【経済政策】国の借金:過去最大836兆円、国民1人当たり655万円…6月末・最近5年間で約209兆円増 [07/08/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 財務省は24日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が6月末で836兆5213億円になったと
発表した。前回公表の3月末時点に比べ2兆1427億円増え、過去最大を更新した。8月1日現在の
推計人口(1億2777万人)で割ると、国民1人当たりの借金は約655万円となり、3カ月間で約2万円
増加した。

 借金の内訳をみると、約6割を占め、歳入不足を補う普通国債は5兆8040億円減の525兆
8975億円で、平成8年の統計公表以降、3カ月間では最大の減額となった。

 普通国債の減額に伴い、特殊法人向けに発行する財投債などを含めた国債残高も2兆3246億円
減り、671兆7975億円。借入金は、交付税特別会計の借入金の一部償還で、2兆2109億円減の
57兆715億円となった。

 財務省がこれとは別に公表している「国と地方の長期債務残高」では、19年度末で773兆円と
前年度末より6兆円増える見通しで、借金の膨張に歯止めは掛かっていない。


▽News Source Sankei Web 2007年08月24日20時33分
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070824/ksk070824008.htm
▽財務省:国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成19年6月末現在)
http://www.mof.go.jp/
http://www.mof.go.jp/gbb/1906.htm



【経済政策】国の借金、過去最大836兆円…国民1人当たり655万円 [07/08/24]


 財務省が24日発表した2007年6月末の国の借金(債務)残高は、3月末より0・3%増の836兆
5213億円と過去最大になった。

 国民1人あたり約655万円の借金を背負う計算だ。

 国の借金は、国債のほか金融機関からの借入金、一時的な財源不足を補う政府短期証券の
残高などを足したもの。将来の世代に借金のツケを回す赤字国債が1994年度から毎年発行
されている。借金は最近5年間だけでも約209兆円も増えた。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2007年8月24日19時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070824it12.htm
2名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:07:46 ID:gHtSzgoU
余裕で>>2
3名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:07:48 ID:bx5UXCVJ
自民党幹事長時代の小沢一郎の責任
4名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:08:04 ID:U6Y4hGQT
で、資産は?
5名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:08:04 ID:SFH2Mpgd
やっぱ特殊法人改革だな
6名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:08:16 ID:ED/9vILe
早く財政悪化の元凶である、消費税の廃止が必要だな。
7名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:10:15 ID:3xdv3Bb6
>>1
クソ左翼のタメに使ったムダ金考えると腹がたつな。
必要のないサハリンにいる朝鮮人の文化センターとか。
8名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:10:34 ID:SFH2Mpgd
>>6
パソコンとかオーディオ機器が高級品になる
テレビもなりそうだな
そんな高級品でも数年で壊れるw
9名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:11:20 ID:Tw13InVU
この論理でいうと株も借金だな
上場企業は借金まみれ
10名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:16:43 ID:dMGmWY5x

増税の地ならしか。

特殊法人、特別会計の中身って公表してるんだっけ。
無駄金、使いまんぐりこ。

11名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:16:53 ID:9TFgk78M
>>9
この論理も何も、自分の金ではない金=借金だ。
株式公開も資金調達=借金の手法の一つ。
公債発行もそう。
銀行も、預金者の金=銀行の借金。
世の中、借金で成り立ってる。
金で金を膿んでるのよ。
12名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:18:11 ID:4RImXI3a
4人家族だと2500万の借金してる計算。
がんばれニッポンw
1311:2007/08/24(金) 23:19:22 ID:9TFgk78M
すまん、株式公開じゃなくて、株式発行。
14名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:19:37 ID:0wCbMTBf
>>1
もしもし、しんぞうやけど。あんたに貸した借金655万円返してほしいんやけど。
借りたもんはきっちり返さんかいいいいい
15名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:22:47 ID:YSRKmtCw
んじゃ、日本を株式会社にして株券発行したら?
16名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:23:06 ID:dMGmWY5x

脱税奨励だな。
馬鹿らしくて納税なんてやってらんねえべや。
どこへ消えていくか、なんに使われるわかんねええからな。
納税する奴アフォだよ。この点どこぞの学会はおいしいなあ。

1711:2007/08/24(金) 23:24:33 ID:9TFgk78M
>>15
だから、そうやって株式のように発行して金集めてるのが「国債」。
18名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:29:49 ID:5A1nvrcY
出来るだけ償還させないように仕向けて、
@ガンなどの病気で死亡させる。
A高齢者には平均寿命以上の償還日を設定。
B社会保険庁を参考にする。
を奨励。
19名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:41:20 ID:2EGCNEKI
ODAなんかやってる場合じゃねぇだろ!クソ自公のカスが!
20名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:44:47 ID:NK+b8mv6
>>19
ODAは経済政策という点でも重要なんだぞ?
今後インドが順調に経済発展するかしないかで、GDPの成長率が
5%は変わってくる。
21名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:48:30 ID:1mwLVWDZ
>>18

氷河期世代はもうそうなるよね・・・・・

2211:2007/08/24(金) 23:48:36 ID:9TFgk78M
>>19
そうそう、ボランティアは自立してからすべし。
親(=国民)のすね(=金)をかじってる間は特に。
「GNPに対して何%だから、まだいい」なんて言ってると、
かじれる親が逝っちゃうぞ。
23団塊のゴミ世代:2007/08/25(土) 00:04:11 ID:AhPjW9yQ
日本の財政は本当は黒字。
なぜなら過去最高額の外貨があるから。
それ(対外資産)を円換算していないだけ。
役人が国民から税金を取ろうとして、
国民の不安をあおっているだけ。
24名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:08:54 ID:cpMB0Wf4
 
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
25団塊のゴミ世代:2007/08/25(土) 00:12:50 ID:AhPjW9yQ
日本の財政は本当は黒字。
なぜなら過去最高額の外貨を含めた対外資産があるから。
それを円換算していないだけ。
役人が国民から税金を取ろうとして、
国民の不安をあおっているだけ。
26名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:15:30 ID:+GOw6a2a
国民が国に貸してやっているのだろが…。
27名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:19:40 ID:49Uuhlan
前から疑問なだが、誰から借りてるんだ?国内に貸してる奴が居るなら差し引きゼロだろ
28名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:22:50 ID:rT8oerSy
国を売った方がいいよね、アメリカか中国か、インドか、ユーロか。問題はそれ
29名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:23:03 ID:Bpq/+8c8
なんで負債だけ?
30名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:23:47 ID:dXSFZPJW
で、日本国は
国民が国に金を借りてるの?
対外債務はいくらなの?
対外債権はいくらあるの?
31名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:24:11 ID:6tqMKx95
負債と一緒に資産も計上しろよ。
そん中から金融資産・非金融資産で分けて売却可能な額を洗い出す。
民間並みの会計にしろと言われながらなぜこの当たり前のやらんのだ。
32名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:25:44 ID:/jMAWksC
東京の土地全部売って、東北にでも行け
33名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:26:25 ID:LfnvDY2e
>>25
日本に金借りてる国はもらっている感覚だお

あ〜我々は困っている、お祈りしたから
神様が日本を使わせて我々を助けてくれたと
そういう宗教的な感覚
34名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/25(土) 00:39:24 ID:6Jgeq1ui
純債務残高の国際比較(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05_2.html


もうだめぽ・・・・・・
35名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:39:42 ID:JDDqGtDO
国の借金は、じつはあって無いようなもの。

知ってた?
36名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:41:30 ID:XnI3UEqU
100年後に日本が消えてても不思議じゃないよね
37名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:50:31 ID:O+622G8L
>>27
差し引きはゼロだとしても中身がぐちゃぐちゃになるんだよ。
国債を持っていない者から持っている者へと富の移転が起こる。
強制的に。
38名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:53:55 ID:suHFY15g
国債は別に問題無いんじゃないの?国債を償還しつつ時間を掛けて返して行けば良いじゃん。
発展途上国見たいに外国に国債を買われると外国の言いなりにならないといけないと言う懸念
があるけれど日本の国債を買っているのは殆どが日本の金融機関と日本人なんだから良いんじゃ
ないの?
39名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:54:27 ID:hsaVdKza
また実況に殺人予告キターーーー( ^_^) ーーー
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1187969530/l50
40名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:56:20 ID:SZXflIj7
大阪が元気なら全て良シ!! じゃんじゃん借金しちゃってー!!
4111:2007/08/25(土) 01:00:28 ID:fDRuSSiN
>>28
中国が買いに来ると俺は思う。
根拠はないが・・・すまん、そんな気がするだけだ。
不安を煽ってるわけじゃないので、みんなつられんでくれ。
42名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:06:53 ID:STcK21eK
>>11は、返済義務のある負債と返済義務の無い出資を一緒にするアホ。

ただの増税のための言い訳つくりでしたとさ。
本当に日本が破産寸前のヤバい国ならば、金利が1%未満の国債なんて売れるわけないだろ。
ヤバいと言って騒いでいるのは、経済学を、官と民の違いを、理解していないかわいそうな人たち。
あるいは、財務官僚のプロパガンダに踊らされるかわいそうな人たち。
43名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:09:07 ID:WOWMk0wp
バカでない?
大阪府の借金幾らかわかってんのか(笑)
44名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:10:25 ID:FB3j+lbo
>>27 人間に貸してるわけではない 未来の国の貯金箱から抜いてる状態

国が返せないと通貨が崩壊する。価値がなくなるから。
価値が崩壊すればすべての資産と売り払うことになる。
国民がそのつけを生活で払う。
45名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:13:03 ID:FB3j+lbo
>>35 通貨崩壊でマーケットがなくなる。
100円のものを買うのに次の日5000円払わなくちゃいけないとそうぞうしてみなよ
46名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:15:40 ID:KMzAEFlk
まず国家公務員のボーナスから返済。
つづいて天下りの全資産で、次が政治家。
国民も5万くらいでいいっしょ。
47名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:31:13 ID:p72dhPoI
自民党長期政権のおかげで836兆円の借金。自民党政権の改革、改革で増税9兆円。
この次は、美しい国で、消費税大幅アップ。増税の前にもっとやる事はある。公務員
の賃下げと特別会計の見直し。
48名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:43:09 ID:LEByUEbN
公務員の人件費に金がかかりすぎなんだよ
人を減らして更に給料も下げろ
49名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:45:54 ID:LSQyPMAt
緩やかなインフレにしちゃえ
50名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:49:16 ID:jX1FkTLD
個人向け国債って魅力ある?
51名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:59:01 ID:4C5YlKQn
日本の国債の金利は異様に安いよな。約1%くらいしかない。
アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、オーストラリアは4〜5%もある。

それだけ日本の経済事情が良いってことじゃないの?
52名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:05:06 ID:jVKfZ+gf
ハイパーインフレ
53名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:33:49 ID:r8t4bZjt
借金が増えたらどうなるんの?
54名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:36:36 ID:rL/1dN+w
もっと増えろ
55名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:39:51 ID:ffT5pyNN









                             [借金時計]

                     ttp://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm












56名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:05:58 ID:1wRb8b0w
また、財務省の増税口実か・・・

借金の部分だけ強調して何がしたいんだよw
それも財務省のお偉方が

4000万の住宅ローン組んでる奴が借金の部分だけ取り上げて何になる
普通はその時点の住宅価格を差し引いた分が純粋な借金だろ
57名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:07:15 ID:jVKfZ+gf
金利分合わせたらもっとでかいんじゃないか?
58オレオレ!オレだよ、名無しだよ:2007/08/25(土) 04:51:15 ID:UF0h3wVX
借金借金というが、借金だけ問題にするのはおかしい。資産があればよいではないか。アメリカ国債や国有資産額も公表せよ。
いざとなったいつの世もどの国も徳政令だよ。
59名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 05:10:03 ID:zz0snBl8
1,000,000,000,000,000円も夢じゃないな
60名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 05:46:07 ID:/13lN2F8
金利を早く上げてください、民衆のために
61団塊のゴミ世代:2007/08/25(土) 05:55:35 ID:AhPjW9yQ
日本の財政は本当は黒字。
なぜなら過去最高額の外貨を含めた対外資産があるから。
それを円換算していないだけ。
役人が国民から税金を取ろうとして、
国民の不安をあおっているだけ。
財務省こそ、小泉改革の本丸だが、
小泉は金融の族議員。
財務省こそ国民の本当の敵!
62名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 05:58:38 ID:kUX9NGSQ
>>25
おいおい、政府の財政と国民の資産をゴッチャにするなよ。
対外資産は国民の財産だろう。

テメエのようなボケに分かりやすく説明するとだな、
先日破綻した夕張市がいい例だろう。

夕張市民には、それぞれの家庭でチャンと蓄えがあり、財産があっても
市の財政が破綻した場合は、市民が市からの公的サービスが正常に受けられなくなる、ということだよ。

教育・医療・道路や水道などの各種インフラなどなど、劣悪化していくということだ。
国が破綻した場合には、それに加えて治安が乱れてくるだろう。


63名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 06:02:59 ID:6KE/zXpg
衆議院の議員宿舎作ったと思ったら
今度は参議院の議員宿舎作るんだって
超豪華・高さ条例違反の56m、樹齢300年の木を切って作るとか
80平米で参議院の先生が家族揃って住む宿舎という。
もちろん支払いは税金で。
64名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 06:32:02 ID:I+Kz1Jo/
で、さ
借金増えたらどうなんの?
65名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 06:38:53 ID:HeFMoYFc
小泉、好き放題だったな。国民のつけはおおきいぞ。
66名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 06:52:34 ID:d25JwToz
はぁ?
小渕だろばら撒いたのは
小泉や安部が必死でもがいてる状態
67名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 06:56:32 ID:d25JwToz
普通に公務員の給与を1割カットすれば解決する話
地方の公務員が1流企業の社員以上に稼ぐなんてありえない話だわな
68名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 07:10:19 ID:5yqlDNM0
おいおい、馬鹿が多いな〜orz

また官僚に騙されるのかよ、頼むわ。orz

プライマリーバランスが改善されれば問題ないよ。
不安を煽られ、増税容認かよ、馬鹿が多いと官僚天国だわ。

官僚が年金不安を煽って保険料の値上げを企み
政府追求で民主が煽りすぎて、本当に国民年金波状になる。

また、騙されるのかよ、もう勘弁してくれ。><
69名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 07:13:57 ID:bqvl/RGU
底辺は馬鹿なので後先考えず金使います。小賢しい金持ちが溜め込んでる金を
借金に当ててください、消費税UPとか反対です。
70名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 07:20:44 ID:5yqlDNM0
>>62
おまい、馬鹿やの。

完全に財務官僚に騙されてるがな。orz

増税で喜ぶのは、官僚と公務員に支持団体の民主党。
71名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 07:47:13 ID:PobjxzN6
塵も積もれば利息の山
72名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 08:04:49 ID:wz3DVVz/
サラ金から借金したらヤバイけど、自分の家のおじいちゃんおばあちゃんからお金を借りる分には大したことない
日本の場合は後者で借金というより資産みたいなもので、
誰から借金してるのかって考えれば、そんなに危機感を抱くような問題じゃないと思うんだけどw
73名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 08:29:22 ID:GYSu9HsR
いやいやいや、この先アメリカや中国がどうなるかわからんし
少子高齢化も進んでる
何が起こるかホントにわからんぞ
74名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 08:31:53 ID:NtVeNZjr
まだこんなこと言って煽ってるのか…
財務省も必死だなw
75名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 10:27:14 ID:NlNQSOxH
俺もにちょうぐらい金つかってみたい
セルシオをシャコタンにしたりフルスモーク、フルエアロ
でかいブラズマテレビ、ロレックスとか
服はポール・スミスだな
76名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 11:16:24 ID:xKcLJGxB
>>62
国と政府を混同させてミスリードを狙うのは工作の基本だしな。
77名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 11:17:53 ID:Git4NU31
国が人件費で倒産する日

 財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁の
国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間5兆4774億円、
地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04年度予算)。

 これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員を自衛官や
日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。

 そうなると、国と地方を合わせた税収の実に50%に達する。国民の納めた税金の半分が、
公務員の人件費に費やされることになる。
 しかも、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員の場合も、国の予算で
人件費を支給しているから、これを足すと同人件費比率はさらに跳ね上がる。
加えて、行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くで、職員の人件費が補助金の形で賄われている。
政府とその傘下にすそ野のように広がる政府関係法人の職員の人件費が、国税と地方税の半分を吸い上げるのだ。

 この国が膨らみすぎた公務員の人件費ゆえに、事実上倒産する日が来ても不思議でない。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。

http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
78名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 11:23:01 ID:xKcLJGxB
>>77
まるで税金は公務員の餌代だな。('A`)
79名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 11:28:00 ID:AUZzPfht
公務員税新設すればおk
80名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:18:05 ID:PL8jTdSc
>>68 つーか、これから少子高齢化で
歳入が減り、歳出が増えるわけで
間違いなくプライマリーバランスが
悪化方向に向かうんだが。もうすでに
コントロールできない状態だろ。こんなに
世界の景気が良いときに改善できないなんて
絶望的ですらある。
どっちかと言うと政府は危機を隠してる状況だろ
1000兆くらいになれば、いくら鈍い日本人でも
資産持って逃げ出すわ。
81名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:22:28 ID:KEJyMn10
円建てなのにww
82名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:27:12 ID:PL8jTdSc
経済が信用で成り立ってることを
理解できてないアホがいるなあ。
日本人から借りてるからOKなんて
アホすぎる。
83名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:36:38 ID:K1B5J5Y6
日本の公務員の人口比は低い方だったりするんだな。
人件費を叩きたがるのは、「わかりやすい敵を作ろう」
作戦にだまされてるだけだ。メディア戦略の基本だ。

「小さな政府」を主張し、好景気が異常に長く続く中で、
1/3 も国債を増やした小鼠が何を考えてたのかを冷静に
振り返るべきだな。税金を減らしても海外に投資するだ
けの大企業や大金持ちを優遇する意味を考えてみろや。
84名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:37:44 ID:a38pczzj
借金を返したときのことを誰も考えていない。
つまり、借金を返したとき、その金を受け取るのも国民。(日本は、外国から借金して額はごくわずか)
国民はウハウハ。
85名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:38:38 ID:Zz2Y2OJP
国民に対してしてる借金なのに
なんであたかも俺らが借金してるかのように書くのかねえ・・・
86名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:39:47 ID:Zz2Y2OJP
俺たち国民からしてる借金なのに
その借金を返すために増税で国民から
金を搾り取るだなんてなめてるの?
死ねよ・・
87名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:44:03 ID:PL8jTdSc
>>84 返したところで銀行、郵貯に預けてる国民の金が
ようやく安心になるだけだよ。失敗したらパーになる。
そのために増税、インフレで国民の資産は
どんどん目減りさせられる。
これは国民が何も考えないで低金利で銀行、郵便局に金を預け
低金利で国に金を貸す財源を与え続けたから。
88名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:02:16 ID:bibnSQaj
パチンコに20%税金乗せれば解決
89名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:05:48 ID:hc5LcOcU
基本的にメディアは大きい政府が大好き

理想は共産主義、目標は北欧諸国
だから幾ら大増税とか叫んで国の重税政策を非難しても
内実は喜んでるし、そのために都合の良い数字を羅列する。
90名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:18:11 ID:7bMnpeT3
極東とかいろんな板で見かける国債無問題厨って、
何を根拠に無問題って得意げになってるんだろうね。
奴らお得意の主張のうち、

借金に対応する資産がある。
外貨外債を沢山保有。

っていうのは、全く”無問題”の説明になってないだろ。
資産の大半は道路や箱モノで換金性はないし、
外債とかは別会計じゃないか。
国債が増えたのは過去の無駄遣いと増税先送りのツケが回ってきているだけの話。
800兆円が借金じゃなくて資産だったら、今頃税金払わなくても
楽々生活できたかもしれないのにね。
91名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:18:39 ID:rT8oerSy
北朝鮮と変わらないな、日本は経済大国経済大国と洗脳しつつ、その実
借金でしかないという。
92名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:31:01 ID:3ZAabY6Y
集めた税金のやりくりがまともに出来てないクセに
何が国民一人当たりの借金だよ
93名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:44:25 ID:pPBd1eyt
>>10

安倍政権の真の狙いは教育改革でも憲法改正でもなく、グローバリゼーションによる日本破壊 (URL中の『●』は削除してね。)
ttp://blo●g113.fc2.com/roronotokoro/

  私は以前から、「日教組のような反日左翼が国を滅ぼすのだ」と思ってきました。
  しかし、今はかなり違う考えを持つに至りました。それは、  「国を滅ぼすのはグローバリストである」  というものです。

 まず、「市場統合」すれば、中国製工業製品の価格優位性が高まるため、対中輸入はますます増えることになるでしょう。
そうなれば、企業が利益を出すには中国に移転した方がいいという結論になります。そうなると、産業の空洞化はますます進むことになります。
  また、「資本移動の規制緩和」となれば、日本から金だけ送ればいいということになり、中国に生産・販売拠点を置く企業は益々増えます。
これによって失業者も増加し、購買力はますます低下します。これがデフレにつながるというのは、中学生でもわかる理屈です。
  さらに、「労働力の自由化」が実現すれば、デフレ下で利益を出さなくてはいけない日本在住企業は、安価な中国人労働者を進んで雇おうと
します。大量の移民が流入すれば、フランスのような状態になることは間違いありません。
  そして、「通貨統合」です。ここまで来た段階で、日本の経済力は著しく低下していることは間違いないので、アジア共同通貨を管理する中央
銀行が東京に置かれることはまずありません。

 結末は、もう言うまでもありませんね。「日本という国の破滅」に他なりません。
 
  このように、自国に与える影響を顧みることなく、海外に積極的に進出し、国家間の垣根を取り払おうとしている人々が「グローバリスト」なのです。

  最悪なのは、安倍政権が自身をグローバリスト政権であることを公言していることです。
このブログでも何度となく触れてきた「アジア・ゲートウェイ構想」がそれです。  (一部略)

安倍内閣メルマガ〜「アジア・ゲートウェイ構想」について
ttp://www.kan●tei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2007/0517.htm
94名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:46:27 ID:3H6MVzvN
公務員や土建を食わすために借金漬けが増大する日本
これらの癌を駆逐しないと未来は無い
95名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:47:52 ID:/p04HVP9
増税したくてしょうがないらしいな。
96名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:57:18 ID:mUG8vKjq
>>88
そうなったら誰もパチンコをやらなくなる→パチンコ業界低迷→大幅な税収減ですな
ギャンブルやってる人は数字に敏感だよ
97名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:58:35 ID:UZvKLU3g
【日本の借金800兆円!〜だが心配するには及ばない〜】 その1

まず初めに、「一年以内」に「海外」に返済しなければならない短期外債と、「数十年」のスパンで「日本の債権者」に返済する日本の債務を一緒にする時点で、
サラ金からの借金と住宅ローン(しかも貸し手は親)を混同しているようで、間違っている。
日本の債務、要は国債だが、これは95%が国内の機関投資家、個人、郵貯等により消化されており、海外消化は5%に過ぎない。
更に、「日本の債務」と称される800兆円は、「粗債務」である。つまり、日本政府が保持する莫大な資産は無視して、債務の額だけを誇張しているのである。
これは、住宅ローンの残高を、資産としての不動産の価値を無視して「巨額借金、巨額借金」と騒ぎ、あおり立てるのと同じである。
実は日本政府はGDP並の500兆円近い金融資産を持っている。この内訳は、国民の年金などの原資となる社会保障関連の基金、外貨準備高、内外投融資などである。
この資産分を差し引いた「純債務」では、日本の債務は330兆円程度でしかない。
対GDP比では60%程度で、ユーロ諸国とほぼ同じである。
ところで、何故欧米諸国と比較する際に「純債務」ではなく「粗債務」を使用して、国民の危機感を煽るのか。
これには幾つか理由があるが、その一つに欧米は政府の資産が少なく、粗債務と純債務の差が大きくても10%程度しかない、というものがある。
差が10%程度しかない欧米諸国と、差が60%もある日本を比較する際に、ことさらに粗債務を使用するのは、アンフェアとしか言いようがない。
(注:OECDの統計では、純債務を使用している)
例えば、アメリカの政府資産の対GDP比はわずか12%、イギリスは34%、これに対し、日本政府は金融資産+その他を合わせると、
何と対GDP比140%もの資産を所持しているのである。
比べるのに無理がある。
98名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:59:20 ID:UZvKLU3g
【日本の借金800兆円!〜だが心配するには及ばない〜】 その2

そもそも何故、日本政府が800兆円もの国債を発行できるのかと言えば、日本の国債の金利が安いからである。(1.5%程度)
そして何故これほどまでの低金利で国債が消化できるのかと言えば、日本のリスクが低く、信用が高いからである。
企業で言えば、トヨタ自動車が社債を発行する際の金利が、おそらく日本では最も低い。
これはトヨタ自動車の信用が企業としては最も高く、リスクが低いと判断される為だ。
ところで、日本のリスクが低く、信用が高い理由と言えば、それは世界で最も金融資産を持っているのが、日本人だからである。
世界の家計の富は2000年次点で125兆ドルと推計されるが、その内の27%を持っているのが日本人である。
(アメリカ人は、37%。人口比で計算すると、日本人の持つ金融資産の額は驚異的である)
要はトヨタ自動車と同じで、世界で最も金融資産を溜め込み、順調に世界から金を稼いでいる(注:経常収支の黒字)為に、
日本のリスクが世界最低で、国債金利も世界最低なのである。
つまり、日本の正しい現況は、国民一人辺りの金融資産が世界最大の国が、世界最低の金利で国債を消化しており、GDP比60%程度の政府債務がある。
GDPは世界二位で、経常収支の黒字が20兆円近く、有り余った資金で世界中に貸付・投資を行い、おかげで通貨安が維持され、経常収支黒字が益々膨らむ。
という、歴史上類例が無いほどの強靱な状況にあるのである。
99名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 13:59:24 ID:7bMnpeT3
>>92
>集めた税金のやりくりがまともに出来てないクセに

全くその通りだが、まともに出来ない原因は国民が選んだ議員さんのせい
そこのところを解決できない大多数の国民は、残念ながら自業自得
100名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:01:15 ID:/p04HVP9
国債が発行できているのは日銀が全力買いしてるからじゃねーか?
今や国債の10%くらい日銀が保有してるだろ。
101名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:04:52 ID:/p04HVP9
あと郵便貯金が150兆円くらい全力買いしてくれているから
102名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:07:05 ID:kW6/zV8L
・議員賞与廃止
・法人税の累進課税化
・ODA・円借款取りやめ
・自衛隊イラクから撤退
・宗教法人からも固定資産税徴収
・在日特権廃止
・政治献金には90%課税

これで多少はマシにできるか?
103名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:08:36 ID:/p04HVP9
日銀、郵貯、簡保、資金運用部・・・・国債の8割以上が政府関連が買い上げている
んだから、そりゃ低金利でも消化できるだろ。w
104名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:09:14 ID:7bMnpeT3
>>97-98
ミニカーマニアのおっさんのコラムだろ

>500兆円近い金融資産を持っている
どこにあるんだ、それ?社会保障関連基金にそんな莫大な金額が流れてるんなら
運用益で社会保障費は相当部分まかなえるはずだが、そんな話聞かないな。
ほかの金融資産も運用益はどうなってんの?500兆円も運用してりゃあ、ボロもうけだろうが。
運用益だけが国債の利払いに回らずに特別会計に廻ってるとでもいうのかねw
ばっかじゃないの?

そもそも借金だって借りたら返すのがあたりまえ。
本来は税金で賄うべき支出を借金でごまかしてるだけだろ。
国中、利権まみれで歳出の削減が出来ない以上、増税するしかなかろう。
腹は立つけどな。
105名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:09:25 ID:ztvxDfd4
↓結論
106名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:09:32 ID:/p04HVP9
政府が発行して、政府が買っている国債。

郵貯が民営化されたらどうなるんだろう。
107名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:17:25 ID:/p04HVP9
めざせ1000兆円突破。
108名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:19:37 ID:UfTKqG3O
>>96
パチンコは脱税天国で税金払ってないだろ。
109名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:20:21 ID:yQt72hDf
>>96
>ギャンブルやってる人は数字に敏感だよ
それなら(サクラを除き)全体の収益をみて分が悪いことに気づかないのか理解できない
110名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:26:26 ID:h0wCM4+z
もう徳政令だせよ・・・。
111名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:29:10 ID:ckwmaWNq
まず、議員の人数を50人減らそう。
112名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:30:10 ID:xKcLJGxB
>>96
>ギャンブルやってる人は数字に敏感だよ

本当に数字に敏感なのは賭場を開く側だがな。
113名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:31:04 ID:ntBpiYgE
貨幣価値が暴落
114名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:45:21 ID:WHzyRS7D
833 名前: 三つ子の赤字神 ◆6wGuiPY64Y 投稿日: 2007/02/25(日) 12:36:26 ID:yNvXCssS
>832
まず初めに、「一年以内」に「海外」に返済しなければならない短期外債と、「数十年」
のスパンで「日本の債権者」に返済する日本の債務を一緒にする時点で、サラ金から
の借金と住宅ローン(しかも貸し手は親)を一緒にしているようで、間違っている。
日本の債務、要は国債だが、これは95%が国内の機関投資家、個人、郵貯等により
消化されており、海外消化金は5%に過ぎない。

更に、「日本の債務」と称される800兆円は、「粗債務」である。つまり、日本政府が
保持する莫大な資産は無視して、債務の額だけを誇張しているのである。
これは、住宅ローンの残高を、資産としての不動産の価値を無視して「巨額借金、巨
額借金」と騒ぎ、あおり立てるのと同じである。

実は日本政府はGDP並の500兆円近い金融資産を持っている。この内訳は、国民の
年金などの原資となる社会保障関連の基金、外貨準備高、内外投融資などである。
この資産分を差し引いた「純債務」では、日本の債務は330兆円程度でしかない。
対GDP比では60%程度で、ユーロ諸国とほぼ同じである。

ところで、何故欧米諸国と比較する際に「純債務」ではなく「粗債務」を使用して、国民
の危機感を煽るのか。これには幾つか理由があるが、その一つに欧米は政府の資産
が少なく、粗債務と純債務の差が大きくても10%程度しかない、というものがある。
差が10%程度しかない欧米諸国と、差が60%もある日本を比較する際に、ことさらに
粗債務を使用するのは、アンフェアとしか言いようがない。
(注:OECDの統計では、純債務を使用している)
115名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:45:56 ID:WHzyRS7D
そもそも何故、日本政府が800兆円もの国債を発行できるのかと言えば、日本の国債
の金利が安いからである。(1.5%程度)そして何故これほどまでの低金利で国債が消化
できるのかと言えば、日本のリスクが低く、信用が高いからである。
企業で言えば、トヨタ自動車が社債を発行する際の金利が、おそらく日本では最も低い。
これはトヨタ自動車の信用が企業としては最も高く、リスクが低いと判断される為だ。

ところで、日本のリスクが低く、信用が高い理由と言えば、それは世界で最も金融資産
を持っているのが、日本人だからである。
世界の家計の富は2000年次点で125兆ドルと推計されるが、その内の27%を持っている
のが日本人である。(アメリカ人は、37%。人口比で計算すると、日本人の持つ金融資産
の額は驚異的である)
要はトヨタ自動車と同じで、世界で最も金融資産を溜め込み、順調に世界から金を稼いで
いる(注:経常収支の黒字)為に、日本のリスクが世界最低で、国債金利も世界最低な
のである。

つまり、日本の正しい現況は、国民一人辺りの金融資産が世界最大の国が、世界最低
の金利で国債を消化しており、GDP比60%程度の政府債務がある。GDPは世界二位で、
経常収支の黒字が20兆円近く、有り余った資金で世界中に貸付・投資を行い、おかげで
通貨安が維持され、経常収支黒字が益々膨らむ。という、歴史上類例が無いほどの強靱
な状況にあるのである。

ちなみに、「政府」の「粗債務」を「国民」で割り、「国民一人辺りの借金」と称し、妙なレト
リックで日本人の危機感を煽るマスコミは、無知なのか、日本を貶めるのが好きなのか、も
しくは、日本人の危機意識を高め、日本人に益々努力、奮起させ、世界経済を支配させよ
うという壮大な野望でも持っているのであろうw
116名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:46:11 ID:KiAqIXL5
>>96
数字に敏感な奴らがパチンコするとは思えない。
損をする確率の方が高いのに。
117名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:47:45 ID:/p04HVP9
×日本の債務、要は国債だが、これは95%が国内の機関投資家、個人、郵貯等により
 消化されており、海外消化金は5%に過ぎな

○日銀、郵貯、簡保、財投など85%以上が「政府」コントロール機関で
 消化されており、金融機関保有分も奉加帳方式で半ば強制である。
118名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:49:54 ID:/p04HVP9
純粋な投資で国債を買っている奴は1割程度に過ぎないと言っても過言ではない
だから国債は暴落もせずに、せっせと残高を増やすことができている。
119名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:50:40 ID:/p04HVP9
おかげで通貨安が維持され

はい、馬鹿発見。
120名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:58:21 ID:UZvKLU3g
>>114-115
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0931.HTML
この手の理屈はやっぱり、「トンデモ理論」だったようだ。
このサイトで検証されてる。
http://gijutsu.exblog.jp/2197051
121名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 15:00:45 ID:/uAfBwRq
>>115
>日本のリスクが低く、信用が高い理由と言えば、それは世界で最も金融資産
>を持っているのが、日本人だからである。

あほか、日本国債なんぞ外国人は怖がって買ってないだろうが。
そもそも、国民の金融資産が大きいことが、どうして国債の信用を高めるんだ?
国債を国民の金融資産で返す気か? 国民の私有財産を国が当てにするなよ。
122名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 15:01:57 ID:N7BqEv3M
なのに法人税だけは減税しようとしている不思議
123名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 15:06:47 ID:UZvKLU3g
http://gijutsu.exblog.jp/2197051
>確かに、負債に見合った資産は存在する。しかし・・・
>政府保有の「金融資産」は、そのほとんどが「(財政投融資の)貸付金」だが、ご存知のように不良債権化が進んでいると推定
>「固定資産」は、減価償却が十分に行われておらず、額面どおりの価値はない上に、売却することが困難と推定
>究極的には、政府の資産は「国民に対する徴税権」であるが、国民に負担を強いることに変わりは無い
>国に「借金を返してよ!」と言っても、「お金がないので、固定資産、たとえばダムや道路や連絡橋を売却して弁済します」
 ということは事実上不可能
124名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 15:17:15 ID:Eq5qIefp
>>123
推定ばっかりだお
125名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 15:30:26 ID:k/DpkVVK
安心しろ、数百年たてば相続税で返せる
126名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 15:30:57 ID:UZvKLU3g
http://diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc/205.html

週間ダイヤモンドで菊池氏が示している日本の金融資産480兆円は
単純に この日本国の『資産合計』658兆円から日本国の『有形固定資産』
170兆円を引き算した数値と一致しています。
(658−170=488兆円です。)

日本国の資産の部には『有形固定資産』以外にも『有価証券』106兆円、
『貸付金』267兆円などが計上させています。

この『有価証券』106兆円の内訳は 株式、地方債、政府関係機関債(財投債などの政府保証債のことか?)、
特別法人債券(政府が保証していない機関債のことか?)、金融債、社債などです。
『貸付金』267兆円の内訳は、資金運用部特別会計などから地方公共団体や住宅金融公庫などの
政府系金融機関や旧年金福祉事業団(現・年金資金運用基金)などの特殊法人への貸付の元本が計上されています。

一番の問題は この『有価証券』および『貸付金』の合計374兆円のうち
多くのものが不良債権化している疑いが大変濃厚であるにもかかわらず
日本国のバランスシートの中では『貸し倒れ引当金』はわずか2兆円
足らずしか計上されていないということです

さらに 日本国が抱える年金債務だけでも 計算の仕方によっては、
@国民から預かった積立金だけを負債をして計上してわずか153兆円とする見方、
A将来の国民の年金給付のために国民から預かった年金積立金を国家が過去に取り崩してしまった
(つまり使い込んでしまった)金額をも負債として計上する場合は計算の仕方によって
290兆円と799兆円の二通りに分かれてしまう、など
年金債務だけでも3通りの試算が存在します。

菊池氏には大変失礼とは存じますが菊池氏という方がもうすぐ70歳というご高齢であることを考えますと
菊池氏がどこかの既得権益と癒着している御用学者さんである可能性も私などは疑ってしまいます。
127名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 16:24:11 ID:GYSu9HsR
小学生以下の子供を持つ人なら
年々社会保障の金が削られてるのわかるよな
128名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 16:28:57 ID:nC78bReu
だから円建てだろうが、、

不安煽るなよ
129名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 16:29:52 ID:w2+Audr2
国会議員全員に責任取ってもらって死刑にすれば
相続税でチャラじゃね?
130名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 16:35:45 ID:2gyB9km/
このまま限界まで増やしていってギネスブックに載せてもらおう
131名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 16:45:38 ID:HYfZb8Al
☆☆ 将来 ☆☆

人口減少&借金増大 → 通貨危機 → 日本消滅
132名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 16:53:02 ID:TFdZroau
日本国内一部の若者層へサイレントテロ拡大問題

*嗜好品、車、高価なものはいくら金に余裕あっても購入しない。
*派遣・請負を多用してる会社の製品は買わない
 ・買わない  使わない  消費しない  提供しない  貢献しない
今まで是とされてきた大企業に無駄に煽られる消費活動、ブランド志向を
否定しはじめた。
兆候としては、 TVを見なくなっている・新車(商品)が売れない・旅行者が若年で
激減・非婚者が過半数 テロを意識しないまでも国内は勝手にしぼんでいる。

この旗頭にあって、特に敵と目されるのが”経団連” の製品は
一級Sテロ対象商品 として絶対買わない。
この国の労働者は時間と労働力、税金等を企業や政府に搾取されすぎた
社会を壊すんではなくて、ジワジワ腐らそう。中途半端に腐らそう。
金を使うのは最低限、ライフライン維持程度にとどめればいい。
企業なんか、根枯れしてくる。 内需を壊滅させる一翼を。

