【放送/ブラジル】日本式地デジ普及の協力で一致 南米での拡大目指す[07/08/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ブラジル訪問中の菅義偉総務相は16日午後(日本時間17日未明)、
ブラジリア市内の通信省でコスタ通信相と会談し、地上デジタル放送の
日本方式の南米諸国への拡大で両国がより一層協力していくことを確認した。

デジタル放送をめぐってはブラジルが昨年6月、国外で初めて日本方式を
採用。日本はブラジルを足掛かりに南米での拡大を目指している。

ブラジルはこれまでも周辺諸国に日本方式採用を働き掛けており、通信相が
「エクアドル、コロンビアが好意的だ」と紹介。菅氏は協力に謝意を示し
「両国にも積極的に対応したい」と述べた。

その後、菅氏はアレンカル副大統領とも会談。デジタル放送以外の産業分野でも
日・ブラジル関係を発展させていくことが重要との認識で一致した。

ソースは
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070817/ssk070817000.htm
2名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:22:34 ID:kmYjBA+G
最後の最後で中国が横取り
3名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:23:26 ID:w970q3sp
日本人から金を吸い取ってばらまくのか?
4名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:24:44 ID:fDhQoZfz
一方ロシアは、アナログ放送を使った
5名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:26:43 ID:+Q8sXrGh
やるな管直人
6名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:27:52 ID:dtY2ln3d
日本式と言ってもこちらはコーデックにH.264を使っているのでうらやましく思う。
7名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:29:26 ID:t1k0CtU+
B滓があるから無理無理
8名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:30:04 ID:r7QeBuCp
世界標準でいいじゃん。グローバルスタンダード
9名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:30:38 ID:FxGTOvQO
方式は日本式だけど南米はコピーフリーだったりするの?
10名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:31:29 ID:LZQFEL5J
日本のTVやビデオが売り放題になるのか?
11名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:33:40 ID:tvfUAZxd
台湾はヨーロッパ式、韓国はアメリカ式
12名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:35:21 ID:m8hOO2Ho
よく分からんが、1080iって事?
13名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:52:49 ID:tvfUAZxd
地上デジタル放送:標準化競争で日本劣勢、南米売り込みへ−IT:MSN ...
http://www.gslb.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/news/20070811k0000m020123000c.html
14名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:53:25 ID:2xEKRsWI
地デジになってもさっぱりメリット感じないんだよな。
まあ昔のブラウン管テレビで見ている俺が悪いのかもしれないがな。
15名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:09:37 ID:ju6zqW9n
庶民の税金でまた企業が儲ける
儲けても給料削減
人員整理
庶民は何重にも搾取されている
16名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:12:51 ID:dInFTjIB
こういったグローバル展開の日本の鈍さは、携帯でも言えること。
標準化のメリットを知らないから、競争相手に遅れても平然としている日本…
iPodも、著作権を拘りすぎた為に、技術的に先行していたソニーが米国に先を越されてしまった…
17名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:16:53 ID:VcJmBLMW
中間法人の搾取をなくせばイインダヨ
18名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:17:03 ID:j6keMfXT
日本はすべての方式に対応できるので、
正直言うと何方式でもかまわない。
19名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:17:58 ID:MyUcKw9i
日本式を輸出してもB-CASは輸出出来ないから
南米が技術的に台湾化して、日本が南米から地デジセットを買えばおkおk
20名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:29:44 ID:URSGHtgk
中国とインドが日本方式を採用しない時点で負けは決定的。
21名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:33:20 ID:DWNYly2b
>>20
人口なら南米も結構いるよ
22名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:41:15 ID:8Xw5R03C
そもそも日本式ったって、外枠だけだし。
23名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 14:14:55 ID:UMQMEQV1
東南アジアにも採用させろ
24名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 14:38:17 ID:uWvkPClB
http://www.digitag.org/DTTMaps/worldMapDVB-T.html
残りはアフリカくらいか
25名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 14:48:48 ID:ZUgTxiYZ
熨斗つけてくれてやるぜ!、コピワン付きで
26名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 14:51:41 ID:ga+VFmG0
やめた方がいいのに。ブラジルはいくらで買収されたんだ?w
27名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 15:11:23 ID:QOAvCL2y
かわいそうに
ブラジル…


世界から取り残される
28名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 15:14:13 ID:QOAvCL2y
WEBの標準HTMLを採用しておらず企業は二度手間、
チューナーは独自で高い

良い事なし

29名無しさん@恐縮です:2007/08/17(金) 16:14:46 ID:mR2Fdzjr
何でも日本・アメリカ・ECでしょ。
日本式があってもいいじゃん。
30名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 16:34:26 ID:Wb2cevD5
けどコピーに制限がない。
膝元が不便で不満タラタラ
かつての半導体オーディオと
凄く似ている。


