【電機】日立がHDD事業売却の方針、複数のファンドが候補に=関係筋[07/09/27]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
[東京 27日 ロイター]日立製作所が不振のハードディスク駆動装置(HDD)事業売却の
方針を固め、フィナンシャル・アドバイザーの選定など具体的手続きに入ったことが27日、
明らかになった。すでに複数の投資ファンドと接触を始めている。複数の関係筋が
明らかにした。同社は、最大の経営課題のひとつであるHDD事業の売却に乗り出すことで、
他の電機大手に比べて立ち遅れている「選択と集中」を本格化する。
関係筋によると、日立は同事業売却のフィナンシャル・アドバイザーとして米投資銀行、
メリルリンチを選定する方向で調整している。メリルリンチを通じ、すでに複数の
投資ファンドと売却に向けた折衝を始めた。
買い手候補にあがっているのは、TPG(旧テキサス・パシフィック・グループ)[TPG.UL]、
カーライル・グループ[CYL.UL]とIT関連の投資に強いとされるシルバーレイク
・パートナーズの米系投資ファンド3社。ただ、日立がHDD事業全体を売却するのか、
一部の売却にとどまるかは明確になっていない。関係筋は「交渉は始まったばかりで、
結論は不透明だ」としている。
日立は2002年12月に米IBMからHDD事業を2000億円以上で買収し、自社のHDD部門と
統合、03年1月に日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)を設立した。
しかし、生産効率の悪さやHDD価格下落などにより、2006年度までに4期連続の
営業赤字を計上。08年3月期も330億円の営業赤字見通しとなっている。
日立は昨年11月、09年度までに営業利益率を5%に引き上げる新経営計画を発表。その際、
同社独自の付加価値指標(FIV)に基づく収益管理で、赤字が2年続き、再建計画の策定後
2年以内に黒字化しない場合は事業から原則的に撤退する、との方針を示した。5期連続で
営業赤字見通しのHDD事業は再建か撤退かの決断を迫られており、日立内部では「赤字
垂れ流しはいけない」(幹部)との危機感が高まっていた。
日立の広報担当者はロイターの取材に対して、HDD事業の売却についてコメントを拒否
した。メリルリンチ日本証券の広報担当者は「そのような事実は確認できない」と述べた。
ソースは
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-09-26T161953Z_01_TK0020313_RTRIDST_0_ZHAESMA02325.XML 日立製作所
http://www.hitachi.co.jp/ 会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?nik_code=0001161 依頼を受けてたてました。
HGSTになったとき、IBMの不採算部門をどうして買ったのか?
不思議でしょうがなかったが、やっぱり日立も立ちいかなくなってきたんだな
3 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:13:51 ID:7flFxQlq
3ならHD事業継続
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:16:13 ID:94g8F3+J
IBMにだまされた好例だな
PC事業も売却先が中国企業でなければ立ち行かなかっただろうし
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:18:10 ID:gbb/y1p0
IBMから買ってすぐかよw
どう見ても日立が馬鹿すぎたのですよ
ファンド経由でサムスンにドナドナ?
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:23:45 ID:crhjAaRW
落ち目に事業を買収して、テレビ宣伝にはしゃいで出演していた社長は、この責任をどう感じる?
HGSTブランドを利用して値段上げたらいいんじゃない?
決断遅すぎたな。誰が責任取るんだろw
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:25:08 ID:+Gor+Kw6
日立のHDDの中には子猫さんがいて、データの読み書きしてるんだよ
時々疲れて鳴きだすkときがある
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:25:37 ID:LFHELsHc
え?合併じゃなくて買収だったんだ…。
元々IBMのHDなんてイメージ良くなかったのに…。
…買うなんて…。
いくらで売れるんだろ
2000億円はどう考えても無理だろ...その半額くらいか
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:26:37 ID:Tqp3EQ8z
DTLAとIC35で散々酷い目にあったので、IBM、NEC、日立ドライブは買う気になりません
なにやってんだよ、日立・・・・・・・
先月、内蔵HDD買ったばかりなのに
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:28:05 ID:94g8F3+J
これだけ損害出した後だと、相当足下見られるだろうな
むしろライバル企業に条件つけて売ったほうがいいかもしれない
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:28:54 ID:wh3W+itq
こないだ買ったばっかりやろう?
17 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:29:03 ID:uF8Y+QeF
選択と集中の結果ストレージをやってるんだと思ってたが違ったのか
残るは富士通だけか
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:29:38 ID:apFb7VZ3
元々わかってたことなのに…
20 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:32:14 ID:DF2DD2ff
>>17 ダメ事業を日立に選択と集中させたんじゃないかな?
IBMのダメ事業を日立のダメ事業と合併w
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:32:40 ID:zdP7eyYG
あそこってアホみたいにたくさん博士号もちがいるよね
HDDはCD-R、DVD-Rような使い捨て記録メディアにすれば良いのに・・・
自分は既に書き込み満タンでHDDごと交換な使い方してる
一次記録メディアとして売るから儲からない
DVDに焼くなんてかったるい、そんな高くないだろHDD
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:34:01 ID:yqrK2UO1
日立IBMLGの誕生か?
PC部品ってエルピーダくらいしか専門メーカーねーんじゃねーの日本
大企業が部品作っても儲けられない構造なのは当たり前だろ いい加減気づけ
IBMは未然に将来の赤字を防ぎつつ売却益でホクホク。
全くいいタイミングで売り抜けたもんだ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:36:28 ID:GrxbT7gQ
落ち目の業界で、業績も悪いと来れば、そうとう足元見られるな。
500億ぐらいか?
最近ここの製品しか買っていない俺としては残念なニュースだな。
他人の家でさわっていたが、元々のユーティリティの豊富さは他の追随を許さないし、IBM時代課題だった音も解決したし、個人的には故障率も低かった。製品としては最高じゃないか。
商売として下手なんだろうな。
28 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:39:27 ID:94g8F3+J
>>25 この前はプリンタ事業をリコーに売却してたなw
プリンタ事業はそう簡単に沈まないだろうけど、あまり効率のいい商売じゃないんだろう
元IBMの社員&工場をさっさとクビ&閉鎖しとけば良かったのに。
M&A! M&A!といった時代の流れで考え無しに突き進んでこうなったんだろな。
IBMが売り抜け上手いのは相変わらずだが、それにしても日立の経営者は糞過ぎるぜ。
これで経営陣が責任取らずHGST以前からの古参技術者に責任なすりつけたりしたら笑えるが。
IBMはうまく売り抜けるよな。
31 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:49:13 ID:DF2DD2ff
欧米企業は資本効率に敏感だからな。
意味不明な規模拡大ばかり目指す日本企業とはちょっと違う。
いちいちIBMを出されることも少なくなって、ようやっとHGSTブランドも浸透したというのにこれかよ
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:51:59 ID:yvNQ9eh4
一番欲しがっているのはサムソンだろうな
34 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:53:04 ID:n6fL73Xg
日立のドライブは好きだったよぉ。
でも、「今」が売却のラストチャンスぅ。
35 :
ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/09/27(木) 11:53:12 ID:g7z5YjZB
残念だ(´・ω・`)
36 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:53:34 ID:A0FpUKyY
ノート用とサーバ用に特化すればなんとかなると思うんだがなぁ…
なんでフルラインナップにしたがるんだか。
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:53:11 ID:sW4le2vU
>他の電機大手に比べて立ち遅れている「選択と集中」を本格化する。
ストレージに「選択と集中」してたんじゃなかったのかよww
その判断は良いと思ってたんだけどなあ。。。
IBMはフェアリーなんとかとか薬剤にファンタジックな名前を付けるから好きだった
39 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:56:15 ID:94g8F3+J
>>33 たぶん一番高く売り抜ける方法はサムスンへの売却だろうな
向こうの製品ラインとかぶりにくいし、相性もいいだろう
シーゲートはライバルつぶしって理由以外でほしがらないと思う
こうしてHDDは最終的に1社に集約される。
そして値上げが始まる。
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:59:54 ID:+Gor+Kw6
日立ってハイエンドストレージ市場ではそこそこうまくやってるじゃん
他社も日立OEMつかってたりするし
