題かな。
カツカツな言語(C)や環境を使うのが原因だと思う。
86名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:46:42 ID:CxYcQC+d
さあ、次のお楽しみは年度またぎだな!
87名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:50:48 ID:qoZiQP4c
>>79
担当者は、過労からくるストレスで既に他界(自殺)してました。
これは彼の社会への復讐でしたっていう、ドラマっぽいオチを期待。
88名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:52:43 ID:zHOBhbwj
魔物とか、安易にそういう例えをするのはアホっぽい。










小人さんは居るけど。
89名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:55:37 ID:cS5VYI5r
修正はいいが、大変なのはむしろテストだな。
それとステークホルダーの中のうるさい虫が騒ぎだすほうが
よっぽど開発陣にとっては苦痛だろう。

それと瑕疵で損害賠償は全く発生しないと思う。
ほぼふつうに使えていたわけだし。
90名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:57:47 ID:yVY40rJn
>>84
だろうな
あとテスト不足とかもあるんじゃね
俺も昔プログラマやってたけど、自分のコーディングに自信なかったから
テストに物凄く時間かけてた
テスト検証のためのプログラム別に作って、それがバグってたりとかで泥沼にはまったりしてたw
91名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:59:22 ID:DddWVfX8
まあ、プログラマ個人の責任にはならんよ。
怒られるかもしれないし、本人も精神的ダメージは大きいかもしれないが。
責任を取るのはプロジェクトの責任者だろうな。
これだから人を使う立場ってのは嫌だよな。
92名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:00:53 ID:JnW76vbg
最近はソースレビューとかPCLを用いたテストってやってないのかな?
93名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:01:22 ID:BgAQ5nSa
>>88
人が寝ている間にモノを仕上げてくれる
小人さんに何度遭いたいと思ったことかw
94名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:04:32 ID:gHOOD5Md
JRとかの英断で想像以上にスムーズに運営できてたよね。
定期の人が多かっただろうけど、被害額って幾らくらいになるんだろうねぇ?
95名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:12:55 ID:piJBj1ZI
まあ、システムを作るってことは
ローカルルールの別世界を構築するに等しい。

ルールが異なれば些末な事象も異なり、
そこでのエラーを潰せというのは、
それを組み込む人間社会を予測しろということに他ならない。

だからこそ工業規格やフレームワークがあり
品質管理の意義がある。

人相手のなんちゃって管理業務とは違うのだよ。
貢献の度合いも不祥事の度合いも。

その辺分かってない奴は多い。
96名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:19:51 ID:a8FmNoaP
92
やってるけど、かなり無理があるよ。
最初は真面目にやるけど、仕様変更、仕様追加が重なり、納期短縮で皆適当モード。
肝心のハードの納入が遅れて、テスト期間が短くなって、潜在バグがたくさん。
97名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:21:07 ID:MK8/r+I2
フェイルセーフ機構はつけてなかったのね
98名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:24:05 ID:j6DYkMLn
>>96
どこも一緒だな
99名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:24:55 ID:QW1br12s
ふつーに生きてたみたせんは最高。
がんばれみたせん。かべせんもがんばれ
100名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:25:12 ID:DONUfIEk
>>94
173万円
101名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:26:07 ID:ef8Xq2NJ
パスモ運用開始の初日は,もしシステムがトラブったら
改札機のゲートを開放&各社の社長が陳謝する記者会見
を開く手筈だったそうで。
だから,トラブル時にゲートを開放する策は,既定路線。
102名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:26:12 ID:jQti1TbN
>>97
> フェイルセーフ機構はつけてなかったのね

たぶん、プログラム内のフェールセーフ判定部分のバグ。
103名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:30:27 ID:qrzLis5r
下請けのは大変だな
104名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:30:51 ID:j6DYkMLn
>>91
>責任を取るのはプロジェクトの責任者だろうな。
人によっては末端に責任なすりつけて、自分は知らん顔する奴もいるからな。
中小ではそういう奴に出会う確率高い
105名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:31:41 ID:xGCGSgTo
ゆりかもめのアナウンスは酷かったお
 「本日、全ての電車は無料となっております・・・」
それは違うだろと(w
106名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:32:30 ID:BgAQ5nSa
世の中にはフェイルセーフの真逆の
フェイルデッドリーというシステムがあって
驚いたことがある
107名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:35:26 ID:0Vv8omYI
>>77
質の高いコードを書ける人。

質の高さとは、把握性、柔軟性、信頼性。

そして局面に応じて、速度重視の超エロいコードを書ける人。
108名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:36:30 ID:a8FmNoaP
古くて偉い人って、ソフトって簡単に追加変更できるってイメージが強いんだと思う。
初期設計の段階で、ある程度の汎用性と拡張性を考えて作るけど
その範囲内での追加変更なら大丈夫なんだけど、その範囲を越える場合、かなりのリスクを伴うことを
上層部はあまり分かってないことが多い。

