【半導体】エルピーダ:65ナノの最先端DRAM量産、コスト3割減…07年度内に [07/08/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 エルピーダメモリはパソコンなどに使う半導体メモリー、DRAMの最先端製品を2007年度中に
量産する。回路線幅を65ナノ(ナノは10億分の1)メートルに狭めた加工技術を活用するもので、
同技術での量産は世界のDRAMメーカーで初めてとなる見通し。現行技術より生産コストを
3割下げられる。DRAM価格が急落する中、価格競争力を高め現在10%強の世界シェア拡大を狙う。

 DRAM価格は世界的な供給過剰で昨年末から今夏にかけて約4分の1に下落。韓国、台湾などの
DRAMメーカーの多くが営業赤字に陥り、設備投資を延期する動きも出ている。07年4―6月期も
黒字を確保した世界4位のエルピーダは世界最大手の韓国サムスン電子などに先駆けて65ナノ
技術を導入。採算を維持しながら高水準の生産を続けてシェアを高める戦略だ。

[2007年8月11日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2007年08月11日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070811AT1D0302J10082007.html
▽エルピーダメモリ 株価 [適時開示速報]
http://www.elpida.com/ja/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6665
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6665.1
▽関連
【半導体】国内大手半導体メーカー 今年も夏休みなしで稼働[07/008/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186449725/
【半導体】ルネサス:中国マイコン市場でもシェア第1位を、倍増20%狙う…2010年度の目標を設定 [07/08/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186411001/
【半導体】ソニー:「Cell(セル)」新用途開拓、PS3向け一巡で外販を本格化…米CG国際会議に出展 [07/08/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186008715/
【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等国内半導体産業総合スレッドPart14 [07/06/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182775527/
2名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:18:05 ID:szgBNJ4q
そうナノ
3名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:18:14 ID:8aUDurD9
なんだってー
4名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:18:46 ID:g+uOmcDh
エルピーニダ
5名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:19:50 ID:cK5CG6x8
広島エルピーダ
6名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:22:14 ID:qH7l2u3e
エルピーダNo-1
7名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:22:24 ID:PdHsMGaT
サムスン半泣き
8名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:41:34 ID:9MYUbQOa



SAMSUNGとエルピーダのメモリはどこらへんがちがうの?
使いくらべたオッサンいたら教えて
9名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:41:38 ID:c5B0VNu6
こりゃすぐ株価6K超えるんじゃね?
寄付きで貝だな。
10名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:44:29 ID:0G0CPV46
寒損脂肪wwwwwwwwww
11名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 07:49:54 ID:bnZYop6G
ここで更に値下げを率先したのがサムソン
一時の利益確保で満足するかが分かれ目だな

これだけ円が安い時期はそーないんだから空気読めよ
12名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:15:02 ID:AKljOrdJ
追われる立場になると弱いが、追う立場になると強いな

日本企業。
13名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:19:57 ID:zAJZy3p5
円安の間にガンガンいってほしいとこだな
14名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:23:29 ID:c5B0VNu6
>>12
トヨタは弱いのか?
それとも、他の企業はトヨタには絶対追いつけないと諦めているので対象外か?
15名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:33:19 ID:DW/Rb5c9
>>14
トヨタは今年までGMを追う立場だったわけで。
16名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:41:19 ID:9Qs9UDy+
>>13
円安でお前はガンガン貧乏になるがな。
17名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:41:33 ID:c5B0VNu6
>>15
これから弱くなると?
18名無しさん@恐縮です:2007/08/11(土) 08:43:14 ID:0+fwwD/w
エルピーニダ
19名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:47:10 ID:DW/Rb5c9
>>17
それはトヨタ次第
20名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:55:13 ID:UF+BvdiE
>>19
日本企業は追われる立場だと弱いんじゃないのか
お前はチョンみたいな奴だなw
21名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 09:27:57 ID:PBb0hqZO
>>20
>>日本企業は追われる立場だと弱いんじゃないのか

それを言ったのは>>12
俺はまだトヨタは追われる立場ではないと指摘しただけ。
22名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 09:35:36 ID:pnyKpr9S
2番目が一番いいんだよ
っていう2ゲットのコピペを思い出した
23名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 09:38:54 ID:+Wrvqx+1
よし手始めにノート用のDDR1を安くしてくれ
DDR2の倍額なんてアフォらしくて買えない
24名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 09:43:13 ID:ZFSLcNz4
今年度中と言っているから、実際に製品が出回るのは来年春以降か
25名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 09:54:06 ID:KbDrB8BF
がんばれ!
26名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 10:04:14 ID:4HdZg4ig
>>12
それは三星も同じじゃねーか
27名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 10:38:19 ID:MsSAWLbB
えっ、70ナノじゃなかったの?