2ch- 氷河期世代はサイレント・テロリストになれ-2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1186140374/l50






133名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 16:56:58 ID:GYSu9HsR
>>132
俺も戦うぜ!
134名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:05:06 ID:ki9bWllh
造幣局の印刷工場がフル稼働で国債や紙幣を刷るんだ。
135名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:09:54 ID:PFMj+4TF
在日が帰化しないわけだよな
帰化すれば借金背負うんだぜw
それより在日のまま在日優遇社会で生きて方がマシだろう
136名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:17:15 ID:rMv1RuCV
俺に655万の借金を課せられる様なことしてもらった覚えはない
137名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:22:50 ID:38ztO112


さようなら日本w
138名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:26:28 ID:NDkIt212
そっか、俺は655万円も借金してるのか。
で、誰に返せばいいの?
139名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:29:28 ID:Usn9v776

この国は沈むのは間違いないとして、
アメリカの一州となるか、中国の一省となるかを選択させられるところまで
追い込まれると予想する。


140名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:35:27 ID:MSzvpwjV
>>139
これだけの人口がまとまって有権者になると困るから、
州とか省にしてもらえるはずがないじゃないか。別の
国の方が国連で票数増えるし。まあ今でも同じかな。
外交はアメリカのいいなりだし、国債で作った金は
アメリカ国債買うのに結構消えてるし。
141名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:43:13 ID:lOuvS2sJ
日本のバランスシートが知りたい。
142名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:45:42 ID:HeFMoYFc
民営化がだめなんだよ。
土木、IT,インフラ関係を国の会社でやればいんだよ。
ただし、民間と同じで徹底的にコストを削減することを徹底する。
だから、公務員も首にならないかわりに低賃金で奉仕させる。
土木もなにもかも利益なしのコストでやることができる。
全部国の管理下。

で、一定の利益確保分はいままでの借金の帳消しにまわしたり
教育の一元化とサテライトへ、氷河期世代の就職会社設立とかね
やれることはやまほどある。

しかし、この国の政治家は全然そういうアイデアももっていない。
143名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:45:50 ID:7jEowziE
公務員のボーナスと退職金を全面カット+給料を30%OFFしろ

増税は↑を実施してからの話だ
じゃなきゃ話にならん
144名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:51:20 ID:nEty0oP1
>公務員のボーナスと退職金を全面カット+給料を30%OFFしろ

ネバダレポートか
資産税も課されるぞ
145名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:54:29 ID:vw1XeCxF
国のGDPも560兆円で過去最高を達成。
146名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:56:32 ID:vw1XeCxF
>>141
ほい
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/1808_01a.pdf

政府純債務は270兆円であります。
対GDP比で50%であります。
これだと、G7諸国と比べて飛びぬけて高いと言うほどでもなくなります。
147名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:07:34 ID:AHXzt49/
何?税金上げるための口実?
148名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:11:45 ID:PL8jTdSc
いったい売却できる資産がどれくらいあるのか
そして人類史上空前の少子高齢化の歳入、歳出に
与える影響もあわせて
普通の人口ピラミッドだったら、ここまで悲観はしないんだが。
149名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:12:43 ID:xKcLJGxB
>>146
>政府純債務は270兆円であります。

債務超過の間違いじゃね?
150名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:25:34 ID:0xV1XPu8
日本の財務省はそのうちにハイパーインフレにして、
財政赤字を全部帳消しにしちまうつもりだって
石原都知事が発言してたな。

ハイパーインフレ来たら、日本国民の銀行預貯金どうなるのかな?
151名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:28:03 ID:QYCtXo16
http://www.anti-rothschild.net/

全ては利子が悪い
お金の仕組みを知ろう
152名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:28:20 ID:cMYbFeud
良くワカランのだが・・・。
官僚の陰謀によって妄想的な日本破滅論による世論誘導行われ、
それによって単純な増税ドライブがかかっているという論調が最近多い。
あきらかに事実誤認だろう。

そもそも、
「日本は財務破綻している!」
という一方的なアオリで世論不安と反政府論調を煽ったのは所謂「マスゴミ」。
バブル直後の公的資金注入を妨害し、失われた10年を作ったのもこのライン。
もっとさかのぼれば、社会福祉のための財源確保を妨害し続け、
いたずらに制作停滞を招いてきた。

リベラル気取りのバカが適当な反権力的言説で社会を煽りまくった挙げ句、
どうしようもなくなってウソにウソを塗り固めてるというのが現状だろう。
153名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:30:29 ID:3H6MVzvN
ODAどころじゃないだろ
154名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:34:55 ID:cMYbFeud
そもそもが、
「国債発行したらダメなの?」
という根本的疑問に行き着くのが、この手のスレの特徴。

「日本もうダメだー!」わめきまくる奴らが、適切だと思われる
国債発行率や発行額を提示したのを見たこと無いんだよな。
政情不安を煽りまくると得する奴らがいるんだろうけど。
155名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:39:25 ID:ou4QlXtT
>>146
こっちの方が新しいな。17年度版。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/1908.htm
156名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:44:10 ID:wi5eu0DL
過去の政治家、官僚一家郎党に全部借金押し付ければおk
自分勝手に使って増やした借金じゃねえか。
157名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:47:23 ID:dDAgy1RK
ちなみに資産の部で
有価証券84兆円、貸付金245兆円、有形固定資産177兆円

>>114
>実は日本政府はGDP並の500兆円近い金融資産を持っている。この内訳は、国民の
>年金などの原資となる社会保障関連の基金、外貨準備高、内外投融資などである。

これはどの項目に該当するんだろ?
158名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:48:45 ID:PBJli2tv
もうね。トヨタに国の運営任せたらどうかね。トヨタ方式のニュージャパン。
159名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:48:51 ID:+sqNbITO
プライマリーバランスを均衡させたくてもできない
状況は、普通に駄目だろ。
しかも、少子高齢化で、将来も改善する可能性が低い。
160名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:49:40 ID:J01i4UdR
俺の年収の1.7倍以上じゃんw
161名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:01:12 ID:dDAgy1RK
平成17年度 国の財務書類のポイント
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/1908_03.pdf
の2ページ

>(注)平成17 年度末の貸借対照表では「資産・負債差額」が△289.2 兆円となって
>いますが、資産への計上額には道路や河川等といった売却が考えられない資産が
>相当程度含まれており、将来の国民の負担となる債務としては、基本的に将来世代が
>税負担により償還することとなる普通国債残高(平成16 年度末は約501 兆円、
>平成17 年度末は約527 兆円)が1つの目安です。
162名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:05:00 ID:yjkQcVI5
税収40兆 公務員給与40兆
国家として破綻しない方がどうかしてます
163名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:05:42 ID:UDCThmBe
日本オワタ
164名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:07:15 ID:l3gwLCma
高福祉、低負担じゃこうなるわなw
165名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:09:22 ID:jG57vIaU
>>154
単にメディアに踊らされているだけだから
一部の人間を除いて、よく分かっていない

分かっている人間も専門家ではないから
具体的な数値を出せない
166名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:19:23 ID:RI4HFdlz
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
 (奥田碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
167名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:27:21 ID:/p04HVP9
目指せ1000兆円
168名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:33:06 ID:+qTT5PT5
>>167
計算上あと5年で超えるな。
さすがに国民も狼狽しだすかな。
169名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:35:42 ID:/p04HVP9
昔の自民党だったらこういう時こそ積極財政したのになぁ
170名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:43:27 ID:EeqkO+Fm
>>145
マイナス成長はさすがにやばいだろ
171名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:43:47 ID:+qTT5PT5
あと5年で200兆円も残高増えそうだが、市中金融機関は引き受けできるのかね?
172名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:47:32 ID:QvwDlhoz
>>154
>国債発行率や発行額を提示したのを見たこと無いんだよな

国債=将来の国民の負担なのだから、税収をベースに考えたらいいと思う。
5%くらいまで金利を上げても財政が破綻しない程度の借金額にして欲しい。


税収50兆円のうち1割の5兆円を利払いにまわせる場合、金利5%だと、
国債は100兆までだね。
173名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:48:06 ID:QSIFlw1D
また財務省が消費税を上げたいがために不安を煽っているのかw
174名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:48:43 ID:/p04HVP9
1000兆円で5%  50兆円
175名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:49:23 ID:SKWtJo+H
これってほっとくとどんどん増えるんだろ?
176名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/25(土) 19:56:13 ID:6Jgeq1ui
一例として、 スパウザ小田原−売却で生じる損失 446億円
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2002_10-03/030222_01.html
177名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:02:18 ID:PDdVcea7
これって立派な「潰れる潰れる詐欺」だよな。
178名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:03:59 ID:+qTT5PT5
>>177
詐欺だとどうとらえようとかまわんが、いざペイオフされて預金がまったく引き出せなくなっても
泣きわめくなよ。
179名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:05:17 ID:/p04HVP9
ペイオフされたら暴動が起きるんだろうな、
ちょっと楽しみ。w
180名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/25(土) 20:05:58 ID:6Jgeq1ui
例えば、200億円で建設出来るのに455億円払ってたりする。
公務員や団体職員が甘い汁を吸いすぎた。 
http://www.ntv.co.jp/tokuso/main/20030816.html
181名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:08:58 ID:fMcNUFCk
【政治】中国の戦後最大の対日工作:成果は「旧日本軍の化学兵器処理」日本の"持ち出し"は総額1兆円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188002305/l50
182名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:09:57 ID:PDdVcea7
>>178
ペイオフで困るのって企業じゃないのか?

また、キャッシュで各銀行に1000万円以上の貯金している
個人の金持ちってそんなに沢山いるとは思えないが。

大体、預金引き出せなくて右往左往するのって、
ペイオフ上限関係ない庶民の気がするが。。。
183名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:11:58 ID:/p04HVP9
つうか財投債とか入れたらとっくに1200兆円くらいになってるんだよな
財投債の金利だって国民負担だから、もう破綻状態に近いかもね。
184名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:12:36 ID:UJDwVCnp
>>173
すこし前に借金時計で煽っていたよね
185名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:13:07 ID:+qTT5PT5
>>182
心配しなくても、ペイオフで金持ちを潰し、消費税30%で貧民も搾取されるよ。
まんべんなく金を巻き上げられるので、自分が金持ちとか一般人とか気にする必要はない。

でも公務員の退職金3000万は変わらんだろうがなw (増税と公務員削減のどっちをとるかと言えば間違いなく増税を取るのが日本政府だ)
186名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:15:20 ID:PDdVcea7
>>185
「消費税30%を実施する」という根拠がわからんのだが。
どこにそんな必要があるの?
187名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:16:16 ID:muwsi0Sw
655万も持ってねーw
188名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:19:30 ID:/p04HVP9
655万円の利息だけ払い続けるとしても
結構な負担だよな。
189名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/25(土) 20:23:02 ID:6Jgeq1ui
一家庭あたりは1600万円を超えているけど?
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm
190名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:26:39 ID:+qTT5PT5
>>186
消費税5%で10兆円の税収。
30兆円歳入が足りないから、15%増税が必要 これで消費税は20%相当。

で、これでやっと「借金が増えない」ってだけで、高齢化やらでどんだけ押さえても支出が増える+
借金削減のためにあと10%ほど必要。

で30%。
191名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:34:35 ID:SKWtJo+H
お前らこれ見ろ!

「日本の借金」時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock/
192名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:37:24 ID:/p04HVP9
>>190
共産主義革命が起こりそうだな。
193名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:49:42 ID:ZsLWoSyy
 目指せってことで
194名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:58:22 ID:vw1XeCxF
>>190
間違いなくGDP減少で財政悪化。
195名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 21:02:48 ID:vw1XeCxF
>>174
今、金利1.5%だから15兆円で済むじゃん。
平気じゃん1000兆の借金。
196名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 21:33:05 ID:evKJAkga
国でこれだけ借金を抱えるから、そら個人の資産は膨らむ一方だわな。
しかしその個人資産を国に巻き上げられないようにどう運用するかが
悩みどころ。
197(^o^)/:2007/08/25(土) 22:01:01 ID:aIVpf9Ro
公務員を2割減らせば
大丈夫だよ!
198名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:35:21 ID:cDvGsDDd
【退職給与】警視庁、公権力使用して女性ストーカーし、拳銃使用して殺人の警官に退職金1200万
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1187903903/l50
199名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:37:37 ID:qcLk4S0Y
返す気あんのか?コラ
200名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:42:12 ID:Twg6d9u3
無駄遣いしてるから楽勝だろ。
公務員の給料+手当ても高いし。
やばいとこまで来たら減らすだろ。
増税なんかないよ。
201名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:55:19 ID:qcLk4S0Y
企業で言うと、リストラするか、増資頼むか
株主=国民はどちらに賛同するか
202名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:59:09 ID:GS+VdKZk
>>190
> で30%。

消費税30%になったら、生活するのがやっとで、車や薄型TVどころじゃない。
まちがいなく、国は衰退する。
203名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 23:40:31 ID:eWXvs2tw
経済のことよくわからんのだけど、
「国の借金」が増え続けると生活にどういう影響があるの?
もすでに想像を超える金額なんだけど。
204名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 23:51:40 ID:xKcLJGxB
>>200
やばいところまで行って唐突に逝ったな。夕張は。

大東亜戦争もそうだっけか。
205203:2007/08/25(土) 23:55:37 ID:eWXvs2tw
あと、ODAとかその他もろもろ経済協力してるよね?
あれってどうして?
個人の場合、借金多かったら、会社の呑み会や遊びに行くの控えたりするでしょ。
206名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 23:58:08 ID:xKcLJGxB
>>205
>個人の場合、借金多かったら、会社の呑み会や遊びに行くの控えたりするでしょ。

ヒント:所詮は他人の金
207名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 23:58:37 ID:Q4HjdGMZ
>>187 大きな買い物してないか
208名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 00:00:34 ID:322Spnc6
個人向け国債をこつこつ800万円買ってる俺。
209名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 00:19:46 ID:2+ofH5iC
ハイパーインフレでチャラにするか、郵便貯金会社などの政府系の
金融機関を国債こみで海外に売ってショートの資金つくるか、どっ
ちかだな。

前者なら、貯金は実質なしになって、年金生活者と給与生活者は
インフレに給与がついていけなくて死ぬ。

後者なら、いずれ払えと言われてインフラをどこかに売るはめに
なる。サービスがダメになってしかも値上りで庶民は死ぬという
ラテンアメリカでよくある話になる。

最後の手段で、某国の債券を現金化するという方法もあるが、可
能とは思えん。ヤー公に貸した金が返ってくるなんて信じちゃい
けない。
210名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 01:12:59 ID:E1F2ORxk
>>203
国の借金が増える分、逆に国内の個人の債権が増えている(結果的にね)。
あまり意識してないだろうけど、預金や投信・年金・保険なんかの金も
日本国債を買う原資になっているから、知らず知らずのうちに買い支えて
いることになってるんだな。

で、個人の金融資産が負債分を引いて1000兆円ほど(現物資産は含まず)、
その5割以上を現金・預金という低リスクな安定資産として持っているので、
日本の金融システムは、英国米国と比べてなかなか発展せず金融後進国と
呼ばれている。(米英のあれを発展と呼べるとは私は考えませんが)

資本主義社会は、構造的に金のあるところにより金が集まるかたちになっているが、
上のような日本独自の事情がある故に、他国のような極貧民・超富豪が
いきなり現れにくい社会になってますね(流動性に乏しい)。

ただ、それでも社会の2極分化は確実に進んでいるので、私たちは取り残されない
ように頑張るしかなさそうです。
20代30代なら、日々の努力で何とでもなりますからね。
211名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 08:00:46 ID:kemzhVsr
>>205
受注するのは日本企業だから 公共事業・財政支出の一環とでも思えばいい
212名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 09:19:29 ID:Y4wTfrvk
>>211
それで相手が欲しがっていないトンチンカンな物を提供する訳だw
213名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 11:54:32 ID:IciDBzJl
>>155
>>161
こんなのがあるって知らなかったよ。
ありがとう。
ざっと見た感じだと、>>161では500兆円になってるけど、
債務超過と貸付金残高、箱モノをあわせると600兆円台はありそうだね。

これで財政支出だ、財務省に騙されてるんだってよく言えるよなあ。
214名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/26(日) 11:58:54 ID:HF0pHU3c
純債務残高の国際比較(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05_2.html

これみて大丈夫だと思う人もいるんだな。
215名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:03:57 ID:cwsJgCfe
>>214
ばら撒き財政を続けていれば、今頃は6割にすぎなかったなw
つくづく破綻詐欺に引っかかって増税して、本当に財政を悪化させたのが悔やまれるぜ。
216名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:05:13 ID:mGP84r/g
そんなに大変なら公務員の天下り禁止されて退職金なくなってるっ角。
今のところまだまだ余裕。
217名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:07:23 ID:R4LXcljL
新自由主義導入(構造改革=規制緩和:企業の活動を阻害する規制の撤廃、小さな政府;社会保障の縮小、廃止
民営化:官が掌握していた事業や設備をほぼタダ同然で民間企業や外資にくれてやること)はやむを得ないという空気を
作り出すにはもってこいの言い訳。 新自由主義は庶民に害があるのは、少し頭を使えばわかること。
エセ構造改革という利権の付け替えを行うには、国民に仕方がないと思わせるように仕向けるのが典型的な手口。
政府資産や特別会計もキッチリ調査しろ。 国家を企業のように見立てるやり方はネオリベラルの常套手段。
218名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:08:40 ID:Y4wTfrvk
>>214
厚生年金をパートにも適用して掛金ゲトしたがる訳だな。

実質的にはイタリア越えしてる悪寒。
219名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:16:22 ID:DJEHh4jX
(・ω・)y-~~~長期金利あがらない訳だ
220名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:20:24 ID:BCIVKjnx
一人当たりの国民所得が450万だっけ
まだまだ余裕よ
221名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/26(日) 12:40:18 ID:HF0pHU3c
借金800兆円で5%利息とすると⇒40兆円
多すぎる公務員の人件費⇒40兆円

税収             ⇒40兆円  

日本の借金時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm
純債務残高の国際比較(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05_2.html

こんな借金まみれで金利を国際水準に上げられる訳が無い。
222名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:49:52 ID:mGP84r/g
公務員の人件費は国際水準越えてるけどね
223名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 14:04:52 ID:NyHOh2Ly
国の借金が800兆円を超えたという問題に対して、2005年からサラリーマン減税が段階的に廃止
され、消費税の税率を10%にあげるという議論が出ている。
国の財政が破綻寸前の危険水域にあるのだから、今までと同じ様なことをやっていて良い状態ではない
ことは明らかだ。普通の場合、財政健全化のためには「入るを図り・出を制す」の基本を実行すること
を徹底するのである。収入をいかに増やし、支出をいかに減らすのか、という当たり前のことから実行
するのであるが、サラリーマン減税廃止や消費税の税率アップは収入増加策であり、財政健全化策の内
の半分でしかない。もう一方の支出削減策についてはビジョンが示されず、国家財政及び国家予算の大
きな部分を占める地方交付税での地方財政援助(即ち地方財政)をいかに国民が納得するかたちにする
のかはあまり論じられていない。
歳費の大きな部分を占める国家公務員及び地方公務員の給与レベル・人員数について、適正レベルを
何処にするのかという議論をもっとしようではないか!
大阪市役所や社会保険庁の無駄使いは、民間なら到底引き合わない高給支給や無駄な経費を払うことに
なっても、公務員は、それが納税者から過大な税金負担を強いる行為だということに思いが至らないの
だ。心根が汚れた品性下劣かつ知的に堕落した種族が公務員という利己主義者集団なのだ。
財政赤字の原因は、理念も見識もない売国政治家や官僚による無駄使いだ。
以下の無駄使いを即刻中止せよ!! これらを残したままの増税などとんでもない。

*核武装する中国へのODAを即刻中止せよ。
*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな部分を占めている
ので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員の給与削減を即時に実行せよ。
*憲法25条に違反する疑いが濃い日本人以外への生活保護費支給を再検討せよ。
*社会保険庁や郵貯・簡保による「厚生施設」という名の無駄な施設建設を即時凍結せよ。
*収益が期待できない整備新幹線・高速道路の建設を即時凍結せよ。
*公務員優遇の共済年金を即刻凍結せよ。かつ破綻ゴマカシの厚生年金との統合は禁止せよ。
*北朝鮮の核開発や弾道ミサイル開発費用を不正送金する朝銀への税金投入の責任者を処分し
再発防止せよ。
*朝鮮総連の建物に対する固定資産税免除の様な異常な優遇策を即刻中止せよ。
*クロヨン・トーゴーサンピンの様な給与所得者とそれ以外の部分との不公平感を解消せよ。
*押し付け天下りや、補助金という税金投入で、仕事をしない退職公務員に高給を保証する
 無駄な公益法人を即刻解散せよ!
224名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 14:59:48 ID:YT9SSyQ0
役人と政治家を イラクに売却すればいいじゃん
美しい国日本になるよ
225名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:01:42 ID:JzRhu9PE
引きうけてがいる限りは発行しますよ
226名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:44:31 ID:Qsufq1GN
いまだ借金時計で煽るやつがいるんだな
227名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:45:35 ID:UaenjlJo
>>225
≒引き受け手が居なくなったら破綻
228名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:52:04 ID:UaenjlJo
国内での借金とはいえ楽観的杉

本当にわかってて楽観的なのか?
ただ2chやどこかの本で問題ないといって宝楽観的なのか?

これからもドンだけ緊縮財政したとしても利子と返済だけで毎年発行額があがってく訳で
引き受ける所無くなったら≒破綻

そうなると結局国内経済自体がガタガタに


楽観的な奴は
どうしたらほぼ被害無しにソフトランディング出来んのかプランあんの?
なんかバブルの時もこんな感じで危機感ゼロだったな
229名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:59:46 ID:cBCIaWPt
ちまちまと公務員の給与改革を行うよりも、
生活保護のコストを減らした方が早いんじゃないか?
あいつらに渡す不要な費用だけでも公務員給与よりも遙かに高いし

生活保護の基準を明確にする法改正でいっぱつだよ
230名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 16:09:10 ID:Y4wTfrvk
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
231名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 17:48:25 ID:QoSRsOHH
教科書では教えてくれないけど、日本は1900年代に入って2回も国家経済破綻をしてるんだよ
もともとこの国には、自国の経済をうまく回していくノウハウがない
2回も起きてるんだから、3回目もある可能性が高い
しかも、こんな瀕死の状態で、もしも関東大震災みたいな天変地異が起きたら?

国家経済破綻はする。年金はもらえない。
結論:そのことを想定した上で、個人で備えをするしかない。

時代は、自己責任ですよ。アリとキリギリスですよ。
232名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 17:50:46 ID:4WF/5ARZ
>>228
国のTOPが楽観してるのになぜ国民が悲観する必要がある?
233名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 17:54:17 ID:Y4wTfrvk
安倍ぼっちゃんの事か?
234名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:06:05 ID:Yy5dLdTn
俺らの市では夏のボーナスが7○万なんて、前に新聞に書いてあった
フ・ザ・ケ・ル・ナ!
235名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/26(日) 18:08:44 ID:HF0pHU3c
公務員はボーナス年3回支給され、厚遇されるので、大卒を高卒と低く詐称してでも職員になりたがるわけが分かります。
給料下げても、手当てが驚くほどたくさんもらえ、官舎もただ同然で借りられるので経費の削減になりません。
給料は今でも民間大手より若干低いと思いますが、税金優遇などもあり結局民間大手よりも可処分所得が多くなります。

労務対策費も含めると、公務員一人首にすると民間では5人雇えます。
給料を下げるより、民間委託したほうが効果絶大です。
236名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:18:43 ID:lWnPgcSs
特別会計に手をつけたらすぐ解決だろ
237名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:29:49 ID:Yy5dLdTn
>>235さんどうも、
奴ら給料5%下げる案でも議論ばっかで全然進まないし、
削減を進めようとする市長も議員も顔見えない。
238名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/26(日) 18:30:13 ID:HF0pHU3c
特別会計37のうち22が赤字
http://www.the-naguri.com/kita/kita34.html

・・・・・・ヤバイ
239名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 19:55:55 ID:/pZQ4LMQ
国家破綻になっても公務員手当てと退職金は大丈夫です

ご安心ください
240名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:06:54 ID:A7eNqJWV

「順調に進む財政再建」をひた隠す理由 経済アナリスト 森永 卓郎氏

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/94/


一部抜粋

2006年末の国の債務のうち、外貨準備が 100兆円、財政投融資 170兆円、
社会保障基金 260兆円。これらはどれも裏側に資産のあるものだ。

つまり、合計して 530兆円もの金融資産を持っているというのである。

それを差し引けば、純粋な債務は 302兆円。
これは GDPの6割にすぎず、西欧諸国と比べて高いわけではない。
こうしたことを考え合わせると、やはり財政危機は脱したと考えるのが適当だろう。

もちろん、景気はいつ下降するか分からない。
また、将来の社会保障の財源も必要だろう。だが、曲がりなりにも
財政再建が達成されたことは、国民が認識しておくべきではないか。
少なくとも現時点では、あわてて消費税を上げなくてはいけないという根拠はない。


ついで言うと、財務官僚ですら個人のBlogであっさり認めてる
財務省悪いっていうより、マスコミがどう考えても悪いな
あくまで資料を公表しただけで、こう発表せよとは指示してないだろ・・・

何年も前から借金時計は何の意味も無いという指摘があるのに
(対外債務なんかほとんど無いから、どうやって破綻するのかと)
国の借金キャンペーンやり続けてるね
241名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:16:10 ID:A7eNqJWV
こういう問題出ると必ず公務員叩きになるけどさ
冷静に考えて 民間>公務員 で事実上その通りだった時代も長かったんだぜ

民間が苦しいのに、公務員が楽してるっていうより
民間の雇用環境が劇的に悪化した と考えるのが妥当だろう

それが回避不可能なものであり、民間悪くなってるのに
公務員はけしからん というのは的はずれな気がする
(社会保険庁とか、明らかに背信的行為をやってる場合は叩かれて当然と思うが)

不思議なのは公務員叩いて、そいつらの生活水準が民間並かそれ以下になれば
民間に勤める労働者は貧しいままでOKなのか?といつも思う

自分たちは良くならない、公務員が以前のままなのは納得できない
ってのは ある意味わかるが問題解決なってない予感
それはそれで対応すべき問題なんだけど、問題のすり替えというか
大半は八つ当たりにすぎんよな
242名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:29:00 ID:Y4wTfrvk
>で事実上その通りだった時代も長かったんだぜ
     │
     │
     │
     │
     │
     J
243名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:30:12 ID:Y4wTfrvk
何故だかsageてたな。
      __
     :|l/
  ∧∧":;.
 ;'゚Д゚、.: : ;:
 '、;: ...: .、. :'
  `"""'゙
  揚げ
244名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:31:40 ID:03GCasjW
森永 卓郎氏

この人・・・・・・・・・・・・・・・
245名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:41:07 ID:kemzhVsr
国家財政を家庭の財政に置き換えて吹聴するババアが経済評論家としてTVに出まくってるんだぜ
身内からの借金と外部からの借金じゃ意味が違ってくるのに

生理的に受け付けない顔してるけど森永はまだマシ
246名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:45:17 ID:A7eNqJWV
>>244
かなりアレなコラム書いたり
TVでどっちつかずな発言してぶれるけどさ
まともな事言う人だと思うよ

国の借金って、個人の借金と同じく考えてる人が未だに大杉

何が何でも、国の借金が増加するのは悪であり
これからすぐにでも減らさないといけない
というのは何が根拠になってるんだ・・・

上の世代がやったように、子や孫にツケ残したらいかん的な発想で
ソースにある「国の借金」とやらが増加する事は
ツケを残す=で間違いない
というのはどっから来てるんだろうな
247名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:52:34 ID:WeQB9N9m
官僚や政治家にやらすより信託銀行とかに高額報酬でまるなげしたほうが
確実なんじゃねえの
248名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:02:43 ID:A7eNqJWV
>>245
もっと言うと、企業経営と国家運営を
同列で語る企業家多すぎなんだよな

有形無形のインフラ、防衛、外交、
とかそういう観点0なのに、自信満々に発言するのが凄い

国が用意した社会は
水や空気のように無限にあるかのように感じられ
永遠に存在できて、費用をかけずに継続するって前提じゃないと
あんなアホな発想出てこない (新興企業系)

そういうアホはまだしも、経団連みたいに
企業の利益を最大化できれば何でもOKっていう
確信犯も一杯 (従来型の産業で、国内以外で利益を多く上げてる会社)
249名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:20:13 ID:A7eNqJWV
>>247
2つ問題がある

・富国強兵して戦う、帝国主義の時代ならいざ知らず
 国は営利目的で存在してないわけで・・・

・為替


「国の借金」とやらを今すぐ減らす事が目的化して
財政健全化すれば国民は幸せになるのか? という問いが無いまま
多分そうなるだろうと 受け入れてるのが凄いと思う
(健全化などする必要が無いって意味じゃなくてな)

財政健全化はする必要があるが
それが目的化した場合、本当いいの?って思うんだが
国家維持、国民がより幸福になるには必要なプロセスなんだけど
それに紛れて、国民が幸福にならないような事が平気で行われてる余寒
250名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:22:04 ID:Y4wTfrvk
>>248
官僚が思いのままにやるから他人は黙ってろって事ですね。
251名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:25:57 ID:ks75qonM
>>250
いや実際、官僚に任せておいたほうがうまくいくことは多いぞ
無能な利権政治家が正論を捻じ曲げるから政治が歪んでしまうのだが
252名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:38:38 ID:Y4wTfrvk
>>251
>いや実際、官僚に任せておいたほうがうまくいくことは多いぞ

実績をくわしく
253名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:40:25 ID:RaCIDK4a
国の借金と自治体の借金は違うの?

夕張市は破綻して困ったことになっているし、他にも危ない自治体があると報道されて
いるね。
254名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:50:02 ID:cwsJgCfe
>>253
国はお金を刷れるけど、自治体は刷れない。
大昔の金本位制でもない限り、原則的に国は破産しないのだよ!

ただインフレが凄い事になるので痛いけど。
ちょっと前のロシアとかアルゼンチンとかトルコとか、
ただ上記の国はマジで一時の痛みで終わりました。1年だけマイナス成長、以降は凄いプラス成長。
255名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:54:08 ID:JzRhu9PE
資源ある国だからな
日本はなんにもない
256名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:55:41 ID:A7eNqJWV
>>250-251
一言で言うと政治家が最悪
官僚機構そのものもかなり問題を抱えているのは事実だが

官僚は言い訳できる部分はあると思う
ただのその役割をこなしてたら、世の中がこうなったと言われればそれまでだ
事務次官の人事権は与党(一応は大臣)がもってるわけで

間違いなく言い訳できないのが政治家


>>252
つ高度経済成長期


>>253
事実上同じ
最終的に処理するのは、税金という事に変わりない
自治体が破綻ってのは、地方自治体への見せしめだろ
徴税権ある以上、対内債務での破綻はありえない
257名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:58:58 ID:cwsJgCfe
>>255
最近は景気いいトルコとかアルゼンチンは、
最近の資源高騰でウハウハになるほどの資源は特にないよ。
258名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:06:53 ID:A7eNqJWV
>>255
それは借金が対外債務であった場合だろ
貿易赤字なんか全然出てない

破綻した国は対外債務が払えず破綻した
国債刷って、それを外貨にかえる(貿易赤字を埋める)ような事やってたわけで

日本は逆の事やってる
貿易黒字を出す為に(輸出企業の黒字化の為)
円売りドル買い介入続けてる


ついでに言うと、その分の赤字国債って
小泉政権になってから大量に出来た

財政やらないかわりに、輸出で経済成長実現のさせる為に
為替介入というアホな事を現在進行形でやってる
259名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:16:22 ID:A7eNqJWV
>>257
アルゼンチンは自国通貨が安くなったので
貿易で大幅な黒字出せるようになり
経済復活したというカラクリだね
(もちろん自助努力あったとは思うが)

ロシアの場合は石油が出て、石油価格高騰して
石油輸出で貿易赤字にならなくなり
対外債務払ってお釣りが来た という話だな


日本と比較するのはそもそも間違い
日本みたいに対外債権積み上げつつ
赤字国債大量に保有してる国など無いんだから
260名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:24:55 ID:Y4wTfrvk
>>256
>つ高度経済成長期

どこが詳しいんだ?
まぐれの可能性の方がが高いのに。
261名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:27:18 ID:RVVMjqMq
国民一人当たりの借金は報道されるのに貸してる金は報道されない不思議
262名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:29:09 ID:Etw06UYs
所得税ちゃらにして消費税20%にしてよ

朝鮮人や暴力団が払わなくていい所得税より
消費税のほうが正義だよ
263肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2007/08/26(日) 22:32:17 ID:FP3Hrq4F
税金上げるよキャンペーン開催中で
それに釣られて騒ぐバカも居ると。

軍事やらリニアやら宇宙開発やら
方々のスレで財政赤字云々と飽きもせず…
264名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:33:36 ID:THAw6Nv1
国民がそれ以上の資産を持っているから大丈夫とよく聞くけど、一部の金持ちがほとんど持っているのだから、消費税を上げるよりも、金持ち増税をするべきだろ。
265名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:37:04 ID:gKbAOCFn
>>254
無秩序にお金を刷ったら破綻するから、ダメじゃん。

>>256
徴税権はあっても、担税能力には限度があるし、生活を維持できなくなるまで増税
したら革命が起きそう。だから歴史では徳政令をしたこともあったね。
266名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:42:24 ID:gKbAOCFn
お金を刷るにしても、増税するにしても、徳政令をするにしても、借金の金額が大きいので
変化が急だとショックも大きくなる。

1.プライマリーバランスを均衡させる。
2.借換え債は無利子国債にする。

こうすれば、100年後になるか200年後になるか分からないけれど、無理なく借金を
減らせないかな。
267名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:44:02 ID:Y4wTfrvk
>>266
>2.借換え債は無利子国債にする。

買ってくれる奇特な香具師が居ればいいね。
268名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:50:15 ID:HVDmY0fi
無利子国債って誰が引き受けるんだよ
ただラッキーだったのはサブプライム問題でがたがたしているうちに
日銀が利上げ延期しちゃったのだけど
本当は利上げする前の今のうちに国債を減らす必要がある
5%になったら利子すら払えなくなって終わるよ

国債は国民の財産だから大丈夫と言ってる奴は何を持って大丈夫といってるんだ
269名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:58:03 ID:A7eNqJWV
>>260
戦後から現在に至るまでの
安定した高度な国家運営が、実績という事になるんじゃないか
インフラを整備し官が旗を振って、各産業を指導してきたわけで

何をもってマグレなのかと・・・

近年問題が噴出しているが、それまでは高い評価を受けている
というのが一般認識だと思いますが?


