【半導体】富士通:DVD録画時間を2.5倍以上に・「H.264」圧縮専用LSI…9月からサンプル出荷 [07/08/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 富士通は地上デジタル放送やBSデジタル放送によるフル規格ハイビジョン(フルHD)の
映像データを、「MPEG2」の規格から「H.264」に再圧縮する専用LSI「MB86H52」のサンプル出荷を
9月から始める。

 同等の画質を維持しながら圧縮形式を変えることで、ハードディスク駆動装置(HDD)を
搭載したDVD録再機などに収める際の録画時間を2.5倍以上、延ばすことができる。

[2007年8月27日/日経産業新聞]


▽News Source IT+PLUS 2007年08月27日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y022%2024082007
▽富士通 株価 [適時開示速報]
http://jp.fujitsu.com/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6702
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6702.1
▽関連
【家電】日立や富士通など、「垂直磁気記録方式」でHDDの大容量化を加速…2テラも [07/08/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187649172/
【半導体】ソニー:「Cell(セル)」新用途開拓、PS3向け一巡で外販を本格化…米CG国際会議に出展 [07/08/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186008715/
【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等国内半導体産業総合スレッドPart14 [07/06/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182775527/
2名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:19:06 ID:bHllIhr1
HDもブルーレイもいらないね
3名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:19:44 ID:BD1yqbfg
録画にかかる時間増やして何するつもりだよ(´・ω・`)
4名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:22:19 ID:3IL+jJth
コピワンの呪縛があるかぎりデジ放送の録画は無意味。
5名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:25:20 ID:wwAxfx6E
放送も今の規格やめて
H.264に切り変えろ!
帯域がかなり空くぞ

今なら間に合う・・間に合わネーカ!
地デジ化ちょっと早すぎたナ・・
6名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:28:38 ID:SULDKUI8
>>3
×録画にかかる時間
○録画できる時間
7名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:28:43 ID:eCzDHhEN
vhsの3倍モードみたいなもんか
8J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/27(月) 07:30:20 ID:9lhiOWi2
BDで採用しなかったのはもったいないよな。
9名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:34:30 ID:AkGygJAX
cell涙目w
10名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:34:31 ID:GMqYdvn8
なんでも最後のがいいに決まっている
地デジだって最後まで買わない。
11名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:35:07 ID:F25CoyKC
いままでと同じ録画時間なら2.5倍の画質になるはまだ
12名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:38:41 ID:YQkr0HJJ
>>8
BDにも年内にのるから
13名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:42:09 ID:mxwVZWMC
でもこれで録画したら、一般的に売られてる
ほとんどのDVDプレーヤじゃ再生出来ないよな?
14名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:55:35 ID:xAbKIeCZ
パソコンで再生するにはどのくらいのスペック必要?
15名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:56:08 ID:UGoYBvEX
うちの会社何気にすげーことやってんじゃん。
まぁ漏れには関係ない部署だけど。。。
16名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 08:00:55 ID:Q0qp6/+6
「DVD Download」やDVDへのHD記録など最新動向を報告「DVDフォーラムセミナー 2007」開催

・現行DVDへのHD DVDビデオ形式記録に目処 ←

 また、現行DVDに対するHD DVDビデオフォーマットでの記録についても進捗状況が報告された。
MPEG-4 AVC/H.264やVC-1などの高圧縮コーデックにより、HDでも2層DVD-Rに2時間記録が可能なほか、
「安価なメディアが利用できる」などの特徴を紹介。LSI化も進んでいるため、「レコーダの付加価値向上も図れる」
とのことで、今後ロゴも定義する予定。

 DVD向けのHD DVDビデオ記録ではファイルシステムにUDF 2.0を採用する。
通常のHD DVD-Rでは、ファイルシステムにUDF 2.5を利用するが、「HDで記録したディスクを、既存のドライブで
追記しないように、ディスクを認識させるため」という。

 HD DVDビデオフォーマットの記録メディア用規格はほぼ確定しており、「VRフォーマットはすでに規格化済みで、
9月中にほぼすべての作業を終了する。その後で製品化が可能となる」という。
なお、同フォーマットの著作権保護規格はAACSを採用し、現在のCPRM対応DVD-Rメディアで対応できるという。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/dvd.htm
17名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 08:11:02 ID:TpD7xENs
ニッチだな
18名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 08:17:09 ID:shTGmLKn
>>13
そりゃそうよ

