【環境経済】「低炭素社会」の検討開始 中環審地球環境部会[07/09/21]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:2007/09/22(土) 16:40:11 ID:???
環境相などの諮問機関である中央環境審議会の地球環境部会(部会長=鈴木基之
・放送大教授)は21日、初の懇談会を開き、政府が地球温暖化対策の長期戦略として
国際社会に提唱した二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス半減に向けた議論を始めた。
政府が掲げる「低炭素社会づくり」は、ポスト京都議定書の枠組みづくりと並び、
来年の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の主要議題となる見通し。
中環審は環境基本法に基づき、環境相や首相らの諮問に応じて、法案など環境保全の
重要事項を審議、意見を述べる。部会はその下に設置され、実質的な議論を行う。
同日の部会懇談会では冒頭、環境省の南川秀樹・地球環境局長が「京都議定書に基づく
温室効果ガス6%削減という短期的課題、ポスト京都議定書という中期的課題に並んで、
低炭素社会づくりは長期的課題だ」と述べ、低炭素社会づくりへの検討を要請した。
同日は、有識者として地球科学の専門家である松井孝典・東大大学院教授と
コンピューターソフト開発で知られる坂村健・東大教授を招いてヒアリング。
松井教授は地球誕生後の環境変化の変遷などを説明し、坂村教授は実効性の
ある地球温暖化対策に向けて「技術革新はともかく、技術をどう使うかという
制度設計が重要だ」と強調した。
部会は有識者からのヒアリングを4回程度開催したうえで、「北海道洞爺湖サミットを
視野に入れて」(鈴木部会長)、年内に論点を整理。さらに来年3月まで検討を続け、
サミットで首相が示すと見込まれる低炭素社会に向けたビジョンの材料を提示したい考え。
「1人1日1キログラムの二酸化炭素(CO2)削減なんていう国民運動はダメ!」
デジタル家電などに広く使われる基本ソフト「トロン」の開発で世界的に有名な東大の
坂村健教授は21日、地球環境部会の懇談会初会合に講師として出席、政府の地球温暖化
対策に向けた取り組みをバッサリ切り捨てた。
坂村教授は「何でもすぐに結果が目に見え、ゲーム感覚で楽しめたり、インセンティブ
(動機付け)が働かなければうまくいかない」と説明。成果が見えにくい“役人的発想”
の地味な施策を痛烈に皮肉った。
「使われなければ無意味」とされるソフト開発に心血を注いだ坂村教授らしい話だが、
おぜん立て通りが相場の審議会での“ダメ出し”に、環境省幹部も思わず苦笑い。
ソースは
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070921/sng070921011.htm 依頼を受けてたてました。
低炭素って何だアホか
燃費の悪い2000cc以上の自家用車を禁止するところから始めれば?
明日からでもできる簡単なエコですよ
何が1番環境に悪いかっつと、
でかい自家用車と牛肉食と戦争、すなわちアメリカ。
何が1番環境に悪いかっつと、
航空機、すなわちアメリカ。
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 16:52:52 ID:sCxRW0cM
飛行機と兵器
金持ちの道楽全般
何が1番環境に悪いかっつと、
無駄に人口が多いこと、すなわち中国。
8 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 17:08:36 ID:yLA6dqtc
パチンコ屋、
電気や資源をやたら使って生活の向上には役立ってない。
むしろマイナスな面が多いので、廃業して下さい。
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 17:32:39 ID:n5vwzzNn
近所のゲーム屋も、ドアなんてぶっこわれてなくなってるのに(シャッターが半分閉まってる)、
店内は冷蔵庫みたいに冷やしてるな。あれも廃業するべきだろう。
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 17:45:01 ID:a9QE9Wmg
なんで坂村健?
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 17:49:17 ID:Lg5s/gR6
プリウスのプラグインハイブリッドは65km/lって言ってたなぁ。
>坂村教授は「何でもすぐに結果が目に見え、ゲーム感覚で楽しめたり、インセンティブ
>(動機付け)が働かなければうまくいかない」と説明
なるほど。それでTORONは失敗したのかw
TRONな
14 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 18:40:58 ID:UKjsHSfj BE:256182252-2BP(1)
議定書なぁ・・・
アメリカと中国が賛同してくれないと、効果が薄いよな。
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:21:30 ID:vIIud1Ro
一人当たりの排出量ってので考えること自体は官僚的ではないと思う。
物理学博士のドイツの首相を始めとして、
多くの理系の政治家だって主張してる事だしね。
官僚が説得が下手だという意味なら納得するけど。
炭素税だと解釈し、高排出国には関税的運用を認めるようにすれば、
日本の経済は飛躍的に向上するよ。
キチガイアメリカの顔色をうかがうから実行できないだけ。
18 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:34:16 ID:7mBXL0cx
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。
特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
A.国内政策
A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
(a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
圧倒的な優位に立っていたが、
70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
産業の技術革新の振興に向け
知的財産権の保護強化等を提唱
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:34:47 ID:7mBXL0cx
483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1に一つ言っておこう。
同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。
TRONは世界的には普及できなかった。
どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?