>>265
事実上の破綻の分岐点は存在すると思うけど
成長率が赤字拡大を上回れば問題無いよ
単純な赤字額増減のみで議論しても意味が無い


>>267-268
日銀引受を既にやってるわけだが・・・
270名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:12:08 ID:Y4wTfrvk
>>269
>安定した高度な国家運営が、実績という事になるんじゃないか
>インフラを整備し官が旗を振って、各産業を指導してきたわけで

具体的な実績が出せない時点でマグレ確定だな。
なるようになった、人工にして天然って奴だろ。育ち盛りの子はほっといても育つもんだ。

特にバブル以降、官僚が欲豚になって吸血して邪魔しなかったらより強い国家に
育った可能性が高いな。

特に外交はなんだありゃw
271名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:16:30 ID:P8xHoce6
国民に対する借金だから問題ない、みたいな話を2ちゃんじゃよくみるんだけど
年率40パーセントとかトイチみたいなむちゃくちゃな利率でも問題はないわけ?
国民に対する借金だというただそれだけの理由で
272名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:18:53 ID:oWPVpw97
>>271
国内の資金需要が全て国債に集中してしまうという以外に問題無いだろ。

資産も40%で増えるんだし。
273名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:23:54 ID:P8xHoce6
>>272
国が借金踏み倒すとかいう可能性はないの?
景気が悪くなって税金が減って借金が返せそうにない
という場合もあるんじゃないか?と思うんだけど
274名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:24:47 ID:R+2kw97u
>>271
取立てが厳しい闇金に借りるよか、
多少の融通が利く知人に借りたほうが安全。
そういう意味と思えば。

海外から借りていれば、外交カードに用いられる危険性があるが、
それが無いから、危険性が相対的に低くなる。




日本は債務が大量にあるとはいえ、
同時にアメリカの有力債権者の一つであるから、
破綻なんかしないよ。しないというか、アメリカがさせない。
破綻したら、世界恐慌どころの騒ぎではない。

それと。
負債残高というストックだけ見れば悪化しているように見えるが、
プライマリーバランスというフローは想定以上に改善傾向であるから、
決して、事態が悪化しているわけじゃない。
275名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:24:47 ID:Y9DBZ4jM
>>267-268
そこは国債が国内で賄われていることを利用するのですよ。
無理やり買わせるのではなく、自主的に買っていただくのは政府の得意とするところ。

正社員の1/3に収入が減ってしまうのに派遣社員として働く人がいるのはなぜか?
経団連「無職か派遣か好きなほうを選んでいいよ」

同じように
政府「財政破綻か無利子国債か好きなほうを選んでいいよ」

もちろん、借換え債に限定して、財政破綻を回避するための非常手段ということを
納得してもらう必要はあるね。
調子にのって、無利子国債を増発したら、反感を生んでしまう。
276名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:30:14 ID:tcez1PT9
>>246
いくら借金しても問題なしかね?
277名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:30:35 ID:pV3RCyTL
中央銀行がいくらか買えばよかろうよ

郵貯も買ってくれたらよかったのに

だから、大体収支が一致する
278名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:32:24 ID:P8xHoce6
>>274
外交カードに使われるというのは例えば
これこれの政策をしないと債権をどうかどうかしちゃうよ?
見たいなイメージを持てばいいの?
具体的にどういう脅しをされるのかわからない
279名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:41:27 ID:A7eNqJWV
>>269
あ、あくまで買いオペでの事実上のって意味な<日銀引受
既に実績にあるから、これからも手段として入ってるだろうな


>>270
官僚の具体的な実績なんて当たり前すぎる(ように見える)から
60行程度ではに説明しにくいとも言える

高い経済成長率、それにあわせた所得の伸び、安定した雇用
犯罪が少なく、失業も少ない 不平等の少ない(相対的に見て)
社会を維持してきた
それは一部は官僚の実績とも言えるかも

それらの数値を、年代別に他国と比較するといいんじゃないか
バブル崩壊までは非常に優秀だと思われ

一言言わせて貰うと
おまえの批判は、週刊誌やワイドショーとかわらんよ
その場だけのスポットで システム的な問題を個人問題にして喜んでるだけ
自分なりに調べたり、精査してから発言するこった


>>276
成長率より、借金の増加率が上回らないのであれば問題ない
という事になるな
280名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:45:42 ID:VNe+EZfg
早いトコ破綻してインフレ希望

ローン返済がチャラになるからね
281名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 00:05:43 ID:Y4wTfrvk
>>275
>そこは国債が国内で賄われていることを利用するのですよ。
>無理やり買わせるのではなく、自主的に買っていただくのは政府の得意とするところ。

資本主義の否定ですね。
282名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 00:05:44 ID:HVDmY0fi
チャラになるけど没収される
283名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 00:08:07 ID:x9ScEm4b
>>278
核の庇護を受けているアメリカ様のご意向を
簡単に無視できない現状があるでしょ。
そういうイメージ。
軍事面で独立できない日本が、財政面でも海外依存型になれば・・・

そういう問題にならない分、まぁまだマシ。そういう感じ。
それ以上でもそれ以下でもない。
284名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 00:11:19 ID:0U8ZRFNE
http://miyajima.ne.jp/index.php?mode=past_show&date=200708
圧力団体や政府依存度の高い層に気を配った、バラマキ合戦が復活する。
いや、既に復活している。
民主党がまずそれを始め、成功した。
自民党もいずれ(安倍退陣後にでも)追随するだろう。
重要な外交・安保案件も棚上げになりつつある。
テロ特措法延長が困難になっただけでなく、
日本版NSC創設も先延ばしになってしまった。
改革疲れ、成長疲れ、が蔓延することによって、
これからの日本は、高齢者を養うためだけの残務処理国家に
なってしまうかもしれない。
確かに、いま生きている中高年の「生活(水準)」は第一に守られるだろう。
しかし、子孫や祖先の「投票権」(チェスタトン)はどうなってしまうのだろうか。
285名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 01:14:50 ID:RAvzxgSu
>>284
まあなんだ心配するな。アメリカだと「大きな政府」の民主党が
財政を黒にして、「小さな政府」の共和党が財政を赤にしている。
なぜかというと民主党は明らかにした上で工夫してばらまくのに
対して、共和党は隠してしかも一部の人だけがもうかるようにば
らまいているからだ。

小泉・安倍路線も実は、金持ちにだけばらまいてるわけだ。その
金持ちは海外に投資するから、ここに巣喰う貧乏人には金がまわっ
てこないんだよ。
286名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 10:21:49 ID:wVfg8GsU
おまいら、政府が悪い数字を出したりしないと思ってる奴多いだろ。
増税したい財務省にとって財政状況が悪いというのは都合のいい話。
道路を作るときに多めの予測を出すのと同じ。
騙されるなよ。
287名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 10:24:32 ID:qcwkYeBJ
ダメリカ借金時計置いておきます
http://www.babylontoday.com/national_debt_clock.htm
288名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 11:46:52 ID:FGJA/qye
>>286
財務省が粉飾してるって言ってるの?

それは問題どころか犯罪だな。
289名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 14:36:34 ID:IlFofoUw
家族4人の家庭

655万 × 4人 = 2620万円
子供の教育費、生活費(合計4000万) × 2人 = 8000万
------------------------------
合計額:1億620万円    です。

これに住宅費、車、保険、医療費などが加算される。
290名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 14:50:50 ID:MYaLAv0T
>>288
数字そのものは間違ってないだろ
だたその解釈が・・・
291名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 21:52:48 ID:HGeiBaVs
何で単年度会計と費目間の流用禁止が話題にならないかなあ?

この二つの慣習のために予算を年度内に使い切らなければならない。
これを改善するだけで相当効果があると思うんだが。
292名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 22:23:42 ID:7Bd4Jjk2
>>291
富の再配分や経済の循環を考えれば
単年度会計には妥当性があるよ。

それに予算が余るってことは、徴税し過ぎか、行政サービスを実施せず、
仕事をしてないってことなんだし。
293名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 00:33:07 ID:DNq+m7PI
>>292
>それに予算が余るってことは、徴税し過ぎか、行政サービスを実施せず、
>仕事をしてないってことなんだし。

なるほど。仕事をしてないのを隠すためにも単年度会計が必要な訳なのか。
294名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 00:39:58 ID:2pOgcVQY
>>291
単年度会計にしない特別会計を
隠れ予算だとか言って文句つけるのに?
295名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 01:08:36 ID:DNq+m7PI
>>294
隠れ予算って意味わかってる?w
296名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 06:49:29 ID:XEwh+NUR
自民党政治は国民の財布からお金を巻き上げるだけの「泥棒政治」
http://www.bk1.co.jp/product/2422926/review/323285

「泥棒国家(クレプトクラシー)の完成」(米経済誌「フォーブス」元記者B・フルフォード著)より抜粋
(1)現在の日本は、人類史上類をみない「泥棒国家」(クレプトクラシー)である。
民主主義国家ではありえないとされる一部の特権階級によるオリガーキー(寡頭政治)が行われている国であり、
本当の意味での国民の代表者が政治を行っていない。
彼ら、すなわち、政治屋、官僚、ゾンビ企業、ヤクザらが、
あなたが毎日一生懸命働いてつくりだした富を、手を替え品を替えて奪っているのである。
これは、まさに国家による収奪である。(中略)
そればかりか、2003年11月の総選挙で小泉“インチキ改革”政権の続投が決まったことによって、
このシステムはさらに強化されているのだ。(後略)
(2)なぜ、多くの日本国民が、いまだに自民党政治が、国民の財布からお金を巻き上げるだけの
「泥棒政治」(クレプトクラシー)であることに気がつかないのだろうか?(中略)
この国では、国民一般の勤勉さ、真面目さに比べ、政治家や官僚など支配層の人々の卑しさは、あまりにも異常だ。
彼らが一部の業界やヤクザと組んでこれまでやってきたのは、国民の税金を勝手に使って、
「車が通らない高速道路」「ただ水を貯めるだけに存在するダム」
「野菜を運ぶためだけの地方空港」「誰も利用しない市町村ホール」
「ただ官僚が天下るためだけに存在する豪華保養施設」などをつくることだけではなかったか?(中略)
そして、これらの公共工事と称する利権ビジネスで票とリベートをもらい、
それで私腹を肥やし、この国を民主主義国家から特権階級が支配する国家に変えてしまったのである。
その結果は途方もない借金の山である。
公的債務は約800兆円と言われるが、これに年金や公団・公社などの準政府部門の隠れ債務を加えれば、
その額はじつは2000兆円という説もある。(中略)
その結果、日本の国債の格付けは、アフリカの小国ボツワナ以下になってしまった。(中略)
それなのに、泥棒たちは、いまだに借金をやめようとしない。
297名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 06:53:08 ID:PlCN8ohm
破綻したら楽しそうw
298名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 09:02:20 ID:SxDOUssh
>>296
格付け会社は公的機関ではなく、民間の会社
最上位の格付けが、投資不適格まで1日で下げたりする

政治家の問題
予算のバラマキで有効に使われていない問題
癒着の問題

が指摘されているんだが
国の赤字が増えること=悪であるとは言っていないんだな
299名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 22:31:46 ID:+G8e0Vy6
どこに借金してるのさ?
300名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 22:49:12 ID:1SLsy4Qo
>>299
国民の貯蓄

官から民に金を付け替えてるだけだよ。
ISバランス式を調べてみて。
301名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:00:46 ID:LcYmNp93
無知でごめん。

根本的な疑問なんだが、
何でこんなに貧乏国なのに、
ODAとか国連とかにお金をばらまいているんでしょう?

あと、危機感がここまで無いのもどうちて???
夕張の比ではないと思うんだけど。。。
302名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:12:52 ID:UVl5e/Lr
アメリカが日本を破産させない(アメリカが困るし世界が混乱する)

しかし日本を破産させるとしたら、それはアメリカが日本を見捨てるということ?
303名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:18:25 ID:1SLsy4Qo
>>301
世界第2位の経済大国なんだが?

赤字が多いのは国民の貯蓄が多いからだよ。

>>302
日本が破産する時は、アメリカが破産する時でもあるし、
世界経済が壊滅する時でもある。

何せ世界第1位と第2位の経済大国の経済が崩壊するのだからw
もう杞憂としか言いようが無いな。
304名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:22:15 ID:xnb7kmEX
>>303 勝手に使われてる国民の貯蓄は
既に保障されてないけどな。
銀行とか円とか信じてる奴アホだろ。
アメリカは基軸通貨だから、いざとなったら
日本を切り捨てられるよ。
305名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:30:03 ID:1SLsy4Qo
>>304
破綻デマを流して、外国投資に誘導か?

どこの投資会社の工作員なんだ?
リンクを張れよw
306名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:34:41 ID:xnb7kmEX
>>305 くだらん、このままプライマリーバランスを閉じられないまま
少子高齢化で歳入が鈍り、歳出が増えれば
インフレ、増税で国民の貯蓄は搾り取られる運命だ。
安心だと思ってる、銀行、郵貯、タンス預金が
激減していくのに
破綻してるかしてないかなんて言葉の使い方なんて
どうでも良いだろ。
307名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:44:46 ID:DNq+m7PI
>日本が破産する時は、アメリカが破産する時でもあるし、
>世界経済が壊滅する時でもある。

ワロス
308名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 23:51:19 ID:1XHkle4J
日本の場合、国の借金=国民の資産になってるからな。
父ちゃんの持ってる国債はいずれ子供に相続されるから、
必ずしも子や孫の世代から借金してるという訳でもない。
だから、日本人が国債を保有し、買い続ける限り問題はないんだけど、
ただ、それがいつまでも続く保証がないんだよな。
309名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 00:00:44 ID:LUBs6MM6
>>308 買い続ける限り問題ないってのは
日本人だけがリスク無視して買い上げた不動産、株バブルと
同じ発想だよ。買い続ける保障がないどころか
このまま増え続ければ、確実に続かない状態なのがわかってるから
財政再建が必要なんじゃん。子や孫の世代から借金してるという
発想で間違いないよ。サブプライムどころじゃない信用崩壊が
起こるから。
310名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 00:03:41 ID:+G8e0Vy6
純金積み立てしとけばオーケー?
311名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 00:11:44 ID:3MqIUL4Z
>>309
あのバブルも国民が永遠に買い続ければ弾けず今でも続いてる
って論理になりそうだしな。

まさに机上の空論だな。
312名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 00:26:39 ID:/w71/VpW
>>308
国の借金=国民の資産と考えると、30歳までに1000万の貯金をしても
半分以上はバブルなんだねえ。

死ぬまでバブルがはじけなければ、当人にとってはバブルじゃないのだろうけれど。
313名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 00:56:36 ID:nGMNnz0o
ねえ、純金なら安全?
314名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 00:58:02 ID:fR24D4kX
王水に漬けて保存しろ。
315名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 01:34:32 ID:PdFqCQUR
「国の負債は国民の資産だから大丈夫」なんてのは、結局のところ、論理のすり替えに過ぎない。

だからといって、日本は>>301が言うような「貧乏国」じゃないぞ。
貧乏国はそもそも借金なんてできない。
貧乏人が闇金以外から借金ができないのと同じようにな。
貧乏国に金利1%未満で市場が金を貸すわけが無い。
「国の借金」の総額だけで判断するのも、結局のところ、木を見て森を見ずな意見。
マスゴミというか、財務省のお偉方が素人を騙す為のレトリック。
316名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 01:48:59 ID:HWlWgsOc
日本人の平均よりははるかに経済の知識のあるであろうこの板の人々でさえ、
そのほとんどが、財政赤字を他の実体経済指標と合わせてダイナミックに
捕らえることができていないということは良くわかった。
まあ、今後も当面、日本人は財務省の言いなりだなw
317名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 01:51:15 ID:aDONeNrC
>>315
国の負債=通貨

これが分からん人は財政を語る資格無しだね
318名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 01:54:58 ID:3MqIUL4Z
等号基地外来たなw
319名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 02:04:30 ID:2W4g9M8L
>>316
>日本人の平均よりははるかに経済の知識のあるであろうこの板の人々
それはない

基本は、経済学知らん奴が脳内妄想で語ってるだけだな
まともと思われる奴も居るが

アホが意味を理解していない事を
勝手に解釈して無意味な話を繰り返してるだけだ

財務省っていうか、財務省発 マスゴミ発表の世論誘導に騙されたまま
というのが正しいかと
320名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 07:46:13 ID:nGMNnz0o
増税のネタかよ・・・負債で破産なんて嘘なんだね(´・ω・`)
321名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 08:32:22 ID:B/SmKd+8
>>301
ODA拠出は日本のメンツのみでやっているのではなくて、
資源確保やその見返り、インフラ投資でやっていることも多い。
満足に水を飲めなかったり、大した産業もなくずっと貧乏していたり、道が舗装されておらず物流が滞ったりと、
不幸不便な境遇に陥っている人々がいるのであれば、その改善解消のためにカネ出してもいいんじゃないかと思う。
特に資源は途上国に偏在していることから、戦略的な意図を以って拠出してるんじゃないかな。
もちろんコスト意識皆無なばら撒き拠出はいけないことだが。
322名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 19:08:37 ID:r7J0IsaK
紐付きだろ
323名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:32:54 ID:nGMNnz0o
円借款て返して貰えるの?
324名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:07:28 ID:SqkpklfQ
アフリカ以外の国からは返してもらってるぜ。
325名無しさん@お金いっぱい。:2007/08/29(水) 22:15:56 ID:3gWvOfN+
ベトナムではODAで中国と日本が競り合っている。

その中国に最近までODAしていた間抜な国が『日本』。

没落して当然ではないか?
326名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:26:54 ID:nGMNnz0o
どんくらい貸してるの?利子つくの?
327名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:39:45 ID:B45GXD94
国の借金=公務員・準公務員の資産
328名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:07:57 ID:rs6keMMy
公務員の退職金が出るうちは余裕。
俺達よりずっと頭がよくて専門知識の豊富な人が国の財政と相談して出してるんだから。
329名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:44:38 ID:kAkZ/zaR
ODAばら撒く→ゼネコン・毛団連が搾取に行く

うまー
330名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 08:33:26 ID:BpTx6Mhc
>>316 現在の実体経済指標より、これから確実にくる
少子高齢化を辛口に前提にしないと。全然ダイナミックじゃ
ないじゃん。
331名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 11:48:07 ID:xAOJROPj
人権費減らせよ。
固定資産税掛からないからいらん箱物多すぎ。
332名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 21:45:50 ID:+XnF3dIO
日本給与高すぎなんだよね(´・ω・`)物価が高いから仕方がない?
333名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 21:49:59 ID:OPB5QW6n
>>303
だからこそEUが最強なわけ。
EU圏内で食料資源から産業まで全てが完結可能だからな。。。


日、米 欧 の3曲経済圏萌え。

3曲の一員に日本がいるってのが凄いよね。

今は韓国が成熟段階に入りつつある。
今度は中国がそうなればいい。

そうすればアジア共同で白人に対抗できる
334名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 21:52:48 ID:+iCd3/Q4
>>333
>アジア共同で白人に対抗できる

そうならないために分断統治を極東には適用してたんだが…
335名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 22:20:56 ID:OPB5QW6n
>>334
なるほど、
それほどアメリカは戦前の日本を恐れているのですね
336名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 23:03:00 ID:+iCd3/Q4
>>335
白人は日本人を恐れていただろう。

白人国家以外で初めて近代化を果たした民族だし、
ロシアという大国を破ったし、大東亜戦争では白人にも勝てると
植民地にされた有色人種に気付かせたんだから。
337名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 06:40:40 ID:RQpAkdet
迫り来る恐怖って感じだったのかな?圧倒的な恐怖ぢゃなきゃツマンネー(・∀・)
338名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 07:02:44 ID:fc0Y2OqM
なんか元に攻められた時のトラウマが
ヨーロッパにはあるんでしょ?
違ったかな?
339名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 06:02:54 ID:fsRBmGyr
日銀の700トンもの金塊を運用汁。
340名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 06:12:51 ID:QqjybyL6
>国民1人当たり
この表現には意味がないだろ。
今は国内で市場を通した借金をしている状態だから最終的な問題は利子に
なると思うが、これが国外に借金をしたら一気に壊滅してしまうそうだ。
341名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 07:10:13 ID:L61U3Cig
日本国債買ってる人がアボーンなるで桶?
342名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 07:27:39 ID:eDckbDpF
郵貯や財投経由で真っかっかに焦げ付いてるんだよね。
343名無しさん@お金いっぱい。:2007/09/01(土) 07:38:08 ID:Fzg4qs+J
>>342 でも、日本全体がアホみたいな状況だから、問題ないw
344名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 12:01:33 ID:RXanv3rI
>>343
今はな。近いうちに問題になるだろうな。
345名刺は切らしておりまして:2007/09/01(土) 23:12:35 ID:L61U3Cig
升、升ヤバいのか(・∀・)
346名無しさん@お金いっぱい。:2007/09/01(土) 23:37:17 ID:Fzg4qs+J
夕張とか苦労して借金返してるけど、あれは無意味。

だって、日本の財政のほうがずっと酷い状態。

たとえ夕張が20年後に復活しても、国が沈没している。
347名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 00:23:16 ID:VqDMYzoh
実は危なくない。
危ないと言ってるのはマスゴミとB層だけ。
348名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 00:24:22 ID:B39iXLUo
危なくても増税に反対。
349名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 00:26:28 ID:skRB3fB9
低税率、中福祉、高公共事業 じゃあ仕方ない。
350名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 00:38:09 ID:Rg8K1AFU
5年ぐらい前になるが仮想国会と言うチャットで財務省の方と議論
したが、その時提案したのが

 日銀が償還国債を全て買いとり200年かけて返済すると言う案だ。

 これにより金利を払わなくても済む。これができるように法律も改正されたので財務省もこの方針かも?
351名無しさん@お金いっぱい。:2007/09/02(日) 00:45:54 ID:lQrBj3Do
>>350
それって事実上の紙幣の大量発行だね。
つまりハイパーインフレ。それしかないだろうな。
352名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 00:47:18 ID:skRB3fB9
リベラル       学歴高       リバタリアン
              ↑
              |
              |
              |
              |
収入低←−−−−−−−−−−−−−→収入高
              |
              |
              |
              |
              |
              ↓
コミュニタリアン  学歴低     コンサバティブ

1、リバタリアン
職業:企業経営者・医師、会計士など専門職
主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.リベラル
職業:教師・公務員・上場企業正社員
主要メディア:朝日 アイデンティティー:市民
3.コンサバティブ
職業:商工会・建設業など自営業者
主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
4.コミュニタリアン
職業:フリーター・ニート・プロ奴隷
主要メディア:産経 アイデンティティー:日本人
353名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 01:02:00 ID:ldxTt6g9
少子高齢化で税収が伸びてくるか?

赤字国債を出しても、国債利子分を返せる税収なら、破産することはない。
償還期限が来た国債は、借り換えれば良いから、返す必要はない。
そのうちインフレで、国債が目減りするから、それが実際上の返済だ。

でも利子も国債で返済になると、雪だるま式に国債が増る。
それとも、もう既に国債の利子も、国債で支払っているのか?

利子を受け取っているのは銀行と証券会社だが
ここはインフレになると、国債を売りに出す。

こんなんで、あってるか?
354名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 01:08:34 ID:5MtLZ5rO

世界大恐慌前夜

アメリカは、一九二八年三月には最高潮に達していた。一夜にして巨額の富を得た物語はいたるところで伝えられ、証券会社の窓口は、
金もうけに夢中になっている人たちでいっぱいだった。急激な反動を心配した連邦準備局が再割引率を三分五厘から五分に引き上げた
おかげで、五月、六月の株式市場は多少の引締りをみせたが、六月に共和党が、ハーバート・フーヴァーを大統領候補に指名すると、
また株は上がりはじめた。彼の当選によってブル・マーケットは再び現れた。十一月二十三日には、ニューヨーク株式取引所の
出来高は約七〇〇万株に達し、モンゴメリー・ワードなどは一三二から四二九に急騰した。政府の抑制はもはや何の効力もなく、
翌二九年三月二十六日には、約八二五万株という未曾有の出来高をしめすにいたった。もちろん、すべての経済分野が成長をとげている
ならば、ブル・マーケットも心配ない。しかし、一九二〇年代のアメリカの繁栄はバランスを欠いていた。農業は依然不況であり、
農民の購買力は下がる一方であった。紡績工業や石炭工業も不振であり、技術の進歩による失業は増大していた。個人の負債はむしろ
増加していたし、信用取引はいつくずれるかわからない状態であった。はっきりいうと、アメリカ人は、繁栄と窮乏の限界にあった
のである。それをクーリッジ大統領が、最後の教書(一九二八年十二月)で述べたように「満足をもって現状をみ、楽観をもって将来を
見通し」ていたのであった。

ウォール街の株価大暴落、そして世界大恐慌

一九二九年十月二十四日、ニューヨーク株式市場で突然に大量の売りが出て、株が大幅に値下がりした。この「暗黒の木曜日」が、
アメリカの大恐慌、続いて起こった世界恐慌の始まりだった。それは皮肉なことに、二〇年代の繁栄の守護神のように思われた
ハーバート・フーヴァーが大統領に就任してから、わずか半年あまり後のことだった。その日、カチカチと音をさせながら
飛び出してくるティッカーのテープは、大引けから四時間たっても動いていた。この日一日だけで一三〇〇万株が売られた。
ニューヨーク株式取引所の周囲は不穏な空気につつまれ、警官隊が出動して警戒にあたらなければならなかった。シカゴと
バッファローの取引所は閉鎖され、投機業者で自殺したものは、この日だけで十一人に及んだ。この日からは、株価は下がる一方
であった。そして最悪の日といわれる十月二十九日がやってきた。一六四〇万株がこの日だけで売りに出され、とうとう午後には
取引所の大扉が閉ざされてしまった。この日だけで、株価は平均四三ポイント下がり、だいたい九月の半分ぐらいになってしまった
のである。株価が大幅に下落し、物が売れなくなり、仕事がなくなり、労働者が職を失い、職と食を求めてさまようホームレスが
あらわれた。多くの工場や会社が次々と閉鎖され、倒産する企業が激増、あらゆる経済活動が低下し、社会の秩序が混乱、
アメリカ全土で恐慌が始まった。そして、それはやがて全世界を巻き込んで史上最悪の世界大恐慌となったのである。
355名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 13:08:23 ID:Y/5j4Z+4
>>351
返済に200年かけていいなら、ハイパーインフレにはならないんじゃないか?

1.償還国債を全て日銀が買い取る。でも新たな証文を発行するだけで、金はすぐには
 払わない
2.日銀が200年かけて返済する

借金を踏み倒されるよりも、返済期間を延ばしてでも、少しずつ返済させていく。
356名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 15:02:21 ID:S+g7Msg8
公務員の平均年収を民間並にすればそれだけで15兆円の削減。
消費税7.5%分。
357名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 15:13:40 ID:S+g7Msg8
メタンハイドレートの採掘技術が確立して日本が資源大国になったら
すぐさまインフレに舵を着切る。それこそ1$2000円くらいまで。
これで債務が実質60兆円まで減る。その60兆円は資源を外国に売って稼ぐ。
5年経たずに返済できるだろう。それまでに国債発行を止める必要もあるが。
358名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 15:26:35 ID:1RuxjQp9
>>357
ちょww
359名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 09:02:54 ID:pKsXPSNL
日本を東西に分割、東に負債を押しつける。
360名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 09:52:05 ID:C76eEQWn
そんなにいうなら、かの国と戦争でもして資産奪っちゃえば?
361名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:03:15 ID:kXBco50n
>> 360
喧嘩しても得るメリットがないだろ。www
362(^o^)/:2007/09/03(月) 10:11:07 ID:wMUyBye5
公務員を減らせ! 補助金を削減すればいい
363名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:16:41 ID:E8mGGLoQ
減価償却や証券優遇恒久化

各省庁の2008年度税制「改正」要望が31日、出そろいました。「成長力強化」を掲げる安倍
内閣のもと、大企業減税、大資産家減税が目白押しの要求となりました。

経済産業省は、大きな設備を持つ大企業ほど恩恵がある減価償却制度(〇七年度の見直し
で約七千億円の減税)の拡充や研究開発減税のいっそうの拡充を要求。また、企業が外国
で税額を払ったとみなして税額が控除され、事実上の補助金となっている「外国税額控除
制度」について、対象範囲の拡大などを求めました。さらに、検討事項として「地方法人二税
を含めた法人実効税率の在り方」をあげました。

金融庁は、株取引で大もうけをあげる大資産家に対する優遇措置の大幅な拡充を求めて
います。20%から10%に軽減している配当に対する課税について、10%のまま「恒久化」
することをはじめて要求しました。譲渡益については同様の優遇措置を「当分の間の継続」と
することを求めました。同優遇措置は、昨年の税制「改正」大綱で、一年延長の上、〇八年
度末で廃止することが決まっていました。

〜中略〜
このため、先の参院選でも“庶民に増税、大企業・大資産家には減税”という「逆立ち税制」に
強い批判が起き、与党大敗の要因の一つとなりました。ところが、安倍内閣のもとでの
各省庁の税制「改正」要望は、世論の批判に背を向け、財界・大企業の要求に沿ったものと
なっています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-01/2007090101_01_0.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-01/2007090101_01_0.jpg
364名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:18:32 ID:aE/yu5Ah
借金は作った奴が返せ
365名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:27:47 ID:0ulkFCPi
紙幣って紙だから、まあ証文だな、労働の対価で紙切れをもらうが
その紙に信用があるワケじゃなく
その紙を信用させる努力をしてるかどうかだな。
踏み倒せと考える人が多いなら証文は紙切れだが
絶対に返すと努力してくれるなら、証文には価値があり信用があるわけだ。
こう考えると、国債は償還が来ても、借り換えで行って
金利だけ支払えば、価値は維持されて、パニックにはならないのかなw
366名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:28:05 ID:Dt66TFL2
総金融資産は8千兆らしいから何とかなるだろw
367名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:33:06 ID:E5X1BZ5T
>>365
通貨には何の保証もない
国債には額面+利子の分の通貨と交換する保証しかない
368名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:39:58 ID:kXBco50n
そもそも、紙幣には価値が無いけど
みんなで「よし、紙幣に価値があるということにしようか」って
決めたからマーケットが出来たんだけどね。
369名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 10:59:17 ID:FuwYyaGG
で、債権は?
370名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:03:59 ID:OW/GAYwJ
ちょっと上くらい読んでやれ
371名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:04:51 ID:DY8ACysP
>>360
あの国の経済は火の大車輪。
奪ったりしたらまたぞろ日韓併合時と同じく持ち出しばっかりになる。
372名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:09:16 ID:xWSe6qk1
●財政危機を煽る人たち
― 自称エコノミスト族
 ― ハイパーインフレになって大変なことになるよ派
 ― 国債暴落するよ派 (=財務省に騙された派)
 ― 預金封鎖されるよ派
 ― ケインズは死んだよ派

―マスコミ族
 ― 政治家・官僚のせいだよ派
 ― 家計に例える派
― 一人当たり派
 ― 財政赤字のGDP比率マンセー派

― 財務省族
 ― 消費税上げなきゃ派
 ― 社会保障削れよ派

― 縮小均衡族
― 無駄遣いはけしからん派
― 公務員の給料下げろ派
― 欲しがりません勝つまでは派

― 右翼
 ― 生活保護減らせよ派
 ― ODAなんかやってる場合か派

373名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:10:08 ID:4yzIelzB
この問題、初心者にわかりやすい説明ないの?
374名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:15:04 ID:0ulkFCPi
>>367
矛盾してるぞw
通貨に保障が無いなら
その保障のない通貨で、
額面と利子を保障してる国債も
保障がないことだろ。
なにを言ってるんだよ、少しは考えれw
375名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:20:38 ID:kXBco50n
>> 369
国「やべえ。国債発行はむりぽ」
国「返せないけど債権発行でいいんじゃね。w」
国「まあ、返すのは俺らじゃないし・・・w」
国「あんまり、先送りするとやばくない?↑」
国「なんか、別の問題起こしてそっちに目を向けてけばおk」
国「Jニーズなんかで妊娠問題とかww」
376名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:21:22 ID:E5X1BZ5T
>>373
どの問題?

>>374
>額面と利子を保障してる国債も
>保障がないことだろ。

ないよ?
377名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:24:01 ID:2YgK3NN3
>>373

別に返す予定もないから、国民は気にしなくていいんじゃ。
とりあえず、どのくらい借金してるかぐらいは知っとく?

でオケ?
378名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:24:41 ID:4yzIelzB
>>376
この先、国の借金問題とこの国はどうなるの?
誰が悪いの?
誰ががんばらなきゃいけないの?
379名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:27:07 ID:kXBco50n
>> 374
紙幣の価値や国債の保障を死守するために
国や企業があるわけで・・・
国や企業が衰退すれば、保障もへったくれも無いでしょ。
誰かが勝てば誰かが負けるんだしね。
380名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:33:58 ID:E5X1BZ5T
>>378
・ここ数年、借金のレベルは悪化してない
・国の借金はこの国の行く末に影響を及ぼさない
・借金が大変だと嘘をつく全員が悪い
・特にがんばる必要がない
381名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:36:23 ID:kXBco50n
>> 378
> この先、国の借金問題とこの国はどうなるの?
学校の成績表と一緒で「運用成績悪いわねぇ」って各国の金持ちから
言われて、金が集まらなくなる。

> 誰が悪いの?
米の論理でいくと海外に売れる(債権を押し付ける)
商品を生み出してない、国+企業+国民が悪いってことになるね。

> 誰ががんばらなきゃいけないの?
みんな
382名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:37:31 ID:dELSZd/6

宮崎県民総力戦みたいなもんだな

383名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:39:01 ID:E5X1BZ5T
>>381
金利が低い=債権の信用が高い
384名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:39:11 ID:dELSZd/6
国民に夢も与えられない政治家じゃダメってことよ
隣国叩いて誤魔化しているようじゃwwww


少なくとも県民に夢と希望を与えた東国原みたいな政治家が
国政にも出てこないとね
385名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:39:30 ID:xWSe6qk1
>>376
まあ、このご時世で実際にお札が使えなくなることは考えられない。
今後、十数年〜数十年という単位で見れば、

1.金持ち(債権者)は依然としてお金を使わず資産を子孫に相続。
  貧富の格差が固定化。
2.みんながお金を使い始め、インフレになるが財政赤字は解消
3.無理やり増税して財政赤字のしわ寄せを納税者に回す

の3通りのどれかになると思う。
実際には、この3つの中間になるだろうが。
386名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:39:59 ID:dELSZd/6
>>383
本来はそうなんだけど
信用力が低くて金利が低いからキャリートレードなんか起きちゃうのよね
387名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:41:35 ID:dELSZd/6
>>385
4.国内に投資するものがないので国民の預金のほどんどが海外投資へ
超円安が発生して円の価値がなくなるーーー>○○○○
388名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:41:55 ID:kXBco50n
>> 378
> この先、国の借金問題とこの国はどうなるの?
「運用成績悪いわねぇ。」と、世界の金持ちから評価されて
金が集まらなくなる。

> 誰が悪いの?
米理論だと、「なんか世界各国に売れる(金を集める)商品を作れ」ってことだから、何も商品発明せず債権発行しまくって持ち出ししてる人々

> 誰ががんばらなきゃいけないの?
海外に売れる商品を作り、売ることが出来る人ががんばればよし
389名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:42:08 ID:OW/GAYwJ
>>383
外国人がこぞって買ってればそうだがな。実際は(ry
390名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:42:51 ID:4yzIelzB
>>380>>381
ありがとう。
でも、「やばい」って言ってる人と「やばくない」って言ってる人がいて混乱してしまう
経済や政治や社会の構造を、真面目に勉強しなきゃわからないのかね

391名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:45:31 ID:2hc1LVxs
またこれかよ
借金してるのは国であって個人じゃないのに・・・
392名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:54:47 ID:kXBco50n
>> 391
まあ、そうだけど聞かれたから答えただけ。w

後、ちょっちょっとがんばって働いて小銭持ってる人々は
有利な金利で運用してくれる投資先を探してると言う訳で・・・
成績表が悪い所に虎の子渡ししても無駄って思うのは人情でしょ。
393名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 11:59:19 ID:g2v3j6V7
普通に考えれば、借金のある人が我慢すればよいんじゃないの?
国とか地方が国民に借金をしているのだから、
公務員の給料をまず1/5くらいカットしなきゃ。
嫌なら辞めろ、他にやりたい人はいくらでもいる。
394名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:03:30 ID:kXBco50n
>> 393
簡単な事務作業だしな。w
395名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:11:11 ID:D+vXkFni
>>355
ハイパーインフレはなくとも、インフレ圧力にはなるから、
やるならデフレの今。
396名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:14:53 ID:T57zK0WD
>19年度末で773兆円と
>前年度末より6兆円増える見通しで、借金の膨張に歯止めは掛かっていない。

歯止めかかってるしね?
数年前まで毎年何十兆円も増えてたじゃんw
397名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:19:54 ID:nRWlSLyK
国債の利払い総額って年間どれくらいなんだろ?
398名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:26:34 ID:OW/GAYwJ
>>396
それはまだ歯止めとは言わん。せいぜい減速ってレベルだw
399名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:29:41 ID:D+vXkFni
>>386
>信用力が低くて金利が低いからキャリートレードなんか起きちゃうのよね

まるで勘違い。

金利が低い→信用がある
キャリートレードが起きる→膨大な国債費をさらに上回る、圧倒的な資金を持っている
400名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:31:07 ID:dELSZd/6
>>399
お仕事御苦労さん
401名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:46:36 ID:T57zK0WD
>>398
言うよ。
10年で60兆円しか増えないじゃん。
10年あれば100兆はGDP増えるだろ。
財政再建したも同然じゃん。
402名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 13:07:27 ID:OW/GAYwJ
>>401
ゆとり乙!w
403名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:19:44 ID:aB4WLD8o
いい加減に国は複式簿記にしろよ。
それできっちり特別会計や特殊法人と連結した会計を公開する。

小遣い帳経理しか出来ないところにえらそうに言われたくないわ。
404名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:23:27 ID:dELSZd/6
>>403
激しく同意

民間企業にはコンプライアンスだ! なんだ!ってうるさく言って
税務署も細かい調査をするのに役人とか政治家は出鱈目やり
続けているもんな

隠れ借金がいくらあるかも判らないw
405名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:38:05 ID:RiBOkDxE
>>404
>隠れ借金がいくらあるかも判らないw

夕張市みたいに、国もたくさん隠していそう、と思えるのが嫌だよな。
406名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:40:12 ID:dELSZd/6
東京都なんて公報に堂々と隠れ借金とか負の遺産とか書いてあった気がするがwwww
407名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:46:11 ID:D+vXkFni
>>402
べつに、>>401の書き込みはおかしくないだろ?

10年で2割の経済成長ってのは年率2%以下ってことで、
かなり控えめな予想だ。
408名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:48:51 ID:OW/GAYwJ
>>407
そんなアフォで工作員勤まるのか?w
409名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:52:11 ID:D+vXkFni
>>408
どこがアホか指摘しないと、言いがかりにしか見えないよ。w
410名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 17:06:14 ID:OW/GAYwJ
>>409
ちょwwマジで?w
411名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 18:25:57 ID:aB4WLD8o
与謝野官房長官 (更新:09/03 18:10)

現状で長期金利1.5-2.0%に10年、20年抑制可能か疑問
名目成長率上げていけばいいというのはインフレ政策
インフレ政策は悪魔的政策で国民にとって迷惑
財政再建せねばクラウディングアウト発生、金利上昇
2008年度予算、公共事業費3%削減は貫く

さて、この発言の真意を語ってくれ。
412名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:15:55 ID:5y1dWuiL
>>383

>金利が低い=債権の信用が高い
ってのは間違いではないけどそれだけでは決まらない。

日本の場合、
銀行が運用下手で担保査定もろくにせず痛い目にあった過去があるので、
銀行は国債を買って国に金を貸すことで安全確実に収益を得るということに
あまりにも傾きすぎてるという構図がある。

でもそれは麻薬みたいなもので、貸付のリスク管理もろくにできないと
言ってるのと同じ。まぁ、どんなに低金利でも銀行に預けてれば安全と
考えてる国民がいてはじめてできる芸当でもある。
413名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:23:58 ID:PR4Cw8gY
>>411
欲しがりません勝つまでは
414名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:25:23 ID:JNsQPBh1
最近のテレビのゴールデンタイムも酷いが、ついに政府の要職にまでオカルト野郎が現れたかw
415名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 19:28:55 ID:kXBco50n
>> 411
> 4謝野官房長官
インフレ許可証でも発行して自分に交付してろ。w
416名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 21:42:00 ID:kZ9frk99
4年間かなりの経済本を図書館から借りて読んだけど
何一つ解決策を書いた本に巡り合わなかった
何で?
417名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:12:00 ID:GiXgUTi0
>>416
誰も文句を言わない解決策がないから。
418名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:47:56 ID:pKsXPSNL
アメリカに吸収されちゃいなYo(・∀・)
419名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:49:03 ID:uuxqjyzf
>>416

経済に疎い俺が今日立ち読みした本によると、解決策は・・・
@徳政令を出して借金チャラ
A札束を刷りまくってハイパーインフレを起こす
しかし、どちらも現実的でない。
結局、日銀はうまく立ち回って「緩やかなインフレ」
を引き起こすことで対処するだろう、と書かれていたな。
因みに、もし財政破綻を起こしてIMFの指導が入るようだと、
公務員の給料3割カット+消費税20%+年金大幅削減
この位の要求は突きつけてくるだろう、と予想されてた。

国民の自衛策としては、日本円での預金、貯金は危険。
資産は外貨や株で持つべし、って事ですな。
420名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:00:06 ID:jNAxdiEk
>>419
インフレを制御するのはとても難しいと思うがな。
421名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:04:45 ID:yt+y93n3
>>419
インフレはよく聞くね
政府自体も金の流れは把握できないんだろね
要はインフレでちゃらにするってことは
「めんどくせーから」ということでしょ?
額が大きすぎてさ
使いたいだけ使って後はインフレでちゃらって
卑怯すぎるよね
ちょっとは努力してほしいよ
422名無しさん@お金いっぱい。:2007/09/04(火) 00:08:33 ID:a3r+KdSt
量的緩和なんて今までもやってきたし、札を刷りまくるのが一番簡単。
増税などしたら選挙に負ける。


423名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:15:41 ID:9tMdhE/o
>>385
日本の場合は相続税が不当に高いから1はないだろ。
424名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:16:38 ID:h8C9MISe
日本は債務国ではない。
対外的借金は無い。
国債は政府の借金で国民の借金ではない。
信用がなければ今頃円は全世界で売られて大暴落をしている。
1$=1億円とか。
425名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:18:06 ID:OHxuZ61S
来るか?スーパーインフレ
426名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:22:48 ID:W3lsvVzZ
可処分所得が増えていけば、ほっといてもインフレになると思うけどねえ

ただバブル崩壊後、ゼロ金利と量的緩和をしても、企業は不良債権の処理が終わる
まで利益を借金の返済にあてたそうだから、国民が将来に不安を感じている間は
貯蓄に回るだけかも。
427名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:08:35 ID:Xn5luIN9
>>333

三国とも食料輸入超過国やん
428名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:17:28 ID:Xn5luIN9
インフレになったら借金してる奴と土地持ちが勝ち組?