MPEG2を再エンコード…どんだけ劣化するやら
19名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 08:33:35 ID:oQIBcn07
>>13 全く互換性は無い。
>>14 CPUだけで再生は考えない方がいいよ。
試しに量販店でAVCHDカムで録画したのを持ち帰って再生してみ?
現行機種でも再生できる方が少ないはず。
20名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 08:37:52 ID:N7tPt1in
H.264って
もうすぐ発売のパナソニックのフルHDビデオカメラに搭載されてるエンコード方法ですか?
21名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 08:40:22 ID:cR0N3gM6
また買い換えれば良いんだぜ
22名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 08:43:58 ID:nRwjRo+c
え?
今のハイビジョンレコってH.264リアルタイムエンコしてくれないの??
23名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 09:24:09 ID:JITqgy4S
リアルタイムエンコが出来るのならいいな。
24名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 09:33:44 ID:IbJHmNYI
正確には再エンコじゃなくてトランスコードだな
25名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 09:38:25 ID:4JHXvYyk
H.264とMPEG-4ってQuickTime起源か。
26名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 09:50:58 ID:4VrENvpC
>>23
リアルタイムじゃないならニュースにならないキガス
27名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 09:57:05 ID:l6XC+ada
まーSD画質をHDモニタで見る分には
変換圧縮の劣化は許容範囲なんじゃ、、、?
もっとも3000円くらいで、10倍速エンコじゃないと
メディア代と書き込み時間のトレードオフにはならん
28名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 10:43:56 ID:JITqgy4S
早くハイビジョンをDVD-Rに録画する規格を統一してくれ
ブルレイもHDもイラネ
1枚50円のDVD-Rに、地上波デジタル番組をCMカットしてを録画できれば、
地上波デジタルはもっと普及するよ。
29名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 10:53:46 ID:iOqJPVto
そうそう。
一層でも4.7Gあるんだから現行のハイビジョンでも30分ぐらいは録画できるよね。
30名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:03:58 ID:crUoWsZX
>>28
無理。
地デジはコピワンの縛りがある限り、CPRM対応の高いメディアで
ないと記録できないようにしてるから。
31名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:09:29 ID:L6bQ92XJ
>>28
かつてDVD-Rメディアがまだ高価だった頃、安いCD-RメディアにMPEG2記録するSuperVideoCDなんて規格も一瞬有ったが、結局は安くなったDVD-Rメディアにあっという間に駆逐された。
今わざわざCD-RにMPEG2とかDivXとか保存してる人は皆無だろう。

前提となるH.264記録したDVD再生そのものが既存のDVDプレーヤでは不可能で新たな次世代ハード購入が必要となるし、
メディアに焼く側のニーズもVHS3倍速に習えば、30分テープに90分録画するより2時間テープに6時間録画。

> 1枚50円のDVD-Rに、地上波デジタル番組をCMカットしてを録画できれば
H.264記録出来るDVD専用地デジレコが安価になるより、容量比5倍のBD-Rメディアが1枚250円になる日が早いと思う。
32名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:10:56 ID:9hKvZghd
>>28
そもそも転送量足りないんじゃないか?
33名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:11:35 ID:6MitADD9
woooのTSEモードは劣化なく綺麗に見えるが、
あれはだめか?
34名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:15:43 ID:waKwCjHr
【放送/ブラジル】日本式地デジ普及の協力で一致 南米での拡大目指す[07/08/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187320904/
一応これも関連
35名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:19:06 ID:MhCEku1T
ブルーレイ涙目www
36名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:23:47 ID:5eKYJkm2
ん?
>>22-26>>1の文章見ると

映像>MPEG2形式で仮保存>H.264形式にトランスコードってことになるの?
トランスコードじゃなくてもエンコードじゃないかな?(ポイントは録画時間の延長化だし

LSIにするってことはエンコードをハードウェアでやらせて速度うpということだし
別に驚くことでもないかな
37名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:40:33 ID:4VrENvpC
関連記事見つけた
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2006/11/30/666213-000.html

