【教育】東京大学:親の年収400万円未満なら一律に授業料タダ・免除枠広く…国立大では初 [07/08/30]
1 :
明鏡止水φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:19:04 ID:X1OzWpcC
母子家庭しか無理
3 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:21:02 ID:uXSmVcZ2
カネかけて受験校とか塾とか行かないと東大なんて普通無理だろ。
400マソ以下なんて貧民の子が、そんなに東大に居るとも思えんな。
あそこの父兄の平均年収は1000マソだっていうじゃないか。
公立中学公立高校普通の塾現役で東大受かった友達が何人かいるよ
奨学金申請してるやつは大勢いるってさ
凡人はなんでも環境を言い訳にしてるからダメなんだとオモタ
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:24:01 ID:GCSF+hrA
そんな親はいないだろ
400万って25歳くらいの年収だろ
そんな貧民の中の10万人に一人いるかもしれない秀才がいるかもしれなかったりするかもしれない。
あんま自信ないが。
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:25:42 ID:tsUBALfW
なんだかなぁ。
まじめに働いて金を稼いでる親が、損してる感が・・・
うちの親、すでに年金暮らしなんでチャレンジしてみようかな。
模試なら東大の定員に入ったことのあるレベルだけど。
頭はものすごくいいけど、家が貧乏な子は頑張って勉強するかもな。
いいことじゃん。
家は母子家庭だったから年収400万なんてなかったよ。
東大じゃないけどずっと免除受けてた。
ありがたかった。
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:27:08 ID:uXSmVcZ2
>>4 一人も居ないなんて言ってないだろうが。
実効性のあるだけの数が居ないだろうと言っているんだ。
読解力のないアフォはレスするな、カス
東大は入学時の保証人も先陣を切って撤廃したんだよな?
すばらしい大学だね。
>>6 センターテストの受験者数から考えると東大は100人に一人程度だから、別に大したこと無い。
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:28:58 ID:7xWOwSRt
俺37才だけど年収270万だよ…
>>10 だからね、奨学金必要なくらいの家庭はたくさんあるんだって
年収1億1世帯と年収300万9世帯だと平均年収どのくらいになると思う?
マスコミに踊らされてるアフォはレスするな、カス
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:32:55 ID:1R/Fbn4j
これも無茶苦茶だwwww
こんな人が赤門いけるの?
なんかもうすでに入学すると塾、全国模試で顔見知りばっかりで、
見たことないやつは成り上がりって言われるって聞いたことあるな。
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:33:31 ID:Hsxx8hHL
駅弁が同じことしたら一瞬で破産します(笑
地頭だけで入学できるなら400萬以下家庭からの入学者はいそうだが、
東大京大あたりはある程度お金で受験テクニックを買わないと無理。
従って、世間受けを狙ったパフォーマンスとしか思えない
東大入学は負け組階層が逆転できるかなり可能性の高い方法だ
とは言っても地方のリーマンの子供で塾にも逝けないような奴に可能性はほとんどないが
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:35:26 ID:0U9e+CoQ
年収が401万円なら適用されないという、デジタル的な扱いが気に食わない。
関数計算を義務教育期間中に習っているのに、全然使わないな。
20 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:36:47 ID:FMNLXlPt
コレはいい制度だと思う。でも俺の親は年収401万なんで東大行きたいけどいけないっす(´・ω・`)
そりゃ東大みたいに予算がわんさかあればできるわな
親の平均年収が1000万円超えてるんだろ、この大学。
かといってアファーマティブアクションで貧乏人の子どもに入試で
下駄はかせるわけにはいかないからこういうことやってるんだろうな。
「国立大では初」っていうか東大と京大だけに意味のある政策かも。
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:42:38 ID:hBvJ6Kf8
年収によって累進課税的に学費を設定すればいいのに
1000万以上のやつからは、多めにとっても文句はいわれまい
24 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:43:07 ID:rpleZLTN
金持ちが離婚したとして
母親と子供が慰謝料ふんだくって母子家庭になって貯蓄は普通預金8億でも働かなければ
年収は金利のみで400万以下ということになるが・・・。w
25 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:43:46 ID:0PF6aq8y
つまり40近くで子供作って、子供が入試の年に退職すればいいわけだ。
>>18 Z会さんの出番じゃないですか
地方だと進学校が公立の場合も多いし逆に有利じゃないのか
27 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:44:53 ID:XDQkS5+p
うち、親の年収90万だった。
途中から半額免除になるわ、仕送りしないといけないわ、
えらいきつかった。
もう少し前だったら、死ぬ気で頑張ったかも。
いまさら遅いが。
28 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:45:40 ID:rpleZLTN
一番苦しいのは700万円前後でちゃんと税金も払って
子供にもちゃんと教育を与えようとしているサラリーマン家庭だと思うのだが・・・。
ウチは塾通う金もなかったよ
おかげで私大だがw
ヤクザで収入が不透明で
ベンツに乗りながら生活保護を受けている在日の子供が該当するな
東大ならやりそうなこと
>15
んなこたないよ。確かに模試でいつも数学満点だった奴が
同じクラスになってびっくりすることもあるが
半数は飲み仲間になるし。残り半数はちょっと友達になれないが…
世の中どこ行ってもそんなもんだろ。
でも母子家庭の奴は会ったことなかったな。
いずれにせよ公立でも全国トップクラスなら授業と補習のみで理一理二は行けるよ。
要は公教育制度の欠陥と人材不足なんじゃないか。
国立大学入るために公教育で十分に実力が着けられないのは
原理原則理念の面でおかしい。
子供1人で年収399万円と、子供10人で年収500万なら後者のほうが補助が大いに必要そうなんだが・・・
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:50:14 ID:s7E0/lH2
京大、旧帝が続けば、貧乏人にも可能性が広がるな。
子供10人はいそうにもないが
4人〜5人はマジ終わってる
子沢山って世間のイメージに反して子供嫌いな親に多いのな
子供の将来なんて丸で関心がないからポコポコ産むんだよ
35 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:51:03 ID:lkG34RqE
>>10 まずハッキリさせて欲しいのは「実効性のある数」とは
どれくらいなのか?
あとはね、家が貧乏だから進学をあきらめた奴だってたくさんいるし
せっかく大学に入学しても、親が失業したために退学する奴だって
たくさんいるというじゃない。
そういう人が救われるのは意味があると思うけどね。
どうでもいいけど、中国人とか韓国人の留学生はほとんど免除
になるのか?その上毎月、日本国から補助金が下りるわけだが
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:51:28 ID:yHX+aXRy
あくまでも自己申告だから、外車数台所有していて豪邸にすんでいる
モンスターペアレントの子供が応募殺到するかもね。
>>31 公立からで厳しいのは理3だけだって友達が言ってた
公立高校県内トップ校の授業とそのへんに売ってる参考書で十分、
塾は一人で勉強できないやつが金払って教えてもらいに行ってるだけだって
39 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:52:06 ID:0EotAUPy
合格してからの話だ。
あったりまえだが納税額の証明は出させるよ
脱税までしてりゃぁ逃れられるが
>>35 まぁまぁ
セーフティーネットの役割・意味自体を理解できてないんだからしょうがない
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:53:20 ID:U/Gklrkm
そんな条件に当てはまる人、殆どいないんだろ。
43 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:53:39 ID:TPekBjXO
多分100人に1人ぐらいだろ
受かる可能性があるか否かって話と合格者の実情はどうかって話を混同するのはどうかと思うぜ。
東京生まれ、私立出身、塾漬けが受かりやすいのは確かなことなんだから
>32
あのさ>1理解してないだろ。
それか所得税払ったことないかどちらかだな。
46 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:54:15 ID:HpwodGHx
国立は全部やればいいのに。
47 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:55:54 ID:Rf7yZy9r
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:56:06 ID:CuvGllT4
>>26 まさに僕
地方の公立卒だけどZ会やって現役東大入りますた
一教科だけ申し込んでも旬報で全教科勉強できてウマー
>>44 そこそこの私立の特待生になればいいんじゃない?
というか、親戚でなったのいるけど、今度は受かって行かなかったとしても東大を
必ず受験するようにと言われてるようだが
50 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:56:38 ID:JoL+lGBE
批判する理由がわからない。
51 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:56:44 ID:rpleZLTN
まずは天才が入学できないシステムを改めないといけないな。
日本の受験システムでは平均で80点の受験生の方が
数学100点(実力は300点ほどあっても満点以上は点数にならない)
その他の科目70点の受験生より優秀とされる。
後は、本人返済の無利子奨学金制度を中高から拡充した方がいいと思う。
53 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:57:43 ID:ZnZN2vYM
>>32 そういう時はそういう事情をちゃんと説明すれば、考慮してもらえるよ。
400万以下で免除ってのは、免除の条件の一つに過ぎないんだから。
東大は金持ち多いけど、反面実家が結構苦しい家も割合的には多いんだよね。
54 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:57:44 ID:FMNLXlPt
優秀な子を入れてこそ国立だからな。
>>52 横レスだけど、どんだけ田舎なんだよw
人口10万言ってない地方都市在住だが、授業料免除特待生枠が
ある私立高校あるぞw
>地方の公立卒だけどZ会やって現役東大入りますた
偉いとは思うが世間は評価しないよ。
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:00:37 ID:ADfvgB1S
ふつういないだろ。
そんな貧乏人がまともに教育受けてるわけがない。
60 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:01:22 ID:/BgnLo+Y
ていうか東大にはいるまでの教育費が問題だろうよ。
入ってからの授業料は銀行が貸してくれるし。
>>58 そう思ってるのはお子様だけ
国立、御三家出身がすげーって言われるのが現実
中韓留学生に適用させるのが目的だったりして
国立っつっても東京と大阪の国立ね
64 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:02:05 ID:rpleZLTN
地方の公立から東大行くやつは塾はいったことがないしかつ現役合格と言うやつが多い。
東大はそういうやつが行くべき。
親の熱意と塾で実力150%発揮してようやく行ったとしても無駄。
>>64 しかし現実は逆
エリートの「慶應化」が進んでいる
サラブレッド至上主義。
>>57 お前さんが、「田舎には私立が無いですw」って笑っておいて
それはねーわw
私立が無いくらいのを田舎っていうんだよw
そのかわり就職枠は国家公務員のみって条件つけようぜ。
このままでは東大卒の公務員が激減してしまう。。
71 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:05:42 ID:ZnZN2vYM
>>51 東大が求めてる人材は特化よりもゼネラリスト。だから教養を凄く重視してるんだよ。
めったな人じゃ満点取らせてくれるような問題じゃないし
それで他の科目をカバーできないのなら、東大に入ってもやっていけないと思うよ。
72 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:05:55 ID:rpleZLTN
自然界と同じで
多様化しないと脆弱になり変化に対応できない。
それで国が衰退すりゃ東大も慶応も凋落するがね。
73 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:06:11 ID:ZHgoixd1
>>65 どの業界も二世が有利だからね・・・・・・・・・・・・・
74 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:06:15 ID:Fzzn+AGk
在日は除外の方向で。
税金正しく申告してないだろうから。
現実にはすごいアレな配点で受かってるんだが
まぁ自己申告だから信憑性はアレだけど
今は開示請求が出来るんだっけ?
