【家電】日立や富士通など、「垂直磁気記録方式」でHDDの大容量化を加速…2テラも [07/08/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 日立製作所、富士通はIT(情報技術)機器のデータ記録媒体として使われるハードディスク
駆動装置(HDD)の大容量化を加速する。単位面積あたりの記録容量を最大で6倍に増やせる
新技術の採用を日立は製品の7割、富士通は8割に広げる。パソコンや携帯音楽プレーヤーでは
小型・省電力を売り物にするフラッシュメモリーがHDDの牙城を切り崩している。HDD陣営は
大容量化を機にDVDプレーヤーなどデジタル家電向けの市場を開拓する構えで、記録媒体の
すみ分けが進みそうだ。

 HDD各社は「垂直磁気記録方式」と呼ぶ新技術の採用を急ぐ。情報は磁力に変換して記録
されるが、新方式では磁力の向きを変えることで面積当たりの容量を5―6倍に拡大できる。
従来技術の製品の4倍、2テラ(テラは1兆)バイトのHDDを作ることもできる。地上デジタル放送
などのハイビジョン映像でも250時間以上の録画が可能だ。

[2007年8月21日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2007年08月21日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D1302K%2020082007
▽日立製作所 株価 [適時開示速報]
http://www.hitachi.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6501
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6501.1
▽富士通 株価 [適時開示速報]
http://jp.fujitsu.com/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6702
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6702.1
▽関連
【家電】シャープの液晶テレビ、HDD内蔵型が欧州で表彰 AQUOS「LC-52HD1E」[07/08/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187574610/
2名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:36:33 ID:UX81Om5w
2
3名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:37:37 ID:raQURiDG
テラ恐ろしす
4名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:38:54 ID:C0EGQRZ2
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:39:01 ID:hdFmpn80
久々に日経らしい記事
6名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:39:56 ID:xJXN6RA1
テラワロスwwwwwwwwwww
7(o^。^o)クスクス ◆/o....orz. :2007/08/21(火) 07:40:30 ID:RVzORSNh
(o'ρ'o)スゲェ
8名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:40:42 ID:ihRE5gqY
今はあんまり無茶にHDDを買わないほうがいいな
数年後、テラ単位のHDDが1万円台で買える時代がすぐ来そうだ・・
9名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:40:46 ID:w/iryDu+
故障したときに一気にテラ級のデータが失われるかと思うとガクガグブルブルですよ。
必ずRAID組んで使わんと。
10名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:44:36 ID:dfAN0lva
>>5
とばし?
11名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:46:10 ID:kQo8/OAa
>>8
どこもムーアの法則が結構当てはまってるから、
どっかで買う決断しないと永遠ループするけどね
12名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:53:13 ID:VtaYPKF2
ヘッド移動のオーバヘッドを減らして、ランダムアクセスを速くしろ。
容量で競争しているうちにSSDに駆逐されてしまうぞ。
13名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:59:16 ID:1tXcCj5w
これ秋冬モデルから搭載されるのかな
14名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:01:35 ID:dATxypif
テラベッピン
15名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:02:01 ID:BYcEaMEC
データコピーするのが大変なんだが・・・
16名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:04:36 ID:jckfDwGV
サムスン涙目wwww
17名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:18:55 ID:+VT7nvaD
垂直磁気記録の特許が切れた頃を狙いすまして実用化
18名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:19:42 ID:bdyQ7Vv8
これはどう言う記録理論なの?
誰か低脳な漏れに教えて下さいm(−−)m

>磁気の向きを変える???
19名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:21:23 ID:uKu8xQBu
これって現行のHDDとの耐久度的な差異はあるの?
iVDRが日の目を見ることになるの?
160GB×6=960GBになるでしょ?
20名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:21:54 ID:lTMtKkp/
>>11
ムーアの法則は半導体におけるトランジスタの集積数に関する法則だから厳密にはHDDには当てはまらない
21名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:24:28 ID:PfzFlVxB
さすがにP3でW2Kな俺のメインマシンでは対応出来ないな
22名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:26:21 ID:Q6ruitcy
どこにも3.5インチと書いていない件

5インチだったりしてなw
23HDDヲタ:2007/08/21(火) 08:28:14 ID:xkBeVVkM
株価対策記事?