「納期まで時間あまりないけど、これくらいの仕様変更は簡単だろう。テストは基本テストだけでいいから」
みたいな。
109名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:44:42 ID:rxb1it7B
ゆりかもめトラブルに遭遇した時は1日乗車券持ってて、
散々乗り倒した後に返金してくれた。
110名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:50:36 ID:RdK5S/kU
>>74
>こういうのって、勘定系の人から見たら、笑われそう。。

いや、そうでもない。
当方、日本人なら誰でも聞いたことがある会社の支払機能を担当しているが、
取引先への支払いを数億円レベルで間違えたことがある。

まぁ相手が子会社だったので、内部で穏便に済ますことができたが、
たった数行のミスに、あれほど血の気が引いたことは無かった・・・。


もっとも、システム屋が発見するまでの数ヶ月、ユーザ側が一人として気づかなかった
事実のほうが、恐ろしいと言えるかも。
111名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:51:29 ID:67hYVQ9f
値段相応の品質ですかね
112名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:51:51 ID:FzJ7EeRf
このスレ、やっぱりマモノ登場してるw
113名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 01:55:44 ID:B4fQn5I1
昔銀行のシステムを止めてしまったという先輩の話しを聞いた。

秒単位で損失が拡大して青くなったと聞いた。
それでも普通に仕事してたのは保険にでも入ってたんだろうな。
114名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 02:01:32 ID:OFxt1bE+
テスト仕様から本番仕様に変更するのを忘れたか。
社員旅行の前日夕方に部下の担当したプログラムでバグが発覚したことがあった。
もちろん徹夜で調査。部下は社員旅行。課長と係長の俺がバグフィックス。

最新のソースプログラムがあったので調べて見ると
配列のサイズをマクロ定義していたにもかかわらず
配列の終わりを判断する個所でマクロを使ってなかったので
メモリを潰してた。
115名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 02:03:57 ID:hqtRBW3j
ある程度以上の大きさのプログラムを作ったことがあれば
プログラムがまったくバグもなく完璧に動作するって状態が
奇跡的なことだということが実感としてわかる。昔は「無くて七バグ」とか言ってな…

今回の対応のスムースさはあらかじめこういう事態を想定して
どうするか考えてあったんだろうな。まぁ当然の措置だろうけど。
116名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 02:11:15 ID:zHOBhbwj
つうか、このメーカー1年くらい前にもバグによる大規模障害で改札機何千台か止めてるし。
117名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 02:27:47 ID:9eWzRDQy
だいぶ昔、Win95が会社に入る前だから10年以上前のこと
その頃、3270PCと言ったかな?IBMのホストだかオフコンに繋ぐターミナルエミュレータソフトが有ってね
よく知られているもので言えばTelnetみたいなソフト
オフコンとか使ってる会社なら必ず使ってるだろう、非常にメジャーな製品だ
今までDOS版使ってたが、社内では一部の人がWin3.1版使い始めた時期だった
このソフト使ってサーバからデータをダウンロードするんだが、どうしても一部のデータが壊れてしまう
何がおかしいか判らず色々試行錯誤してみると、DOS版を使って同じ操作しても不具合が出なかった
Win3.1版だけ、512バイト?境界でデータが壊れるというバグだったわけ
何でこんな単純なバグが素通りして製品出荷されたか、呆れたよ
仕方ないから業務ではDOS使うことにしたわ

つまり、IBM謹製のソフトでも似たようなバグは良くあるって話
118名刺は切らしておりまして :2007/10/13(土) 02:31:08 ID:RIOcJNQq
テストがめんどくさいなら他社へ発注すればいいのに。
119名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 02:36:59 ID:EuAIlefq
改札機とかを含むいわゆる組み込みソフトウェアってかなりガチガチで組んでいるはず
なんだけど、それでもテスト漏れあったんだねー。ご愁傷様。

しかし、あまりにもありがちな障害原因でワロタ
120名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 02:43:10 ID:EoJKG8LK
で、原因がわかった途端
『このような初歩的なミスが出るようでは・・・』
とか解説者もどきやマスコミが一斉に叩き始めるんだよな

完全にミスのない製品なんて、神じゃないんだから作れるわけないだろ
121名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 02:52:22 ID:FGfnwUC/
なんか切ないスレになってきたな…
122名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:09:04 ID:OFxt1bE+
某銀行のネット・バンキング・システムで
運用設計のバグ発覚。

暗証番号を間違えるとその顧客のネット・バンキングの使用停止するのは
良いとしても、新乱数表を再発行して受け取るまでの
タイムラグを考慮してないから残高はネットで確認可能。
この仕様もまあいいとして、残高画面から乱数表が必要な
「振込」が出来ますと表示するのは詐欺的バグ。
振り込み先や金額を入力した後乱数表から
サーバー指定のrowとcolumnに書いてある数字を入力する。
ここが糞バグ仕様。
残高照会の時点で無効の乱数表を持っているユーザーを
把握してるのだから乱数が必要な振込手続きの画面を
表示してはいけない。
振込手続きの画面を表示する前に
新乱数表を受け取った事を確認し運用再開の儀式が必要。