>>75 本郷の個人情報センターだっけか、そんな感じのところに行けばできる。
手元に来るまでに1ヶ月くらいかかるけどね。
77 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:09:15 ID:Npjv1+W5
>>65 麻薬でつかまったトンボ鉛筆の会長も慶応(商)卒だす
78 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:10:05 ID:WpRMyBpw
>>66 横レスだが、公立優勢の田舎には「東大に行けるような」私立が無いんだよ。
略して、田舎には私立が無い。常考。
79 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:10:42 ID:ysfIBJxS
>>50 自分が低学歴なのを、世の中のせいに出来なくなるじゃない
高学歴なやつに対して、
「頭がよかったんじゃなくて、金の力でしょ」
と言えなくなるじゃない o(^-^)o
該 当 者 が い な い
81 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:10:50 ID:dIO1bqj7
400万以下感動した
授業料免除で目指すしかない
>>70 わりいな、ちょっとふざけてみただけだ
命題の捉え方が違う
田舎には私立がない傾向が有るという意味で発言したまでだ
命題が
田舎には私立がない
なら
私の田舎には私立がある
で反証したことになる
言語センスの違いだろうか
例えば
ブスはもてない
と雑談で発言したとして
俺の知ってるブスはもててる
といって反証したといえるだろうか?
ブスはもてないという発言は一般論としてブスはもてないといってる意味にとらえるのが
俺の言語センス
83 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:12:10 ID:rpleZLTN
結局は年収をどう把握するかが一番難しいな。
納税証明書や源泉徴収票では資産の有無は把握できないし。
84 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:15:18 ID:4VykuzQ4
晩婚で年金生活の親ならあり得る
>>38 その友達の言うとおり。
在学生の中ではマイノリティーになると思うけど
地方だと大手学習塾がない上に高校の講座まで持ってる
塾がほとんどないから自ずから学校中心の勉強になる。
自分も高校までずっと公立、塾とか行ってなかったけど現役で合格できた。
塾通いの方が少数派だったけど学科の半分が旧帝一工神医に進学出来てたから
塾に行かないと無理というのは間違いだと思っている。
86 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:16:30 ID:WpRMyBpw
>>51 極端な話、東大受験で数学が満点のような天才的な人なら
英語が0点でも受かるぞ。東大は、極端にムラのある人も排除していない。
センター足きりを通過するくらいはできないといけないが。
よーし、東大行こうっと
88 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:17:55 ID:rpleZLTN
年収390万円、地方都市在住、子供一人、親から相続した家に居住、農家
年収800万円、東京在住、子供2人、ローンで購入した持ち家に居住、サラリーマン
たぶん後者の方が圧倒的にキャッシュフローが不足しているはず。
89 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:18:48 ID:R1jLEtpo
これで大学に行けない程の貧乏人はいなくなったわけだ。
貧乏は格差の理由になりませんなぁ
臨時で天王寺公園にテントを増設しました。
>>88 でもそれぐらいあれば後者でも国公立の学校に行かせるだけの余裕はあるよ
92 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:19:46 ID:GlAcNUsS
これで可能性が広がった
なわけないか・・・・・
93 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:20:17 ID:S3kNQlD3
>>88 買わなくてもいい家を買った場合と、買わなかった場合を混在させるのは不適当。
持ち家を売ればいいだろう。
94 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:20:51 ID:WpRMyBpw
401万円だと一律に免除を受けられないということではなく、
400万円以下は一律免除+401万円以上は総合的に判断ってことでしょうが。
95 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:21:33 ID:qlLNemNL
東京大学だけってのがいいね。
頂点の大学はあらゆる人間が競争してほしい。
これで他の国立大もとなるとぐだぐだになるけど。
96 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:21:35 ID:rpleZLTN
>>86 センター足きりは問題外だな。w
友人で英語が天才的に苦手で、一方物理が天才的にでき、
結局個別試験の科目の関係で
家から通える地元の駅弁医学部をあきらめ、遠い宮廷の医学部に行ったやつがいる。w
親戚は、母子家庭で収入少ないけど3人大学卒業させて
内、2人は大学院まで出てるぞ
>>88 年収が多いのに、家を買ったせいで子供に掛けるお金が無いんなら
どっかのさくらちゃんの親みたいに死ぬ死ぬ詐欺でもやればいいんじゃないの?ww
>>96 苦手科目を克服できないような奴が医者になるのはマズイんじゃないのかな
あと、英語が出来ないんじゃ、後々苦労するぞ
100 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:27:33 ID:6OMu8xUd
灯台・鏡台あたりはブランドがあるから一般家庭の子供は授業料を倍にして
家計の苦しい学生には授業料タダ+返済無用の奨学金をやるってのはどう?
101 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:27:46 ID:rpleZLTN
>>99 でも科目構成で行けてしまうのが現実。
学生に何を求めるか、大学によって違うから個別試験科目も違うんだろ。
あと、芸術センスは良かったから、彼は外科には向いているんじゃないかな。
外科志望みたいだし。
102 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:30:55 ID:9wUctls+
自営業や会社役員で年収高く申請してる奴なんているの?
リーマン家庭・フリーター家庭に限らにゃ意味ないだろ お東大様は世間知らずだなw
103 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:31:21 ID:rpleZLTN
>>99 彼はセンターは
数学理科は9割5分ほど
英語国語は6割だったw
104 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:31:39 ID:7SvymW7z
自営業者勝ち組まっしぐらwww
105 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:33:12 ID:PoWg9cyT
地方に東大へ行けるような私立がない。って意見多いけど、
地方の公立高校は学区制の廃止で、進学校化でき易すくなって来ている。
公立高校も免除制度はある。
東大生で親の年収400以下、そんな奴おらんやろ。って意見もあるけど、
ゼロじゃないだろうし、絶対数としての落し所がこの辺なんじゃないのかなぁ。
いずれにせよ、階層の非固定化への努力として、評価すべきでは
106 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:34:01 ID:WpRMyBpw
>>96 宮廷のほうが問題難しい&合格点が低いからあり得るね。
>>99 医者もいろいろで研究しない人なら、卒業してから全然英語を使わないでも仕事できるだろう。
かえってエンジニアの方が英語が出来ないと仕事にならない。
たぶん69の例は大方の予想に反して医学部に行って正解。
107 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:34:17 ID:xftUQWlb
こんなことしたら
昔の京大みたいに貧乏人の巣窟になるぞ
108 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:35:27 ID:FMNLXlPt
免除は結構だけど、卒業後の進路もちゃんと監視しないと。
外資系のハゲタカ金融にでも就職して売国やられたらたまらんからな。
医者か官僚か学者・技術者限定にしろよ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:37:48 ID:hiCuKSUy
>>93 都内だと賃貸料が高いのでローンで家を買った場合と比べても
出費はあまり変わらないよ。
110 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:42:31 ID:WpRMyBpw
111 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:43:55 ID:wodu3q7u
京大にも後期の授業料を全額免除する特別枠があるんだが、
これとは比較にならんわな。
やはり資金力の差か。
旧帝の成績の上位2/3の学生は授業料を全額免除とかすればいいのに。
112 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:44:56 ID:WpRMyBpw
田舎の公立出身だと400万以下の家庭も珍しくはないと思うけどな。
113 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:45:05 ID:IAtR2eXL
>>107 仮になったとして、優秀な人材が集まるわけだから別によくない?
貧乏人が集まるといやなことでもあるのかい。
日本はもっと教育に金を注ぐべきだよ。
114 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:45:35 ID:vhKcBROD
じゃ、うちの子は全額免除なんだな?
