【企業/米国】IBMとSunが提携--IBMがSolarisを販売へ[07/08/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
米IBMと米Sun Microsystemsは8月16日、IBMがSunのSolarisへのサポートを
強化、同OSの販売も行うことで合意したと発表した。IBMは、Solarisの
再販を行う初の大手ベンダーとなる。

今回の合意の対象となるのは、IBMの「BladeCenter HS21」
「BladeCenter LS41」「System x3650」「System x3755」「System x3850」の
各サーバ。IBMはこれらの機種で、Solarisおよび
「Solaris Subscriptions」を販売する。

今回の合意により、IBMは顧客企業に提供するOSの選択肢を拡充。
一方のSunは、Solarisの普及拡大を目指す。
Sunのジョナサン・シュワルツ社長兼CEOは「IBMとの協力に興奮している」
とコメント。オープンソースとビジネスの両分野で「Solarisの採用が
加速し続ける」としている。

ソースは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/17/news017.html

依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:29:49 ID:7zE02eEA
コンピュータ業界は何でもありになってから
だいぶたつので
逆に新鮮な感じがする。
3名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:31:49 ID:qNG8fu0i
顧客接点に大IBM様が入るってことよね?
サンマイクロはどんどん低利益率なビジネスになっちゃわない?これ。
4名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:33:32 ID:RM9BVh7G
AIXはどうするわけ
5名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:34:52 ID:CdFjS/25
ワロタw マジかよw
鯖のシェアも HP に抜かれて久しいからな。
6名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:36:28 ID:sUtipbsK
AIX死亡確認!
7名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:41:35 ID:CdFjS/25
I/A の xSeries に Solaris 乗せて売るって話だから AIX 関係ねーべ。
8名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:50:51 ID:FvOLUfjF
power系への移植も検討されていると聞いたことがあるな。 OpenSolarisとか。
何にせよUNIX業界のOSシェアーはsolarisがまだまだ優勢だから、販売戦略としては良いんじゃないの?
より多くの顧客と接点が増える可能性もあるわけだし。 安定度、実績とも申し分のないOSだし、アプリの
豊富さから見ても有効なんじゃなかろうか。
9名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:00:19 ID:URSGHtgk
DELLは、まだsolarisを採用していないんだっけ?
10名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:04:44 ID:/oItipzd
例えばIBMとSUNとHPとDELL足してもマイクロソフトの足元にも及ばないだろ。
偉大なるWINDOWSサーバの影に怯える弱小PCメーカーが哀れでならない。
11名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:06:23 ID:CdFjS/25
つ、つられないぞ!
12名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:07:46 ID:GgdvmBZt
IBMってLinuxに力をいれてなかったっけ?
13名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:08:39 ID:qNG8fu0i
>>8
IBMが売るってことはIBMが保守するってことだよ。
Sun側の販売戦略として、これって美味しいのか?
単なるハード売りになると、待ってるのは死しかないと思うんだが。
14名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:23:36 ID:dOnbvuDL
単純に顧客の要望に応え、選択肢を増やしたってことだろが
つか、過去にもIBM経由でSolaris入れたってとこ、あんあろ?
15名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:24:23 ID:ejdZ/UVQ
IBMはハードが売れりゃなんでもいいんだろうが、
Solarisのサポート体制はまださすがに無いだろ・・・
デリバリー部隊てんてこまいだな多分。
16名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:30:37 ID:BETDZmsr
>再販を行う初の大手ベンダーとなる

富士通は大手ではないの?
17名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:31:42 ID:BETDZmsr
まぁIBMにsolarisのサポートはできないから
ユーザからの問い合わせはSUNに丸投げするだけだろ
18名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:33:56 ID:dOnbvuDL
LinuxとSolarisって、そんなに違うん?
19名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:40:35 ID:5tWG8Ocf
>>13
ソフトウェアのライセンスで食えるじゃん。「稼げるところから稼ぐ」ってのが最近のサンのポリシーだし
実際、これでビジネスを持ち直しはじめてる
20名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:42:38 ID:BETDZmsr
aixとlinuxはだいぶ違うね
21名無しさん@恐縮です!omikuji:2007/08/17(金) 12:52:42 ID:QwxGnGhQ
Ubuntuがあれば必要ないだろ
22名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 12:56:10 ID:XEa1PBJz
>19
今のソラリスってスターファイアクラスの並列機以外はライセンス無料じゃなかったっけ?
23名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:03:33 ID:5tWG8Ocf
>>22
保守契約は有料だよ
24名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:06:57 ID:C2EsCr8X
>>22
利益の出る使い方は有償なんじゃないの?
25名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:14:48 ID:TN0BH4Vk
IBMさん、また保守サポートできない製品売るんですね。
26名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 15:49:43 ID:WF3Mrftm
AIXはPanicフラグ立ったのか。
なんであんなに地道にやってきた成果を捨てちゃうんだろうなぁ。
27名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 15:57:48 ID:lfkns/Vp
Sunの富士通切りが真相です。

