【IT/政策】「ネットID」持ち運び、全端末で自分仕様に 総務省[07/08/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
54名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:40:48 ID:I2xyV0Bm
所詮アホな総務省の考える事だな、いらねぇよこんなもの
55名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:45:59 ID:0JIc6nKN
これってネットの実名化ってことでしょ。
56名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:49:20 ID:MQmgfweK
こんなのいらないから全国の空港に生体認証システムを入れて
特アからの犯罪者が二度と日本の地を踏めないようにしてほしいよ
57名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:50:31 ID:6LuDzbV2
TV電話でいいと思うが
58名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:59:45 ID:jlG5OE3P
ふざけんな
やめろ

誰だこんな政策進めてる政治家は
59名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:03:32 ID:Ia1qvEQV
>>58
ITドカタ(FやN、巨大通信会社系のNだろう)が、IT音痴の政治家そそのかして
焚き付けてる、って構図だろう。
60名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:09:51 ID:RaS1nGQn
皮肉にもF-22の機密が国内でまた漏れたのを探ったら、幕僚だったと言う醜態を晒しそうではある
61名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:10:05 ID:IM9r8b9I
民主党が政権交代したら「いまの自民党員な公務員が民主党員に入れ替わる」とか思ってんのか?
ここはほんとにビジ+か
62名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:12:01 ID:ec0I83U6
アメリカのセキュアIDカードをいまごろ導入かあ
 
円高でもないのにどうすんだ
63名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:12:23 ID:oZRCd1w8
>>60
ヒラ社員一人の知りえる情報なんて、たかが知れてるからな
64名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:13:48 ID:ec0I83U6

ヒラでヒラの働きしかさせてもらってない時点で底がしれる
65名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:16:45 ID:nbUo8YDX
>>18
それ落としたらどうするよ
66名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:17:23 ID:/4yx9/EC
ひらが課長の仕事をしたら情報盗み放題
67名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:17:49 ID:ec0I83U6
電波装置だからアメリカ人は場所しってて日本人がわからないという
68名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:45:51 ID:2A5nHrWF
冷蔵庫や洗濯機をネット接続して便利なことを教えてください。
69名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:13:26 ID:vvYcijVn
官僚の無知蒙昧、無知文盲は日本の恥。
70名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:26:15 ID:dOYKTXoF
別に既存の技術の組み合わせでしくみだけは作れると思うけど・・・
何に10億かけるんだろう。
71名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:34:10 ID:UdIMC5SM
それこそ、1台で電話会議や動画配信うけられる
高性能な携帯電話、開発すりゃ済む話じゃんw
つーか、そうなるだろ
72名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:46:08 ID:MLkDOVDd
指の中にICタグ突っ込むのが最強だろ
73名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:48:20 ID:3sLPUNHO
>>15
「ネットID」をB-CAS代わりに使おうって話。
つまり、今後動画サービスと言うのはB-CASのようなものが無いと見れないということが大前提。
74名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:29:28 ID:28w0VHlm
ネットIDにはスタンダード、プロ、エンタープライズの区分があり、
各種試験にパスしてネットID取得しないとアクセスできなくなる。
ネットでの書き込み時IPアドレスとネットIDが強制的にぶっこぬ
かれ、やばい書込みは一発免停、場合により即逮捕。
75名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:48:50 ID:0I2CjHrT
>>1 これはこれは…
小泉純一郎くんが警察と組んでやろうとしてた インターネット免許制度 が とうとう実現するんですね

個人情報保護法、インターネット免許制度、そして 2ちゃんや組織情報をバラまくマスコミを退治する為の証拠隠滅制度 と 監視社会の完成
「共謀罪」適応されたらこの国は北朝鮮化しますね

金正日氏と2時間近くも談話してたのは北朝鮮のシステムを日本に導入する為だったんですね

日本も終わったな。
76名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 02:21:23 ID:p68n2xnW
これはひどいな
77名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 02:55:35 ID:Q0/pRKG5
偉い人に限ってソフトを違法コピーしてるよな
78名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 02:59:07 ID:Ek4HM//z
ハンコがなきゃ何もできない国が、なにがIDだ
79名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 03:06:04 ID:4hCem6cB
納税と健保と年金が、どさくさ紛れに一元ID化され、住基ネットとつながり、
ついにネットのIDまで一元化。
携帯の通話やメール金の出し入れ、支払い、冷蔵庫の中身や視聴した
番組まで全部一元化して管理される。
航空券等のチケットもネットや携帯経由だから、個人が何してるか、
全部バレバレって事か。

行政はコンドームのサイズや消費量まで把握して、何したいんだ?
80J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/07(火) 03:06:48 ID:ZiV5S1O7
ついに日本でも個人監視システムを開始か。
自分用の設定なんてUSBメモリに入れておけよ。
81名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 03:42:25 ID:fBCt20VS
政治家を守る為に作られた政策


小泉が考えていた奴だな
82名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 04:16:25 ID:+i6aaI4f
住基ネットカードの二の舞っぽいな。
電子マネーの方が利便性高いのにこれですらまだまだだもん。

総務官僚の天下り先か。

総務省の策がスタンダードになったことってあるの?