といってもまだ精子ですが・・・・
115 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:45:39 ID:3WI/ygcE
>>108 そんなの限定すべきことじゃないだろ
学生が勤めたくなるような条件を整えてるとこに学生が行くだけ
企業と官公庁が努力すべきことなんだが官公庁のほうは待遇よくするとアホの大衆(マスゴミ)がバカの一つ覚えみたいに批判するが
116 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:47:08 ID:WpRMyBpw
>>111 >旧帝の成績の上位2/3の学生は授業料を全額免除とかすればいいのに。
それは免除しすぎだろw たかが宮廷で。払える家庭には払わせればいいし、
国立にも特待生制度があってもいいけど、上位10人とかで充分でしょ。
117 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:47:27 ID:KUjjqCpf
年収420万あたりの人は不幸w
118 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:48:20 ID:KUjjqCpf
貧乏人は東大に行くべき
119 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:49:56 ID:4yhk7+QV
>>118 受験テクニックを家庭教師雇われてみっちりやられる富裕層に
対抗するのは大変大変。
>>119 だが不可能ではない。
道が出来ただけでも十分だ
貧乏だから行ける大学ってわけじゃないんだから
121 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:51:34 ID:wodu3q7u
>>110 京都の公立は復活と言うよりは、
どうしようもないぐらい崩壊してたのが少しマシになっただけ。
日教組の力が強いから仕方ないだろうな。
>>116 東京一極集中の波を弱める効果は見込めるんじゃね?
Fランクに助成金払うよりはよほど使い方としてはまともだと思う。
それに上位10人程度では競争原理が働かない。
122 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:51:45 ID:mtAmd6iH
これって親が年金受給者で子が40代のオサーンとかでもいいのか?w
123 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:52:17 ID:lkG34RqE
>>89 オイオイ、これは東大の話だろ?
すべての大学で実施されない限り、「貧乏は格差の理由になるよ」
っていうか、単純に進学の話だけじゃなく
私立の中学・高校へ行けるとか、塾へ通える通えないなど
そもそもの過程からして格差があるんだから…
貧乏だけど「天才または秀才」の人が救われるようになっただけだよ。
124 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:54:21 ID:svmrlcTE
残念だなあ、40年前の俺のときにこれが決まってれば学費ただだったのに。
もっとも当時の学費は月額1000円程度だったけど。
東大GJ
格差を無くすことなんて無理だ。
中国だってもう凄まじい格差が出来上がってるし。
127 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:58:06 ID:ixPTWmEc
東大で、学部、大学院、一切授業料を払わなかった私がきましたよぉ。
128 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:58:30 ID:8glOkopW
東大受験なんて俺らの時代の科挙に較べりゃ遊びみたいなもんだろ、と
129 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:59:26 ID:4yhk7+QV
>>120 そもそも国立だからねえ。。
授業料は私立に比べたら安いもんだろうし。
つーか、東京大学のようなものはもういらんでしょ、国立の理系エリートを
育てる工科大学が欲しいね。
130 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:59:37 ID:WpRMyBpw
>>124 国立の学費自体がとにかく上がりすぎだよな。
私立との格差の是正という理屈で、国立の学費を上げているが理屈になってないし。
私大卒の首相が続いて、国立が目の仇にされているんだろうか。
131 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:01:13 ID:W7NML6YI
父ちゃんに仕事やめてもらわなくちゃなー。
>>131 離婚してお前がかーちゃんに引き取られればおk
133 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:02:28 ID:yk/IJ0+P
これは素晴らしい。最近の授業料の高騰はオイル以上だもんな。
134 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:02:33 ID:nvsKvHJj
>>123 格差逆転を期待できるレベルの大学は東大ぐらいしかない
ハードルをぐっと甘くしても精々早慶まで
それ未満の大学に格差逆転を期待して入学するのは無駄な努力。
136 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:04:03 ID:W7NML6YI
面倒だから大学全部タダにしたら?
ドイツとかかなりの国で昔からそう
137 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:05:37 ID:WpRMyBpw
>>123 「格差の再生産が進んでいる」とかマスコミや野党が叫んでいるが、ほんとかなあ。
(「格差」自体は広がっていると思うけど)
田舎で言えば地元の駅弁にも行けないようなのは、そもそも勉強に適正がないか、本人の勉強が足りなかっただけ。
駅弁に行ければ、教員でも何でもいろいろと安定を保証される道はあるし。
138 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:06:36 ID:4yhk7+QV
139 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:10:06 ID:xftUQWlb
140 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:10:34 ID:6fNtoUut
官庁入りを条件に、全額タダにすれば良い。
官僚の不祥事続出で、官僚になろうとする東大出が減ってるって云うでないの。
141 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:12:23 ID:uB6/JXT2
ドイツはG8加盟国出身者は金払わなきゃいかんかった、と聞いたな
20年程前の美大だけど
142 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:17:14 ID:84PpTCyj
>>3 君は地方の現状を知らない、
地方は東京の半額から三分の二の給料だと思ったほうがいい。
それでも地域によっては公立学校がしっかりしているから、
公立の進学校で東大に入る奴もいるにはいる。
東大GJ
そもそも国立大でも授業料が高いんだよな。
144 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:19:20 ID:iiK1maTq
免除枠ゲットだぜ。
息子よ感謝して勉学に励め。
まぁ実質そう変わってないと言えば変わってないが
もう国立じゃあないんだけどな
146 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:26:47 ID:nvsKvHJj
授業料ロハにしたとして、東大入学率に占める低所得者層の割合が跳ね上がるかと
言うと、微増程度にとどまると思う。
147 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:26:59 ID:4yhk7+QV
東大利権なんてもう潰すべき
どうせ、犯罪者と糞左翼しか生み出さない
40年前の学生闘争なんて、ほんとあいつら気持ち悪い。
生きる価値が無い
塾行かないと東大無理だなんていってる奴は自分の頭の悪さを棚に上げている。
自分には無理だから理由をつけてるが自分が頭が悪いのを正当化してるだけ。
149 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:27:31 ID:R1jLEtpo
>>123 たとえ才能のない普通の頭しか持ち合わせていない人間でも、
東大へ行くのに
私立の学校へ行ったり塾へ行く必要は本来ないだろ 笑
一体何の話をしてるんだ?認識が甘いと思うけど・・・。
もっとも、親次第にはなるんだろうな。
そういう意味では親が子供の差を作っているとも言える。
でも理由が出来たんだ。子供が行こうと思えば行けると思うが。
まぁ学費を払わなくていいって言っても
就職してしまえば収入が出来るわけだから・・・
なんてな。
151 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:32:17 ID:gpMOEtTn
親の年収が400万ちょうどだったらタダにならないわけね
152 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:33:12 ID:Pg5sUmts
これって親が自営で収入申告していないから ゼロでもいいってこと
最近は、公立校でも特進クラスとか作って放課後も夏休みも講習三昧とか
やってるところも増えてるからな
でも、地域によってはそういうのを良しとしないような地域もあるのかね?
154 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:36:13 ID:WpRMyBpw
自然と知的な雰囲気のある家は子どもも勉強が出来るようになる。
知的な家庭は、もともと収入も一定以上のことが多い。
逆にいくら収入が多くても、知的な雰囲気が無い家庭の子は勉強しないし、出来るようにならない。(もちろん例外はあり)
つまり「格差の再生産」というのは、家庭の収入の多寡より、知的な雰囲気があるかどうかに直接の相関がある。
いわゆる高学歴の子は高学歴、とは言える。
155 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:37:10 ID:1dBAKvFK
私32歳のフリーター(時給800円)ですが
毎日勉学に励んでいるおかげで偏差値は65前後です。
親の年収は60万円です。
こんな私でも入学OKですか?
156 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:37:54 ID:4GVJR4uV
年収だけでなく、資産も加味しろよ
年収ゼロ、資産数十億なんて奴もけっこういるからさ
現状でほとんどいないからこんな制度作っただけだろ。
158 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:40:51 ID:s8wGl0/3
つか、東大生なんて一律授業料タダでかまわないだろ。
馬鹿私立大学の助成金はとっとと廃止しろよ。
159 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:43:47 ID:HKghujhA
じゃあ、山田太郎は就職やめて東大いけるジャン。
160 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:44:03 ID:Cwznxhgt
子供が大学入学するころにすでにリタイヤしておけば、子供はただで
勉学にはげめるのか。
こりゃいい仕組みだ。
息子よ、がんばれ。
現状、金の無い地方者は、頭の良い奴でも諦めて、
地元の国公立か、地域内のトップ私大に行くのが限界だからなぁ。。。
多少の奨学金くらいでは、とても東京の生活費を賄えんし。
もし、ずっと昔からこの制度があれば、奮起して東大進学を
目指した地方の優秀者は、もっと多いはずだ。。
あ
15年ほど前の旧帝大卒やけど
年収が親父の年金+母親のパートで
380万くらいで、申請したら
授業料全額免除になってたけどな
それに育英会の奨学金もらって。
元々国立は減免処置多いよ。
片親いなきゃ半額。両方いないか直近でなくなってても全額無料。
ほかにもいろいろ減免あるから元々半額だった層が全額になっただけ。
165 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:05:54 ID:97BVQKiB
トップと言われる大学だからこそ社会的影響力は大きい
この決断をした東大は素晴らしい
166 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:09:22 ID:ZVt8Gs1f
これは良い方針だと思う。
その反対に東大にも金持ち用優遇枠が
あってよいとも思う。頭のいいやつだけでなく
金があって頭もまあいい奴というのも役に立つからね。
167 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:10:17 ID:ysfIBJxS
>>89 人生がショッパイのを世の中のせいに出来なくなったら、
否が応でもショッパイ自分自身と向き合わなくてはならなくなるだろ
「悪いのは自分ではなく世の中」ってことにしときたいんだから
こういう逃げ道を塞いで人を追い込む制度は、許されるべきではないよ o(^-^)o
168 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:12:05 ID:H9xwByTd
>>167 そうだよ、しょっぱいもんだ、わかってないのはおまえかもしれないが
性根が腐ってるな
170 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:14:17 ID:IVYXmNiC
>>1 >いまは授業料が免除されるのは世帯の年収から
>特別控除額を引いた金額が基準額以下で、特別控除額や基準額は家族構成などによって
>異なる。例えば「4人家族、弟が公立高校生、自宅外通学」なら年収310万円以下の場合に
>全額免除が認められる。
あら、今の制度では免除されてても、新制度では免除されないケースが出てくるという
話なのね。
171 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:20:55 ID:H9xwByTd
173 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:24:19 ID:R7RhcieO
うち自営業だから免除申請のときに源泉徴収とか見たんだが、年収200万円いってなかった。
もちろん免除になってたけど、どうやって普通の生活が維持できてたのか不思議だ.....。
小さい頃は内職とかよくやったなぁ。
174 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:26:39 ID:H9xwByTd
>>172 そういうことにしておいてもいいが
おまえだけじゃなく、みんなにいっておくぞ
汗ってのはないつも書いてると油もねえしょっぱさも無くなるんだよ
東大を志望校として設定できるような学力をつけるまでの過程で
既に差がついてるだろうから意味なくね?
