【調査】次世代DVDは「ブルーレイ欲しい」…ネット調査結果 [07/08/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
民間調査会社のブランド総合研究所は28日、次世代DVDに関するインターネット調査の結果を発表した。

次世代DVDの規格を巡っては、ソニー、松下電器産業などが推進する「ブルーレイディスク」と、
東芝主導の「HD DVD」が激しく争っているが、「購入したいレコーダーのメーカー」(複数回答)を
聞いたところ、ソニーが53・1%、松下が52・9%で続き、ブルーレイ陣営が上位を占めた。
一方、HD陣営は東芝が24・8%、三洋電機が4・9%と振るわなかった。

次世代DVDの所有状況については、「すでに持っている」が5・0%にとどまった。
ただ、「すぐにでも購入したい」(0・7%)、「いつかは購入したい」(39・1%)、「購入を検討したい」(8・3%)
と回答した、購入に意欲のある人は48・1%に達した。

ブランド総研は「利用者の支持を見ると、信頼度の高いソニー、松下を抱えるブルーレイが主要規格になりそうだ」
と指摘している。調査は、7月3〜7日にインターネットで行い、20〜50歳代の1071人(男472人、女599人)が回答した。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070829nt0b.htm
2名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:50:47 ID:5oTJoClU
信頼度の高いソニー
3名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:51:30 ID:EM3qmIKg
今の規格で不満は無いんだが、買い替える意味がわからん。
4名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:52:00 ID:j290C/Tc
いつのまにブルレイじゃなくなったのか
5名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:52:19 ID:1W7yxZzj
両方使えるのが安くなるまで買わない人が9割な現実
6名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:52:27 ID:chvcFwly
大容量に越したことはない
そりゃブルーレイだろうな
7名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:53:19 ID:BsmwtWKB
最大の問題はHD DVD側が一般PC向けの書き込みドライブを未だに発売できないでいることだ。

>>2
買うなら松下にしておけ。2層が書けるのは松下だけだ。
8名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:54:56 ID:ZPgHpK93
問題はどのメーカーなのかということではなく、次世代DVDプレーヤーを買いたい
と思っているかどうかということだろう
9名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:55:04 ID:Nuz4LtAz
パラマウントの一件で相当焦ってんなw
10名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:55:57 ID:xlqntsLz
次世代になってもモザイク消えないんだろ?
意味ないよ
11名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:56:00 ID:/neXDGLt
どっちも当面はいらない
そもそも録画してまでテレビを見たいとは思わん
12名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:59:55 ID:w/yKgLVe
HDDVD\(^o^)/オワテル
13名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:00:17 ID:DyQCD4T+
とりあえず当分の間は今のDVDで十分。
14名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:00:28 ID:3CEFkxgY

技術のソニーか・・・
15名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:05:28 ID:lECYlbgR BE:1121791267-2BP(0)
有機ELでBDを見たいね。
16名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:06:37 ID:NMzQxRII
ブルーレイだろうが、HDだろうが
マトモにテレビ録画もできないものに用は無い。
17名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:08:22 ID:Z9jQE+I1
ブルーレイって名前のHD DVD欲しいの俺だけ?
名前だけですよ。偉い人にはそれが分からんのです。
18名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:10:45 ID:vrN9JQBO
>>13
十分なのは君の場合でしょ?
SD画質環境ならそりゃそうなんだけどさー
19少年びぶりお ◆ZEEEEEEEEE :2007/08/29(水) 21:11:20 ID:bRegKeM0
──次世代機。
それがゲームでもDVDデッキでも、ソフトに期待したいよね。

TVメディアはもう駄目。
ハイビジョンで久本とか見たくないし、五輪のために液晶買うなんてのもマニアの諸兄から怒られそう。



20名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:11:44 ID:mSti6F7v
PS3 DVDアップコンバート性能比較 (涼宮ハルヒの憂鬱)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm726319

これを見てから現行DVDに不満が出た。アプコンかブルーレイもいずれ欲しいね。
21名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:11:53 ID:+3U1jA+9

エイチディーディーブイディーなんていちいち言ってられねえ

書くときに略すにもHDはあるしHDVDもなんか違う
しかも「DVDプラス」みたいなイメージだし

実際こういうのは普及にはすごく大事
 
22名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:12:29 ID:+3U1jA+9

でもPS3はクズなのも間違いない
 
23名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:17:33 ID:msYtZiJ9
>>9
俺もそう思ったw

日経→BD
読売→HDDVD
産経→HDDVD

といった感じでやって頂きたい。
24名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:17:47 ID:leCa0T5M
まぁ、メディアが一枚百円以下で書き込み可能ドライブが1万円以下で売るようになった方を買おうかな。
25名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:17:52 ID:olw2ZNPZ
名前のイメージの差。
265%の人:2007/08/29(水) 21:21:55 ID:YwdvFrnR
DMR-BW200使ってます。
27名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:23:18 ID:mj4xscPu
どっちでもいいけど統一しろよな
ブルーレイの方が優勢だろうけど
28名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:27:23 ID:gTGanYSd
>>27
両用のドライブがDVDのように出て解決だな。
既に出てきてるし。

まぁBDだけが残りそうだけど
29名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:27:24 ID:yjmFaoYr
BDの芝機がほしい
30名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:28:13 ID:5WAj/YZo
ブルーレイって名前が好きだから俺はこっちにする
31名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:30:19 ID:P1bRJlo3
HD DVDプレイヤーが1万切ったら買う。じゃなきゃ別にイラネ。
32名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:30:47 ID:nzT9rsku
>>29
時期出るから気長に待ちなよ
33名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:32:05 ID:leCa0T5M
というかどっちもLDみたいな末路を迎えそうで怖い。
34名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:35:02 ID:t4/MKFLg
次世代DVDは規格統合できなかった時点でオワタのにいい加減気づけ
35名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:35:22 ID:3q4FOCst
パラマウントの一軒なんて芝自体の焦りとしか見れなかったけど
36名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:40:20 ID:0jPEU5fE
青井レイさんって、そんなに良いんですか?
37名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:41:46 ID:SHA5yiqv
それよりソーラ・レイ欲しい…。
38名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:43:37 ID:3wt6wuwi
アムロレイ行きま〜す
39名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:43:48 ID:gTGanYSd
HD DVDでもBDでもどっちでもいい
フルHDで動画を長時間保存出来るものが必要なだけ。
40名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:47:10 ID:DTg/0oNC
普及期に入るころにはBDとHDDVD両方再生できるやつが出てくるんじゃない?
41名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:49:56 ID:DTg/0oNC
【AV】バッファロー、HD DVDの再生に対応するBlu-ray Discドライブを発売 [8/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187834210/

1年後には大手からも出てくるんじゃないかなぁと期待。
消費者的にはBDとHDDVDが両方再生できれば幸せ。
42名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:51:46 ID:Z1JrYk8w
悪いことはいわん。ソニーよ、サムチョンとは手を切ってくれ。
俺はソニーは一切買わなくなった。
43名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:53:09 ID:3qe/sAxG
再生はBDで良いけど
録画はh.264でHDDに溜め込む方が楽で良い。
44名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:55:08 ID:gTGanYSd
>>42
液晶の時代が終われば組む理由はなくなるから解消されるさ
45名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 21:57:24 ID:mj4xscPu
確かに韓国メーカーと組んでからソニーを見る目が変わったよ
別に買わないとか決めてるわけじゃないけどやめてほしいな。
46J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/29(水) 22:12:32 ID:9t5xgg3O
200層で1TBの光ディスクが良いわぁ。
47名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:14:37 ID:FeDHrUqd
パラマウントのHD-DVD契約は18ヶ月だっけ。
それ過ぎたらBDも出すだろう。
んで、GT発売で勢い付くPS3が値下げでもすれば、BD優勢って感じか。
48名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:23:52 ID:vrN9JQBO
>>41
普及も兼ねてドライブは両対応で行った方がいいかもね