>>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。
20 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:35:50 ID:7mBXL0cx
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483 米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。
これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。
以上。
おわかり?
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:38:23 ID:7mBXL0cx
22 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:39:17 ID:7mBXL0cx
>>12 TRONは、アメリカがアメリカの意志でアメリカの手で完全に潰した。
主語はあくまでアメリカ。
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:39:32 ID:GKtQ7Lyg
24 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 13:09:42 ID:zJKthQ4i
兵法指南役 坂村健
25 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:23:48 ID:Cx01y+D0
道士郎でござる
26 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:26:33 ID:AlUuU2Pu
ばんく場かトロン都かそれが問題だ
27 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 11:56:41 ID:ITNW0rGR
『グローバルスタンダードと国家戦略』
スタンダードを取り巻く環境の激変さを実感!, 2005/12/10
By YUSA
今回のテーマである「国家戦略」は従来の著作でも何回となく言及されていますが、
急速に変化する環境(技術や他国の目論見)も含めて、総合的に記述されています。
RFIDや通信企業の分割後の状況など、一般新聞では報道が途絶えがちな内容が具体的に記されていて、
その後の経緯を知ると知らないとでは受ける印象ですら雲泥の差だと改めて実感します。
TRON普及に尽力されているだけあって、
世界レベルでのスタンダード策定にまつわる折衝関連部分は、
開発者自身がタフネゴシエーターであることの必要性が、
きれい事だけでは済まない脂ぎった雰囲気を醸し出しつつワイルドに語られています。
ただ、教育等に関する3章で、法治国家として大量の法整備を急いだ
明治元勲らのビジョンの正しさ云々に記述については釈然としません。
江戸時代でも識字率は低くなく、古くから律令制の歴史もあり、
法整備を急拡大させても、国民が順応できた結果であって、
当時の元勲らがそこまでのビジョンを練っていたかは疑問に思います。
明治は廃仏毀釈の例もあり、技術、法律のみならず、文化等まで幅広くカバーした国家戦略が本当にあったのか?
他の章に比べても論調がかなり粗く感じられましたので、☆1つマイナスとしました。
28 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 13:34:29 ID:1LODgdJX
938 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/03/30(木) 03:22:42.53 ID:C+Pcxpfn
てーか、俺が何より驚いたのはペンコンピューティング(いわゆるペンタブレット)に加
え、カラーGUIに
漢字システム・・・・・。
これは今現在のMACのOSXと同違うというんだ・・・・
結局ここ近年のコンピューターの進歩は、20年も必要いらなかったんじゃないか
と・・・・。
つまり世界シェアなんかはあきらめて、日本国内だけでこっそり隠れて勝手にやってれば
良かったんじゃないかと思う。
日本のDVD・HDDプレーヤーとか見たいにさ。
日本国だけで通用するコンピューターシステム。
そういうのはあってもいいと思うんだけど・・・・
29 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 13:36:23 ID:Gxiw3OwE
30 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 16:53:34 ID:1L43c3fL
13 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/03/32(土) 22:25:32 ID:???
まあ、トロンはともかく、OSを自前のものにするのは相応の価値がある。
要するに独自OSならウィルスなどのセキュリティ対策が可能だってことだ。
しかしいまでは軍用専門のOSを自前で莫大な金賭けて開発する国はアメリカを含めて存在しない
ソフトウェアでは、軍需よりも市場競争に晒されている民需の方がより勝れたものを作るのだからな。
そのためアメリカ軍すら最近は民需にOSを頼っているが、それでシステムは大幅に安定したが弱点も背負ってしまい
財務省の方は満足しているが、軍の方は深刻な問題として捉えている
20 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/02(日) 00:09:19 ID:???