今の体制のままだと民間の社団法人とかに任せて管理・監視・許認可するだけにした方がいいんじゃないかね?
83名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 04:22:04 ID:YLOR9zwR
8〜10年度の3年間で10億円って・・・
少なすぎやしませんか?全然本気度が感じられないのだけど。

これ、メーカーもイイ迷惑だよ。
ましてやNTTデータクラスだったら3年で10億なんて小規模R&D

まったくもってただの遊びだわ。
84名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 06:12:55 ID:keUERmDJ
2ちゃんにアク禁野郎が続出とか?
アク禁が個人にかけられるようになっていいんでないの?
プロバ単位でやられると何日も書けなくなってかなわんですじゃ。
85名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 09:34:43 ID:1BpoGpvh
こんなもんよりIpv6はどうなてんだ?
86名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 10:02:59 ID:QjpDtuLZ
これって経産省と領域かぶってんじゃないの?
あとで、揉め事が起きそうだ
87名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 15:21:54 ID:QE0um5Gg
プロバもPC台数制限とかしちゃうのかな
88名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 15:24:14 ID:KKzjz1zS
開発費をばら撒くだけでしょ。
ITに対して知識ないじゃん。既存のシステムがぜんぜん運用出来て無いじゃん。
89名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 16:52:20 ID:PD2FaHCC
まともにやりゃ面白い試みなんだがな。
満足行くようなのは無理だろ。
90名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 18:07:00 ID:QEMbpOhZ
49 名前: 名無しさんから2ch各局… 投稿日: 2007/08/05(日) 01:24:43
野良AP狩りが始まるよ〜。
-----------------------
http://homepage3.nifty.com/jh9vsf/hwdcc.htm
緊急声明その2(H19.8.5)

ソフトバンクBB株式会社に同社の25,000台分のデータを解析した結果、
改善の見込みは無いと断じ近く同社に警告書を送付します。

Pre Press Releaseを発表します。

40万のネット不法侵入口を抱えるSOFTBANK BB

Yahoo!BB無線LANパックは至急侵入口を塞ぐか撤去を
91名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 18:34:41 ID:Oqmebdsg
「gmailや住基ネットやyahooやはてなやmixiといった
全部のネットワークサービスでアカウントが一元化される」

わけじゃなくて

「PCからはログインできるが携帯端末からはログインできない/暗号を使用できない」
みたいな端末の違いによる認証方式の違いをなくそう

という話だと理解したけど,それなら別にいいんじゃないの?

使いたくない人は,今までみたいにいろんな端末やwebブラウザから
それぞれの端末のインタフェースを使って
手打ちで自分のアカウントにログインし続ければいいし

92名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 19:12:29 ID:vavMdJw8
たぶん、個人IDに税金とかローンとか口座監視を絡めてくるんだぜ

最近の若い連中はネトゲーとかで複数アカウントというやつをもつ意味をよく知ってるから
だまされないと思うぜ
93名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 20:19:32 ID:audmHomR
この10億をそのまま役所への提出書類の電子化に使えよ…。
何が悲しくて未だに同じ書面の同じ記述を
3枚も4枚もボールペンで書かねばならんのか。
94名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 10:00:19 ID:6ArA+TxJ
>>93
ほとんど電子化されてんだろ
導入しろよw
95名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 10:56:57 ID:dMWeWPiO
ちくしょう どうせまた公衆電話みたいにPCが使えるようになっても
10万台のWINDOWS発注とか言うオチなんだろうが。
で、だれかヴァカ公務員がWinnyで全部流してパァ。
結果が予想できるからやめとけっつーの
96名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:15:03 ID:sjlfso51
管理社会だな
自由にネット閲覧しようとしても、知らないうちにその人だけ情報制限されたりしないのか?
97名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 17:22:06 ID:6ArA+TxJ
ネットの話なのに、国単位で勝手に考える時点でダメだろw
98名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 17:28:41 ID:23IQyNwJ
総務省が旗振って、成功した事あるのかよ
99名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 21:09:56 ID:tzJRH0hZ
>>97
未登録外国人(含観光客)は日本国内ではネット使用出来ませんとかなったら笑える。
誰も日本に来なくなるな。 …いいかもw
100名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 05:58:50 ID:ouy5zrBP
こんな事監視して、何したいんだろうね。
101名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 06:30:35 ID:eGVA+RT8
認証の共通化は便利そうだけど
技術的な問題より個人情報保護の問題どうするかでゴタゴタと揉めそうだな
102名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 06:54:02 ID:KlitYs18
んで、誰が使うのこんなの。
103名刺は切らしておりまして
これ、こういう事をしてネット上で個人を特定したいっていう
事を政府が進めている事は、忘れてはいけないと思う。