こつこつと貯金したり、国内に金融資産持ってる奴はシヴォンヌ?
429名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 09:08:05 ID:m4KPovm/
土地はなあ。
インフレ率よりも都心部のは価格が上がるだろうけれど、地方は難しいんじゃないかな。

借金は実質減るね。

資産防衛は知らん。
430名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 09:22:46 ID:n+kEfPxT
インフレになればメタル相場が上がる
金ではない物の時代になるわけだ
431名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 17:36:26 ID:Y8rXL55a
同和枠280億円不良債権 21府県実施中小企業資金
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188715457/l50

【経済政策】同和枠280億円が不良債権化、突出した回収率の悪さ…中小企業高度化資金 [07/09/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188827118/l50

432名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 17:46:56 ID:GgGI+hSb
これだけの大赤字なのだから、官僚の皆さんは率先して、ボーナスは自主的に返納して下さい。
433名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 17:54:58 ID:Cyy3ALFv
国の借金って国民から借りてるの?
じゃあ徳政令出しても問題ないじゃん。
434名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:02:36 ID:LtkrPLAd
徳政令は一回やっちゃうと、その後の信用がなくなるからな
選挙にも影響するからまずできないだろ

内に迷惑かけるのはokで外ならダメっていうのは、外面気にする日本人
っぽいけど、どうせチャラにするなら対外債務の方が国益だろ
435名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:08:34 ID:4mnS4YuC
なにげに良スレ

国の財政が破綻しても治安維持関連を除く下級コウムインが一旦失業しておしまい
ってことだけで済むならほぼ無問題だけど、実際は郵貯や銀行に預けているお金の
かなりの部分がパアになるってことでそ

そもそも、資産と不良資産=純損の違いもわかってない人大杉
436名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:19:12 ID:Cyy3ALFv
国の予算の多くは人件費と聞いたけど、
公務員の給料って下がってないような気がするんだけど…
437名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:50:44 ID:PthxzFdJ
>> 432
自主返還ではなく人事・給与の見直しが必要になるんじゃないかな?
自主的な返還では返すわけがない。wwww
パフォーマンスで格付けを行ってもらわないと
438名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 19:34:42 ID:HWceR6Aa
貨幣増発と債務免除は下手したらジンバブエみたいになるからな

国債発行額は絶対額では意味がない
個人に直せば、所得が多ければ借金は返せる
他の先進国と比べてGDP対比でも発行額が一番多くてここ数年は横ばい

経済成長を促進するしかないと思うね。

財務省は税率上げたいからわざわざ提示しているんだけれど、
かえって経済成長が鈍って税収が下がって余計に返せなくなるのも心配

やや例えが極端だが地方の鉄道で運賃値上げして
客離れ起こしてトータルで余計に悪くなるパターン

無駄削って成長促せば何とかなるとは思う。

ただし、官の抵抗、既得権益、特法・独法と
格差社会(地方格差、所得格差)、さらには少子化の進行による人口減の問題がある。

あとは、年々の利息がもったいないね。
439名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:36:24 ID:EY49p2Mx
国債を必死になって個人に掴ませようとし始めたな。

【経済政策】財務省、中小金融の国債買い取りを緩和 個人向け販売促す[07/09/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188873082/
440名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:41:51 ID:xr/Nyubu


国民一人あたりとかやめろよ

公務員一人あたりにしろよ


国民の借金にするんじゃねー



441名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:44:03 ID:ZO6sPaQc
300兆円くらい追加発行してアメリカ国債買えば
金利差で利息くらい賄えるんじゃね?
442名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:50:23 ID:KUThdORw
>>440
それはいえてる。
ていうか毎年損失が出たら公務員と国会議員が頭割りで負担するようにすればいいじゃん。
そうすればもうちょい真面目に歳出削減するだろ
443名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:50:23 ID:te/eIyYD
この5年間で200兆円って財政削減してこれだけ増えてるの?
1年当たり40兆円でしょ?
こんなの異常だよ
公共事業と防衛費と教育科学研究費を足してもこんなにないぞ
福祉予算も足してやっと超える程度
やっぱり一般会計以外にカネを出してるカラクリがあるんだな
444名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:53:12 ID:YrJSCjOq
官僚ーーー税金投入ーー>特殊法人ーーー>天下り退職金
                        −−−>自民党への政治献金
445名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:55:09 ID:bVmHy+tr
>>419
ネバダ・レポートの出所とその信憑性を教えて下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1173476475

平成13年にレポートが配信されたってあるんだけど、確か5年以内に実施しないと財政破綻するんだよね?
http://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/nevada3.html

IMFにネバタレポートなんて存在しないみたいだけど?
http://www.imf.org/external/ns/search.aspx?NewQuery=Nevada+Report+japan&col=&submit.x=33&submit.y=7

そもそもIMFは国際収支が赤字で経済破綻した国に介入するのに、
圧倒的な国際収支黒字国の日本になんで介入する可能性があるの?
国内で官から民に金を付け替えてるだけなのにw

しかも日本は世界第2位の経済大国としてIMFに出資しているんだぞ。
日本が経済破綻したら、そもそもIMFが機能しないのと違うか?
世界第1位の経済大国のアメリカは恒常的な国際収支赤字国だしw
446名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 21:05:07 ID:FHTR511B
殿様のものずきにて普請をするか、または役人の取計いにていらざる事を起し、
無益に金を費やして入用不足すれば、色々言葉を飾りて年貢を増し御用金を言い
付け、これを御国恩に報いると言う。

福澤先生が嘆いた頃と何も進歩してないんだなあ。
447名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 21:15:13 ID:bVmHy+tr
>>443
緊縮財政による財政再建などという宗教をやってるから増えてんだよw

10兆円の歳出削減でGDPが10兆円減少する
http://www.tek.co.jp/p/takenaka.html

日本は財政危機ではなく政策危機である
http://electronic-journal.seesaa.net/archives/200602-1.html

「日本株式会社」が年間五百兆円ものGDPと十八兆円の経常黒字を稼ぎ出していながら、
借金が実質三百兆円台にとどまっていること自体が驚きである。

逆に、これだけの規模と資産内容を持ち、高い経営効率を発揮していながら「日本株式会社」はなぜ、
さらなる成.長の、可能性のためにもっと借金をして事業に投資をしないのか。

そうすれば日本の資産はこれまでのぺースをはるかに超えるピッチで増え、経済規模も一層膨らみ、
結果的に歳入も現在より増えていくだろう、という結論がすぐに出てくるはずだ。

「日本株式会社」の経営陣がこんな簡単なことに無知であるがために、国の方針を誤っているのだから、
まったくお粗末としかいいようがない。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/3c225319cb85fc514a54e9070a123201
448名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 21:55:12 ID:EY49p2Mx
>逆に、これだけの規模と資産内容を持ち、高い経営効率を発揮していながら「日本株式会社」はなぜ、
>さらなる成.長の、可能性のためにもっと借金をして事業に投資をしないのか。

ちょww
449名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:16:37 ID:qz21AfC4
>>447
日本株式会社の利益を出している部門と赤字を垂れ流している部門は別ですな。

赤字部門が、さらなる成長の、可能性のために投資していないから、削減対象なわけで。
黒字部門には法人税減税や低賃金労働者の提供など便宜をはかっていますよ。
450名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:22:52 ID:aLaVcqy2
クレジットカード金利が下がらないのはナゼ?
451名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:55:46 ID:ZO6sPaQc
環境省警察庁厚労省経産省環境省国交省文科省が一致団結して
経済活動を妨害する規制法作りまくっているのに経済成長なんかするわけねぇだろ
452名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:56:06 ID:02xvygPF
今の日本でハイパーインフレなんて、どうやったら起こせるんだろう。
これ以上円の価値を落とすなんて、今の日本の製造業がある限り
不可能でしょ。
453名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 23:02:09 ID:1PAHR5c0
>>450 別に金利を下げなくても、借手が十二分にいるから。
454名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 00:09:55 ID:BfPFYnWS
>>412
日本の銀行が運用下手なせいばかりではないんだよ。(いや、確かに下手だがw)

銀行のBIS規制や生保のソルベンシーマージン比率といった規制では、国債および
地方債はリスク0の資産とされていることが関係していると思う。

これらの規制のために、銀行や生保は、価格変動リスクを計上する株式を売り浴びせたし、
信用リスクを計上する貸付を渋り、いわゆる貸し剥がしをしてまで国債に資産を振り向けた
というのが真相だと思う。

まあ、名目金額で貸し借りや支払をする金融機関にとっては、理論上債務不履行がない
公債を買うのは理にかなっているのではあるが・・・
455名無しさん@お金いっぱい。:2007/09/05(水) 00:16:05 ID:rhvmkegH
>>452 円安は輸出に有利でしょ。 
456名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 00:20:13 ID:BfPFYnWS
>>455
俺が思うに、>>452
「『円安は輸出に有利』なので、強力な製造業がこの国にある以上は
他国が今以上の円安にはさせてくれない」
と、言いたいんではないかな。
457名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 00:21:13 ID://VfHnOp
おまえらから巻き上げた税金すべてが公務員給与で消えてるんだぜw
458名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 00:22:09 ID:DTDejRdo
【社会】「差別発言で傷ついた」在日韓国人の積水ハウス社員が顧客を提訴→顧客が謝罪し解決金30万円で和解が成立★10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188819224/
459名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 00:29:08 ID:Ur7HGIHX
今の日本国の自己資本比率は何%?
460名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 00:29:55 ID:WdO/mVCA
>>457
田舎の山間道路とか無駄だよな
もういい加減にしろって
461名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 00:37:33 ID:pCA9ZYU2
おめーら馬鹿だなあ

国債のほとんどは国内の銀行が持っている

銀行の体力がなくなってきたから国債買えなくなってきたから個人に国債を売り付けている

某国が2010年以降に日本を破綻させる計画を練っている

なぜなら地方債、国債合わせて1000兆円

返せるわけがない

しかし、まだ望みはある個人資産1500兆円がある

徳政令を発布してチャラにするんだ!

462名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 01:00:35 ID:cDLBJEPE
>>452
円が希薄化して円安になるなら、輸出企業は円安メリットを享受できないと思われ。
463名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 02:26:45 ID:4ahTLYLH
>>456
はい。フォローありがとうございます。
ビジネス板で455の様なレスがつくとは予想外でした。

>>462
どうして?
円安になれば、それだけ価格競争力が上がるわけだから、
世界の市場でシェアを伸ばせるじゃない。
464名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 08:24:05 ID:cDLBJEPE
>>463
例え円が2倍の円安(230円/$)になって為替差益で円を現状の2倍げとできても、
国内物価が2倍になってたら何の優位性も(ry
465名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 09:54:02 ID:Q7poEtsq
国債で集めた金を、円キャリートレードで増やして、借金を返すわけにはいかないのか
466名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 10:04:29 ID:ej17jQ6g
あと164兆円国債発行して1000兆円にしようよ。
467名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 10:06:08 ID:0rSZPLXT
>>465
そもそも日本が持つ100兆の米国債資産の原資は
ほとんど短期証券という借金なわけだが。
468名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 11:07:04 ID:7uFAIzzv
ところで市場で処分できない米国債って・・・・・
これで戦闘機とかミサイル購入できるの?

469名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 13:31:22 ID:0K2JM68V
米国債ってどれぐらいもってんの?
470名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 16:50:42 ID:5axRjrMs
>>411
デフレの方が財政に悪いだろ。成長率と金利は連動しますが、
成長率はマイナスになるけど、金利はマイナスにならないんだぜ?

たいていのインフレ論者は物価を安定させろ、といってるだけで国民に有益。
意図的なレッテル針の悪寒。

与謝野の真意はワカンネ、本気で頭が悪いか硬いか、消費税上げないと経団連に怒られるか、
そんなとこじゃね?
471ムカつくのでここで憂さ晴らし>< :2007/09/05(水) 20:04:32 ID:WpqWVW3G
国の借金って言うけど、実際は政治化が勝手に借金作ってるんだよ?!
ソレを、国の問題がどうとかで、市民に持ち込むのはどうかと思う!!
現に、石油の値上がりだとか、病院は国のために働いてるだのとか!!
政治家が勝手に借金作ったんだから、自分らで何とかしなよって思う!!

そんな事に国民を巻き込むのは酷いよね
へ足すりゃ泥棒と同じなんだから!!

国民は国に従わなきゃいけないわけで、
政治家の思うとおりに生かされなきゃいけないの?!
それって変だと思う!!

税金もっと安くしろ〜!
国民をもっといたわれ
国ばっかり考えて(自分の事)
そんな自分勝手な事ばかり考えてるから首絞めるんじゃない!
郵便局の貯金日本の物じゃなくなった時点でもう終わってるっての!!

政治家のアホ!!

ふ〜っすっきりした
472名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:08:54 ID:QC79NdRD
日銀が30兆刷って新興国を中心に分散投資。
30倍になったら買い戻して借金返済。

これで解決。
473:2007/09/05(水) 20:09:11 ID:WpqWVW3G
余りにも頭にきて
変なこと書いてすみません><
われに返ると…(汗

上の内容気にしないで下さいm__m;
474でもね…:2007/09/05(水) 20:17:35 ID:WpqWVW3G
コレ本当だよ
国のせいで(政治家)
今かなりの病院がつぶれてるんだ…
475名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:31:25 ID:GYoLOGaf
デフレじゃ税収減るわな、それは当たり前だわ
デフレで緊縮やっても税収減でブーメランな罠

しかし世界経済が絶好調だった時期にデフレ脱却出来なかったのは痛恨の極み
郵政とか道路とか靖国で遊んでる暇なんて正直無かったわー
今後は不透明になるし、俺の現役時代に好景気ナシを覚悟しないといかんかもね
476名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:37:54 ID:WpqWVW3G
うんうん><
どこか国外へ行きたい感じだよ…
日本には本当居たくないな…
477名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:42:56 ID:GYoLOGaf
つーか小渕のケインジアン政策はITバブル崩壊と速水日銀利上げで頓挫したけど、
小泉期はこれそっくり逆だったわけで、小泉どんだけ足引っばってるんだよっつーお話だわな

日本経済がろくに改善しない内から福井日銀利上げ、定率減税廃止、サブプラの波とこれはつまり諸君・・・
478名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:52:23 ID:WpqWVW3G
…う〜ん…
難しいこと良くわからないけど…
用は負け組みな訳かな?
479名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:56:01 ID:eVcJXbx5
勝ち組 自らの天下り先に多額の税金を投入した国賊公務員
480名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:57:21 ID:WpqWVW3G
政治家万歳!ってやってるようなもんだよね
政治のために働いて
政治のために稼いでるようなもんだね

考えれば考えるほど…
馬鹿みたいって
ごめんなさい…
でも、すごく頭にきます><;;
481名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:59:13 ID:kFikSfUs
公務員の給料に切り込め。ふざくんな!
482名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:00:48 ID:sA3No0aI
返す相手も分からずに増え続ける借金なんて
サラ金やトイチが可愛く見えるほど悪質じゃないか?
483名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:12:11 ID:GYoLOGaf
借金は増えてるが、同時に貯金も増えてるんだなこれが

財政ってムツカチイネ
484名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:13:09 ID:WpqWVW3G
ひょっとして…
何かに騙されてるんじゃ?!
返す相手が解らないって、正直変…
もう、返さなくてもいいのでわ?!

って勝手な妄想ですが…
だったらいいのにって(汗
485名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:20:51 ID:WpqWVW3G
そりゃ、市民からぼったくれば貯金も増えるよ
貯金を増やすための、税金なんだから!
486名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:20:51 ID:BfPFYnWS
>>464
長い目で見りゃその通りだなw

もっとも短期的には、インフレ状態ではデフレのときより実質賃金を引き下げやすいので
>>463の状況になるのでそれを警戒して、各国は為替を動かしたがらないんじゃないか?
487名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:26:56 ID:EJ1oIWS2
吉田松蔭とその弟子たちが行った攘夷はあますぎた。

だから御手洗みたいなあほがのさばるのだよ。

このスレが主導となって、攘夷を行うぜ!潰すぜ!経済連
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188225794/l50
488名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:52:06 ID:cDLBJEPE
>>486
>長い目で見りゃその通りだなw

まったく理解できてそうにないなw

>もっとも短期的には、インフレ状態ではデフレのときより実質賃金を引き下げやすいので

そりゃ為替に何の関係もなく国内に限った話だろ。ってかおまえ>>463だろw
489名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:53:36 ID:LPdJNH/i
堺屋太一のビデオコラム
http://www.janjan.jp/movie/stream/sakaiya78.php

「明治維新的改革を」

@開国=FTAへの参加
A武士身分の廃止=公務員制度改革
B廃藩置県=道州制・首都機能移転
C通貨改革=財政金融改革
D情報改革=通信情報社会へ
490名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 03:06:24 ID:7NKH9Ob+
>>429
借金は金利がインフレ率追随するから、負担はあまり変わらないんじゃね?
491名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 03:52:17 ID:h38O1jaH
諭吉さんを800億枚刷って
大事に金庫にしまっておけばいいんだよ

それで借金はいつでもチャラに出来る
492名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 04:09:21 ID:gOwHfWoy
>>484
企業と銀行と富裕層、政府系機関や郵貯、年金、生保あたりが
大量に国債を保有していると思うよ。

ポートフォリオ組んで、リスクの少ない国債と、外債と株式を流動資産で持ってリスク分散
させて保有している。
今時、現金で全部持っている企業もないし、100%株式で運用して財テクでもうけている
危険な会社もない(はず)

個人の場合は銀行預金や投信などの何らかの形で間接的に保有している。
その個人の資産の持ち高によるが。
株主だったら、その株式を保有している持ち分比率に応じて間接的に国債を保有している。

だから、元本と金利を頼りにしている主体がいる以上、国には絶対に返済して貰わないと
困るし、今までそうしてる。


また、株式と同様にマーケットでも国債も売買している
返してくれないリスクが高まると国債の値段が暴落する。
格付け機関が評価している。AA+とか


格付けが落ちて、新規に国債発行する際に、リスクプレミアムを上乗せして発行金利が高くせざるを得ない。
ヤバい奴には低金利でどこも貸さない。
また、市場で安い国債を買った方が得だから。

国債の金利が上がると、政策金利にも影響を与え、市中の金利が上昇して、
投資が冷え込み経済が失速して、不況に突入する。
税収も減って、新規の利払いも増えて最悪。

0.5%の政策金利レベルで高いともめているのにありえない。


かりに一部でも返さない、すなわち、デフォルト(債務不履行)起こすと、金利暴騰、
円の価値がなくなり、
ハイパーインフレで急激な物価高、連鎖倒産、失業率の急上昇で経済崩壊
富裕層だけが外貨にヘッジして助かる。
国内取引は外貨建てか物々交換で、一部配給制になり、
ライフラインも一部ストップし、主権も非常事態宣言とストップ。
まるで北朝鮮になる。

で、財政・金融政策、予算、税制について、融資を受ける世銀あたりから
半植民地状態で事細かく内政干渉され、一から立て直すが、主要企業は外資に買いあさられている。

過去にデフォルト起こした小国はこんな感じか

素人考えではこんな感じ
493名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 04:18:46 ID:h38O1jaH
企業が借金しないんだものそら国の借金も増えるだろ

企業の帳簿に貸付金が増えれば
表裏一体でどこかに借入金が生じるに決まってるんだ

そのターゲットが家計と国
494名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 04:32:50 ID:HY6yxTnJ

「国際金融システムの安定は“ワタナベ夫人”の手に」

 「国際金融の平和は“ワタナベ夫人”にかかっている」(英週刊誌エコノミスト)

現在、国際金融市場は「ワタナベ夫人」の動向に注目している。 金融市場の「大口」である
ワタナベ夫人が円キャリートレード (低金利の円資金を借り他国の通貨に投資すること)
の資金引き揚げに乗り出せば、 大きな衝撃が避けられないからだ。「ワタナベ夫人」とは、
日本の低金利に嫌気が差し 夫の給料で海外投資に乗り出した日本の主婦を、日本でありふれた
名字に例えたもので、 韓国で言えば「キム夫人」に該当する。ワタナベ夫人は、事実上「ゼロ金利」の
日本の銀行からお金を借り、豪州、ニュージーランドのような金利の高い国に投資してきた。
東京外為市場において取引の30%を占めるほどの影響力を持っており、ワタナベ夫人が 円を売って
ニュージーランドドルに投資したことで、ニュージーランドドルが上がったほどだ。 最近、ヘッジファンドが
続々と円キャリートレードを解消していく中、ワタナベ夫人が投資を維持し、盾の役割を果たしてきた。しかし、
それもいつまで続くか分からない。フィナンシャル・タイムズは「7月末に円キャリートレード解消問題を
あざ笑っていた ワタナベ夫人が、サブプライム問題の危険性が本格化して以降、変化の兆しを見せている」との
懸念を示した。エコノミスト誌は「国際金融システムの安定はワタナベ夫人にかかっている。日本と外国の
金利差が依然として大きいことから、ワタナベ夫人の投資は今後も継続する可能性が大きい」と分析した。

朝鮮日報/朝鮮日報JNS

http://www.chosunonline.com/article/20070821000039
495名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 08:29:47 ID:cICBjJuf
>>491
なんだか修正条項付の転換国債型新円予約権付国債とか作りそうな勢いだな。
496名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 08:43:41 ID:3oXx7DKd
少し多目に金刷れば軽いインフレになるのに
497名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 12:15:21 ID:cu3PTSTg
【社会福祉】 “大阪市分だけで全国の約1割” 大阪市の生活保護費 全国トップ2311億7500万円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189046938/l50
498名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 08:54:35 ID:deJDCPEu
GDPが年率マイ転したな。

「GDP比債務減少したぞ評価しろ」厨はどこ行った?
499名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 11:10:31 ID:deJDCPEu
あれ、sageてた。
500名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 11:31:14 ID:wXWhlEbm
ハイパーインフレは戦争とかで生産が少なくならなきゃならないんじゃないの?
物余り金余りでハイパーインフレになるの?
501名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 17:45:44 ID:w/7sJmcH
国内でデフォルトする分にはIMFも入ってこない。
5%以下の対外債務だけ払って、後は徳政令。国債買いまくってた銀行は倒産するだろうけど。
502名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 17:52:25 ID:w/7sJmcH
ハイパーインフレしか解決方法はないと思うんだが。
調整を失敗するとスパイラルに落ちて、1$1万円なんてことになるかも知れんが。
503名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 08:30:35 ID:sLoQOveZ
【調査】4-6月GDP、年率1.2%減・改定値、3四半期ぶりマイナス[07/09/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189399496/

ドーマー厨逝ったあぁぁぁ
504名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 13:00:39 ID:EKvNznOR
インフレ
505名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 14:59:57 ID:FsEydpbg
一人あたり655万程度か

これを肩代わりしたらその人は税金が下がるとかしてくれないかな
506名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 15:54:09 ID:eOkl/zva
インフレ率が「7634.8%」に、ジンバブエで7月

ハラレ――未曾有(みぞう)の経済苦境にあるアフリカ南部、ジンバブエ政府は22日、
今年7月の物価上昇率が年率換算で7634.8%に達しと発表した。ロイター通信が
報じた。

同国のインフレ率は世界最高の数字が続いているが、経済専門家やムガベ大統領批判勢力は
実際の数字はより高いとも指摘している。国際通貨基金(IMF)は先月、同国のインフレ率は
今年末までに「10万%増」に到達する恐れがあるとも予測していた。

ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200708230025.html
507名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 15:55:25 ID:aMinOJWE
1000兆円になるまで頑張ろう。
508名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 15:57:05 ID:uZ+WmpfA
>>498
じゃあ、もう無駄だから諦めよう。
509名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 16:19:53 ID:nQiM3y9t
ゆとりどもにたっぷりツケを残しといてやるwww
510名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 16:22:23 ID:6q58UQsD
●五輪主会場は晴海、東京招致委が決定・1000億円で新スタジアム(5月23日の記事)
http://woman.nikkei.co.jp/life/news/article.aspx?id=20070523ax025l1
2016年夏季五輪の招致を目指す特定非営利活動法人、東京オリンピック招致委員会(会長・
石原慎太郎東京都知事)は22日、東京都庁で理事会、総会を開き、五輪メーン会場を都の
当初計画通り、中央区晴海に建設することを正式に決めた。

都立の施設としてPFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式で整備する方針で、
国にも財政援助を求める。

国立競技場はサッカー競技の会場とし、国に改築を要望する方針を決めた。

招致委によると、晴海のスタジアムの建設費は約1000億円。予定地へのアクセスを確保するため、
地下鉄延伸や次世代型路面電車(LRT)の導入なども検討する。

●2016年夏季五輪、東京招致を閣議了解(9月11日の記事)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070911AT1G1100W11092007.html
対応方針では、中央区晴海に新設するメーンスタジアムなどの管理・運営は地元負担を
主体とすることや、道路整備などの関連公共事業に特別な財政支援を行わないことも決定。
国、地方とも財政改革が引き続き緊急の課題であることから、08年夏季五輪を大阪に招致
しようとした際などと同様の内容にした。
511名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 17:39:58 ID:fFA8tBcP
さあて次の首相でプライマリーバランスはどうなるやら
512名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 17:58:54 ID:uSNN86eX
バブルのハードランディングで日本の富はかなり流出したのが痛かったよな
513名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 18:15:47 ID:64kyMvs5
俺は655万円相当の行政サービスを
受けた覚えは無い
514名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 18:21:44 ID:mJX3M6Xa
>>513
 そもそも国の借金を国民一人頭に頭割りする発想がおかしい。
この発想で、存在するのは個人だけで、法人は存在しないもの
515名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 20:18:51 ID:DIYeM9ei
>>513
いや、受けていると思うぞ。
地域差はあると思うが、公立系の学校(行かないという選択肢はあるが、それは
権利放棄しているだけ)、警察、消防、上下水道、道路。
挙げ始めればきりがない。
516名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 21:27:57 ID:KIJOtkyG
>>515
国防、治安、通貨、社会インフラ、皆保険制度…

空気のように当たり前のように思ってるんだろうけど、
無くなって初めて気付くものなんだよね。
517名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 23:02:02 ID:TLhyQ/V6
僻地なら一世帯当たり年間予算500万以上の自治体が珍しくないからな
100戸のために50億円の土木工事もあるし

集団移転させればちょっとした団地の自治会予算で済むのに
518名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 00:11:50 ID:ksvg5peT
国民全員で政府機関向けのサラ金会社立ち上げたらどうよ?
ゼロ金利でカネ貸すのはバカらしい。
当然審査付きで年利25パーのグレーでよろしく
519名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 00:26:10 ID:ksvg5peT
第一次大戦後のドイツとかって国民が札束をリュックいっぱいに詰めて
やっとジャガイモが買えるくらいのインフレだったの?

というか、日々どうやって収入を得ていたのかが気になる
520名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 00:29:10 ID:ksvg5peT
というか、日本の国民は一人800万程度の貯金もってんだから、
全員が一回だけ100万を買い物なり株なり買えば、景気は回復するどころか
過熱していい感じになると思うよ。
521名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 00:30:50 ID:ksvg5peT
一人あたりというより、現実的には労働人口あたりが正解だ。
つまり労働者一人1000万を超える。

お詫びとして動労者一人ベンツSE一台プレゼントで我慢してやる。
522名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 01:11:45 ID:89zrss++
>>93

→朝銀への公金投入に売国小泉は何故固執したのか?
『破たん朝銀受け皿に公的資金…首相(2002/12/03読売新聞)
小泉首相は2日、破たんした北朝鮮系の信用組合に対する公的資金の投入について、
「不正の問題と公的資金の投入は別だ」と述べ、12月下旬の期限までには資金援助をする考えを示唆した。
http://chogin.parfait.ne.jp/news20021203_02.html
http://chogin.parfait.ne.jp/history.html

「朝銀が破綻すると、預金者である在日朝鮮人の方の資金繰りができなくなり、在日朝鮮系の企業が倒産することになるでしょう。
極めて少ないでしょうが、日本人預金者も困ります」
自民党の朝銀への公金投入は在日朝鮮人預金者保護のためになされた。
http://chogin.parfait.ne.jp/#quest06
って事実を知らんアホウヨがおるな・・・m9(^Д^)プギャー!!


小泉の金正日に対する税金4000億円援助(核兵器開発資金疑惑)に加えて・・・売国自民党!


【自民党は北朝鮮に総額1兆円以上の援助を税金でしていた−櫻井よしこブログ−】
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/2002/03/post_248.html
523名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 01:21:05 ID:8jTH9MOc
>>519
札束をリュック一杯にもらっても大変なので、
小切手とかで貰ったんじゃね?
524名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 08:33:01 ID:nFaO9Dfe
>>515
>いや、受けていると思うぞ。

税金払ってることはスルーなんだなw
525名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 08:35:58 ID:hlrEtm6+
みんなで頑張って返済しようって考えられないような金額にまで
なってしまうと、増税さえアフォらしくて賛成できなくなるな。

谷垣みたいなのが増税論をぶっても、公務員を無給にしてから
来やがれヴォケがとなる。
526半増毛:2007/09/13(木) 13:26:53 ID:ksvg5peT
>>525
同意。焼け石に水で、遅かれ速かれデフォルトする。
だったら今のうちに減税して景気浮上させて、財政ガンガン投入して
インフラを整備しまくって、日本のポテンシャルを上げたほうがいいな。
527名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 13:31:14 ID:+N4ouQLi
調整インフレに期待して家を買って10年経った俺が来ましたよ。(`・ω・´)ノ
528名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 13:33:19 ID:hlrEtm6+
>>527
インフレが来るといいな。
529(^o^)/:2007/09/13(木) 14:39:07 ID:W35akumk
地方の土建屋と公務員が作った借金が多くないか?
530名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 14:43:26 ID:3Z1u2duB
>>529
ISバランス式
531名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 14:52:01 ID:zriKvVyx
雪だるま式に借金増えていくから、もうだめだろ・・・財政破綻か?誰も責任取らないで、国民に増税して押し付けてくるんだろーな・・・
532名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 14:53:51 ID:3Z1u2duB
>>531
雪だるま式に貯蓄額とGDPが増えてるんだが…

何が問題なん?
533名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 14:56:21 ID:8jTH9MOc
>>532
庶民の敵でありヘタレ増税魔の谷垣首相誕生でで雪が解けるように貯蓄とGDPが減るからだよ。
534名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 15:06:37 ID:3Z1u2duB
>>533
金持ち増税なら何も問題は無いけどな。

元々消費性向が低くて貯蓄残高が増えるだけなんだし、
そしてその貯蓄は間接金融で国債購入に向かうワケなんだしな。

それなら直接税で国庫に納めさせた方が国債発行残高が増えなくて済む。


しかしながら財務省の思惑が分からねぇ。
歳出削減に増税による歳入増で何がしたいんだろう?

国債発行残高を減らしたとして、投資先を失った資金はどこに流入するんだろうね?
海外投資に誘導するためなんだろうか?

それなら真の売国奴だが…
535名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 15:17:17 ID:nFaO9Dfe
>>534
>国債発行残高を減らしたとして、投資先を失った資金はどこに流入するんだろうね?

そのドーピングが常態化してるから金融機関も完全にジャンキーになってるしな。
536名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 16:17:53 ID:oTeAV6XK
>> 518
それはいいアイデア。
って、もうやってるな。つファンド
537518:2007/09/13(木) 17:03:57 ID:ksvg5peT
>>536
ショボーン
538匿名:2007/09/14(金) 17:05:35 ID:Lys7WHkg
第一幼稚園(〒492-8218 稲沢市西町2−35−17) http://www.adachi-gakuen.ed.jp/daiichi/daiichi.html
Red Robin Kindergarten(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南庄内幼稚園(〒431-1206浜松市西区庄和町108-1) http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/minamishonai-k/
Gray Elementary School(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小中台幼稚園のホームページ(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小ヶ倉幼稚園(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
M m M m M m ...(Austria) http://www.vs-st-andrae.ksn.at/chronik/2004/buchstaben.htm
十三愛光会愛光保育園(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中台幼稚園(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/
中台幼稚園・保育内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中台幼稚園・一日の活動内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中台幼稚園・募集要項(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少路小学校(豊中市西緑丘2丁目10番1号) http://www.toyonaka-osa.ed.jp/shoji/
九条幼稚園(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西幼稚園(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四番町保育園(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒小っ子花まるっ!(郵便番号013-0826 横手市黒川福島59) http://park1.wakwak.com/~kurosho/kurohana1.htm
539匿名:2007/09/14(金) 17:06:47 ID:Lys7WHkg
中間グレイ灰色イエロー黄色中間中間中間中間中間中間中間地球 http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
Middle gray yellow middle middle middle middle middle the earth http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
540匿名:2007/09/14(金) 17:08:07 ID:Lys7WHkg
コテタンを処理するすれっど 第7部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1189499088/81

(↓1024byteちょうど)
dlugc,.Sabacisugbeudacgw.S.Tdl.S.Vdlis.Yab.Kudacisbec,.Yabug.Tbebe.Ybe.Tbeacacac.Tugacbeacug.Sc,ac.T
ud.V.Tbe.Vis.Kbe.S.V.Tudugac.Sbe.Yc,.Tuddlbe.V.Sug.Vdl.V.Vdlc,bedl.Kugac.Sisugbe.Yabab.Y.K.Sc,is.Ygw
.Tdl.Tudab.K.Kug.Tgwbec,.Tac.Sugudud.K.T.Vug.S.S.Vudbe.S.Sac.Tugbeac.Kgwud.K.Kgwis.Kabc,.Sis.V.Kbe.T
c,.Sudud.Vab.V.Tdlbe.Vudgwugug.V.Y.Sgwab.Sgw.Tc,uddlacgw.Ybeud.K.Tgwgw.Yugug.V.Vab.Vgw.Vis.T.K.K.Kab
c,uggw.T.K.T.T.Y.Tdlugababab.Kug.Kabisabbebedl.Yis.Kdlgw.Sbe.Sdlugacbeis.Kdlbeud.Kab.Tac.S.V.V.Tudbe
c,acdlc,ugbe.V.T.Tugud.Kabacab.Yudc,isudugdlbeugc,acud.Tac.Sudgwud.Vc,isdldlc,gwisisacacdlabdl.S.Vdl
.Vis.Kis.Kc,abuddlgw.S.V.Kgwisabuggwc,beacgwugabc,abc,udacudc,.Ygw.T.Vc,abud.Tdl.V.Sbe.T.Yuddl.Vabab
abbegwug.Yudbeisgwugdl.Vdl.Tbeug.Vudacbebeisab.Visugabudgw.S.Sdldl.S.V.Vududbeac.V.S.Ybe.T.Y.Ygw.T.T
.Ygwbedl.Visababbeabgwac.V.Yud.Ybec,ud.Sac.Kbeac.Vug.Vc,is.S.Yudbe.Tug.Tbeisabis.Sisudac.Tbeis.Kc,.K
acgwc,dlisbedlacac.Sdl.S.Kabis.K.Tug.Kug.Sac.Tdlacis.Tud.Yuggw.S.Tbedlbe.Vc,abud.Vugacac.Sgwdludbe.V
be.Ydl.K.Kbe.Vc,.S.Yisug
541匿名:2007/09/14(金) 17:09:05 ID:Lys7WHkg
コテタンを処理するすれっど 第7部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1189499088/8

(↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
542匿名:2007/09/14(金) 17:10:12 ID:Lys7WHkg
コテタンを処理するすれっど 第7部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1189499088/82

(↓1024byteちょうど)
Isugug.Sug.Tbe.Sab.Vabgwud.Kc,gwis.Y.T.Y.Kab.T.Kab.Y.T.Sug.Sacc,.Sug.Visugugugdlis.Tisgw.T.T.Kudbe.Y
.V.Vuggw.T.Y.V.Y.T.Tc,udgw.Sisisdlac.V.Sbeisc,.Tc,.Y.Vugdlisacbedl.Ybe.K.Tc,.Vud.Yacbebebebegwug.Vbe
dl.Tacud.S.Sc,ac.Kugisbeabis.Kug.Y.Tugudugugabugc,.Tgwuggw.Yug.S.Kac.Tgwc,ud.Yab.Vgw.Yc,is.Yisugdldl
.T.Tc,udgw.Sgwacgw.Sudis.R.T.Kudacgwc,udud.Kisudbeis.Y.S.Ygwgwacc,c,dl.K.Yis.Tbe.Sdl.Sug.Sc,c,.T.Y.T
acacdlugbeacacisc,gw.Y.Vugbeudug.S.S.Vbe.T.S.Sudugudc,c,isisud.9961863633730ud.Kudis.T.Vc,.Yacacc,be
.V.Y.K.Kbe.S.Kugugc,begwdlgw.Sbec,beacis.Ygw.S.Yis.Tac.S.Y.Kisis.Tac.Kdl.Tbegw.Kgwdl.Yisisisugud.Vac
.K.Tabisug.Kis.Ybegwabugud.V.V.Kac.K.S.Kabbeuggwisbebeisisbeuddlc,acdlbe.T.K.Y.V.Tbe.Tabgwdlgwabud.S
.T.Ybe.Y.Yisc,.V.Vis.K.V.Y.Kud.Yisbeugc,.Yugugdlgwacugudgwababugud.Yugdlc,beisbe.T.Tugacabugbec,.Tgw
beab.5215717619467170410203363984890573567517851853973556982110772115923065113429772818451980992beac
begwisabud.Sc,c,c,.Vdl.Sgwudc,ud.Y.Kc,gwbedlisab.Sbec,c,.Kis.Kugc,.Tud.Sugug.Yab.Kacabududisc,gwudbe
gwdldlugisugisabac.Sbea.
543匿名:2007/09/14(金) 17:11:12 ID:Lys7WHkg
第一◆◆◆(〒492-8218 稲沢市西町2−35−17) http://www.adachi-gakuen.ed.jp/daiichi/daiichi.html
Red ***** ************(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南◆◆◆◆◆(〒431-1206浜松市西区庄和町108-1) http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/minamishonai-k/
Gray ********** ******(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小◆◆◆◆◆(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
M m M m M m ...(Austria) http://www.vs-st-andrae.ksn.at/chronik/2004/buchstaben.htm
十三◆◆◆◆◆◆◆◆(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少◆◆◆◆(豊中市西緑丘2丁目10番1号) http://www.toyonaka-osa.ed.jp/shoji/
九◆◆◆◆(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西◆◆◆(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四◆◆◆◆◆(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒◆◆◆◆◆◆◆◆(郵便番号013-0826 横手市黒川福島59) http://park1.wakwak.com/~kurosho/kurohana1.htm
544名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:24:51 ID:1c5vpmJz
【虚偽記入】 談合で「天の声」を出す天下りOBや国交省現役幹部は「会社員」? 元国交次官・佐藤信秋議員に300人献金
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1189815888/l50
545名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 12:44:26 ID:B3XQAzo5
>>544
天下りの高給・退職金も政治家に環流の構図か。('A`)
546名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 15:14:38 ID:JiGOCaTY
>>545
つうより官僚利権の代表が立法府にいるってことだな。
官僚に都合の良い法律を元官僚が決める。そのためのお布施だ。

官僚支配国家ニッポン。
547名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 15:15:37 ID:jL6Qh8St


             踏み倒すのが前提で借金も何も




548名無しさん@お金いっぱい。:2007/09/17(月) 21:16:04 ID:Mn+ZcJWa
【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

労働人口減少はもっと酷い・・・・・・悪夢だ・・・・・
549名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:20:01 ID:bX1Mv5E/
>>548
>労働人口減少はもっと酷い・・・・・・悪夢だ・・・・・

先行するからな。('A`)
550名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:31:24 ID:pnAlnp/W
>>548
労働の価値が上がるし、地価も安くなって
住みやすい国になりそうだな。

渋滞も解消されるだろうし。
食料自給率も100%を達成できるんじゃないか?
551名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:59:13 ID:fZdu0ACZ
じじばばが増えて子供が減る、働く人が減るから生産性が上がらない
552名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:10:04 ID:OX4oY5sj
民主党政権になれば財源無きばら蒔き政策で更に増えるんですけどね
553名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:13:43 ID:UGIHKGhH
日本亡国\(^o^)/
554名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:17:50 ID:bX1Mv5E/
>>552
ダニ公務員の悲鳴はいつ聞いても気持ちいいなw
555名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:40:06 ID:32uQ6KcP
当分金利は上げませんと言ってるようなもんだな
556名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:44:45 ID:2JAlSQSc
ニュース速報や+では、麻生が良いの傾向だが、
麻生の政策は「脱小泉(脱しがらみをやめ、権益を戻します)+中小企業支援」だから、
結局、旧来の自民党のばら蒔き政治なんだよなぁ。

これ、わかっているのかなぁ。

一方、福田も、小泉改革継承「改革と成長」路線を言っているが、どこまで本気かはわからないが。
557名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 22:53:15 ID:pnAlnp/W
>>556
バラ撒くってことは、広く富の再配分をするってことであって、
格差解消に必要不可欠なんだが?