・垂直磁気記録方式は、既に1年前から市販化されてる。
・既に1テラのHDDが出てるが、価格は足踏み状態。
 もしかしたら、歩留まりが悪いのかもしれない。

記事内容は、なにも新しい事はない。

ついでに言えば、大手のSeagate・WDの事には言及しないのもおかしい。
提灯記事だな。
24名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:30:03 ID:Xw2uBqZ8
HDDのバックアップはHDDで取るのが常識
25名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:38:45 ID:8Hey0fgy
2テラとか必要なのか?
26名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:44:07 ID:XYz9Qt/n
>>23
 HDD各社は「垂直磁気記録方式」と呼ぶ新技術の採用を急ぐ。情報は磁力に変換して記録
されるが、新方式では磁力の向きを変えることで面積当たりの容量を5―6倍に拡大できる。


HDD各社は垂直磁気記録方式
と前置きして、それに代わる新技術、と読めるんだけど。

27名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:50:07 ID:t/fDf2bb
よし、俺のHDDを6基搭載できるVAIO typeR masterに積めば12TBか!
28名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:51:57 ID:uXy7T63n
ファビョーーーーーーン!
ウリは「斜め上磁気記録方式」で対抗するニダ!!!!
29名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:53:21 ID:xkBeVVkM
>>26
記者がどういう理解をしてるかはわからないけど、
新方式=垂直磁気記録方式。
市販化間際の垂直磁気記録方式に変わる新方式なんてない。

>情報は磁力に変換して記録されるが、
>新方式では磁力の向きを変えることで
「記録されるが」の「が」を逆接の意味で書いたんじゃないと思う。
この記者自身が意味分かってないのもあるんだろう。
30名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 08:55:55 ID:IJBmefeV
テラの次はジンジャだな
31名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:01:17 ID:16i8fXC8
8インチで10TBとかださないかな
8インチFD初めて見たときの感動は今でも・・・・
32名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:04:39 ID:6Hs6RJbE
アホか
垂直磁気記録方式のHDDなんか去年から普通に売られまくっとるわ
33名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:06:26 ID:qc8FpNih
64bit xpだと、どの位のハードディスクを認識できるの?
34名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:07:41 ID:7T4oDOk0
35名刺は切らしておりまして :2007/08/21(火) 09:13:55 ID:2YZItdck
そして、デフラグすると、数日間パソコンが使用できなくなったとさ。
めでたし。めでたし。
36名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:22:50 ID:r8W2NR8j
おれの財布はテラテラだ
37名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:25:48 ID:Iv2OsRle
>>18
横になる寝台車より、座る普通列車の方が多く乗れる。
38名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:27:17 ID:KLFZ5mg4
今の製品でも4テラまでは発売されてるけど500を4つ入れただけだからねー
単体で2Tならハイタワーのケースにみっちり詰めて見たいぜ
電力が気になるところだ。
39名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 09:37:14 ID:KegIi7bM
500GBを四ついれると4テラになるとは
すごい技術だな
40名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 10:05:25 ID:Wfl9V+t7
テラテラと黒光りするその雄々しく垂直にそそり立った物で私の
41名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 10:31:49 ID:jEJfpmL2
HDの容量は1年で約2倍に増えていってるからなぁ
来年の今頃は2Tのが店頭に出てるだろう
42名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 10:37:29 ID:O9Evh5rv
テレビを録画してたらすぐ容量足りなくなるからな
ドラマ消したらけっこう空くんだが・・
43名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 10:45:11 ID:yj5D5Ip0
俺たちのトラウマ脳内HDDは
44名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 10:50:23 ID:MPG7aqza
>>40
鬼才あらわる
45名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 10:53:03 ID:KRIayIiw
SSDが意外と遅いので驚いた。高い金出したのに書き込みはHDDよりだいぶ遅かった。
46名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:00:57 ID:89UmQYRx
1TBを買っても、フォーマットしたら9x0GBとかになりそうで悲しいな。
早急に1.1TBとかを発売すべし。
大容量kskっても2TBか。2.5インチの話だろうか。

>>14
みんな昔お世話になったのにのうwくやしいのうwww悲しいのうwww
47名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:21:57 ID:r6lmnYSW
_____________
|S N|N S|S N|

_________
|S|N|S|N|
|N|S|N|S|
48名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:42:03 ID:tGV9xjrf
6倍だったら今なら6テラとかじゃないのか?なんで2テラとかいってんの?
49名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:49:48 ID:WYRJ9MfM
>>1
ハイビジョン画質だととんでもないデータ量になるからHDDの大容量化は
歓迎だね
50名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:53:44 ID:CXE//Fs7
エロビデオが80年分 160年分 とかなったらイヤだな。
51名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:54:38 ID:iJGxUbmJ
>>48
勘違いしている人が結構いるが、これPCのHDDの話ではなくて
家電に組み込む記憶装置のことだからじゃね

