【鉄道】福井鉄道、鉄道事業自主再建を断念 [07/09/08]
上下分離・第2種鉄道事業者化なら単年度黒字も簡単でし
215 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:03:08 ID:+3/NPYze
216 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:09:37 ID:+3/NPYze
早くつぶそうよ。
これ以上税金が増えるのはごめんだ。
218 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 22:45:35 ID:ECx3jZGf
>207
前期決算で福井鉄道(単体)の支払利息9428万円(平均借入利率3.07%)
鉄道事業を継続するためには、
@低利で借り換えしてもらう。
A鉄道事業の土地・建物の帳簿価格がちょうど30億円くらいなので、一旦売却してリースバックする。
B鉄道事業自体を営業譲渡
どれが一番現実的か。
219 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 00:19:12 ID:IRH0orB0
C 鉄道事業の土地・建物の帳簿価格と負債総額がちょうど30億円くらいでほぼ同じなので
鉄道事業を分社化して資産と負債と一緒に自治体に鉄道新会社の株式譲渡
>>217 つぶしたらその対策にそれ以上の税金を使う羽目になる悪寒
そこに人が住む限り・・・か
マイカーで事足りる世帯だけなら話は別だろうけど
いいえ、交通弱者対策のことを言っているのではなく
マイカーに転移した人が引き起こす道路の混雑対策費用のことです。
えちぜん鉄道を立ち上げたのもそのせいです。
223 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 08:56:01 ID:hEH/7ogj
車にかかる税金は取られまくっても文句言わないんだなw
自動車諸税から環境問題、交通弱者のための鉄道に使えばいい
225 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 17:23:58 ID:dUX3gDgQ
↑
大賛成!!
226 :
木違:2007/09/29(土) 17:52:49 ID:0Mpnglqx
なんで、鉄道のために、自動車諸税を支出しなければならないんだ?
環境問題や交通弱者のために、道路を整備さればいいじゃないか。
物流道路と生活道路が一体になっている現状を改善せずに
鉄道への投資など、意味は無い。
バスが増えれば、雇用も生まれる。
道路ができれば、物価も下がる。
もし、環境に優しい車と道路が出現したら、地方の鉄道はただの負債になるだろうな
道路は整備尽くされてる
それぞれ別々にしたところで物流は生活道路へ合流しなければいけないので
所詮一体となる
バスが氾濫したら道路の流れに支障を来たす
環境問題でもハイブリッド一台ですら電車より負担は大きい
228 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:51:47 ID:8EmM99FA
また気違い鉄ヲタの流言か
1時間に3本の福井鉄道を廃止したらどうしたらバスが氾濫するのか?
>環境問題でもハイブリッド一台ですら電車より負担は大きい
実際に調べて言ってるか?
国鉄のディーゼルカーより燃費がいいといわれる3セクのディーゼルカーでも普通のバスより燃費が悪い
まして普通のバスの2倍の燃費のハイブリッドバスがそれ以下ということは無い
人の多い地域を走る鉄道と公共交通確保のために山間や漁村などの過疎地をあえて空車でも走らせているバスを
その条件を無視して1人当りCO2なんていうのにごまかされているだけ
証拠
↓
http://hp1.cyberstation.ne.jp/kitaku/ginga-express/sub104.htm http://hp1.cyberstation.ne.jp/kitaku/ginga-express/sub105.htm 3.環境問題について質問致します。
質問
CO2排出量において、鉄道はバスの10分の1と言われております。申しあげるまでもなく、京都議定書で採択されたCO2排出削減の動きは世界的潮流であり、
環境重視の観点から、物流も近い将来トラック輸送から鉄道輸送に変わろうとする趨勢の中でのバス転換提案は、この世界的要請に逆行するものではないでしょうか。貴職の見解をお示しください
回答
一般的にご質問のとおり、二酸化炭素の排出量において、鉄道はバスに比較して優れたものと考えられますが、これは、大量輸送、かつ、電力を使用していることが大きな要因と推測されます。
一方、バス輸送により、ふるさと銀河線と同様の輸送水準を確保する場合には、通学時間帯などにバスを増便する必要性も考えられますが、
道内路線バスの平均の燃費はディーゼル車である銀河線と比較して、優位である点をなどを考慮しますと、バス転換によって、環境に対して、より大きな負担を与えることにはならないのではないかと考えられます。
>>227のどこにディーゼルカーの文字があるんだよ 基地外バスヲタ
>>227のどこにディーゼルカーの文字があるんだよ 基地外バスヲタ
二重投稿失礼
232 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:36:22 ID:YM+ikNT0
車ばかり乗ってるとピザになるでぇ!
