【自動車/ドイツ】ドイツ人にとってハイブリッドは高過ぎ?[07/09/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:19:29 ID:KpGz8VH6
関税もあるんでないの?
日本だとドイツ車が高いように。
42名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:25:58 ID:NV0cpY/m
こんなもんドイツが買うんだよって感じなんだろうな
43名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:26:53 ID:BFMmI798
電気自動車普及に見合うだけのバッテリーが開発されても、エタノール利権に
よる政治的理由とかでもみ消されそうだな。ディーゼル開発捨てなかったHONDA
のが賢いのかも知れん。
44名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:37:47 ID:J2Xz/wO+
>>40
まぁそりゃそうなんだが・・・w
45名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:44:43 ID:W0aaZIg9
>>40
ラッシュ時は超満員状態になるのは分かってるんだから、
いい加減それを考慮した画期的な車両を開発して欲しい。
46名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:46:10 ID:d7bGK3ok
排ガス撒き散らしカーを売りまくるドイツが日本よりも
環境保護大国だとのたまう日本のマスコミって
47名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:49:33 ID:Gj1NiEkn
>>45
都心部の就業人口を制限して、勤務先を分散する
などしか無いような?
48名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:55:27 ID:93nKyieE
>>41
日本は自動車の関税0%だ
49名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:58:12 ID:AwS/JQ1l
>>23
ホンダ方式で30-40万のプラス。
トヨタ方式で60-80万のプラス。

これは原価だからな。
ただ実際には、売価に全て上乗せは出来ない。
当たり前の話だ。

その価格アップをガソリン代で割って見ろ。
普通のオーナーなら絶対にペイしない。
喜んで購入するのは、単なるバカか興味本意のステータスなんだなこれが。
50名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 22:13:46 ID:BFMmI798
>>49
静音性に価値を見出して選んでる人も多いだろ。
51名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 22:14:12 ID:Jy49TGrW
ディーゼルハイブリッドは技術的にはとっくにできてる。特に日本は最先端を進んでいる。
ハイブリッドシステムというのは燃料が何だろうが応用できる技術なのだ。それこそ
燃料電池者にもとっくに対応できてる。しかし、

この>>1の記事でもわかるように高いと売れない。
ディーゼルハイブリッドは高すぎてまだ商品として成立できるレベルじゃないんだよ。
以下にコストダウンできるかがかぎ。ちなみにドイツでの日本車の評判はダントツに良い。
大雑把にたとえると、
日本人がベンツに抱くイメージを想像してもらえれば、ドイツでの日本車のイメージが理解できるだろうよ。
52名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 22:26:30 ID:5o5nBQk1
>>5
というか、何アンペア流すつもりなんだろ?
家庭用電源で充電しようとすると、むしろ電力供給側がボトルネックになると思う。
53名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 23:06:49 ID:/BmM410s
>>51
でも日本人がドイツに行くと,ネオナチにベトナム人と間違われて殴られるけどな。
54名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 23:08:39 ID:5o5nBQk1
>>53
ネオナチは外国人排斥がメインだから、日本人と分かっててもあんまり友好的な態度ではなかったりする。

逆に、日本人と分かると手のひら返して友好的になるようなスキンヘッドがいたら、ある意味ホンモノの人だから
関わらずに逃げた方がいいような気もする…
55名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 23:41:28 ID:mnvgP6p6
ボトルネックの意味を間違っている件。
56名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 23:50:56 ID:tBig2cd/
>>51
>ドイツでの日本車の評判はダントツに良い。

そうでもないぞ
俺はよくyoutubeを見るんだけど
「やっぱドイツ車最高!醜い日本車はカスだ、絶対買うな」
って下手糞な英語でまるで朝鮮人のようにオナってるドイツ人が沢山いる
まあたまたまyoutubeにそういう奴がいるだけなのかも知れないけど、これも現実
57名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 23:57:06 ID:/BmM410s
ドイツって,パソコンや家電はぜんぜんぱっとしないな。
オタっぽい水冷システムやFANくらいだ。

ドイツの科学力はどこに行ったんだろうな。
58名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 23:58:24 ID:lMHq3fkS
ヨーロッパみたいに平均速度高い道路ばかりだと、ハイブリッドのメリットが生かしにくいってのもあるよね。
車両代が高いのに燃費で回収できない、そういうことでしょ。
日本でも、北海道の郊外なんかだとハイブリッドよりディーゼルのほうが燃費良いんじゃないか?
59名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 03:30:28 ID:U4iy2iG/
旧プリウスが安く出回りだしたけど
どんなもんだろ
60名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 03:39:31 ID:SJgWBmMJ
値段に見合った価値がないと思われてるって事でしょ
高性能ディーゼルが人気の国なんだからハイブリッドも高性能版を出せばいい
速くなきゃ売れないよ
61名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 07:12:12 ID:DfkClChE
ドイツの最新情報 -ドイツ留学情報PFADFINDER24
http://www.pfadfinder24.de/neuigkeiten/index.html