で何が詐欺的かというと乱数表の発行には千円が口座から
引き落とされる。ネットバンキングするには顧客番号を入力するが
テキトーに数字を打ち込んで他人の顧客番号と暗証番号に
うまくヒットすると他人の預金残高が覗ける。

乱数の必要な振り込みなどの手続きで乱数が不一致の確率が高い。
テキトーに打ち込んで他人のネットバンキングを
使用停止にさせる事ができる。千円の手数料を払って
乱数表を再発行すると銀行は濡れ手に粟で座ってるだけで儲かる。
123名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:12:18 ID:xjVR+fpt
>このため、判定部はエラーを返しながらネガデータ読み込みのリトライをひたすら繰り返す状態に陥り、起動処理が止まった。
無限ループwwww
124名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:21:57 ID:9dE/kNpp
バクだした下請けはJRから請求される額みてびっくりだな。
125名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:36:29 ID:0tNgMwIN
これってプログラムの配列引数の設定が悪かっただけ?
126名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:46:08 ID:dI5R8c4v
ダッセー事故だなw
オレにプログラム修正させろw
127名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:49:14 ID:EYPgVohJ
この事件はyahooBBの2ch書き込み規制と関係がある。
128名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:00:07 ID:OFxt1bE+
>ネガデータに「ある長さ、ある件数」といった条件が重なった時、
>データが読み込めなくなるプログラム不具合

ネガデータの長さは不定長なのかな。
ネガデータの記憶は配列を使わなくてもメモリ・カードなどの
高速な外部記憶媒体を使えばファイルとして扱えるので
容量オーバーで無限ループは防せげる。
ていうか、容量オーバーならサーバーに報告して
サーバーのモニターに「改札機の記憶媒体を増やしてください」と
表示すれば防げるし、
それより前にネガデータ登録の時点で容量オーバーを
把握できるだろがwww
129名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:06:59 ID:FZU8jpeU
今回の騒ぎに隠れてある事態が進行していた、、、、と24なんかのドラマではなるんだよな。
130名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:09:01 ID:0FmzGAN0
>>110
俺も担当してるシステムが20億ちょっと請求しそこなったことがある。
17時に発覚して当日22時までに伝送を完了しないといけないと言う、時間制限もあったんで
最後はデータを手で修正したよ。
18万件超の取引から一件の異常取引を見つけて修正するまでの道のりは遠かった。orz

ちなみにPGの修正は発覚から10日後だったかな・・・。
131名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:16:27 ID:A9A3hgIY
上流行程のSEの支持をマトモにこなせないくせに、文句だけは一人前なPGが多過ぎ。
ま、給料安い底辺だからしょうがないんだろうけどw
132名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:31:45 ID:R2Ga9Ygi
「ある長さ、ある件数」...オーバーフロー?
133名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:38:18 ID:o8OI/D6c
>>124
いや、普通は最上位のシステムインテグレータが責任を取るだろ
JRが元請けと下請けの関係なんか詳しく知ってはいない
134名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:47:28 ID:L3WILYO4
どんなシステムだって結局は人間が作ってるんだから、
間違えないなんてことはないよ。。。

元請は元請でお客さんとの仕様決めでいっぱいいっぱい、
下請は下請で決まらない仕様と孫請けの検証にはさまれていっぱいいっぱい、
孫請は孫請で適当なソースに適当なテストで上げてくる。。。というか言葉通じないし。
135名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:53:34 ID:Vy8KRaR0
「すべてがFになる」かな?っと思ってたら違った。
136名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:56:10 ID:L2aMY5Ji
製品化されたバグってレアケースになるんかねw
137名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 05:04:36 ID:DJcRJdG2
>>8
>>70
>>81

カエレ!
138名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 06:10:16 ID:OoPMwO9l
おれおら!、誰か「バグたん」なる擬人化萌えキャラをうぷしろよ!
139名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 06:44:17 ID:yoN1q4sk
>>117
あったあったw
そのせいで3270エミュ端末は3.1導入を見送ってDOS続行させマスタ
140名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 07:58:48 ID:1xEGFivj
このような交通インフラのシステムですらバグが出るんだから
オレが作っているプログラムもバグが出てもおかしくないわな。
ひゃははは。悪いのぉ。ユーザーさんよぉ。
141名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 08:20:53 ID:bnhOCiKU
自動改札作ってるメーカーが複数あって、ここのメーカーしか
不具合出してないなら、そりゃ会社に問題があんじゃねえの?
142名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 08:34:26 ID:stIY/bIu
現場での実態を考えると、報道されてる「電源が入らなかった」というのは間違いだよな・・・
正確に言えば「電源を入れたが、正常に起動しなかった」だろう。
「電源が…」ではハード系の不具合なのか?、と思っちまうぞ。
リトライ地獄、無限ループで端末がウンともスンともということだろう?
日本語できちんと実状を表現して欲しいよな。


>製造元によると「送信データがある長さ、ある件数」の時に発生する「レアケース」なプログラム不具合が原因だった。
まぁ、レアケースというか、ピンポイントというか、当事者は偶然とでも言いたいんだろうけど・・・
本当は単なる容量オーバーじゃねぇのか?