小泉の進めた構造改革は、低所得者の所得を削って、
集めた金を富裕層が運用するという改革だったワケなんだが。

日本の富裕層なんて金使わないのにな。
558名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:01:36 ID:YU3FAAcI
>>550
今の地方みたいになるんじゃないかな。

地価も安くなるし、渋滞も解消される。
でも、労働の価値も下がって海外へ出稼ぎへ。
559名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:01:54 ID:2JAlSQSc
>>557

それなら小泉改革継承の負の所得税で良い
560名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:08:28 ID:pnAlnp/W
>>558
海外に移転したり、輸入出来ない産業やサービスに従事する
労働の価値は向上するよ。

>>559
万人が納得する政策などない。
だから選挙をするワケだな。

そして参院選の結果は、構造改革に国民がNO!!を突きつけたということ。
自民も構造改革を止めないと政権与党から転落する。
561名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:17:56 ID:bX1Mv5E/
>>560
>海外に移転したり、輸入出来ない産業やサービスに従事する
>労働の価値は向上するよ。

その時にその産業が有効需要として成立してるかどうかはわからんぞ。
562名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:30:05 ID:2JAlSQSc
>>560
あのさ
年金
政治とカネ
大臣失言
なんだが、負けた理由は。
563名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:32:20 ID:3ovZdKuJ
>>557
>小泉の進めた構造改革は、低所得者の所得を削って、
>集めた金を富裕層が運用するという改革

原資が低所得者の所得削減だから、運用に成功しても低所得者の所得は増えない罠w
564名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:38:29 ID:3ovZdKuJ
>>562
そうやって真の敗因を認めない限り、次の選挙でも自民は負けるよ。
構造改革による低中所得者層へのダメージは余りにも大き過ぎた。
565名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:40:59 ID:YU3FAAcI
構造改革は間違ったことを言っているとは思わないのだけど、結果が出なかったな。

------------
1.構造改革と真の景気回復

いかなる経済においても生産性・需要の伸びが高い成長産業・商品と、逆に生産性・需要の
停滞する産業・商品とが存在する。停滞する産業・商品に代わり新しい成長産業・商品が
不断に登場する経済のダイナミズムを「創造的破壊」と呼ぶ。これが経済成長の源泉である。

創造的破壊を通して労働や資本など経済資源は成長分野へ流れていく。こうした資源の
移動は基本的には市場を通して行われる。市場の障害物や成長を抑制するものを取り除く。
市場が失敗する場合にはそれを補完する。そして知恵を出し努力した者が報われる社会を
作る。こうしたことを通して経済資源が速やかに成長分野へ流れていくようにすることが
経済の「構造改革」にほかならない。

創造的破壊としての構造改革はその過程で痛みを伴うが、それは経済の潜在的供給能力を
高めるだけではなく、成長分野における潜在的需要を開花させ、新しい民間の消費や投資を
生み出す。構造改革はイノベーションと需要の好循環を生み出す。構造改革なくして
真の景気回復、すなわち持続的成長はない。

ttp://www.keizai-shimon.go.jp/cabinet/2001/0626kakugikettei.pdf#page=11
566名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:47:48 ID:2JAlSQSc
>>564

4月に負の所得税を導入の方針を示している。低所得者向けに。手取り額が増える。

マスゴミはスルーしているが。
567名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:50:48 ID:03wMqtZb
まあこうなったら地獄だよという典型的な例だな今の日本政府は。
みなさんも日本政府は
私もそうなのですが、遊びすぎた人は反省して
日本政府みたいにならないようにしましょうね。日本はもう無理。
568名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:52:33 ID:bX1Mv5E/
>>564
本当に負けてみるまでわからないんだろうな。増長した愚か者の特徴だな。
569名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 07:37:47 ID:mxxIEIjZ
ところで福田も麻生も国も借金はスルー?
570名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 10:11:19 ID:i18ozkPV
ttp://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY200709170233.html

>地方自民「公共事業を」 都道府県連アンケート
>今後の経済政策では、32道県が歳出抑制より公共事業・財政出動を期待していた

国の財政赤字が1000兆にもなるわけだよ
政治家、官僚、自民党員 こいつらが国の財政を破綻させた

571名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 10:14:02 ID:hDKA+edo
1000兆超えたら記念パーティでもするのかな
少子化対策が一番大事
573名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 10:55:46 ID:rOTd3jvD
「一人当たり○○○万円」てアホ丸出しの記事いい加減にしろ!
国の借金は与党と政府、特に財務省の自称エリートバカ共の責任だ。公務員の給料半額にする事から始めろ。
公共事業減らしたとか自慢してる場合かバカが。
借金の大半は自分らの無能無策を穴埋めする赤字国債じゃねーかよ!
574名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 10:58:00 ID:+0k1Wmhs
これ放っておくとどんどん膨れ上がるだろ
何で対策しないの?
575名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:18:59 ID:0dec6Sxr
>>570
福田は緊縮

麻生は脱小泉だから、そのタイプ

576名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:24:02 ID:Mxrl1grd
>>574
政官が痛みを受けるからじゃね?
577名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:26:27 ID:u6u2H/An
これって、表に出てる分だけの国の借金なんでしょ
それ以外に隠れ借金や、地方自治の負債なんか合わせると
天文学的な数字になるのでは…
世界の人口一人当たりに換算しても
相当な金額になるのでは?
日本オhル〜
578名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:29:24 ID:QjosWqEC
給油活動なんてどうでもいいのよ
そんなことり財政再建だろ!!!!!!!!

イラクから早く撤退しろ!! 勝てもしない戦争に無駄な金と兵を使っている場合じゃない!!!!

579名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:30:28 ID:QjosWqEC
で、買わされて円転できないイラク戦費=ドル国債「」

アホ丸出し国賊自民党=親ブッシュ
580名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:32:23 ID:0dec6Sxr
>>578
【核を落とされた日本が、世界平和の灯を消して良いのか?】
■テロ特措法とイラク特措法は別の法律。混同しないように。
■【重要】『日本の海上ガソリン・スタンドのおかげで、パキスタンなどが参加できて、中東VS欧米の図式=宗教戦争・ジハード世界戦にならずに済んでいるという側面がある。』
 これが日本の国際的な評価を上げている。
 もし日本が海上から撤退したら、パキスタンやインドが参加できなくなり、完全に中東VS欧米の図式になりジハード世界戦となる。
 『宗教対立であるジハード世界戦の終結をコントロールできるだろうか?いつ終わるかわからず、世界平和の灯が消える。』
 『核を落とされた日本がそのストッパーとしての役目を放棄して、トリガーを引いて良いのか?それをすれば、日本だけでなく国際政治の歴史に永遠に残る。』
■各国がテロ特措法延長を要請
 『アフガンの隣国パキスタン(実はテロ特措法の給油先で2番目に多い)や、イラク戦争では反対姿勢のフランスやドイツまでもがテロ特措法延長を要請。』TV報道はスルー。
◆「自衛隊の活動が不可欠」パキスタン大統領、テロ特措法延長を要請[産経新聞 2007/08/23] http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070823/ssk070823000.htm
≫『(パキスタンのムシャラフ)大統領は「自衛隊の活動がパキスタンの(対テロ作戦)参加継続には不可欠だ。ぜひとも活動の延長をお願いしたい」と特措法の延長を要請した。』
≫『(パキスタンの)アジズ首相は「日本が活動を中止すると国際社会にネガティブなメッセージを与えることになる」と強調。
イクバル国防相は「日本の支援がなければパキスタンが活動を続けることは難しい」と述べ、インド洋での連携を踏まえ、防衛交流を強化させたい意向を示した。』
◆テロ特措法念頭に「重い責任を」、独首相が民主・小沢氏に[読売新聞 2007/08/30] http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070830i104.htm
◆【外交】町村外相、仏外相・豪首相と電話会談…「テロ特措法の延長を希望する」 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188610876/
581名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:34:32 ID:F0QHXo52
借金は性に合わないが、かといって俺が650万だかを払うのは願い下げだ
増税なしでやってくれ

役人に秀才天才を集めて策を練らせて、刑務所あたりの小悪党に値踏みさせるといいんじゃまいか
なりふり構わず何でもやれよ
582名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 11:35:47 ID:0dec6Sxr
>>580
【ジハード世界戦になったら最悪、日本は生活破綻】
■テロ特措法延長に反対する民主党やマスゴミは、ではその後、ジハード世界戦にならないように、どう対策するのですか?提示して下さい。無責任はやめて下さい。
■【重要】ジハード世界戦になったら、日本は石油洋上輸送の安全確保はどうなる。ジハード世界戦の世界情勢混乱の中でも、日本は安定的に石油を確保できるのか。
 もしできなければ最悪、日本は《生活破綻》する。
 『《生活第一》の民主党は、テロ特措法延長に反対する以上は解決策を持っているのだろうから、それを示してもらいたい。』
583名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 14:43:35 ID:n2/MeigG
【調査】家計の金融資産1555兆円、過去最高 6月末の資金循環統計[07/09/18]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/09/18(火) 12:39:39 ID:???
日銀が18日発表した2007年6月末の資金循環統計(速報)によると、
家計が保有する金融資産残高は前年同期より2.9%増えて1555兆3989億円と
なり、1979年度末の統計開始以来の過去最高となった。個人の投資意欲の
高まりを背景に、投資信託や国債などが過去最高を更新。団塊世代の
退職金の流入や、株高を受けた株式評価額の上昇も寄与した。

資金循環統計は家計や一般企業、政府など経済主体ごとのお金の流れを
分析した統計。景気回復で所得が改善し、2003年から緩やかに増加している。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070918AT2C1800D18092007.html

日本銀行
http://www.boj.or.jp/
2007年 9月18日 資金循環統計(2007年4〜6月期速報)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/index.htm
↑ここにEXE,LZH,PDFファイルが多数あります。


http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190086779/l50
584名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 18:22:49 ID:ebhfkZbw
既に貼ってあったかw>583
585名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 19:01:50 ID:RVdlNBU2
>>574
めんどくさいから。
そんな事知ったことではないから。
いちいち言い出すと揉めるから。
昔からそうだったから。
自分には一銭の得にもならないから。

理由はいろいろあるな。
586名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 19:04:16 ID:7wK7uGXM
公務員を半分にしなければこの国は滅びる。

日本は今、公務員という寄生虫によって蝕まれている。
587名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 19:05:38 ID:50uavbgb
>>583
団塊は後は資産を食いつぶすだけだから。
それに退職しているから徴税手段がない
消費税か相続税の大増税しか取りようがない

二世代モデルだと過去世代が国から借金してウマー、
現在世代が過去の清算で国に返済

また、巨額の国債の存在自体が円安要因。
信用が低下する。
借金返すために円増発懸念もあるから、円供給増えれば需給バランスで円安進行。

団塊の資産も外貨投資、外債投資が多い。

外国株が下がれば資産減
外国株が上がれば外国投資加速でさらに円安進行
で、円安進行で輸入物価高、外資流入、円建て資産所有者の資産価値減少
588名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:28:12 ID:qEZtBBtH
>>586
何を基準に半分なんて主張してるのか分からないけど、
アメリカやイギリス、フランスの半分以下の人数比でしかないけど?

これを半分に減らすのなら、夜警国家を選択するとか
根本的に国の成り立ちを変更する必要性があると思うけど…
589名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:33:07 ID:LhwirS0P
みなし公務員 特殊法人 を含めると
590名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:58:15 ID:M3BsUHm1
公務員(論外)、特殊法人(論外)、半官半民(JRやNTTとかも恵まれてる)、
銀行(税金投入や損失繰越や国策)、土建屋(公共事業)、公的機関の納入業者

こんなにも税金を食いつぶす人間がいるんだから
これじゃ国の金がいくらあっても足りないし財政再建なんて無理だよ。
591名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:59:45 ID:eGqXNYZU
公務員の人権費を半分にして1.5倍雇えばいいと思う。
592名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:01:00 ID:lnmCnZAK
歴代の全ての政治家に責任取らせろ
私財没収してでも借金返済に充てろ
593名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:03:38 ID:lgJqyUCf

自民と公明と官庁と地方の役所と支持者が悪いのになぜか野党のせい。
世界で日本のせいにされるのと同じ。

アメリカ国債は自爆スイッチのようなものだから売れないし。

中国などのODAは借金というより謝罪と思っているから返す気がないし。
594名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:17:55 ID:7heBJ63W
公務員の人件費は異常に高すぎる。
窓口の閉まる時間の早さ、土日休み、有給全部使用。
これでいて一般企業よりはるかに高い給料。

夕張とか給料が減らされてもそのままの職について動かない。
他の所も給料下げるべき。
595名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:19:37 ID:Q+qrHpxl
国の長期債務残高削減に数値目標を、経団連が提言

日本経団連は18日、国の財政再建に向けての提言を発表した。国・地方が2011年度までに
基礎的財政収支(プライマリー・バランス)の黒字化を達成した場合、さらなる数値目標として
国内総生産(GDP)に占める国の長期債務残高の比率を中期的に100%以下まで
低下させるよう求めたのが柱。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070918AT3S1801X18092007.html
596名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:22:32 ID:WWyfL1U7
>>588
人件費を費用化させる為に作った外郭団体入れると多いだろ。
597名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:29:05 ID:7ZO1TcRM
国家公務員の退職金を国債にするべきだ。
毎年、積み立てた金額しかもらえない様にな。

地方公務員なら、それぞれの公共団体の地方債だ。

ついでに、公務員の年金も働き始めたときからの積み立て金で買った国債や地方債で払うようにする。

そうすれば、平均寿命まで生きるとして60年くらいの積み立てが必要だ。

それ位、しないと公務員の無駄使いは無くならない。
598名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:30:45 ID:qEZtBBtH
>>590
徴税された税金は全て民間に富の再配分として流れてるんだが?

財の購入や労働力の購入、社会インフラの整備などでさ。
つまり行政サービスの提供+金を流すことによる利益の配分を行っている。

一体何が不満なんだ?

>>591
失業率の改善や労働環境の改善にはいい施策だと思う。

しかしながら人材の低下による税金の運用効率が下がるし、
民間の労働力需要を圧迫するから、特に経団連の反発が大きいだろうね。

>>594
>窓口の閉まる時間の早さ、土日休み、

労働基準法を改正すれば長くなるかもね。>民間の労働時間も長くなるか、残業代が減るだろう。
あと必要最低限の業務は土日も開いてるよ。

>有給全部使用

部署による。
しかしながら、労働条件の一部なんだから、使って何を批判されるのか?
強制的に取得させる民間企業もあるのに…

>一般企業よりはるかに高い給料。

どこがさ?
http://komu-in.seesaa.net/article/24491687.html
599名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:33:43 ID:JhBZfaHx
>>597
いっせいに売りに出されて国債が破綻するだけ。
600名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:36:07 ID:qEZtBBtH
>>597
額面以上で売れるから利益供与にならないか?

国債は債権ではあるけど、その信用は国が保証してるから
円札と同じ。

つまり発行手順が違うだけで通貨増発と変わりない。
しかも金利が付く分高く売れるし、所得の何割かは貯蓄されて間接金融で
国債購入に向けられるのだから、金融機関の手数料分お得とも言える。

あと地方債も国が保証してるから信用度は変わらない。
601名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:53:05 ID:vKFJOLka
公務員は1/10に、準公務員廃止すべき。
602名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:58:50 ID:sB/I9t7W

福田総理で、支那チョンに金盗まれる
603名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:58:52 ID:pl4Xjugw
いい事じゃないのか?
早い話、民間が貯めた貯金836兆円を政府が市場に出してるって事だろ?
今漠然と政府が借金返して、836兆円が金庫に入っちゃったら
そっちのほうが金が回らなくなってヤバイんじゃないのか?
604名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:01:20 ID:Mxrl1grd
>>598
>徴税された税金は全て民間に富の再配分として流れてるんだが?

公務員がおいしく食った残りをな。
605名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:04:18 ID:qEZtBBtH
>>603
その通りなんだよね。

仮に返済したとして、その800兆円はどこに行くのか?ってこと。
国内は誰も金を余分に使わないから不景気で資金需要なんて無いし、
だったら為替リスクはあるけど海外投資か?

財務省が躍起になって国債残高を減らそうとしてるのは
海外投資に誘導するためなんでは?とも考えたりする。
606名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:20:20 ID:Mxrl1grd
>>605
>仮に返済したとして

返せない香具師に限ってそう言うんだよなw
607名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:48:06 ID:OFNevhO/
誰が返すんだ?
なんとかしろよ、マジで手遅れになんぞ
608名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:55:18 ID:DVcHYKyC
公共投資により経済を活性化して増えた税収で返すんだとさ
609名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:10:43 ID:eUfwEtOW
500兆くらいは元がある資産とかだって聞いた
米国債とかいろいろ
残りの300兆の借金なら、GDP比率でいくとヨーロッパとかとかわらんから大丈夫だって聞いた事アル
610名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:27:47 ID:Mxrl1grd
>>608
まだそんな夢(ry
611名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:42:59 ID:vKFJOLka
36 :アポロン:2006/02/17(金) 00:23:34
公務員の無能性、劣等感だらけのお粗末で幼稚な人間性、兆円単位の泥棒の数々。
もはやこれらの「腐敗」を全面的に肯定擁護して、「大きな政府で公務員さんに
何でもまかせておけば安心」とか主張する人間は少数だろう。
泥棒、犯罪者としては評価できても、まともな勤労者や人間としては評価の対象外
という人間が多いように思われる。
612名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:45:34 ID:vKFJOLka
日本の公務員の人件費は米国公務員の4倍
http://hobby.2log.net/zk1/archives/blog36.html
区の調理員の平均年収は、800万円
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
みどりのおばさん年収800万円
http://freejp.adam.ne.jp/docs/x/d001.html
http://www.iwao.gr.jp/oh_01.html
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
市営バス運転手 民間の倍 年収1000万円超がゴロゴロ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/2004/20040110ddm008020999000c.html
札幌市バス、平均年収1000万円突破
http://web.archive.org/web/20040102011839/http://labornet.yokohama-cu.ac.jp/labor/labor9910b.html
【調査】平均年収、サラリーマン平均は454万円
http://www4.plala.or.jp/junpei/ketiketi/nensyu.htm
公務員のタイムテーブル  地方公務員7割が月間残業10時間未満
http://web.archive.org/web/20050204000826/http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnntime.jpg
613名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 08:29:26 ID:Cuo3gF4K
>>599
償還までかんきんできない非市場債でお願いします。

>>609
100兆を超える年金積立金もその資産には入ってますが、チャラにしても良いですか?
614名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 11:10:11 ID:1RoJHp/A
615名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 11:33:06 ID:2SkPlKxJ
>>614
>最小限の費用負担で共同開発の実を得ることができるとの計算も働いたようだ。

これって砂糖のように甘いだろw
616名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 13:18:48 ID:fI+JM2XR
2011年度の財政黒字化目標、公明党が先送り求める

公明党の北側一雄幹事長は19日午前の記者会見で、2011年度までに
国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化を目指す政府目標について
「錦の御旗のごとく掲げなければいけないのか。大事なのは財政健全化の道筋を示すこと
だ」と述べ、達成を先送りすべきだとの見解を明らかにした。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070919AT3S1900L19092007.html
617名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:59:02 ID:2SkPlKxJ
>大事なのは財政健全化の道筋を示すこと
>だ」と述べ、達成を先送りすべきだとの見解を明らかにした。

先送りは道筋を示してからな>公明党
618名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:14:12 ID:WgRmEME+
そんなに借金が心配なら財務管理業務(チェック業務)
を派遣会社経由で募集してるから派遣登録にでも登録して自分の情報を確認してきたら?

619名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:44:33 ID:aKSBUgNP
まぁ国債買ってるのは日銀なんだけどな
国が発行した債券を別の国の機関が買ってるわけだ
過去にハイパーインフレが起こったときも同じことがあったらしいけど
今の日本はどうなるかね
620名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:47:13 ID:alb5kU8t
>>609

これから生産人口が右肩下がりなのに??
621名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:57:56 ID:PYRZ3yxy
このまま増えて返済怪しくなってくると、
国債買い手いなくなり、国債の払い戻しできなくなり、
破綻ってこと?
622名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 17:39:54 ID:aKSBUgNP
>>621
日銀が買うんじゃない?
すでに75兆、約10%保有してるよ今現在
623名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 17:48:09 ID:Cuo3gF4K
>>622
とうとうアメリカがFFレートを下げはじめた。
4.5%切ってくるとアメリカへの資金流入減少を食い止めるため
日本にも利下げ圧力がかかるのではないだろうか。

仮に日本も景気後退が明らかになりゼロ金利から量的緩和政策に戻るとすると、
いまでも多い日銀の国債買いオペをさらに増やす大義名分が出来るな。

その日が日本円が紙屑になる記念日だったりして。
624名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 18:05:04 ID:GREo/RGl
日本は、国民一人あたり550万円の資産を持ってるって聞いたことあるんだけど。
貯金550万円のサラリーマンが、ローンで650万円の車を買うってのはどうかと思うけど、
中古マンションなら堅実過ぎるくらいに思う。

浪費したんじゃなく、道路や鉄道などのインフラや国民の教育や健康増進に使ったん
だから、よかったんじゃないの?
625名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 18:08:25 ID:gVX2wTZv
>国民1人あたり約655万円の借金を背負う計算

北見市に行って残業半年もやればチャラになる。
626名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:24:42 ID:syZ0B3sH
>>613
それって、100兆の資産を持ってるわけじゃないの?
100兆のお金は持ってないの?

なんか、国の債務のうち、外貨準備が 100兆円、財政投融資 170兆円、社会保障基金 260兆円とかでちゃんと裏には資産としてあるものばかりって聞いたけど

627名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:53:03 ID:fbKs7Xhm
>>626
このスレは、資産や財務内容、返済能力を考慮せず、
国債発行残高のみを嘆くスレなのですw

そしてISバランス式やドーマーの定理のことなど全く知らないのに
国家経済を語ることも出来ます。
628名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 00:03:56 ID:HRWcuWzE
>>626
国の貸借対照表〔一般会計と特別会計を合わせた国のストックの財政状況〕

ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/1908_03.pdf#page=3
629名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 00:05:25 ID:O4Oa87RF
おれどうするんだろ・・・。
タイで生活しようかな。
仲間もいっぱいいるし。
630名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 01:02:44 ID:zRh8JHyk
>>622
日銀は無限に買い支えられるのか?
もしそうだとすれば、赤字国債をもっと出したほうがいいことになるが。
やらないということは、何らかの破綻があるのではないか?
631名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 01:28:45 ID:zRLzNUH6
>>630
もっと出すも何も、いっそ徴税も辞めれば無税国家が誕生するw
632名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 01:38:37 ID:r58HUi05
むかーしむかし
ユダヤの金貸しは
貸し倒れのない最上の客は国家であるということに気がつきました。
国家にお金を貸せば儲かる。
その結果アメリカに戦争させて負けた国を借金漬けにする
組織CFRが誕生しました。
日本はユダヤに借金漬けにされたとさ。
めでたしめでたし。
633名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 02:35:39 ID:NIceIBUW
>>626
それって外貨準備高は別として、あとは費用性資産じゃないか。
国力落ちていくのに、借金増えたらやはりまずいよ。
634名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 03:38:47 ID:f8j9iKoG
国の借金?公務員に腹切らせろ。
635名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 07:28:17 ID:UuEoZM6l
小泉は減らすと言って増やした訳だな
636名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 13:38:16 ID:RaZyzWnn
>>602
小泉郵政で雨に食われて、福田麻生で品に食われる

日本完全に始まったな
637名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 18:23:38 ID:gZkemkc8
ハイパーインフレになるというのなら何千兆円の国債を発行した時点でもう市場に紙幣は出回ってるからなっていなければおかしいような気がする
だったら今出回っている国債を全部日銀が買い取っていても問題ないような気がするんだけど
ハイパーインフレになるとすれば新規に国債を発行する時では?
638名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:02:50 ID:p4bG7ej7
銀行という名の搾取システム

たとえば、米国政府が1億ドル必要だとしましょう。
そうすると連邦準備銀行は、米国財務省から1億ドル分の国債を購入し、
政府の口座に1億ドルを振り込みます。この政府に振り込まれた1億ドルは、
誰かの口座から借りてきて振り込んだおカネではありません。
連邦準備銀行が何か実物的な資産を提供しているわけでもありません。
ただ、米国政府の口座に1億ドルと記入するだけです。

連邦準備銀行は口座に数字を記入するという行為だけで“無”から1億ドルを創造するのです。
そして、政府は1億ドルを受け取り、公共事業等の出費として米国社会に1億ドルが流れていきます。

さて、政府は時が来たら返済時に利子をつけて返さなければなりません。
仮に利子をつけて1億500万ドルを返済するとしましょう。米国政府は国民から税金を集め、
1億500万ドルを返済しなければなりません。
しかし、世の中に出回っているおカネは1億ドル。500万ドル足りません。
政府が1億500万ドル返済するには、新しく国債を発行し、世の中に流し、回収するしかありません。
ここに、政府の借金が規則的なリズムで大きくなっていく理由があります。

銀行は“無”からおカネを生み出し、国民はそれに対して利息を支払う義務を負う。
また、政府は財政赤字を積み上げていく。そして、このマジックのようなおカネを使って
世界中からアメリカに実質的な富が流れ込んでいく。
その利益が最終的にはロスチャイルド一族をはじめとする国際金融資本家の懐に収まる、という仕組みになっています。
つまり、銀行とは合法的な搾取システムなのです。

ttp://www.anti-rothschild.net/main/04.html
639名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:21:37 ID:wKbnzn6X
人口が減っていくのに国債残高が増えていくのは明らかにまずい。
そしてちょっと金利上げただけで負担が重過ぎて死ぬ。
しかもゼロに近い金利は国内市場を刺激することなく国外で運用されるだけ。
640名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:33:11 ID:c5t61+iZ
ビジネスニュース板はもう少し年齢層が高いと思っていたんだけどな…
641名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:38:58 ID:isF9D14C
>>639
人口とはあまり関係ない。

GDPが減少するのに借金が増えるというのはまずいが。←小泉改革は正にコレだったワケだがw
経済成長と人口増に相関関係があるなら、中国の経済急成長の説明が付かない。
642名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:45:09 ID:7ahWtUdW
>>641 いやいや、少子高齢化で歳入が減り
歳出が増えるでしょ。
643名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:09:57 ID:isF9D14C
>>642
少子化ってことは、それだけ労働の価値が増して、
一人当たりの所得が増える。

歳出が増えるといっても、所得移転されるだけで
消えて無くなるワケではない。

むしろ需要不足で経済成長出来ない日本にとって、
歳出が増えるのは望ましいとも言えるかもよ?
644名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:23:56 ID:7ahWtUdW
>>643 貯蓄がある、所得移転だ、資産があるってのは
全て問題の先送りにすぎない。
将来プライマリーバランスを黒字に出来、そして
それを維持、もしくは改善できる方策を示せない限りは
際限なく国債は増え続ける。

そして間違いなく、社会保障費、福祉による歳出増は
前向きなものではない。歳入にしろ、労働のグローバル化により
日本だけ所得が右肩上がりで増えるはずもないし
労働人口の減少をどれだけカバーできるかは未知数。
労働人口に溢れてる中国とは比較もできない。
645名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:58:41 ID:isF9D14C
>>644
>全て問題の先送りにすぎない。

それでいい。
計画的に経済成長させて、税収が将来増えるのだから
先送りするのが得策。

>社会保障費、福祉による歳出増は前向きなものではない。

国民の福祉になってるんだから前向きなものだと思うが?

>日本だけ所得が右肩上がりで増えるはずもないし

つーか、日本「だけ」経済成長出来てないの。
緊縮財政による財政再建などという宗教に取り憑かれたお陰でな。
現に他の先進各国は経済成長出来ているし、その他の国も同様

だから相対的な経済力が落ちて、買い負けするような事態になってきてる。

>労働人口の減少をどれだけカバーできるかは未知数。

経済成長率は、労働者数の増減率と労働生産性の上昇率によって決まる。
そして日本の労働生産性は低いと言われているのだから改善の余地は充分あるということではないか?
646名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 22:19:30 ID:7ahWtUdW
>>645 他国と比べて緊縮財政しているわけじゃないし
日本の財政状況を勘案しているか?
高福祉高負担の概念も知らない
プライマリーバランスの状況も勘案しない。
福祉が前向きだという君。
それから日本の問題点もわからずに、労働生産性が上がると
思い込んでるなんて能天気すぎる。
647名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 22:28:35 ID:isF9D14C
>>646
悲観的な認識を持っているというのは分かったよ。

で、処置・対策はどうなの?
648名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 22:33:49 ID:7ahWtUdW
>>647 歳出をゼロベースで考え、経済効果の低い無駄を切る。
資産も同様な考えで圧縮する。それから経済成長に役立つ規制緩和
を行い。経過をみて必要なら増税。
どこの国でも、財政再建にマジックなんてない。
649名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 22:53:25 ID:isF9D14C
>>648
>歳出をゼロベースで考え

経済成長すれば行政需要が増えるのだから
歳出が増えるのは当然だろ。

経済成長するにつれて、何か行政サービスを縮小でもしていくのか?
一体何が財政の目的だか分からなくなるな。

>経済効果の低い無駄を切る。

弱者切り捨てかよ。
それじゃ選挙に勝てないだろ。

>経済成長に役立つ規制緩和

んなもん幻想や思い込みだって、既に学習済みなハズだが?
結局金の配分が変わるだけで総需要が増えるワケでもなんでもない。

>経過をみて必要なら増税。

消費税導入、消費税率3%→5%にアップなど、
増税する度に景気が落ち込んだのだが?


>財政再建にマジックなんてない。

緊縮財政で財政再建なんて無理
総需要が減るのに経済成長し、財務状況が好転するなんて
それこそマジックだよw
650名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 23:02:47 ID:7ahWtUdW
>>649 ばら撒いて一時的にGDPが増えると
経済成長したと錯覚する典型的な経済音痴だな。
君の言ってることは一時的なもので
大きな政府がより大きくなるだけで
プライマリーバランスの改善とはまったく関係ない。
残念ながら、少子高齢化になっても福祉がふんだんに受けられ
負担も少ない社会なんて、君の脳みその中にしか
存在していない。
651名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 01:05:50 ID:2faRNifa
いっかい綺麗に国が倒れればそこからは経済成長しかないよ
っていうかそっちの方が早いじゃん
財政再建なんてちんたらしてじわじわゾンビになるよりそっちの方がいい
652名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 01:26:56 ID:p6ahS9CE
歳出減で@か、歳入増でAか、奥の手Bか。どれがいいのかな。

@福祉カット、公共サービスカットでとにかく小さい政府を目指す
お金が無い人は無駄に延命医療なんか受けずに死ぬ社会。
寿命をせいぜい5年10年延ばすのに大金を使うのは無駄。

A世論を巧みにに誘導して増税やむなしムードを作る
働けど働けど生活が楽にならない、なんだかいまいちな国になる。
経済成長も望めず、世界における地位がどんどん下がって、小国として生きる。

Bある日、日本人全員の貯金を1/100にします!と宣言する。
653名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 02:28:33 ID:UoEqAGE4
インフレにして返せば良い。
っというか、この借金?が増えてなんか困る事あんの?
654名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 02:45:42 ID:kgO92MX6
国家破綻したほうがいいよ。

馬鹿官僚と馬鹿政治家には責任とって貰って、
心機一転やり直しがいいよ。

でも、日本は馬鹿なことを繰り返すんだよな。
655名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 10:20:15 ID:p4pBc9E9
>>641
>経済成長と人口増に相関関係があるなら、中国の経済急成長の説明が付かない。

効果発現の遅延なんて概念を理解できなさそうだなw
656名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 10:27:09 ID:2faRNifa
ウルトラCを思いついた!
まず国が全力で何でも良いから先物買い円売りを仕掛ける
そしてハイパーインフレ→ウマー
657名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 10:32:44 ID:p4pBc9E9
>>656
>そしてハイパーインフレ→ウマー

税収はインフレに遅れて追従するから政府即氏だろ。
赤字国債発行しないと予算すら確保できないのにw
658名無しさん@お金いっぱい。:2007/09/23(日) 11:06:40 ID:fk19/taa
ハイパーインフレ→米本位制復活 で乗り切れる。
659名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 11:09:00 ID:8hNGCNSX
国民一人当たりで換算なんかするなよ
国が勝手に無駄遣いしてんのを、国民に転嫁するなって
660名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 11:11:07 ID:4vEbTDEp
デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授
2007、9、17   日経

日本経済の行方を心配している。デフレから抜け切っていない。
消費者物価指数の前年比マイナスが数ヶ月にわたって続いており、景気後退
に逆戻りする恐れがある。
日銀内にはゼロインフレ論が根強いようにみえるが、1、2%のインフレを目標にすべき。
消費者物価上昇率がゼロ、ましてやマイナス圏での利上げは、デフレを招くリスクがある。
福井日銀はデフレ克服に成功したとはいえない。

消費税を2%上げると、日本経済の実質成長率を1%押し下げる。
消費は一段と低迷、景気は後退する。

増税なしで政府の収入を増やすには、経済成長と適度なインフレが必要。
将来の年金の名目給付額を減らすのは難しい。とすると、年1−2%のイン
フレによって負担を吸収していかなければ、財政再建もおぼつかない。
661名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 18:25:38 ID:p6ahS9CE
インフレターゲット論者はゼロ金利の今どうやってインフレを起こせといっているんだ?