何か違和感のある発表ですね。
入学金免除、全額免除、半額免除は大昔からある制度です。
30年前でも年収300万なら、全額免除、700万で半額免除の記憶があります。
たぶん学科の半分近くが半額免除でした。
177 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:47:22 ID:VnPpGVKc
在日ウヨウヨになるんだな。
178 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:48:08 ID:H9xwByTd
親もまもらないやつが、なんで天皇守れるんだ
在日ウヨは天皇なんか守ろうと思ってない
ドルジのキムチ野郎発言を批判しに行く。
180 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:54:06 ID:H9xwByTd
なんだと、じゃあなんで日本に居やがるんだ
>>176 昔は子だくさんでもひとりっこでも年収で一律査定なんだよね
182 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:11:46 ID:MdtzTvNM
年53万、安いね。俺が通ってた偏差値30代のボンボン大学なんて
文型だけど入学金1000万、授業料半年で100万くらいかかってだぞ。
まぁ俺も含めて自分で払ってないから平気で5年生6年生やってたがw
そのくせ就業先は東海の螺子工場や京浜のゴム加工会社とか高卒会社
ばかりだから、大抵が親の会社に縁故就職、今ごろ社長やってんじゃない。
183 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:29:48 ID:vPTVLyCN
外国人ばっかりに占拠される悪寒。
184 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:31:34 ID:Pg5sUmts
地方だったら公務員いがいは
みんな400万以下だよ
国立大なんてみんな授業料タダでいいよ
そのかわりしょーもない私立大への援助を無くせ
バカ学生を量産するだけの私立大いらね
186 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:34:02 ID:0audF6aE
またこうして所得隠しのうまいZ系の子弟が東大に増えていく
>>186 親の所得で授業料減免が決まるシステムは
昔からあるんだってw
自営業や農家の子供が減免受けてるのに
車乗り回してるのは普通の光景。
188 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:47:24 ID:Pg5sUmts
つうか いま学生ひとり下宿させると
15マソいるからな キツイよね
これに当てはまる生徒がいない悪寒
190 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:56:17 ID:lkG34RqE
>>173 自営はあらゆることを経費扱いにして節税するだろう?
一般サラリーマンといっしょくたにはできんよ。
>>185 その代わり、受験日は全国立大学が重ならないように設定すべき
192 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 12:01:57 ID:D3/8m2O6
税金を払うほど公共サービスを受けにくくなるバカ国家
195 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 12:10:02 ID:4EGEJGPO
母親が専業主婦の場合は、離婚して便宜的に別居すれば
学費はタダになるということか?
196 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 12:11:49 ID:dUwYbvaT
>>192 本当だね
税金を納めている金額で差別すりゃいいのに
197 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 12:13:45 ID:J00Latuw
農業とか自営業なら全員授業料免除か
授業料がタダになったって東京に住めないんじゃないか?
>>199 東大にはめちゃくちゃ立派な寮がいくつかありますが。
東京は、家賃2〜3万ぐらいのアパートもまだあるしな
学校の教科書のみの勉強で解ける入試問題を作ればいいのに
>>198 回収率4割だよ。情報流出もあるし、しっかりした人は年収あまり書きたがら
ない。
204 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 14:13:44 ID:zzBUc25J
すげー
これはいいと思う。いるよ。理系なんかは、貧乏人結構いる。
実験が忙しくてバイトに励むというのも大変な話だし、教官が
奨学金の世話なんか一生懸命してるのも、大変。
理系は、小さいころから受験で鍛えるというより、センスの
問題もでかいから。
東大だけじゃなく、東工大、京大あたりもやるべきだ。
>>203 アンケで回収率四割は上出来。
まったく見当もつかないまま妄想で
「年収400マンなんていないだろ」とか騒いでるよりマシ。
207 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 15:14:09 ID:Cwznxhgt
年収だけでなく、総資産もチェックすべきだよな。
農家や自営業の親なら車もってて家賃の高いとこに住んでても貧乏扱いだもんな
所得額なんかで経済力を判定すんなだよ
>>203 そういうのじゃなくて、ただメンドクサイから出さないやつのほうが多いぜ
1年のコロは俺もちゃんと出したが・・・
210 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:10:31 ID:sRvcWxez
つか、おれ年収300万の社会人だけど
学費無料なら死ぬ気で勉強するわ
年齢制限はないんだろ
211 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:20:19 ID:lkG34RqE
>>210 がんがれ。君のトシが分らないが
東大卒業して人生が変わるなら、チャレンジする意義はあるよ。
212 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:21:07 ID:VBAc2Apu
213 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:22:34 ID:+qxu0Ngk
>>210 社会人がなぜ、平日昼間にこんなところに書き込みをするの?
ていうか、こんなところに書き込みするような人間が
東大に受かるとはちょっと考えにくいが・・・
214 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:29:30 ID:sRvcWxez
>>211-212 センターなら数学以外は8割とれるから
これから二年くらい受験勉強してみるわ
でもほんとに学費免除されるのかな
30すぎのおっさんなのにw
公立校から塾にも行かずに入れるってことは相当な秀才じゃないと無理だな
216 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:32:13 ID:+qxu0Ngk
>>214 ねえ、無視しないで213にもレスしてよ。
217 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:32:51 ID:3y91DP0T
授業料免除はホントにありがたい
母子家庭で父親の仕送りが滞り気味だし・・・・
その分しっかり勉強しようと思って
成績は上のほうを目指してるわ
年収300万って公務員の初任給?
>> 211
本人じゃなくて親の収入
220 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:38:18 ID:Q5mb32EI
自営業とか不動産転がしの家庭がまた得するのか
今と何も変わらねえ
成績順にしろ
221 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:45:49 ID:wj9D6eDg
さすが東大だな
年収400万以下なら資産10億円とかでもいいわけかあ
受験生の爺さんが資産家で親は遊民ってパターンはありそうだけどな
223 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:51:17 ID:Cwznxhgt
224 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:51:42 ID:7bx26Ojv
東大も学生のレベルが下がっているから集めるのに必死。東大が必死になると他の大学は苦しいよ。
在日大学の始まりです
226 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:53:40 ID:9cSNOUpn
つか今までの制度でも、成績さえ良ければ入学金も授業料も全額無料だったわけだが。
実際俺、東大で完全無料で修士まで過ごしてたぞ。
227 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:54:47 ID:aIVxRJj+
俺の知り合いの金持ち東大生、節税(&脱税)で、年収200万の家庭、ということになっている。
てことはシナチョン東大生は授業料がただだな。
228 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:56:12 ID:aQk2aix4
国立大は全部やればいいじゃん
229 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:57:05 ID:Jnrqr76Y
>>1 親の年収が400万以下の東大生がほとんどいないって事だろw
230 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:57:20 ID:DV8uGGOJ
(⌒^⌒)bいい話に認定しました。
231 :
226:2007/08/30(木) 16:58:08 ID:9cSNOUpn
>>228 親の収入が一定以下で、成績が上位であれば、既にどの国立大でも
行われている。
今回のは親の収入だけで、成績無関係という所だけが目新しいだけ。
232 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:01:55 ID:H4kKttFT
>>229 東大生の親の年収平均が1000万だしなw
233 :
226:2007/08/30(木) 17:03:23 ID:9cSNOUpn
>>232 うらやましい話だな。
家の親なんてリストラされてたから、実質収入ほぼゼロだったからな。
それでも国立大なら成績さえ良ければ無料で通えるから、俺も東大
入れたわけだが。
制度の簡素化はいいけど、これは簡素化しすぎだろ。年収500万だと免除ないわけ?
235 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:06:39 ID:NjhhJCgo
普通の授業料免除は成績が悪くなると免除じゃなくなるんだよな。
半額免除になって、もっと悪くなると免除じゃなくなる。
大学院の2年目の後期でなぜか半額しか免除にならなかった。
理由がいまいちわからなかった。
236 :
226:2007/08/30(木) 17:08:24 ID:9cSNOUpn
>>234 各大学の審査の内容にもよるだろうが、成績がトップクラスで、実家で学費が工面できない
事情を考慮してもらえれば、全額は無理でも半額免除というパターンもある。
237 :
226:2007/08/30(木) 17:10:33 ID:9cSNOUpn
>>235 研究科内での相対成績が落ちたからじゃないのか?