ただソフトはBDのみにして欲しい、で行く行くはBDのみで
容量や転送量が少ない方に合わせられたら買う気なくすで
49名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:59:39 ID:g1WByOCA
NECは三洋電機以下っすかw
50名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:08:50 ID:Aa0CiW9T
もうHDDで良いんじゃね?安くなってるし早いし
51名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:18:23 ID:vrN9JQBO
>>50
ハリポタの新作を買おうとしたら、重さズッシリ、価格爆高って…
おめーどんだけだよ
52名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:24:51 ID:+3U1jA+9

録画できなきゃクソだクソ
53名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:26:58 ID:PLUBMugI
再来年にどっち買うか決めても遅くないよなー
54名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:28:48 ID:SDEaXCb0
見たいものなし、録画するものも無い
55名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:29:17 ID:wk0BokKM
>>42
東芝も日立もサムスンと組んでいるのだが
っていうかそんなくだらないことで商品を選ぶのか?
56名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:29:21 ID:rs6keMMy
両方いらないという選択肢はなかったのか
57名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:30:18 ID:WKl4U587
そりゃ東芝一社じゃだめだろ
58名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:30:53 ID:RbF7u6I3
どっちでも良いから、さっさと勝負つけて、負けた方は撤退しろよ。
録画は見て消すからHDDだけでいいけど、パッケージ商品はDVDの糞画像には我慢ならないよ。
59名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:32:38 ID:gTGanYSd
>>55
日立ってLGとも組んでるよね
60名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:32:48 ID:g1WByOCA
最新の17インチdynabookがHD DVDドライブだったのでVAIOを選んだよ。
ふざけたドライブのせんなっつーの。
61名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:34:10 ID:vrN9JQBO
>>56
あったけど、とても少ないね

ということなので、「いずれは〜」って人が多いってことじゃないの
規格割れてるから様子見って人も少なくないだろうし
62名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:35:10 ID:KrpEFI63
>>55
ブランドってそういうものでしょ。
考え方は人それぞれだけど。
63名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:37:36 ID:vrN9JQBO
>>62
それで>>42が東芝や日立買ってたら笑えるって話でしょ
64名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 02:04:41 ID:jnzycx4V
ブルーレイ買っても家のブラウン管で見てもなぁ・・・
65名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 02:48:48 ID:dUY9W1st
どうせSVHSぐらいしか発展しないだろ
次のブレイクスルーが来るまでDVDが主役だよ
66名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 04:33:13 ID:o0wd0r75
HDDVDの方はこっそりDVDの拡張規格として残っていきそうだがw
ま、結果が出るのは来年か再来年以降だろうね
67名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 05:22:44 ID:0f/pmPss
>>1
> 信頼度の高いソニー

はぁ?
68名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 05:44:03 ID:vCoGp/pZ
5年後にはHDDが5テラになってるっつーのに、たかだが50Gのメディアがなんだって?
69名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 06:07:46 ID:0PH7mxNX
またGKホイホイスレか…。Sonyに関係するスレはいらないだろ。
70名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:53:52 ID:fC9NsqHA
いつかっていつ?っていうのがポイントだろ
メーカーの人間にはそれが分かってない
とりあえず今はいらないってことだ

消費者が欲しいと思える状況を整えろ
それが出来なきゃその時はいつまで待ってもやってこない
71名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:55:02 ID:ymZ4U+ZU
GKじゃねーの?
72名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:56:00 ID:qmPrWqyZ
つーか、コピーワンスどうにかしろよ
ナインとか小手先の変更じゃなくてさ
73名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:59:04 ID:Jvwbm1Nq
>>56>>61
誤解の無いように。あくまでも「ドライブのメーカー」に対する質問であって、規格そのものについての質問ではない。
だいたい、無作為抽出の20〜50歳代を対象としているのだから、家電店内での売り場スペースがそのまま反映された
データになるのも、ある意味当然だ。

売り場面積は重要だが、それだけで結論が出るのであればダイキンやフナイの立場が無くなる。
74名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:28:09 ID:nWdqL9SW
「ブルーレイ欲しい」というか
「次世代といえばブルーレイ以外よく知らない。」に近いのでは?
ハイビジョンの規格はまだオーバースペックで高くて不便だし
2011年までは需要無しだな。
75名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:31:08 ID:AXM6F+2+
あれだけテレビが売られてるのにオーバースペックってw
76名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:32:11 ID:3WI/ygcE
ホログラムディスクが2〜3年以内にでてくるんじゃなかったっけ?
77名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:32:27 ID:fOhWDOqb
日本では拡張的規格というのはウケないんだよ。
DCCとかVIDEO-CDとかハイビジョンLDとかW-VHSとか全部死んだだろ。
78名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:36:11 ID:AXM6F+2+
>>76
データストレージとしては出るかもしれないけど
作品を流通させるためには、規格を作ってコンテンツメーカーと契約しないと。
79名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:45:19 ID:F5YJ02qq
>>76
それが一番楽しみなのら
80名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:49:52 ID:b+I9jIxJ
>>74
最近売れてるTVの大体がHDTVになって
それでハイビジョンの映像見ればDVDなんてアホらしくて買う気になれないぞ
81名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:57:56 ID:AcYhfqMJ
カートリッジに対応した規格の方がいいなあ
82名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:07:35 ID:VuAv0BPx
>>76 プレス出来ないならHDDに勝ち目ないだろ。
ってかずっと「あと2、3年」って言ってないか?
>>77 HDDVDをいじめるなよ。
83名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:13:39 ID:FznKFHUP
当たり前の話だけど画質が良くなってもつまらん映画が面白くなるわけじゃないしな
ニコニコのコメント機能とかのほうが画期的な気がする
84名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:23:04 ID:+bsoeLqo
もうPS3持ってる。けどブル例ソフトは欲しいとは思わない。
85名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:32:01 ID:iBFRKa6O
>>77
自分の知識アピールしてるみたいだけど、おっさんってのバレバレ
86名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:39:27 ID:vNg17sOb
テレビがBRAVIAなんで、ソニーのHDDVD機が欲しい。
87名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:40:11 ID:ecDJUvcA
記録ドライブが2万円で
50ギガメディアが500円ぐらいになったら買う
88名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:40:40 ID:wC5Yunq/
このアンケートw
いつかは購入したいを購入に意欲のある人とするのか
フェラーリをいつかは購入したいとか、世田谷に一戸建てとか、同レベルw
89名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:49:58 ID:hABBj5ki
DVDのままでいいという連中の部屋↓(wii360)

ttp://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/2/2/2265da08.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/8/7/87219a42.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/0/0/0073b559.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/1/c/1c007cdf.jpg


すでにエロDVDやらエロゲーム資産がDVDで埋もれてるから、現状のままでないと困るという意見なんだよね

90名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:53:10 ID:WzOO6AjW
HDDVD = DCC

知名度もなく誰にも知られずに消えていく運命だな
91名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 09:57:47 ID:3h/yZOPV
そりゃ性能だけを比較したらブルーレイの方がいいに決まってる
問題はコストだ
92名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:02:33 ID:RkvivP7X
で?
DVDアはいつになったら駆逐できるんだ?