増税なしで政府の収入を増やすには経済成長しかないって言うけど、
少子高齢化で世界のトップを走る日本がどうやって経済成長できるんだ?

このままだと本当に世界の夕張になりかねないぞ。

増税も確かに有効だが、まず日本の目指すべき道は、歳出削減ではないだろうか?
格差社会は是正すべきだが、国がお金をジャブジャブ使って手を差し伸べるのではなくて、
是正されるような制度面での後押しをするのが大事では。
制度の実行を担うのは民間に任せておけばいい。
662名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 18:30:04 ID:p6ahS9CE
本当は、目先の問題の対応に追われるのではなく、
巨視的なスキームを整備できるような指導者がいるといい。

でも首相だって我々と一緒で1日は24時間しかないんだから、できることは限られている。。。
どれだけ周りが正しい意見を持って、サポートできるかどうかが肝心。

まずは国民1人1人が「お上」意識を無くして、国政に積極的に関与していくことが
求められているのではないだろうか?
663名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 20:28:58 ID:p4pBc9E9
>>662
>まずは国民1人1人が「お上」意識を無くして、国政に積極的に関与していくことが
>求められているのではないだろうか?

うま味は仲間内で。痛みは全員で、ですね。
664名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 20:31:37 ID:4nfWr+U6
国民全員で踏み倒せ!
665名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 21:46:46 ID:P8ky4aMG
ID
Eagle2PlOrqpb7i
でSHAREに マリオストライカー流します
http://bbs6.sekkaku.net/bbs/wiiregreen.html
の住人です。

任天堂に通報おねがいします。 レイチア rar
666名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:04:56 ID:KoJFaf2A
>>657
>政府即氏だろ。

国債発行すればいいだけだろ。
何せ税収増が見込めるんだろ?

>>659
>国が勝手に無駄遣いしてんのを、国民に転嫁するなって

民間に金が流れると同時に行政サービスも提供されて二度美味しいんだが。

>>661
>どうやってインフレを起こせといっているんだ?

セイニアーリッジ又は国債発行

>どうやって経済成長できるんだ?

日本は需要不足で経済成長出来ないんだから、需要を生み出して
余剰労働力を活用すれば経済成長できる。

>歳出削減ではないだろうか?

歳出削減では節約した金以上にGDPが縮小して税収が落ち込むよ。
橋本行政改革、小泉構造改革で実験済みだろ。
667名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:05:46 ID:LRZGjj5q
総裁選を争ったのが、71歳と67歳だった。

職業によっては高齢が決定的なハンデにはならないかもな。
少子高齢化だから経済発展は難しいというのも短絡的かもしれん。
668名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:16:32 ID:zW9haK76
赤字 赤字と煽っているのは財務省でないのか。国民負担増すため
の脳麻酔前投薬の匂いがする。w

貸借対照表でみれば 国の借金730兆円はデマだとわかるだろう。
国内の公共投資減額するより、無料洋上ガソリンスタンドとか、 
国益にならない円安誘導への捨て金止めた方が効果的。w

日本だけが為替相場でアメリカに釣られ安というのも暗示的。w
669名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:27:40 ID:p4pBc9E9
>>666
>国債発行すればいいだけだろ。

インフレ=国債暴落中に起債して、誰が買ってくれるんだ?w
670名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:35:47 ID:bJ4QqDjo
>>666 お前みたいな短絡的な国債万能主義者がいるけど
現実の政治家で、そういったバラマキ手法を取る人間が絶滅したのは
別に盲点だからじゃなくて、論外だからだ。
671名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:41:52 ID:p6ahS9CE
>>どうやってインフレを起こせといっているんだ?
>セイニアーリッジ又は国債発行

『セイニアーリッジ』調べてみたけど、確かに良さそう。
でも円の流動性が増すから、極度の円安になるのでは?(たぶん)
外貨建てで見た日本の国力が一気に落ちるような。。。
(海外旅行と舶来品が高嶺の花に。アジアでの地位低下に拍車。。。)

あとたぶん平時は世界で前例が無いんだよね?
マーケットが予期せぬ動きをしたときに、どう対応できるかが不安。。。
まあこれはやってみないとなんとも。

>>どうやって経済成長できるんだ?
>日本は需要不足で経済成長出来ないんだから、需要を生み出して
>余剰労働力を活用すれば経済成長できる。

この『需要を生み出す』っていうのが先進国では至難だと思われ。
あと余剰労働力なんてあるのかな?一定率の働かない人を、
一定率以下にするのはこれまた至難だと思われ。

>>歳出削減ではないだろうか?
>歳出削減では節約した金以上にGDPが縮小して税収が落ち込むよ。
>橋本行政改革、小泉構造改革で実験済みだろ。

GDPが縮小して税収が落ち込んだら、
もっと歳出を削減すれば良いと思う。というのが自分の基本的な考え。

国家予算が膨らみすぎているのが日本の悪いところだと思う。
歳出削減しても例えばトヨタのような企業は、
ちゃんと利益を伸ばして税金を納めてくれているわけで。

一般消費者も一時的にマインドが下がるだろうけど
2〜3年もすればすっかり忘れて消費を始めるような。
672名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:44:08 ID:KoJFaf2A
>>669
日銀が買いオペすればいいだけ。

>>670
>別に盲点だからじゃなくて、論外だからだ。

単に硬直的な思考に陥ってるだけだろ。

政治屋は財政危機を煽ることで増税を選挙民に呑ませてきたし、
歳出削減を公約することで当選した政治屋が増えたから自然とそうなる。
673名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:47:33 ID:p4pBc9E9
>>672
>日銀が買いオペすればいいだけ。

毎年80兆円して貰う方がありがたいなw
674名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:50:50 ID:bJ4QqDjo
>>672 どこの国でも高福祉を受けるためには、重税を払っている
国債発行で払い続けようっていう詐欺的な経済が
永続的に続くわけないだろ。硬直的ではなく常識的な話
675名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:55:54 ID:KoJFaf2A
>>671
>極度の円安になるのでは?

そこまで極端には実施しない。
インフレターゲットで年間数%のインフレに収まる範囲で実施する。

国債発行も手続きが違うだけで通貨増発には違い無いんだけど、
ちっともインフレになるどころか国内経済に限ればデフレ気味

少々の通貨増発など全然問題ないと思われる。

>あと余剰労働力なんてあるのかな?

国内経済はデフレってことは、生産力過剰で需要が過小ゆえ。
インフレは逆
具体的に余剰生産力と言えば思い付くのは氷河期だな。

>GDPが縮小して税収が落ち込んだら、
>もっと歳出を削減すれば良いと思う。というのが自分の基本的な考え。

GDPが縮小するってことは、それだけ資本回転率が落ち込んで信用収縮が起きるということ。
現在の管理通貨制では国家の信用そのものが富を生む。

それを国家が経済に対して責務を負わないとするなら、金融政策や財政なんて不要だし、
最早中央政府さえ不必要だろう。
物々交換でもなんでもすればいいって話だな。
676名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:59:59 ID:KoJFaf2A
>>673
そりゃ無理
償還されない国債には価値は無いから。

>>674
>硬直的ではなく常識的な話

その常識が日本では通用しない。
経済環境の条件が違い過ぎる。

GDPの3倍にも及ぶような超過剰貯蓄のある国家なんて日本しかない。
ゆえに他の国で有用な経済政策も日本では通用しない場合もある。
677名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:06:22 ID:bJ4QqDjo
>>676 逆だよ、本物の需要も生み出さないまま
バラマキ的な道路、農業、福祉で需要を満たし
自立もしないまま無駄な過剰供給を満足させ続けた
結果が過剰貯蓄というバブルを生み出した。
そして郵貯、銀行に預けた金で国債を買い
また国民の貯蓄は人質に捕られ続け
終わりのない膨張を続けている。
678名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:14:36 ID:KoJFaf2A
>>677
>本物の需要

歳出によって社会資本が整備されて、国民の生活水準が向上するのは偽物なの?

>終わりのない膨張を続けている。

貯蓄が増えれば借金も増えるってのは、ISバランス式からすれば当然だし、
説明が付くんだが。

逆に借金を減らしたければ、貯蓄出来ないほど増税するか、
貯蓄を取り崩すほど増税すればいい。

もちろんその徴税分、歳出を増やすことになるが。
ま、富の再配分、格差是正という観点からは望ましいかも知れんが。
679名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:16:55 ID:JNttvimv
>>677
本物の需要なんて234万人の完全失業者に財政出動してそれこそ介護事業について貰ってその金で消費して貰えばいいのでは?
680名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:18:17 ID:bJ4QqDjo
>>678 現在国債発行を続けられる状態は
国民の金融に対する無知によるものだ。
この状態は、どう考えてもばら撒きでは
国債発行の増加を止められない。
そして国債発行が1000兆を超えたあたりから
何か日本おかしいんじゃないか?と国民が思い
銀行から下ろして、非難させ始めたら
このゲームは終わりだ。
681名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:20:19 ID:JNttvimv
>>680
今ある国債を日銀でリセットしてしばらく国債発行を辞めれば?
今も国債償還だけで予算の何割かを使ってるんだから
682名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:22:50 ID:p4pBc9E9
>>676
>そりゃ無理
>償還されない国債には価値は無いから。

そんな安直な回答で自己矛盾起こしていいのか?
683名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:24:35 ID:bJ4QqDjo
>>681 そこまでやったら結局経済がめちゃくちゃになりそう。
与謝野当たりのソフトランディング路線で良いんじゃないの。
684名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:26:33 ID:R3DzpEeL
トヨタとかの大企業に対してバラマキしてるのをやめれば解決する。
685名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:30:56 ID:KoJFaf2A
>>680
>そして国債発行が1000兆を超えたあたりから

以前は500兆って言って無かったっけ?
で、1000兆超えても何も無ければ、1500兆だって言うんだろ?
686名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:39:39 ID:bJ4QqDjo
>>685 逆にバブル崩壊前は日経平均10万円説をぶち上げる
人間もいたな。あのバブルも銀行が国民の貯蓄を使って
株や不動産を買い漁った結果だった。
687名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:41:57 ID:8Dtfry4b
結局銀行も国債ぐらいしか買う物がないんじゃないの?
大量の国債は銀行の需要で出来たんじゃない?
688名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:42:41 ID:p6ahS9CE
もう少し調べてみたんだけど、やはりセイニアーリッジのアキレス腱は円安じゃない?
あと円安が進めば国内の資産家は資産を外貨建てで持とうとするだろう。
それはさらなる円安を引き起すと思う。結果、まあ乗り遅れた人からの強制税金という形になるね。
資産を外貨建てにした人は税を逃れられるし、円建てで持ってた人は国に持っていかれたと。
このような形の『増税』はやっぱり許されないような気もする。

円安は輸出企業が多い日本では好意的な意見が多いが、
当然輸入する鉄板や石油の価格にも跳ね返る。

例えば日本は自動車輸出大国でありながら、
普通の国民(資産を円建てで持っていた国民)が自動車を持つのは
極めて困難な国になってしまうと思うよ。

ある意味で今の発展途上国の状態に逆戻りすると。



まあ、でもそれで一旦国債が無くなるならそれはそれで良いかもしれないが。
いつか誰かが痛みを味わうんだから消費税増税よりは、こっちのほうがいいな。
自分は全部外貨にするから。。。
689名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:44:35 ID:R3DzpEeL
だから現状経団連に超バラマキをしてるのをやめろっつーの
690名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:48:23 ID:8Dtfry4b
>>688
それ逆に言えば海外のものが昔みたいに高くなって国内産業が復活するって事?
691名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:49:10 ID:p6ahS9CE
688だけど「極めて困難」は言い過ぎでした。

「国債をチャラにできるレベルと同等の増税」をしたと想定したときに
困難になるのと同等か+α(外貨に逃げた人から取りっぱぐれた分)ぐらいの困難さですね。
692名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:53:14 ID:DWOOgsRd
>>688 既になってきているじゃん。
   都市部じゃ金持ちじゃなきゃ車維持出来ず。
   地方は軽自動車に乗換え。

>例えば日本は自動車輸出大国でありながら、
>普通の国民(資産を円建てで持っていた国民)が自動車を持つのは
>極めて困難な国になってしまうと思うよ。
693名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:58:51 ID:p4pBc9E9
>>688
> もう少し調べてみたんだけど、やはりセイニアーリッジのアキレス腱は円安じゃない?

まさに円の希薄化だしな。
利益を出すことができないボロ株会社が、カネなくなって新株発行して資金調達するのと同じw
694名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 00:02:33 ID:xTX5+Zcw
1の記事はクソ
プライマリーバランスは明らかに良くなっていて財政は健全化に向かってる
695名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 00:13:07 ID:gLNoKg/i
>>690
うーん。ある面では昔みたいにはなるのかもしれないけど、
高度成長みたいなことにはならないはず。
理由は「供給」「需要」ともあるけど、「需要」が一番違う気がする。

(30年前)
供給:昔は安くて質の良い工業製品を供給できる国は日本を含めあまりなかった。
需要:海外もあるが日本自身が主要な需要者だった。★

(現在)
供給:今は例えばBRICs等とガチンコで戦わないといけない。
需要:日本自身が主要な需要者にならない。既にストックが十分+人口減。
BRICsは自国が主要な需要者になる。★

あとは、日本はBRICsと比べて老人がたくさんいるから社会保障費とか、
たくさん支出しないといけないから、税金高めになるのは構造上避けられない。

まあそれなりに幸せな国にはなれると思うけど、
今の「先進国」としての地位はいくつか捨てないといけなくなるとは思う。
696名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 00:16:57 ID:8nqThbVi
小泉公約違反
697名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 00:50:59 ID:gLNoKg/i
やっぱりね、歳出削減しかないと思うよ。
国は制度を作るのに専念して、無駄な支出を減らさないと。
民間にできることは民間にやらせて、監督をしっかりすると。

あとは、格差是正。これは最低賃金法改正や、労働基準監督署の増員、
罰則の強化などで、まずは労働者への分配を厚くする。
かといって、企業への新しい負担はできるだけ避けるよう、
IT化など制度の普及面で後押しする。

困るのは中小企業だろうけど、合併連衡を進めるしかないような気も。
この程度で潰れるような企業は、可哀相だけど潰すべき。
もしくは中小企業の合併連衡を後押しする制度を作ってあげると良いかも。

例えばホワイトカラーエグゼプションなんか、
たぶん入れたほうが生産性上がるから、入れる。
最低年収と、最高労働時間を保証するとかすれば労働者もハッピーになるはず。
労働時間中にネット見たりして、だらだら仕事してる人、いるはず。もったいない。

ギャンブル等は厳しく取り締まって退廃的な富の移転を防ぐ。
とか。まあこの辺は枝葉だけど。
698名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 01:03:17 ID:ZtmdGP0M
>>697
2ちゃんねるで初めてまともな意見を書いている奴を見た。
699名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 17:13:30 ID:Zo1oM4F6
借金して歳出しても、税収が借金よりも少ないから問題なんだろ。

借金して貯金を増やしてもバブルではないか。
公共投資も、借金してやる場合は、企業でいうところのROEみたいなのを
公表して欲しいね。
700数行でまとめてみる:2007/09/24(月) 19:30:44 ID:w7BopsBA
高福祉、物価政府保障枠増大処置 ◎超インフレ時に有効 ○不景気時の通貨停滞抑制 △悪用されやすい(官僚、議員、国賊等)

不景気 ○ばらまき(少しは有効) ×緊縮財政(国賊粛清なら経済還元的にも◎だが) △-◎根本的な収支の改革

好景気 ○国民還元率の低い予算の吟味(特殊法人の厳重な監視、汚職の監視の強化等) ×浪費体質強化(不景気時の反動が凄まじくなる)






まあなんだケインズは偉大。

シャハト(ドイツ人)とかアメ公の経済関連人材は有能なのが多い。

日本のはクソ極端で状況別有能人材育成を根本的に愚弄しているってことかな?。
701名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 19:30:57 ID:az76OQNJ
>>699
>借金して歳出しても、税収が借金よりも少ないから問題なんだろ。

借金の利率と名目GDP成長率との関係のみが重要

>企業でいうところのROEみたいなのを

企業の目的と公務の目的は違いましてなぁ。
利益が出ないから実施しないというのであれば簡単なんだよ。

弱者を切り捨てればいいだけなんだから。
ま、有権者が行政の黒字化を望むからそうなりつつあるけどw

それに巨額の社会インフラの整備を起債で賄うというのは、
負担を広く世代間に渡って分散するという意味がある。
702名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 19:40:43 ID:+u0GTuVq
>借金の利率と名目GDP成長率との関係のみが重要

ゆとりあらわるw
703名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 19:46:40 ID:/3vawEtq
国も歳出削減にもっと真剣に取り組むべきだ。
公務員も責任を感じるなら給料を大胆に削減すべきです。
効率の悪い公務員は早期退職にすべきです。50才以上は
仕事の効率も悪くなるし不要ではないでしょうか?
704名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 20:02:08 ID:P33ZvmNC
公務員の給料を下げればリーマンの給料も下がる
そして給料はどんどん下がっていくのに商品はどんどんインフレになる
705名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 20:09:06 ID:az76OQNJ
>>703
>国も歳出削減にもっと真剣に取り組むべきだ。

歳出を削減すればするほど不景気になるんだが…

>効率の悪い公務員は早期退職にすべきです。

何を以て効率が良いとするの?
歳出が少ないのがいいとするなら、日本は少ない方なんだけどな。

>50才以上は仕事の効率も悪くなるし不要ではないでしょうか?

民間企業なら社外に放出すれば無関係だと言えるけど、
行政機構からすれば、労働力を提供してくれて、税金を納める存在から、
失業手当や再就職支援を受けるだけの存在になり負担が増すだけ。

706名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 20:45:12 ID:+u0GTuVq
>>704
妄想家まで出現し始めたなw
707名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:05:55 ID:+u0GTuVq
>何を以て効率が良いとするの?
>歳出が少ないのがいいとするなら・・・

ゆとりって・・・よくよく考えてみれば幸せそうだなw
708名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:07:52 ID:moB7Rkqd
国民一人当たりっての止めてくれ。
国会議員一人当たりか、公務員一人当たりにしてくれ。
709名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:09:30 ID:az76OQNJ
>>707
論破出来ないとレッテル貼りかよw


710名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:11:45 ID:kCswHUwn
オレひとりあたりの借金を払ったら
生活スタイルが極上になるなら考えてやってもいいかな
711名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:23:29 ID:+u0GTuVq
>>709
先進国としての政府のことだろ。

論破ってレベルじゃねえぇぇぇw
712名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:24:07 ID:+CNbOjNf
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
713名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:43:26 ID:az76OQNJ
>>711
で、具体的に何なの?


714名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 21:48:39 ID:+u0GTuVq
>>713
がんがって電波撒いててくれ。

基地外が暴れれば暴れるほど問題点が浮き出てくるからw
715名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 02:22:30 ID:6cQZcqJD
>>705
言いたいことは良くわかるし、一昔前は間違いなく正しい意見だったと思うけど、
残念ながら、今の日本にはその論理は通用しない、、、と思う。

>>国も歳出削減にもっと真剣に取り組むべきだ。

>歳出を削減すればするほど不景気になるんだが…

歳出増で景気を良くして税収増やして国債を減らすって言うのは、
よく言うけど、まず、この論理の前提は、
歳出増によって刺激される経済効果が歳出よりも大きいというのが前提にある。
一昔前の日本は発展途上だったから確かにそうだった。
でも今の日本は違う。

例えば1億円かけて道路を作ります。経済効果は10億円です。
こういう道路は作るべき。むかしはこんな道路を作るべき区間がたくさんあったから、
公共事業に意味があった。でも今の日本にこんな区間ある?

>>効率の悪い公務員は早期退職にすべきです。

>何を以て効率が良いとするの?
>歳出が少ないのがいいとするなら、日本は少ない方なんだけどな。

公務員の効率が悪いのはある意味で当たり前。
民間企業で言えば間接部門の人間なわけで、業績も評価しずらいし、
頑張っても頑張らなくても。。。となる。となると、
頑張らない人が増えて頑張る人の足を引っ張るのは一昔前の社会主義国家で実証済み。

だからそもそもの発想として公務員はできるだけ減らして
できるだけ民間に任せないと、全体としての効率はやっぱり下がってしまうと思う。
716名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 23:27:29 ID:rK2F74qR
>歳出増で景気を良くして税収増やして国債を減らすって言うのは、
>よく言うけど、まず、この論理の前提は、
>歳出増によって刺激される経済効果が歳出よりも大きいというのが前提にある。

経済効果と乗数効果を考え違いしている。

乗数効果は支出した時点ですでに目的を達成している。
あとは貯蓄率に応じた所得移転が延々と行われてGDPを押し上げる。

そして所得移転が行われる度に何らかの労働価値を生み出して生活水準も引き上げられる。
もちろんその支出に更なる経済効果が伴えば言うことはないって話

あと経済拡大による税収増を狙うのも当然だけど、インフレ誘導による
借金の重みを減ずるという効果もある。

更に言えば、貯蓄の価値を減ずることになるから、格差是正にもなる。

デフレは全てが逆のベクトルに作用する。
だから歳出削減より、歳出増の方が財政再建に有利なワケ。

>だからそもそもの発想として公務員はできるだけ減らして

高福祉国家は一つの例外無く、公務員比率が高いものなんだがな。

年金問題を見ても、何だかんだ言っても国民が望んでいるのは「大きな政府」としての対応なんだと思うが。
公務員を減らすってことは「小さい政府」、つまり自己責任が徹底された社会ってことになるんだけどな。
717名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 23:56:05 ID:oJNaFpJX
>>716
また自動スクリプト応答かw
718名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 00:26:56 ID:F6rSMQQ7
誰が誰に貸してる金かハッキリしろよ。話はそれからだ。
倒産寸前なら社員の給料やボーナスはもちろん減るんだろうな?
退職金?何の話だよ?
719名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 01:42:05 ID:kaq7pzuc
>経済効果と乗数効果を考え違いしている。

>乗数効果は支出した時点ですでに目的を達成している。
>あとは貯蓄率に応じた所得移転が延々と行われてGDPを押し上げる。

「乗数効果」っていうのはイコール「円安」じゃないですか?
以降の発言も全て「円安」になると思うけど。違いますか?

「円安」は外貨に替えた人が税を逃れて、外貨に替えなかった人への強制課税になる
というのは前にも書いたとおり。

格差是正になるんじゃなくて、外貨に替えなかった人の地位が下がって、
外貨に替えた人の地位が(日本では相対的に)上がるだけ。

そして外貨に替えなかった人が損をしたお金はどこに消えたかというと、
国債の償還と★無駄な公共投資★←この分が余計に損。という流れではないですか?
720名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 01:50:14 ID:kaq7pzuc
>誰が誰に貸してる金かハッキリしろよ。話はそれからだ。
>倒産寸前なら社員の給料やボーナスはもちろん減るんだろうな?
>退職金?何の話だよ?

公務員批判かと思いますが、公務員は日本国株式会社の従業員に過ぎません。

日本国株式会社の株主は、国民1人1人です。当然倒産したら、一番損をするのは株主です。

例えば日本国株式会社は無駄が多いと思います。でもそれは従業員が悪いというより、従業員を統括する社長(総理)、役員(国会議員)のほうに問題があると思います。

そして社長や役員を選んでいるのは実は国民1人1人です。
だから国が悪いといわれるのは、実は国民1人1人に責任があると私は思います。
721名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 02:17:54 ID:kaq7pzuc
>高福祉国家は一つの例外無く、公務員比率が高いものなんだがな。

⇒日本は高福祉国家を目指せるのか?自分はここに疑問です。
 私も実は少し前までは、日本も高福祉国家を志向すべきだと考えておりました。
 それができないと思ったのは、日本はこれまでアメリカ型の資本主義を
 指向してきた歴史があり、この歴史を無視してドラスティックに制度を変えるのは
 リスクが高すぎるのではないかと思ったからです。

 あるべき姿を主張するのは簡単ですが、今まさに活動しているの国の仕組みを踏まえて、
 現実的にこれを改善していくとなると、高福祉国家はベクトルが違いすぎると思います。

 そこで次に自分が至った次善の理想の考えが、下にある「小さな政府」です。

>年金問題を見ても、何だかんだ言っても国民が望んでいるのは「大きな政府」としての対応なんだと思うが。
>公務員を減らすってことは「小さい政府」、つまり自己責任が徹底された社会ってことになるんだけどな。

⇒「大きな政府」というのは、「政府の人間は優秀で、一般市民のことをよりよく考えてくれる」
 というある種の幻想に過ぎないと思います。

 「公務員になりたい大学生」が集まってできた団体と、
 例えば「商社マンになりたい大学生」が集まってできた団体と、
 どちらが優秀なサービスを提供できると思いますか?

 私は「大きい政府」なんていう得体の知れないものに、全てを任せる方が心配です。

 今ちょうど、社会保険庁のずさんな経理の問題があります。
 政府が抱えて誰もチェックしない仕組みに対して、この結果はある意味で必然です。
 このニュースをみてどう思いますか?
722名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 08:57:27 ID:5QKNzXX/
>>720
>公務員批判かと思いますが、公務員は日本国株式会社の従業員に過ぎません。

>日本国株式会社の株主は、国民1人1人です。当然倒産したら、一番損をするのは株主です。

目先の責任転嫁のためにそんなこと言っちゃっていいのか?

株主としては財政状況と業務実績から判断すると、中の人の大幅入れ替えリストラ&人件費の大幅削減
を提案・要求する香具師がイパーイ居ると思うぞ。

甘んじて受け入れる気ならいいんだがなw
723名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 09:21:26 ID:XL2Tgdr/
そこで従業員の使い込み、役員の横領がバレる、と。

頼むから一度倒産させてリスタートしてくれ。
724名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 16:21:46 ID:P1JzF9KY
>>654
政治家や官僚の責任問題追及も大切だろうが、実際破綻したら円はパーだ
おまいの貯金も価値がなくなる
725名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 17:46:46 ID:Nr1Bw1eV
おまえら初歩を忘れてねーか?。

好況時の波の時は政府&民間の消費が上昇    (好況の波がでかいほど反動も凄まじい。ゆえにソフトに反動を抑えるかハードに反動を抑えるかが有能と無能の差の指標にもなりやすい。)
不況時の波の時は政府&民間の消費が冷え込む (政府が好況時の気分を続けようと増税や規制で冷え込みの波がさらに酷くなることも多い。)

ならば 逆 すりゃダメージが減ったり回復が早いじゃんwというのがケインズ主義(実際には好況の時に行政効率化をする政府は少なく不況時に国民再分配は至難なことから実行は難しい。)。なら波を封鎖しちまえがマルクス(ずっと不況ともいう。)。
ケインズ主義を時代に合わせて実行するのは難しいが効果はある。





政治の分野のほうのは大統領制度よりも
重要な案件は国民直接投票で株主総会決定のようにできるようになったほうが
日本人に気質的に合っているかもなw。
(提案できるのは日本国籍取得人物の署名が1%以上とか
 役員(議員)の提案とか従業員(中央官僚)の提案とかで。
 株主広報配達(政府広報ビラ)を全権利者配布も必須だがな。日本には公平なマスメディアが無い同然だし。ペンを持つ天使略してペ天使とかマスゴミ連中とかはいるが。)

726名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:08:59 ID:kaq7pzuc
>株主としては財政状況と業務実績から判断すると、中の人の大幅入れ替えリストラ&人件費の大幅削減
>を提案・要求する香具師がイパーイ居ると思うぞ。

これは絶対にやるべきだと思う。ただ中の人の入れ替えはやるべきじゃない。
トップは大幅に刷新すべきだと思う。

公務員1人1人は悪い人じゃないと思う。民間だって横領する人はいるし、
公務員が悪、民間人が正というのは違うはず。

ただ、組織としてみたときに国の組織は腐敗していて、
民間の組織は比較的浄化されているというのは間違いないと思う。

だから人を入れ替える必要は無いと思うけど、組織として大きすぎるので、
リストラするのは賛成。当然個人1人1人への配慮は必要だろうから、
希望退職や、退職金割り増しなども検討されてしかるべきだと思う。
727名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:11:15 ID:5QKNzXX/
>これは絶対にやるべきだと思う。ただ中の人の入れ替えはやるべきじゃない。

ちょww
728名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:12:18 ID:PFmikckL
民主党勝利→最低賃金大幅値上げ→コストプッシュインフレ→便乗値上げ
そのまま調整インフレ基調の突入→相対的に借金額は減少

めでたし、めでたし。
729名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:13:17 ID:kaq7pzuc
>>727
だって考えてみてよ。例えばダイエーが破綻寸前でした。
イオンが救済しました。ダイエーの従業員はみんな使えないから刷新します。

なんてことになる?
730名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:13:57 ID:5QKNzXX/
 
コストプッシュインフレが理解できてない香具師が何でビジ板に・・・
731名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:14:21 ID:HsP1UAHq
この国民一人あたりの借金がどうたらっていう理屈でいけば
その国民は一人あたりとてつもない貯蓄や債権を持ってることになるよね。
何が問題なんだ?
732名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:14:32 ID:M7WTH+Hl
俺は思う

絶対返す気がねぇ!

さらに

黒字にすらする気がねぇ!!
733名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:14:46 ID:5QKNzXX/
>>729
おかしな例を出すよりも、やるべきじゃない理由を述べるべきだと思うぞw
734名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:17:02 ID:kaq7pzuc
>>733
自分の会社の人間が、例えば5割入れ替わったら、
仕事ちゃんと進むと思う?
735名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:17:27 ID:PFmikckL
>>730
フム、では人件費高騰によるインフレはデマンドプルインフレか?
736名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:18:22 ID:5QKNzXX/
>>734
ちゃんと進んでないんだから入れ替えなきゃいけないだろ。

やってるようでやってない体質ってのは社会保険庁でよくわかったし。
737名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:18:29 ID:PD6m+Rdx
>>728
パパっ
今のうちにマンション買った方がいい?
738名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:20:24 ID:5QKNzXX/
739名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:24:43 ID:PFmikckL
ここまで増えると頑張って返そうなどと思う国民が少ないから
かえって晴れ晴れするな。
鼻くそみたい増税でどうにかするなら、覚悟を決めてインフレにした方が
いいってもんだ。
740名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:25:55 ID:kaq7pzuc
>>731
>国民は一人あたりとてつもない貯蓄や債権を持ってることになるよね。
>何が問題なんだ?

国債分のサービスを国民に提供できてないのが一番の問題かと。
税金が50兆、国債借入が20兆、国債返済が30兆だとすると、
国民は50兆円払って40兆円分のサービスしか受けられない。。。

あと国債の利子ももとは自分たちが払った税金。貧しい人が頑張って納めた税金が、
国債を大量保有していうるような富裕層に流れていくと。

まあでも大企業が借金するのと同じで、ある程度の借金は別にいいと思うけど。
でも今の国の借金レベルはそんなレベルをはるかに超えてる。。。
売上10兆のトヨタが100兆円借金してるような感じ。
741名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:28:21 ID:PFmikckL
官僚の中にはインフレでチャラにしてしまえと思っている奴が
ワンサカいることだけは確かだ。
742名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:28:30 ID:kaq7pzuc
>>736
学生?
仕事のできる部長1人つれてきて雰囲気変えるのが一番効果あると思うけど。
実担当者を入れ替えて誰が仕事するんだ?
743名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:30:22 ID:5QKNzXX/
>>742
雰囲気を変えるとかそういう段階じゃねえだろw

民間だったら倒産してるような状態でもあくまで無責任を貫き通すしな。
744名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:30:46 ID:Eal57BDO
>>741
ということは官僚共が不動産買いあさり始めたらインフレが起こる前兆だな
745名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:33:59 ID:PFmikckL
伸介は必ずインフレになるとビル買い捲っているよな。
自民党が政権である間は餓死者が出ようがデフレ政策だな。
746名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:36:20 ID:PFmikckL
地方と短期の借金まで入れたら1200兆円くらいあって
地方自治体なんてヤミ起債やり放題だから1400兆円くらいあるぞ
そんなの払えるわけないだろが。w
747名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:39:34 ID:kaq7pzuc
>>743
まあきもちはわかるけど。。。

社会人になる前は、みんなそれなりに高い志をもって、
頑張ろうと思うと思うんだよね。でも人は弱いから、組織に染まると思うんだよね。

悪いのは仕組みであって人じゃない。だったら是正すべきは仕組みであって人じゃない。

この辺分かってないと頓珍漢なことになる。

「なんでこの報告間違えてるの?」
「はい。担当者がミスしました。担当者は処分しました。」

なんていう回答は聞きたくない。

「なんでこの報告間違えてるの?」
「はい。チェックシステムが足りませんでした。今後報告を上げる際は
必ず担当者と上司が二重にチェックすることにします。」

こういう回答が聞きたい。
748名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:53:11 ID:dFZsJTPi
ど素人のオイラの意見なんだけど、
このスレで何度も
「借金の金額だけあげるからいけないんだ!本当は大丈夫なんだ!」
みたいなレスがあったが、
正直言って、ただ吠えてるだけでまったく説得力がない。

根拠となる資料なりデータなりを具体的に示し
それこそ「日本のバランスシート時計」みたいなサイトを作って
皆に見せたほうがいいと思う。
749名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 23:59:50 ID:5QKNzXX/
>>747
>社会人になる前は、みんなそれなりに高い志をもって、
>頑張ろうと思うと思うんだよね。でも人は弱いから、組織に染まると思うんだよね。

>悪いのは仕組みであって人じゃない。だったら是正すべきは仕組みであって人じゃない。

そして染まって汚染された香具師は退場させて組織ごと一新するのが一番だ。
汚染物質をそのままにしておいてもきれいにはならん。
750名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 00:07:59 ID:mX9UEEF4
当たり前だけど、借金の本質は「時間の移転」
本来は、将来支払うはずだった支出を今するっていうのが借金。

いつかは誰かが払わないといけない。

借金の払い方の手段は、増税とか、インフレとか色々あるけど、
不思議なことに、かならず誰かが昔払うべきだった額の分だけちょうど損するようになってる。
この836兆円、誰に損させるのが一番いいか?

あとは、地球が滅びるまで延々と先延ばししてもいいかもしれないけど。。。
(でも地球が滅びる間際はみんな同じこと考えそうだから、国にお金貸してくれる人はいなそう。)
751名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 05:51:53 ID:1tP9IuKj
取り敢えずコレだけ言えることは・・・

大手メガバンクや保険会社は多額の国債を保有しており
為替も安定しており
株も安定しており
大企業は国内依存を強めており
富裕層も逃避の兆しすら見せてない

ってコトだね
752名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 06:11:57 ID:C4jcHgI4
>>751

銀行が国債買ってるのは運用能力がないからだろ。
担保の査定すら満足にできないんだから。

いくらインフレが進んでたからと言って、バブル時のいい加減な金貸しの
実態があったのは間違いない。今だって投信手数料で稼いでるのであって
銀行自体は何もかわってない。

この国の問題は、恐問題から目をそむける癖があり腰恐ろしくが重いということ。
のちに、あの時は誰もが異常に思っていました、などと平気でうそぶく。
753名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 07:29:21 ID:xkkDVMnV
たくさんの貯蓄や債権を所有していても、同じ量の借金も抱えていたら、バブルだろ。
754名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 08:32:19 ID:EttuxGNz
借金ってより、泥棒だろうに。返す気がないんだから。
増税で余計にふんだくろうとしてるくらい。
755名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:54:02 ID:jRxbcbsC
>>753
政府の負債は民間の資産だ厨はそれが嬉しいみたいだよ。
756名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 12:11:59 ID:NJANdU9g
いっつもこういうニュースみると、国民一人あたり…ってあるけど、政治家一人あたりにしてもらえないですかね。
非常に気分が悪いです。
こうなったのは、国民のせいですか?
都合が悪くなるとみんなのために…
って言うんでしょうが。
自分達のことは自分達でケツ拭け!
757名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:01:44 ID:FxPoTSbR
国民は国が作った金融業者に割高な利息を搾取されてまで自己責任を果たしてます

国民にこれ以上割振って責任転嫁しないで、自分たちのやったことは自分たちで責任をとって下さい
758名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:04:38 ID:PosUoXXG
国民1人当たり655万円の資産。
759名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:31:42 ID:z7ioC54U
公務員に多額の金をジャブジャブ報酬として流し
借金が出来たら国民全員の連帯責任です!
大丈夫!日本国民には資産がある!
【公務員】が私服を肥やして貯めた金のことだけどなぁwwwww!
だけど取り立てる時は消費税によって【国民全員】から広く取り立てます!