238 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:11:37 ID:+24/JIwF
>4人家族、弟が公立高校生、自宅外通学なら年収310万円以下
こんな家族いねーだろ
年収310万以下なら即働けだな
239 :
226:2007/08/30(木) 17:13:48 ID:9cSNOUpn
>>238 家なんか、まさにそれに近いパターンだよ。
悪かったな。
定年退職したおっちゃんなんかが、この制度利用して入学しそうだな。
学生ってだけで、図書館は使えるし、学割とか使い放題だし。
241 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:15:38 ID:xu8pZb+v
あー、これは良いと思うよ。
東大いく人は大体予備校とか教育費すごいかけられるお金持ちの家が多いんだろうけど、
たまーに貧乏な家の子なのにすごい賢い子とかいるだろうから、
そういう子の能力をうずもれさせること無く拾い上げていくってのは良いんでないかな
旧帝くらいは全部この制度にすればいいのになとおもうよ。
242 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:15:52 ID:aIVxRJj+
>>240 最近、退職後に大学行きなおして勉強する人が増えているらしいよ。
243 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:16:12 ID:I4Whbqb2
在学中だけ養子にやるとかそういう手を
考える奴が出そうな気がするが
244 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:17:16 ID:NZ0VHD9N
ぎりぎりで400万を越える俺の家は負け組み
245 :
226:2007/08/30(木) 17:17:43 ID:9cSNOUpn
>>241 いや、だから旧帝に限らず、国立大は実家の年収が低く、成績がトップなら、
今まででも全額無料で通えたんだって。
だから家貧乏だから大学通えなかったってのは、バカな言い訳。
俺東大卒だけど,学費・奨学金制度に理不尽さ感じてたぞ。
だって,自営業の連中はいくらでも年収を操作できんだもんよ。
親の年収150万で学費0円&奨学金一種&仕送り25万って...orz
そいつん家,農家でベンツ2台所有。
あれ,どうやって操作してんだ?全部経費とかにしてんの?
もっとも,数年前の話だから今と制度違ってたらごめん。
スレタイについては良い話だと思うが,
自営業の年収についての評価制度をきっちりして欲しい。
247 :
226:2007/08/30(木) 17:18:57 ID:9cSNOUpn
>>244 ギリギリなら、審査でちゃんと考慮してもらえるから、安心しろ。
とりあえず、成績のことだけ考えろ。
授業料はタダでも大学の教科書って結構高いからなあ
249 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:20:15 ID:pDK9ZVqK
↑
まあ、東大卒とかいってもこの程度の文章能力ですわ
まあ、釣りでしょうけど
250 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:21:02 ID:aIVxRJj+
>>245 漏れの知り合いのイケメン東大生、兄弟4人居てビンボーだったが、授業料タダ+奨学金?で、文1行ってるね。
>>246 それ、漏れの知り合いと同じ…
251 :
226:2007/08/30(木) 17:21:19 ID:9cSNOUpn
>>246 一応自己申告制で、めちゃめちゃ厳密な審査が行われる訳じゃなさそうだから、
そういうパターンもあるかもな。
でも奨学金1種なら、ほとんどの奴がもらえると思うが。
252 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:21:21 ID:t7sgw3WN
こういうのって、自営業の子とかが得するだけなんじゃん?
普通の下級サラリーマン家庭が一番苦しいはずなのに、
年収ベースで比較されちゃうと困る。
>>245 そりゃ大学内でのトップクラスはそうだろうけど
東大のトップなんて何人だよって話じゃん
東大行くってだけで同世代の中で上位0.1%とかそんなんだろ。
同世代の上位0.1%くらいの人たちの学費くらい国で面倒みりゃいいんじゃねえの?
もちろん全国民が立派な教育うけられるのが一番だけどね。
254 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:22:37 ID:aIVxRJj+
>>253 漏れの知り合いのケースだと、結構認定基準は甘かった。「サークルに没頭して勉強しない」とかじゃない限り認定されてる。
255 :
226:2007/08/30(木) 17:22:39 ID:9cSNOUpn
>>248 サークルなり部活なりに入って、先輩のお古を譲ってもらうのは定石。
普通はそれで一式揃う。
256 :
226:2007/08/30(木) 17:24:28 ID:9cSNOUpn
>>253 まぁ旧帝大あたりは、試験を難しく、かつ定員を低目に抑えて、
全員を全額無料にするというのも、日本のためには良いかもな。
257 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:25:37 ID:eiYV3dBR
>>253 免除の認定は収入のほうが主で成績のほうは厳しくなかった。
留年さえしなければ収入の多寡で免除が決まっていた。
258 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:25:59 ID:aIVxRJj+
>>256 しかし「旧帝だけ」なんて実施しようものなら駅弁から猛反発くらいそうですよ。だから結局実施できない。
今は法人化されたから事情が違うかもしれないが。
259 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:26:38 ID:amA/Qwpb
大学生の親くらいの年齢で年収400万以下って逆にかなり難しいな
260 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:27:35 ID:t7sgw3WN
>>258 旧帝に入るのも、それなりに金とかかかるからな。
東大生の親の平均年収が全大学中で一番高いってのも有名な話だし。
261 :
226:2007/08/30(木) 17:28:42 ID:9cSNOUpn
>>258 そう、法人化されてしまったから、結局は机上の空論なんだけどな。
しかし国の根幹を支える人材育成を行う、国立大学を法人化するなんて、
どんだけおバカな国なんだろうな、この日本は。
262 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:28:59 ID:aIVxRJj+
>>260 確かに塾行けば「楽な方法で」受かれるが、塾行かなくても受からない、というわけではない。
知り合いの貧乏東大生は、公立高校+本かって勉強、塾行かずで受かりましたよ。
263 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:29:15 ID:1eexJLhz
>>252 じゃあ自営業になってもらえばいいじゃん
君の思ってるほど甘くないよ、自営業は
264 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:29:22 ID:eiYV3dBR
俺の感覚だと家の年収が400万円あれば、親子3人で充分文化的で健康な生活を送れるな。
ただし持ち屋であるか、公営アパートに入れることが条件だが。
公営アパートは最近偏見が激しいけどな。
意味がないとは言わないが、
「少子化を解消するため、出産費用を無料にします」位のアホっぽさだな。
266 :
226:2007/08/30(木) 17:30:46 ID:9cSNOUpn
>>259 今の時代、っていうかこれからはむしろそういう家庭が増えてくるんじゃないのかな。
だからこそ、免除制度を充実させることは、今後益々重要になってくると思う。
267 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:31:30 ID:dIO1bqj7
関東北部の田舎だけれども、親リストラ後、底辺工場月給20万 昇給あるが限りなく低い
母がパート始めてなんとか夫婦で年収360万
>>259 50歳すぎで年収500万円くらいの下級サラリーマン家庭が
一番苦しいはずなのに、こういう選考方法だとすっぽり抜けちゃうんだよな。
>>263 自営業全般が甘いというつもりは毛頭無いが、
サラリーマンはどうやっても自分で自分の年収を増やせない。
>>246みたいな問題もある。
269 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:32:07 ID:aIVxRJj+
>>261 法人化は仕方なかった面もあるかと。社会保障費用が増大してくる中、90校以上?ある国立大学を面倒見るのは政府にとって結構重荷なはず。
GHQが「各地に国立大学を」と言ったのが原因だったわけで(もちろん地方国立大学のおかげで日本は高度成長できた、という面もあるが)
>>263 自営業は経営のリスクを全部自分でかぶらなきゃいけないわけですからね。
しかし、収入を操作しやすい、という面はある。もちろんこれのみを見て「自営業は儲かる」とはまったく言えないが。
270 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:32:25 ID:Q5mb32EI
祖父からの遺産分けで、すでに億レベルの貯金があるのに
父親が見掛けプー太郎なことを利用して
全額免除のヤツがいたな
そういや酒屋の息子も、免除だったな
ベンツ乗っていたが。
いろいろする前に、施設の充実をなんとかしてほしいけどな。
経費節約のために、電灯がひとつおきについていたりする。
暗い廊下を歩いていたら、なんだか悲しい気分になった思い出がある。
272 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:34:43 ID:keuBdeVF
年間54万円、一月五万円弱か
家賃さえなんとかなれば、自分で払えない額ではないな。
奨学金が出なければ無理だな…
273 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:36:55 ID:eiYV3dBR
>>261 法人化するとき組合やらマスゴミが大反対していたけど、
実際は依然として国立大学格だし、各大学の自治の裁量が増えているので、特に力のある大学には悪くは無い。
戦前の帝国大学のあり方に近いと言われている。
地方では、医科大学と駅弁の意地張り合いから余分に2大学に分かれていたのが合併したところも多い。
それで事務方の合理化が出来る。
公務員の数減らしの面と、組合潰しで俺は成果があったと思う。
努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった
http://anond.hatelabo.jp/20070826235204 > 「頑張って勉強して、能力を伸ばす努力をすれば、上の社会階層に上がれるかもしれない」
> なんてことは、大学進学を真剣に考えるようになるまでは、まるで思いつきもしなかった、ってこと。
> ああでも、お前が無知だっただけ、って言うんだろうなあ。
> 違うんだよ。社会に本当に階層があって、しかもそれが移動可能だなんてことは、全然リアリティのない話だったんだよ。
> テレビドラマに出てくるような上流階級みたいのがこの世にある、ってことは知ってる。だけどもう全然リアリティないんだよ。
> 大学なんか行ったことのある奴は、親戚中探したっていない。
> 同級生には大学進学を考えてる奴もいたけど、そいつんちはウチとは違う。
> ウチは金もないし、親も歳だし、早く手に職つけて働かなくちゃ。一生懸命働けば少しはマシな暮しだってできるだろう。
> だけどもそれは、階層を上ることとは全然違うことだった。
> 努力なんて、せいぜい「まじめに働く」くらいの意味だった。
275 :
226:2007/08/30(木) 17:37:36 ID:9cSNOUpn
>>271 学部とかによっても違うかも。
例えば理学部だとピペットチップは洗って繰り返し使ってたけど、医学部は
全部使い捨てだったりとか。
276 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:38:23 ID:uiGAEHe2
東大行けるほどの子種仕込める父母が年収400万以下とかありえるのか?
