【家電】TDK:HDD記録密度2倍に、磁気ヘッド量産へ…2010年に量産開始・約3テラの大容量HDDも [07/10/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 TDKは面積当たりの記録容量(記録密度)が世界最大のハードディスク駆動装置(HDD)製造技術を
開発した。磁気ヘッドとディスクの設計を改良し、現在の最先端製品の2倍以上の容量を持つ
HDDを製造できるようにした。TDKはディスクメーカーと連携して2010年に磁気ヘッドの量産を
開始、HDDメーカーに販売する。

 新開発の磁気ヘッドとディスクを使えば、1平方インチ当たり602ギガ(ギガは10億)ビットの
データを読み書きできる。ハイビジョン映像を約290時間録画可能な約3テラ(テラは1兆)バイトの
大容量HDDが作れるようになる。

[2007年10月2日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2007年10月02日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D01080%2001102007
▽TDK 株価 [適時開示速報]
http://www.tdk.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6762
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6762.1
▽関連
【音楽】コロムビアME、TDKコアを買収…「みんなのDSゼミナール」などゲーム・娯楽ソフト充実へ[07/09/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191025853/
【DVD】TDK、ダビング6倍速のブルーレイディスクを開発…世界最速 シーテックで公開 [07/09/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190979006/
【半導体】TDK:次世代メモリー「MRAM」開発・磁性薄膜技術を転用…08年中に量産開始も [07/09/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191104137/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 07:47:06 ID:D1gsKWs3
アーチェリー部の顧問とその息子が共犯者説が浮上中


屋上のドアの鍵の開け閉めしてるのが顧問の 小黒 顕


自殺当日は授業中にも関わらず何故か開いていた。


その他にも親子が共謀して生徒を退学させたり証拠隠滅したり。



アーチェリー部・顧問   小黒 顕 ←顔がドドリアそっくり
その息子         小黒 弘貴

【小黒顕の顔写真】
http://wbt1.challenge-net.jp/gokaku/userimg/ceIOQxXL.jpg



3名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 07:48:28 ID:LxzDJNn7
いいね3TB
容量は多いに越したことない。
4名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 07:49:04 ID:bQKLe/1j
4TB
5名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 07:49:28 ID:Z0Oz96Jy
テラ乙
6名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 07:49:34 ID:xLQ8uuYa
3TBのHDD死んだら最悪だな。
RAID1は必須かな。
7名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 07:57:27 ID:7JD5KgfC
>>6

ソフト的に消しちゃったりとかまで考えると、さらにもう1台をバックアップに……w
8名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:23:02 ID:zbGfLm+A
TDKの名をこんな所で聞くとは…
9名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:24:50 ID:GesBQ9Wz
あれ?この間もどっかの企業がHDDの記録密度を数十%うpさせる技術を実用化ってニュースがあったような
10名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:26:15 ID:xLQ8uuYa
>>7
個人が扱う代物じゃねーなw
11名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:29:31 ID:+bA+x3TI
1テラが一万円切るのはいつからだ
12名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:32:11 ID:6zUx8Tgj
>>8
磁気ヘッドのシェアは世界一じゃなかったかな
13名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:45:43 ID:8P5IuDiA
東京電気化学乙
14名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:46:47 ID:Zfk5Jauz
 TDKの歴代アイドルcmはお宝ですよ
15名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 08:52:12 ID:YvV8F7da
90年代前半、1MBが1万円の時代に10MBのHDDユニットを見て
「これ使い切れるのかよw」とか思った懐かしい日々。