公務員は笑いが止まらんだろうね
760名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 13:43:02 ID:hJoxl0gr
徳政令出したらいいじゃん。
世界恐慌の幕開け。
761名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:09:32 ID:SXVXel2i
>>756
公務員一人当たり債務
で表示した方がいい。
762名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:15:05 ID:SXVXel2i
>>758
公務員共働きをすると
天下りしなくても定年の時には7、8千万円以上の蓄えは普通ですがなにか。
763名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:16:45 ID:jRxbcbsC
>>760
安倍さんですか?
764名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:20:32 ID:/a+e2Zvt
ODA増額します
765名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:24:23 ID:II1uj1q8
国の借金 ÷ (国会議員 + 地方議員 + 公務員 + ネトウヨ) = 


    で表示すべきだな
766名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 15:25:51 ID:/a+e2Zvt
GDPから借金を引くべきだな

ただでさえ金が無いのに世界から援助しろ金をくれと言われまくる
767名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:03:21 ID:c1Fd6KzB
借りた金の多くは国内からだろ
子供が親から金を借りても家族の資産は変わらん
768名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:09:27 ID:SXVXel2i
>>767
子が親から借りて外国に使ったら?
外国に投資したら半減したら?
家計全体の資産は減る一方。
今の状況は親が年老いてきて稼ぐ力が減ってきてるのに
子供は同じ金額以上を親から借りて散在している状況。

そして子が親の年になって親ほど稼げる技能も体力も無い。
そしていずれ親には介護費用もかかり始める。
769名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:31:12 ID:+XvGxM5B
こういう議論で、社会保障関連の金融資産があるから純債務は少ないって言い出す奴ってアフォじゃね?
社会保障関連の金融資産を差し引いて純債務を計算するなら、
その社会保障関連の金融資産で将来支払わなければならない、
将来社会保障費の現在割引価額を債務に足さないと意味ないだろうに。
社会保障費を支払うための金融資産を国債消化に当てて、
社会保障の支出は取りやめますってことにしなきゃ、
純債務計算とはいえないだろ。
770名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:52:19 ID:jRxbcbsC
>>767
借りて何もしない前提なら資産は変わらんが
使途によっては増えも減りもする。

特に日本政府は増やす才能はないらしい。
771名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:26:45 ID:HmtkA+um
国民から盗むだけ、楽な商売だ
772名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:28:37 ID:8lDbxoCh
>>771
「国民が貯めちゃうからわざわざ使ってやってる」らしいよw
773名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:38:52 ID:SXVXel2i
途上国に使っても日本への再投資はしてくれない
輸出企業が収益を上げても派遣と外国人増で正社員抑制で社員の給料は収益増ほどは上がらないし、残った利益は配当を通じて海外へ流出するだけ
法人税は安く配当は高くの財界の要望だからますます流出は増える。
これまで主に国内で運用されていた郵貯は自由化でジジババに投資信託を買わせるから海外に流出。

日本の非上場企業と日本の労働者だけを使って国内での公共事業を増やせばいいけどそれはありえないしな。
774名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:43:10 ID:OXeW3ZSj
景気は確実に回復しています




775名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:45:37 ID:SXVXel2i
>>774
企業収益と設備投資はね。
すべて今後も売上を伸ばし人件費を抑え利益を上げて海外に支払う配当を増やすために必要なんです。
776名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:03:45 ID:F5ryklQj
親の貯金は1400万だとします
息子は親から1000万借りて、親のために介護施設や手すりなどを作ります
ですが一方で無駄遣いもしています。
親としては出来るなら息子にお金を預けたくありません。
破綻するのが目に見えているからです。
息子は節約という言葉を知らないようです。
「親のため親のため」と言ってくるのでなおさら性質が悪いです。
何度言い聞かせても聞きません。返ってくる言葉は「親のためだ。将来資産になる」
まるでねずみ講に洗脳されたおばさんのようです。
何をいっても決まった台詞しか返ってきません
将来資産になっても破綻しては意味がありません

あーつかれた
素人の解釈だがあってる?
777名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:18:00 ID:SXVXel2i
>>776
資産という言葉が曲者でね。
帳簿上は価格が付いていれば資産なんだが、実際は使えない資産がある。
1億円と言われてつぼを買っても他人がその価値を1億円と認めなければ1億円の価値は無い。
いつか返してくれると思って金を貸しても事実上取り戻せない金ならなくしたも同然。

生活に必要な資金のを稼げている間はなんとか大丈夫だが。


778名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 19:44:42 ID:B96RZboP
わかりやすい例で言えば、ものすごく山奥の誰も使わない高速道路とかだな。
当然誰も買い手がいない。田舎に行くとそういう資産が五万とある。
しかも、まだ保守している orz
779名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:42:18 ID:jRxbcbsC
>>774
親の貯金ってより、息子・娘の貯金を親が使ってるって方がいいかも。

「無駄なものなんかじゃない。相続するから将来的にはお前のものなんだ、お前の資産になるんだ!」
と欲しくもない怪しげな壷を(ry
780779:2007/09/27(木) 21:43:24 ID:jRxbcbsC
違った。

>>776だった。
781名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:43:52 ID:cmHxc0g1
なんでもいいけど、とりあえず経営が悪かったら、公務員にボーナスだすなよ

782名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 21:50:38 ID:pY+gS+oX
俺一人分明日にでも返してやるから何か特権よこせよ!!
783名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:24:40 ID:iikVVnAy
>>752
>この国の問題は、恐問題から目をそむける癖があり腰恐ろしくが重いということ。
>のちに、あの時は誰もが異常に思っていました、などと平気でうそぶく。

そうだね。これこそ、まさに未来の日本だと思う。
一部の識者が不安に思いながらも、
マスコミ含め多くの国民が勝てると思って太平洋戦争に突入したのが、たった60年前。
784名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:30:56 ID:6vG3u9r3
何よりどうより国債買う人がいなくなったら日本は終わるんだが
団塊が引退したら、年金支出↑
貯蓄を取り崩し始めるから日本全体の金融資産↓
785名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 01:31:57 ID:dh8XPRfa
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

786名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:37:26 ID:gQrbBlGK
>>785
共産主義の経済部分はハズレまくりの予言じゃねーか
資本主義を何を以って定義しているかは知らんがカスな予言っぽい。

787名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:48:17 ID:RvIWKXNi

日本国自体が肺炎にかかってゼイゼイ言ってる状態なのに、
借金返す為に無理して働いちゃ体にも良くないし、薬代で
更に借金の額だけは増えて行ってる状態だな。



まず、無理して働いてる(増税)のを止めなきゃ。
788名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:57:40 ID:OCqwdR0g
対外純資産が200兆円以上という意味を理解してないだろう。この数字が意味するところは、国民は政府にかなり貸しているが
それでも余ってるので外国に貸しているという事だ。この状態を財政破綻というのはいささか無理があるだろう。
789名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 18:52:52 ID:31SQybso
>>776
違ってる。
節約すると資産も給料、つまり税収が下がる。
無駄遣いは止めるべきだが、お金を使う量を減らすと給料は下がってしまい、もっと苦労する事になる。

実際、小泉構造改革で国債発行額を抑えたところ、その年の税収は激減してしまった。
結局、ある程度の経済成長を続けるのが一番手っ取り早いんだよ。
現在の経済状況で財政再建重視の政策は間違いであり、経済成長の足かせになる消費税、庶民増税などもってのほか。
そういう政策は景気が好調なときに行うべきもの。

まあ、だからこそ政府は今が好景気だと言い張ってるんだけどな。
ちなみに破綻しないというのは財務省も認めてるから。

財務省のムーディーズへの反論文
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/p140523m.htm


790名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 20:37:50 ID:KsAadCg+
>ちなみに破綻しないというのは財務省も認めてるから。

だから、1人当たり655万円の借金だと、財務省は主張しているわけだな。
国民の貯金で埋め合わせをするので、国債は破綻しません、と。

国民から見たら破綻でしかないよ。
791名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 20:47:11 ID:kdjQft35
>>790
別に全部返す必要もないし、名目GDP2.5〜3%、緩いインフレなら
債務の額が増えても割合は減少していくから何も問題ないじゃん。

問題はそれにこだわりすぎて財政再建を急ぎすぎ、経済成長を阻害することだよ。
小泉改革の庶民増税とか、谷垣や財務省の主張する消費税上げるなんてのがそれ。
792名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 20:59:36 ID:Ei6iQsLR
バカな俺が質問

>>国民1人当たりの借金は約655万円となり

「金返せよ」って財務省へ言ったら、俺に655万円くれんの?
もしそうなら月曜日に行ってくらぁ。
793名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 21:03:29 ID:kdjQft35
>>792
ついでに、何で外国人には問題ないって言ってるのに、
日本人にはやたら危機感を煽って消費税上げたがるのか聞いてきてくれ。
794名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 21:04:53 ID:Ei6iQsLR
>>793
任せとけブラザー
795名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 21:15:50 ID:kdjQft35
ちなみに、日本のこの状況の戦犯をランク付けするとこんな感じか。
1.日銀
2.財務省
3.橋本龍太郎
4.竹中平蔵
5.小泉純一郎

特に1は長年にわたって日本の経済力を落とすのに貢献している(現在進行形)。
796名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 21:25:00 ID:vgPGR0PC
>>776
親が1550万 子の借金が830万くらい 子供も数百万もってるし、たくさんいる友達に
貸してるお金の利息が毎年入ってくる ってとこかと。現金の資産に限らなけりゃもっと多い。
797名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 21:29:56 ID:AhURl94a
どうせなら公務員税作れ。
公務員税払わないなら選挙権没収。
798名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 22:50:07 ID:miZUhXtf
>>795
ダントツで、田中角栄だろ。生みの親。
799名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:24:36 ID:kdjQft35
>>798
そこまで遡るのはちょっとな。
それ言い出したら福田パパも森、小泉、安部の生みの親、A級戦犯とかなっちゃう。
思想、外交はさておき、経済で見るなら上の3人は罪が大きい。

もし戦犯を追加するならマスコミかな。
財務省と一体になって国の借金ネガキャンを続けた結果、日本国民は洗脳されちゃってるからな。
あれだけマスゴミ批判を繰り広げる2ちゃんねらーでもこの件に関しては
「借金で日本は破綻、いずれはハイパーインフレ」とか信じちゃってるわけだし。

「改革は絶対正しい!」という変な固定観念を植え付けたことも良くないな。
改革でも間違ってることはあるっつーの。
800名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:30:56 ID:cJzDkE/X
>別に全部返す必要もないし、名目GDP2.5〜3%、緩いインフレなら
>債務の額が増えても割合は減少していくから何も問題ないじゃん。

>問題はそれにこだわりすぎて財政再建を急ぎすぎ、経済成長を阻害することだよ。
>小泉改革の庶民増税とか、谷垣や財務省の主張する消費税上げるなんてのがそれ。

たぶんこの主張は出発点が違ってて「日本は経済成長する」と信じているところ。
日本はもう十分に成長しきっていて、新しく成長する余地は限られていると思うんだよね。

成長するとしたら、何のGDPがどれだけ増えるのか示して欲しい。
インフラ?車?電機?

@となると、政府がどんなに支出を増やしても、インフレは誘導できない。

Aそこで、貨幣を増刷して、年2〜3%のインフレを誘導するとすると、
大企業や裕福な人は余剰資金をせっせと海外に移し始める。
そうすると徐々に円安が進む。円安は更なるインフレを呼ぶ。。。
そうなると貯蓄の購買力が下がる。(事実上の貯蓄者への増税)

@は無意味。
Aは増税と一緒。『貨幣の増刷』という先進国では前例の無い施策を実行するリスクを取るだけ。
801名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:40:16 ID:kdjQft35
>>800
限定しなくとも、日本経済全体の規模を大きくしていけばいいじゃないか。
ダメな業種もあるのは確かだが、景気回復が全体にいきわたればそういう被害も少なくは出来るし。
第一欧米に出来ていることが日本に出来ないというのもおかしな話で、最初から諦める事は無い。
内需がヘロヘロ、格差が問題になるほど偏った経済状況でも2%に近い成長率はあるんだから。


802名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:43:57 ID:kdjQft35
>>800
ちなみに今はデフレだが、円安で資金は海外に流出しまくってるじゃん。
アメリカがやばくなってきて、ようやく多少円高にはなったけど。
現状を見るとインフレかどうかはあんまり関係ないと思うが。
803名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:52:53 ID:kdjQft35
ああ、>>802は余剰資金云々の話な。

逆に聞くが、デフレで経済運営が上手くいった例ってあるのか?
インフレよりよっぽど深刻な話だと思うんだが。
804名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:57:34 ID:7wIUF24N
>>795
汚物総理は?
805名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:58:30 ID:cJzDkE/X
>>801
>限定しなくとも、日本経済全体の規模を大きくしていけばいいじゃないか。
>ダメな業種もあるのは確かだが、景気回復が全体にいきわたればそういう被害も少なくは出来るし。
>第一欧米に出来ていることが日本に出来ないというのもおかしな話で、最初から諦める事は無い。
>内需がヘロヘロ、格差が問題になるほど偏った経済状況でも2%に近い成長率はあるんだから。

欧州が成長しているのは「東欧」があるからでは。
ロシアが成長しているのと同様、社会主義だった東欧が
EUとして併合されて今まさに急速に成長している。
西欧(特にイギリス、ドイツ、フランス、イタリア)に
限ってみたらあまり成長していない気がするがどうだろう?

米国が成長しているのは「移民」がいるからでは。
米国は昔から移民に寛大で、今でも人口が大幅に増え続けている。
移民は「アメリカ国民」として勤勉に働いて、車を持ち、住宅を得たいと思ったり。
経済成長のけん引役となっていると思う。
(これがサブプライムに繋がったりするが。。。)

日本がこのモデルを実現するためには、

@アジアの発展途上国と広域経済圏を作る。
Aアジアの移民を積極的に受け入れる。

どちらかしかないと思うが。。。

これをした上で経済成長したいか、
こんなことはしないでそれなりの経済規模の国として歩んでいくか。
806名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 23:58:33 ID:Dd8oqznS
>2.財務省
>3.橋本龍太郎
2.5 宮沢喜一

だろ。
807名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:08:07 ID:cJzDkE/X
よく考えてみると、>>805はもうひとつあって、

B日本で付加価値が付いたものを海外に売る

これは日本が昔から得意としてきたことだけど、これをもっと高めていけば、
経済成長は可能だね。ただ国がインフレ誘導しても別にBは加速されないと思う。

※なんというか、金融政策って言うのはうちでのこづちじゃないから、
 どんなにこねくり回してもどこかに皺寄せが行くと思うよ。
 >>801は頭はよさそうだから、もう一度良く考えてみては?
808名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:08:21 ID:S7Sv1Pr9
>>804
やったことは橋本の尻拭い、あれが無ければマジで取り返しのつかない事になっていただろうから。
実は小渕とクリントンでも同じ手法なんだよ、まず景気を良くして財政再建に乗りだす。
違っていたのは速水とグリーンスパンのどうしようもない頭のレベルと寿命・・・。

それに小渕時代のほうが小泉より税収も高いんだよね、減税までしてるのに。
そう考えれば5年も時間があって増税しまくりで勝てない小泉は何をやっていたのかと。
まあ世の中の論調も改革をお望みだったから仕方ないけどねw
809名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:16:25 ID:S7Sv1Pr9
>>807
もちろん、金融政策万能主義ではないよ。
ただ日本の場合、あまりに足を引っ張りすぎるんだなこれが。
景気の過熱、インフレを警戒しすぎて利上げしてはいけないときに実行、良いデフレとかアホか馬鹿かと。
何が日銀の独立性じゃ、アクセル踏んでるのに勝手にブレーキ踏むから政策の効果も薄れるっつーの。

まあとにかく、政府と日銀が同じ方向性で経済の舵取りをするようになってくれとは願ってるよ。
810名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:26:37 ID:WdKzE1PN
>政府と日銀が同じ方向性で経済の舵取りをするようになってくれとは願ってるよ。

同意。ただ、やっぱり財政再建は必須だと思うなぁ。
その上で日銀は利上げしたほうがいいと思う。
これが自分の考えるベストシナリオだが。

平成19年度の政府予算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm

公共事業、防衛費、この辺はもっと削れるはず。
その他とかも、なんとなく昔から続けてるだけで、効果の薄い事業も多いはず。
地方への権限委譲を進めて地方交付税も大幅に減らす。
社会保障費を減らすのは社会不安にも繋がり難しいけど、
今後の支給については見直しの余地があるはず。
811名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:33:38 ID:S7Sv1Pr9
>>810
俺も財政再建に反対してるわけじゃない、ただ国民に余裕が無い状態でやるのは痛みが大きすぎる。
それは橋本行革、小泉初年度でよくわかったはずだ。
まずは景気回復を底辺層まで行き渡らせ将来不安を軽くする、財政再建はそれからでも遅くない。
政府が死ぬことはまずないが、人は死んだら終わりなんだよ。
812名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:45:14 ID:WdKzE1PN
「まずは景気回復を底辺層まで行き渡らせ」
そう。これが一番大事。これを何によってやるか、、、だよね。
バラまきじゃ無理じゃないかなと思うんだよね。
お金を使わないで民間の力を借りて、国の規模はできるだけ小さくして実現する。
そしてこれは図らずも「財政再建」に繋がる。違うかな?
813名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:45:45 ID:eXFGBAVr
インフラチオーンはまだかね?
814名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 01:02:33 ID:S7Sv1Pr9
>>812
問題は今の民間にそれだけ頼れる企業、人材がいるかな?
経団連とか奥谷とか見てると正直・・・
815名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 01:09:43 ID:E23Zaui7
>>814
同じく景気回復を優先すべきだと思ってるんだけど、
小泉・竹中みたいな経済の構造改革路線については即効性が
無いから否定的な考えなの?

【一般会計税収の推移】
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/010.htm

これを見ると、近年は所得税、消費税共に横ばいだけど、
法人税収が増え、小泉政権発足当時に比べて税収が10兆円近く増えてる。
景気回復といっても、内需に期待できないから日本の主力産業である輸出産業に
資本と労働力を集約させることで、外需主導で景気回復を図る、
という考え方って理にかなってるように思うんだけど。
816名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 01:26:54 ID:S7Sv1Pr9
>>815
小泉内閣の場合は自分たちで凹ませた部分が大きくて、結果回り道しちゃったように思うね。
5年かけて増税して、結局小渕内閣や消費税上げ前の村山内閣にも及ばないし。

内需に期待できないといって、外需主導を推し進めた結果格差問題やら弊害も出てきたし、
奇跡的に外国経済が長期の好景気を維持してくれたから良かったけど、
いつまでもアメリカ、中国の経済が好調なわけではないしね。
持続的成長の基盤はやはり内需でしょ。


817名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 01:47:11 ID:S7Sv1Pr9
眠いので今日はこれで落ちるけど、時代の流れで経済政策が変わるとしても
国と企業が栄えて国民が苦しみに喘ぐような国家ってやっぱり何処かおかしいんだよ。
あくまで国民>>国、企業であるべきで、
優先順位を間違うと後々良い結果にはならないと思うね。
818名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 02:00:28 ID:WdKzE1PN
>内需に期待できないといって、外需主導を推し進めた結果格差問題やら弊害も出てきたし、

外需主導を推し進めたから格差問題が起きたわけじゃない。
格差は資本主義の(悪い)副産物として必ず発生するもの。

だからこそ、資本主義を採用した国家は格差解消に向けた施策を打ち出さないといけないのに、
ほとんど何もしてこなかったからこそ今、これだけ格差社会が問題になっている。

格差問題の是正は絶対に必要だが、そのためにも外需が利益を生み出してくれないと。
トヨタやキャノンが納税額や雇用確保などで、どれだけ日本に貢献してくれているか。。。
(そしてそのお金を使って国は何をしてきたか、、、いやいや止めておきますが。)

>奇跡的に外国経済が長期の好景気を維持してくれたから良かったけど、
>いつまでもアメリカ、中国の経済が好調なわけではないしね。

アメリカは移民がいる限り成長する。
中国はそもそも発展途上国で、文字通りまだ成長する。
そりゃ一本調子で成長するとは思わないし、
必ず波はあるだろうけど、長期で見れば成長基調だと思うよ。

>持続的成長の基盤はやはり内需でしょ。

それと比べて日本は、人口が減る限り内需は先細り。
これも少子化対策を怠ってきた国に非常に大きな責任があると思うけど。
内需復活も確かに必要だと思うが、地球規模で見たら、内需より外需のほうが期待が持てると思う。

中国とかインドとかが『先進国』になる日がいつか来るわけで。

※もっというと世界が『先進国』になる日もいつかは来ると思う。
819名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 02:05:57 ID:u27rZYGq
>>812 正社員化
820名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 02:11:50 ID:E23Zaui7
>>817
国民の生活を第一に考えることは大切だと思うよ。
ただ、内需主導の成長で財政再建を実現するのは相当困難だと思う。
グローバル化を否定して経済的な保護主義政策を進めるべきだって思想なのかな?

昔と違って、なにしろ農作物を含め、消費財の多くが輸入品だからね。
国内外の労働コストに開きがあるから、国産品で代替したくても産業は育たない。
かと言って、エネルギー資源の多くを他国に依存する国が取れる対外政策なんて
たかが知れてるし。
821名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 02:30:30 ID:WdKzE1PN
「格差社会の是正」
これは非常に難しい問題だと思うけど、これさえ解決できれば、
日本はずいぶんと住みやすい国になると思う。

よく言われているところでは、
所得税率見直し(取れる人から取る。取れない人からは取らない。)
消費税率見直し(高額嗜好品は30%、衣類、食料品、日用雑貨は0%など)
相続税率UP(世代間格差の解消)
年収のある世帯について社会保障費を減らす(世代間格差の解消)
最低賃金UP(ワーキングプアの解消)
クールビズやチームマイナス6%みたいなキャンペーンを国が張る。
「七生報国!」とか。(若い人の労働意欲を高める)

、、、どれも一癖あって難しいんだよね。。。
822名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 03:10:54 ID:THCRgoIP
>>821
どの政策も圧力団体の利害に反するし、選挙のときの票にもつながらないから
実施しないだろうな。
823名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 03:29:01 ID:N2RYw7mt
>>821
そもそも現与党の方針はそれと真逆だからな。
824名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 09:41:06 ID:J3y5Wsep
人口が減少していくのだから、一人当たりGDPは成長できても、総GDPは下がっていく
前提の方が現実的ではないか。
825名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:25:59 ID:lk0oCmgF
>>752
お前の評価なんぞ知らんが、ヒラリーマンの根拠の無い終末論よりも
メガバンクの予測のほうがアテになるとおもうがなぁ。

>>783
当時の人間は小さいころから日本は神国だ天皇は神だと信じ込まされてたし
何より国の強権に逆らうこと自体出来なかった。
少なくとも今現在は、お前らみたいな「終末論や少数派はカッコイイ」とか思ってる
中二病もどき見りゃわかるとおり、国を疑おうが破滅論を喚こうが自由だからな。
826名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:28:17 ID:0Ae4acXe
国の借金と国民の借金を混同するなボケ記者。
あたかも俺らが借金背負ってるように見せかけるな。

その前提でここで話してる知ったかぶりのにわかバカが
多くて困る。財政よく勉強してこいや。
827名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:34:47 ID:0jSD68zZ
>>825
終末論や少数派じゃなくてリアルな予想だと思うけど。
君は世界の100年後を予想できる?

ちなみに自分の予想は、「世界中の半分以上の国が先進国になり、
また不安定ながらも持続可能な社会を形成しつつある社会。
当然、日本の国際的相対地位は今と比べれば大幅に低下する。」

※あと『メガバンクの予測のほうがあてになる』っていう考え方は、
 思考停止に繋がるので止めたほうが良いよ。

 メガバンクの予測って言ったって、実はたいしたこと無くて、
 一部門の20代か30代そこらの担当者が頭をこねくり回して作った原案に、
 上司がはんこ押して出してるだけのものだと思うぞ。
828名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 01:20:10 ID:LZF3ZXWV
いや、メガバンの予想のほうが普通に当てになると思うけど。
第一20代か30代の担当者って明らかにバカにしたみたいな言い方してるけどさ
並みの頭じゃ金融機関の一般職員すらなれないんだぞ、お前。
機関の投資にクチ出せる立場のヤツなら相当高学歴のエリートばっかだろ。
(何故か破綻論者は高学歴とか多数派とかいう単語を異様に毛嫌いするが)

別に頭の良い連中が言ってるから全部正しいって言いたいわけじゃない。
ただ、現実として少なくとも経済牛耳ってる連中は
日本が破綻するなんて思ってない。少なくともここで騒いでる破綻論者や
いかがわしいクラブや本で荒稼ぎしてる似非エコノミストの数倍は
勉強してる連中は今の状況を見て破綻するとは思っていない、と。
829名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 02:33:25 ID:thTOBb8X
破綻しない派は、このままでいいと思っているのか。
830名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 02:46:00 ID:0SbFgiPD
景気良くしろよ能無し財務省
831名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 07:21:48 ID:sYwbQimL
>>829
この4年で・・・
10兆円のPB赤字削減。
3回の格上げ。
そしてバブル崩壊居後初のGDP債務の減少。

この調子で問題ないと思うけど
832名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 08:32:44 ID:/xSfRDmY
>>828
奴等はただの風見鶏だろ
7月予測では、8月の日銀利上げ確率100%だったんだぜ?
833名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 08:58:07 ID:hmi+O0cl
>>831
早くも予想のGDP成長率がマイ転してますが・・・
834名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 09:32:46 ID:UeA7HWcW
>>828
バブル前や最盛期の過去の予想見てみたら面白いよ。w
どういう予想になってたか。
もしバブル崩壊を予測してたらあんな乱脈融資はしなかったはずだな。

あと、著名な経済学者や評論家の予想も。
835名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 09:35:26 ID:9wdWLnSg
要となる運用シナリオ書いた奴が逃亡したら終了。
836名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 09:46:47 ID:27cGh+q3
預金凍結はいつ頃になりますか?
837名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 14:43:20 ID:HBcCGGMW
>>834
国債の信用度と安全性の分析がバブル末期の景気予測ほど難しいんだったら
格付け機関なんてなりたたねーよ
838名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 14:46:06 ID:pQqzDspd
公務員年金と議員年金を廃止すれば返済できる金額だし、まだまだ大丈夫さ!!
839名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 14:52:06 ID:a39kVa0J
>>833
はいはいまいてんまいてん
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/gdp.htm#yosoku

なんか金融機関の予測がアテにならないって必死こいて教鞭してるヤツ居るけどさ
別に「金融機関が破綻しないって言ってるから大丈夫」なんて誰も言ってないだろ。
「メガバンに予測できないことを何で素人のお前らに予測できるんだ」って言ってんだろ。
つーか株やら景気やら云々と破綻するかしないかって予測は勝手が違うだろ。
840名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 14:53:30 ID:PRIa26nE
>>837
価格算定不可能になったサブプライム関連債券に
AAAつけても何の責任も問われないんだから、
格付け機関って楽な商売だよな、ホント。
841名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 14:54:19 ID:8BAfMj25
他国から借金しだしたらおわりだな
842名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 15:24:28 ID:pKpmwdU0
破綻論者曰くどれだけ多数派だろうと過去に一度も失敗したことの無い
超人級の機関・エコノミストの予測じゃないと参考にならないらしい。
でも自分ら素人の予測はアテにしていいんだと。笑っちゃうね。
843名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 16:48:51 ID:CoiIEL+e
>>833
国債発行を大幅抑制なんてニュースを見たときから分かってたことだけどな。

貯蓄による需要の減退を補わないんだから当たり前だワナ。
もっとも財務省は外需で補えると考えていたんだろうけど。

やはり外需頼みの景気回復なんて運分天分でしかないってことだな。
844名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 17:54:59 ID:pKpmwdU0
マイテンしてねぇよ。ごり押しか?
845名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 18:02:22 ID:8Pz4d6lp
>>844
下方修正って事でしょ。
846名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 18:07:33 ID:CoiIEL+e
>>844
マイナスになってるそうだけど?
http://www.adpweb.com/eco/eco497.html
847名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 19:29:56 ID:xcNw1BTn
>>846
何だ、短期の成長率か。(つか予測じゃネェしなんで経コラなんだよ)
「短期の経済指標が大きくバラ付くことなんてザラにある」
今年1-3月期の成長率が3%超えたときはこの板の破綻派は全く同じことを言ってたよね。

因みに6月7月は2ヶ月連続で先行指数が50超えてる。
8月は50を下回ったが、それは実経済に関係ない心理的要因の
株下落などの影響が大きく、企業の設備投資などは非常に堅調。
↑で誰かが貼ってるURLに書いてあるように、多くの機関が
依然として潜在成長率以上の成長率を予測しており
来年の成長率は今年を上回るとも予測している。
848名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 01:37:34 ID:aUqeMQVf
>多くの機関が
>依然として潜在成長率以上の成長率を予測しており
>来年の成長率は今年を上回るとも予測している。

なんだかこういう発言って、空気に乗っただけの発言なんだよね。
ロマンチックなムードを演出されると、なんだか相手が気になってしまうのと似てて、
景気回復のムードを演出されると、「あ、そうなのかな。」って思っちゃう。
だから実態以上に不景気になったり、かと思えばバブルが発生するし、戦争も起きたりする。

当たり前だけど、成長も何も全て実体経済から成り立ってる。
世界の実体経済は非常に好調。特に新興国の消費が牽引役となって、世界の景気を引っ張っている。

でも日本の実体経済は好調だろうか?誰もがパソコンやテレビや、携帯電話を持って、
スイッチ1つで電気、ガスが使えて、徒歩1分の外食店・コンビニで好きなものを好きなだけ食べれる。
日本人はこれ以上何を望む?あまり望むものが無くなれば、お金の使い道も無くなり、なんとなく貯金する社会になる。
貯金が増えればお金が余り、かといって企業はバブルで痛い目にあっているからお金を借りず、
余ったお金は銀行が国債に振り向けて、国は湯水のように借金して無駄な支出を増やし続けると。
(あげくに『国がお金を使うことが景気回復に必要なんだ!』なんて言うようになる。)

こういう時代がここ十数年続いていると思う。
自分は、行き着く先は、破綻ではないと思うけど、このまま国が借金を増やし続けることは、
やっぱり日本の国力を削ぐことに繋がると思う。

アメリカにGMっていう非常に大きい会社があって、今非常に苦しんでる。
自分は日本という国はGMに似ていると思う。

売上げが上がらないのに、ちゃんとしたリストラを行わず、なんとなく規模を維持して、
なんとなく経営していて、気付いたら社会保障費が大幅に膨らんでいて、深刻な経営不振に陥る。

さすがに破綻するとは思わない。今のこの借金は、天下の日本国からすれば、
まだまだ初期のガンの状態だと思う。でも手術するなら早めにしないと、後回しにすると、
どんどん痛みが大きくなると思う。
849名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 02:04:25 ID:EbMeqwDR
>>848
初期の癌なら消費税上げないと云々なんて言わないと思う・・・
850名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 02:20:00 ID:FMXtAzrp
>>848
>このまま国が借金を増やし続けることは、やっぱり日本の国力を削ぐことに繋がると思う

その通りだな
じゃあ資金余剰の大きいところから金を取り上げよう

大企業と金持ちからたっぷり税金をとってやろう
851名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 13:15:00 ID:E7PBzcHt
破綻の可能性を否定しただけで公務員擁護だとか借金無限論者されるのは心外だな
852名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:36:08 ID:npIB5DDA
TOYOTA様がなんとかしてくれるだろ
853名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:43:37 ID:xmya3hLB
>>848
ISバランス式

経営と経済を混同するなんてリアル厨坊かよw
854名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 21:03:29 ID:EbMeqwDR
>>853
政府が単なる財政赤字ってんならともかく、債務超過ってのはちょっとなあ。
855名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 00:43:28 ID:bQhdbYUk
債務超過じゃない国のほうが珍しいだろ
856名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 01:25:37 ID:mLbVt8pL
>>855
なんでオマエみたいなのがビジ板に居るんだ?w
857名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 01:32:30 ID:LjUn6II/
もう福祉や防衛やめて国債出すなよ
858名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 01:49:19 ID:Bemh0jm1
ISバランス式、知らない言葉だったので調べてみましたが、
非常に良いものの見方だと思います。

でも良く考えてみると、>>848の考え方の前提に、ISバランス式はあると思う。

ISバランス式は「政府+企業+家計」を指して「国」を考える見方だと思う。

そして今問題になっているのは、
日本の場合、このうち「政府」の借金が異様に大きいということだと思う。
(先進国は皆大きいけど、日本はその中でもトップを走っているはず。)

ISバランス式を踏まえると、「政府」が莫大な借金をかかえて、
「企業」と「家計」がせっせと貯蓄しているのが今の日本ですよと。

さて、今は「政府」の借金増=「企業」と「家計」の貯蓄増が成り立ってる。

けれども、社会福祉費が徐々に伸張して、せっせと国債を発行して払い続けると、
そうなると、そのうち「政府」の借金増の方がペースを上回り出すのではないでしょうか?

20年後、「企業」と「家計」がもう無理!と言って国債を買えなくなり、
かといって来月の年金を国は払わないといけない。。。そんなとき、どうなるか?

@国債を値下げして売る。
A来月の年金の支払いを少し待ってもらう。

。。。

まあ、@もAも現実には起きないでしょう。
そうなる前に『何らかの策』が打たれる。

だからこそ、この『何らかの策』を、今、我々が考えないといけないのでは?
859名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 01:55:23 ID:SyE6nN4Q
無学なの教えて頂きたい
現金や金(きん)取引してないなら
ハッカーがコンピュータの数字を書き換えるだけで
借金なんてなくなっていくんじゃないの?

860名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 01:56:42 ID:wfptwMt0
(・ω・)?
861名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 02:09:01 ID:bQhdbYUk
>>856
純債務ゼロの国なんてザラにあんの?しらんかった
862名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 02:14:48 ID:Bemh0jm1
>>859
なかなかうまくいかなくて、必ず誰かが損をするように出来てるんだよね。

例えば、ある国債100億円分をハッキングして『0円』にしましたと。

まあその100億円は誰かから借りてたわけだから、
貸してた人(例えば銀行)が100億円損しますと。

そして、その年の銀行の利益は100億円少ないから、
税収は50億円減って、株主利益が50億円減ると。

この銀行の時価総額が1兆円だったとしたら、
株主一人当たり0.5%ずつ、損する感じ。あとは国が50億円損する。

まとめると、ハッキングして国は100−50億円で50億円得するけど、
その50億円を、この銀行の株主が、持分の0.5%ずつ負担すると。
863名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 02:19:03 ID:QX+vCk+V
>>862さん

脱字があるにも関わらず
解りやすい説明に感謝致します

864名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 11:01:38 ID:mLbVt8pL
>>861
ヒント:純債務≠債務超過

てか、貸借対照表くらい読めるようになれよ。話はそれからだ。
865名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 11:08:24 ID:mLbVt8pL
>>862
実際には、また国債ゼロ円になんかされちゃかなわんということで、
保有国債の損覚悟投げ売り大会が始まって損失はさらに膨らむよな。

信用収縮ドミノの始まりだな。
866名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:05:25 ID:lesjl9xR
俺が借金作った訳じゃねぇのにワリカンするな。
税金を食いつぶした連中だけでワリカンしろよ。
867名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:21:10 ID:rY8pacjS
また財務省のプロパガンダか借金時計とかいい加減にしろ
国債の利回り1.7%で何が破綻だどこが財政が危機「的」だ
国民から搾り取って他の国の援助には云百億出しまくるとは
舌が何枚あるんですかね

それに国が抱える金融資産が500兆円程あってそれを差し引くと
ほかの先進国並みのGDP比率に収まるって話だよな
負債だけ見て大騒ぎして資産は無視ですかい
868名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:24:07 ID:g0PL2HtS
>>867
その金融資産って100年安心の年金積立金とかじゃなかったか?
869名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:24:34 ID:tubfAyZm
とりあえず通貨発行権の資産価値を貨幣に換算してきてくれ


国の借金を語るのはそれからだ
870名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:27:04 ID:/UfHfKqK
いずれにせよ
無駄で意味のない海外援助が膨大に使われているってことなんだろ
たった7年間の日中戦争と太平洋戦争の補償をいつまでODAと称して行ってるんだよ
キリがないわ
871名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:28:15 ID:o8F4ipo4
中国や米国を支援する金あるのに破綻なんてありえないだろ。
872名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:28:27 ID:vo4Ura9l
1000兆円になるまで頑張ろうよ。
873名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:31:11 ID:rY8pacjS
>>868
確かに
でも国債を国民一人当たりの借金という欺瞞に満ちた言葉で置き換えるなら
年金積立金等を資産として表現しないのはおかしい

大体本当に財政が危機「的」なら国債の利回りなぞ
とっくの昔に二桁になってるだろうと
874名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:38:42 ID:RTpHT0Cf
>>83
ちょっち違うね。
人口比じゃなくて、歳入に対する公務員の給料の割合がおかしい。
875名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:41:21 ID:7LCP/l7T
バランスシートが膨らんでるだけなのか?
そういえば国の資産100兆圧縮の自民元中川幹事長の話はどうなったの?
876名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:45:02 ID:KMBbHL0I
日本全国の公務員で比例配分・頭割りで払わせろ!!!
877名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:53:03 ID:r3o2SH22
8月1日現在の 推計人口(1億2777万人)

これ、在日外国人の数も含んでるんですけどwwwwwww
878名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:58:35 ID:WteW33xQ
もうめんどくさいから
836兆円分紙幣作ってハイパーインフレにしちゃえ
1ドル=360円位なら耐えられるんじゃね?
海外に工場つくってる企業はご愁傷様って事でいいじゃん
かつてのインフレ国家ドイツとかブラジルの今の状態みたら
30年たてばそんな事もあったよねって話になると思うよ
879名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 18:59:57 ID:vfEn2uZy
>>874
民間企業と比較するのもなんだけど、
売り上げの30%を人件費が超えると経営のレッドゾーンと言われてるよな。

国の経済で言うと売り上げはGDPに相当してこれは約500兆円
そして国と地方を併せた総人件費は約30兆円

つまり人件費比率約6%の超健全経営なんだよ。
880名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 19:08:22 ID:WteW33xQ
>>879
いやそれちょっとおかしくね?
売上げ相当分は税収にしないといけないんじゃね?
881名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 19:08:27 ID:mLbVt8pL
>>879
>国の経済で言うと売り上げはGDPに相当してこれは約500兆円

ちょwwおまww
882名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 19:23:57 ID:vfEn2uZy
>>880
>>881

利益とするなら税収ってことになるけど、
民間企業で利益って言うと人件費や諸経費を除いたものだろ?

国がこれだけ国債発行出来るのは、経済規模の大きさ=GDPが巨大だから。
つまり徴税権を行使できる経済規模の大きさが返済能力の担保になってる。
883名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 19:45:25 ID:mLbVt8pL
>>882
>利益とするなら税収ってことになるけど、
>民間企業で利益って言うと人件費や諸経費を除いたものだろ?