AIXよりAPLがやばいことになってます。
28名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 16:44:19 ID:WF3Mrftm
APLがやばいことになったのと、このSolaris騒動は関係あるの?
29名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:10:12 ID:toSwyB/q
>>26
AIXは売れないんだから仕方ないでしょ。

しかしどの辺をマーケットに想定しているんだろ?
多CPU + Oracle?
30名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:20:02 ID:VT1kzDxS
>>29
SunがSparcとインテルだかPowerだかを混合で使えるブレードサーバーを出してるから
CPUごとのいいとこどりができるようになるからおいでおいでしてるんじゃないかな。

多コア化で性能アップしても動かすタスクが少なければしょうがないし。
31名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 21:41:34 ID:nifPMVbQ
よし、ブランド名考えた
「レノボ(  `ハ´)ソラリス」

売れねー
32名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 22:03:45 ID:TznFQH1q
これってPOWER上でSolaris動作させるんでしょう?
IBMがSPARCのサーバ出すわけじゃないし影響は少ないだろうね
33名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 22:05:48 ID:TznFQH1q
と思って調べたらx86か
x86 Solarisの普及に一役買うかもね
34名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 22:08:16 ID:rGgVc0oM
>>24
商用利用でも無償
サポートのみ有料
35名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 23:18:40 ID:0s4MRMzy
SolarisってCTCにすら捨てられたOSじゃん
36名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:31:47 ID:8+3GMZMG
SunはSunOS4.xの頃しか使ったこと無いから分からないんだけど
Solarisって何がすごいの?
37名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:37:26 ID:R7HckobD
Linuxに期待して少し遊んであげたけど一向に商売に繋がらないからSolarisに鞍替えでしょ

IBMに切られたLinuxの行く末は暗いな
38名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:42:36 ID:q/QuSmCE
あまりにポリシーがないぜ
IBM
39名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:44:34 ID:q/QuSmCE
>36
たくさんのCPU動かすのが得意なOS

百個単位で
40名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:45:59 ID:y87v5WLq
>>39
回路シミュレーターなどが得意でOK?
41名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:48:02 ID:M3m209SX
うむ。MSばかりで飽きてきたので、ちょっと楽しみ〜♪
42名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 00:53:34 ID:q/QuSmCE
>40
それは印刷用だけかもな
43名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 02:51:58 ID:8+3GMZMG
>>42
回路の印刷って半導体露光装置の制御?
44名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:03:55 ID:1EhltPjM
>>43
そう、あさって方向にいったままかえってこない
45名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:42:41 ID:t2Fwlyce
RHEL on System xシリーズ → Soralis on System xシリーズ?
46名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:48:40 ID:ql9geLxX
むしろ最近はSolarisのほうが売れてないと思うんだが
ISPにバカみたいにSunハードが導入された時代と違って、Solarisマニアの数も減ってるし
オープン化したのもその流れでしょ
47名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:50:53 ID:3JdvtOMe
かたくなに自社プラットフォームにこだわるのをやめて、
Sunの顧客にもIBMのシステムとソリューソンとサービスを売ることを
優先したんだろうな。
SolarisとAIX、Windowsとの連携を売りにするよりは、
SolarisベースのシステムもIBMにおまかせください、ってな意図だろう。
48名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:00:48 ID:Opk8DeDM
IBMは既に、ハード・ソフト会社ではなく、コンサル会社。

ttp://japanese.joelonsoftware.com/Articles/StrategyLetterV.html
49名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:03:32 ID:1EhltPjM
hpで仕事してたころ、SunのなんだっけななんせCPUの数も価格も尋常じゃない安い価格で出てきたもんだから、hpもIBMも戦争状態だったんですわ
 
伊藤忠CTCがみすてたっていってもIBMの買い叩き工作に載せられただけじゃないのか
50名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:10:23 ID:jF+8snx1
いまいち冴えないLinの代わりか。