昔々駆け出しのPGのころ、これとは違うレアケースwだが・・・
上司が何を間違えたか、起動時のメモリの領域確保を減らしてね(プログラム領域を減らしたかったとヘラヘラしてたが)、
端末がホストからレアではないあるパターンのデータを受信した時、ウンともスンともになる。
こっちは単なるROM交換の作業員で出張しててな、わけわからずに右往左往して、7台ある端末をリセットしまくりで
徹夜・・・ その時の経験はそれからのPG〜SE人生に大きく影響したよ。
「不具合は現場で起きてるんだ!!!」、なんてな。



143名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 08:37:07 ID:vNMFhvvJ
144名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:59:04 ID:f0WdDLQm
ちょっとしたミスで大きな影響が出るって怖いな
駅員が風邪引いたとかなら他の人が入ればいいだけだけど
うっかり度でいえば似たようなモンじゃ無いかな
145中の人:2007/10/13(土) 10:09:30 ID:yIC6bKUP
はい、それじゃ関係者の私がいろいろ答えてあげますよ。個人を特定されると困るんでそういう質問はスルーです。
下級なので知識は研修の時習った程度なのでなんでカードから直接引き落とせないのにネガデータを読み込ませてるのかはわからないって程度のレベルなヤシということで
146(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/10/13(土) 10:24:24 ID:sapF1HuG

メーカーのチョンボは最強のサイバーテロリストよりも
最強ハッカーよりも強い・・ていうかオソロシーよ
147名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:37:00 ID:r+vI8qMB
>>145
UPですか?
148名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:39:39 ID:ve0Kmebr
1年で2つバグがあれば、まだまだあるな。
自動車のECUでも結構バグがあるよ。
ループ処理で1ワード余分にバッファオーバーを起こしている奴とか。
命に関わることなんだけど、納期が短いとどうしても
デザインレビューやコードレビューがおろそかになるからね。
後、ソフトに慣れていないメーカー担当者が納期直前の仕様変更で
勝手に入れたコードとかで問題が発生することも多い。
問題なんだけど、問題が発覚せずに市場に流れることも多いね。
149名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:41:34 ID:5qG0NoRe
コンピュータは間違えません
プログラム通りに動くだけです
150中野人:2007/10/13(土) 10:41:36 ID:yIC6bKUP
>>147
downです。
151名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:55:01 ID:r+vI8qMB
>>150
(・∀・)ニヤニヤ
152名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:48:44 ID:UtEeyMqw
>>60
いくらコンピュータ音痴でも新聞記者を名乗るなら
「レアケース」の意味くらい知ってて欲しいと思う
153名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:09:34 ID:UtEeyMqw
>>117
OS/2上での動作はどうだったのかを知りたい
154中野人:2007/10/13(土) 12:24:04 ID:yIC6bKUP
>>151
だいたいUPってなんなのさ?
155名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:33:51 ID:8ag8I3lf
原因はバッファオーバーフローか否かとかはわかるかね?
156名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:06:32 ID:UtEeyMqw
バッファオーバーラン
157名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:08:01 ID:zHOBhbwj
バッファローマン
158名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:10:51 ID:vLqXisJg
>ネガデータに対応するため、相互接続時にプログラムも変更していたが、そのプログラムに不具合があった。

ここがぽいんとやね。最初の設計時にこういった変更を想定してなかったのだろう。
たぶん担当者は降って沸いたネガデータ追加に対して不安を感じていたはず。
どんなに優秀なプログラマでも、完成後に仕様を変更される依頼を受けると窮地に陥るよ。
159名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:19:40 ID:wvpB5Kha
COBOLで作ってればこんなことはなかった。
Cなどという、境界バグ誘発言語を使うからこうなる。
160名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:34:22 ID:ve0Kmebr
>>155
ソースコードを丹念に追っていけば100%分かるはず。
だけど、見落とす場合も多い。
しかし、それが原因かどうかは破壊している場所のデータが重要なデータか
どうか見極める必要がある。
バッファオーバーフローよりもポインタ操作の間違い、ヌルポイント
アクセスかもしれないね。
161名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:38:43 ID:nj4KRQve
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>160
162名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:26:43 ID:hs6riI+9
>>107
超エロいコードワロスwwwwww
たまにいるよな本人にしかワカラン呪文みたいなコード書く人
163名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:36:11 ID:vT6tP6XZ
データ長+件数ってのは判りやすいから最初から考えて有るはずだが?
テストしてねーんじゃネーの?