43 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:01:00 ID:kjbmbFFF
ウリ達を勝手に売り飛ばすのは許せないダニ
謝罪と賠償ダニ
44 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:03:24 ID:8LrS97Br
エプソンもIBMにやられたんじゃなかったけ
買うときは値段を吊り上げられて、売るときは買い叩かれて
この会社は商売に向いてませんね
IBMのHDD事業を2000億で買うとかあほだろw
せめて半値で売れたらいいけど
SSDの登場でHDD事業自体の先行きが見えないこともある
ファンドに売却したとして果たして買ってくれる企業があるだろうか
なんのために買収したんだ<HDD事業
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:07:58 ID:1quFwFDL
>>14 別にお前のHDDが使えなくなるわけじゃない
50 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:08:35 ID:crhjAaRW
日立売却しないでくれ。Seagateの1強になってしまう
52 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:10:52 ID:94g8F3+J
>>47 SSD登場でヤバいのはPC用や携帯デバイス向けだろう。データセンター向けはHDDが主力
でもPC向けとかでSSDが主力になってもHDDの需要はあるので、効率化できれば生き残れる
俺にはもうWDしかないのか
54 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:13:46 ID:JWkYLPuS
SSDなんてモバイル用途以外じゃまだまだ話にならん
5インチハーフハイトのバックアップ専用なHDDを出してくれ。
平均シークタイムは50msでも問題なし
いまの高密度ならスゲーサイズの容量になるはず。
HDDはHDDでバックアップする以外ありえない。
あーあ、買収前の日立のHDD部門は黒字出してたのに。
元IBM技術者の賃金が高すぎる、各生産拠点が一括管理できてない、主要メーカー内で
歩留まりが最悪とか、問題ありすぎらしい。
今週のダイヤモンドか東洋経済か、どっちかに記事出てたな。
まだまだ話にならんとか言ってる間にあっという間に置き換わっていくのが情報機器の世界
細々と残ることはあってもそれは細々とした企業にやらせたらいいだけのこと
>>55 いいね。VHSカセット並の大きさでも許す
BDも目じゃない
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:20:01 ID:jN6J1A+d
なんでHDDはSeagateとかMaxtorとかWestern Digitalとかアメリカの企業が強いんだろう
加工組み立て業といえば、日本とかアジア勢が強そうなものなのに
61 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:24:32 ID:l74H2ate
IBMの見きりのうまさは異常
レノボとエプソンも騙された
売り方の問題。
>>58 製造ライン全く別だから、凄まじい値段になりそうだね。
いいアイデアだよw
1インチ開発費の回収できなかったのかな。
SerialATAや1.8インチ以下は、切り離してやめちゃってもいいかもしれん。
SSDはフラッシュの特性上、どうしても書き換え回数に限界があるからな。
ヘビーな使い方ができん。
そんなこと言ってる間に技術の革新が進んで古い物は追いやられていっちゃうんだって
67 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:36:05 ID:7flFxQlq
この木なんの木気になる木も、契約延長の時に所有者から吹っ掛けられたんじゃなかったっけ?ピタチってとことん舐められているよな
68 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:36:31 ID:yqrK2UO1
NRAMが実用化されれば
一番いいんだけどな。
69 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:38:08 ID:JWkYLPuS
HDDの技術も止まってるわけじゃないし
現状開発中の技術では3.5インチで100Tくらいいけるらしいからなぁ
70 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:39:10 ID:OqwMFGbr
サムスンが果たして買うかな?
こんなの買うくらいだったら半導体にさらに投資するだろ。
71 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:44:57 ID:hThL8HOA
おせーよ。カス。
73 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:48:27 ID:iG1Gtww5
HDDなんかメーカーも儲からないしお店も儲からない
こんなもの作ったりするなよ
74 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:49:09 ID:zPKiDEWc
>>60 軍事力の背景無しで中国に工場を作ると良いように中国共産党から
搾取される、星条旗が掲げられていれば共産党も少しは遠慮する。
75 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:49:11 ID:yqrK2UO1
初代爆熱SATA機が現役だ。
まだ終わらんよ。
売れるときに売り払ったIBMはさすがだよなあ・・・
77 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:52:36 ID:yqrK2UO1
世界最強企業のIBMを舐めてもらっては困る。
78 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:57:53 ID:iG1Gtww5
次はウェスタンかシーゲートかどちらかが 根を上げる
競争とは最後の一社になるまで続くんだから
競争は反映を生まない、淘汰を生む仕組み
やっといいHDDを作れるようになってきたのに残念。
東芝とサムソンで競合だろう
頼む2600億で売れてくれ
ウォン高だし
82 :
進ぬなまけものφ ★:2007/09/27(木) 13:07:46 ID:???
HGSTは良いイメージを持ってたんだが、赤字だったのか。
ノートのHDDを換装しようと思ったんだが、まぁ関係ないな。
83 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:08:21 ID:KER4P2Oz
競争したら悲惨な状況しか生まないからな
流れはこれでいいの?
Segate(+Conner[+Maxtor+Quantum])
WD(+Komag)
HGST(+IBM) on sale
Samsung
Toshiba
Fujitsu
誰か日本の銀行で例えてくれ
85 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:10:52 ID:1X6kL3WK
本当に日立は経営が糞過ぎる。東芝見習え
サムスンに売ればいいんじゃねサムスンHDDイメージ悪いし
87 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:12:01 ID:go5qBiL1
88 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:14:57 ID:k68Kh8vI
>>77 世界最強でももうネタが無いでしょう。
メインフレーム、オフコン、クラサバでの抱き合わせ商法も限界。
で、蓄積された技術ノウハウ情報の切り売り。
PowerPC普及率の低下。
2ちゃんねるのサーバもIBM使ってないでしょ。
89 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:15:07 ID:YCk34Uky
本社も売却しろ
90 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:16:23 ID:94g8F3+J
いまのIBMは、IT事業でいちばん効率のいいものしか残してない状態
これでダメというなら、他の企業は全滅だろう
91 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:22:58 ID:KER4P2Oz
ハード関係は軒並み駄目だろ
価格安すぎ
貧乏人にパソコン広げすぎ
そもそも日立て何処で稼いでんの?
産業が成熟するに従って寡占化が進むのは資本主義経済の正常な状態です
HDD事業もまだまだ寡占化が進む必要があるってことなのでしょう
最終的にはSeagate、WD、サムスンの2〜3社体制になるんでしょう
94 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:31:52 ID:hRFQIGrs
Seagateが買収すれば無敵状態
95 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:33:46 ID:KER4P2Oz
サムスンが買い取り
シーゲートもサムスンが買い取り
だろな
96 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:34:24 ID:P0OXJfga
こういう形でIBMと日立の経営能力の差が如実に出たな。
160GB 2
320GB 1
500GB 2
全部日立だよ
HDの中の人の円盤は、日本の中の会社2社が作ってんだっけ?
99 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:43:29 ID:hRFQIGrs
HDD需要が急激に伸びるという日立の判断は間違っていなかった。
でもそれだけ。
100 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:48:49 ID:EypfDzcg
確かに。
光ディスクより便利になった。
101 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:50:43 ID:KER4P2Oz
2つあるばそれ以上は必要ないしな
102 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:53:44 ID:QUGuanyW
垂直記録方式の先駆けで、HDD記録容量高密度化&低価格に一番寄与したメーカなのに...
法則でも働いてたのか?
103 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:54:48 ID:nZsxCTQL
事実上Seagateの独占か
WDもうちょっと頑張れ
>>78 Seagateがねを上げるってありえない。
シェアも利益も最高だぞ?