233 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:40:45 ID:DGD1kNes
南越線なつかしす。粟田部、五分一どこかに工場への引込み線があった。
234 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:46:18 ID:6jP26UGr
第3セクターのえちぜん鉄道(京福電鉄)が駅を増設した。
駅前ー田原町ー新田塚直通
あとは廃線新幹線移管でJR在来線と競合するから採算とれない
235 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 16:52:14 ID:6jP26UGr
えち鉄は人身事故を起こしたから動いたんです。
県も匙を投げております。
こういうのを県もほろろといいます。
236 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 17:22:07 ID:uGSV2slQ
福井市内を走る路線バス(京福バス)の車体に
デカデかと「テルメ金沢」の広告がある。
福井経済の地盤沈下はそーとー深刻だな。
237 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 17:26:58 ID:5tWcJTws
JRと平行してんだろ
238 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 18:03:38 ID:VeQlJ5SM
車のことで頭がいっぱいいっぱいの福井県民ですから
どんなに近くても車車w
ハーモニーホール行ったときに利用したことあるけど北陸線と平行してるし
平行して幹線道路があってバスでも代替できそうだからなぁ
並行しているJRより運賃が2割高く、時間も1.5倍かかるのに
富山ライトレールとほぼ同じ利用者がいます。
廃止されればJRまたは代替バスへの転移もあるでしょうけど
4割は自家用車に転移すると予測されています。
並行する県道は現在でも市街地の出入り口で飽和状態なので、
これらの増加する自家用車を吸収できません。
道路を拡幅するとなれば、沿道の移転費用も必要で、
再建に必要な費用より数倍の費用が掛かります。
241 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 21:02:30 ID:IEL4Wdyv
>4割は自家用車に転移すると予測されています。
ソースは?根拠の無い妄想?
243 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:57:28 ID:IEL4Wdyv
なんだ 出所がでたらめのご都合主義だね
鉄道・運輸機構の正式名称
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
源流 日本鉄道建設公団
鉄道建設が業務であり、鉄道がなくなるとその存在意義が無くなる
よって鉄道が必要とのレポートを捏造する
>1)バス代替に伴なう所要時間増による損失額 33 百万円/年
たとえばこれ
道路環境を無視してバスにすると時間が1割余分にかかると決め付けている
実際は並行するバスのほうが所要時間が短い例も多数ある
逆にバスのほうが乗降場所が多い(数100m間隔)が多く、出発地から乗車場所および降車場所から目的地までを含めた移動時間が短縮されることにについては考慮していない
(計算自体は簡単 新駅新設の場合の利用者便益を流用すれば済む 計算式化は簡単で仮にバス停間隔を600mに仮定して鉄道の平均駅間距離と乗車人数を入れればすぐに出る)
244 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:58:05 ID:IEL4Wdyv
鉄道・運輸機構のレポートのご都合主義のわかりやすい例
http://www.jrtt.go.jp/business/train_support/ts_sinsa/h16/data/1602_sry05.pdf 8ページ以降
8ページ 客観的評価指数の分析項目→鉄道の輸送密度指数
9ページ 収支均衡輸送密度指数(%)=実績輸送密度/収支均衡輸送密度
バス均衡輸送密度比率(%)=実績輸送密度/バス均衡輸送密度
10ページ 収支均衡輸送密度指数によるグルーピングと評価 C 0未満 場合によりバス転換を検討
バス均衡輸送密度指数によるグルーピングと評価 C 0未満 場合によりバス転換を検討
収支均衡輸送密度指数が0以下になるには実績輸送密度か収支均衡輸送密度のいずれかが0人以下となりありえない
バス均衡輸送密度比率が0以下になるには実績輸送密度かバス均衡輸送密度のいずれかが0人以下となりありえない
総合評価X (鉄道の)効率的輸送輸送サービスの提供困難
と事実上廃止やむなしとしている条件は 『『現実に起こりえない』 場合のみ
収支均衡輸送密度指数が50を切る 総合評価W の場合でも
『輸送需要増加のみでは(鉄道の)効率的輸送輸送サービスの提供困難』
と廃止には条件を付けている