164名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:43:03 ID:ve0Kmebr
>>161
納期直前に正にぬるぽ。がっ!でリセットなんて事態があったなぁ。
おかげで徹夜。

>>162
変数名にアイドルやAV女優の名前を使うプログラマもいるから要注意だ。
165中野人:2007/10/13(土) 14:44:26 ID:yIC6bKUP
質問ないなぁ。
166名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 15:59:05 ID:pWwiqxAf
株主としてはどうやって改善するのか気になる
費用のかかり方が違うからね

システムが良くわからないんだけど
1機ごとに駅の改札のプログラム入れなおしとかはないよね?
どの程度の作業量になるのか教えて欲しい
エンジニアを1日何人使って何日で終わる作業なの?
167名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:13:06 ID:RlEi+Z37
本体のプログラム更新は監視盤経由と思われるのでコーナーごとかな
実際の作業はよく知らないけど、順調にいけば1コーナー30分くらいで終わるのでは
168名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:19:57 ID:te/BNIob
PG更新は夜間に遠隔操作で終わらせるだろうね
モジュールを駅サーバに配信して遠隔操作でパッチ適用

通常運用のデータ自体はテスト環境で正常を確認してから流すということなら、
PG更新は1日で全駅終わらせる必要ないから、数駅でテストリリース(元データ&新PG)、
その後順次リリースって感じでは
原因が分かってるから、1〜2週間では終了させるスケジュール組むだろうな
169名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:34:20 ID:8gaO3y1W
一生懸命プログラムを直しても次のネガティブデータが来たら修正部分は
もう用なしって事か
170名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:53:45 ID:wVX5GAOq
これはどう対応するのかな。

とりあえず暫定対応は、
駅サーバとかで、ネガデータ件数が問題の件数なら
ダミーデータを1件プラスする
とかなのかな。
171名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:18:56 ID:PnpEdO6S
>>166
> 株主としてはどうやって改善するのか気になる
> 費用のかかり方が違うからね
>
> システムが良くわからないんだけど
> 1機ごとに駅の改札のプログラム入れなおしとかはないよね?
> どの程度の作業量になるのか教えて欲しい
> エンジニアを1日何人使って何日で終わる作業なの?

だからニュースよめよ
もう対応済み
172名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:27:09 ID:+fmqSh/Q
>>169
将来的に同じ条件を満たすレアケースが発生するかもしれない
173中野人:2007/10/13(土) 17:33:12 ID:yIC6bKUP
はい。類似障害を起こすことは許しませんので、とりあえず今回の暫定対策が終りましたら恒久策を提出させます。
174名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:50:40 ID:pfpJzDA5
人間がコードを書く以上バグがあることが前提として対策しないとね
新しいインフラほどそのバグが潜在化しているわけだし(古いのは取り尽くしたりしてすこぶる安定)
175側近中の側近 ◆0351148456 :2007/10/13(土) 18:41:14 ID:XJ2Yz1el
(っ´▽`)っ
それはそうと、情報処理技術者試験が来週に控えていますが
お前らは何を受験するんですか?
176側近中の側近 ◆0351148456 :2007/10/13(土) 18:46:04 ID:XJ2Yz1el
(っ´▽`)っ
現行試験は今回を含めあと2回だよ。
再来年から新試験。
177名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:54:01 ID:RlEi+Z37
SW申し込み済み
でも出張が入っているので棄権予定
178名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:00:13 ID:4W44lWz7
>>19
起きるほどICカード化が進んでないわな...orz
179名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:31:15 ID:ppSchSTa
境界条件での不良だから、類似のバグが最低でも100件以上潜在しているはず
だから、本件以外のバグを100件見つけるまで帰宅禁止だ



って昔言われて、事務所に2週間、監禁されたことがある
180名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:33:42 ID:xjsfBsos
>>122
他人の暗証を入れて試行するのは犯罪です。
181名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:03:24 ID:vT6tP6XZ
>>179
ありがちだw
論理的に説明して逃げて来いよ。
182中野人:2007/10/14(日) 00:21:02 ID:FmBic4i6
今日はこのIDです。
183名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:34:18 ID:KHvI4/5q
普通は駅ごとに管理するもんだろ。
それを全ての駅のを管理してるから問題がでるんだ

日本信号だけなんでこんなネットワーク張り巡らしてんだ
184中野人:2007/10/14(日) 09:57:48 ID:FmBic4i6
>>183
違いますよ。鯖1台で複数駅もあれば1台1駅も有り。要は処理能力の問題。
データが同一で受け入れ側のソフトも同一
ネットワークは関係ないです。

185名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:11:37 ID:d9TTK1HR
今度どんなテストをするつもりですか?
一度やったテストの見直しはしないのですか?
186中野人:2007/10/14(日) 10:39:33 ID:FmBic4i6
>>185
それはNが考えて提案する問題だと思います。私たちはそれを受け入れるか判断するだけです。
187中野人:2007/10/14(日) 10:45:19 ID:FmBic4i6
なぜ起動しなかったのかは分かったわけで、昨年と同様に早晩アルゴリズムの欠陥も明らかになるでしょう。
188中野人 ◆I7r4pK7Axw :2007/10/14(日) 10:47:51 ID:FmBic4i6
酉付けてみました。
189名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:03:30 ID:ugRLM+Rt
2000年問題のときに駅の発券機がCOBOLで書かれていることにちょっと感動した覚えがある
まあ、社会インフラは言語的には枯れた言語のほうが、言語独自のバグはないから安心できるよな