>>96 あふぉ? IBM時代からHDD部門はお荷物だった。IBMは切り離したかったんだよ。
それをバカな日立が拾った。
元々あった高コスト体質を改善できずにこんな状況になったんだ。その体質を作ったのはIBM。
そういう意味で経営能力というなら、少なくともHDD部門についてはIBMも日立も同程度ってこった。
>>72 俺もMaxtor派だ。
Maxtor だけはなぜか1台も壊れていない。
IBMやWDやSeagateは壊れたのに。
Maxtor は12GBが現役で使えてる。
一時期P2Pをやってた頃、
365日24時間、P2PのDL用にしていたにもかかわらず。
>>88 PPCはネットワークハードとかゲーム機で使われています
現行据え置き全部PPC系だし
日立って技術力はあるのに、ホント商売下手だよね。
てかi-VDRどーなるんだ?個人的には値下がりして流行ってほしいんだが・・・
ここは"HDD"を売ろうという気はすこしも無かったからな
こうなるのは当たり前。
HGSTがsamsungになったら俺の選択肢がSegateしかなくなるじゃん。
>>92 重電、鉄道車両、エレベーター、住宅設備、自動車部品じゃね。
個人的には企業や官公庁向けで儲けて個人向けで赤字だしてチャラ、
たまに今回みたいな大失敗で大赤字なイメージ。
110 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:14:10 ID:4xeIy0Yl
111 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:15:25 ID:B0e5rgSH
東芝か富士通が日立のHDDを引き取ってもらえればなぁ・・・
113 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:33:40 ID:KZBbB6gF
114 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:35:53 ID:sW4le2vU
115 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:37:19 ID:st5UeJwF
何台RAIDしようがHDDのアクセスの遅さは変わらないから早くならないからな
前何十万もするSSD4と糞高いHDD4のRAIDを比べてた人いただろ
できることが違うと
117 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:41:17 ID:QmAyXj9n
>>107 日立が技術を謳っていられたのは20世紀の中ごろまでだってさ。
業績大不振だった頃に主要な所員を放出しちゃったし、
いま中で頭を抱え込んでいる所員はほとんど文系だから。
もう日立を技術でageれる科学技術系の実力所員なんてほとんど死んだよ。
>>92 子会社が超優秀なの多くて配当金で暮らしてます
119 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:47:27 ID:zEkQjs5d
赤字頭のHDDを切り捨てて本体の赤字部門温存する作戦
切り札だった子会社にもじわじわと日立本体病が押し寄せてるけどな。
もはや「超」を付与してまで優秀とは言えなくなった。
121 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:53:59 ID:g5a0BOHe
122 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 14:57:30 ID:TRZtqgwS
123 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:15:27 ID:GodA6bng
>>88 (´,_ゝ`)プッ
売上高 10兆円
純利益 1兆円
時価総額 18兆円
の企業に何言ってんのw
124 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:17:41 ID:KZBbB6gF
>>105 6Yはひどかったけど。放熱板とヒートシンクつけてやらないと
一日持たなかった。
日立には何故、分を弁えない身の程知らずの田舎者志向者が増えたのか。
日立=IBM御用達の総合便器
126 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:33:17 ID:PodFfJVt
この木なんの木を買い
IBMからHDDを買い
原発トラブルの責任とらされ
悲惨な人達
127 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:33:33 ID:JTyEywoG
この会社は全然戦略がないよな。
ここ数年はHGSTしか買ってない。
身近にある何十台かのHDDで、HGSTブランドは一台も壊れてない。
HGSTなくなったらseagate一択になるなぁ…
どう考えてもプラズマもヤバイよ
月産1万台の一番館を2002年に操業停止して
設備売却したの生産能力低いから理にかなってるけど
月産10万台の二番館を停止するって言うのはありえない
三番館の最大生産能力が月産20万台
日立は33%の生産能力を捨てたんだから。
身の程知らずの文系が取引先や外注先や現場に
トラブルをなすりつけては先細って逝く、典型的なデスマ会社
131 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:41:48 ID:GodA6bng
(株)日立製作所
750
+49 (+6.99%)
ウヒョー
なんか国内大手家電メーカー弱ってるな
ビクターも早期退職者募ってリストラ進めてるらしいし。
GSTワロス
134 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:45:10 ID:t59uN0AS
海門のHDDには5年保証もつくし、箱入りのが買えるようになったしなぁ。
固体化メモリ時代の到来も楽しみだし。
何でもいいけど、特亜に売るのだけはやめちくり
136 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:48:39 ID:PodFfJVt
HDDの黒字化はやっぱり無理
と見込んでた人が多かったという事だな
赤字垂れ流すよりかは事業売却の方がマシ
500GB1万円割れは11月ごろと2chできいてたがこれか
138 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:49:56 ID:VBEAil96
海門最強すぎる
日立は撤退していいよ
俺的には日立が一番安価で、低発熱で使いやすくて
日立ばっかり使っているのに・・・
Seagateにすっか〜・・・
HDD事業の売却情報漏洩で株価を上昇操作して
インサイダの皆さんに法令キワキワのサーヴィスで
広報は知らぬ顔って
相変わらず甘い汁体質なんだなこの天下り会社。
Seagateは今全然ダメじゃんか。明らかにコンシューマ向けは手抜き。
安価なブツには落とし穴
143 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:56:00 ID:PodFfJVt
不採算のメーカー
・三洋電機・ビクター・パイオニア・日立・NEC
好調なメーカー
・パナソニック・シャープ・東芝・ソニー・カシオ
ブーンと鳴るのはHDDに限らずとも日立製
145 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:16:37 ID:fumPrSO7
>>130 社長が理系続きで理系の博士号を日本一雇うと
日立みたいな会社になるという典型例
事業戦略やマーケティング戦略不透明。強みなし。売れ筋なし。
唯一の経営戦略といえばリストラ
補助金を多額に受けても赤字続きで税金びた一文払わない
毎年赤字続きで給料が全く上がらないし、サビ残多発でやる気なし。
友達に聞いたらみんな口を揃えて早く辞めたい。
早期退職募集で定員大幅オーバーや適用年齢をもっと下げろという声が多いのも異常
連結で本体の巨額の赤字を埋めてくれてる電線、金属、マクセルなど
子会社の方が圧倒的に優秀だから
社長もそっちから抜擢したら。
じゃないと、本体への上納金のせいで子会社もつぶれちゃうよ。マジで。
不満も爆発寸前だし。
146 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:22:44 ID:MUlD54vr
>>145 子も親も所詮、日立の中の蛙という件について
やはり上位一握りの理系と、手足となる現場の理系の少なさと、
大量の文系のカスを抱え込んだ日立には未来がないな。
NO FUTUREてか。
自作向けHDDの選択肢はSeaGateしか残されてない?
148 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:26:11 ID:vM1DakK4
これ以上、寡占がつづけば、価格上昇になるな。
それが一番困る。
日立に生き残ってほしいから、今年はずっと日立のHDDばかり買っていたのにな。
149 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:30:22 ID:Fs7i+PkI
>>145 その考え方って今じゃデスマスパイラル日立のお家芸だな。
・・・・・・・・・・・・次はデスマスパ爆発?
>>124 その6Yも現役。6Y120P0。
ところで放熱版とヒートシンクって違うものかい?
IBMの糞HDD部門なんて最初から金払って買うようなもんじゃなかっただろw
152 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:35:47 ID:pFu65j7V
理系が経営にからむとどうしようもなくなるのが定番だな。
?
>>152 日立界の中ではそういう歪んだ認識が流行ってるらしいね。
文系カス組が引き起こす問題のすり替え&先送りの毎日で、日立の文系組はこの先も大変だねーw
155 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:54:34 ID:CRvgFrHV
ノート用のHDDはどこの買えばいいのですか?ドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?
157 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:57:21 ID:HhN8eJ3f
ぶっちゃけノートはコンパクトフラッシュでいいと思う。
2.5インチ以下はフラッシュメモリでよかろー
159 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:59:23 ID:kfv2/TbZ
ここのはすぐ壊れるからダメダメ
まあマクスターよりはマシだけど
>>2の時点で言われてッけどホント不思議だったな
もうここまで来たら一社寡占になるまで待ってたらどうだ?w
最後はグループ全体の資金集めて海門を買収とかw
ジサカーの選択肢は一つになり組み込みは市場の裾野が広がるはずだ
161 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:20:09 ID:SXVXel2i
いずれメモリで出来ることを
モーターとディスクとヘッドをベアリングを多用してメカとして作るんだから
いずれはHDDなくなるよ。
>>129 プラズマは
台数ベースでは液晶を上回る成長
その中で日立はシェア増
みたいだよ(国内市場)
ただ金額ベースだと、今後減少する一方だとか
国内でシェア6割、海外で4割持ってる松下でさえ、
持ちこたえられるかどうかという状況らしいけど
「らしい」
「みたい」
「絶対」
日立社員による文章作成例:
「HDDを年内に絶対黒字化させる」
日立の強気の発言はいつもオオカミ少年状態
165 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:40:33 ID:GK1y3ssL
HD??25025???350??は名機。
こういう互換パーツ産業は大変だ
液晶テレビなら液晶自体の品質が多少悪くても完成品で勝負だから、
営業力宣伝その他でカバーできるのに、
互換パーツはライバルとシビアに比較されて落ちこぼれる
この先 日立がHDD作りつづける方を選択するなら、
専業メーカには出来ない展開をするしかないのではないかな
前レスに出てたような、大容量を生かしたバックアップ媒体とかビデオレコーダ系の何かとかで
次は液晶とPDP
>>166 日立はiVDRを推進しようとしてるがどう見ても失敗してる
>>168 カートリッジ型HDDは過去の物も含めて全て失敗したと見ていいよね。
過去の物が失敗してるのに、なぜ日立は成功すると思ったんだろう?
170 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:59:40 ID:7flFxQlq
今回は液晶TVに絞ってのメディア扱いだから
マイクロドライブみたいにちょっと市民権得られるとおもったんでは?
資本金50億円で赤字累計2000億円越・・・これぁ〜やってられないずら
>>170 赤旗ということを差し引いてもこれはひどい。
日本の悪い部分をすべて寄せ集めたような縮図だ。
175 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:16:23 ID:S7Mvgrbf
HDDはもうそろそろフラッシュメモリに取って代わられるやもしれんな。
欲しいところはサムスンか東芝だな。
東芝は、1.8や2.5インチが主力で、3.5はない。
177 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:21:45 ID:8LrS97Br
seagateはヘッド内製だったよね
幕が喰われてアルプスはその煽りをくらったのか
TDKはHGST得意先じゃなかったけ
HOYAとか昭和電工はどうするんかな。寒村頼み?
