【半導体】最先端45ナノシステムLSI、08年度から量産期に…家電の高性能化が加速 [07/08/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 半導体大手がデジタル家電の頭脳に当たるシステムLSI(大規模集積回路)の最先端品を一斉に
量産する。ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが、市場に出回っている回路線幅65ナノ
(ナノは10億分の1)メートルより微細な45ナノ製品の量産を2008年度以降に始める。先行している
松下電器産業、08年度以降の量産を決めている東芝、富士通を加えた5社が先端品の量産体制に
入ることで、家電の高性能化が加速する。

 システムLSIは、半導体チップにCPU(中央演算処理装置)や保存用メモリーをまとめて搭載した
半導体。薄型テレビや携帯電話など幅広いデジタル家電に組み込まれる。回路線幅が狭くなれば、
消費電力が下がると同時にチップ面積が小さくなり、搭載機器の省エネ・小型化が進む。
松下が今年6月に世界で初めて量産を始めた。


▽News Source IT+PLUS 2007年08月22日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN003Y076%2021082007
▽ルネサステクノロジ
http://japan.renesas.com/homepage.jsp
▽NECエレクトロニクス 株価 [適時開示速報]
http://www.necel.com/index_j.html
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6723
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6723.1
▽関連
【半導体】TDKとIBM、新型半導体メモリーを共同開発…4年後めど・回路線幅65ナノ [07/08/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187648431/
【半導体】エルピーダ:65ナノの最先端DRAM量産、コスト3割減…07年度内に [07/08/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186784199/
【半導体】ルネサス:中国マイコン市場でもシェア第1位を、倍増20%狙う…2010年度の目標を設定 [07/08/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186411001/
【半導体】ソニー:「Cell(セル)」新用途開拓、PS3向け一巡で外販を本格化…米CG国際会議に出展 [07/08/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186008715/
【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等国内半導体産業総合スレッドPart14 [07/06/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182775527/
2名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 07:47:55 ID:fU5OAHFO
2
3名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 07:48:38 ID:hFAmIG6P
おお、家電が高性能化して、炊飯器でエスプレッソ入ったり、ミキサーで米が炊けたり、トースターで
冷え冷えの缶ビールができたりするのか。なんか嬉しいな。
4名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 07:52:50 ID:fU5OAHFO
いまの65nmですらユーザー探すのやっとなのに、これ以上何を集積しろと。
記憶メモリ以外用途ないだろコレ。
一製品の開発費用十億くらいするんだよ。そんなにポンポン払える客、居ないって。
5名はなし:2007/08/22(水) 07:54:55 ID:RaV/232P
俺のPCは3年前から 強制暖房付きだ。
P4−3.0G プレスコット。
そろそろ新しいのを組みたい。 暖房のない静かなやつ。
6名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 07:56:12 ID:qyRL9Jf0
冷蔵庫や洗濯機が小さくなるとでもいうのか
7名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:02:32 ID:3qBxA2Il
2GHzぐらいで省電力のCPUの開発に力入れろ矢。
ぶっちゃけライトユーザーには十分すぎる性能だし。
熱いしうるさいし電気代かかるCPUイラネ
8名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:04:05 ID:oAEvtP2E
そうナノ?
9名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:09:04 ID:/t41LgNw
なんで日本の会社はシステムLSIばっかり作ってるんですか?
10名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:09:37 ID:0rroVpu+
>>5
Pen4時代は買うPCが無かったな。
PenIIでずっと我慢して、今はSocket754。
11名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:22:08 ID:slwWyw5y
液晶も熱い なんとかしてくれ..........
12名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:22:20 ID:4gJaeAXK
>>9
東芝やエルピーダみたいにメモリーで儲けてる会社もある。
13名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:31:06 ID:0rroVpu+
>>9
CPUやGPUを設計する頭脳力がないから。
日本の半導体は土建屋と同じやね
14名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:37:30 ID:xSZWYBh9
ハードウェアは改善してるけど肝心のソフトウェアとUIが全然進化してない有様w
15名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:44:22 ID:edw9taWx
>>12
累積赤字はカウント外ですか?w
16名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:54:22 ID:4ehyZEq7
>>13
ソニーのCELLはすごいぞ。
17名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:05:40 ID:5p6xVAxS
>>16
熱が?
18名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:09:36 ID:Fqe8m0HB
>>9
いっとき日経あたりがさかんにメモリはもうだめ、システムLSIを作れ、
とあおったから。
でもシステムLSIて、手間がかかるわりに量をかせげないので
ビジネス的には???だけどな。
19名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:19:06 ID:oOo74E7T
今更来年45と行ってもTSMCはもうすぐ量産開始だしなぁ。キャパ、歩留まりで相手にならんと思う。
20名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:22:23 ID:Q+Fr+L+z
やめてくれ
今までと同じで小さく多く作ればいいだろ
21名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:23:45 ID:bD993q+G
>>16
IBMベースじゃんw
22名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:25:12 ID:Wrp1NUG/
>>16
すごいのはIBMの中の人じゃないのか?
23名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:27:08 ID:XV+xW5dc
家電に履を納れず
24名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:27:20 ID:YSYfCI/u
>>18
つか、システムLSIって製品毎のカスタム品でしょ?
同じラインの製品がそんなに数出るわけねぇ........
25名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:29:04 ID:r7o75xM0
CELLは消費電力でか過ぎw
26名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 09:37:31 ID:++Ec2x9C
>>4
ルネサスならSH-Mobileとかで需要は有るんじゃね
NECもM2の後継で使うだろうし
27名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 10:55:20 ID:Q+Fr+L+z
>>24
試作でそういうシステムを作ってる
最小ロットで多品種少量生産でテストなしで一発で
作れるのを目指してるのがあるけどな

家電でシステムLSIって画像のエンコーダのあたりしか使い道無いよな
結局独自のコンピュータでも作らない限り消費は伸びないでしょうね
28名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 12:21:24 ID:uM03mHPA
バッファローのルーターみたいにOSlinuxにすりゃ面白いのに
海外のハカーが改造しまくって偉い高性能になってて笑えるぞ
29名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:46:18 ID:mnxxoO3l
>>7
意味が分からんが、家電製品のシステムLSIにライトユーザーなんているのか?
PC業界なら、最近のCPUがすでにちょうど2GHzぐらいで低消費電力志向のヤツじゃん。

>>24
製品毎っていうか同じ会社のテレビなら全部同じコアLSI使ってたりする。
それでも、新規に設計してチップ作ると利益は悲惨なことになってるんだが。

>>28
テレビはおろか、テレビのリモコンの中にさえLinuxが入ってるなんてこともあったりする。
家電製品のソフトは組み込みとしてもう許容しがたい規模になってきてるな。
30名刺は切らしておりまして
>テレビはおろか、テレビのリモコンの中にさえLinuxが入ってるなんてこともあったりする。
>家電製品のソフトは組み込みとしてもう許容しがたい規模になってきてるな。

Linuxカーネル自体はそんなでかくないよ