【独・自動車】ハイブリッド車は高過ぎる?[09/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
150名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 03:12:28 ID:XmYlACQD
>>148は何故そう思う?

市販のプリウスと同一ボディだろ、って云うか、

市販のプリウスそのまんまだろ。
151名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 03:21:48 ID:16GOSo/y

トヨタが地球温暖化防止策を妨害
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/toyota/
今、米国のカリフォルニア州で、「自動車からの温室効果ガス排出規制」が、危機にさらされています。
トヨタを含む米国の自動車業界団体などが、この取り決めを制定した「カリフォルニア州大気資源局」を相手に、
実施をしないよう裁判を起こしているのです。



152名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 03:39:21 ID:Wbzoy2HE
停車時に無音になるのも良い
153名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 03:45:49 ID:O07XYrrk
>>145
>時代遅れのレシプロエンジン搭載車を300馬力だ400馬力だと言って
>一千万以上で売りつけるドイツ車メーカーの
>殿様商売に鉄槌が下る日も見えたかな(^-^)/

ヨーロッパは高額な大排気量車には極端に高い税金かけてるからいいんだよ
問題はアメリカ、産油国、日本のように大排気量車の税金がめっちゃ安の国にある
154名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 03:50:56 ID:O07XYrrk
日本の大排気量車の税金はあまりに安すぎだろ
年間の自動車税は
1000cc 1万
2000cc 5万
3000cc 15万
4000cc 30万
5000cc 60万
くらいにすべきだ
155名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 08:33:19 ID:o32SpJP5
>>153

今はヨーロッパは排気量別課税じゃないし。いつの時代の話をしてるんだよ。
156名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 10:17:33 ID:z8SpYcN2
>>145
それって、ハリアーハイブリッドやGS450hじゃないのか?
157名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 10:47:53 ID:uR1Jmomb
>>155
いまでも排気量の大きい高出力車は登録税+自動車税の税トータルで比較すると
税金は高いよ。ヨーロッパで4000cc、280馬力超の車を10年間使った場合のトータルの税金を
計算してみろよ。
158名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 10:54:20 ID:ggW1MXUl
ドイツ車乗ってる人間て頭悪そうに見える
環境問題なんか無視のドイツ人が作ってる車だからかね
159名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 10:56:24 ID:wABL5Hw/
妬むなよw
160名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 11:05:32 ID:wOnQkUmG
富士重工、車やめてまた飛行機つくれよ
161名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 12:34:47 ID:o32SpJP5
>>157

正確な規定を書けよ。大排気量でもCO2排出量が少なければ税はバッチリ安い。
フランスでは自動車税がない。

お前は20年前のヨーロッパの、しかも一部の国の情報のことをすべてだと思いこんで
いるだけ。
162名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 15:55:46 ID:noUUXxMr
トヨタの関係者必死だなw
163名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 16:01:26 ID:97euSTo3
プリウス乗っていていいと思うのは早朝や深夜に車を動かすとき、
モーター使えばほとんど無音走行できるということだな。
大通りに出てからエンジン走行に切り替えてる。
164名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 16:35:48 ID:TuYW9H4B
>>161
大排気量でもCO2排出量が少ないなんてありえないだろ
例えば具体的にメルセデスS600を登録して10年間所有したときの税金は
フランス、ドイツ、イギリス、イタリアで合計いくらかかるんだよ?
165名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 16:52:10 ID:ZENQujq+
話題を本論から逸らす椰子が居るねwww
166名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 17:01:52 ID:rqnuE6gw
排気量が大きいからといって燃料消費は直線的に比例はしないわな。
167名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 17:14:37 ID:fY1Y0W97
>>163
暗いところで音もなくぬーっと車が近づいてくると怖いんだけど特に裏通りでは
168名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 17:36:13 ID:z8SpYcN2
>>167
運転してる方も恐いけどな。
全然気が付いてもらえないから。
169名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 17:53:31 ID:QlSWxQ0N
>>161
おれがよく知ってるヨーロッパの国だと
S600の現在の税金は
毎年かかる税金は2.258,78ユーロ 約35万円
登録時にかかる税金は(消費税は別途)4.957ユーロ 80万円弱 なんだが
フランス、ドイツ、イギリスなどの国ではいくらくらいかかるの?
170名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 18:09:42 ID:euHCtZB1
>おれがよく知ってるヨーロッパの国
なんで具体的な国名ださないの?
171名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:00:39 ID:3azdh3Wb
欧米の自動車税
ttp://jidousya.zeikinya.com/archives/2005/08/post_10.html
>欧米の自動車税の税額は、取得、保有、走行の3段階に分けられています