もうベータの二の舞は嫌だからな
93名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:03:35 ID:ZIbfHluW
ブルーレイで鮮明なモザイクに
94名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:05:02 ID:jTx8ekRi
なんだか底辺の出来事に無理やり脚光を与えようとしている記事だな。
95名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:06:58 ID:zY8vXwaD
>>89
お金持ちだなぁ〜
96名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:11:36 ID:F9l13+Zh
>>91
製造のコスト自体はそんなかわらんのだよね。
設備投資はかかるけど
97名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:18:25 ID:qzAG2Qum
ソニーの信頼度が・・・高い?
98名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:19:55 ID:H9xwByTd
安全性と信頼性は別に考えよう
 
ソニーがすきでアースとるの忘れて、顔が赤くなったり化粧品のノリがわるくなったからって、それは電源の問題なんだから
99名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:24:12 ID:5Oa6lI10
次々世代に注目してるので
とりあえず今はHDTV+VHSで我慢する。
100名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:28:02 ID:+9vC5iFx
次々世代とか言ってる奴は
結局それが出ても買わないw
101名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:28:49 ID:2CiWOxME

俺もBlue-rayの方がいいなあ。
CD屋でHDDVD何処においてありますか?と若い女の店員に聞いたら
顔を赤くして「あっちです」ってAVコーナーに案内された経験があるのは
俺だけではないはずだ。
102名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:39:40 ID:F9l13+Zh
>>101
良いことを聞いたw
俺も聞いてみようww
103名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 10:47:08 ID:llXhZtzd
どうせ1枚に1本しか映画入ってないんだろう
DVDで十分だな
104名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:24:07 ID:1Zv4d8dH
DVDで満足できる映画ソフトは、
シネスコの登場する1954年より前のものだけ。
105名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:37:39 ID:4/AkrQyi
>>91
メディアも、BDの方が安くなってるようですけど。
しかも、容量はBDの方が多いにもかかわらず。

もうHDDVDを選ぶメリットがなくなってしまった。
106名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 13:14:22 ID:rPHgLxbk
ブルーレイレコーダーが今のDVDレコーダーの2倍以内まで値下がるのには
5年以上かかりそうだな。
107名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 14:00:25 ID:olBulrb1
ハイビジョンで鬼太郎やってるのを知って
BDのディーガ買ったよ。
ハードはともかくソフトがorz
108名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 15:37:28 ID:CzwZ8UeM
BSデジタルハイビジョンの大河録画するにはどうしてもBDのレコーダがいるんだよな
109名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 15:53:34 ID:DWQLAk4v
HD放送だとみるみる残量減っていくなあ。
アナログ放送じゃHDDいっぱいになるなんて
まず考えられなかったのに。
110名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:25:01 ID:a/JH2oUz
レコーダーで松下よりSONYを選ぶなんて……プギャー
111名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:32:19 ID:q+qER/nI
どっちでもいいから統一してくれ
112名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:46:29 ID:1Zv4d8dH
まだまだD−VHSの幸福は揺るぎない
113名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 16:58:12 ID:ZFWThhEC
H.264採用すれば現行のDVDで事足りるんだよな
114名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:02:58 ID:zlHvkfP+
ハード買い直しだけどね。
115名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 17:10:33 ID:yzZ89rA5
記録メディアはDVD→HDDでいいじゃん
116名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 18:52:32 ID:PQmKBGrq
>>113
画質悪いぞ?

つーかそれ採用するとDVDデッキとは言え価格も上がるし
それならいっそ次世代機を買った方が割安感でかねんってオチだ
117名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 18:58:14 ID:kcBsYlKN

ハードディスクの方が最近は安くなってきているよな。そーいえば。
500GBが1万ちょっとで買える。
118名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:13:50 ID:zlHvkfP+
どんなに安かろうがあんたのビデオデッキには繋がらないだろ?
録画メディアとしては蚊帳の外なの。
119名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:20:45 ID:kcBsYlKN

HDDレコーダーが出ているのに繋がらないってw
120名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 19:57:15 ID:PQmKBGrq
これからはAmazonやタワレコでソフト買ったらHDDが送られてくるってか
121名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 20:22:14 ID:Bcp4/RaQ
当面不要が圧倒的かと思ったが
122名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 22:03:44 ID:aat52JfF
信頼度の高いソニーのDVD+RWで十分
123名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 22:27:23 ID:ttLyXmza
腐食問題はどうなったの
124名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 23:18:19 ID:jU5cjL+S
>>101の意味が分かるまで時間かかったw
125名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 23:25:44 ID:PbXLFvkO
>>113
「DVD Download」やDVDへのHD記録など最新動向を報告「DVDフォーラムセミナー 2007」開催

・現行DVDへのHD DVDビデオ形式記録に目処

 また、現行DVDに対するHD DVDビデオフォーマットでの記録についても進捗状況が報告された。
MPEG-4 AVC/H.264やVC-1などの高圧縮コーデックにより、HDでも2層DVD-Rに2時間記録が可能なほか、
「安価なメディアが利用できる」などの特徴を紹介。LSI化も進んでいるため、「レコーダの付加価値向上も図れる」
とのことで、今後ロゴも定義する予定。

 DVD向けのHD DVDビデオ記録ではファイルシステムにUDF 2.0を採用する。
通常のHD DVD-Rでは、ファイルシステムにUDF 2.5を利用するが、「HDで記録したディスクを、既存のドライブで
追記しないように、ディスクを認識させるため」という。

 HD DVDビデオフォーマットの記録メディア用規格はほぼ確定しており、「VRフォーマットはすでに規格化済みで、
9月中にほぼすべての作業を終了する。その後で製品化が可能となる」という。
なお、同フォーマットの著作権保護規格はAACSを採用し、現在のCPRM対応DVD-Rメディアで対応できるという。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/dvd.htm
126名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 00:25:12 ID:SEfxRR2W
ブルーレイは張り合わせをしてないぶん安くできそうだけど、ピックアップとディスクの
距離が短くてビデオのように動かすものに使うと接触して表面に傷をつけるんじゃないかな。
127名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 00:28:56 ID:ElXNUJyX
>>121
「買いたいか」と聞かれれば要らないと答えるが、
「欲しいか」と聞かれれば欲しい。
128名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 00:32:57 ID:oPqrEL1Z
最近はロコツなソニー叩き&擁護が減ったなー。
平和になったもんだ。
129名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 00:33:26 ID:VMVp0ZC3
βマックス βマックス βマックス
130名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 09:12:28 ID:uNd6+EL8
>128
ニュースソースを判別する上での着眼点が正にそれ。

この調査の質問形式は
@どのメーカーの機種が欲しいか?(BD&HD DVDのいずれか?では無い)
A買う意思はあるか?(購入の是非を聞いている訳では無い)

質問の回答者は、購入や規格の選別を検討している訳ではない。
にも関らず、「BD欲しい」との見出しを付ける読売のスタンスが恣意的だ。
131名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 15:42:04 ID:0JAtkR1s
まて。
記者はいくらで買収されたんだ。
性能如何の問題ではなく、ソニーを持ち上げる時点でおかしいwwwwww
132名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 15:55:03 ID:1+p8qwou
買収してるのは東芝の方だけどなw
133名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 15:56:13 ID:qk0sEW3h
>>125
HD DVD売りたいから、やるつもりないって。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070719/1001656/?P=4

■ マネージドコピーの規格化も終了し、実用化へ

折原: 2層DVDを使ったHD DVDコンテンツ製作という考え方もあるようですが、いかがでしょうか。
佐藤氏:規格としては策定していますが、実際に作りたいという声はさほど聞こえてきていません。
というのは、HD DVDの製造が簡単にできるので、わざわざDVDで作るメリットはないというのが正直
なところなのです。技術的には、2層のDVDを作るよりも1層HD DVDを作る方が簡単というレベルまで来ています。
15GBの1層HD DVDは、今まで登場した記録媒体の中でも、最も記録容量あたりのコストが安い
メディアになっているのではないかと思いますよ。
134名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 16:02:13 ID:Kju3Y9ES
15GBじゃWOWOWの映画がろくに入らない。今でもRE2層使うときあるのに。(スーパーマンR、ダヴィンチコードなど)
15GBは現状で半端すぎ。
135名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 16:11:25 ID:s5cOQYPJ
映画好きを自称してるけど、ポータブルプレーヤーで映画見てるって人も多いのに、
HD画質なんてものに「もうSDに戻れない」なんて程の魅力あんのかね。
136名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 16:18:16 ID:tR43vW+p
>>135
金出してソフト買ってる身になってくれ
137名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 16:21:57 ID:1+p8qwou
P2Pでも高解像度で画質高いファイルの方が人気ですよ。
もうQVGAには戻れませんww
138名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 16:46:32 ID:wbUp2RQ4
俺もニコニコ動画のほうが画質が良いのでようつべには戻れないな
139名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 18:16:56 ID:682OV1Sg
>>133
そりゃ、2層は次世代も含めて
トラブルが起こる確率が高いような気がするしなぁ。
最近だと、コーエイのゲームソフトで2層DVD関連のトラブルがあった。
140名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 18:34:46 ID:z/HV5/+p
ブルーレイ!
これは名前のインパクト勝ち