オレが買ってやる・・・2.5inch HDD1台をw。
>>176 東芝は3.5インチやる気ないよ、将来的には一般向けのデスクトップも2.5インチになるかもしれないって
言われてるくらいだし。推進したいのはSSDのほうでしょ
3.5で儲かるのはエンタープライズ向けなんだろうなあ。
シーゲートは露骨にシフトしてる
181 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:47:18 ID:x8P+ImzE
182 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:50:27 ID:+PTCAqzR
IBMの負の遺産だもんな。
すぐ壊れるIBM製HDDを安定させた功績は大きいと思うのだが。
183 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:06:33 ID:KZBbB6gF
>>150 交換してもらった6Yはまだ使ってます。
放熱板は下にねじ止めするアルミ板です。妙に高かったような。
付属のねじが弱くて、頭が取れてはずせないのが一つ…。
ヒートシンクはチップ用のをいくつか買ってきて、上に乗せてます。
起動ドライブにしていた7Y(HDD用ファンをつけていた)も一年半で壊れたので、
冷却に効果があるのかは、わからないんですが。
184 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:11:49 ID:vU3nF3BB
一応日立側は否定してるみたいね
>>159 30台くらい買ったが、1台しか壊れてないぞ
サムチョンは最初の1台から壊れてたが・・・
186 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:19:18 ID:ZgY1vtCf
>>184 額面通り受け取るのはどうかと…。
三洋だって初めは否定してたのに、結局売却したじゃん
IBMは勝ち組
日立製作所<6501.T>は27日、ロイターが同日未明、
「日立が不振のハードディスク駆動装置事業売却の方針を固め、
フィナンシャル・アドバイザーの選定など具体的手続きに入ったことが27日、明らかになった」
などと報じたことについて
「ハードディスクドライブ事業について、業績改善を図るべく、
あらゆる方策を検討し、実行しているが、売却について決定した事実はない」
とのコメントを発表した。
さすが米国での分割訴訟に生き残った会社だな。
IBMは経営がうまいな。
それに引き替え日立は・・・
高コストだとわかってたなら何故IBMから買収した時点でコストを減らさなかったんだか。
190 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:27:14 ID:pD72NIjj
ファンドに安値で売る愚かしさ・・・
投資銀行を通じて複数の投資ファンドと売却交渉に入った…
が、ことごとく断られた?
富士通みたいにIDEの3.5インチ止めて2.5とSCSI/SASにすればいいんじゃね?
富士通とか東芝に売って欲しいな
194 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:56:06 ID:XfbQrzfW
サムスンに売って欲しいなw
195 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:58:27 ID:ZVfZVSnm
日立のことだからまた中途半端な売却になる。
間違いない。
196 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:58:52 ID:L3vaTmo+
HALのケツ舐めてる会社からわざわざ金払って買って
このザマですかf^^;
197 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 20:02:39 ID:NeTf/tW+
また売られるのか
他のHDDベンダに売られなきゃよいが
2.5インチどーすんだよ
シーゲートの独占?
日本だけで
日立
富士通
東芝
があるからねえ
単純にアメリカにウン百億差し出したって解釈でFA?
201 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 20:28:45 ID:8LrS97Br
小型はFTHで統合するしかないね
部品メーカーも含めて再編
最終的に中国の企業が買うんだろ。
>>98 マレーシアでも基盤は造ってる
日系合弁だけどね
スレ読んで勉強になりました。
東芝もHDDやっていたんですね。
ノート用?
>>204 iPod用として凄く有名だよ、1.8インチドライブ。
HGSTが経営不振とは全然知らなかった、何度か買ったことはあるが。
昔IBMだったころ、ここのHDはすぐ壊れたからな。
Win98時代、DTLAシリーズで痛い目を見て以来シーゲートに鞍替えしたよ。
その後IBMが日立に売却したって聞いたときには、もしかしたら品質が改善されるかも・・・と
期待していたんだけど。結局一度も黒字にならないまま終了ですか。
207 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 20:48:43 ID:D+ISxAYy
結局、黒字化できなかったな
208 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 20:58:55 ID:FSprYyWc
皮肉だ、本当に皮肉だ。
IBMに騙された挙句、前IBM会長ガースナーが取り仕切る投資ファンド、カーライルグループに再び買われようとしているとは。
209 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:03:14 ID:ZgY1vtCf
ピタチがバカなだけだよ
210 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:05:40 ID:FSprYyWc
211 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:05:55 ID:wPI2aC1H
こんな馬鹿な会社はない
日系資本、日本人労働者の無駄遣い。
経営陣は島送りにするべき。
212 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:07:45 ID:Unwv8vgR
あはは
さすが、ビジネススクールの授業で典型的な駄目企業として題材になる会社だなw
これって、庄山クンがやり散らしたダメ事業の尻拭い?
214 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:15:36 ID:OR9zk7dj
> 一部報道にて、当社がハードディスクドライブ事業について売却の方針を
>固めた旨の報道がありました。当社は、本事業について、業績改善を図る
>べく、あらゆる方策を検討し、実行しておりますが、本事業の売却について
>決定した事実はありません。
日立に三洋臭がしてきたな。野中を日立に送り込め
215 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:19:06 ID:R0iOxw+z
「おれは、お荷物?」 by HDDエンジニア
電子工学部の人気が下がりつづけてるそうです。
2千億円以上で買収した上、毎年数百億の赤字垂れ流しって
どんだけボランティア好きなんだよ。
あんまりHDD会社潰れないでくれええええええ
もっともっと安くなってええええええ
RMAも無いようなHDD会社はイラネ
220 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:30:29 ID:8nkG3QGZ
お父さん買い取っちゃうぞーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
HGSTが寒など妙なところに買われると困るな。
seagate以外のリスク分散用のHDDどこ選べばいいんだ!
俺のRAIDケースはWDでは問題ありなんだよ!
間抜けすぎだな。どんな勝算があって高い金出して事業買収したんだよ。
223 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:21:56 ID:iWtlqu5f
日立なんて日本でトップクラスの理系厚遇だろ
いま絶好調の東芝は理系をゴミ扱いしていることで有名
224 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:22:11 ID:sf6DJwRF
>>215 文系卒低脳日立かす社員乙。
>>222 中で仕切ってたつもりの社員は、科学算術の素養のない素人文系じゃねーか。
勝気だけで世渡りできると思い込めるのは文系の典型例だから、
無理も厭わず戦場へ出兵するマネをやらかすのさ。
IBMが捨てたものを日立がどうにかできるわけが無かったのだな。
>>223 日立社員らの妄想をネットで無理に敷衍しなくても大丈夫
数字じゃ日立は嘘をつけないしね
事実、株価も東芝より下だしw負け組みの日立じゃね
227 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:30:59 ID:BL8AtpBB
マイクロデバイス事業部は、どうなりますか?
>227
AMDに売却しよう
229 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:43:43 ID:iWtlqu5f
>>227 勘だけど日立の社員は日立本体へ
元IBMはそのまま売却先へ な気がする。
最近気づいたんだけどビジネス板って成功した会社の成功例だけは偉そうに語るヤツが多いよね。
この売却の後、業界が収斂されて利益があがるようになったら「日立はあの時売らなきゃ良かったのに。ばかか」
とかいうやつがでてきそう
230 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:47:58 ID:ZgY1vtCf
屁理屈w
231 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:49:10 ID:ypXrcVGU
まあ東芝ちゃんは頑張ってよ
>>229 そうか、日立は特亜の土俵へ引っ張り込まれるのか。
お相手は、成功の夢をかつて分かち合った挙句喧嘩別れしたLG?
日立よりも静かで性能を上げたサムソン?