>取得段階については、欧州では付加価値税が共通で課税され、国によっては登録料、売上税等が課税されています。
>この段階での税額はデンマークが飛びぬけて高く、日本の税額はその他の国と大差ありません。

>保有段階については、欧州では、燃費、CO2排気量などをもとに課税する、環境に配慮した制度に改定されている国が存在します。
>また、これら欧州の税額と比べると、日本の税額がもっとも高くなっています。

>走行段階については、欧州諸国が間接税国家であることを考えても、日本と比べて燃料税が高いとはいえません。
>逆にアメリカではきわめて安いのです。


デンマークを除けば、欧州の方が概ね安いか日本と同等。


以下検討中。
税制から見た各国の運輸分野の環境取組
ttp://www.mri.co.jp/COLUMN/ECO/NAGAMURA/2007/0402NT.html
>各国ではCO2排出量に応じた税率の導入を進めている。このような税としては、下記のようなものがある。
>スウェーデン(CO2関連税)
>デンマーク(燃費税)
>英国(自動車物品税及び企業保有者税)
>フランス(高CO2排出車登録税及び法人乗用車特別税)
>オランダ(車両登録税)
>ポルトガル(自動車税)
172名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:37:23 ID:ZAG9/kL6
>>171
そこまで調べるなら
ベンツS600の購入時の登録税、消費税
毎年かかる税金をフランス、イギリス、ドイツ、イタリアなど
ヨーロッパの主要国別にあげてくれよ

そうすれば一発でおまえが言う
>また、これら欧州の税額と比べると、日本の税額がもっとも高くなっています。
というのが正しいかどうかはっきりするだろ

173名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:48:28 ID:ZAG9/kL6
>>171
ちなみに日本だと1年あたりの税金は11万9500円
購入時の消費税+取得税(登録税)はあわせて200万弱な
174名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 22:28:22 ID:3azdh3Wb
>>172

知らないよ、そんなの。俺、初めてカキコした通りすがりだもん。貼ったのは5秒でぐぐった結果だしw
どうでもいいけど、あんたのヨーロッパってデンマークのこと?
175名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 22:34:36 ID:ZAG9/kL6
>>174
S600の現在の税金は
毎年かかる税金は2.258,78ユーロ 約35万円
登録時にかかる税金は(消費税は別途)4.957ユーロ 80万円弱

これはベルギーの税金
ベルギーに住んでたデンマーク人と車の話をしたことあるが
デンマークだと新車乗りだし価格はがベルギーのほぼ倍するらしい
ベルギーで車を買ってデンマークへ帰国するときもほぼ同じ分の税金を
とられるから意味がないとのこと