あともうひとつの方なんだっけ?うーん…
→世間なんてそんなもん
141名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 18:40:52 ID:Glo8mjY9
東芝は今、半導体や発電所で頑張っているからHD DVD応援したいんだけどなあ。
142名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 18:52:01 ID:GpxduuVE
>>101
麦茶返せ
143名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 00:18:13 ID:qE5YvcRU
>>135
規格それ自体のパテントが売れるのであれば、それを売るのが企業の判断。
そうなれば、ハードの販売に固執する必要はなくなる。
>>140
それは違う。「ブルーレイ?HD DVD?それって何?」が一般の見解。
次世代DVDはそこまで一般には認知されていない。
144名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 00:23:08 ID:j2etlbXh
PS3のおかげでブルーレイは知られてるだろ
145名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 05:00:03 ID:cQmAF9q5
ブルーレイ?
そういえばガンダムに出てきたような・・・
一般の認知度はそんなものソーラレイ
146名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 07:54:26 ID:zG6ymJDu
>144
一般の人はPS3よりもDSとWiiに関心がある
それはPS3の店頭(流通)在庫を見れば分かる
消費者がハイスペックを必ずしも求めている訳では無い事を示す好例がPS3
147名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 10:13:42 ID:hrisaMUD
CMもほとんど打たれてないからな
世界遺産を毎週見てる人はほぼ知ってるだろうけど

今は日立がビデオカメラでブルーレイブルーレイ言ってるから
この秋にビデオカメラ買う人には認知されるかもしれん
148名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 13:09:55 ID:6nV5MexH
>>146
ハイスペックを求めていないんじゃなくて
金を出してまで欲しいとは思わないだけだと思う
あとは熱しやすい国民性かな
実際、DSやWiiも買ったはいいけど放置している奴の多いこと
たまごっちがブームになったようなもんだろ
149名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 14:29:32 ID:HIY2RrQ+
>146
でたよ、一般人理論w
売れてないといってもPS3は毎月数万台も出てるんだろ?
すごいことだと思うが
150名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 16:33:57 ID:hrisaMUD
ビデオカメラ市場なんてハイビジョン機器売れまくりじゃん…

DVDレコーダーもハイビジョンで保存が出来るものが伸びてるのに
(次世代ドライブ載せてるとかじゃなくてね)
151名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 17:30:56 ID:0OaJX/sy
ここにも格差が
152名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 18:04:26 ID:Z0LyHuCP
40型くらいのテレビでDVDやWiiの画像みたら絶句するくらい汚い。
14型のテレビしか持ってないやつはある意味幸せかもしれない。
153名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 18:33:56 ID:hrisaMUD
>>151
そりゃーしゃーないさ、新技術なんて昔っから格差の世界だよ
三種の神器だってみんな買えた訳じゃないでしょが

ただ、上層が買うことで市場が根付き、コストダウンが始まる
そうして下の人にも買えるようになる、そういうもんさ

欲しい気持ちもあるけど、高いから手が出ないなーと思う人こそ
次世代マンセーして金持ちを煽ればええんですよ
人柱となって俺らが通れる道を作ってくれってねw
154名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 18:39:51 ID:4YVSQAf/
薄型テレビってすでに値段下げ止まってるじゃん。20型くらいの小さな薄型テレビはそもそもメーカーが作ってない。
155名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 18:40:28 ID:4YVSQAf/
要するに貧乏人はワンセグでも見とけってことだよ。格差社会。
156名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 18:59:37 ID:vrhgLzEl
>>154
薄型ってのがどれくらいを指しているのかわからないけど20v以下も作っているでしょ
いまは大型を買った家庭でも、寝室や台所などに二台目として
小さいのを作っているよ
157名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 19:09:45 ID:ClBI13zz
ブルーレイほしい
4万円以下のドライブを出してくれたら、すぐにでも買う。
158名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 19:13:10 ID:3zxhRQj3
この前R/RE録再出来るドライブも49800円で売ってた。4万切るのも近いと思う。
159名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 19:16:25 ID:hrisaMUD
PC用のドライブはまだメーカー製にさほど採用されてないからなー
ミドルレンジのラインナップに採用され始めると安くなるんじゃなかろうか
DVDドライブやCD-Rドライブの歴史から学ぶとするなら
160名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 19:23:50 ID:XuQtzc5i
正直いらない・・・
161名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 19:48:51 ID:j2etlbXh
VAIO type A欲しい。
VistaじゃなくてXPだったらよかったのに。
162名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 19:50:25 ID:+OyxZrSZ
>>信頼度の高いソニー

ありえないw
ファ○通の出す自称「完全攻略本」くらいありえないwww
163名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 19:58:11 ID:BKub96vT
HDDVD BD(゚听)イラネ 、ホログラムディスクがホスィ
164名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 20:05:33 ID:ExkA16F6
俺はHVDと有機ELとWii2待ちでブラウン管とPS2(DVDも使う)だな。
今は時期が悪い。
165名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 00:48:42 ID:TCim6jwm
HDDVDが欲しいという人の殆どはRDが欲しいだけだ。
可能なら東芝がライセンスを持っていて余分なパテント料を払わなくていい割安な
BD搭載RDが欲しいのだ。
166名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 09:59:10 ID:/zWqITSR
あくまでも東芝側の見解だが

「次世代光ディスク規格は、かくして分裂した」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html

仮にこれが本当なら、ソニーは腐っとる
167名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 16:34:22 ID:PLPcVf92
>>163
商品化して市場に出るまで10年はかかるが。
新しく知った知識を使いたくなっただけの厨か?
168名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 19:24:53 ID:y/C4a602
>166
結局東芝が意地張ってたら孤立したって事じゃないか?
あと後編はどこで読めるんでしょう
169名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 19:31:05 ID:xAXs9RRs
内蔵ドライブのバルクが5000円切るまでイラネ
170名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 20:32:11 ID:XKKQP3q1
>>168
東芝の提案をソニーが黙殺したようにしか読めないのだが?
あと、念の為言っておくが東芝は孤立無援ではない

誰かこの件について、ソニー側の見解の情報を掲示して欲しい
171名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 22:08:11 ID:L+IL7Tf8
>>166
>無理矢理に互換性のない新しい規格を作っても、エンドユーザーのためにはならないだろう」(山田氏)。
HD DVDがDVDと互換性のある規格みたいな言い方だなw
172名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 23:25:46 ID:u6bYOB9z
オタアイテムのブルーレイなんていらね!
173名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 00:33:15 ID:Th4EXx4K
>>171
HD DVD&DVDのツインフォーマットディスクなら互換性がある
174名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 00:54:36 ID:0++qaAAG
買いたいハードがソニー一位の時点でこの調査のうさんくささが良くわかるわ。
BD選んでもハードはソニーはあり得ない。
175名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 01:25:28 ID:ZgaJ11s4
女性の方が回答数が多いってのが珍しいね。どういうサンプリングなんだろ。
176名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 01:32:36 ID:ZoDIxtQ2
直接どちらがいいのかを聞いたわけでもないのにこの見出しはないだろ。
この調査会社も読売もうさんくさすぎ
177名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 01:51:14 ID:pfH6pbzI
ブルーレイになって容量が増えたら