どうなっているんだ???
これは調べなくては……。
28名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 10:41:31 ID:G9asFzUX
>>8
中域のふくよかなふくらみはエルピーダに一日の長がある。
高域のハリはサムソンが若干良いように感じる。
コクと芳醇さを求めるならエルピーダ、爽やかさを求めるならサムソン。
29名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 10:43:03 ID:qH7l2u3e
そう聞くとサムソンのほうがよさそうだ
あー迷うな

30名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 10:50:37 ID:MsSAWLbB
2007/08/11, , 日本経済新聞 朝刊, 1ページ
エルピーダ、最先端DRAM量産、65ナノ技術活用、年度内、コスト3割減。

 エルピーダメモリはパソコンなどに使う半導体メモリー、DRAMの最先端製品を二〇〇七年度中に量産する。
回路線幅を六十五ナノ(ナノは十億分の一)メートルに狭めた加工技術を活用するもので、同技術での量産は
世界のDRAMメーカーで初めてとなる見通し。現行技術より生産コストを三割下げられる。DRAM価格が
急落する中、価格競争力を高め現在一〇%強の世界シェア拡大を狙う。

 DRAM価格は世界的な供給過剰で昨年末から今夏にかけて約四分の一に下落。韓国、台湾などの
DRAMメーカーの多くが営業赤字に陥り、設備投資を延期する動きも出ている。〇七年四―六月期も黒字を
確保した世界四位のエルピーダは世界最大手の韓国サムスン電子などに先駆けて六十五ナノ技術を導入。
採算を維持しながら高水準の生産を続ける戦略だ。
 六十五ナノ製品では回路線幅縮小に加え、データを記憶する素子の構造も見直してDRAM一個あたりの
面積を縮小する。現行の七十ナノ技術を使う製品に比べ、直径三百ミリのウエハー一枚から生産できる
DRAM個数が三割程度増える。
 まず広島県東広島市の工場で量産を始めた後、台湾・力晶半導体と合弁で運営するDRAM生産会社、
瑞晶電子(台湾・台中県)にも早期に生産技術を移転する。一部設備の改良で対応できるため、設備投資は
小規模で済む見通しだ。
31名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 12:57:54 ID:AeXWMChJ
微小配線ナノ
小さくすれば低電力、されど配線きれやすく、モレ電流でトランジスタハカイ。製品すぐ壊れる。製品のジュミョウがみじかい。

配線ふといのは、長持ち、ジョウブ
32名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 13:09:52 ID:WTIfm819
台湾で委託生産て技術流出しまくりだが
それを考慮してもなお、台湾で作るといううことに
メリットがあるわけか・・
台湾と韓国の為替レートの差てどれくらい?
33J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/11(土) 14:19:30 ID:2ryfukSp
ついに大逆転か?
34名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 14:54:17 ID:rkqc0Syp
コリアンカンパニーに死の鉄槌を!
35名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 14:59:30 ID:HocGzRH2
コリアンカンパニーに死の鉄槌を!
36名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:00:09 ID:gL5Bezgz
サムスンがついこの間、69ナノを60代として導入発表してなかった?
37名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:08:44 ID:5ZeigDz3
コモディティ化や製造装置の水平分業で日本の電気業界が競争力を失った最初がこのDRAMなわけだが
最後に勝つのは技術力だってところをみせて欲しい
技術力があるのに負けるなんてもう嫌だぞ
38名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:12:21 ID:NoTS+ddM
サムスンは、日本から技術が入ってこなくなって、困ってるだろうね
39名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:20:08 ID:cy/8SE4d
ついにサムスンにとどめか
40名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:22:48 ID:ZFSLcNz4
生産量が3倍になるなら、サムスン脂肪だろ。
41名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:24:02 ID:BythqOXV
>>32
>メリットがあるわけか・・
需要が無くなったら、容赦なく切れるから。あと、工場建設で膨大な補助金&優遇措置があるからね。
技術流出については、最先端のラインはしっかり広島で開発してるから。
現在の量産最新技術を台湾に教えても、日本側の協力が無いと未来には付いてこられないと
言うことでしょ。
広島には既に、一歩先があるんだよ。それに、協力関係を裏切る方が今のところ損だからね。
42名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:29:11 ID:RSADMG14
いつになったらサムチョンのスパイを日本から追い出すのか?
それとも公安はチョソの犬になっちまったのか?
43名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:32:26 ID:XEJNR3j5
これでサムスン、Hynix倒せるの?
Hynixも最近強いと聞いてるが
44名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:32:42 ID:KNYmdcAa
>>41
5年間法人税ナシだっけか?あと、土地取得と建物建設でかなりの
補助金が出たとか。