ところで、今回の損失について日本信号側はどういった対応をするんだ?
金銭的な支払いはないのかな?
190名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:09:24 ID:4OYNfaWC
陰謀論的に考えると、

日本の官庁の役人は定期を使って電車を使う人がほとんど。
スイカであれば個人情報と現在どこにいるのかもだいたい把握できる。

どっかの情報機関が、そいつらの動きを監視するために、
新しいシステムを組み込んでバグが出た。
191名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:15:31 ID:K20gLoI3
>>190
解るのはどの鉄道会社の区間にいる程度な上そんなものは
SuiCa/PASMO以前の磁気定期券の時代でも解る罠。
192名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:21:28 ID:PMO4zyhZ
これだけ単純なミスだと該当部分を書いたのは一人だな
本人青くなってんのかな
俺も日本信号の自動改札の制御プログラム書いたことあるし
他人事じゃねーな
193中野人 ◆I7r4pK7Axw :2007/10/14(日) 14:33:38 ID:FmBic4i6
>>189
ぶっちゃけ、もうメーカーさんにとっておいしい分野じゃなくなってるんですよ。
納入させる製品は各社共通仕様にして各ユニットごとにメーカー指定。
頼みのメンテも非接触のおかげで激減。Oは宣伝とイメージ戦略的意義、Tに至っては常に社内の存在意義すら問われてる始末ですから。
そんな中にあって本業として必死に喰らいついてきてるNは希有な存在。今回は某大臣にお灸をすえてもらう事になるんじゃないかと思います。

194名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:35:14 ID:ugRLM+Rt
オラクルなんかもたしか1バイトのデータを送られるとダウンするってバグがあったよな
まあ、オラクルは医療関係や公共の交通機関などには使用しないでくださいって断りがあるが
社会インフラの仕事はしたくないよなー

これが小さい会社の生産管理システムくらいなら
大した問題にもならんのだが…
漏れは役所のシステムを昼間に落として地方の新聞に載ったことがあるが
担当した作業者には同情するよ

ソフトバンクのつながらない電話とかよりもでかいニュースになったな
195名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:37:06 ID:aeL5GKZo
プライマリのシステム会社はJRに土下座謝罪、報復措置として下請けとの契約見直し、下請けはそれをうけて責任者と担当者クビ
こんなもんか?
196名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:39:44 ID:ugRLM+Rt
>>193
なるほど、そうなってくると取引先が安定経営だから
代金未回収のリスクが少ないというくらいのもんでしょうな
Oは確かプロジェクト何とかで取り上げられたんでしたっけ?
会社のPRビデオをプロが作ってくれたのだから
事業として残すという選択になるのかな

Nさんは防衛関連事業を伸ばせばいいのに…
197名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 14:42:00 ID:wN8PGNRE
今回の件で分かったこと、どこかの国のように改札は廃止してもいい。乗る人の良心を信じれば。駅員は50%削減可能
198中野人 ◆I7r4pK7Axw :2007/10/14(日) 15:00:10 ID:FmBic4i6
>>196
実はこの手のトラブルって3社以外も含めてモノ凄く多いんです。
今回のケースではマスコミ的にニュースにしやすかったから異常に叩かれちゃって社内的にも騒然となりましたけど。
本来的には運賃取り杉が一番重大。ただ、いまうちは異常なくらいフェリカに入れ込んでるから個人的には水を注されて丁度良い感じだと思ってます。
199名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 15:14:03 ID:qjhrPHxE
>>198
今回のって違約金?
200名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 15:23:37 ID:dlDLwde0
故障したときの対策案が何もできていないみたいだな。
ソフトの品質悪そうだしまた起こる可能性もあるな。
201名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 15:48:31 ID:qjhrPHxE
鯖からのネガデータ受信切り離して単独起動というのも
対策だと思うよ。
事前にこういうルールができていたなら十分だと思う。
今回、事前なのか事後なのかわからないけれど。
202名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:17:28 ID:Xdg96qAU
どうせフェールセーフなんて考えは微塵もないんだろ。
203名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:38:47 ID:3ZxtEct4
単独起動できたんなら、なんで午前3時に起動不能になってから、
全復旧するのに午前11時頃までかかったのかな。
204中野人 ◆I7r4pK7Axw :2007/10/14(日) 17:50:59 ID:FmBic4i6
>>203
うちのの策定した仕様、すごい厳しいんですよ。ひとつひとつに理由はあるんですけど別に要らないんじゃない?てな事までてんこ盛りでして。
今回のも単独起動というより非常扱いで駅員以下まったく周知されてなかったわけです。まあ原因が判明したので言えることなんですけどね。
205名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:52:23 ID:9Bim977e
>>203
「単体起動”など”」とあるから、出来なかった駅が遅延じゃないかな。
台数が4000台超ということからすると、午前中に復帰ってかなり上手くいった方だと思う。
206名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:33:56 ID:eN+5cl1o
自動改札機は、毎朝ホストコンピュータから紛失したり執行したりした IC カードのデータが
送られてきますが、データが特定の容量の場合にのみ、自動改札機が正しく読み込めない
プログラムの欠陥と分かりました。