1枚フルで焼くのにどれぐらい時間がかかるんだ?
178名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:53:10 ID:nqyzvef1
>>177
転送速度も上がってるから実用上は初期のDVDと変わらない、25GBいっぱいに焼いて30分強くらいだったかな
PCでデータ焼きだとファイルシステムの処理分の時間がいるからもっとかかるのかも
179名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:25:09 ID:zcVaS+3Y
近所のPCショップ行ったらBD-Rの値下がりにちょっと驚いた。
国産二層DVD-Rと値段変わんない。
180名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:48:37 ID:jHigGneL
データ記録用としてPC向けドライブは欲しいけれど
映像向けとしてはまだ要らないなぁ。
あと3〜5年後に期待するよ。
181J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/09/03(月) 13:13:41 ID:bMKQ27YJ
>>180
映像向けこそ欲しいだろ。
フルHDの迫力はすごい。
182名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 13:47:48 ID:jHigGneL
>>181
迫力が凄いって、俺がよく見る映画はモノクロなのも多いからな。
常に最新作ばかり追っているわけでもないし
個人的に恋愛物やサスペンス物に高画質はそこまで求めていないのよね。
将来的に安くなれば買うと思うけれど、今はまだ要らないよ。

逆にPC用データはCD-R枚数にして4桁くらいの数になってるので
早くBDに移してすっきりさせたい。
PC記録用と考えたらドライブ5万はけして高い値段ではないしな。
128MOを5000円で買ってた時代からしたら天国だよ。
183J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/09/03(月) 14:01:44 ID:bMKQ27YJ
5万くらいあればHDD2TBくらい買えるんじゃない?
ホットスワップ対応のHDDケースかNASでも買った方が幸せになれそう。
184名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:09:03 ID:0++qaAAG
PC記録用にしてもBDじゃもう容量少なすぎる。
185名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 17:30:42 ID:v+i9lBeH
>>101
いただきました!
186名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 17:52:45 ID:fzf8Zpv4
孫コピーできるなら引き継いで利用したいけど、
できないなら放置。
187名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 18:04:21 ID:Q8hBizGm
自分の記録保存しか考えてない奴はHDDで十分だろうな。
テレビ局の送り出しみたいなのが理想なんだろ。
188名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 18:11:42 ID:zi3hi5ta
>「すぐにでも購入したい」(0・7%)

>「いつかは購入したい」(39・1%)

この差もすごいが、
この上と下の意欲は果てしなく遠いものなんだよな。
購入意欲とかいうなぞの言葉でまとめるのもいいけど
もっと現実を見たほうがいいような気もする。
189名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 18:13:53 ID:L4Li2tss
パソコンに詳しくないけど、それよりも絶対勝手に壊れないハードディスクを出して欲しい。
190名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:33:26 ID:6UjR/9L4
>>188
DVDん時(96〜97年頃)もですね…
191名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:50:26 ID:zi3hi5ta
>>190
PS3のときもですね・・・・(つい最近)
192名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:55:32 ID:6UjR/9L4
PS3だから何なんだ?(笑)
条件が合えば買いたいって人はPS3だっているんじゃないの
193名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:57:37 ID:zi3hi5ta
>>192
そういうことは売れてからいうもんなんですよ(^^
条件が合えば、なんて仮定をつければ何だっていえますな。うんうん。

まあそのいつか、は下手したら永遠に来ない人が多数になりそうな予感ですな。
194名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 20:11:49 ID:6vKrv+pp
やっぱ2ちゃんだなw
195名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 20:51:11 ID:jxe/nO+2
PS3なんて無料でもいらない
196名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 21:01:08 ID:6UjR/9L4
なんだそれ、どんだけゲーム脳患者なんだよ
197名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 21:28:17 ID:kko+RCil
ゲームに関する知識しかないから、なんでもゲームに例えないと理解できないんだよ。
198名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 21:55:41 ID:jxe/nO+2
PS3はゲーム機ではありません(ソニーの中の人、談)
199名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 19:53:29 ID:sxyVPoiR
まあ実際に売れていない以上、
何を言っても負け犬の遠吠えだよな。
200名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 05:54:15 ID:yYm9H4YO
>>193
数百万台も売れてるやんw
201名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 12:52:49 ID:apXVoX2p
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

海賊ジョニー襲来!映画パイレーツなんたら HD DVD 3枚組コレクターズエディション発売
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188963566/
202名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 16:39:41 ID:5CVGhdmM
>>171
こういう互換性の事言ってるんじゃ?

>HD DVDの最大の特徴は現行のDVD規格との高い互換性である。
>片面2層記録メディアの場合、DVD-ROMと同様に1層0.6mmの基板を2枚貼り合せることで1枚のディスクを構成する。
>また、ピックアップの開口数(0.65)もDVD規格と同じである。
>こうした互換性の高さにより、DVD機器の上位互換機種としてHD DVD機器を開発するのが容易になっている。
>また、HD DVDメディアの生産設備もDVDメディアのものを流用でき、設備投資を抑えることができる。
>現行のDVD規格との互換性をほとんど持たないBlu-ray Disc規格とは対照的である。


まあ、ツインフォーマットディスク規格じゃなくてDVD-Audioみたいに
現行のDVDプレイヤーでもHD DVDのソフトが観れるくらいの互換性があれば
今もDVD版買ってる人達が将来の事も考えて、HD DVD版買ったりとか
状況変わってたんだろうけどなあ、HD環境が揃った時にスムーズに移行出来るし
203名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:52:22 ID:Qi2leJao
>201
これはキラーコンテンツだw
204名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:01:51 ID:pcJA0QmS
>>202
既にBDの方が安くなってるくらいだし、量産効果の前では全く無意味な「互換性」だな。
205名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:08:08 ID:9vXUw0MH
>>181
もう、いっそさあ 映像を5本同時に流して
それを同時に視聴できる様に、脳みその方を改造してくれないかな?
206名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:09:00 ID:JIdf5kpG
ツインフォーマットなんてコストだけ高くてメリット低いディスクに
望みを掛けてる奴ってバカだろ?

DVD見たい奴はDVD版買うし、次世代プレイヤー持ってる奴は次世代版買うだけ
ツインフォーマットなんて割高なモノを買うのはバカだけ
207名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:42:47 ID:Qi2leJao
上位互換を謳って爆死したデジタルカセットいうのがあったな
HDDVDはそれを思い出させる
208名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:45:07 ID:B6kxTbyE
DVD焼いた経験が3回くらいしかない。
次世代DVDなんてイラネ。
209名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 23:29:29 ID:z/YphvQw
光学ディスクの生産コストなんてたかが知れてる。
BD版とDVD版が同じ価格で売ってたらBD版買うに決まってる。
家庭用デスクトップPCはBDドライブあるのが普通になってきてるし。
210名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 23:46:42 ID:2X5hgxzf
>>207
DCCだな。なんか、変に過去の互換性に拘った規格ってことごとく失敗してるような...。
211名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:17:06 ID:vpktZ1VO
youtubeとかニコニコの画質で満足してる俺らに
次世代DVDなんて興味ないづらよ
212名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:35:19 ID:Ok1kINx4
これからはEVDが市場を席巻するよ
213名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:46:35 ID:vpktZ1VO
MDだってコケたもんな
214名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:50:19 ID:idAVdlzd
そのうちBD、HDDVD上位のメディアが出て、どちらも主流にならないまま終了するだろw
一般の大半がDVD以上のものを求めて無いと思うんだがw
215名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:50:40 ID:VnvMM8cm
…MDはコケたって言うのか?
216名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:59:55 ID:pn2zqAE9
なんだかソニーのゲートキーパーが多すぎな気がする
217名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 02:02:52 ID:SPNiM1M3
ブランド総合研究所の役員の経営する別会社が、ソニーの携帯配信サービスを請け負ってるよ