だから小型はフラッシュ、大容量はHDDへの住み分けみたいなことも書いてある
「新技術の採用」も家電においての既存のHDDに替え、垂直方式のHDDを新採用ということでしょう
52名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:55:37 ID:h5OFaUC1
2Tが普及価格帯になれば、やっとD-VHSと肩を並べる事が出来るか
53名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:56:33 ID:WYRJ9MfM
>>23
普通に記事を読めば分かると思うがこのHDDはデジタル家電向けだろ?
だったら海外メーカーの動向は関係ないし

このスレはPC用に限定して考えてる人が多いようだが
54名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 11:57:54 ID:mZcM7ZuS
ギガ・・・テラ・・・ペタ・・・エクサ・・・ゼタ・・・ヨタ・・・
55名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:02:05 ID:p4XdSZjt
>46
頭の数字は8だ
56名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:02:43 ID:Hh0klQmD
富士通って3.5"作ってないんじゃないのか
2.5"で2テラ目指すのか
57名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:09:25 ID:Kjt4dTjv
俺家はシャープ800ギガとソニー250ギガ
やっぱり容量が大きいほうが断然使い勝手がいいね
シャープは番組名録画できるようにしたほうがいいよ
ソニーはいらない機能も多いけどこれは必須
たまに再放送録れてしまうのが改善点だが
58名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:17:23 ID:yFMIiA8m
データの保全ってどういうのが安上がりで確実だろうか?

俺は今、RAID5で2.25TBのディスクアレイを2セット(250GB×4+500GB×4)×2
使って、それをミラーリングしている。

確実だろうとは思うが、6TBの容量をもっていながら実際には2.25TBしか使えな
いのはもったいないような気がして・・・
59名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:22:40 ID:1y2WsosX
>>37
それもあるけど
・密にした時の安定度が増す
・磁場による大きさ限界が解消

が大きいかな。より記録域を小さく密に作れるというか。

↓のアニメがわかりやすいよ。ただ音と英語注意。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/research/recording_head/pr/PerpendicularAnimation.html
60名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:33:34 ID:pEtfSotp
寺? 坊さんが覚えてくれるの?
61HDDヲタ:2007/08/21(火) 12:36:18 ID:xkBeVVkM
>>51
少し勘違いしてるよ。
家電のHDDも、PCのHDDも、同じ製品。

>「新技術の採用」も家電においての既存のHDDに替え、
>垂直方式のHDDを新採用ということでしょう
前にも書いたが、既に垂直方式は市場に出回ってる。
1年前から、メーカーだけでなく、個人もHDDのみを店で普通に買える。

結局、この記事は、「富士通・日立が頑張りますよ!」って、提灯記事。
62名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:40:02 ID:bFblRW+R
ハイビジョンの録画が標準になれば1テラぐらいではすでに足りない! 早く100テラのハードディスクを開発して下さい。
63名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:42:01 ID:IND3CzE6
クラッシュする時、もって逝かれるモノもデカくなるね
64名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:46:12 ID:2hBtFuN7
大容量結構だが、壊れにくいHDDを御願いします。
1Tあぼ〜んじゃ話にならん。
65名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:48:14 ID:NM6KOE6G
テラウレシス
66名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:51:08 ID:iBhiIqtC
げんざいの割れない花火師の玉屋のスレはここか

燃えてるのと同じくらいあちーな、最近のたまは
むかしファイアーボールってほんとにあったような気もするが

67名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 12:52:19 ID:KRIayIiw
シーゲートが好きなんだけど、大容量化してからは他社より発熱と起動時の消費電力が大きかったりしてRAIDでは他社より使いにくくなってしまた。
68名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:20:07 ID:b5p2Kmyj
>>64
ミラーリングするしかないと思う。
69名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:25:10 ID:JoCnxcOJ
そういや、去年あたりもっとすごいhddの新技術が報道されとったけど
あの手のニュースって報道されたっきり、音沙汰無いな。
70名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:30:07 ID:5JXr04u9
新技術は時間かかるのがありますね。
垂直記録自体かなり昔々に新聞記事を見た記憶が。媒体はMTだったかFDだったか。
71名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:43:37 ID:rKXEHBfR
ミラーリング用に複数同じHDD買うと安くしてくれるセットとか
メーカーが売ってくれればいいのに。まあバルクは無理だから
販売店がやんないかな
72名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:45:24 ID:rX1Hv05A
お前らがSSDだ!SSDだ!言うから必死こいてきたなw
73名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:51:38 ID:98ALFcsJ
>>23

