【企業】同族経営の中堅企業、相次ぎ大手商社に身売り…後継者不足で[09/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆t....aLdi. @ササニシキ先輩φ ★

▽中堅企業、相次ぎ大手商社に身売り 後継者不足で

 少子高齢化などのあおりを受けて事業継承に困った中堅・中小企業の創業家が、大手商社に
 身売りする例が増えてきた。この手の相談は銀行が中心だったが、事業転売やMBO(経営陣
 による事業買収)といった手法を前提とする金融機関よりは、「安心して任せられる」という
 経営者が増えているという。

 この背景には、服飾や食品などの消費者に近い分野に力を入れている商社の「川下戦略」もあり、
 後継者問題に悩む事業主の“駆け込み寺”となっている。

 中小企業庁の調べでは、20年前に9割を占めた中小企業経営者の親族内における事業承継は、
 現在6割に低下。社長の平均年齢も52歳から58歳に上昇した。少子高齢化に加え、子息が後継を
 望まない例も増えた。市場の多様化で、同族経営では事業の維持が難しくなることもある。

 これまで承継の相談先では銀行や証券会社など金融機関が中心だったが、最近は投資ファンドにも
 「抵抗がなくなってきたようで、問い合わせが増えた」(国内大手ファンド)という。

 だが、苦労して創業した事業を継続してほしいという創業者も多いようで、商社人気は強い。もっとも、
 「帳簿の不備など問題を抱えた企業もあり、慎重に対応している」(三井物産)と全社を救えるわけ
 ではないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000924-san-bus_all
2 ◆t....aLdi. @ササニシキ先輩φ ★:2007/09/15(土) 23:18:25 ID:???
【金融】大手商社:後継者不足の中堅・中小企業に人気、「川下戦略」背景に…事業売却前提の金融機関より安心 [07/09/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189865751/l50

スレタイ考えているうちに立ってしまってたorz
3名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:24:47 ID:1m/51QYn
無理矢理2代目に跡を継がせても
結局倒産するし、いいんじゃないか
4名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:28:59 ID:Rj33f/53
粉飾決算がないか徹底調査を
5名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:56:08 ID:2kQon8bF
こうして技術立国日本は終わってゆくのね
6名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 00:11:52 ID:b9HsGGXu
さっさと相続税・贈与税の廃止しないからこうなる。アメリカ、イギリスは相続税の廃止が決まってる。その他、ヨーロッパの国でも
事業の継承に大幅な税の低減をしている国が殆どだろう。
7名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 00:16:05 ID:3i6NCU/e
その2代目、3代目はコネで商社に入ってたりするから分けわからんのが現状w
8名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 02:23:33 ID:02TxcJRH
でもそのコネが重要なんだけどもね
9名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 18:52:46 ID:T9cWuMdj
同族害社なんて、内情はぼろぼろじゃないか。
違法行為脱法行為は日常茶飯事だし。
10名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 18:55:54 ID:KABuc/3C
>>6
欧米は身分格差が是正する必要は無いからな。

日本は、お上のおかげで成功しているやつらばかりだから、
身分格差を是正するためにも、相続税は必要だ。

権益を世襲化させてはならない。
11名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:52:13 ID:2JAlSQSc
>>10
既得権益酷いからなあ、中小企業は。

だから、既得権益を無くす脱しがらみの小泉竹中改革で、既得権益に侵っていた中小企業はダメージを受けた。
12名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:53:36 ID:WYdCfmIp

   たたきあげの社員に経営をまかせよう、ていう気はないのかえ

13名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:19:43 ID:WE4aMCIz
>>11
民間の既得権益ばかり潰して、国や地方自治体の既得権益は維持したからな >小泉
14名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:37:31 ID:lM9x29+p
>>12
資本を商社が持つようになっても社内に有能な人が居るならその人が経営を任されるのでは
15名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:09:28 ID:EV/ACrhg
明治屋(社員自殺)
松本引越しセンター(社長自殺)
も、同族会社だね
16名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:53:29 ID:kvicbu5W
不景気による業績悪化を理由に、有能な番頭さんを馘首にして、
息子を後釜に据えようと画策して、結果ぐちゃぐちゃになる同族会社が後を絶たない。
で、最後は商社にケツ持ちを頼んで事態を収集しようとするんだが、
そのときにはもう主だった取引先からはそっぽ向かれて、
番頭さんが興した会社に根こそぎ取られてたりするんだ。
ベテラン従業員も番頭さんに大勢引き抜かれてしまったりするしな。
どこかで聞いたような話だろ。
17名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:07:23 ID:t14yEihL
同族会社ってのは絶対滅びるんだよ
世襲制ってのは滅びるもんだ。
18名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:07:35 ID:fDUNkLJ/
>>11
孫・村上(実家が大金持ち)
三木谷(親が高級官僚)
宇野(有線の2代目)
19名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 02:28:34 ID:qRZqWHNn
>>17
政治家にしろ、経営者にしろ、世襲多いじゃん。
小泉や御手洗だって世襲だよ。
20名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 02:33:17 ID:sp1Wqp99
>>11
ケケ改革でそうゆう側面があったとは思えんのだが。
21名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 02:39:39 ID:GiyGg8X7
>> 18
金庫だから別会社作って座らされているだけでしょ。
ホリエモンは金持ちじゃないからだめになったんだっけ?