分かりやすい捏造データですな
218名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 02:26:15 ID:b56e59aw
昔で言うβとVHSみたいなのはどっちもいらね。
どちらかが淘汰されるか次の規格まで待つよ。
219名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 02:40:07 ID:u5mb22AF
>>214
何でDVD以上のものを求めてないのにさらに上のメディアが主流になるの?w
なんで次世代だけは売れないの?w
220名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 02:46:57 ID:Bk1VNdfj
信頼度の高いソニー
221名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 02:57:58 ID:3gv+9u9o
>>89
こんなオタにすらPS3は見向きもされないのか。
222名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 03:05:46 ID:3gv+9u9o
>>101
ブルーフィルムと勘違いされ(ry
223名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 05:12:37 ID:qEMdUWJe
>>166
それは東芝の嘘。
224名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 06:02:51 ID:VxekTu21
>>223
じゃあソニーの反論は?
225名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 06:58:38 ID:UemKQiVO
本当のことに反論するのは難しい。
226名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 08:37:17 ID:1Ue4HjSn
ブランド総研の社長は、前にいた会社で、応募者に強姦して妊娠させたらしいな
227名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 08:48:25 ID:nRA/Zx+d
BDかHDDVDに決まって、タイトルが今の5倍程度の速度で増えるようになれば広がるだろう。
マニア向け市場にしかならんとは思うが、それでも最低LD程度の市場になるんじゃないかな。
228名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 09:01:01 ID:dDMGW0za
HD対応大容量HDDプレイヤーが便利。書き込みしてまでみないな漏れ。
読み込み両対応大容量HDDプレイヤーでいい。
HDD交換が簡易ならさらに良い
229名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:03:28 ID:jhY7TwbV
>>222
ブルーフィルム知ってる世代はどう考えてもオバちゃん。
230名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:48:40 ID:STwldOmW
特に欲しくないが一位だろ
231名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 12:19:56 ID:hjp6bZ7M
>>228
セルの映画はどうするんだ?
232名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 12:24:42 ID:CbVLXQKu
> 購入に意欲のある人は48・1%に達した。

関心のある人が自分からクリックしているワケで。
高数値をマークするのは当たり前。

>調査は、7月3〜7日にインターネットで行い、
>ソニーが53・1% 松下が52・9% 東芝が24・8% 三洋電機が4・9%

街頭突撃アンケートだと
  両対応になってから考えるが 68%
  何それよく知らない が26%
みたいになると思うのだが。
233名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 13:18:54 ID:o9pt9Fh5
3万くらいになったら買うかも
234名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 13:33:26 ID:GF7C254t
折れがブルーレイ派なのは、凸版印刷が紙でできたディスク(ペーパーディスク)開発したから。
ブルーレイじゃなければできないのだそーだ。
235名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 13:38:04 ID:uzNm8Hvs
よくわからんけど、ソニーじゃないほうを支持しておきます
236名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 13:58:31 ID:PDB9JllC
クルクル回るDISC式はいい加減止めて欲しい
237名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 14:58:28 ID:cA0nZi5P
クルクルパーの頭痛いレスはいい加減止めて欲しい
238名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 15:30:18 ID:vMUpy47S
どっちを選ぶかと言われると困るが、どっちに潰れてほしいかと聞かれたらBD。
239名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 15:39:56 ID:hjp6bZ7M
>>236
映画のDVD3000円の内、ディスク代は5円ぐらいもの
大半は著作権料
ディスク以外で、どうやってこの低価格を実現するか?
240名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 15:52:17 ID:uzNm8Hvs
>>239
そういうことを言ってるんじゃないだろ
241名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 16:10:25 ID:FWXRZjW2
パソコン用じゃないブルーレイレコーダーってってDVD見れるの?
242名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 16:12:25 ID:rAlS0pW8
見れる
243名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 20:45:10 ID:BOAjNxk0
回転駆動部のある機械は壊れやすいって話じゃろう
244名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 22:57:55 ID:/+3xMh8Y
でも他に代替がないべ
245名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 08:13:39 ID:RYQIxIxz
50GBのSDカードが100円ぐらいになれば、MDがiPodにやられたようになるかな
246名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 11:38:06 ID:y+FticB4
コピー回数制限解除に成功したほうが
売れるだろうな。
247名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 11:48:00 ID:sKUt5ORy
>>1
露骨な捏造だね。 馬鹿じゃないのか? クソニーは(w
248名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 12:03:56 ID:e0XCI11G
>>247
BDにしろ、HD DVDにしろ今年末に決着がつくから、まあそういわず
暖かく、ソニー・松下と東芝・MSの醜い泥沼工作を嘲笑しながら
我々パンピーは見守りましょうや。 ね。
249名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 13:13:28 ID:MlXOmrwA
今年末は無理かも知れないが,結局BDもHD DVDもおしまい,との決着
になるのではないかなぁ。

ネットからダウンロードする方がお手軽だし,何年か経てば時代遅れ
になるような規格で保存版を作るような愚はもう勘弁。
250名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 13:19:25 ID:I8gC8EHE
映像ソフトのダウンロード販売なんて流行るわけないじゃん。
容量の少ない音楽でさえ、PCでのダウンロード販売は壊滅だというのに。
251名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 20:44:56 ID:cNUEEod5
アップローダーや、動画共有サイトを使っちゃうからね
複製天国のネットでDL販売する意味が、いまいち分からん。
252名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:30:47 ID:QTvE2CNw
>251
サービスや付加価値の充実した有料コンテンツで、DLして入手するほうが
結果的に無料コンテンツよりも徳だと消費者に印象付ける為。
253名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:32:43 ID:Kj/KmIZx
と特定アジア人が言ってます
254名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:33:12 ID:cNUEEod5
>>252
会員とか、税方式とか、出来ないの?
どうせ、[視聴時間]という、制約は受けるんだから
それに合わせたサービスを提供した方が良いでしょ。
一曲単位で、考える方がおかしい
255名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:34:09 ID:1Un3Rsm1
ハイビジョン制作のテレビ番組を2時間記録するには20ギガ以上必要
その点一層15GしかないHDDVDは完全な設計ミスだろ
来年は間違いなくBDーRWドライブ搭載のPCが主流になるだろうから、HDDVDは徐々に消えていくだろうな
256名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:34:17 ID:DFMfi+Jb
>信頼度の高いソニー

壮大な釣りですか?
257名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:40:51 ID:Kj/KmIZx
中国製に比べて、みたいな文章を頭に付け忘れただけ

きにすんな
258名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:49:36 ID:QTvE2CNw
>>255
釣りだとは思うが、MPEG-2以外のコーデックの存在を無視しないように。
259名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:54:17 ID:PAFWcs4V
店頭デモでBD版のイノセンスを見たらちよっと欲しくなった
260名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:56:01 ID:sYWU3GcG
ネット&DVDで十分。
261名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:56:34 ID:1Un3Rsm1
>258
コーデック変えたら容量の差は埋められるとでも?
262名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 21:58:34 ID:2CwiF/A+
再エンコ前提のHDDVDイラネ。
263名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 22:27:06 ID:dHpE+BxV
大容量SDカードって無理なんか…

SDカードが一番省スペースだよね
264名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 22:33:11 ID:I8gC8EHE
SDカードじゃ転送速度に難あり。
まだメモステのほうが可能性がある。
265名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:02:39 ID:pXrJHmhk
>>260
買わない奴は黙ってろ
266名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:04:33 ID:lxrCgKtr
HD管理になってそろそろDVDドライブ外そうかくらいの勢いだ。
267名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:35:58 ID:kOWHBWVb
ブルーレイって言葉に高級感があって良いけど
HDDVDってビデオCDみたいな安っぽさを感じる
268名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:52:38 ID:Kj/KmIZx
HDDVDつったら
ハードディスクを略してHD(正確にはもちろんHDD)だし、
DVDは既存のものだから
言葉的には全然次世代って感じがしないんだよね
DVDのなんか一種類って感じでインパクトがなさ過ぎ