問題のあったプログラムは、大量のデータが送られてくると2度に分けて読み込む仕組みで、
特定の容量の場合、分割されたデータの端数がトラブルを引き起こしてしまうということです。

http://www.nhk.or.jp/news/2007/10/15/k20071015000103.html

また別原稿で、日本信号以外の自動改札ではデータを一括で読み込む仕組みだったため
問題が起きなかったと言っております。
207名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:14:32 ID:NIl7EP6z
>>206

普通、この手のデータは一括送信です。今回のようなトラブルを防ぐため。
日本信号が 無能すぎるだけです。
もう少し 頭のいいエンジニアを雇ってください。
208名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:23:54 ID:CTk7hmvM
レアケースといえば 何でも許されると思ってました

今も反省はしていません
209名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:24:19 ID:7SLmTXrr
>>207
送信は一括で、読み込みが分割なだけじゃないか?
210名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:42:29 ID:WuTZQ40x
>>28
10/1に発覚するバグは期の変更かそれかどっちかだよな・・・
ちゃんとテストしようよ・・・orz
211名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 23:10:45 ID:4O0DgQxy
賠償は検討中か
どうなるんだろうかね?
212名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 23:23:22 ID:PKCmimqu
境界値処理のバグ? この間の Excel 2007 の問題を思い出した。
213名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 23:35:03 ID:Bq1xmnbU
労働環境が境界上にありますから・・・
214名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 23:38:20 ID:WuTZQ40x
稀に事象の地平線まで行くような気がするのは気のせいか。気のせいだ。うん。
215名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 06:40:04 ID:M78yTQeh
一括でとか分割してとか言うのがメモリ上でのバッファリングの話だったら、
サイズ不詳のデータを一度にメモリに読み込もうとする設計の方がアホなんだが。
216名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 09:00:38 ID:2kpCap+N
>>215
> 一括でとか分割してとか言うのがメモリ上でのバッファリングの話だったら、
> サイズ不詳のデータを一度にメモリに読み込もうとする設計の方がアホなんだが。

今まで顕在化しなくて、今回だけ超偶然がかさなったっぽいところから見て、それは無いだろ。
217名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 09:05:35 ID:M78yTQeh
>>216
…何を言わんとしてるか分かってレスしてるか?
218名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 20:17:33 ID:xAFSJUeM
組み込みソフトウェアなら、詳細を見てみないとわからない。
219名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 22:21:56 ID:h+v0KYIQ
>>218

見なくても わかりますよ。
同業他社は一切 不具合は はっせい していません。
なぜなら、そもそもデータを分割していないからです。
この じてんで、いかに日本信号のエンジニアが低脳か理解できます。
仕様をみるまでも ありません。
220名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:26:48 ID:SbBtWSOF
ID:M78yTQeh = ID:h+v0KYIQ か?

こいつ、只のヴァカだなw  あまりに理解ができていなさすぎる。
221名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:56:34 ID:Lz6zJGNe
>>215>>219 って言ってる事がまるで違うんだが、
同じに見えるほど頭悪いのか?
222名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 01:18:12 ID:3K2L0ISJ
ホストと言っているからヘッダにレコードサイズが付いてて、その回数分だけネガデータの
オカレンスが続くような電文と予想できるんだけど、件数不定だからループで例えば
1000 件ずつ読んで二次記憶装置に保存するんじゃない? 件数×レコード長のメモリ確保して
一括で読んで一括で保存するってリソース的な作法でやらないでしょ。全国何十年分のネガ
データなんて 255 件や 65535 件じゃ足らないだろうし。

ってのが >>215 の主旨なんだけど、何か通じない人が多いみたいなので書き直したわ。
ちなみに >>219 は他人ですよ。
223名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 01:28:44 ID:qfMYw1WK
賠償が無くとも、鉄道業界から日本信号は制裁でしばらくの間、取引停止になるだろうな。
少なくともJR東日本は間違いなくそうするだろうな。
倒産までいかずとも、日本信号の経営には大ダメージになるのは必至かもしれんな。
224名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 01:59:39 ID:nu4C5y3r
取引停止は影響大きすぎてありえない
運用契約を値切るとかそういうのはあるだろうけど

>>222
サーバから自動改札機に送るデータが、「ある長さ、ある件数」になった時に読み込めなくなる
自動改札機側のメモリに貯めてる配列エリアを壊すようなパターンだったと想像
送られてくるのは日々の差分データだから、「何十年分」ではない