ははは、まんまとIBMの戦略にひっかっかってやんのwww。
ビジネスのえぐさではIBMは昔から札付きなのに。
234 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 00:09:23 ID:Q6YZhMhI
IBM事件でやられているのにねw
今回のニュースに株価が反応したことを経営者はどうみるんだろうね。
なんか中途半端な売却で、株価暴落って感じかな。
235 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 00:21:20 ID:3UvX1aIA
インスパイア・ザ・ネクストは売却して
事業を転々とやっていく事を意味します。
236 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 00:26:58 ID:f10sc7M5
安いHDDを買い集めていたら家中のPCが日立HDD搭載になった。
>>60 日本のHDメーカーは、
物作り自体は上手い。
記録媒体、R/Wヘッドなどは良い物を作っている。
しかし、Seagateは信号処理系などを含む
トータルのセットアップが非常に上手く、
大したことのない媒体やヘッドを使っても記憶容量を高く作ることが出来る。
日本は、そっち方面をリードできる技術者が皆無だそうだ。
同じような媒体やヘッドを使っても
SeagateのHDDは国内某メーカーの1.5倍ほどの記憶容量を出せた、
ということも有ったらしい。
以上、俺の妄想。
日立SANRISEが好調だから、中の玉にHGST製を投入する算段かと思ってたら違うのか
庄山
239 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:13:29 ID:Mq6/8TOP
日立はIBMのサーバーの下請け生産やってたな。HDD事業の買収とセットじゃなかったか。
トータルてもマイナスか。
240 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:15:57 ID:HMvEPXB0
買ったのが失敗じゃなくて、黒字化できなかったのが失敗なんじゃないだろうか
買収前から無理だろうって言われてたし。
242 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:21:56 ID:mVgsa4jC
日立のHDD事業は、個人のゴミのようなユーザなんか相手にしてないだろう
法人の大容量サーバー向けでないの。
243 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:23:43 ID:mVgsa4jC
個人なら台湾製、中国製あたりのHDDでお釣がくるだろう
法人向けサーバーに自社製を搭載せずにMaxtorを買って載せるのが
インスパイア・ザ・ネクストの屁理屈を具現化した成果
である
245 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:35:13 ID:bbxPxALm
シーゲイトの独占時代とかありえなす
日立踏ん張れ
246 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:42:15 ID:m2anUto7
しかし 何処も買わないんだろな
247 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:48:13 ID:sVbfVwkR
日立の営業は基本的に待ちの営業ですから
他社のように、ノルマで追い込んで飛び込み営業なんて
まずやらないだろう。
248 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:49:34 ID:bbxPxALm
>>229 >最近気づいたんだけどビジネス板って成功した会社の成功例だけは偉そうに語るヤツが多いよね。
それ残念ながら2ch全体でいえることなんだよ
スポーツ関連や株関連の板みてたらそんな奴ばっかだよ
249 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:53:30 ID:DH2wNpsp
ねらーに時代を先読みして提案する力なんてあるわけ無いじゃん。
予想すら放棄してるのに。期待しすぎ。
「ソースをくれ」、というソースは過去の出来事でしかないからな。
>>247 それ逆じゃねーか
ちょいと中小と地方を当たってみれば日立の嘘さ加減が丸わかり
日立だけは絶対買いたくねーってお偉いさんも居る
庄山=小泉
古川=安倍だからなwww
まあ薄型テレビこけたのは一番痛いだろうな。
白物は相変わらずいい商品だしてるな。
新幹線の技術を使った今度でる洗濯機買ってやるからHDDは撤退するなよwww
253 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 02:05:07 ID:sVbfVwkR
日立の営業は自社の重電や原子力、医療機器なんかの膨大な顧客
抱えてるから、そこにあたりを付けて営業かければ十分注文取れる。
かかわりのない、中小とか地方のカスなんか相手するのは時間がもったいないだろう。
254 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 02:08:03 ID:qq0zY9Bv
>>251 わざわざ「しんかんせんの技術ですウ!!」
なんて宣伝しても振り向いてもらえない製品全般が痛いけどな
日立自慢の製品が他にあったじゃないか「鼻毛カッター」
カッター買った?高かった
あらHitachiって書いてあるのに?
日立に足引っ張られて低迷のコジマで買ってあげなさいw
255 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 02:16:55 ID:c2pHv94q
>>253 別に日立が路頭に迷おうと、中小や地方の株主にとってはどうでもいい様子なんだがなw
君も文系下っ端カス所員の素質があるから、デスマ邁進中の暗黒日立に加担しておあげ。
それと、時間がもったいないという屁理屈こねる前に、フロ屋の一つでも救ってやれる体質を養えよ糞ども。w
256 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 02:20:24 ID:zuibLN9F
↑意味わかんねー
なんで日立の社員はオツムのピントがいつもズレてるの?
国内でも歓迎されなくなったのは、IBMに祟られた日立の身から出た錆ねきっと。
>>256 周囲全部を敵に回して商売する気なら覚悟しろってこと
>>146 toshiba売ってhitachi買うコトにシタヨ
260 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 03:41:26 ID:DrE/4onN
何台RAIDしようがHDDのアクセスの遅さは変わらないから早くならないからな
前何十万もするSSD4と糞高いHDD4のRAIDを比べてた人いただろ
できることが違うと
261 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 03:51:26 ID:tmlZZ6KL
また日経のとばしか
262 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 03:53:06 ID:tR05przd
なんか日立信奉者らしい奴が、東芝やら電機大手の他社相手に、
ネットでコソコソ、工作しているのが昔から目立つな。
客にも地方にも嫌われたい所為だろうから、日立に暴走させておけ。
ノート用HDもコクヨか東芝だな。
うちのシーゲートのHDは、日立信奉者がさんざん風評をこき下ろしていたが、
なかなか性能が良く使えたぞ。
263 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 03:58:41 ID:tmlZZ6KL
日立はヤクザにおどされてる証明どうもう
>>263 日立ショップの用地や建物が暴走族の溜まり場になってた話なら、俺は幾つか聞いたし実際目撃もしたぜ
そいつらが歳こけば、工作要員のパシリにされちまうのかもな?
まさかとは思うんだけど、チョン代が買ったりしないよね?w
日本メーカーのHDD部門買収したニダ、ホルホルとやってくれそう。
266 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 06:53:12 ID:VMmTM+gP
落穂拾いの精神(笑)
>>242 SATAとか富士通製の使ってるし
安いのだけHGST製
>>244 今はMaxtorはあんまり使っていないはず
267 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 06:57:57 ID:RgsYwBzI
日立、よく今まで持ったな
この赤字事業を買った経営者、今度こそ責任とれ。
モラル無さ過ぎ。
ここまで酷い施策をして、経営者報酬を増額する一方というのは、もはや犯罪レベル。
269 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 10:12:35 ID:Wt1+YCSB
2000億円で投資信託でも買って置いた方がよっぽど良かったな。
HDD事業は、日立は、製造原価の変動費すら回収できていない予感。
じゃないと、固定費回収できるなら、事業は継続するはず。
やっぱり、利幅の多い6万円の1TBは思ったほど売れなくて、320Gや500Gの赤字すれすれの安い奴が大量にはけて、マズーだったんだろうね。
株式の売却価格=純資産+将来C/Fだが、将来C/Fはおそらく、多額のマイナス。
となると、売却価格は激安だろうな。
永遠に赤字で、野球で言うと、オリックスの清原みたいなもんだから、正直手をつけない方がよかった。
271 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 12:33:11 ID:RIh+E2Dv
寡占化が進めば、HDDの価格は上昇するだろう。
海門あたりを買い取って、大きくなった方が、てっとりばやいだろう。
もしくは、合併するか。
272 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 12:34:27 ID:m2anUto7
誰も買わないよ
儲からない産業なんだし
273 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 12:43:26 ID:b4PHaKnz
日立は赤字事業が好きなんだよ
あ〜ぁ、IBMから 2000億円で買収したのに、結局、HGST事業
本体も合わせて、 2000億ウォンで寒村に売却かぁ!
ひょっとして、大前研一に経営指南させたら、どうなっていたか?
275 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 13:52:16 ID:KhHArdwv
今年も日立は大赤字かな〜アヒャヒャ
ある程度安心して買えるHDDが。。。
買いだめが効くモノでもないし
買いだめしておけばいいじゃん
278 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 18:11:52 ID:zxWwL3TW
サーバでウエスタンデジタル使ってるし
279 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 18:13:57 ID:Py43PnhD
東芝か富士通の社員になれるんだろ
280 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 18:15:42 ID:LOddoXw7
>>278 スペックシートを日立のものとよく読みくらべてみるんだぜ?
iPodminiにHGSTの1インチHDDが使われてて、miniが売れまくった頃に1インチHDDが足りなくなって
Apple「なんとかしろい」日立「工場作ってるから待て」みたいなやりとりがあったのだが。
nanoになっちまったんだよなぁ。
1ich HDDなんて、もう二度と日の目を見ないだろうな
283 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 18:48:21 ID:v54SIC7l
ここで引くべきか、絶対無敵の投資をして博打に出るか。
日本の会社はここで引くんだけど、韓国や中国の会社は
黒字の同業他社を吸収して赤字を揉み消すという手段にでる。
284 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 18:50:04 ID:vgcoPNB1
余計な物を潰してシェア落としてでも黒字化する覚悟があればこんなことにはならなかった。
285 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 18:52:34 ID:6ir5Wp/G
日立の三洋化まだ?
287 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 19:22:57 ID:9snJsdf+
>>229 日立が売却した後にうまくいくようになったとしても
日立は売却すべきじゃなかったという意見は出ないんじゃないかな。
もっと早く売却しておけば日立も赤字が減ってハードディスクやってる人たちも
粗悪なマネージメントの下で無駄の多い組織の中で時間を無駄にせず
良質なマネージメントの下で頑張れたのにね、っていう意見は出たとしてもね。
スピードとコスト勝負の世界に日立は参加しちゃだめだ、日立にはついていけないから。
現場から課長、課長から部長、部長から事業部長、事業部長からグループ会議、
グループ会議から幹部までプレゼンが上がっていくだけで時間がかかるし
内容はウソにならないように奇麗に「訂正」されていって
幹部には現場とは全く違う意見が上がる仕組みになってんだから。
じゃなきゃ毎回毎回「予想以上の価格下落で」みたいなワンパターンな言い訳を
決算でかますわけがなかろう。
HDDのシェアだけが日立の強さだと思ってたら…
結局日立は何に集中するんだろ
薄型ディスプレイや半導体は無謀だし、まさかソフトウェア?