その点ブルーレイってのは明らかに次世代の規格ってイメージがある

269名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:55:58 ID:Kj/KmIZx
つか、エイチディーディーブイディーなんて、どう考えても言いづらいしな
店頭でそういう長い言い方のモノを言う事自体がなんか恥ずかしい
もしかしたら他の呼び方があるんじゃないかとか思ったりしてね
270名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:58:11 ID:AgQzH8Ay
「いつかは購入したい」を購入に意欲のある人に含めるってのも随分強引だな。
271名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:59:14 ID:TojqtIMx
DVD-RAMはフロッピー感覚で使えるから割と重宝してるんですけどねぇ・・・
272名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 00:00:23 ID:VaDXmgZQ
>>263
・ヒットしたあのハリウッド作品がリリース、ぜひ買おう

DVD    3980円(プレスコスト数十円程度)
次世代  4980円(双方プレスコスト100円程度)
SDカード ??円(32GB1枚、プレスコスト??円程度)


・夏や年末に気になる特番があるので録画したい、メディアを買おう
 (今後のHDTV普及も考えハイビジョン品質で2時間録画を仮定)

DVD   事実上不可
次世代  1枚当たり約1000円(BDの場合)
SDカード 16GB1枚当たり??円
HDD   デッキ内蔵に保存で実質無料、外付けだと1台当たり約1万円(ただし100GB超)



色々な面を考えるとSDカードってのは非現実的だなぁと思うが…
273名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 00:05:15 ID:VaDXmgZQ
>>270
「そのうち安くなるから〜」「レンタル始まったら〜」というユーザーは多いでしょ
「要ると思うんで買うんでしょうけど、まずはHDTVを買ってから〜」なんてのも多そうだし

初年度の製品なんだからそういうもんだと思うけどね
薄型TV然り、DVDデッキ然り、新商品ってのはそういうもんかと
274名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 00:33:14 ID:LSVbNo5b
>>258
MPEG2以外のコーデックが存在したら何?
BDにもH.264はあるんだが。

同じ画質なら、BDの方が長時間入る。
同じ時間なら、BDの方が高画質になる。

どう転んでも、容量の大きいBDの方が有利。
275名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 00:48:09 ID:xJmQ36pJ
容量だけで語るのは無理があるだろwwwwwwwwwwwwwwww
世の中そんなバカばかりじゃねーよ
276名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 01:19:15 ID:WmdXO7nx
AV(キチ○゛イ)オタクには容量が重要なファクターなのかもしれないが、それ以外の人間には単なる一要素でしかない。
それどころか、画質すら一要素に過ぎない。
既出だが、これが一番望ましいと思う。

・現行DVDへのHD DVDビデオ形式記録に目処

 また、現行DVDに対するHD DVDビデオフォーマットでの記録についても進捗状況が報告された。
MPEG-4 AVC/H.264やVC-1などの高圧縮コーデックにより、HDでも2層DVD-Rに2時間記録が可能なほか、
「安価なメディアが利用できる」などの特徴を紹介。LSI化も進んでいるため、「レコーダの付加価値向上も図れる」
とのことで、今後ロゴも定義する予定。

 DVD向けのHD DVDビデオ記録ではファイルシステムにUDF 2.0を採用する。通常のHD DVD-Rでは、ファイル
システムにUDF 2.5を利用するが、「HDで記録したディスクを、既存のドライブで追記しないように、ディスクを認識
させるため」という。

 HD DVDビデオフォーマットの記録メディア用規格はほぼ確定しており、「VRフォーマットはすでに規格化済みで、
9月中にほぼすべての作業を終了する。その後で製品化が可能となる」という。
なお、同フォーマットの著作権保護規格はAACSを採用し、現在のCPRM対応DVD-Rメディアで対応できるという。
     (一部抜粋)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/dvd.htm

映画一本の録画に25Gも必用無い。8.5Gで間に合い、且つメディア単価も安ければそれに越した事はない。
277名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 01:35:47 ID:LSVbNo5b
小容量信者が必死の反論とかw
278名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 01:39:24 ID:ydJmQqlU
HDDVDとブルーレイが普通に売ってて、消費者が価格や性能でどっちかを選択してるのならともかく、
ほとんどの人間が使ったことのないのにメーカー間の駆け引きと情報操作で勝手に勝負してるのが現実だもんね
結局普通の消費者が買う頃には勝負が付いていて、選択の余地は恐らく無い
279名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 01:41:05 ID:Gu3k2YKo
あぁ、ソニーだけじゃなくて松下もブルレイなんか。

ならブルレイで決まりか。
280名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 02:23:13 ID:OXhUn+x5
シャープも日立もブルーレイだよ

東芝一匹狼かっこいい〜!
281名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 03:37:11 ID:/cvXpplZ
ネットだからこの開票結果。どうせ巷の店頭アンケートだったら、
大半は認知もままならない。
広く知れる頃には、両対応のハイブリッドだろう。
282名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 04:08:36 ID:1cki1m3S
多くの人はCD、DVDの各規格とBR&HDに対応するまで買うつもりないだろ
それまで待ってたら新規格の大容量のが来そうだがw
283名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 04:36:59 ID:jKZqYzgV
新規格とか言ってる奴は本気なのか?
実用化するまでに何年かかると思ってんだよ
284名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 05:11:28 ID:NdWgAqQx
こんな本を出されたらBDも巻き込んで一気に流れが変わるだろ・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/4883806812
285名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 06:01:59 ID:aTDVU/nX
現行DVDレコにナンチャッテHDとしてH264記録を解禁すればいいだけ
高画質記録はブルーレイに一本化してコストダウンを進める
リライタブルさえ未だに実用化できないHD−DVDは無視
最大の敵は放送局の利権とカスラックの横槍
286名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 06:13:15 ID:+krWl8YJ
「すぐにでも購入したい」(0・7%)、「いつかは購入したい」(39・1%)、「購入を検討したい」(8・3%)
の内、購入に意欲のある人は
「購入を検討したい」(8・3%)
だけだな
「すぐにでも購入したい」のに買って無いんだから当分買わないだろうし、
「いつかは購入したい」って「今はいらない(たぶん将来も)」ってことじゃん
287名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 08:17:22 ID:xjmLrtaf
LDの時みたいにBDに対して特別なアドバンテージなんて無いしねぇ。レコーダー普及してねーから
メディアもBDより高いし、容量も少ないし一般認知度もBDより低いし、HD DVDでいいのはセルビデオで
ドルビーデジタル+が必須だけかな。
288名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 08:32:24 ID:vmY5K6Zn
>信頼度の高いソニー
>信頼度の高いソニー
>信頼度の高いソニー
>信頼度の高いソニー
289名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 08:45:53 ID:8yvAl+Sr
アマゾンでいいから、アメリカのプレイヤーの売れ行きみてくるといいよ
レコーダーはまた別。
290名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 08:54:08 ID:OO/I76KT
ソニー松下神話がまだ生き残ってるのか
291名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 09:06:14 ID:jNZcukIX
>>274
仮にH.264で両方入れた場合ブルレイが何時間録画できてHDDVDは何時間録画できるの?
正直4時間入ればどっちでも良い気がする
292名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 09:23:03 ID:lOFKulJk
>>283

ブルレイもコピワン問題が解決してないから同じ様なもんだよ
これじゃ録画機買えないな…
293名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 09:25:28 ID:zJtsQUDm
一方NHKは海外の文献でHDTVと書いてある物はすべて
「ハイビジョン」と書き換えた
294名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 13:06:01 ID:qIcaNwPF
普通の消費者は、ブルーレイとHDDVDの両対応機なんて全く必要としていない
現状より容量が飛躍的に伸びた規格が安くなってくれればそれで良いだけ
細かい規格の違いに一喜一憂してるのはごく一部の人間だけ
とにかく様々な規格の乱立状態なので、きっちり勝負が付くまで様子見だ
295名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 13:20:56 ID:H1JPmtVx
きっと>>291は紅白歌合戦の大ファンなので4時間は必要なんだろう。
俺は正直2時間もいらない、それよりはHDDの大容量化だな、バックアップに外付けHDDが使えたら言う事は無い。
296名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 13:42:14 ID:FtGgl9gm
とりあえず新規格とか言ってる奴はよくこの板に来れたなと思うくらいのバカ
297名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 13:45:23 ID:qIcaNwPF
テレビにHDDスロットが2個付いてて、HDD突っ込めばそれに録画できて
相互にコピーしたい放題だったらブルーレイとか俺はいらんけどな
HDDじゃなくても、大容量SDカードとかでも良いしな
値段もそのうちグンと下がるだろ
298名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 13:49:36 ID:61aQxkdP
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 
299名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 17:48:07 ID:sjuPK5Bq
<xbox360をみんなで購入しよう!!!そして韓国へ行こうマンセーキャンペーン!!!>

