【航空】豪ファンド「マッコーリー」:羽田BIG BIRD・日本空港ビルデングの12%保有…大株主に [07/09/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★:2007/09/22(土) 07:05:52 ID:???
 欧州の空港運営会社を相次ぎ買収した豪州系投資ファンドが、羽田空港のターミナルビル
運営会社・日本空港ビルデング(東証1部上場)の発行済み株式の12.47%を持つ大株主となった。
関東財務局に13日提出された大量保有報告書でわかった。空港ビル運営会社への外資参入規制は
ないが、保安が重要な空港施設が外資に買収される可能性もあるとみて、国土交通省が注視
している。

 このファンドは豪シドニー空港運営会社「マッコーリー・エアポーツ」系で、コペンハーゲン
(デンマーク)、ブリュッセル(ベルギー)両空港の株式をそれぞれ過半数保有するほか、英国の
2空港へも投資。利用客が払う空港施設料の値上げなどを要求して収益を高め、配当を増やした
実績もあるという。日本空港ビル株は7月19日に5%分を取得し、その後も市場で買い増していた。

 ファンドの代理人は「マッコーリーの運営空港との業務提携を考えているが、買収目的ではない」
とする。だが、日本空港ビル幹部がファンド側に接触した際に具体的提案はなく、「ファンド側の
意図は不明」(同ビル総務部)という。

 国交省は、一般論としてファンドに買収されると、利益確保へテナント料などが値上げされて
利用者負担が増す恐れもあるとみるほか、安全保障上の不安感もあるようだ。日本空港ビルは6月の
株主総会で買収防衛策を導入したが、実質的な筆頭株主も外資系投資信託運用会社とされ、
安定株主は少ない。

 安保上の観点から、航空会社への外資の持ち株比率は3分の1以下に規制されている。国交省は
成田国際空港会社の株式上場前に、空港会社を対象とした外資参入規制を設ける方針だが、
ターミナルビル運営会社は対象外。航空局幹部は「今後のファンドの動きによっては、規制対象に
加える議論が必要かもしれない」としている。


▽News Source asahi.com 2007年09月22日06時11分
http://www.asahi.com/business/update/0921/TKY200709210345.html
▽日本空港ビルデング 株価 [適時開示速報]
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=9706
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=9706.1
2名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:23:43 ID:8Vluar6P
PCアクション板のにょんさんが2げっとさせてもらうにょ! (^д^)v ブイッ
3名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:24:53 ID:+DrF0CLQ
>日本空港ビル幹部がファンド側に接触した際に具体的提案はなく

…つまり?
4名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:29:07 ID:yl6e5Ov6
マッコリ?
半島系?
5名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:39:39 ID:Ai9KoLkb
マコーレー・カルキン君みたいなもんじゃね?
6名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:43:33 ID:FxT0TxNl
だったら上場するなよw
7名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:43:41 ID:M0LkjPLf
ビッグバードってあるからセサミストリートだと思ったのに…
羽田にもビッグバードがいるのかよ(´Д`)
8名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:50:51 ID:Z++sXSgU
つーか世界は禿げファンド規制に走ってるけどな
9名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 08:13:49 ID:dKucLJuv
>>8
欧米が規制に走ってるのはレバかけまくるヘッジファンド規制だろ。
あれは投資家保護の観点の方が強い。金融機関にも害が及ぶからな。
上場株式を保有しただけで右往左往しだす日本はおかしい。
10名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 08:17:19 ID:v5s9zHQY
豪シドニー空港運営会社「モッコーリー・ちんポーツ」
11名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 08:25:41 ID:hF/qdWrr
海外じゃ民間所有の空港が普通にあるけどな?
日本は離発着もバックエンド業務も全部官僚が仕切ってるね。
12名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 08:27:24 ID:hF/qdWrr
>>8
具体的な事例を提示してちょうだい。