>記事内容は、なにも新しい事はない
>新技術の採用を日立は製品の7割、富士通は8割に広げる。
スレタイでも「加速」って言ってるじゃん
これがニュースなの

新技術を発表とか初めて採用とは言ってないから
>既に1年前から市販化されてる。
とか的外れ
74名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:52:09 ID:9DzdWOnq
イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20060205,00.htm
75名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:54:20 ID:VH9RpjrN
 俺が見たのでは 2.5センチ角に3ペタビット(375TB)
 の次世代HDDもどきができるって情報見てたけど
 2010年には実用化らしい
 
76名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:12:58 ID:VH9RpjrN
 これこれ3ペタビットの記事 実用化じゃなくて試作機レベルだった
 http://www.yamaguchi.net/archives/000943.html
 
77名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:19:50 ID:VH9RpjrN
 イノベーションのジレンマって需要がなくては高機能も意味ねぇーってことですな
 顧客にどうメリットを説明できるかどうかで決まる
78名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:27:23 ID:VH9RpjrN
 記録しかたを平面から垂直に変えたってとこは
 2〜3年前から記事になってたね
79名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:40:45 ID:ROX29M3h
1台のHDDの内部でミラーリングしてくれないかな
80名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:50:05 ID:nSrm1J9F
正直これくらいあってもまだ動画コンテンツの保存には足りない
外のサーバーにおいて好きな時に取り出せる仕組みじゃないとやってられんよ
81名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:59:09 ID:i1i9Y/sa
単に垂直の量産体制が整いましたってだけだろ
82名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:36:29 ID:q+2ViMBb
おれは3D記録方式だぜ
83名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:54:05 ID:WybbHMu3
2.5インチの20GBとかがまだまだ余裕で売っているので、
テラバイト化は当分先でしょう。
8423:2007/08/21(火) 16:14:24 ID:xkBeVVkM
>>73
>スレタイでも「加速」って言ってるじゃん
>これがニュースなの
だから、ニュースにする価値すらないと言ってるのさ。
Seagateは、去年に全部垂直磁気に変えてる。
垂直磁気に変えるのは、当り前の流れ。

「7割8割に広げる」とか言ってる時点で、超守りの戦略。
要は、「旧ラインをいつまでも使い続けたい」って事でしょ。
新プラッタは、既に全社が垂直磁気方式なんだから。
85名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:49:15 ID:u03JmlVW
オンライン経由で動画を視聴できるようになった今
自宅PCにデータを大量保存する需要は無くなりました
86名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:15:52 ID:KRIayIiw
結婚前に500*4で2TBのテラボックスにエロDVD400枚を入れて、DVDぜんぶ捨てたよ。
87名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:29:26 ID:+7GRB1ha
>>86
5年以内にHDDがカコンカコンになる可能性高いから注意しろ
88名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:15:55 ID:BK3lUeR+
SSDについて触れていない
メーカーから何か発表があったわけでもない
おかしな記事だ
89名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:31:14 ID:oO4vZdM+
★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━┓■┏━━━━━━━━┓■┏━━━━━━━┓■■
■┃////////┃■┃////////┃■┃///////┗┓■
■┃/┏━━━━┓/┃■┃/┏━━━━┓/┃■┗┓/┏━━┓//┃■
■┃/┃■■■■┗━┛■┃/┃■■■■┗━┛■■┃/┃■■┗┓/┃■
■┃/┗━━━━━━┓■┃/┗━━━━━━┓■■┃/┃■■■┃/┃■
■┃////////┃■┃////////┃■■┃/┃■■■┃/┃■
■┗━━━━━━┓/┃■┗━━━━━━┓/┃■■┃/┃■■■┃/┃■
■┏━┓■■■■┃/┃■┏━┓■■■■┃/┃■■┃/┃■■┏┛/┃■
■┃/┗━━━━┛/┃■┃/┗━━━━┛/┃■┏┛/┗━━┛//┃■
■┃////////┃■┃////////┃■┃///////┏┛■
■┗━━━━━━━━┛■┗━━━━━━━━┛■┗━━━━━━━┛■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
90名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:17:35 ID:GMs3O2MP
オンライン上で提供している動画はいつなくなるかわからんから
どうしても手元に保存しておかねばならない
91名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:21:48 ID:SedodNn5
富士通はともかく日立(HGST)は大容量化を遙かに超える速度で倒産が加速しているけどな
92名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:29:51 ID:kuYUx3GH
まだ限界がこないとはHDD恐るべし
93名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:48:51 ID:98ALFcsJ
>>84
このニュースが「当たり前の流れ」かどうかなんて関係ないよ。
まず、社会においてのニュースとはどのような目的で読まれるかという社会常識(小学校の社会科レベルです)を学び直すことから始めてみたほうが君のために良いんじゃないかな。