税収が利益なのか?じゃ人件費諸経費はどっから引いてその金額になったんだ?w
見てみたいからソースよろしくw

p.s 2行で矛盾するような低脳な印象操作は勘弁してくれ。
884名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 19:46:22 ID:vo4Ura9l
目標1000兆円、そして調整インフレ。
まともに返すなんて無理です。w
885名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 20:11:59 ID:vfEn2uZy
>>883
元より、国の経済運営と会社の経営は違うものなんだがな。
語感は似てるけどw

「日本株式会社」が稼いでいる売上げ、
つまり名目GDP五百二兆二千八百五十億円(二〇〇五年、暦年)に対し、
経常利益に当たる経常収支が十八兆二千五百九十一億円(二〇〇五年、暦年)。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/3c225319cb85fc514a54e9070a123201
886名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 20:18:07 ID:mLbVt8pL
>>885
>元より、国の経済運営と会社の経営は違うものなんだがな。

政府の債務の問題を、経済運営の話にミスリードか?w
887名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 20:23:00 ID:vfEn2uZy
>>886
売り上げがGDPってのは正しいと思うけど、
利益が税収ってのは間違いだったかもな。

なぜなら税収は全て行政サービスの実施として国民に還元されるのだから。
利益を全部客のために使う企業なんて無いからね。
888名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 20:36:52 ID:DWBVS/WX
暴動なんて滅多に起こさない日本国民が債権者だから踏み倒しても無問題!
って考えていそうで嫌
889名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 20:50:33 ID:mLbVt8pL
>>887
くだらん言い訳はいいから諸表のソース出せよw
890名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 21:04:14 ID:vfEn2uZy
>>889
人件費比率が適性というソースか?

政府歳出比率でも、GDP比でも最低水準だよ。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf

>>874の指摘は誤ってる。
891名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 21:07:38 ID:mLbVt8pL
>>890
>人件費比率が適性というソースか?

池沼かおまえは。

税収を利益とするなら、GDPから人件費や諸経費引いたら税収になるんだろ?
財務省が作ってない訳ないよなw

>利益とするなら税収ってことになるけど、
>民間企業で利益って言うと人件費や諸経費を除いたものだろ?
892名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 21:14:27 ID:vfEn2uZy
>>891

それについては>>887で誤りを認めてるけど?
行政サービスと企業経営とは違うってことでさ。

人件費が適正かどうかって話じゃないの?
財政赤字とは無関係だけど。
893名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 21:17:27 ID:mLbVt8pL
>>892
>売り上げがGDPってのは正しいと思うけど、

妄想ではなく、正しんだったら何かソースがあるだろw
894名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 21:23:12 ID:vfEn2uZy
895名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:17:46 ID:gqnqbv+I
ちょっと口を挟んでもいいでうすか?
「国」と「政府」と「企業」と「家計」は違うんじゃないですかね?

「国」は「日本の政府」「日本の企業」「日本の家計」の
3者の持ち株会社みたいなもので。

さて「国」についてみてみると、
売上に相当するのはGDP、利益に相当するのは経常収支、
資産に相当するのは国富でしょう。まあこれはそれなりによさそうな状態です。

「日本の企業」についてみてみると、
これは非常に優秀ですね。「日本の政府」「日本の家計」相手のグループ内取引はもちろんですが、
グループ外(「海外」)への売上げが非常に大きいです。

「日本の家計」についてみてみると、
これも優秀ですね。労働力を日本の政府や企業に派遣して対価を得ているわけですが、
なかなかの売上げで、しかも余剰資金が豊富にあります。

さて「日本の政府」はどうでしょうか、、、
売上げは、一般会計税収、経費は歳出でしょうが、、、
ひどい有様です。
参考資料↓
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
何年も連続で何十兆円という赤字です。
グループの中で唯一にして一番足を引っ張っています。。。
(「国」の子会社「日本の政府」の累積債務は836兆円です。)

「国」は、それなりによさそうです。でも内訳を見てみると、頑張っているのは
「日本の企業」と「日本の家計」です。
グループ内で足を引っ張っている「日本の政府」は何時までたっても
この莫大な赤字を解消しなさそうです。。。

これは「国」の連結業績の足を引っ張ることにはならないのでしょうか?
896名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:20:56 ID:zuOwvP/W
>>895
そう、この手の議論は「国」と「政府」をごっちゃにして話が進むから、
いつもめちゃくちゃなんだよねw
897名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:28:35 ID:WrWNdY90
難しい事は分からないけど

結局のところあとどれくらい持つの?
10年は持つ?30年は?
あと50年持てば我々は逃げ切れるから関係ないでしょ
898名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:31:35 ID:cByeOZRi
でもこの「国民一人当たりの借金は・・・万円」
っていうコピーを考えたやつはすごいよな

これによって増税しても仕方ない雰囲気を作ることができるんだからさ
899名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:35:18 ID:bJ8wRdzk
>>897
日本はもう駄目だ、円は紙くずになるんだ
だから君の持ってるお金を僕の持ってる砂糖と交換してあげよう
900名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:39:26 ID:zuOwvP/W
>>898
実際、政府部門を破綻から救うには増税のしかないと思うよ。
または景気拡大・インフレによる税収の自然増。
困ったことに政府が破綻すると国債の暴落(国債は政府保証がキモ)と行政サービス停止が発生するので、
国全体が混乱することで家計も企業も大ダメージは避けられない。

家計と企業の失速なしに政府部門のソフトランディングを導けるかどうかがカギ。
901名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:41:54 ID:gqnqbv+I
>>897
そう。結局、「給料の前借り」だから、
いつまでも頑張れば逃げ切れるような気もする。

ただ自分は以下の2点で「やはり国は借金を今すぐ返すべき」と感じます。

1点は>>897も言うとおり、50年で逃げ切れるかという点。

自分の感覚だと最悪のシナリオだと20年ぐらいしかもたず、
そのあたりから一気に改革が始まる感じ。(国民負担の急増)
かなり混乱するだろうね。。。中国あたりに「吸収合併」されるかも。
一番いいシナリオは来年から早速財政健全化を進めて、
徐々に借金を減らしていくと。これが一番混乱無く収まると思う。

2点目は、実は今既に政府は、借金を返すために借金して、、、
を繰り返しているから効率が良くないんだよね。チャリンコ操業状態。

我々の納めた税金に対して、今現在すでに十分な対価が政府から供給されておらず、
国債の利払い(=資産家の利益)に回ってる。これが純粋に勿体無いと思う。

友達が借金しまくってて、借金を返すために借金するを繰り返してたら、
「まず無駄な支出を減らせ!」って言うでしょ。
まったく同じことが政府にも言えると思う。
902名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 00:52:15 ID:gqnqbv+I
>>898>>890
いやここでやっぱり「増税なき改革。。。」がいいと思うんだよね。(この言葉使いたくないんだけど。。。)
まず無駄を減らすのが先決。実際、政府の無駄遣いはまだまだ多い。
これを減らさずに「増税」に頼ったら無駄遣いは直らない。

あと「景気拡大」のためには「需要の拡大」が必要だけど、今の日本で需要を拡大するのは超至難。(外国に需要を求めるしかない。)

あと「インフレ」っていうのは、結局増税と変わらない上に「外貨にする」という簡単な脱税方法があるで、「増税」よりメリットは薄いと思う。

全国民にとって効果が高いのは、
「政府のリストラ」>「増税」>「インフレ」
の順だと思う。

(もちろん「景気拡大」は支出に頼らずにうまく誘導できるなら並行して進めるべき。この点で非常に参考になるのはイギリス。)
903名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 02:06:38 ID:e2Q9Ydjn
>>900
増税しなきゃ破綻する理由を説明してくれるんだと思ったら違うのかよ
904名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 02:10:15 ID:05jBhOQs
なんで国の借金とだけ書くかね?
国民(法人含む)の資産なんだぜ?
905名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 02:10:57 ID:nOjLDb0k
これだけギャーギャーやっても金持ちも大企業もメガバンも
何の行動も起こさないってコトはさ、要するに破綻しないんだろ?
国民に負担押し付けて解決なんだろ?それも↑の連中に極力
ダメージを与えない形で。
906名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 02:39:26 ID:IXbmexTj
財政再建は順調に進んでいます
907名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 06:27:19 ID:gorM3TF/
デフォルト
908名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 07:25:30 ID:AFuSXBr5
(・ω・)インフレのはじまり
909名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 00:32:15 ID:Z8MAifxR
>>902
>外国に需要を求めるしかない。

景気回復を図るのにそれではあまりにも他国に依存しすぎだろう。

確かに日本以外は確かに経済成長しているようだ。
しかしながらそれは日本の誤った経済政策によるものであって、
政府の無駄使いがどうとかという問題ではない。

そもそも政府が金を使うってことは全て民間に金が流れるんだからさ。
逆に政府が金を使わないから総需要が減退し、デフレが進み、
税が持つ富の再配分の機能が低下したから格差が拡がっている。

>あと「インフレ」っていうのは、結局増税と変わらない

確かにそうだが、それで負担するのは資産家などだから格差解消になる。

>「外貨にする」という簡単な脱税方法

経済成長し、円高になれば外貨の価値は減るのだから、
これも一種の資産家への課税になる。

だから資産家はデフレ経済を望むワケなのさ。
庶民にとってデフレは、借金の重みが増すし、賃金が引き下げられるしで
ちっともいいことなんかない。
910名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 00:37:04 ID:Z8MAifxR
>>902
>全国民にとって効果が高いのは、

政府支出拡大による総需要増→景気回復→穏やかなインフレ
→自然税収増

痛みなど全く必要でなく、外需頼りという運分天分でもない。
逆に増税など、消費税導入時や消費税増税時を振り返っても明らかなように
税収増よりGDP縮小による悪影響の方が大きい。
911名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 10:22:17 ID:QECJUNje
>>910
理屈としては合っているけれど
土建の公共事業では、もう今の日本で需要は増やせないのではないか。

試しに北海道に高速道路を作ってみると

道路を作るための総需要増→景気回復→道路が完成→景気減速
→借金の山が残る

政府にリターンの望める案件があればいいのだけれど。
912名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 10:58:54 ID:Z8MAifxR
>>911
乗数効果と経済波及効果を考え違いしている。

乗数効果は、支出した時点で目的は達成されている。
そして支出された金は貯蓄率に応じて次々と所得移転されて
GDPを押し上げると同時に何らかの生産価値を生み出していく。

経済波及効果は、道を作れば観光客がきたり、工場を誘致できたりして
税収が増えたりするなどだが、それは他の地域の機会損失になるだけで
総需要が増えるワケではない。

>もう今の日本で需要は増やせないのではないか。

今の日本の生産力過剰、需要過小ゆえにデフレに喘いでいる。
GDPの微増は、外需に頼ったものだしね。

つまりその生産力に見合った需要の創出が成されれば経済成長できる。

>政府にリターンの望める案件があればいいのだけれど。

失業率の低下、余剰生産力の活用、社会の安定、税収増、
治安の安定など多岐に渡るリターンがあるよ。
913名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 12:05:20 ID:JL6GYlDt
>>912
>つまりその生産力に見合った需要の創出が成されれば経済成長できる。

そこで需要喚起のために公務員にさらなる高給ですよ!






・・・という厨がそろそろ湧いて出そうな悪寒w
914名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 02:39:20 ID:ozcowe9E
首都でも移転しますか?
経済効果は恐ろしいものがあるぞ。
915名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 03:19:09 ID:Y9WRBNBN
>>914
負担は国民に押しつければいいんだしな。
916名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 13:28:46 ID:/Z/SPLZa
>>911
「乗数効果」の使い方を間違っていると思います。
もう一度きちんと勉強してみてはいかがでしょうか?

仮に私が間違っていて>>911の考え方が合っているとすると、
★について説明をお願いできないでしょうか?

★「政府支出」の財源は「1.増税ですか?」「2.国債ですか?」

さて、乗数効果を乱暴に説明すると、
100億円の公共投資は、建設業者に100億円の売上げ、
下請けに80億円、孫請けに60億円、ひ孫請けに40億円、
結果280億円GDPが押しあがります。

その上人件費として給料も払っているから、
働いている人の所得がさらに支出を呼んで、、、
これが100億円としましょう。

100億円しか支出してないのに380億円もGDPが上がる。
乗数効果は、GDPが実体経済以上に膨れる論拠を説明するものとして、有効なものだと思います。

しかし損得で考えると当たり前ですが企業も家計も得しません。

上記のモデルで、人件費が利益の50%、税金が残った利益の50%だとすると、
損得(利益・効用)ベースで見ると、

政府 −100億円+25億円(税金)
企業 +25億円(4社の利益合計)
家計 +50億円(4社の人件費)

さてここで最初の★の質問ですが、この支出を国債で賄いますか?税金で賄いますか?
国債で賄ったとしたら、上記の式の通りですが、これは「いずれ企業と家計が負担すべき金額」
になります。

税金で賄ったとしたら、当然ですが潤うのは政府と企業だけですね。

政府 +25億円(税金)
企業 +25億円(4社の利益合計)
家計 −50億円(4社の人件費)
917名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 13:29:29 ID:/Z/SPLZa
916ですが>>910の間違いです。すみません。
918名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 13:34:00 ID:/Z/SPLZa
>生産力に見合った需要の創出が成されれば経済成長できる。

この意見については誰もが同意すると思います。
問題は「需要の創出」が難しいということです。

※簡単に「需要の創出」ができるなら誰もが起業家になれますよ。

経済学の理論では需要と供給は単に「あるもの」として扱うと思うのですが、
20世紀の実体経済ではこの「需要」が『最初はあまりなくて(後進国・社会主義国)、爆発的に増えて(発展途上国)、また減る(先進国)』ものになっていると思いますよ。
919名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 15:07:16 ID:L8wSl1BP
首都移転か

ミャンマーだかがやったよな
920名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 16:24:41 ID:saoge97m
>>916
>さて、乗数効果を乱暴に説明すると、
100億円の公共投資は、建設業者に100億円の売上げ、
下請けに80億円、孫請けに60億円、ひ孫請けに40億円、
結果280億円GDPが押しあがります。

GDPは付加価値の合計だから売上合計するのは間違いでは。

>乗数効果は、GDPが実体経済以上に膨れる論拠を説明するものとして、有効なものだと思います。

そもそも実体経済の投資や消費は全て乗数効果が働いた結果のものではないでしょうか。

>しかし損得で考えると当たり前ですが企業も家計も得しません。
企業も家計も得するのでは?
政府は借金が増える分損ですが、景気が良くなったら増税して回収すればいい。
借金の増加率よりGDPの増加率が大きければ財政健全化になって、問題ないと思います。

>★の質問ですが、この支出を国債で賄いますか?税金で賄いますか?
国債でしょう。
税金でまかなって政府がその分支出するのは支出する主体が変わるだけで、トータルの需要が
増えているわけではないからです。
921名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 16:40:56 ID:/Z/SPLZa
>GDPは付加価値の合計だから売上合計するのは間違いでは。

おっしゃる通りです。失礼しました。

>そもそも実体経済の投資や消費は全て乗数効果が働いた結果のものではないでしょうか。

それもそうですね。「正味の経済」という意味で使いたかったです。
AさんがタダでBさんにCというサービスして、BさんがタダでAさんにDというサービスすると、
これは経済的にはGDP0円ですが、お互いに1万円ずつ取り合うとGDP2万円になります。
この「GDPという指標の限界」を言いたかったです。

残りは少し考えてから回答しますが、結論としてはやはり、
「昔の日本や、今の発展途上国は」政府支出増⇒GDP増⇒税収増が成り立つと思いますが、
「今の日本や人口が増えない先進諸国」はこれが成り立たないと思います。
922名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 17:30:06 ID:Y9WRBNBN
>>920
>政府は借金が増える分損ですが、景気が良くなったら増税して回収すればいい。

確かな実績として、この景気拡大期(?)でもまったく回収できていませんが・・・
923名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 17:36:50 ID:7X2TIxjQ
>>922
景気拡大が嘘っぱちなのと、中途半端に金利上げたり増税して景気回復の足を引っ張ったのが効いてるね。
924名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 17:37:32 ID:vxEmysJ0
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天
第二の円天

925名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 17:39:56 ID:ucCkYCyp
>>922
だって、潤った企業に対して、物凄いイキオイで減税してやって、
国内消費の元になる家計には激烈増税&社会補償費負担が襲い掛かってるんだぜ?
金の回って無いヤツから毟ろうとしたって回収出来るわきゃないわな。

つか、この好景気の正体は家計&個人資産を企業と資本へ向けて移転してるだけなんだぜ?
926名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 18:00:55 ID:Y9WRBNBN
>>925
苦労して鶏に卵産ませるより解体して食っちゃう方が手っ取り早いもんな。('A`)
927名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 19:28:19 ID:95R9/33P
イラクの汚職2兆円規模 調査委員長が証言
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/88443/
928名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 19:28:51 ID:95R9/33P
22億ユーロの損失 ドイツ銀計上へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20071004mh02.htm
929名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 19:30:30 ID:95R9/33P
[職能大学校]卒業9割が無関係職に 国費66億円効果なし
http://news.livedoor.com/article/detail/3325205/
930名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 20:03:07 ID:eaeS1l4N
世界大恐慌まであと5年。
ゴクウは果たして世界を救えるのだろうか?
931名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 20:20:39 ID:95R9/33P

消費税収の23%が大企業へ トヨタ1社で2,291億円
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/061106/061106.html
932名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 20:21:17 ID:95R9/33P
メリルリンチ 赤字転落へ  日本円で6000億円余りの損失
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/06/k20071006000086.html
933名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 21:04:21 ID:dXiJZyKe
>>922
そりゃつい此間まで続いてた不況がただの不況じゃないからだろ。
934名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 21:12:19 ID:Y9WRBNBN
>>933
それじゃ妄想じゃなければ証明よろしく。
935名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 21:16:14 ID:H+por+Sn
国債なんか永遠に発行し続ければええねん。

問題なし。
936名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:03:07 ID:/Z/SPLZa
>>920
乗数効果を考えてみました。こういう考え方で合ってますか?

◆企業は原料費が5割、人件費が4割、利益が1割。
◆原料採掘業者は人件費が8割、利益が2割。
◆家計は所得の5割を支出し、5割を貯蓄する。
◆法人税は利益の5割

-----
さて、10億円政府支出を増やしました。
原料費が5億円、人件費が4億円で利益1億円でした。
原料採掘業者は人件費が4億円で利益1億円でした。

政府−10億円
企業+2億円
家計+8億円

この8億円より、4億円が支出、4億円が貯蓄になります。
この4億円がまた、企業の売上となります。

、、、以下延々と。

結果、GDPは10+4+1.6+0.64+・・・=+16億円?
貯蓄は4億円+1.6億円+0.64億円+・・・6億円?

政府−10億円
企業+4億円(⇒税収+2億円)
家計+6億円

政府−8億円
企業+2億円
家計+6億円

うーん。やっぱり全く意味が無いと思うんだけど。
10億円投資して、2億円返ってきて、2億円企業に吸われて6億円貯蓄が増える。
でも政府の10億円の国債は未来の企業と家計が負担しないといけない。

なんでこれで景気が回復すると思うの?
できれば具体的な数字例を挙げてもらえると判りやすくて助かるんだけど。
937名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:05:38 ID:/Z/SPLZa
>>935
その作戦は、ここ100年ぐらいに多くの国で実績がありますが、
結果がハイパーインフレです。
938名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:06:48 ID:D9K03NPR
これに民主のバラマキ政策で日本は潰れるのか
939名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:10:05 ID:D9K03NPR
>>23
アメリカ国債は勝手に売れないんだろ
アメリカ議会の承認がないと

なんでも橋本龍太郎が売りたいなんてもらしたものだから念書を欠かされたとか何とか
って聞いたが
940名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:10:14 ID:e+3jdD+1
これ100年かけても返済しきれないんじゃね?
941名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:14:43 ID:/Z/SPLZa
>>940
100年かければ十分に返済できると思う。
官から民を進めて税収を上げるのと、
政府支出を極力まで切り詰める構造改革が必要。
(20年前は意味があったが、今は意味が無い事業とかたくさんあると思うよ。)
942名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:20:34 ID:H+por+Sn
>>937
お金なんてなんぼでも作れるねん。

印刷するだけ。

問題なし。
943名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:32:40 ID:D9K03NPR
>>94
いいかげんマスゴミにだまされて土建土建いうんだな
944名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:35:41 ID:D9K03NPR
>>102
沖縄特権がある
孫の代まで子孫ずーっと年間200万もらえる特権は美味しい
945名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:35:52 ID:/Z/SPLZa
>>942
そうなんですよ。それがインフレ。
まあ個人的にはインフレ自体は別に悪くないと思うんだけど、
外貨に逃げる金持ちの存在があるのがダメ。

日本経済をマクロだと考えれば、紙幣増刷もありだと思う。
(紙幣増刷じゃなくて資産税でもいいと思うけど。)
しかしこの世界で唯一マクロ経済と呼んでいいのは世界経済だけ。
日本経済も世界経済からみたらミクロで考えないといけない。

だから国家財政や政府の財政を考えるときは、国の内部の話だけじゃなくて、
円高、円安、外貨といったキーワードが何よりも重要になると思う。

でも人間ついつい身近な所を考えてしまうから、
意識しないとこの辺のマクロ的な感覚が出てこないような気がする。
選挙でバラマキを支持する数多の有権者やマスコミも、似た病に侵されてるかも。
946名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:42:30 ID:L8laXBdz
土建をひと括りで批判するのはよくないが
これまで幅を利かせてきた土建業が将来の負債となるようなものしか作らなかった、
それでヨシとしてきたことは反面教師にしなきゃならない。

土建は土建でも将来のキャッシュフローを生み出してくれる「資産」を作っていれば批判されなかったよ。
947(^o^)/:2007/10/06(土) 23:44:11 ID:7dspopQa
公務員を半分すれば
解決するだろ
948名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 23:55:27 ID:9NRfbOq+
利子の上乗せをやめてしまえ。
949名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 09:36:09 ID:9QnVznP3
>>934
いや、何言ってんの?w
バブル崩壊〜02年の経済状態が正常だったっての?
アンタどうかしてるよw
労働経験ある?
950名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 09:49:23 ID:2bqNkuZx
>>936
乗数効果の考え方はWikipediaの説明でいいんじゃないでしょか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%95%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C

>なんでこれで景気が回復すると思うの?
「景気がいい」とは「金回りがいい」っていうことだから、その計算でも16億円総需要が
増えた分、景気が以前より良くなってるでしょ。
最終的なストックの変化を見ているわけではない。
(もちろん、今みたいに国の借金残高が多い場合には、将来不安で民間が貯蓄性向を高めて
政府支出の効果を薄めるっていうことはある。)

>でも政府の10億円の国債は未来の企業と家計が負担しないといけない。
生産力が上昇して経済成長を続ければ、10億円の負担は軽くなっていく。
また、必ずしも国の借金は返す必要はないから、負担しなければいけないとまでは言えない。

日銀が国債を引き受ける手もある。
その計算例でいうと、政府の10億円の支出を日銀が引き受ける。
最終的に政府+2億、民間は+8億の状態になり、この増えた10億のマネーの分、民間でいえば
8億の貯蓄は来年、直接もしくは銀行口座を介して間接的に投資や消費に回ることになる。
マネー増発した分総需要が増える結果になると。

札するとインフレが怖いけどいまデフレなんだから、ガンガンやるべきだと思うんだけどな。
951名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 10:05:47 ID:sbZJQuLQ
>>950
>札するとインフレが怖いけどいまデフレなんだから、ガンガンやるべきだと思うんだけどな。

禿道
しかしながら、国債発行も手順が違うだけで
通貨流通量の増加という点では同じなんだけどね。

でもこれだけ国債を発行しまくっても国内経済はインフレになるどころか、
一向にデフレが収まる気配もない。

みんな貯蓄しまくってるんだろうか?
でも家庭の貯蓄率は落ちてるって話だから、
一部の富裕層や企業の内部保留になっているんだろうな。

それもこれも構造改革で労働分配率が落ちた結果だろう。

格差是正、景気浮揚のためにも政府支出を増やすべき。
財源は国債でも通貨増発でもどっちでもいいさ。
デフレなんて庶民にはちっとも良くない。
952名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 10:49:54 ID:couw8kMW
>>951
政府支出が全部企業に吸われたり、株債権なんかにしか向かわないような『改革』やっちまったんで、
いまさら公的支出を増しても効果が薄いってもんだ>>労働分配率減少

構造そのものを“カネは世間の回りもの”にするように改めないとな。
金融偏重政策なんてITヤクザしか喜ばねぇようなのを『改革』だと支持した結果だが。
953名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 12:32:54 ID:kp8tICHY
>>949
くだらん印象操作はいいから数字で証明しろよw
954名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 12:34:58 ID:kp8tICHY
>>951
>しかしながら、国債発行も手順が違うだけで
>通貨流通量の増加という点では同じなんだけどね。

社債発行と新株発行が同じってか?w
955名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 13:18:37 ID:L5ljjine
>マネー増発した分総需要が増える

なんども言うけど、これは日本経済をマクロだと考えた場合でしょ。
マネー増発は外貨に逃げておしまい。ミクロでは成り立たない。
>>954の言ってる、1企業の新株発行と同じで、貨幣の価値を下げるだけ。)

日本経済がマクロだったら貨幣の価値がどんなに下がっても問題ないけど、
(例:近代より前の日本が何度も徳政令が出来たのは日本経済がマクロだったから。)
今の日本経済はミクロだから、貨幣の価値が下がると外貨に逃げる人がいておしまいだと思うけど。
956名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 13:23:34 ID:L5ljjine
>マネー増発した分総需要が増える

もっというと、これは外貨ベースで見た総需要は全く変わらないはず。
マネー増発の分だけ円安に振れるわけだから、ましてや、マネー増発で金持ちが将来の円安を期待してこぞって外貨に変えたら、
例えば1ドル=200円ぐらいになって、外貨ベースでの総需要は半分ぐらいになってしまうかも。

>>950は円安は問題ないと思っているのかな?
957名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 13:47:33 ID:2bqNkuZx
>>956
外貨ベースで考えることにどういう意味があるのか、よくわからんのですが。

海外への資金流出の問題はそりゃありますよ。閉鎖経済じゃないから。
ただ政府が支出して民間に金が回ったら、その分を民間が全て外貨に回すとは考えにくいですよ。

まあ、今みたいに個人等がどんどん海外投資投信などを買って資金が逃げてるのは、結局
利回りで国内に魅力が無いから。国内の利回りが低いのは、内需が低迷しているし、デフレが継続していて
資金需要も低いから。
だから内需を盛り立てるのは、資金が集まってきて、逆に円高方向に向くと言うことでもある。

>950は円安は問題ないと思っているのかな?
逆に聞きたいけど、円安は問題なの?
958名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 14:17:35 ID:kp8tICHY
>>957
>逆に聞きたいけど、円安は問題なの?

優良企業を買収してしまいたい外資にとっては喉から手(ry
959名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 14:50:59 ID:sbZJQuLQ
>>954
円札と国債の信用は同じだよ。
そして発行された国債は、金融機関が買って金が政府に入る。

通貨増発でも国債発行でも通貨の流通量が増えて預貯金の価値を引き下げるのは同じだよ。
つまり富裕層に対する一種の課税みたいなものだよ。

>>955
それに増発された金は余剰労働力を生かして何らかの生産価値を生み出して
信用創造され、円札の価値を高める。

日本経済が一定不変なら貴方の言うように通貨増発も意味が無いってことになるけどね。

あと円安になるってことは、それだけ日本の国際価格競争力が
何の努力も無しに付くってことだが。
960名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 16:58:05 ID:kp8tICHY
>>959
>円札と国債の信用は同じだよ。

・・・
961名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/07(日) 17:08:21 ID:4893JZs0
貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局の民営化を検討中。

印刷しまくる気か?
962名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 17:14:54 ID:RG/BcGP2
>>961
外圧が高まって対策が無くパニックになれば
「もうしらんわ」ってことになって
印刷しまくる事になるだろうね。
963名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 18:03:55 ID:xmgY+I57
>>953
とりあえずバブル崩壊〜02年までの名目GDPの推移見ろよ。
どこが正常なんだ?

そんな食い下がったって単なる時間稼ぎだろw
964名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 18:16:07 ID:L5ljjine
>>959
>通貨増発でも国債発行でも通貨の流通量が増えて預貯金の価値を引き下げるのは同じだよ。
>つまり富裕層に対する一種の課税みたいなものだよ。

だから、通貨増発は、外貨に逃げる富裕層は損せず、
逃げなかった一般庶民に対する課税だと思うんだけど。
富裕層(と賢い一般庶民)が外貨に逃げないという仮定を置いてると思うけど、
その仮定が成り立つ理由を説明してくれ。
965名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 18:22:00 ID:L5ljjine
たぶん>>957>>959は近い考えを持っていて、
しかも経済学にとても精通していそうなので、
過去の質問と重なっているかもしれませんが以下を教えてください。

@「景気の定義」は何ですか?GDPの額ですか?
AGDPの額だとした場合、円ベースですか?外貨ベースですか?
B政府支出1兆円で北海道のど真ん中に全く意味の無いタワーを建てました。これは乗数効果によりGDPを2兆円押し上げたとします。これにより景気が回復するロジックを、間違っててもいいので数字を交えて教えてください。
CBで支出した1兆円は、いずれは紙幣増刷で返すべきですか?

番外:GDPを決めるのは、生産ですか?需要ですか?
966名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 18:51:48 ID:Ojahvslt
>>961
株券印刷業と揶揄される一部新興銘柄のように日銀券刷りまく(ry

>>964
逃げ道は外貨だけに限らず。預貯金以外の資産形成が出来る層に有利なんでないかい?
通貨供給が流れ込む先が実需に繋がってないという点を改善しないと、現状の“金転がし”を
加速させるだけじゃん?バブルへGo
967名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 18:55:02 ID:kp8tICHY
>>963
>どこが正常なんだ?

正常な不況だろ。好況とでも言う気か?w
968名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 18:57:33 ID:kp8tICHY
>>966
× 一部新興銘柄
○ ボロ株銘柄
969名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 19:00:37 ID:3159hcBv
これって、買入償還した分も含めてる気がしてならない。
970名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 19:08:46 ID:L5ljjine
>>966
そうだね。国内に求めるなら土地とか有価証券とか。
(ただし有価証券は海外仕入⇒国内売上の企業は×、
海外仕入⇒海外売上の企業は△、国内仕入⇒海外売上の企業は○)

今の日本には「実需」って言うのが存在しないと思うんだよね。

「国内に需要が無いから生産も無く経済が停滞する」社会が今の日本。
でも自分はこれでいいと思う。
あとは格差さえ解消できれば、日本は十分に幸せな国家になれる。

ただし経済大国にはもうなれない。経済大国になるためには、
世界で必要とされるモノを作る技術が必要だけど、
それが日本にしかできないなんてことはないだろう。
日本に出来ることはいずれ韓国にもできるしいずれ中国にもできる。
結局は同じ人間なんだから。

要は「経済発展」という果実を手に入れた時期の違い。
1960年代か、1990年代か、2010年代かという違いだけ。
971名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 21:39:58 ID:FK1JyS6E
>>967
「異常な不況だ」つってんだよ。
何だそれ、時間稼ぎか?
972名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 00:16:17 ID:27qxhLhw
日本は国際収支は黒字、
国と国民の貸し借りは日本国内の配分の問題。
国債は、利益を生み出すインフラを作っていると考えてんだけど?
港湾、道路、鉄道、研究教育、…これらに金使っているから、
日本国が、世界に対して儲かるんじゃ?
973名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 10:00:41 ID:+h/knkXL
世界に対して売れないモノの工場に積極的投資してるような状況なんじゃね?
熊が通る道路とか、介護とか。
974名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 16:09:48 ID:/pVuQIFy
>>972
>国債は、利益を生み出すインフラを作っていると考えてんだけど?

建設国債ですらない赤字国債が、ですか?
975名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 16:57:39 ID:dRrFltO6
机上の論理はどうでもいいよ
とりあえずFXやってる俺が儲かる

976名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 17:01:56 ID:KSyUd90z
50年後はシナとインドが世界征服してんだろ。
977名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 17:03:23 ID:+AAB0mXB
国の借金=民間の資産


金持ちから税金を取れば国の借金は減る
それをしないのは自民党が国の権力を使って金持ち(経団連)に金儲けをさせているから

さらに言うと金持ちの半分は外人、自民党は外人に国を売ろうとしている
978名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 22:25:48 ID:hQaKuH8B
979名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 22:40:58 ID:CtelWkzP
公務員の給料減らして赤字を埋めるのが常識だと思うが。
980名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:50:03 ID:L3WILYO4
>>977
逆に言うと、国が借金するから、民間は貯金せざるを得なくなる。
民間が貯金するから日本が不景気になる。この悪循環が今の日本。

貯金を吐き出させようと色々するより、まず国が借金を減らせば、
その分だけ民間の貯金は消費に向かうので、景気が良くなる。

だから、まずは構造改革を進めて、借金を減らして、小さな政府を目指すのが一番良い。
981名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 03:54:51 ID:L3WILYO4
>>972
国債は、政府による過去の消費であり、意味するところは効用の前借り。

今後、政府、企業、家計は何らかの形で、前借りした836兆円を返さないといけない。
その形はインフレかもしれないし、増税かもしれないし、構造改革かもしれない。色々組み合わされるかもしれない。

でも長期的な国の発展のためには一番やらないといけないのは構造改革であり、政府のリストラ。
企業は変わったし、家計も変わった。唯一変わっていないのが政府。
まずは企業、家計が協力して、政府の赤字体質を改めるのが一番大事。
982名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:01:43 ID:5AkqLs4P
こんなに借金があるのに何で外国にタダでカネを与えてるんですか
給油支援、国連への資金、経済支援
983名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:03:51 ID:L3WILYO4
>>979
末端の公務員の給料を単純に減らすのは士気を下げることになり良くない。
公務員は売上を生む仕事ではないため、各人の評価をするのもなかなか難しい。

現実的には、賃金制度の抜本的な改定(複雑な手当の廃止、基本給を押さえ、省庁の目標に応じたボーナスの比率を高める)や、
割増退職金制度による早期退職の推奨、派遣労働者の積極的活用など、
民間が取り組んできた効果の高いリストラ策をうまく組み合わせて活用するのが良い。
各省庁ごとにコスト目標を定め、目標の達成率について民間に公開するなど、
色々な行動を必ず、民間に評価してもらうような仕組みを作り、内部の腐敗を防ぐ。
984名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:21:25 ID:L3WILYO4
>>982
国際協力関連のお金は難しい問題ですね。

でも日本は世界で見ればトップレベルの恵まれた国です。

世界には、例えば台風でその年の作物がダメになっただけで餓死する人がたくさんいます。
朝起きたら武装勢力に襲撃され、家族もろとも一瞬で銃殺されるような人たちもいます。
マラリアが流行ったら、風邪を引くようにマラリアにかかりそのまま死んでいく人も大勢います。

死に至らずとも、日本では明らかな法令違反であろう長時間労働の末に安い賃金を貰い、
その日を暮らすのに精一杯という人はもっと大勢います。

こういった人たちへの支援という意味であれば、
それは日本の借金などという問題以前だと思います。

このあたりのお金を削減することは、
世界における日本の「存在理由」を問われるような気がします。
(日本のような世界でも稀な先進国は、
国自体がノブリス・オブリージュを確立すべきだと私は思います。)
985名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 04:45:19 ID:Bw+CeKFo
少子化が焦眉の急
人口減少に転じている今、人口とGDPが減って、返せなくなってしまう。移民は論外

あとは省庁ごとの縦割り予算制度
予算を使いきらないと実績が減って、来年の予算枠が減るから、無駄遣いしても使いきる
民間と逆
倹約すると評価が下がり、予算の消費がうまいと、人事の評価が上がる。
ありえない。

国債費の利息もバカにならないと思うね。
消費税とか所得税のうち何割かは単なる利払いに消えるかと思うとバカバカしい

国債の保有主体、つまり、銀行とか郵貯の国内投資(株式・外債・FXなど除く)の金利収入だけでも結構な収入になるくらいの経済主体が勝ち
残りは将来の増税で上の勝ち組に金を返す宿命orz
986名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/13(土) 07:53:42 ID:2ROZT6C/
ノーベル経済学賞受賞者の米コロンビア大学教授ロバート・マンデル氏が警告

『日本の財政は、1990年代に非効率な地方の振興策などで財政を拡張しすぎたツケが回ってくるだろう。公的債務の状況はベルギー、オランダの最悪期より悪い。低金利に救われているが、金利が国際水準に戻れば大問題になる。』

・・・金利を国際水準にすれば『到底やっていけない』という未曾有の異常事態。
987名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 08:06:02 ID:wqSXZYz8
アメリカが借金漬けなのに経済成長を続けれるのは強大な軍事力や情報力の裏付けがあるから
ドルもなかば乱発しまくりで価値が下がりつつも、だからまだまだ世界の基軸通貨として機能出来る。
そのどちらもないくせにアメリカの悪い真似ばかりする日本ww
988名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 08:07:51 ID:2FG28otU
小泉は何したんだよww
989名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:04:57 ID:5THE2z5s
それでもまだ他国に資金援助しまくるお人好しヴァカ国家。それが日本。
取り立てもちゃんとやれよ。
年金問題ど〜するつもりだ?
990名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:49:36 ID:lML9ETpm
>>983
>末端の公務員の給料を単純に減らすのは士気を下げることになり良くない。

文句があるなら民間に行ってカネ稼げ。
給与を下げていって新規の応募が不足して定員割れするようになったら増額を始めればいい。
991名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:52:13 ID:eEv+hmOY
>>987
ドルの金との交換はとっくの昔に停止されたので「基軸通貨」なんてものは、
もう何十年も前から存在しません。
992名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:41:47 ID:rLCjMnYa
>>986
金利が国際水準になるような状況なら税収も大分増えると思うけど
993名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 01:01:43 ID:44J/wEr+
・1990年〜2006年の先進7カ国における名目GDP成長率比較

 カナダ  85%増
 アメリカ 55%増
 イタリア 52%増
 イギリス 47%増
 フランス 45%増
 ドイツ  32%増
 日本    3%増w

緊縮財政による財政再建に励み続けた結果がこれだよw
994名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:09:35 ID:xUyQV2Tu
ORZ
995名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:10:06 ID:xUyQV2Tu
X
Y
Z
996名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:11:54 ID:rib+eV8J
牛丼復活で好調な吉野家が地域別価格を検討
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071012_yoshinoya_area_price/
997名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:19:31 ID:4UxFnq0s
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}   日本あきらめたら?
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
998名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:34:22 ID:q2Kdh5dp
開き直った政治家ばっか
日本以外の株価が伸びているのが気持ち悪い。
1000
1000名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:53:23 ID:uai/kVv0
test
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。