まさか0件だったりして(笑)
0件テストを甘く見て定義情報が不足するデータが作られたとか。
225名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 10:30:00 ID:VETVQ8W9
相手のミスにつけこんで、そんな喧嘩腰で取引先と付き合っても、なんの得もないだろ
民間同士のこういう取引は、常に互いが恩を売りあっておくもんだ
226名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 12:08:14 ID:WLQj6jhq
発注元が威圧・恫喝で無理を通すのは仕様です
227名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 19:12:18 ID:vg0URSEl
>>220
> ID:M78yTQeh = ID:h+v0KYIQ か?
>
> こいつ、只のヴァカだなw  あまりに理解ができていなさすぎる。

あなたはコンピューターの基礎知識すら理解できていない人間のくずです。
社会の役にも立っていません。生きるだけ無駄な二酸化炭素を吐き散らしているだけの有害生物です。
あなたは現実世界で大勢の人間に嫌われています。
あなたの存在自体が社会悪ですしね。
228名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 19:20:34 ID:MgwTregi
ありがちなミスではあるよな。
229名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 19:57:43 ID:Vctf07Fs
>>224
> 取引停止は影響大きすぎてありえない
> 運用契約を値切るとかそういうのはあるだろうけど

そらそーだw
日本信号がメインなんだろ。ATCは。
京三製作所でメインを切ったって聞いたこと無いし
230名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 20:02:12 ID:DX0zvYV+
駅サーバ〜駅務端末のプロトコルが統一されてないのってどうよ。
1つの駅には1社しか入れないから、という理由?
231名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 20:04:28 ID:F4xGAdrq
>>227
必死すぎて笑えるw
232名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 20:05:37 ID:ER20BH4f
汎用機とミニコンの中継サーバーのトラブルか

ようするにできる人間に集中しすぎるんだな
233名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 20:14:52 ID:zkw+sUKJ
システムは使う人間を幸せにするが、作る人間を不幸にする  −デスマ廃人
234名刺は切らしておりまして :2007/10/17(水) 20:33:40 ID:plbbRVie
リトライ複数回数で復帰できなけば
次処理へ移行の処理が抜けていたのか。
通信異常渋滞検出タイマーでも入れておけ。
235名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 21:00:46 ID:x2zlkrWx
やれやれ

また日本信号製でトラブル 65駅窓口でIC券使えず

http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200710180344.html?ref=rss
236名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 22:11:50 ID:Txs6KnzO
システムを入れ替えた直後でもないのに連続トラブルって変だ。
237名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 22:27:12 ID:A2OLMkv7
またかw
238名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:54:10 ID:lG2Pz161
>>108

時間がなくても力技の残業、徹夜作業でなんとかなる、
そう信じてやまない上層部はいまだにどこにでもいるね

プロジェクト管理の本やら講座やらで
いの一番にダメ出しされるタイプ。
239名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 10:38:50 ID:GO3qYdVL
本番稼動時に発覚したバグなんて本来すべてレアケースだろう。
というかレアケースじゃなかったらテスト時に見つかる。
240名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 11:18:29 ID:6i2UnIfG
>>236
(憶測)
ネガティブデータが分割されて送信されはじめたのが最近で、
分割の内部処理上の境界値がプログラムによっていくつかあるんだろうな。

んで、その境界値あたりのテストが欠けていた。
241名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 22:24:01 ID:w7idtwzZ
ありがちなパターンとしては、データ件数が分割単位の倍数のときに
終端記号だけが含まれたブロックを送り忘れるとか、不要な空ブロックを送ってしまうとか?
242名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:54:31 ID:K4fo/+qd
素朴な疑問だがネガデータのサーバーは
改札機のメーカー別にあるのでしょうか?

また同一の駅には異なるメーカーの改札機は
存在するのでしょうか?
243名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 20:57:40 ID:gdxBxoMC
レアケースも想定しておけば問題なし。
すごいパターン数になるけど。
244名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:01:31 ID:bjFHV2rq
>>243
つ ファズ・テスト
245名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:02:43 ID:kuAk92Jo
障害なんて出さなくてあたりまえ、出したら死ね
その意識がなくならない限りIT技術者になろうとする若者は減り続けるだろうな
短納期でバグがないものをつくるなんてどだい無理なんだよ
自業自得だ
246名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:15:33 ID:ZEvOsOK8
>>245
そのあたりはマイクロソフトのおかげで昔よりよくなったよ。
失敗しても修正パッチ流せばOKって風潮だし。
247名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:21:04 ID:n9xI+zyG
はぁ?ただのバッファオーバーフロー?
どんなサルがプログラム組んでんだ?
248名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:25:50 ID:K4fo/+qd
要するにほとんどが基本情報処理技術者
資格くらいしか持っていない低脳ばっか。
ちなみに私は異種業者だ第二種ですが
取得済み。
249名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:29:37 ID:bjFHV2rq
日本信号ですらソフト開発部門を子会社待遇にする現状に絶望した!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1192192069/
250名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:56:17 ID:roX2O2aD
基本情報すら取れなさそうなのがいるのが、今のソフトウェア開発現場。
これからこういったシステム障害は頻発するぞ。間違いない。
251名刺は切らしておりまして
まともな人だけ選べるほど人材いないって。