この記事は君の言うところの「当たり前の流れ」、それが現に実現されたということに重点をおいて伝えているのだよ。
当たり前の流れでない、誰も予測できない、誰も聞いたことも無い「未知の将来予測」のみを伝えるという、非常に限られた範囲のみが報道の価値だとでも思っているのかな?

当たり前の流れであり、しかも既に報道されてる事実であったとしても、それが当たり前に実現されたなら、その時点で、その事実を事実として報道することも、現に社会で行われてる「報道」という社会活動なのだよ。
もし、当たり前の流れに関しては、それが実際に実現された結果をも報道するなというなら、政治、株価、スポーツ、社会、エンタメなど、およそ少しでも予測の付く「結果・結末」は全て報道する価値はないということになってしまうね。
君はそう言ってるのと同等なのだよ?
君にはそんなことも想像できないのだろうか?

>「7割8割に広げる」とか言ってる時点で、超守りの戦略。
に関しても同じ。
仮に「超守りの戦略」だとしてそれがどう君の反論に繋がるというの?
「超守りの戦略」でも、日立・富士通両者がそういった戦略を取るという事実それそのものが報道としての価値を持つから>>1のような記事が出てきたのだよ。
>>1はその内容の評価そのもの(超守りの戦略の是非)については全く触れてないのに、君が力説してみても、周りから見ればただ馬鹿馬鹿しいだけだよw。
9473:2007/08/21(火) 21:50:21 ID:98ALFcsJ
>>93>>73による>>84へのレスです。
95名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:55:30 ID:xGSjkEKz
おせーんだよ
提唱されてから何年経ってるんだよ・・・
96名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:09:28 ID:xkBeVVkM
>>93
んではw

>当たり前の流れであり、しかも既に報道されてる事実であったとしても、それが当たり前に実現されたなら、
>その時点で、その事実を事実として報道することも、現に社会で行われてる「報道」という社会活動なのだよ。
まさに正論ですね。
しかし、「どの事実を記事にするか」は、記者の主観な訳です。
記事にする事で既にバイアスがかかり、主観が入ってしまうわけです。

そして、この情報は、「日立と富士通が、垂直磁気を7,8割に広げる」という予定・目標なわけです。
つまり、貴方の言う「結果・結末」ではなく、今後の予定な訳です。
だから、提灯記事であり、主観ではニュースの価値すらないと言ってるのです。

果たして、この予定・目標を「実現可能かどうか・現在の状況」などを書かずに
ただ、目標のみを書いた記事が、他の事象・ニュースより優先すべき、
明快な答えを、貴方は持っていますか?
97名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:22:21 ID:xkBeVVkM
>「超守りの戦略」でも、日立・富士通両者がそういった戦略を取るという事実
>それそのものが報道としての価値を持つから>>1のような記事が出てきたのだよ。
君の主観でかまわないから、君が言う「この戦略を報道する価値を持つ」とやらを
教えてくれ。


>>1はその内容の評価そのもの(超守りの戦略の是非)については全く触れてないのに、
>君が力説してみても、周りから見ればただ馬鹿馬鹿しいだけだよw。
TVにしろ新聞にしろ、「報道した時点で、送り手の主観が入る」、この事は心理学では
一般常識であり、マスコミ系?の学問でも教えられてると思う。

>>1はその内容の評価そのもの(超守りの戦略の是非)については全く触れてない
これも、実は問題。
どんな記事であれ、会社の戦略【予定】を記事にする場合、ほとんどは、専門家などの
客観的評価も、当然、付随される。
専門家でなくとも、第三者的意見が最後に書かれてる。
第三者的な立場の考えを載せる事は、記事にした事によるバイアスを、ニュートラルに
戻す役割も持っている。