TRONはUNIX系と同様開発言語はC言語だよ
ちなみにTRON上で動作するアプリも基本的にC言語が中心
もっともBTRONはマクロ言語のような物が実装されているので
BTRON上で動作する簡単なアプリならC言語に頼らなくても
作れる環境はある、凝った物を作りたい場合はC言語必須だけどね
あと、TRONは実質オープンソースみたいな物だから
機密性重視の軍用に向くかと言われると少々疑問ではある
米軍は確かAdaとかいう軍用アプリ作成専用言語があった筈
22 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/02(日) 00:25:11 ID:???
アメリカも昔は自前でOSを作っていたが、しかし莫大な金が必要なワリには市場原理に晒される民需のものよりも世代交代がどうしても遅れ
ハードに対してソフトが古すぎてついていけない、そんな問題が出てきた。
実際、初期のアメリカのソフトのトラブルの大部分はこうしたOSなどのソフトウェアの古さが原因だと。
だからwinの導入を軍の反対を推し切って国務省などが進めた。
その結果、これまで悩ませていた不具合が一機に解消された上に、予算が大幅に抑えられたと政府の側は満足の足る結果になった。
だが、
>>13 >>18 で述べたような問題はどうしてもついて回るから、アメリカ軍の方も頭を悩ませているそうだ。
イージス艦がトラブルを起こしたことがあったが、それは操作に当たった技術者のうっかりミスで、単純な計算を延々と続けさせた結果だそうだ。
それを誰も気づかず続けたもので、とうとうコンピューターの方がダウンしたのだとよ。
これはヒューマンエラーだから、OSの問題というのはどうかと思うが、何れにしても同じソフトウェアを使う以上は流通品と同じ弱点を抱えることは理解しないと駄目ってこと
24 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/02(日) 02:01:32 ID:???
制御部分をOS抜きで作らされた。
まあ、OSありなしはバグ頻度とあまり関係ない。
品質に関していうと、結局はハード・ソフトの設計によるところが大きい。
42 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/02(日) 12:57:41 ID:???
>>1は大石英司のブルドッグシリーズでも読んだな…。
>>28-29 ああ。2000年までWindowsを入れないで正解だった。
32 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 08:24:03 ID:jakXYzGk
>>31 あと20年はWindows2000を使える。
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 12:41:05 ID:0wCUclsU
50年ぐらいいけるか?
34 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 12:48:57 ID:58pXZLaE
チーム・マイナス6% という馬鹿げた運動はだめだということだろう。
35 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 11:08:51 ID:y8XaiaUv
>>34 京都議定書は欧州による日本をはめる罠。
日本だけは、第一期円高ショック+オイルショック+第二期円高ショック
で、省エネ化できる極限まで省エネ化し尽くした。
それが80年代初頭。
日本にはいまさら削りしろはない。
それを、知っていて 欧州は「日本は欧8%米7%日6%だから優遇されているからできるだろう。」
と、嘘をついて日本をはめた。
欧州は京都議定書でついでに米国への牽制も達成した。
36 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 10:58:48 ID:Eb5iIgKN
251 名前:223 投稿日:2006/04/05(水) 10:08:01 ID:Nf+Ecpu8
「ハイパーテキスト」に絞って評価すると
ハイパーカード
誰にでも、柔軟で自由なものが作れる。ハイパーテキストも作れる
ただし、擬似的であり、あくまで書類内でかつ任意で行わないといけないという欠点
WWW
PC内、外、書類内、外という垣根無くハイパーテキストを実行
その欠点は
>HTML は正に我々が PREVENT でやろうとしていたことである。
>壊れることを想定したリンク、外に向かうだけの単方向リンク、
>ただし版も著作権もオリジナルも管理されていない。− テッド・ネルソン
実身/仮身システム
ちゃんと意識すれば、ハイパーテキスト構想に基づく書類参照(ただし自分のPC内)ができる
意味も分からずパクリと。
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 11:03:16 ID:3cOAcd9F
BMI指数[体重(kg)/身長(m)/身長(m)]で 24 以上は重量税を取るべきだ!
何か良く分からんけど
要は
「デブは炭酸ジュースを呑むな!」
て事なんでしょ?
39 :
名刺は切らしておりまして:
クルマに乗らなければ、いいことがいっぱいある。
・CO2排出が減る
・騒音が減る
・悪臭が減る
・交通事故の加害者にならずに済む
・地域の活性化につながる
・渋滞が減る
・税金その他の経費が減る
・石油の価格変動の影響が小さくなる