そりゃいくよね
45名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:53:11 ID:f6yXDNi3
エルピーダのほうが微細化で1.5世代ぐらい先行してるわけでしょ。

台湾の工場が稼動したら、世界一のシェアとれるかな。
46名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 16:08:46 ID:b6uK2WKs
台湾のファウンドリ産業は国策だからかなり優遇されてる
だから大陸の赤い奴らが欲しがる
47名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 19:48:13 ID:tBRD79Zr
>現行の七十ナノ技術を使う製品に比べ、直径三百ミリのウエハー一枚から生産できる
DRAM個数が三割程度増える。

そんなに増えるか?
48名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 19:53:56 ID:A23lQKmC
>>47
>>>現行の七十ナノ技術を使う製品に比べ、直径三百ミリのウエハー一枚から生産できる
>>DRAM個数が三割程度増える。

>>そんなに増えるか?

不正確な引用は嘘つきの始まり。

>>30
>>六十五ナノ製品では回路線幅縮小に加え、データを記憶する素子の構造も見直してDRAM一個あたりの
>>面積を縮小する。現行の七十ナノ技術を使う製品に比べ、直径三百ミリのウエハー一枚から生産できる DRAM個数が三割程度増える。
49名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 20:20:19 ID:e9icemyb
工場の機密保持は大丈夫だろうな。朝鮮人はすぐに従業員に見せかけたスパイを送りこんで

来るからな。あと幹部をカネと女でたらしこむやり方にも気をつけないと。
50名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 20:39:43 ID:K9BUddCa
日本の工場誘致での優遇なんて海外の優遇に比べたら
どれも大差ないしな
51名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 22:24:05 ID:5DVwl9KE
>>48
ソースのないのは嘘つきの始まり。
52名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 22:33:57 ID:nv42gz3a
>>51
明らかに>>30がソースになってるだろ。
それとも>>30が不正確な引用をしているのか?
53名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 23:57:02 ID:7R7rFhQ8
>幹部をカネと女でたらしこむやり方にも気をつけないと。


これで、何人俺の会社でやめていったか・・・笑
まあ、従業員のパスポートチェックして唖然としたって、当時幹部の回顧エピソードが
NHKの番組で紹介された会社だけどね。
54名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 00:12:13 ID:fBqNY3VI
>>53
T芝っすか?
55名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 00:27:13 ID:xdj2VknB
>>36
>サムスンがついこの間、69ナノを60代として導入発表してなかった?

確かに導入してはいるんだが三星の場合「200ミリ」それも全生産量の20%未満
その点エルピーダの東広島工場は全ライン300ミリになってる。これだけでも圧倒的に有利。
その上最先端の工程だからもはやコスト競争ではエルピーダが2歩くらい有利なはず。
>>1の記事にもあるように今回のDRAMの値下がりで唯一利益を出してるのはエルピーダ。
これは全ライン300ミリに対応したラインを導入したおかげ。
これをいち早く決断した坂本社長はやはりただもんじゃない。
56名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 00:39:34 ID:U+WQ+BNq
DDRの頃は厳密に規格を定めなかったから先頭を走っていたサムソン圧勝
DDR2では規格をきっちり定めたのでサムソン涙目、DDR3はサムソンが勝手に
規格を無視して作り始めたけど、普及が遅れて規格の方が厳密に定まり
サムソン更に涙目な最中
57名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 00:48:03 ID:hdSnv75s
ここは社長の肝っ玉がでかい超デカイ。
58名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 00:53:14 ID:bqi6FEVF
メモリの値段は性能より生産数で決まるからなぁ。
機器のメンテで必要になったから昔のメモリ買ったら激高だった。
59名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 00:57:54 ID:7Cz8vrlr
>>44
5年後の法人税だって、日本の半分くらいだからな
60名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 01:22:07 ID:ET9/ql1Q
>>59
日本もそういうとこは国策で何とかしてほしいな
税金取ることしか考えてないからな・・・全く
61名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 01:56:16 ID:e+iXLLc/
>>60