>MB86H50
>1440×1080ドットのHD映像を、H.264の (略) リアルタイムに圧縮
>今後はフルHD(1920×1080ドット)への対応
38名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:49:01 ID:zbBSFg4A
39名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:55:28 ID:DhZZpHQw
地デジ放送はMPEG2-TS(ストリーミング用)、これを受け取ってリアルタイムでH.264にするわけだから
MPEG2>MPEG2かMPEG2>H.264かってことだから、変換の回数は一緒。
なんだかんだいってMPEG2って古い規格だから圧縮率低いのよ。
次世代DVDに3倍モードみたいに組み込めば、同等画質で倍ぐらいの時間録画できるんじゃないかな?
H.264が強いのは、画質を犠牲にして圧縮したときにノイズがでにくいってとこだが。
40名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:06:34 ID:SULDKUI8
>>1
>>16
これは良いな。1時間番組とか30分番組の保存なら一層DVD-Rでいける訳か。
対応機種待ちだな。
41名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:18:29 ID:9YbyvISC
>>40
いまさら新しいDVDレコ買うのか?
最新チップ搭載だから10万はするだろうし、それだったら
ブルーレイ搭載のやつが15万くらいになってから買った方が後々使えるだろ。
42名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:24:28 ID:FqRb3aak
ブルーレイレコーダーが本格的に普及するまでのつなぎですよ。
と店員に言われたが、そうなのか?
43名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:26:48 ID:lE35zsQY
VHSが売れた理由のひとつって音が綺麗で、六時間も取れるからだよな?
DVD一枚に六時間以上の映像と綺麗な音声を書き込んでいるやつっているの?
44名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:27:11 ID:Do4OJaWE
そうするとまた次が出てきて
45名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:32:39 ID:8MCQwnsr
DVDの画質を2.5倍以上にできるんじゃないかい?

早くDVDにHD画質で録画させてくれよ

BDいらない
46名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:35:04 ID:eLxhdsKt
てか、ブルーレイが話で既にデフォ(w
47名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:42:22 ID:EZeVgDoc
>>28
据え置きAVCHDレコーダというのも面白いが
膨大なDVD再生機との互換性を完全無視しちゃうから無理。
48名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:49:24 ID:SULDKUI8
>>41
いまブルーレイなんざ買うのはマニアかマヌケだけ。あんな糞高いメディアつかわねーよ。
使わない機能に嬉しがって金払うのはマニアとマヌケ。せいぜい人柱頑張れ。
1枚200円切るまで考慮外。
49名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:49:33 ID:nr0EeU/1
既存の機器が録再生で対応できないんだから
つなぎでしかないよね

BD、HD DVD買った方が早い気がする
どっちが勝つか待つような人は買うだろうか?
50名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:51:23 ID:Ar+BXZVz
>>42
BDの必須再生コーデックだよ。
録画はオプションだけど新しいレコーダーには搭載確実。
51名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:52:04 ID:lE35zsQY
BDが勝っているのは意外だな。
ドライブの値段、頑丈さ、ドライブの作りやすさ、
どれをとってもHDDVDの方が優れていると思うんだけどねぇ。
52名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:56:51 ID:4u/19b/X
地デジ対応DVDレコで地デジの番組を録画するとき、
電波で受信した情報をそのまま記録してるの?
それとも一旦アナログに展開して再エンコしてるの?
53名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 13:18:58 ID:/pzKO46a
>>43
アニメみたいな高圧縮に耐えうるソースで
PV3による可逆圧縮→CMカットして再エンコ
という手間をかければ、高画質で6時間は余裕だけどな…
54名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 13:22:55 ID:5eKYJkm2
>>52
まず受信されたデータをデコードするわけだからMPEG-2だろう
55名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 13:52:44 ID:95TzAaBC
>>51
また蟲が涌いてくるのでやめてださい。
56名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 15:20:35 ID:zbBSFg4A
>>41
チップの価格でハードが10万になる事は無い。「ムーアの法則」もある。
>>50
BDは本来、MPEG-4やh.264を(可能な限り)使用せずに、HD画像を録画する為の規格。
松下やソニーが持つパテントを有効活用する為にも、それはあまり考えられない。


ところでAVオタクには学生が多いのか?
この手のスレッドの書き込み内容が、あまりにも初心に感じられる。
57名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 15:21:48 ID:6MitADD9
BDは安い有機ディスクの発売、HD DVDは3層51GB化。
双方h264対応とコピワンの緩和。

買い時やっぱ来年か?
58名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 15:27:05 ID:UX/C50qS
遅い・不便・障害に弱い地デジなんて無かったことにしちまえばいいのに
59名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 15:28:39 ID:zbBSFg4A
>57
B-CASの問題もある。特に必用が無い限り、出来る限り購入を先送りするのが正解。
DVDの画質以外の金の使い道など、いくらでもある。
>58
電波帯域は有限なので、総務省の方針は間違っていない。
60名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 15:31:42 ID:kWkJ2USR
>>25
H.264/MPEG-4 AVCの主要パテントホルダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031118/mpegla.htm


Columbia University
ETRI
France Telecom
富士通
LG Electronics
松下電器産業
Mitsubishi
Microsoft
Motorola
Nokia
Philips、
Robert Bosch
Samsung
シャープ
ソニー
東芝
日本ビクター
61名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 15:44:35 ID:eYSFJ3An
>>52
録画するときに選べる。