収支均衡輸送密度指数50が収入(利用者)が2倍に増えないと収支均衡が不可能で現実上収入が2倍(利用者)に増えるなど不可能
収支均衡輸送密度指数80でも収入(利用者)が25%増える必要があるが利用者が減る続けている現状ではこれでも困難が伴う
それに『収支均衡輸送密度指数』などという基準を作らなくてもすでに会計上使われるのに『経営安全率』という指数がある
これはどれだけ現状の収益から収益が変化したら収支均衡状態になるかを示す指数で
+10%なら収益が10%落ちても収支均衡、逆に-10%なら収益が10%上がらないと収支均衡にならない
収支均衡輸送密度指数80なら 経営安全率 −25% (収支均衡には収益が25%増える必要がある)
収支均衡輸送密度指数50なら 経営安全率 −100% (収支均衡には収益が100%増える必要がある)
収支均衡輸送密度指数10なら 経営安全率 −1000% (収支均衡には収益が11000%増える必要がある)
『経営安全率』という評価のための指数があるのにわざわざ『収支均衡輸送密度指数』などという指数を自分たちで作ることからして問題
福井鉄道の保線工事に鉄道・運輸機構が関わるとは思えんが。
京福運行停止の際、同一料金同一便数の代行バスに転移したのは4割だった。
利用者の多い通勤時間帯に旧8を走るバスが
電車より1割程度の遅れで運行できるはずがないことを
地元民なら知っている。
電車通勤している人も自家用車を保有しているから
自家用車への転移が4割で済めば良い方。
自家用車への転移が増えると、
もともと自家用車通勤をしていた人にも影響大。
それが地元でえち鉄が支持されている隠れた理由。
247 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 21:52:54 ID:GyMrbc/L
銀行の頭取を役員に招き入れているんだから、金利負けてもらえよ。
ていうか
取締役 10人のうち
名鉄人 7人
銀行人 1人
県役人 1人
生え抜き 1人
福鉄の生え抜きが1人しかいないなんて・・・。
京阪と京福みたいだな
京阪は事故に追いやったが
249 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 20:48:41 ID:0JETTyzS
250 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 20:51:21 ID:0JETTyzS
>>241 福井はなぁ、実際に一冬 電車止まったんだよ。
負の実験と言われているけどな。
おかげで勝山街道がどうなったか知らないんだな。
251 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 21:33:23 ID:QgBAEUdo
山陽電鉄みたいな弱小ローカル私鉄でも文句を言わずにがんばっているのに
福井鉄道甘えすぎ
>>251 つ輸送人キロ及び1人当り平均輸送キロ
都会とド田舎比べないでください厨房
>>251 売上高196億円、営業利益39億円と比べないでくださいチンカス野郎
>>251 準大手と弱小比べないでくださいアニヲタ
| 23:00 | ピー
 ̄ ̄ ̄ ̄
ガバッ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_Σ/´Д`;::::\__ < 間に合った!!!
|〃/ , /::::::::::| | \____________
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ ______ _
| \ \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒| |\.|| 56Kbps . |
\ |_______| '\,,|==========.|
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄火曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ
|:: \___/ /
|::::::: \/ /
258 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:24:19 ID:TfJ3aM21
皆で乗ろう福井鉄道!!
259 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 09:45:53 ID:Ik4qwjGu
そうだね
261 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:19:44 ID:Vfs6jiFh
保線age
262 :
名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:01:32 ID:ShefIyT/
福井鉄道が今日の夕方、大名町交差点を走行中に脱線。
乗客10人にけがはなし。復旧の見通しまだたってない。
てNHKで言ってた。
ビックリ