そういいながら、民主に投票してないだろうなw
62名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 01:58:34 ID:8p4My8zb
>>61
あるあるw
63名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 02:03:15 ID:uqW4tnjM
>>53
なんでそんな民度低いんだろう・・・日本の話でしょ?
女買うとか、ましてそれで会社裏切るとか考えられない
64名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 02:39:41 ID:s4byQXZ2
残念だと思うが東広島はチョンの力が強いよ。
65名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 02:45:04 ID:hdSnv75s
>>63
もてないおっさんが若い女にのめりこむと理性失うだろ、普通。
66名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:01:48 ID:NHXYS90a
そのころの三星は、日本の競争相手になるなんていうことが考えられず、「先生になって、教えてやるぜ」
程度の考えだったんだよ。
67名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:06:14 ID:wIM7I/5Q
10%強じゃなあ
68名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:09:18 ID:nC7x3JBV
サムスンに技術を教えていた 俺は神だよな
69名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:12:52 ID:vFSyQusT
サムチョンは工場停電で低品質に拍車がかかってるからなw
70名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:15:19 ID:acqCU/YJ
俺の友達でエルペーニャに勤めてる奴がいる

そいつの一言:基本的に寝とるでぇ〜なんや?糞だりぃ〜けんの
71名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:27:29 ID:nC7x3JBV
そんな奴が作るから不良が多いんだよ
72名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:44:17 ID:ET9/ql1Q
>>68
地獄に堕ちろ
73山本五十六:2007/08/12(日) 04:09:54 ID:kcV9czcN
今回の話は技術革新というよりは現場カイゼンの延長での成果という感じ
新規な生産方式でもないしね
でもこういうのってコストがかからないから結構収益に結びつくんだよね
日本企業が大得意とする部分だよ

さていよいよ東芝・エルの連合軍がサムスンをぶっ潰す瞬間が見れそうだ
74名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 04:37:26 ID:uqW4tnjM
>>65
いや理解できない。
そんなとこで女を買うって感覚がありえない。

例えば仕事場でパソコンあるからってエロサイト見るなんてありえない。
そんなことしてた瞬間に職場中から信用失う。
75名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 04:41:56 ID:Vi+Aoaq+
>>74
買うだけとは限らんだろ
飲み屋とかで知り合ってやっちゃったら脅されたとか
76名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 04:46:50 ID:8p4My8zb
>>36
なんかせこいなw
ソニーがやりそうな技だ
77名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 04:52:36 ID:btFwbeix
あれ?パソコン用も自前の工場で作ってたんだっけ?
78名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 04:56:13 ID:8p4My8zb
>>77
台湾に任せてたはず、中国もだっけか
79名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 04:59:24 ID:acqCU/YJ
俺の友達でエルペーニャに勤めてる奴がいる 2

そいつの一言:機械がとまったら起きるけど、なしたん?


しかし相当稼いでるぞ
80名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 05:44:51 ID:ALl67C1i
DRAMでSamsungを倒せても、あっちは世界シェア4割超のフラッシュがあるしな・・・
半導体分野でトドメとまでは行かない
81名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 08:59:26 ID:HBHQyl45
まぁそういう形でいっきにキャッチアップを可能にしたし
最近は微細化でしばらく日本より早かったんたがな

今サムスンはR&Dにたくさん投資してるんだが技術力で本当に追い付かれなくてよかったな
これで技術力がついたら無敵だと思う。
82名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 09:03:40 ID:pugnETes
>>53
t○shibaですか?
83名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 10:00:38 ID:e+iXLLc/
>>74

わかってないな。75が近い。
ハニートラップって奴だな。
84名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 10:35:47 ID:q2YfJKQC
3割減ってほんとかよw
日経じゃ疑わしい。
85名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 10:43:27 ID:rs35Rsss
70nm2Gbitのチップ早く市場に出せよ
空きスロット埋められねーじゃねーか!
86名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 10:46:34 ID:/uUqtw3u
今年は半導体業界夏休み返上らしいし
サムコの株でも拾ってみようかしら
87名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 11:16:29 ID:3kVhk7Ym
>>73
65ナノプロセスはCPUの世界で正式製品に採用が始まったのが去年。CELLも今年移行とのこと。
そろそろリソグラフィが限度に近づきつつあるから、技術がないと65ナノは作れない