後、儲からなくなったから辞める会社も良く見るよ。
22名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 02:52:42 ID:E4nv4NnB
>>11
ないな。大きいのは不良債権処理、郵政解体、年金法改正、いわゆる三位一体改革、基礎的財政収支の改善だろう。

いずれも経済特に地域経済にデフレ圧力を加えるもので、この点が今の小泉改革への批判につながってる。しかし、民間の「既得権益」を奪うようなものではない。
23名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 03:00:28 ID:dT6x/e2f
>>17
世襲制の企業のほうが歴史長かったりするわけで
これからは知らんが
24名刺は切らしておりまして :2007/09/18(火) 03:20:54 ID:SeUX5JXz
経営者にキチ外が入ると潰れるだけ。
世襲が悪いなんて逆に古臭いよw
25名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 03:21:40 ID:u8Nuge5B
これ、朝鮮人に買われたりすることないの?
彼らは日本の技術を盗んで生きているわけだから、こういう餌に群がるのでは?
26名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 08:47:03 ID:UnyNr03Z
>>18
孫・村上は違うだろ?確かにじーさまは金持ち華僑だったかもしれないが、両親は
ちっちゃな貿易商だっだし実家も20坪もない家だよ。

本人はしがない元貧乏官僚だし、村上ファンドだってオリックスの宮内から休眠会社を貸してもらい
資金まで出資してもらって関係者に頭をさげまくってようやく建てた会社だよ。
だから貧乏堀江とは仲が良かったんだよ。ただ出資者への還元と宮内からの圧力で自滅したんだな。
27名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 09:09:10 ID:PKVPNkO6
社会的に経営者を育成してないんだから、
同族になったり後継者不足になったりするのは当たり前。
28名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:52:06 ID:L6kVwyR+
世襲で長く続いてるところは、子供のなかで優秀な奴が後継ぎだしね。
長男に拘ってない、あと息子がダメなら婿養子にする。
いざとなったら優秀な親戚から養子をって感じ。
29名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:22:11 ID:FAYi4kVr
まぁ中小はバリバリ儲けて配当してくれる非同族経営者がいれば左団扇だけどねぇ、と思っている経営者ばかりだろうけどな
30名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:52:42 ID:suHshUyB
俺の知ってる会社はどれも、もっと情けない理由だけどね。
大抵が同族社長の馬鹿2代目、3代目が失敗する。先物取引、株取引とかで。
俺の知っているところで、数十億から数億の損失。
とても中小同族では耐えられない額。同族なんてみな金を使い込んでいるので
内部留保もほとんどないしね。そもそも売り上げも小さい。
そんな時、最近の流行が商社に助けを求める方法。
>1にもあるように流通業では商社が川下統合戦略をここのところ進めている。
商社に救ってもらうと言うよりは吸収または配下となる。

同族経営者にしてみれば銀行に助けを求めても、銀行が仕事を持ってきてくれるわけでも
なし、むしろ自分は追い出されて奪われるだけ。商社の場合は商社の言うことを聞けば
仕事ももらえる。また俺の知る限り、商社の場合は同族社長を積極的に排除することは
しないようだ。むしろ残しておく。何故なら商社がこれら会社から利益を吸い上げるとき、
馬鹿社長を残しておいたほうが何かと便利だから。その代わり邪魔なだけの社長以外の
一族は排除する傾向がある。

社員と会社を商社に売り渡し大金を得て、その後も売った会社の奴隷頭となって
そのまま居座る。そして社員から利益を絞りあげ、それを商社貢ぐことで自分だけ生き
残ろうとする。馬鹿社長一族の単なる身売り。俺が知る限りそれが実態。

31名刺は切らしておりまして
儲かっている同族会社はトータル的な税負担でいけば、結局内部留保がキャッシュ・アウトが一番少ない。
だから馬鹿みたいに総資産がふくらんでしまう。
で、相続時の株評価額がとんでもなくなってしまう。
一代で築いた創業者からみれば社員はみんな頼りなくみえてしまうので、企業存続を考えて売っ払ってしまうのだろう。社員が可哀想だわな。