売価は上がるだろうけど、手離れは相当によさそうだもんなぁ。
51名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:25:03 ID:RZ9SFjhy
IBMがlinuxのディストリビューション作れば良いのに。
52名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:28:48 ID:1EhltPjM
ところでAIXってBSDか?
ソラリスはBSDとSVR4の混ぜ物になってみんな逃げたけど
53名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:34:01 ID:Gow2qx4R
>>13
保守なんてしないとおもうが
54名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:42:16 ID:Gow2qx4R
>>48 のリンク先は読んでないけど、コンサル会社「化」ってのが的をいてる気がする。

さすがに、コンサル会社って言い切る程ではないと思うけど、コンサル(というかSIerとして)にもっと力入れようとしてるだろうな。
儲かるし。

SIerとしたら、自社製品しか売れないのは縛りだし。
客「IBMさんにSIしてもらいたいけど、Solaris使いたい」ってのがおおいんじゃないの。
55名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:43:40 ID:1EhltPjM
ようするに日本電気レベルまで落ちますよと
56名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:44:17 ID:47FVXJPO
>>36
SunViewが無くなった
57名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 22:13:59 ID:p7Q+vI2n
>54-55
なにをいっとるんだね。
日本電気よりも遙かに前から、IBMはコンサル化していただろうに。
ごりごり手を動かしても儲からないしね。
1つ上なら下をいくらでも叩けるわけで。
58名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:45:10 ID:S/XBNnex
>>57
まあ、じゃあさらに力を入れる方向で。

社内でコンサル系部門の力が強くなった結果なのかもな。
59名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:54:01 ID:55aK2xMJ
コンサルは絵さえ描ければ金になるからね。
失敗してもとりっぱぐれないし。
プロジェクト伸びても貰えるお金増えるだけだし。
60名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 02:16:02 ID:BNl3AFJs
これから上水事業もやるんでしょ?

すでに何屋かわからんよな
61名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 02:24:44 ID:58CmHrNg
実際Sunはモバイルに力をいれて本気で本丸を将来取るつもりらしいから
デカハードはIBMにまかせるってことでしょ。
このままPCが売れ続けるわけないし。
62名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 03:32:24 ID:VDWYQjhZ
>>57
>>日本電気よりも遙かに前から、IBMはコンサル化していただろうに。

どんな損失を出してもPCや携帯事業を切り離さないNECと一緒にしたんじゃ、IBMに失礼だろ。
もうからない事業はさっさと切り捨てるのがIBMで、未練を引きずって大損するのがNEC。
63sage:2007/08/19(日) 04:56:00 ID:pf0tuw7e
sage
64名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 12:21:34 ID:hTskwh5y
IBMが売るSolarisはx86用
POWER用でもなければSPARCのハード作ってSPARC版Solarisを販売するわけでもない
そこのところを勘違いしてるやつ多すぎ
x86 Solarisなんて実績がまだないしSolarisといえばSPARC版だろ
65名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 12:30:53 ID:9OFpNe5S
SPARCの半分は他社で作らせたりと、各々が集中と選択(?)によるWinWinを模索中なんかね。

客にしても悪い話じゃないように思うが。
66名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 00:15:59 ID:3vwRjjZ8
以前もMac,WinNT両方が動く
幻の新PowerPCアーキテクチャで
提携してなかったけ
その時はアポーも参加してた
NeXT社にいたジョブズと共謀で
アポーを乗っ取ろうとしたこともある。
67いしかわ:2007/08/20(月) 00:45:22 ID:luLgGMTZ
庇を貸して母屋を取られる、ってのを狙ってるんだろ。IBMは。
または、POWER6 をSunに供給の前触れかもな。
68名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 03:21:16 ID:Yizz6Mt2
客の事情でSolarisにせざるを得ない場合もあるから
そんなときも、IBMは切り込んでいける。

IBMは今はコンサルで食ってくつもりなんで
極端な話、OSとかは何でもいい。
69名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 03:29:39 ID:vfiLiE48
IBMとSUNが手を組むとはもう無いと思っていたが
70名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 03:38:34 ID:IGYO4aq+
IBMがコンサル化とかいってる奴がいるけど
表面しかみてないユーザー様かな
野村総研とかの3流SIベンダーとは違って
半導体レベルからのハードにものすごくコミットしてるのが
IBMの競争力の原点なんだが
71名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 07:43:08 ID:kUIzvZpp
IBMは 法務 部 めいん で
あとは事務機器つくる事務屋ですよ か

なにがコンサルだ
ヤクザの事務所じゃねえか、ようするに

72名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 07:49:03 ID:evBg62/6
AIXはソラリスよりはるかに信頼性高いのに勿体ない。
尤も、その信頼性の大半はハードウェアによる気もしないではないが
73名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 08:50:00 ID:s9Pd7jUu
>>71
わかってないんだったら、黙ってた方が恥をかかないよ?