ベルギーの自動車価格は日本の2倍弱だから
デンマークで新車を買うと日本の3.5倍くらいするのだろうか?
176名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 00:00:12 ID:O99WDEY2
前の方で「プリウスのタクシーなんて見た事ない」とか言ってるけど
都内だったらガンガン走ってるけどなぁ大阪でも普通に見かけたし。
別に個タクじゃなくて普通に走ってる。
177名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 02:33:13 ID:+ir9UYzd
通常のタクシー塗装なんだが、プリウスでコレをやると違うものに見えるな。
http://www.takara-motors.co.jp/topics.html
178名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 15:22:58 ID:VMlxY94t
日本以外でハイブリッドはなかなか実用にならんだろう
電装関係のシビアさは普通じゃない
コネクター1つとっても1ミクロンの世界だ
メーカーの無茶な要求に応えられる下請けは日本だけ
よそで同じ品質のものは造れないだろう
179名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 00:23:05 ID:27EnkmKy
ハイブリッド車って途上国で自家発電機代わりに使えるのか?
180名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 00:39:54 ID:Nds12V09
名古屋でも岐阜でもプリウスタクシーは走ってるぞ
181名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 08:29:28 ID:MuXAcMoS
トヨタはなぜ回生能力が劣るFRのハイブリッドつくるのか?
馬鹿まるだし。
182名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 14:19:46 ID:JRhkd7qN
>>178
>日本以外でハイブリッドはなかなか実用にならんだろう
同意。電装品のレベルや技術力でハイブリッドが実用化できるのは日本と韓国だけ。
しかし韓国は国内市場が小さいから初代プリウスのような実験ができない。
だから日本メーカー以外には難しいんだろうね。
183名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 16:38:36 ID:OG9dM8vj
>>181
V12ツインターボなんていう方が、よっぽど馬鹿丸出し
184名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 16:46:50 ID:f/mt6+Z0
「ガソリンの次は、燃料電池車」って
NTTが 「ISDNの次は、光」 って言ってたようなもんだよな

車なんて数年のサイクルなんだから、ハイブリッドの時代があってもおかしくない
185名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 23:57:23 ID:oC6WC8LG
プラグインからEVモード伸びていって最終、電気自動車
これ確実じゃね?
186名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 00:25:17 ID:cTC4tczw
ミツビシが出してる電気自動車で7割ぐらいの人は十分なはずだしな
187名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 01:30:45 ID:xNBQY9c0
ホンダがカブの自動車版を作ればいい。
188モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/12(水) 01:34:40 ID:Q2ZyM+kh
>>142日本で一番外貨を稼いでいるのはデジカメでも車でもない素材物質関連なんだが、


わかったら溶鉱炉に突っ込んでこい。
189名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 03:10:56 ID:1LAyR9y9
>97
> それはホンダの新しい燃焼技術(シリンダー内で尿素生成)から、

触媒内でアニモニア生成だぞ。

日産もホンダと似たような技術の触媒でNOx低減させるんだが。
190名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 04:05:00 ID:N2OQMi3Q
アメリカは水素自動車を本気でやる気だぜ
191名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 19:45:11 ID:oZ3tLm8T
水素自動車はだれでもできる。
問題は水素の貯蔵方法。
192名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 02:10:03 ID:OQxEpQoK
プリウスなどハイブリッド車が静か過ぎて視覚障害者がはねられる事故がいつか起こるはずだという懸念。
(そのうち笛のような音を発するオプションが付くのか?)

http://www.pasadenastarnews.com/opinions/ci_6830484  Now, it is true that the Prius has been blamed as a potential threat to the blind in crosswalks because of its stealthy nature when in electric-quiet mode.
193名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 09:05:28 ID:WHydTxxf
>>191
水素は軽いから多量に貯め込むとタンクごと空に飛んでっちゃうからな
194名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 22:03:22 ID:m88jK0DQ
>>192
すでに普通の車でも視覚障害者をはねる事故は起きているんでは。
今まで一度も起きてないのか。
195名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 09:59:37 ID:SnjecpY6
けっきょく世界中でディーゼルが主流になって終わりという気が
196名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 10:47:15 ID:7EH3OiR1
>>193
全然釣れませんね〜
197名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 10:56:05 ID:NPDUInwK
ハイブリッドは、高いディーラー車検しか出来なさそうなイメージがあるな。
どこでも車検が受けられるならいいけど。
198名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 13:16:33 ID:ymQagnyA
>>197
今は自分でも出来る時代だぞw
199名刺は切らしておりまして
車検を通せても整備は無理だろうな。