>>288 日立の官公庁案件獲得の安定度はガチ
民主党が政権獲ればウハウハだろうね
JP1はいいらしいぞ>ソフトウェア
291 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 21:15:24 ID:QeL/Khg5
292 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 21:34:35 ID:paWfBPX1
>>167 順番はPDP、LCDの順でしょうか。
いつ頃になるか。どっちも北京五輪の来年が山でしょうか。
>>11 えーIBMのHDDはイメージ良かったろ?
294 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 21:43:59 ID:paWfBPX1
>>1 日立は昨年11月、09年度までに営業利益率を5%に引き上げる新経営計画を発表。その際、
同社独自の付加価値指標(FIV)に基づく収益管理で、赤字が2年続き、再建計画の策定後
2年以内に黒字化しない場合は事業から原則的に撤退する、との方針を示した。5期連続で
営業赤字見通しのHDD事業は再建か撤退かの決断を迫られており、日立内部では「赤字
垂れ流しはいけない」(幹部)との危機感が高まっていた。
日立のFIVって、どなたかご存知でしょうか?
>>293 DTLAで痛い目にあった人もいるだろ。
2.5なら(ある意味)神のDJSAとかDARAとか。
>>293 DCASは8年ぐらい使ってたな。
その当時のイメージは非常に良かった。
298 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 00:15:50 ID:QE9HHp9z
フローラはHPから供給受けるようになったし
PCサーバは設計不良が多くて自社開発がどうなるかわからないし
日立はコンピュータはダメなのかね?
299 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 00:18:07 ID:vWT+KKD0
いいハードディスク作ってるのになぁ。
値段が下がるのはありがたいが、なんかかわいそうになってきた。
1テラが5万円台というのは、価格設定が安すぎないか?
>>294 EVAもどきみたいなものと聞いた気がする。
プレスではFIVという言葉は強調するけど、中身を詳しく説明するわけでもないし、
何をアピールしたいのかよく分からないIRをやっている企業。
302 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 09:29:26 ID:SNeWxAON
303 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 10:40:15 ID:VZ6WXSb9
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070929AT1D2805X28092007.html 日立、HDD赤字330億円・米子会社、今期見通し
パソコンなどに組み込むハードディスク駆動装置(HDD)事業で、日立製作所の不振が長引いている。
夏前までの大幅な価格下落が響き、全額出資する米子会社の2008年3月期の営業損益は330億円を超える赤字となる見通し。
赤字は米IBMからHDD事業を買収して以来5年連続。
日立の業績伸び悩みの一因にもなっており、08年3月期での黒字化を公約した日立は生産拠点の統廃合など抜本策を迫られそうだ。
全額出資のHDD製造子会社は、日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)。
年間売り上げは約6400億円で、日立金属、日立化成工業と同規模の主力グループ企業だ。(07:00)
304 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 12:38:19 ID:D5bTC9c2
>>303 コンセプトを一新した、新製品で勝負かけるようだよ
305 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 13:10:23 ID:2OO0fQSa
時価総額(9/28)
東芝 3兆5000億円
三菱 3兆1000億円
日立 2兆6000億円 ←←←←
306 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 13:12:33 ID:IOznB2HZ
307 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 13:25:44 ID:vVv99IP4
ちなみに、東芝も富士通もHDD事業は黒字だ。
2.5インチ以下が主力だから。
3.5インチメインの日立だけが赤字w
しかも、工場は世界中に分散で閉めもせず、中国に新規工場増設。
償却費負担増。SSDの攻勢。
主力供給先だったIBM(PC部門)はレノボに売られ、2社発注で売価減。
ウリの垂直時期記録方式も他社からあっさりキャッチアップされ、、
買収後、5年で貯めた純損失 ▲1500億円。買収時のキャッシュアウトと
あわせると ▲3000億円。
308 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 14:17:12 ID:ndyhV0ck
日立の連中ってやたらとプライドが高いけど
昔からのコネが通用する事業以外
全然儲かってないよね。
馬鹿なの?
309 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 14:24:56 ID:GjrsQVuE
生産品目を絞って
余剰施設を閉鎖すれば十分なんとかなると思うんだが…
日立じゃ無理か。
310 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 14:30:01 ID:BePgdHUU
でもね、ガンダムを作るのは日立を中心とする日本重電連合じゃないかという気がするの
311 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 14:39:09 ID:6aeJOBFU
日立は辞めて正解だな
不採算部門を切り捨てるんだからいいこと。
日立は浮上する。
313 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 14:55:10 ID:s+aO9AhI
日立の大株主さんは?
314 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 15:04:04 ID:tVcO13n2
プラズマ撤退も時間の問題か・・・・
315 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 15:09:28 ID:rrlZWdwX
>>285 >日立の三洋化まだ?
現段階において、そのような方針をを固めた事実はありません
トヨタが一番怖いライバルは日立っていってたけど、あれは褒め殺しなのだろうか
317 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 15:19:11 ID:0eAyQaCH
便所下駄屋風情が
>>310 東芝、三菱とともに形成する重電御三家では一番の下っ端なのに中心はないだろw
はいはいいつものガンダムネタ。
320 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 15:38:23 ID:AlUuU2Pu
創価学会くさいからねえ、日立は
えらそうに言うくせになんも対応できんし
>>316 自動車用部品では日立が一番だぞ。カーナビのHDDは東芝が圧倒的なようだが。
322 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:36:00 ID:AlUuU2Pu
しかし、子育てできない代表企業だからな
323 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:37:47 ID:ExwqJ2o0
>>322 給料が安すぎて家庭が持てないってこと?
324 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:40:06 ID:AlUuU2Pu
326 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:42:23 ID:ExwqJ2o0
漏れのHDD各社の印象
日立GST 安売りメーカーで音がガコガコうるさいので驚く。暑くなりにくい
シーゲート とにかく静かだがSMART情報が独特で「壊れる」警告が恐ろしい。とくかく熱い。
Western Digital チョン市ね 絶対にカワネ・・・故障が恐ろしすぎる
Maxtor 今となってはすべて懐かしい
WD=チョン市ね?
サムスンじゃなくてWD?
329 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 17:05:56 ID:+2Msqu6c
WDはチョンじゃない
330 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 17:09:21 ID:AlUuU2Pu
日本IBMのハードドライブは高級なものはかつて日本電気系列の藤沢製作所で製造されていた
あの時代のドライブはDDRSにいたるまでなんだかんだでよかったが
途中から製造場のエア調整をコスト削減でカットしてからおかしくなった、これも日立のテロだったのかと思えなくもないが
日立もおどされてるってことは、ようするに外人のチョン右翼が画策してるってことなんだな、韓国人は死ね
331 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 18:32:15 ID:vVv99IP4
>>325 でも、日立は日産と兄弟企業だが、日産のハイブリッド車用の
二次電池プロジェクトをNECに取られてなかったっけ?
庄山のアホは責任とって切腹しろよ
333 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 18:35:17 ID:AlUuU2Pu
原油が安くなればハイブリは意味をなさないため
IBMはIC35っつー欠陥機以来買って無い
HDDの話になると、必ず過去の故障から○○のHDDは買わないと言い出すのがいるが、何の参考にもならん。
複数の人の意見を統合したら、どのメーカーのも買えなくなるぞw
過去と直近では生産体制が大きく変わってる場合も多いし。
336 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 20:16:49 ID:7Qcew62V
HDDは冷やすというよりも、稼動してる時間内での温度変化が少ない状態が好ましいし
壊れにくいんだよね 工場とかの温度が同じ所のはかなり長持ちしますが
それ以外の家庭では温度変化の激しい春先 秋口は良く壊れます
337 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 20:23:16 ID:+AK2dJ94
小田原の工場で作ってるやつ?
あの馬鹿でかい工場どうなっちゃうの
>>308 そうそう、ただのメーカーリーマンのくせに、なんなんだろうね?
経費で飲み食いしたりゴルフして自慢してる糞営業とかさ
今の衰退具合は自業自得としか思えないよ
>>327 WDは、今後結構重要なメーカになっていきそう。
HDD界のAMDって感じだ。
341 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 02:11:53 ID:RQ48cv9j
HDDと薄型TVやめるだけでかなりの優良企業になると思うのだが...。
何がそこまで固執させるのだろうか?
342 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 04:01:10 ID:fBCU/3Vr
こういうとこってさ、結局メンツとかシガラミとかの方を優先しちゃうからでしょ
343 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 04:14:46 ID:rvpkuqFt
現行メーカーだと サムチョン、東芝、日立、海門、WD、富士通 くらいか。
シェアの大小を無視すれば日本企業も頑張っていると思う。
344 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 07:18:37 ID:Nby4wJuE
家電もかなり撤退したほうが 会社は良くなる
345 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 08:50:06 ID:uLJ+QwJq
撤退するということはこの部門のキャッシュフローもマイナスなのか?