>>271 >経費節約のために、電灯がひとつおきについていたりする。
>暗い廊下を歩いていたら、なんだか悲しい気分になった思い出がある。
夏季限定で言えば、それは経費節約のためでなく電力削減のためなんじゃないかと。
部局によっては一年中そういう所もあるのかも知らんが。
278 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:39:57 ID:aIVxRJj+
>>276 親の脳味噌の良さと子の脳味噌の良さは関係はあるが、必ず遺伝するというものではない。
また、脳味噌の良さと年収も必ず関係する、というものでもない。
279 :
226:2007/08/30(木) 17:40:27 ID:9cSNOUpn
>>276 家の実家収入はリストラのせいでほぼゼロだったけど、それでも東大ちゃんと通えたぞ。
悪かったな。
280 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:41:18 ID:LjeMWykh
今
学資ローンの返済してるヤツの立場は。。。
281 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:41:51 ID:jmbNUDTm
このスレ見てると、いくら努力家でも貧乏人なら、東大入っても人生逆転できない的な
書き込みが多いけど、まあ実際その通りなんじゃないかな。
俺は東大よりもはるかにレヴェルの低い、某マット県の国立大の出身なんだが、
マット県の大学でさえ、親の出自や門地によって、厳然たる差別がある。
場合によっては、東大よりひどいかもしれない。
・親が山大出身かどうか
親子3代山大>両親ともに山大>親のどちらかが山大>>>>親が大卒
>>>>>>>>親が専門卒以下
・勤め人かどうか
不労所得者(株式、利子、家賃で生活)>自営業者>大会社経営者>公務員
>>>中小企業経営者>>>>>>>>サラリーマン
・出身高校はどこか
山形東>>>>山形西、南>米沢興譲館=仙台一=仙台ニ>>>その他公立高校
>>>>>>>>>>>>>>私立高校
苦労して国立大に入っても、おそらくは越えることのできない「壁」にぶち当たると思う。
しかしたとえその「壁」とやらにぶち当たっても、腐らずにいれば、なんとかなるものだと
俺は信じたい。
282 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:42:20 ID:keuBdeVF
>>276 私立にやっていたが途中で事業に失敗し年収激減、なら普通にあり得る。
貯金を取り崩してやれば済む
283 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:42:58 ID:aIVxRJj+
>>280 それは確かにかわいそうだ。しかしルールを遡って適用は出来ないわな。
>>281 山大がそうだからって東大がそうとは限らないのでは?
284 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:44:24 ID:QPSX3CvJ
日本の大学もいい加減、誰でも入りやすく、卒業し難いシステムに換えろよ
レベル高すぎなら転校出来る仕組みが良いと思うぞ。
285 :
226:2007/08/30(木) 17:45:04 ID:9cSNOUpn
>>281 その差別ってのは就職の時の差別とかか?
差別って、具体的に実感がわかないんだが。
286 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:46:08 ID:aIVxRJj+
>>284 日本の大学って人材開発の機関だけではなく、能力選別機関という面もあるから現状でよいのでは?
あと「欧米が〜〜」ってのは理由にはならないかと。
287 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:46:33 ID:hJPF1aPk
家柄が違えば知らず知らず受ける教育がまるで違う。
トップクラスの良い大学に行っても活かし方が分からず無駄になること多し。
これも一つの再チャレンジ策かね?
親が年金生活なら免除ですよ
289 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:47:26 ID:Q5mb32EI
東大生は要領が良いから
塾でガリベンした奴は意外に少ない
290 :
226:2007/08/30(木) 17:48:10 ID:9cSNOUpn
>>284 どこの大学かさえ選り好みしなければ、既にどこかには入学はできるようになっていると思うが。
成績判定を厳しくして、実質卒業し難くするシステムには賛成。
291 :
226:2007/08/30(木) 17:50:37 ID:9cSNOUpn
>>289 別に要領が良いとかそんなの関係無いと思うがな。
俺はむしろ要領が悪い方だったし、塾にも通ってない。
ただ研究になると、ガリ勉タイプは途端に弱くなるのは確かだと思う。
こういうのは創造性がものをいうからな。
292 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:51:13 ID:jmbNUDTm
>>285 「人脈の差別」とでもいおうか。
資産家の大学生は、貧乏人の大学生と仲良くしようとは思わないものだ。
たいていは同じ身分同士の大学生と仲良くなる。そして情報を共有しあう。
差別というよりは、階層といったほうが適当かもしれない。
293 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:52:43 ID:YSkHqxDw
学費が免除されても生活費がな、、、
超氷河期の学生がもう一度大学へ行くには厳しい
親はあと一年で年金受給者、、臑齧りはもうできない
いい精度だ!
295 :
226:2007/08/30(木) 17:54:05 ID:9cSNOUpn
>>292 そんなことって、今の時代で本当にあるのか?
少なくとも東大で、出身がどうだので友達を区別するなんてのは無かったぞ。
296 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:54:48 ID:aIVxRJj+
>>292 それ、意識しすぎでは?漏れの学校に限って言えば、そんなことは無かったよ。
しかし「テニスサークル系」とか「運動会系」とか「何も入ってない系」とかはあったかもしれないが。
297 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:57:14 ID:Q5mb32EI
>>291 塾も行かず東大に受かったのだから
世間一般としては要領がいいのだよ
頭がよいと言ってもいい
298 :
226:2007/08/30(木) 17:59:18 ID:9cSNOUpn
>>297 いや、例えば高校時代、やりたくも無い学校祭の実行委員長やるはめになったり、
やらなければいけないことが3つ、4つになってくると、一つもできなかったりとか。w
自分でも本当、要領悪いなぁと良く思うよ。
299 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 18:04:51 ID:eiYV3dBR
俺がカテ教でいろいろな生徒を教えた経験では、
だいたい本を読む習慣がある生徒は、自分で参考書使って勉強できる子が多いと感じる。
何でも本を読めば、受験するだけの知識が付くようになっている。
近年の塾に入らないと勉強が出来ないという風潮は嘆かわしい。
>>299 それは「塾に通わなくても大学に行ける方法」を知ってて、かつ
それが正しい方法だと確信しているヤツにしかできない。
301 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 18:16:53 ID:eiYV3dBR
>>300 実は、そんなに孤独なもんじゃないよ。
公立でもいいから進学校に行ってりゃ、教師は少しでも多く生徒を東大に行かせようと必死だから、
生徒に質問されれば、良い勉強の仕方や参考書を教えるし、
放課後に聞きに行けば、数学の難問の解き方を教えてくれたり、英作文の添削やらまでしてくれるよ。
そういう熱心な先生を見つけること。
あと学校で同じように塾に行かずに良く出来る生徒と友だちになって教わったりその人のマネをするとかね。
まぁ、東大とかがやる分ならいいけど、
どっかの勘違い国立がやりだしたら批判ものだな・・
利子付き奨学金を受給した瞬間に免除資格を失う罠。
304 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 18:22:49 ID:Q5mb32EI
>>292 東大にそういう区別はない
田舎の因習だな
305 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 18:30:51 ID:6evc2A8T
京都産業大のおれんちの親は年収330万だ。
おれはおれでバイトで稼いで自立している。
どうだ、東大生、真似してみろ。
おまえらよりおれはたくましく生きることができるんだぞ。
306 :
:2007/08/30(木) 18:37:30 ID:fpYaRkRP
そんなことよりもまともな面接もしろよ
グラビアとかアイドルとかわけのわからんもんになるためにいれんじゃねーよ
税金の無駄だろうが、だからどこぞのアホ党首みたいなんまででてくんだろ
307 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 18:38:08 ID:Q5mb32EI
バイトする時間があるなら
まず勉強しろ
それに有名大学に入るほうが
よっぽど親孝行だ
308 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:03:05 ID:86WneYoE
世帯年収400万以下で東大合格できるなんて東大内では少数派じゃないか?
309 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:04:01 ID:KzkpWhFU
いいことだ
310 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:10:21 ID:ADfvgB1S
農家とか自営業者とか親がリタイアとか母子家庭が有利な制度だね。
普通のサラリーマン家庭には全く関係無い話だな。
311 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:15:08 ID:Cb3m7fsE
>>307 有名大学に入るのが親孝行なんて20世紀までの話だろ
早慶卒フリーターがゴロゴロいるご時世、入学で満足してたらすぐ淘汰されるよ
312 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:17:20 ID:6Hz/kcQC
自営だと申告所得は思い切り低くくできるからな
しかし、まぁ、その前段階のハードルが高すぎだから
あまり不公平感はないな
もうすぐアリソン・フェリックスでるぞ
自営業なら年収操作が可能だから祖父母が稼いだことにして
両親の年収399万って事も可能。
315 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:26:57 ID:eiYV3dBR
自営の人の収入をしっかり押さえる方法ってないのかな?
税収が一気に増えると思うんだが。
316 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:49:39 ID:Yff9z241
年収401万円の人カワイソス
サラリーマンで所得税払っているのは9割超だが、農民や自営業者は
脱税しまくりで、農家で所得税を払っているのは1割しかいない。
日本で生産する米の3割がヤミ米だし、自主流通米の売上を申告する
農家なんていない。どうせ庭先取引きだ。
だから、農家の名目所得は年80万円なんてザラ。
地方大学で奨学金貰ってる奴は、農家や自営業者の子がズラリと並ぶ。
東大もそうなるんだろうな。
318 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 20:01:20 ID:hojp68TU
親が居るような世代ではなく、すでに一度社会人として生活経験があって
今まで働いた貯金で食いつないで大学に行く、なんて場合はどうなの?
実は定年退職した叔父が大学でもう一回好きな歴史を勉強するんだって張り切ってるんだけど
(本人は早稲田卒で長年大手銀行勤め。尚、現在の志望大学は東大ではないらしい)
仮にこの叔父が東大に無事入学したと仮定して、学費免除になるのか?