>>72
AIXといえばJFSの信頼性が高かったと思う。
74名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 11:30:12 ID:Y6ke5Rk7
>>27
今のSUNの体制だと、富士通切りはSPARCとの訣別ってことになるが…
75名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 21:12:11 ID:nQd4OVrL
ソラリスって触ったことないけど、AIXみたいなSMITとかあるの?
あれすごい便利で好きなんだけど...(´・ω・`)
76名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 22:10:49 ID:+6sSB5wR
日本じゃ、もう Solaris も Sun もヨレヨレだけどな。つい先月だか、
ユーザーの集まり(NSUG)が解散になるほどの廃れっぷり。
個人で Sparc マシンを購入するようなマニアも天然記念物なみに
減ったしね。
77名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 22:35:03 ID:tXJbQvOf
サイエンス系の雑誌見てると
IBMの半導体研究成果が頻繁に掲載されてるよね
78名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 00:43:17 ID:rmJgaQP8
>>75
ない。
79名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 01:56:21 ID:iBhiIqtC
>77
だが規模のわりになんも無いと思わないか
80名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 03:39:10 ID:p4XdSZjt
>62
その前に君は読解力を身につけるべきだ。
81名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 05:18:00 ID:iBhiIqtC
>73
技術者より学者
文系じゃなく理系もわかる法律屋

がここでの上だったらもう少しマシなもの作ってるだろに
82名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 07:30:49 ID:4YMO5TaF
>>79
AMDあたりが色々と恩恵を受けているわけだが。
83名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 13:20:09 ID:eDZPsNkI
>>76
ところがアメリカだとサンは好調なんだよな。そういう温度差がある
84名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:15:17 ID:ni0uZprq

今こそOS/2の時代だ(*´ー`)

85名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:14:01 ID:HqFJ4pph
>>82
単純組み立て工場を止めただけで、
技術は手放してないんだな。

86名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:30:56 ID:9bpwJqTQ
SUN買収劇への布石か?
87名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:48:27 ID:W4twv7/W
>>86
IBMが欲しがるようなものは無い気がする。
Lotus
Rational
Pricewater
後何だっけ・・・
88名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 12:35:27 ID:p+KBLEFQ
Javaが欲しいんじゃね?
89名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:28:18 ID:kvelEWLv
対価払って抱えるよりは「OS売ってあげるから、後おねがいね。あと、純正品のドライバはちゃんと用意してねん」ってほうがはるかにありがたいわな。
90名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 00:11:33 ID:KzJBlZfb
IBMが販売するのはx86版のSolaris
PCサーバー向けにSolarisを販売するだけ
x86 Solarisはまだ実績がないからIBMが販売するというのは
x86 Solarisを普及させるのにかなり有効なことだが
決してAIXの代わりになる製品ではないということ

Linuxブームの代わりにSolarisブームが起きる可能性はある程度
要するにWindows、Linux以外の選択肢としてSolarisを提供するということ

POWERを搭載したハイエンドサーバー向けにSolarisを販売するわけではない
91名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 14:37:14 ID:JrC+x+AN
AIXって信頼性高いのかね?

かかわってた時(5.1〜5.2)は、ハードもボロボロ逝くし、
CriticalFixも連発リリースされていたイメージだけど。

それにAIX自身のクラスタリングアプリが、クセもあって
使いにくいHACMPだから、こりまたペケペケ。

ワールドワイドで、Oracleと包括的提携10年契約を結んでる
Solaris + Oracle 連合が最強かと思われ。




92名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:08:22 ID:PcWrUQqW
>>36
I/O周りの安定性がLinuxと比べものにならない。

高速なx86 CPUに堅牢なOSが組み合わさるわけで、ちょっと期待している
誰か導入した人いる?
93名刺は切らしておりまして
ハードとの相性つっかSUNの用意した箱だから、ってこともあるだろう。
IBM箱でのx86で真価が問われるんじゃないかな。

今売ってるIBM箱なLinuxより良くなるのなら客としても有り難いんじゃないかな。