【労働環境】後継者難、対策準備中の中小企業は3割以下・「後継者の力量」「取引先との信頼関係」課題…信金中金総研 [07/10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 信金中央金庫総合研究所は、中小企業の8割が経営者の後継者難を懸念している一方、
実際に後継者を育成するなどの準備をしているのは3割以下にとどまるとの調査結果を発表した。

 中小企業経営者の高齢化が進む中、後継者難で廃業に追い込まれる企業が増加するとみられ、
後継者育成支援や中小企業向けM&A(買収・合併)の拡大が必要としている。

 調査は従業員300人以下の中小企業を対象に9月に実施、1万4000社から回答を得た。回答した
経営者の約半数が60歳以上で、後継者への代替わり問題が緊急の課題であることが浮かび上がった。

 代替わりを成功させる課題としては、約半数が「後継者の力量」をあげたほか、「取引先との
信頼関係の維持」が目立った。中小企業の経営が社長の力量と人脈に大きく依存し、引退が難しい
実情を表している。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2007年10月7日20時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071007ib21.htm
▽信金中央金庫総合研究所
http://www.scbri.jp/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 23:23:13 ID:q1ix4Ziz
うちもオーナー会社だから良く分かるよ。
そしてご多分に漏れず、Jrは能無し・・・
3名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 23:23:51 ID:UmfXotAN
社長の後継者になりたい従業員は今の日本には少なくなった
それだけ日本人が受身の人間になりすがった


農業も同じ状態だし
4名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 23:38:14 ID:awLv1mZP
後継者を世襲制にするからいけないんだよ。
経営者は常に広い視野をもたないと。
5名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 01:00:04 ID:py630A4K
俺の行ってる会社も後継者無し。現在いる部長その他経営者、
もうすぐ定年。俺まだ入社して半年、若い世代には上に立てる人
見た限りじゃ一人もいない。どうなってしまうんだろう。不安。
6名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 01:41:31 ID:wqbrS8fp
ニッポンオワタw
7名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 01:43:48 ID:tzJwdNnm
俺の知り合いの会社の社長も悩んでいたよ

誰も社長になってくれないとね
だから いまだに社長やっている
可哀想だよな
8名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 01:59:04 ID:gIY0kIdu
実際社長にはなりたくないな。出世も嫌だ。
年下上司問題ナッシング。
9名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 12:14:51 ID:bxNiHP7S
>>1
これも
【企業】同族経営の中堅企業、相次ぎ大手商社に身売り…後継者不足で[09/15] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189865852/
 この背景には、服飾や食品などの消費者に近い分野に力を入れている商社の「川下戦略」もあり、後継者問題に悩む事業主の“駆け込み寺”となっている。
 中小企業庁の調べでは、20年前に9割を占めた中小企業経営者の親族内における事業承継は、現在6割に低下。
 これまで承継の相談先では銀行や証券会社など金融機関が中心だったが、最近は投資ファンドにも
「抵抗がなくなってきたようで、問い合わせが増えた」(国内大手ファンド)という。
 だが、苦労して創業した事業を継続してほしいという創業者も多いようで、商社人気は強い。
もっとも、「帳簿の不備など問題を抱えた企業もあり、慎重に対応している」(三井物産)と全社を救えるわけではないという。
10名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 12:30:20 ID:25NQCGWJ
いつ倒産するかわからんしょぼい企業を受け継ぐより
公務員でもなったほうがはるかに楽だからなあ。
小企業といえ経営者になると従業員の雇用とか責任重大だからね。
11名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 12:41:21 ID:NhZGY2Vq
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
12名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 13:17:50 ID:T3Vmc0ez
世襲をなくせばいっぱいるだろ
13名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 14:11:52 ID:ihq1vLTS
これ、親のエゴが原因だから。

自分の息子に譲ろうにも無能だから無理、かといって
赤の他人は信用できない。(独立されて自分がつぶされる)
14名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 14:18:45 ID:9E9AL693
信用金庫職員掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/business/3753/
15名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 15:56:21 ID:brxt8kPW
負債を背負える人材など親族しかおらんわ
16名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 21:11:05 ID:tzJwdNnm
中国わ韓国の企業に売れば良いじゃん
17名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 21:19:38 ID:ky/1hPmy
>>15
そらそうだわな。
俺も何年か管理者やって
「後継者として〜」って誘われた事が結構あるけど
B/S P/L見てから実際に現場を見て判断してたんだけど
あまりにもかけ離れてるし、つじつまが合わない企業ばっかりで
給与がめちゃくちゃ安かったから断った事があるよ。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 21:24:26 ID:NG+A1JAR
当たり前だろ?
理工系の大学出て中小企業なんかに就職したら親は泣くよ
その上、就職氷河期の頃には偉そうにしていたしな
19名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 21:29:43 ID:tzJwdNnm
だから海外企業に会社と技術を売れば良いじゃん
20名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 12:42:45 ID:/X2yXB6M
今なら 中国や韓国やロシアが買ってくれるのにな
21名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 12:47:13 ID:BImnvVwX
まともに儲かってないからだろ。
個人の技能に頼った会社は別に後を継ぐ必要ないしな。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:04:00 ID:hTli9K53
>>4
他人を後継者にしたい経営者も多いが身内が後継ぎの場合相続ですむが
他人が後継ぎの場合は金がかかる
(後を継がない社長の身内も金は欲しいので後継者に会社を買い取ることを要求するが
中小企業のサラリーマンにそんな金はない)
23名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:12:16 ID:Jf1S5mqn
とある零細メーカの求人募集内容を見たところ
営業7名のうち50、60代が6名、20代1名
いまさら後継者育てても手遅れだろw
24名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:12:32 ID:/X2yXB6M
だから中国や韓国やロシアの会社に売れば良いじゃん
25名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:26:54 ID:+efVZy6D
零細企業なんて儲からんからな。
死ぬほど働いて、給与は大手の半分以下。
どんどん淘汰されて逝くだろうな。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:32:44 ID:/X2yXB6M
海外の企業に買収を勧める会社が増えそうだな
27名刺は切らしておりまして
東大法出て職歴なし超高齢になって今月から新聞拡張員やってる俺からすれば実に胸のすくニュースだ
まともなとこはみんな滅んでしまえ