当然彼にとっての両親(俺にとっては祖父母)は既に物故してるし、当人は一応それなりの貯金はあるし、
何と当人は年金受給者でもあるし、子供は既に独立してるし、どうなんだろ?
319 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 20:33:59 ID:/diPVkVy
東大とコロンビア大だったら、外資ファンドの初年俸でどっちが高いの?
320 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 20:35:37 ID:dcDiMf5s
やった!これで生活出来る!
321 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 20:45:45 ID:ttoBlKE8
あと25年前にそう決めてくれればなー。
入れなくても、受けようと思って勉強したのになー。
何より、「東大落ちた」は、他の大学さえ受けなけりゃ笑いは取れても恥ずかしく
ねーもんな。
金かけて入ってきたやつなんて使えねえ馬鹿ばっかだからな
人材確保に必死なんだろう
323 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 20:55:45 ID:dcDiMf5s
>>318 >大手銀行勤め
苦学生に刺されるぞ。
ウチにも社会人はいるがバイトしながら貯金使ってる。
よいことだけど、しかし、入試も一緒に廃止しないと
文化資本に転化された格差は隠蔽されたまま残るから意味がない。
325 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 21:56:08 ID:pVpjWvU3
年収401〜449万円で推移してる俺様がきましたよ
326 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 22:04:26 ID:onHIR1lP
超GJ!!!!
来年からタダだぜ。
俺ここのOBで官僚やってんだけどこの制度使って理3受けなおそっかなあ。
328 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 22:23:02 ID:eiYV3dBR
しかし小宮山ってやり手な総長だな。
政治家に転進しても成功するだろう。
うーむ
よいことだけど、しかし、入試も一緒に廃止しないと
文化資本に転化された格差は隠蔽されたまま残るから意味がない。
東大関係者って2chで目立つなぁと思った。
日本人は北朝鮮に次いで世界で2番目に英語が出来ない国だなんて知らなかったよ。
北朝鮮と同じ最下位じゃなかったけか
334 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 01:48:17 ID:/m5urXmy
TOEFLのことか?
日本の場合は諸外国では受けないような人まで試験を受けるからみたいだけど。
もの凄く成績の悪い人まで受けるから平均点が下がる。
外国では試験代の無駄だからそういう人は受けない。
ほかには発展途上国だと自国語で書かれた良い書籍がないから英語の書籍を
読まざるを得ないってのもある。日本でもそういう面はあるけど、圧倒的に翻訳された
テキストが多い。
アホは確実にふるいにかけられるからこそ出来ることだな。
受験生が少ないところには出来ない話だ。
>334
そもそも外国人の領土になったことがないし、
外国語も取り込んで消化してしまうしで、
なかなかあわないんだろうね。
>>51 難関大学ならずば抜けた能力を持った奴は合格するよ。
合格点が5割程度だからね。
さすがに1教科満点で、他が1割程度の奴は落としてもかまわんだろうし、
よく出来た入試だね。
338 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 11:07:18 ID:A2SchKMm
今や真のエリート層は早慶の附属校から早慶へ行く時代。
馬鹿が多い貧乏人を優遇する東大はもはや終わりだな。
税金の無駄使いする東大など民営化しちまえよ。
339 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 11:18:43 ID:0FmQwGch
チャンスが生まれることは良いことだ。
機会の格差ってのが意外に一番でかいもんな。
一晩眠って、考え直したが・・・全て免除してしまうのも、考え物ではある。
ただ、それが国家レベルでの人材発掘のコストと思えば、安いかもしれない。
341 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 11:45:16 ID:HloB25+E
高卒の「家が貧乏だったから大学には行かなかった」という言い訳は使えなくなったな
本当なら地帝がこういうことをやらないけとけないのに、
東大に先を越されたから地位が低下するぞ。
343 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 14:22:06 ID:lnLqk4zJ
三田会と東大閥ってどっちが強いかな
>>343みたいなのをみていると東大閥も結構強そうだな。
組織力は三田会の方が上だろうけど。(創価とか目でもないだろ)
>>344 三田会と創価はかけもちがいるから
比べる対象じゃないだろ
中央公論で比べてる人が居たよ。
慶應出身の公明党議員なんて居るかな?
と思って調べてみたら外交官経験者で居たw
347 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 14:51:48 ID:vT+wHAXj
今時東大にあえて行く意味あんの?
昔ほど行くことのアドバンテージなくなったでしょ
地元旧帝出てその大学名が活かせる地元の有名企業に就職した方が
コストパフォーマンスいいじゃん(九大なら九電とかJR、東北大なら東北電力とか)
348 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 15:02:59 ID:0++KW0mp
今まで「東大生の親の年収は1000万円超が過半数」と言われてたけど
最近の調査では、7割が1000万円未満だそうですね。
なんでも、富裕層である私立の中高一貫校の生徒は医学部へ流れているとか( ^ω^)
>>347 学閥が影響するぐらい出世レースに勝ち残れれば意味あるけどね
ある程度の規模の企業なら学閥あって特定の大学が強い会社もあるけど、東大だけは
オールマイティに通用する傾向があると思う
逆に頭良くても仕事できないと悲惨だけどね
>>348 「平均」は、中央値とは違うからね。
500万の年収の人が9人いて、5500万の年収の人が1人いたら、平均年収1000万になる。
351 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 15:23:08 ID:0++KW0mp
>>350 そのとおり。
でも、俺は平均とは言ってないんだが・・・
352 :
350:2007/08/31(金) 15:26:38 ID:D1nzPkNV
>>351 ごめんごめん、早とちりした(´・ω・`)
353 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 15:45:17 ID:vT+wHAXj
>東大だけは オールマイティに通用する傾向があると思う
そうか??
官界以外もはやネームバリューはもうないけど
むしろ人海戦術の早慶の方が各方面に進出してる気がするけど
うち自営業だから年収400万にすることなんて簡単だわ.
自営業者の息子ばっかりになるんだろうな.
実は自分も大学時代は入学金と授業料を半額免除してもらってた.
うちの会社に早慶が来ても驚かないけど東大が来たらびびる
うちの職場に留学もしてないのに東大出てないやつがいたらびびる。
358 :
エスパー:2007/09/01(土) 13:51:27 ID:ylE+MNiQ
>>356の職場は原則として東大卒しか入れない。東大卒じゃない場合は留学経験がある者のみ
だろ
359 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 13:56:04 ID:RUccxnHF
地方の駅弁大学は生き残れないだろうね。残るのは旧帝とほかはいくつか。
駅弁は旧帝の分校みたいな位置付けで残るしかないだろう。
360 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 15:06:15 ID:wc2CMf5X
これってチョン、チャンはただにしてやるにだ、ついでに
貧乏人って程度だ
361 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 15:16:19 ID:jPiCtx/G
>>3 俺の従弟は親が極貧だったが、ちゃんと東大理1に行ったぞ。
昔よりレベルが低くなったというのもあるんだろうが、貧乏人の
子供は行けないというわけでもない。
363 :
なつみ。:2007/09/01(土) 15:31:32 ID:vDY6+Mts
文学部卒だけど昔よりレベルが下がったとは思わない。
進学塾講師していたので過去問(昭和30年頃まで遡って)読んだけど
問題は今の方がかなり難しい。
マニアックになった、と言うべきかな。
昔は一部の人だけが知っていた知識をS50年ごろ(試験に出る英単語が発売された頃)
から参考書、問題集に反映されてきて皆の常識レベルになってきたからだと思う。
>>361 親も東大である率は文1入学者のが一番高い。
理系の方が実はまだ逆転が効く。
365 :
362:2007/09/01(土) 15:40:01 ID:PU1xdHu9
366 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 16:05:12 ID:RUccxnHF
国立は医学部を除けば文系の方が難しいよね。
理系の場合は私立でいいところが少なく、授業料の面もあって
国立だけど、文系の場合は私立も多い。
367 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 16:23:25 ID:CDAz4XXI
368 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 16:33:21 ID:RUccxnHF
>>367 私立文系の上位は偏差値は飛び抜けるけど、それが理系に対して難易度が
それだけ上がっているかは疑問。
>>368 理系の場合、なんだかんだ言って資金力が必要だから、国立優位なんだと思う。
たとえば、学生4万人の早稲田大と、1万数千人の名古屋大や東北大が予算規模で同等。
つまり、一人当たりの投資額が全然違う。
370 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 16:53:57 ID:Hd8OHj6X
旧帝大クラスなら各100名位授業料免除と言っても条件あり、
国民の税金まで使って就職、高収入なら奨学金並に返済を義務付けるべき。
371 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 16:57:55 ID:aHo6OGf2
年収400万以下なら予備校に通わすのも厳しかろう
予備校無しで東大はかなり厳しいだろ
372 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 17:23:40 ID:Swz454aO
少子化対策に逆行してないか?
年収1000万でも4人兄弟だったら。
373 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 18:27:19 ID:iH7TnYK9
「お金さえあれば全員東大だ〜」と言いながら育った我が家。
産まれたのが早すぎた。
374 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 18:40:37 ID:nPbUJ6qQ
375 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 19:53:06 ID:i5IDv6Gc
>>373 以前からずっと入学金、授業料免除の制度はありましたが、何か?
学費が工面できない程の実家の年収で、成績さえ良ければの話だが。
376 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 20:13:40 ID:pEaOOP4Z
>>281 俺も詳しいことはよく分からないが東大は、地縁、血縁、門地により差別が
一番少ない国立大学だと聞いたことがある。
377 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 20:22:33 ID:+pTUZ5Bl
俺400万以上稼げそうにないけどもし子供できたら東大行かせてやるか
378 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 20:31:35 ID:4xeU7x/h
年収400万以下なら誰でも東大に入学できるの?