果たしてその末路は。
31名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 17:44:47 ID:j3AIq3Q/
犯罪者引渡し条約と 引き換えにしろ
32名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 18:08:34 ID:eseMdx9T
これを境にブラジルが日本の製造プラントなんかを輸入しなくなったりしてな。
33名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 18:12:14 ID:1DU1CcnN
日本の恥を海外にまで持ち出すとは…
南米は素直に北米と欧州と仲良くしたほうが幸せになれると思う。
34名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 19:53:57 ID:8jh3Gz5a
もう少し待ってH.264にすれば皆幸せになれるのに・・・
35名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:01:18 ID:dtY2ln3d
>>34
それは日本に言うべき言葉だな。

地上デジタルの実施を2年くらい遅らせてでも採用すべきだった。
36名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:05:06 ID:8jh3Gz5a
>>35
ブラジルH.264なのかああああッ

テラウラヤマシス
37名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:11:35 ID:oprSPvos
>>9
そうじゃない?
日本方式はコピワンにできるってだけで
実際にどう運用するかはまた別の話だから
38名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:23:44 ID:3hY9pGSd
アメリカ圧力かけてくれ
日本のおっさん連中は頭おかしいんだ頼む
39名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:28:56 ID:8Xw5R03C
>>37
コピワンは、日本方式でなくてもやれる。

無料の地上波でコピワンやろうって国が世界でも日本だけってだけのこと。

>>38
アメリカのMPAAの圧力がコピワンの原因ってことらしいけどな。www
40名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:31:51 ID:y2218wwP
コピワンコピワン言うけど、そこまで観てえとっときてぇ。複数もちてえコンテンツがあんの?
ぎゃーぎゃーうるせーよ。万引き厨。
41名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:32:48 ID:Xth3fQPr
>>14
地デジ移行は別にテレビの為じゃないよ。
いま、アナログ放送が使ってる周波数を空けて、他のことに有効利用しようという話。
42名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:35:48 ID:PIsxBTEG
菅さんは民間出身の政治家だから一味違うな。
43名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:37:54 ID:RG1496Wm
国内ですらグダグダなのにw
44名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:43:06 ID:8Xw5R03C
>>41
>いま、アナログ放送が使ってる周波数を空けて、他のことに有効利用しようという話。
デジタル化で減った帯域をHD化で食いつぶしてて、それはない。

周波数が空くのはいきあたりばったりの周波数割り当てを再編するためであって、デジ
タル化は本質ではない。
45名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:17:58 ID:e6sfH7MN
と、妄想中のキチガイが申しております。
46名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:32:28 ID:YTih7BV0
>>44
基地外wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
きめええwwwwwwwwwwwwwwwww
47名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:40:36 ID:iQBxDQwL
ブラジルのチューナー改造すれば日本でもフリフリにできそうだなw
48名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:45:57 ID:G8DA2n16
なんと言っても日本方式の最大の“売り”はワンセグなどの移動体通信で
画面が揺れない、というところ。

チョーセン大好きのNHKは、チョーセン人技術者を日本に招いて、わざわざ
実験して見せるもアチラさんは米国方式にしてしまった。ザマミロ!!www
49名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:48:54 ID:w4ck1vBv
>>48
海外でも日本でも、移動体通信くらいフルセグでやれるし実際やってるってば。
50名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:52:21 ID:uWvkPClB
たぶん技術開発が進めばモバイルでもフルセグだろうね。
ワンセグは数年間の過渡的な技術
51名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 22:09:13 ID:v2R7ZafA
>>48
日本のワンセグチューナーと同サイズ・同価格で海外ではUSBフルセグチューナーが買えるがな。
ふざけたプロテクトも無いし。ケータイのおまけ程度でしかない糞画質のワンセグをチューナー買って見てたら外人には確実に笑われるぜ。
52名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 22:11:46 ID:m1yxhcP2
ワンセグだろうが、フルセグだろうが、どうでも良い。

ケータイの二の舞はゴメンだ。
よくやった管!
53名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:17:47 ID:Cpjzp+PY
コピーワンスとは限らないけどブラジルだってコピー制限はかけるだろう
54名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 01:17:21 ID:JlZ4nYZx
EPNを使うかもしれないわな
55名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 01:18:13 ID:JlZ4nYZx
>>48
雨の多いブラジルには
きちんと移動通信を考えた日本方式が合ってるって言われてるもんね
56名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 01:23:09 ID:VnLWyNpD
南米はアメリカに対する対抗意識が強いからな
57名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 02:09:54 ID:1D3tYpVz
意外な展開として、B-CASの持つ統制力に注目した独裁国家で採用されたりして。
北の国とか、中央アジアの独裁国とかアフリカの独裁国で日本式が採用されて
第二のSECAMになりそう。