>>9が言っているようなレバ規制はよく聞くけど、アクティビストや事業再生ファンドを排除するような流れは日本以外に知らないけどなぁ。
13名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 08:36:46 ID:IdsZv2gl
チョンがよろこびそうなニュースだな
14名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 08:37:05 ID:WUSgbPQ3
良い事だと思うよ。
ついでにNAAも買収されちゃいな。
中身は内向きばかりで無理、無駄、ムラだらけのゴミ箱なんだからさ。

民間業者には金を渡さないし、職員給与、役員報酬(夫婦で年収6000万とか)ばかりに目を向ける。
シワ寄せは普通に航空会社や利用者の負担になるばかり。
7時開店のNAA売店(コンビニ)へ7:10に行くと
「まだレジが開いてないから待ってても出来ないよ。他所行って。」と言われるし。
舐めすぎ。店の方が偉い官の理屈。開けれないなら開店時間を7:30にしろとwww


ひと悶着あっても、一回ファンドに移行した方が良いよ。
15名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 09:32:40 ID:lHudZ4wb
あれ?モッコリスレじゃないの?
16名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 10:13:22 ID:O5a3+4gM
>>15
俺もそう思ってたけどな……
17名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 10:21:48 ID:969PAc/3
>>15
君がいてくれて助かったよ
18名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 16:37:11 ID:2comTQ1f
>>14 同意。でも3セク(かどうかは知らんけど)体質にうんざりして、逃げ出すかも。
19名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 00:31:07 ID:So62yjoX
欧米や中国のように空港は民間資本で運営すべきだよ。
官営にしておいても、儲かるのは官であって国民じゃないよ。
国民の利便性を無視しても、ぼったくってサービス最悪のまま放置するのが官のやりかた。
20名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 02:52:02 ID:RHy4CB2s
民営化したら空港施設利用料は値上げし放題だな
だって競争相手がいないんだから
21みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/09/25(火) 13:53:16 ID:mbVnSlde
空港の使い勝手は、そのまま国益にかかわるから規制されるのは仕方ない
便利になるならまだしも、他国政府の思惑で使いにくいようにされかねないしね
22名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 21:05:36 ID:faEByoHd
どんどん民営化すべきだな
どうせ公営でやっても一部の天下りや縁故者が潤うだけ。
23名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 19:57:10 ID:ntZvDGuB
その手があったか
24名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:43:02 ID:41eaOxtj
>>22
だな。
上限価格を決めて、価格はインフレ率に連動するように認めて、
あとは民間にさせるのが一番だと思う。
25名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 09:43:20 ID:MAflP46y
羽田は表向き民間。しかし管理会社が一社独占というのもおかしなこと。コネ採用多いし。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 09:56:57 ID:ZYDhiA7a
>>25
関空も同じ
27名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 00:59:49 ID:ln+KUcbl
日本は計画経済中心の社会だからね。
もっと単純に言ってしまえば社会主義国。

政府に絶大な権力を与えるのが社会主義体制
どうしたって官僚が強くなるよ。

自由な資本主義に反対する連中が日本には多すぎ。
それでいて、そういう奴は行政批判もする。
じゃ、どうしろっていうんだろう。
28名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 02:10:11 ID:E2h35CFl
円安でお買い得、買われやすいんだね
29名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 07:13:59 ID:x+DsH3AE
外資こわいこわいまんじゅうがいると聞いて飛んで来たんですが・・・
30名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 07:23:56 ID:3J3GgTLb
盗み放題ニダ
31名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 09:08:11 ID:dijQ1I3Q
ここで奇声でもしたら日本に烙印おされちゃうからやめてね。国交省さん
32名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 09:21:48 ID:mpkTH78x
>>27
末端は基本的に楽だからな。
点と線がマトリックスの様に交わり
複雑な関係を結んでいるんだけど、必ず集中する所が出来てしまう。

集中している所は、巨大な権限を持つ事が出来るけど
同時に何かしら行動を起こすと、経済への影響は大きいし
簡単には動く事が出来ないと。

33名刺は切らしておりまして
つめの甘い担当責任者(総務、企画)は引責辞職するべきだと思う。民間といえども公共の場所なのだから。