>>80
こっちも東芝が大攻勢をかけています
ていうか二歩進んだ技術開発をしたからまずsamsangは勝てんw
ttp://vortex.milkcafe.to/caj01.html
88名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 15:44:25 ID:7PJpDHj4
>>87
東芝がやってるのってMLCじゃん・・・これ寿命がSLCの1/10だぞ
SamsungがSLCに拘っているのはSSD市場を独占するため。というかもうほぼ独占されてしまっている('A`)
89名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 16:39:09 ID:iyZUpmGG
あほか
SSDでも将来はMLCに移行するし、サムチョンもそうすると言ってる
90名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 16:46:56 ID:tN68wz9V
>>87
大攻勢w

NAND型フラッシュ市場、
首位のサムスン社がシェアを伸ばす
ttp://www.eetimes.jp/contents/200708/23205_1_20070803163702.cfm
東芝は、今回のランキングで2位を維持した。ただし市場シェアは
2007年第1四半期の30.1%から下落し、同第2四半期は24.8%にとどまった。
91名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 23:09:11 ID:SDEe8yyO
>>90
この要因を「東芝は56nmプロセス技術の量産への適用を始めており、その際に生じた問題の
解決に取り組んだためである」と分析している。

理由も書いてありますがね。
92名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 05:00:09 ID:gMyUtaas
>>90

>91 嵐の前の静けさってとこかな?
この記事が意味するところは、、シェア伸ばしたどっかのメーカより
シェア落とした東芝のNANDの利益の方が大きく、両者のコスト競争
力がいかに広がっているか、・・・ってことなんだが。

93名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 07:26:28 ID:jh5ljS2Y
サムスンと東芝の2Q半導体事業の営業利益
東芝 235億円 
サムスン 400億円
94名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 08:04:10 ID:phAr1D06
>>68
国が国なら死刑ですが
95名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 08:17:58 ID:AnGXrW1r
>>68
東○の技術者が、
成田空港から韓国ソウル行きの、
飛行機に何度も乗っていたらしいが、その人?
96名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 10:54:13 ID:DgGOrFjB
>>55
三星の68nmはQ4で10%の予定なので、現時点ではまだほぼゼロかヒトケタ%でしょう。

ttp://www.samsung.com/AboutSAMSUNG/ELECTRONICSGLOBAL/InvestorRelations/IREventsPresentations/downloads/20070112_conferencecall_eng.pdf
97名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 11:40:46 ID:SMe9RBc9
微細化にはメリットとデメリットがあるよ。
メリットは強調されやすいけど、あえてデメリットを言うのなら、少し大きい電流が流れるだけでチップが破壊されるってことかな。
だから雷サージ対策しないと落雷で壊れやすくなった。
98名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 12:34:27 ID:gMyUtaas
>>93

東芝はほとんどNAND
サムスンはほとんどDRAM

違いがわかるかな〜w
99名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 01:17:30 ID:wiBf7nxG
>>87
CPUの方は、インテルやAMDの一部の製品は既に45nmで製造してますよね。
メモリの方は、45nmへの移行はまだまだ先なんでしょうか?
100名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 16:53:20 ID:iBzRuVj1
>>99
http://www.elpida.com/ja/ir/glossary.html

>90nm(ナノメートル)プロセス
> 1ナノメートルは10億分の1メートル。90nmプロセスは加工線幅が
>90nmの生産技術であり、従来の110nmプロセスと比べ、ウェハ1枚あた
>り約2倍の数量の製品が生産可能となります。
> なお、システムLSIなどのロジック製品においては、65nmプロセス
>が現在の最先端生産プロセスとして新聞等に登場しますが、これはDRAM
>生産プロセスにおいては90nmに相当します。DRAMとロジックでは加工レ
>ベルの定義方法が異なるため、このような違いが生じています。

ということで、大体ロジックの最新プロセスと同等かその上で製造してると考えてください。
101名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 19:56:52 ID:smBuCVl9
>>100
全然回答になってないやん
102名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:04:32 ID:pxUHb+zZ
>>1を勘案して考えてくれってことでないのか
>>1は普通読んでるはずだし。
103名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 20:10:43 ID:pxUHb+zZ
>>87
そのソースに
>この3ビット/セルのMLCによって製造されるNANDフラッシュは
>SLCに比べて、3倍の容量となります

って書いてあるんだが、4倍じゃないのか?
104名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 07:11:26 ID:gLD1OzWt
>>103

3ビット/セルって理解してる?
105名刺は切らしておりまして
>>104
俺が間違ってました。
皆スルーしてたのに、書き込んでくれてありがとうございます