当然だろ
347 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 09:48:36 ID:gjyj1jcf
>341
経営のセオリーからは、その通りだけと、セオリーは無視される。
それは良く言えば、こだわりを持った技術の日立だから。
実のところは、その技術が個人的に好きで、そのおかげで出世した要人が、その分野の経営者層になっていくシステムのため。
回りもの(HDD)を選んで、固体(フラッシュ)をやらない理由は、どっちにより強い要人がいたかの結果。
今の日立には半導体技術が核となる製品は残っていない。
半導体部門を売却して得たキャッシュをHDDや薄型TVを含めた今日の事業部門に投資した。
きっと、今回HDDがだめになっても、全面売却はせずに、海外部門は売却してお金にして、経理上資本強化した国内の牙城は要人に残してあげるのでは?
だから、すぐには消えないかも。
前社長が最終責任者だが、数年前に今の事業分野に「選択と集中」させるように進言した要人達がいる。
技術は人(要人)なり、ってところ。
日立(の要人)を見れば未来(の日立)がわかる。
348 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 09:55:49 ID:8fjx34I8
家電の販売ルートも使って売れば?
バッファローやIODATAみたいな感じで。
薄型テレビは会社の顔だし撤退するわけにはいかんだろ。
赤字もHDDほどではない。
350 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:02:35 ID:8fjx34I8
薄型テレビはもうちょっと絵作りに特徴だそうよ・・・
特徴のないどっちつかずの絵作りは完全にマイナス。
平面ブラウン管テレビ以前は結構頑張っていたのに・・・
351 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:12:08 ID:uLJ+QwJq
現場の社員に根性がないから赤字になるんだよ
352 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:14:39 ID:jkjYJsK2
洗濯機だけ作ってればいいのに。
後は度でもいいがHDD早めないでくれ。
がんばって黒字にしてくれ。
354 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:30:43 ID:VE9DfNEm
>>347 研究所→工場→事業部長→社長
っていう訳分からんルートのある企業だからな。
技術しか分からない奴が事業部レベルの意志決定する時点でアホすぎ。
技術者天国を作った結果、技術者の地獄が出来上がった感じだな。
355 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:31:24 ID:wq7byivg
>>341 優良企業ではない。先日のマスコミ向けの経営方針説明会で、
5年前、全事業ユニットの6割が赤字だったのが現在は4割まで減っていると
胸を張ったのが現社長。
アナリストや経済マスコミ一同は絶句したという。その経営感覚のなさに。
しかも、FIVなる日立独自の指標で4年連続赤字なら撤退だと。
4年って。。4年もたったら、経済情勢全く変わってるがな。
今から4年前なんてイラク戦争の余波で日本経済は、ズンドコだった。
356 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:35:20 ID:8bJkv2jc
日立本体の時価総額って子会社の分を除いたらいくらくらいになるのだろう
357 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:36:16 ID:2Db9ZK3g
だから日本の技術なんかたいした事無いんだよ
3億人の頭がいい中国人に教えれば中国人にでも出来るんだよ。
国帰れよ
359 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:47:24 ID:/1LtAvjZ
I nternational
Business
Machine
Hitachi wa
Inakano
Tocyanmo
Akiruhodo
Chichyana
Hitachishino
ITKigyoudesu
360 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:59:05 ID:00dGvAaO
>>322 ああ、うちの事業所残業が多くて所員は大変だよ。
独身が多いし。
>>348 もうやってる。
カートリッジ式にして入れ替えができるレコーダー内臓TVがある
>>351 根性で何とかなるならねw
361 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 11:07:32 ID:gjyj1jcf
362 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 11:13:34 ID:AwUY0MCE
HDDってなくなって、全部メモリになるんじゃねー。
363 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 11:16:32 ID:ciJJcpKT
>>362 日立の中でディスク作ってる友人は「ハードディスクは無くならないよ。1テラのメモリとか作ってみろってんだw」と言っておった。
ま、俺は安くて便利であればどっちでもいいから数年後どうなるか待ちだ。
364 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 11:46:31 ID:8bJkv2jc
>>363 1テラのメモリなんて5年もしないうちに出てくるんでないか
365 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 11:49:40 ID:31pW2twR
>>362 コストの関係上、当分の間はなくならないだろ。
ただ、コストより軽量化が重視されるモバイルPCからは無くなる可能性が高いが。
367 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 12:10:57 ID:jcJadegP
ここでチョンがくちあけて待ってるから売れないんだろが
>>357 教えません。単純労働してればいいんだよ。
>>347 天からの降臨でしょ。株主優先じゃない。
370 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:10:10 ID:bP4dgvrQ
iVDRは残してくれよn。
371 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:11:51 ID:7/C0RRjJ
2.5インチが利益出るのはおそらく材料の使用量
アルミ 鉄なんかが少ないのに価格が高めだからだろうな
3.5インチじゃ周りの入れ物のアルミだけで高くつくしな
>>357 教えるって誰が教えるの?
結局日本に教えてもらうのが前提だろw
373 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:41:49 ID:3Y8IePux
>>372 そんなの停年になった技術者とかリストラで冷や飯喰っている技術者はいくらでも教えるぞ。
374 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:45:09 ID:4YizhEnW
中国人が安く売ってくれるなら別にいいんじゃねーの?
日本の技術者のために高く買う気はない。
昔私の先輩も日立は研究所はすごいって話していた
工場と営業は最悪だとか。
>>364 5年後なら出てきてもおかしくないかもねw
>>373 で結局日本に教えてもらうって事ねwww
IBMにしてやられた
379 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 17:34:38 ID:3Y8IePux
でもレノボはパソコン事業を引き継いで、それなりに利益を得てるんだろ?
380 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 17:41:13 ID:H/TKKg/B
HDD撤退か・・・
家電メーカーの中では
自社独自でHDD調達できるのが売りで
薄型TVなどに積極的にHDD搭載モデル出してたが
結局、その旨みを活かせなかったってことか・・・
子会社だった日本サーボが日立から日本電産の子会社になったら
株価が2.5倍になってるし、日立は従業員に甘すぎなんだよな。
日本サーボは馬鹿やっただろ
純資産割れで売るなんてアホだ
HDDは需要が高いからリストラ次第でなんとかなる
PDPこそ切り捨てるべきだ
384 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 17:48:15 ID:3Y8IePux
でも会社が倒産しないんだったら結局、勝ち組なんだよね?
えええ〜〜〜〜〜〜!!
海門/幕 と西部 とサムチョンしか選択肢が無くなるのか!
此処最近、日立のHDDしか買ってなかったのに。
raidできなくなるから半端な奴を買い溜めしとこうかな。
HALみたいなOptical Storageは出してくれないんですかァァァ?
みかかに頼めって????
387 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:08:04 ID:L1HWmt6s
388 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:11:29 ID:Nby4wJuE
次は家電から撤退しれゃ
389 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:15:40 ID:pTPriWEX
シーゲート、指示高すぎww>387
という自分も、今日シーゲートのHDD買っちゃった
HDD事業の買収は前社長の道楽だったんだよね。
で、未だに会長職で一般社員よりいい給料をもらっていると。
391 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:38:57 ID:YmsZPVAo
子の場合のシー芸との支持っつうのは、自作オタが長年色々試してみての実体験からきてるわけで、
これはマジなんだわ。。。
残存者利益狙いだったら日立は最強かも
HDDはまだ違うからね、、、ナム
文系は無能かと思っていたけど理系も無能なんだな
結局両方に明るい人間が一番優秀なわけだ
そりゃ大手メーカーに入った一流大学卒のはじめに覚える仕事は
外注や下請けへの仕事の発注の仕方だからなw
自分でやればすぐ終わるものをw
生産性も悪くなるわw
>>347 メディカル・バイオの軽視もそこから来ているのでしょうね。
よその会社が、現在必死になっているのに・・・
lameってがんばってると思うけど所詮MP3だから音よくないよ
がんばってそれだけかみたいなw
どうしてもシャリつくし音が歪む
397 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 23:03:46 ID:Gbq1bmly
IBM時代の従業員はみんなHGSTに移ったの?