58名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 02:44:07 ID:p7Q+vI2n
日本式・・・。
可哀相に。
59名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 04:28:52 ID:AStuWfBI
>>58
どこが?
わざわざ日本が体を張ってテストした方式の改良版を採用できる
これほど自虐的でブラジルに有利なことはないじゃないか
日本自身は利権のために、これから何年も新しい方式を利用できないのに・・・
60名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 04:47:53 ID:crddeRBf
いいところに目をつけたね。
南米は米国離れが進んでいるしヨーロッパとも
距離がある。日本式を売り込むにはベスとな
場所かもしれないよ。
61名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:37:45 ID:qWJIV3O9
あとで後悔して日本を恨むんだろうな
62名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:08:46 ID:GGfEDGik
2014年と2016年考えるとここで普及してるというのは放送業界へのPRにはなるかもな
63名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:39:37 ID:0lmM7DYC
メヒコを取れば中南米制覇だぞ
64名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:59:47 ID:JlZ4nYZx
>>59
利権じゃねーよ
一度出したもんは変えられないってだけ
65名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 19:12:54 ID:p7Q+vI2n
そもそも日本式を使わないという発想がないんだろうか。
元が酷けりゃ改良しても駄目。

まぁ、独裁っぽいところなら問題はないかもしれないが。
66名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 19:23:38 ID:DD5rPots
>>57
だよな。B-CAS+コピワンってまさに共産圏とかの独裁国家にはうってつけのシステムだと思う。
菅も中国辺りに「これで個人情報把握も情報統制も共産党幹部の天下り先確保もばっちりですよー」
と売り込めば良かったのに。
67名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 19:25:01 ID:KVKIYf1j
日本は独裁国家なのか。まあ天皇が支配してる国かも試練けど。
68名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:23:50 ID:BC28jgK8
独裁というか、ブラジルは二極化が、世界で一番進んでる国なような
気がするよ。「持つものと持たざるもの」の格差が大きすぎるというか…

通商自由政策で国内の雇用が流出して、富めるものはさらに富み
貧しきものはさらに貧しく。規格が広まるのは良いことだけど、何か
素直に喜べない漏れがいる…
69名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 03:07:08 ID:VMpVRRXD
日本の規格は正直に言ってゴミ。
でも、ブラジルではそのゴミがキレイに磨かれて、日本でも立派な商品として通用するレベル。
70名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 03:17:30 ID:mGoekQR4
これからはBRICsじゃなくてRICsだな
71名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 03:21:04 ID:jBYsq7Sp
>>14
> 地デジになってもさっぱりメリット感じないんだよな。
> まあ昔のブラウン管テレビで見ている俺が悪いのかもしれないがな。

悪いなんてことあるかい。やりたいことをやっていればいいだけ。
地デジの異常なところは、今まで「映ればいいや」と8000円の14型を買っていた
人にも、高価なテレビを買うことを強制する点。

「地デジはこんなに奇麗です/便利です」とか宣伝してるけど、その実、あれは
「高いテレビはこんなに奇麗です/便利です」でしかない。
72名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 06:17:23 ID:hyTr5N0W
ってか地デジって解像度のわりにビットレート低すぎてアナログより汚いらしいじゃん。
ちゃんねる切り替えも遅いし終わってる規格じゃん。
73名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:49:15 ID:Ar+BXZVz
>>72
そう。BSより6Mbps位レートが低いんだっけ?
ワンセグもダメダメだ。ツーセグにして動きに強くして欲しいぞ。
74名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 05:49:14 ID:6Jo0E2ax
地デジはビットレート低すぎ!
75名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 06:28:25 ID:EALu42fO
BCASのカードとかあの辺がチューナーのコストを押し上げてんだろ?
日本式を採用してもコピーナインとか馬鹿みたいなのは無視されるよ
76名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 07:47:08 ID:T7isfT74
>>24
思い出した。このサイトだったのね。
こうやってみるとホントにISDBって世界の異端児なのね。ATSCも負けてはいないけど。
それにしても韓国も大概意地っ張りなのね。

しかしコピー制御を「一歩進んだ著作権管理だ」と誇らしげにしている放送屋はいったいどんな脳味噌してんだよ。
もちろんコピー制御とISDBは切り離して考える必要がありますが。

>>38
ってことはまた例の毛唐の内政干渉?
77名刺は切らしておりまして
インドネシアフィリピンは取りたいね。
ベトナム・マレーシア・タイが取られてるのが痛い。