379 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 04:45:38 ID:vR35xx3j
とは言ってるけど
4年間の生活費はバイトってことか?
2足のわらじは辛いぞ。
>>379 東大なら家庭教師を初めとしてイメージでバイトもやり易いのが
取り柄かと
>>379 東大じゃないけど、バイトだけで大学4年行ったよ。
学費は半分親と折半してもらったけど。
東京の国立。文系だから、できたことだろうね。
つか国公立は一律後払いでも良いだろ
総じてレベル高いんだから
>>382 そういうのやると、どうかな。
今の親、どうしようもないのがいるのも事実だし。
授業料免除の選択基準への家族構成の影響は大きい。
授業料全額免除だったのが、弟が浪人した途端、全額負担になったりする。
浪人ですら学生扱いされず、「本来は働くべきなのに働いていない」クラスとみなされる。
兄弟にニートがいるとまずムリ。
385 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 06:47:45 ID:xWSe6qk1
京大は東大に対抗して優秀な学生を集めるべく、
・成績上位100人までは授業料免除・奨学金支給、
・成績上位500人までは授業料免除、
・成績下位半分は授業料2倍
にすべし。
偽装離婚で偽装母子家庭になってもokなのか?
387 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 13:07:33 ID:XDwY6eIS
>>386 そういうやつが続発して、制度自体がなくなるかもよ
と思ったが、するやつは既にそうしているか。
例外はあるだろうが、東大に行こうかという層はそんな非常識なことはそうそうせんわな
388 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 13:26:22 ID:RX8r7yD/
院でもいいんだろうか?
389 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 13:34:45 ID:d0C6+AsN
むしろ、通学が少なく下宿費用がかかる京大こそ
似たようなことやるべきだと思うが。
390 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 13:45:59 ID:aWrVfV3z
>>389 下宿の生活費は、関西よりも関東の方がかかるのだが・・・
昔、ニュースステーションでやっていたが、京大にチャリでいける
距離にある下宿でもバカ安の値段だが、同じ値段を東京で実現しようと
したら電車通学になってしまう。
391 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 13:50:00 ID:ESibP/T7
>>385 京大も東大と同様にトップクラスは親が金持ちばっかりだよ。
392 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:28:48 ID:PTk1fRpr
東大生羨ましい
393 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:18:12 ID:LaNorHbh
>>391 んなこたー無い。
成績が良くても、風呂無し・トイレ共同の木造の安アパートで下宿してる奴はいくらでもいる。
現に俺もそうだったし。
どこの旧帝大にも苦学生はそれなりに居ると思う。
イメージ的に、東北大とか九州大とかの地方旧帝大は、貧乏秀才が多そうな感じもするんだが偏見だろうか。
395 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:34:26 ID:OHu3r4bS
>>394 九大は貧乏人多い。田舎の公立高校出身が大半。医学部は別だろうけど。
396 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:01:35 ID:CWD+VVoU
21歳で司法試験に合格したオウムの青山弁護士も京大生の時
>風呂無し・トイレ共同の木造の安アパートで下宿して
いたらしいけど、彼の実家は二部上場企業の創業者一族だからなあ。
親御さんとしては庶民感覚を養わせるつもりだったのかな。
勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。
敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。
勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
398 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 03:41:08 ID:Uvv9PvMZ
現在の東大生の親の年収 (おれの独断予想)
年収 1億円以上 3%
1億未満〜5千万 8%
5千万〜2千万 12%
2千万〜1千万 24%
1千万〜700万 27%
700万〜400万 18%
400万未満 8%
どう? こんなもん?w
399 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 03:52:18 ID:Mp7sLp/j
東大の入試は受かる才能のある人は、塾に行かなくても通る試験
受験テクを知らなくても、自力で解法を考えられる研究者要素のある人なら
何問か解ける。平均点が低めだから何割か出来れば良い
才能も社交性も両方ない奴は止めといた方がいい
東大卒のレッテルを跳ね返す実力がないと、就職してから辛いだけ
実例も見ている
400 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 05:42:15 ID:fIWMaF0x
なんで東大の親の収入のデータしか発表されないんだ。慶応大学や私立医学部の親の収入は東大どころではないはずだ。
また芦屋大学なんかは超大金持ちの子弟しか入れないはず。
格差を言いたいがためにつくったデータだな。信憑性なし。
>>400 平均だと慶応より東大のほうが上だったはず
402 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:30:43 ID:u30P589S
403 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:53:42 ID:u30P589S
404 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:59:58 ID:u30P589S
405 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:36:34 ID:Zhnro25L
東大も露骨な嫌がらせするなあ・・・
副学長の不正にアカハラ教師で過ぎてあげくには山の手痴漢だしおかしくなったんか
406 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 12:30:47 ID:J6LbPw4y
銀行が学生にも金を貸せば済む話
そうすれば学生も大学受かったからってノー天気に遊び呆けたりせんだろ
407 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 13:45:26 ID:TJGhY5hx
>>394 偏見じゃないね。神奈川在住だけど、自宅マンソソの斜め向かいに事務所構えてる知り合いの弁護士が
超貧乏九大法で、弁護士になって生活が楽になったら豪邸建てて両親を九州から呼び寄せたってさ。
貧乏から抜け出して親を楽させることばかり考えて必死に勉強したんだって。
ただ問題は、30過ぎてから酒を嗜むようになったら、朝シュナップス、昼ビールで夜ビールに日本酒っつー
ほぼアル中?状態になってるw
408 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 13:52:07 ID:/5J1yiHV
明治だと坂の上の雲とかがそうだけど地方の貧乏士族の子弟が末は大臣を目指し
立身出世のため赤門を目指したんだよね。
409 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 14:00:10 ID:woPtczqN
国公立の学校は全て無料ににするべきだろ。
「バカとブスこそ東大に行け!」なんて言ってたドラマがあったが、
「貧乏人こそ東大に行け!」って感じだな。
まあ行けないだろうけど。
411 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 19:29:50 ID:HZuOdqGg
やべ、まじ嬉しい
うちの親の年収300万いかないから審査通るよな?
よーし。駿台でA、進研ではD判だが、目指せ文一
ちなみにうちの学校だけの特色だけかもしれないけど、塾行ってるヤツって総じて頭が悪いって風潮がある。
実際に上位は塾無しのやつで占めてるし。
学校のレベルは「東大に強い高校ランキング」の下のほうに載る程度の県立高校です。
なにかの参考になれば。
414 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 11:04:08 ID:dbuc2iU5
>>413 駿台Aなら受かるよ
私は理系の卒業者だけど
私も含め県立高校出身は意外に多いよ
金をかけずに東大入ったという自負を皆少なからず持っていたな
頑張れ
415 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 20:38:41 ID:rTMh74JL
>>413 駿台でA、進研でDって、なんかおかしくない?
逆ならわかるけど。
416 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:54:41 ID:R6WmTp3p
ケアレスミスをするタイプなんじゃないか。
俺もそこまで極端じゃなかったが合否判定は駿台が高めに出ていた。
417 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 00:59:22 ID:LOiskXxN
生まれた時から貧困家庭だけ限定では無い訳で。
父親が病気で倒れて、収入激減なら普通にあるケース。
また大学在学と親の定年が重なるケースもあるのでは。
418 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:23:04 ID:ubvjOpw0
裕福な家庭だけど母親が専業主婦なら偽装離婚して母親についていけば
授業料無料だな。
離婚しても姓を戻す必要は無いし。
419 :
名刺は切らしておりまして:
【政治】 「子供の入学金が必要な親、(金利下げで消費者金融が借さなくなり)ヤミ金被害に遭うかも」…山本金融相★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159443499/ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[
[email protected]] 投稿日:2006/09/28(木) 20:38:19 ID:???0
★<山本金融相>利息制限法の自民案に理解示す
−−多重債務問題にどう取り組みますか。
◆規制を強化しても、違法なヤミ金融被害が増えないよう、警察庁と連携していきたい。
また、多重債務による自殺について、統計の取りまとめを内閣府に指示した。
再チャレンジとの関連では、離婚後子供を抱え仕事に就けない女性が多重債務に陥る
前に支援するような、関係機関のネットワーク作りができないかと考えている。
−−自民の関連法改正案は、利息制限法の上限を上回る金利の存続期間を、金融庁案の
法改正後9年間から5年間に短縮したものの、高金利が残るとの批判があります。
◆自民案は、いろいろな分野に目配りした力作と評価している。貸し過ぎを防ぐには、
借り手ごとの融資総額をコンピューター管理するシステム整備に手間がかかるから、
上限金利引き下げまでに3年かかるのはやむを得ない。その後2年間の特例金利
(金融庁案の28%を25・5%に引き下げた)についても、例えば子供の入学金の手当ての
ため、次のボーナスまで借りたいという人もいる。(金利を引き下げることで消費者金融側が
融資のハードルを上げ)そういう人が借りられなくなり、ヤミ金被害にあう可能性が出てくる
という声にも耳を傾けなくてはならない。
−−高金利で借りなくてもいいよう、政府系金融機関などの公的融資制度を拡充すべき
ではないですか。
◆安易に(公的支援を)拡大すると、お金をプレゼントするようなことになりかねない。ただ、
やる気のある人を支援する制度を作れればいい案だと思う。
−−保険金不払いなどの不祥事が相次ぎました。金融行政はどうあるべきでしょう。
◆保険金の不払い問題は、国民の信頼を裏切る行為だ。(法令違反の)事実を把握すれば
粛々と対応していく。保険会社に対しては、契約者の信用を失わない対応をとることを
期待している。(一部略)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=photo02mainichiF20060928k0000m020066000c ※前:
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159424581/