テラでも足りない時代が来るのかな?
16名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 09:14:00 ID:5GetybYP
次は立体映像です。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 09:16:52 ID:+B9WRRed
先日三菱がプラッタにハーフピッチのガイド溝を作ることで記録密度を1.5倍にする技術を発表していたけど、
こっちはどういう技術を使うんだ?
↑は既存のリソグラフィ技術で作れるんで現実的だけどTDKのほうは詳細が欲しい所だな。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 09:20:27 ID:LsnD8ryc
現時点で1TBのHD出てるんだから、3年後に3TBって普通じゃね?
19名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 09:41:34 ID:rZKHdyRt
SDがテラになるのは何時ですか ?
20名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 09:56:00 ID:qJT8Dd4s
テラ次はペタか…
何年後だろう
21名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 09:58:28 ID:DO2UjXmN
>>19
ファイルシステムからして無理だろ。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 10:03:11 ID:YR+1A7Go
>>15
たぶん、そろそろ、足りなくならないんじゃね?
BSデジ・地デジを圧縮しないで保存、CDを圧縮しないで保存、デジカメデータを圧縮しないで保存…
これが余裕でできるようになれば、問題無しでしょ?
まぁ、まだ少し足りないけど。
23名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 11:14:30 ID:6Uu2q9F+
TDKと言えば、80年代前半、普段はAD、ちょっといい物を録音したいときには奮発してSAを使った
懐かしい日々。
24名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 11:16:17 ID:CzXvOVmu
おじさん昼からなにしてるんすか
25名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 11:18:25 ID:peebxRAY
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1191286193/
【米国】武器輸出、市場の約42%独占、世界の武器取引は13%縮小 [10/2]
米国の輸出額は前年比34億ドル(3930億円)増の169億ドル(1兆9536億円)と世界全体の41.9%を
占め1位となった。

俺が救ってやるから金が欲しい奴等良く聞け
世界最大最強の軍需会社の米国株 LMT 買って寝ておけ
俺は金が貯まれば買い増ししてる
どれくらい儲かってるかは想像できるだろ
誰でも簡単に金持ちになれる
軍需株 LMT 買えば必ず勝ち組だ
26名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 11:57:44 ID:b9wnfi1P
ライブラリー的にサンテラは有りだが
普段のデータ保存にサンテラは使いきれんな
テレビ録画もしない俺には、フロッピーディスクで十分だった。
豚に真珠や
27名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 11:59:48 ID:WwRylqmE
ファイルシステムが管理できる1ドライブあたりの制限にビシバシと引っかかりそう
28名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 12:17:06 ID:Okk8hoGd
>>17
>先日三菱がプラッタにハーフピッチのガイド溝を作ることで記録密度を1.5倍にする技術を発表していたけど、
DTRを発表したのは東芝です。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_09/pr_j0601.htm
>こっちはどういう技術を使うんだ?
どうやらTMRとDTRの組み合わせ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/139948/
>↑は既存のリソグラフィ技術で作れるんで現実的だけど
DTRはリソグラフィじゃ作れない。ナノインプリントが主流ですね。
>TDKのほうは詳細が欲しい所だな。
TDKのその高い技術力は尊敬にあたいするが、TMR+DTRという方向性自体は特に
目新しくはないですね。
29名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 18:21:18 ID:v+H5e7g+
HDD用磁気ヘッドメーカー自体がTDK、シーゲート、WDの3社になってしまうな。
アルプス撤退、HGST売却で。

東芝の垂直磁気にしてもヘッドはTDKだし。
TDKは富士通に続いてアルプスも買収、HGSTも買ったりして。
30名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 20:28:22 ID:DO2UjXmN
>>29
HGSTは既存の磁気ヘッドメーカーが買うのか?
31名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 02:45:35 ID:Vof8OSOk
なんだこの容量は
たまげたなあ・・・
32名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 05:05:21 ID:jfmemlGU
昔、パソコン雑誌の企画で夢の1テラバイトに挑戦とかで
ハードディスク沢山つなげてやってたの覚えてる
技術革新てすごいなあ
33名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 06:20:39 ID:DMwMJJ4m
現在の3TBの値段  28万円 テラタカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/buffalo1.htm
34名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 09:57:29 ID:F3oc7Gsl
まだこの書き込みがないみたいなんで、俺が。

>>1 テラスゴス
35名刺は切らしておりまして
>>23
オッサン乙

一生ものの録音にはMA-R買ったよな・・・