>>59
B-CAS問題は解決の兆しが全く見えないのだが。
62名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 15:48:27 ID:LDrH1nxZ
>>56 地デジレコにこの石積んだら、楽に10万越えないか?
今ある部品の積み替えだけならまだしも。
63名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 17:22:10 ID:OoVO1jsV
ハードディスクの容量を2.5倍に増やすのと、
このチップを搭載するの、
どっちが得かという問題になってくるような気がする。
64名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 17:45:30 ID:vhrgc1Eo
まぁ、これでHD動画配信の目処も
ついてきたな。
65名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 17:48:35 ID:vhrgc1Eo
地デジのフォーマットを変えるべきだと思う。
まあ、何十年かすればまたTV買い換えだな。
66名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 17:49:00 ID:vhrgc1Eo
ID一緒でワロタ
67名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 17:53:15 ID:nRwjRo+c
今時のテレビは何十年も持たん
68名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 18:01:15 ID:Nm2tk6aS
まあ、エンコして圧縮するってのはDivXもあったが、あれもエンコ厨の限定的なものだったからなあ

記録メディアの大容量化>>>>>>>>>>>>>>圧縮フォーマットってのが現実だろう
69名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 18:06:35 ID:BnGfIptU
MPEG2なんて軽いだけのカスコーデック捨てろ
70名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 21:28:07 ID:Ar+BXZVz
>>69
製作側にとっちゃ編集のしやすさとかの問題もあるんだろ
71名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 21:44:14 ID:CFCmdqer
トランスコードしてまでわざわざ圧縮したいと思わないなぁ。
72名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 03:38:52 ID:PA7g23BO
日本人が整数変換のアルゴリズムを考えたってニュースが
過去にあったけど、これと関係あるのかな。
73名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 03:45:31 ID:A+YnGPHE
ブルレイのH264 Core2 3Ghzなのに微妙にコマ落ちする
74名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 04:41:33 ID:fN4R2cPk
264の重さは異常
75名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 06:36:49 ID:GeFrPL1P
DivXの方が軽いのに
76名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 06:47:02 ID:AaazGdFP
USBのレンダリングハードウェアだしてくれ>どっか
競争になるだけだけど
77名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 09:34:10 ID:rc9m6Tsd
地デジ放送違法複製防止、ICカードも個人登録も不要

 NHKやフジテレビジョンなど放送事業者と松下電器産業などテレビメーカーは、地上デジタル放送(地デジ)の
違法複製を防ぐための専用ソフトをテレビに組み込む。
現在、複製防止に使っているICカードと利用者の個人情報登録は不要になる。テレビメーカーは新方式の製品を
2008年秋にも発売する予定で、地デジ普及に弾みをつけたい考えだ。

 テレビは11年7月にアナログ放送が完全停止され、デジタル放送に全面移行する。
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0101I%2002022007
78名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 11:03:54 ID:/cfA3+dg
79名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 11:18:58 ID:/uIihKte
>77
はい08年夏までテレビ市場\(^o^)/オワタ
80名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 17:30:55 ID:769tjl4H
>>78
>>65から>>66まで25秒しか間隔があいてないから連投じゃないと思うけど、無線LANで
2台を同じルータに接続してたら自作自演も可能なのかな?
81名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 17:38:18 ID:avWJU/LZ
>>80
なるほど。じゃテスト。
82名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 17:40:26 ID:avWJU/LZ
vpc上の2000で書いてから、XPで試したけど30秒規制にかかった。
83名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 18:32:12 ID:I9sVqODB
IPが違うのにIDが被ることは稀にありますから気に病む必要はないです
84名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 19:06:22 ID:m2lzMw++
並ぶことはめったにないですが。
85名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 19:11:53 ID:I9sVqODB
そんなことは分かっています!もうなんだよ!お前!
いちいちうるさいんだよ!だいたいそうやっていっつも人の言葉尻や
重箱の隅をつつくような真似をしているからほっぺたを
もてあそばれるってこと現実にkふぇ
86名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 07:54:27 ID:WWMPP9/X
自演に失敗して火病ですか。
87名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 08:09:05 ID:DGRIy0Jy
DVDレコでH.264搭載機が出たら買い換えてもいい
88名刺は切らしておりまして
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1187844904/
146 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2007/08/29(水) 00:13:03 ID:s4TUrQtQ0
つまりルフィvsオーズはないってことなのか


147 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2007/08/29(水) 00:13:19 ID:s4TUrQtQO
シンドリーちゃんはどうした


168 :146:2007/08/29(水) 00:34:55 ID:s4TUrQtQ0
ワロタw


169 :147:2007/08/29(水) 00:35:50 ID:s4TUrQtQO
PCと携帯使い分けて自演はしてねえぞw



めったになくてもありうるんだよ。