そういった、第三者的な立場の意見も載せず、当事者のみの考えを載せた記事を
私は記事とは思えないね。
98名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:29:47 ID:ouIR1Zy0
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/small_memory_card/
東芝、容量32GBのSDHCメモリーカードを来年1月に発売
99名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 15:53:25 ID:n6poRKwd
他人も自分と同じ尺度で考えないとイヤだー! って奴、何とかならんかね。
100名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 18:05:52 ID:7zcRZy/a
これって東芝のプレスリリースにかぶせるための記事なの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0821/toshiba.htm
101名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 20:06:44 ID:dsohq2mY
99=ID:98ALFcsJって感じ?
102名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 22:27:28 ID:mp4o7MGK
現在  垂直磁気記録
次    パターンドメディア
その次 近接場光
だと思う
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/04/27/5160.html
10393:2007/08/23(木) 05:45:04 ID:4l8z9s3F
>>96-97
一点だけ
>そして、この情報は、「日立と富士通が、垂直磁気を7,8割に広げる」という予定・目標なわけです。
>つまり、貴方の言う「結果・結末」ではなく、今後の予定な訳です。
「日立と富士通が、垂直磁気を7,8割に広げる」という企業としての目標を決定したこと自体がここで言う「結果」なのです。
それが筋の人間にとって予め予想された流れでも、予想であるかぎり決定はしていなかったということです。
いくら確度の高い予想であっても当事者の決定や発表とはまったく別物なのです。


これ以外の>>96-97で君が述べてる点はすべて、>>1が君の価値観に沿った記事になっていないという主観的主張にすぎない。
そんなことは私の知ったことじゃないから、その点についての君の主張に反論に価値は無い
内容に文句があるなら自分で新聞発行したらいいんじゃないかなw
104名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 05:56:49 ID:sSTPR2a8
>>53
あのー 海外メーカーのHD、デジタル家電にはいりまくってるんですが・・・
105名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 06:36:21 ID:E+umK9g4
お前ら 自分のPCと外付けHDDあわせて 何GBある??????

俺 500GBある つまり0.5TBだ
106名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 06:42:19 ID:Q7Ks5hGd
>>105
(´・ω・`)22GBですが
107名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 06:50:42 ID:jz0bdTBD
>>105
MacBookに250GB、外付けで120GB、で370GB。

外付けのほうが小さくてバックアップが出来ねー!
108名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 06:53:55 ID:hG/5tCX+
1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
300T以上500T未満・・・・・皇族
100T以上300T未満・・・・・大統領
90T以上100T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
80T以上90T未満・・・・・・・内閣総理大臣
60T以上80T未満・・・・・・・国会議員
50T以上60T未満・・・・・・・水戸黄門
30T以上50T未満・・・・・・・1部上場企業社長
10T以上30T未満・・・・・・・中小企業社長
5T以上10T未満・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
2T以上5T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
1T以上2T未満・・・・・・・・・モナー
500G以上1T未満・・・・・・・ヌコ
400G以上500G未満・・・・・ネズミ
200G以上400G未満・・・・・アメリカザリガニ
100G以上200G未満・・・・・ ダンゴムシ
50G以上100G未満・・・・・・蟻
10G以上50G未満・・・・・・・ミジンコ
10G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌

たかだかモナーかよw
109名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 09:48:12 ID:a1e+y3q9
>>66
むかしむかしにクァンタムってメーカーにファイヤーボールってシリーズがあったよ。
110名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 20:08:16 ID:xnkLJ2xX
寺MDマダー?
111名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 20:43:55 ID:F8WeH0HQ
SSDは1年で2倍の容量になる。
2007年時点で512GBのSSD ディスク出てるから
↓↓
STECから3.5インチ 512GB SSD
http://japanese.engadget.com/2007/04/19/stec-3-5-512gb-ssd/

ここから毎年200%の増加率とすると

2008 1024GB <<HDDの2007年レベルに到達
2009 2048GB
2010 4096GB <<HDD超えた!
2011 8192GB <<もう勝負にならない。
2012 16384GB <<この年 HDDは7593GBが最大w

たった3年後の2010年で追いつき、2011年でもうHDDは勝負にならない。
112名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 19:51:51 ID:bzXhydx+
どこまでその200%が続くかだな。後値段と。
HDDも年間2倍くらいの記録密度向上だったころあったし。
113名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 06:40:01 ID:L+vozN6E
コピーにめっちゃ時間かかりそうだけどな
114名刺は切らしておりまして
容量の増加もさることながらフラッシュは最低価格品の価格が安い。
そうなると家にファイルサーバ一台、モバイルはすべてフラッシュなどとなる可能性がある。
まあすべての人がノート持ち歩くわけでもないが。