【労働環境】小売りや外食、「正社員並みパート」雇用が半数以上・内5割は待遇を改善…日経調べ [07/09/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 改正パートタイム労働法の施行を来年4月に控え、小売りや外食の大手企業の半数以上が
改正法で正社員との差別的待遇が禁じられる「正社員並みパート」を雇用していることが
日本経済新聞社の調査で分かった。こうした企業の5割は同パートの待遇を改善済みと回答、
対応を前倒ししている。さらに「一般パート」についても9割超が待遇改善の意向を示し、
5割超が賃金改善などの施策を実施済みであることも分かった。パート依存率が高いこれら
業種は人手不足感が強く、待遇改善をテコに人材の確保・定着を図る狙いがあるようだ。
(詳細を23日付日本経済新聞に掲載)

 調査は小売りや外食などを中心に大手企業100社強を対象に実施し、83社から有効回答を得た。

 83社が雇用するパート労働者は合計72万人にのぼり、対象企業の全従業員の75%を占めた。
パート人数が最も多かったのは日本マクドナルドで9万6000人。


▽News Source NIKKEI NET 2007年09月22日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070922AT2F2106N22092007.html
▽日本マクドナルドホールディングス 株価 [適時開示速報]
http://www.mcd-holdings.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=2702
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=2702.9
▽関連
【労働環境】日本人材派遣協会:「派遣は格差社会の元凶ではない」「格差は容認されるものである」 [07/08/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187967021/
2名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:24:24 ID:XviKCrJ3
待遇改善って何するんだろう
パートが家や自動車買えるようになるのか
3名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:24:27 ID:N4pcATml
2222222
4名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:28:02 ID:h+EBgDBI
夏冬のボーナスは正社員同様でるのか?
5名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:31:02 ID:4lGoZ+EO
そもそも小売や外食の正社員様の待遇が
製造業の契約社員や派遣以下の扱いなんだが・・・
6名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:32:57 ID:z5mLw2sw
このアンケートは圧倒的DQNや疑わしいところは避けての回答だろうから
実際はこの10分の1、つまり5%のみしかまともな金を支払ってもらってない
ってことだろうな
7名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:35:05 ID:NE8Tj0ad
こんなクソな業界ないわ
人手不足も当然
アホしか入ってこないよ
俺とかな。
8名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:44:43 ID:zndPHdUl
>>7はあほらしい。
9名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:46:46 ID:O2p6e6MT
>>7
自虐乙。
オマイはやれば出来る子。。
10名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:52:40 ID:yRnYwXhM
>>7
認識できるだけお前は出来る子
11名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 08:45:07 ID:jqtanWNZ

確かにバカな正社員が多いな
パートのおばちゃんの方が戦力になるんだよな
12名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:26:42 ID:pMRkj9D8

パート・アルバイト

なぜか賃金半分になる魔法の言葉。
13名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 13:47:21 ID:iPZ/q3u7
ジャスコでバイトをしているが学生アルバイトからコミュニティ社員(実質バイト)に格上げされました

社員並みの待遇になると同時に掛け持ちが禁止され月8万円に収入が激減しました バンザーイ
14名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 13:10:13 ID:6tVrbu7a
>>13
地域限定社員
ということ
ユニクロもやっている

フランスのパートに近いのかな、ただフランスはもっと給与が高いかもしれないが
福利厚生は正社員と同じ
地域の移動がない代わりに給与をその分下げる
15名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 15:46:17 ID:TfHM8+SB
小売りや外食の正社員=残業代ゼロ
16名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 16:04:52 ID:la8pBycp
正社員並パート

これもあるが

同時に言えること

パート並待遇・管理職並責任の正社員
17名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 16:05:54 ID:rZ0jO+Na
>> 13
奴隷化おめ
18名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 11:06:12 ID:vJItl3OX
>>15
スーパーなどの地域限定社員は労働時間が決まっている

労働局は担当者毎のレジやPCの稼働時間のデータまで出させている(工場だとライン別の担当者のデータなど)。
逆算して労働時間を割り出すため。
19名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 04:10:05 ID:e0I9AKdu
あげ
20名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 04:31:12 ID:33KA2j2U
社会保険入れてもらってるんかな?
21名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 04:34:00 ID:0mox30YE
サビ残できるようになるんだよw
22名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 05:11:13 ID:3CoLaj/y
そういえば最近
バイトの人間も有給がもらえるようになったって
話をよく聞くなぁ・・・・

もらえるのが本当なんだけどなw
23名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 05:20:03 ID:0FThGBZ/
>>18
だったら漏れは何だろうな?
きっと少ない例外なんだろう。
24名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 05:40:41 ID:0mox30YE
>>23
どっか外国の話だろう。日本でそんなの聞いたこともない。
25名刺は切らしておりまして
>>24
そうか。
我が祖国の日本国以外に日本と云われる国は、万人が豊かのようだ。
名前が之ほど似てるのに、何故そのような国に生まれなかったか、
私は自分を呪いながら出勤するとしよう。