ついに1TBのHDDが価格急落、一部では3万円割れも
とどまるところを知らないPC用内蔵HDDの価格下落によって、ついに1TB(=1000GB)のHDDが3万円割れ間近になりました。
なお、一部の店舗では一時的に3万円を下回るところも出てきているようです。
詳細は以下の通り。
ちなみに以下のリンクによると、この「WD10EACS」が秋葉原の一部店舗でセール品として2万9980円で販売される予定だそうです。すごいですねこれは…。
【2007年3月31日号 】
HDDが1TBの大台到達、日立製モデルが5万円台で登場
750GBから約1年ぶりの最大容量記録を更新
HDS721010KLA330 TB時代の幕開け
HDDの容量がついに1TBの大台に到達した。これまでの750GBを超えて過去最大容量となった製品は日立の3.5インチHDD「Deskstar 7K1000」シリーズ。
店頭ではSerial ATA接続モデル「HDS721010KLA330」が5万円台前半の実売価格で販売中だ(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_hgst.html 安い製品の赤字を利幅の高い高付加価値製品の黒字で穴埋めしようとしたけれど、
まさかそれが、半年で売価が半値近くに下がるとは誰も予想できなかったと思うよ。
グラフ見ると、Western Digitalがわずか10日で売価を15,000円近く下げてくるなんて予想できなかったんじゃないか?(それも、噂の発表後)
2TBモデルもいずれ出すと思うが、すぐに追随されるし、先行されるかもしれない。それに需要が少ない。
消費者には嬉しいのかもしれないが、明らかに過当競争で異常。もはや、体力勝負。
401 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 20:44:06 ID:8aHX/3bU
バッファローとかIOデータとかの外付けHDDの中身は
どこのメーカーの製品なの?
日立のもあるわけ?
402 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 21:01:12 ID:Kjiedn7+
ここの連中、全く危機感無いよ
403 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 21:06:46 ID:tGNSOjGG
建て直し考えろよw
>>401 業界のOEM関係は想像以上にややこしいよ。CD-RのOEMの関係が有名。
調べれば出てくるけれど。
ライバル企業からロゴだけ変えて自社製品と出すことも日常茶飯事。
特に価格の安い製品に限っては、もはや商社という意見もある。(海外から製品を安く買って、ブランド力で高く売る)
自作板とか価格.comに聞けば、これは実は中身は何製と全く同じとかわかる場合もあるんじゃね?>バッファロー、アイオーデーター。
>>401 シーゲート、日立、WDなど。
最近はサムソンが増えている気がする。
つまり、何処のドライブメーカーもある。
サムソン以外ならどこでもいいや
昔は製品(や箱)とかにシール貼ってあって判別できたんだけど、今でもできるのかな
確かバッファローだったと思うが
ちなみにちょっと前からサムスン製が多いね。バフもIOも
>>407 IO、バッファローはサムスンHDDがほとんど。
富士通が3.5インチやってた頃は富士通やIBMもあったけれど
最近のは3.5インチ外付けはサムスンだと思った方がよさげ。
409 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 04:36:33 ID:Ll5/OaCy
日立はSSDに走るんだろうな
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/139822/?ST=memory 日立超LSIシステムズ,DRAMにデータをキャッシュして書き換え回数を減らしたSSDを発売
2007/09/28 10:25
日立超LSIシステムズは,キャッシュ用DRAMを搭載してフラッシュ・メモリへの書き換え回数を減らしたSSD(solid state disk)「MS9730」を開発した(ニュース・リリース)。
2007年10月からサンプル出荷する。主にオフィや店舗に置く業務用機器に向ける。
NANDフラッシュ・メモリは,少ビットのデータを書き込む際にも1ブロック分の領域を書き換える必要がある。
日立超LSIシステムズは,少ビットの書き込みデータをDRAMにキャッシュすることで,10万回が限度といわれるフラッシュ・メモリの書き換え回数を減らした。
実際に,課金データの監視を模擬したプログラムで評価したところ,DRAMを持たない従来品と比べ,フラッシュ・メモリへの書き換え回数が1/100になったという。
ただし,大容量のデータを頻繁に書き換えるような用途では,書き換え回数の抑制効果は小さくなる。
DRAMの容量は128Mビット。常時通電する機器での使用を想定するが,電源が遮断された際には,内蔵するキャパシタから電力の供給を受けてDRAMからフラッシュ・メモリにデータをコピーする。
サンプル品の容量は4Gバイト,8Gバイト,20Gバイト,40Gバイト。いずれもSLC(sigle level cell)のNANDフラッシュ・メモリを搭載する。
製品形状は2.5インチHDD型と3.5インチHDD型を選択できる。インタフェースはATAまたは Serial ATA。サンプル価格は,2.5インチ型の20Gバイト品で18万5000円,8Gバイト品で9万8000円,4Gバイト品で6万円。
3.5インチ型ではこれより4000円〜5000円高くなる。量産出荷は2007年12月〜2008年1月ころに開始する予定である。
浅川 直輝=日経エレクトロニクス
東芝は選択と集中を加速しているな。
一方日立は・・・・
>>407,408
なるほどね。
サムスン製HDDって発表してからなかなかアキバに出回らないけど、こっちに優先して流してるんだな。
アキバに出しても買う奴少ないだろうしw
発表自体がお得意の捏造って可能性も高いけどw
で、結局飛ばし記事だったの?
413 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 02:10:33 ID:9fLSG9g8
>>412 飛ばしかどうかはまだわからない。
が、こういうのが出ると反対派が活気付いて本当のはずが
結果として飛ばしになるのも日立。
国から仕事貰えるとこはどこもぱっとしないねぇ
415 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 02:50:14 ID:dTKb74gN
416 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:10:18 ID:WY0AB2cV
>411
アキバでもサムソンHDD売れてるよ
淀の外付けHDD売り場でだが。
418 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:09:15 ID:mSwDb6Ib
419 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:36:28 ID:p/Rvr/zv
>>1 要するに、HDD事業を売却したIBMの経営戦略の優秀さが証明された、と言うことだな。
>>418 事業を高く売るには付加価値を付けないといけない。それは市場シェアと技術先進性。
日立が本気でHDD事業を売るつもりなら、これからシェアを取るための安売りと、最新技術の投入による先進性のアピールが始まる。
422 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:44:34 ID:+alKE25y
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/10/1015a.html 1平方インチ当たり1テラビット級のHDD実現に向けたCPP-GMR方式の磁気ヘッドの基本技術を開発
再生トラック幅30 nmから50 nmの磁気ヘッドでクラス最高の信号雑音比を実現
CPP(Current Perpendicular to Plane)-GMR(Giant Magneto-Resistive)方式の磁気ヘッド(以下、CPP-GMRヘッド)の基本技術を開発
[要素技術]
(1) 信号出力が3〜4倍増大するCPP-GMR多層膜材料の開発 「高電子スピン散乱材料」
CPP-GMRヘッド素子の膜材料に、再生信号の出力を従来比で3〜4倍大きくできる「高電子スピン散乱材料」を用いる
高電子スピン散乱材料とは、加わる磁界の向きによって、物質を流れる電子の散乱の度合いが大きく異なる材料
(2) ノイズ抑制に適したCPP-GMR膜構造の開発 「電流狭窄ナノ構造膜」
ノイズを抑制する技術
電流狭窄ナノ構造膜は、絶縁膜中に直径数ナノメートル程度の金属の電導領域を設け、これを、厚み方向(膜厚方向)に流れる電流の経路として利用
読み出される信号の出力を増大させることができるほか、電導領域のサイズや配置によって素子抵抗を約一桁変化させ、最適値に調整することが可能
(1)&(2)で
磁性層に、上記(1)の高電子スピン散乱材料を用いた場合の課題は、大きなノイズ(スピントルクノイズ*4)が発生し、高出力化の効果を損なってしまうことでした。開発した電流狭窄ナノ構造膜は、ノイズの抑制に高い効果があることを確認
[効果]
信号雑音比(以下、S/N比)、再生トラック幅が30 nmと50 nmの磁気ヘッドにおいて、それぞれ30デシベル(以下、dB)、40dB
なお、本成果は、2007年10月15日(月)から17日(水)まで東京国際フォーラムで開催される「第8回垂直磁気記録国際会議 (PMRC2007)」にて発表する予定
お問い合わせ先
株式会社日立製作所 中央研究所 企画室
423 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:57:43 ID:+alKE25y
424 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:59:47 ID:+alKE25y
お問合せ先が
日立GST
でなく、
日立製作所 中央研究所
であることからも
日立が撤退すると国内の3.5インチメーカーが無くなってしまうのか。
一応富士通はまだ作ってるのかな?東芝は2.5インチ以下だけになっちゃったし。
そのうち中国とか台湾メーカーだらけになりそうだな…
>>425 富士通、3.5はSCSIのみ(の筈)
IDEは撤退
428 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 16:28:22 ID:lH9Gv8vs
429 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 17:14:11 ID:YHN/ouRI
海門は安定しているから好きだ 日立はすぐ壊れる
430 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 17:16:59 ID:eOse7ZK+
日立は家電も整理しろよ
>>418 日立売る気あんのかと思ってたけど、そういうことなのか。thx
433 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 15:16:35 ID:Jrc1KG2H
434 :
名刺は切らしておりまして:
あれだけ人数がいれば、経営感覚を備えた技術屋だっているだろうに
そういうのは出世できない体質になっちゃってるのかな