次世代機『xbox360登場』世界1のナンバーワン技術立国・韓国の技術を集めてマイクロソフトがまとめた韓国ハード
xbox360=韓国サムソンメモリ+韓国Hynixチップ+日立LG製ドライブと、HDD(20G韓国サムスン)+チャイナα
                 
●xbox360、技術パートナーである韓国のサムスン電子社
http://www.myxbox.net/pictures/xbox360/xbox360-adapter.jpg
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050516203.html
エリートモデルもレッドリングオブデス(日本10月発売予定)韓流360新しくつけたヒートシンクは誤作動。
http://cache.gawker.com/assets/images/9/2007/08/medium_360elitedead.jpg
●xbox360のGPUの裏面。韓国SAMSUNGのメモリが見える。表裏あわせて8個搭載されている
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1210/xbox64.jpg
http://pictures.xbox-scene.com/xbox360/gpu-heatsink/DSC03168.JPG
●xbox360の韓国Hynix社製チップ
http://www.ntha.be/files/hoge/360fl/32.jpg
●日立LGデータストレージ製
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1210/xbox31.jpg
東芝サムスン&日立LG&Benq
http://www.gwn.com/news/story.php/id/11251/How_To_Tell_If_You_Have_the_Quiet_360.html
●HDD背面。20GB版は韓国製、120GB版はタイ製だった。
http://videogamerx.gamedonga.co.kr/gamenews/usernews/bonobono/a001/285/17.jpg
http://videogamerx.gamedonga.co.kr/gamenews/usernews/bonobono/a001/285/13.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070608/36015.jpg
●韓国屈指の開発会社ファンタグラム。
http://www.gamers-review.net/img/pack/nnn.jpg
●マイクロソフト副社長 ゲームソフト開発責任者「韓国のゲーム会社は世界最高水準」両親韓国人byキム氏
http://file.chosunonline.com//article/2006/05/25/375721731546012700.jpg

※GPU(Graphics Processing Unit)は、演算能力を備えているグラフィックスプロセッサを指す言葉である。
追記・サムスンのメモリはPS3とwiiにも一部採用されてはいる。(PS3は、日本のエルピーダメモリとSamsungの2社を採用)
300名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 19:02:29 ID:E+Xe32dH
>>287
すでに新作映画はBDとDVDの両方で出してるから、間違いなく普及は進む
301名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 19:28:39 ID:jKZqYzgV
>>292
全然同じじゃねーよw
302名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 19:32:48 ID:FG2lxhYO
どっちが勝ってもどうでもいい話だった
子供が生まれてHDビデオカメラを買って考え変わった
レコでのHD画質による編集も考えてDV式を買ったので早く統一するかどちらか潰れろ
個人的には嫌いな会社だが東芝に勝ってほしい
ソニーはもっと嫌いなんで
303名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 19:37:47 ID:BixquSqF
ソニーはもう一切買わんからHDでいいよ
304名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 19:38:02 ID:VaDXmgZQ
可哀想な人だ、そんなんじゃ子供の教育に響くぞ
305名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 21:02:54 ID:10jfMLzs
今頃DVって、賢くない買い物ですな
306名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 21:05:10 ID:aud12rXV
>>297
スロット2つ有るかどうかは知らんが、iVDR使ったら良いんじゃない?
全然流行ってないけどな。
307名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 21:24:23 ID:avTrSR+f
焼けるメディアに残さないと一瞬で飛ぶからHDDとSDカードはねーな
308名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 22:05:07 ID:IX7cs9Qw
ソニーさんは嫌いです、でも東芝さんはもっと嫌いですぅ
♪まぁー、つもーと、ひっ、こし、せんたー
309名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 22:09:07 ID:hCEA0Yiq
欲しいとか以前に
ハイビジョン撮影したビデオを記録するにはブルーレイしか無いんだが・・
HDはもういっぱいだし、そもそもテレビじゃ観られない
早く安いドライブ出してくれよ!!
310名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 22:53:57 ID:zFfTvOUQ
>>307
焼いたメディアが安全と思ってるのか・・・・
311名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 01:23:00 ID:z9QTX59e
ヘッダが接触すれば一発でパーだからな。ピンが1本折れたら実質全データ破壊したのと同じ。
312名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 01:53:45 ID:Sx9hHWA/
HDDなら安いから、バックアップHDDつくればいいだけ。
313名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:09:11 ID:/mfOOvph
メディアはちゃんと保管さえすれば保存は効く
HDDだと常に稼動しているっていう、ある種のリスクはあるね
バックアップ用に2個要るなら割安感は減る、手間もある

iVDRみたいにすればいいとは思うけど
GB単価は下がれど、そのものの単価が下がらんのがHDDだからなー
314名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:18:52 ID:QImOLd3J
プレスしたメディアならともかく、焼いたメディアを信じるなんてバカにも程があるなwwwwwwww
メディアのソリ、剥離、劣化等、放置しておくだけでもリスクは高すぎ
当然最低2枚は焼いてるんだろうが、なんかあったら2枚同時に死んでるぞ


まあ人のことだからどうでもいいけど
315名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:24:27 ID:z9QTX59e
長期バックアップはDATやDVDで焼くのが当たり前。
HDDにデータ保存するとこなんてあるわけない。
HDDは突然ガリッと行ったらもう終わり。
316名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:24:49 ID:9cvKXV6m
あんたはいい奴だ
317名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:36:58 ID:/mfOOvph
分散することは重要だと思うんだがなー
HDDに基本残すで個人的には問題ないと思うけど
それがベストで全てそうであるべきとは思えんなぁ
318名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:41:34 ID:KRGidzwa
>>315
だがその中にBDやHD DVDは無い、当たり前だ評価の定まらない物に信頼は置けない。
HDDなら、RAIDを使う方法やネットワークでバックアップを取る方法もある。
確かにDATやDVDは使える。
319名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 02:56:25 ID:Az3exRXi
バックアップ用HDDってのは当然2つだろ。使わないときは外しとく。

光学メディアにしたって長期保存なら2枚取るのは当たり前だから、
割安感は減らない。
320名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 18:53:22 ID:GVoKguny
ワーナー、HD DVD独占供給か?
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189503505/
321名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 21:48:10 ID:z9QTX59e
HDD付け替える時にピンが折れたら全部終わり。
RAIDというの可用性、ハイアベイラビリティを実現するための仕組みでバックアップとはまるで違う考えのもの。
現状大容量バックアップではテープメディアが一番普及しているが、プロでなければ操作が難しいので、一般用では光学メディアがベストになる。
そして、それは記録型DVD付きのHDDレコーダーが一番売れているという事実からも明らか。
322名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 12:38:15 ID:r1eO2rR8
一番いいのはP2Pで分散www
323名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 18:10:49 ID:BffYJ7UF
>>319
でも、動かしてないHDDって死にやすいよ。
バックアップの方が死んでたなんてザラ。
324名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 21:13:39 ID:2lNrR6Yq
>>323
HDDは動作させてても、止めてても、休み休み使っても壊れるからなぁ。
まあ、バックアップには不向きなメディアだな。
325名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:30:34 ID:gdqazSVp
8mmフィルムフェチの漏れは。。。 戦前日本のカラーフィルムを見たが
なんというか発色や色彩がすごい。。
326名刺は切らしておりまして

チャンコロHD-DVDが流行るよ