ドイツしょぼいよ
62名無し:2007/09/08(土) 07:50:05 ID:HpymSlSj
57
ナチス〜冷戦時代に米国などに根こそぎ取られましたが、何か?
63名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 09:16:00 ID:60xxANtP
ドイツの頭悪そうな大排気量馬鹿馬力車よりゃ
よっぽど安いと思うが
64名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 09:26:12 ID:uImfkkrh
>>60
トヨタ方式では無理なんだよ。
だからレクサスのレース用は、ホンダと同じでモーターでアシスト。
もしトヨタ方式で大馬力車を造ろうと思ったらもの物凄い大きな
バッテリーを必要とする。
65名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 09:49:22 ID:17iulIhM
>>59
悪くないと思うよ。
パーキングアシストとか変なギミックはないけど、
現行型よりもコンパクトで小回り効くし。
66名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 10:37:25 ID:noiPxhwq
ハイブリッドに拘ってトヨタが沈没したら笑えるな。
ディーゼルのほうが将来性有望だよ。
67名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 10:40:11 ID:0ZSAkIbx
ディーゼルもいいけど、車好きにはTSIの将来に期待。ディーゼルは実用的だけど回しても楽しくないから・・・
68名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 10:45:15 ID:uiHMXs5j
>>45

そういう鉄道をすでに開発して今の悪状況なんだが。
日本は世界の4割の輸送実績を誇る鉄道大国だが
鉄道インフラの整備に関しては、スイスやドイツに圧倒的に負けている
69名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 10:52:51 ID:noiPxhwq
昨日の総武線各駅はひどかった。
市川辺りで既に超満員でホームには乗れない通勤客で溢れかえった。
70名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 11:13:23 ID:vDxSXYTx
パリ・ロンドン・ベルリンで、日本のような混雑率だったら、
上尾事件や首都圏国電暴動のような騒ぎが、毎日起きるよ。
71名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 11:47:53 ID:nZq/sXRN
欧州は当分の間クリーンディーゼルがあるしな。
日本こそCOP3できるのか?原発止まったし。
72名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 13:22:21 ID:TjlMAMGj
首都圏の通勤電車の環境の悪さはとても先進国とは思えない。
痴漢被害や冤罪の多さは民度が決して高くはない事に他ならないし。
73名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 13:29:52 ID:rHDeM3w8
EUは環境対策・石油資源自重汁!に五月蝿くないのか?w
牽制ですかw

いくら高速道路・アウトバーンが多い国だからと言って、排気量のデカイ車でないと
長距離は辛いとか言う奴等につべこべ言われたくないね。

市街地こそ日本の軽が最強なのに、あいつらはプア!とか言ってるからな。
74名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 14:07:10 ID:3tXAuHM/
>>73
だってEUの本命はあくまで燃料電池だもの。もともとハイブリッド自体は繋ぎの技術だし。

ディーゼルでも似たような燃費が得られるなら、ガソリンハイブリッドにメリットは少なく、
コストが高いだけってのが向こうの考えでしょ。
向こうに持ち込むなら、ディーゼルハイブリッドがいいだろ。
75名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 14:09:39 ID:N9tPYzfg
>>73
日本みたいに税の優遇措置が無いと軽は売れなさそう
76名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 15:13:01 ID:60xxANtP
単に技術がないから
ハイブリ作れないだけでしょ
77名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 16:16:53 ID:WU88qOra
ドイツの大排気量車輸入禁止じゃ
78名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 16:41:56 ID:LgyBLkp2
>>74
その本命の燃料電池車はいつになったら売り物にできるのかと……
79名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 21:20:45 ID:Ar20TkiA
ドイツって機械工業には強いけど、電子が絡んでくるとそれほどでも無い希ガス
80名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 22:10:20 ID:KPuiuLn5
>>‎79 電子に頼らなくても何とかするのがドイツだわ
81名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 23:22:58 ID:k0TSq3Yk
フランス人やイタリア人みたいに小排気量の車に乗ればいいのに。
82名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 23:36:50 ID:U/DIrhvt
パリの地下鉄一号は通勤時間帯は、それなりに混んでた。
黒人の態度が悪いのにはびっくりしたけど。
何であんなに偉そうなん?彼らは。
83ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/09/08(土) 23:41:05 ID:QWQQaOY8
日本は駅のスペースや外観をもっと清潔にするべきだな。
ゆりかもめやTXとか最近の路線みたいに。
84名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 00:09:34 ID:Xr5mKlHj
ゆりか揉め
85名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 01:23:26 ID:0I8Zq2F/
>>57
化学は死に体。
BASF・bayerは持ちこたえてるがヘキストは死んだ。
86名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 02:07:10 ID:WfBo6TU1
「ハイブリッド対ディーゼル戦争の内幕」
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20070723c7000c7
「ハイブリッド対ディーゼル戦争、それぞれの立場」
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20070806c7001c7
「ハイブリッド車はトヨタとホンダ以外は作れない」
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20070824c7000c7
87名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 02:15:38 ID:07FuoESF
トヨタは前面注力だから
何が流行っても別にいいよー って構えじゃないの?
88名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 05:16:05 ID:IoMNPtlR
ドイツは直噴過給がトレンドだ。ディーゼルが火をつけて、ガソリンにも広がった。
仰々しいハイブリだけが正道ではない。最近の新機能を追えば、みーんな電気ネタばかり。
クルマの電気は燃料生まれ、ちょいと回生して電装品に回すだけでも効果大。

ハイブリビジネスは巨大になるほど中国に牛耳られる羽目になる。
89名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 07:43:14 ID:1Bnb9vCN
>>81
ドイツは小排気量うれないの?だとしたらダセーナ。
90名刺は切らしておりまして
何がこようとトヨタは対応できるのよ