【航空】茨城空港―伊丹間:全日空(ANA)ジェット機難色、需要予測の下方修正も…伊丹騒音規制の発着回数制限で [07/08/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 2009年度に開港予定の「茨城空港」(小美玉市=正式名・百里飛行場)をめぐって、県と
路線交渉をしている全日空(ANA)が、茨城空港―伊丹空港(大阪府、兵庫県)間のジェット機
就航に難色を示していることが4日、分かった。

 茨城―伊丹間は、茨城―新千歳空港(北海道)間と並び、県が就航先として最も力を入れて
いる。しかし、関係者によると、ANAと県のこれまでの交渉で、ANA側は「仮に茨城―伊丹間の
路線を就航させるとしても、ジェット機ではなく、プロペラ機の導入になる」との見通しを
明らかにしたという。

 ANAがジェット機就航に消極姿勢を示しているのは、伊丹ならではの事情のため。伊丹は
関西圏の中核に位置するため、厳しい騒音規制が敷かれている。発着回数の総枠も1日当たり
ジェット機200回、プロペラ機170回の計370回という上限が設けられている。

 国土交通省によると、7月現在、このうちジェット機枠は既に満杯となっているのに対し、
プロペラ機枠は38回の発着枠が余っている。伊丹―茨城間にジェット機を就航させるとすれば、
ANAは他空港と伊丹を結ぶ現行路線のいずれかを廃止せざるをえない。

 これに対し、県庁内には「座席数が少ないプロペラ機の方がかえって搭乗率が上がるため、
確実に路線の就航が見込めて好都合」との現実論もあるが、引き続きANAに対し、粘り強く
ジェット機の就航を働きかけていく構えだ。

 県が就航を想定しているジェット機は小型で座席数140席前後、中型で250席前後。一方、
プロペラ機となると、座席数は70前後にとどまるとみられるため、年間で計80万7000人という
需要予測を下方修正させることにもなりかねない。

 また、茨城空港は、ジェット機の就航を見込んで長さ2700mの滑走路の整備が進んでいるだけに、
「プロペラ機では、せっかくの空港施設が宝の持ち腐れになりかねない」(幹部)として、
ジェット機の就航を求める意見が依然として根強い。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2007年8月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news002.htm
▽茨城空港/茨城県企画部空港対策室
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/
2名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:28:03 ID:1OJSJ9PA
神戸か関西にすればいい
3名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:28:48 ID:jDx6DBKZ
百里基地で旅客機の就航なんか不要
4名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:29:36 ID:FylxogX4
そもそも茨城に民間空港はいらんだろ
5名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:30:53 ID:amLwvFVg

自衛隊の百里基地とは別物か?

6名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:32:48 ID:SOjS1nMa
伊丹の周辺自治体の究極の理想は飛行機は1機も飛ばないけど金だけもらえるという形だからな。
増える方向に賛成することはまずないだろ
7名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:33:44 ID:QoZuaUmT
F15でええやん
8名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:34:43 ID:/U5NtTyt
誰が乗るんだよ。
ジェット機どころかプロペラ機でもガラガラになるんじゃないか。
需要予測達成のためにジェット機を、なんて笑い話。
9名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:34:52 ID:D/IGTSQH
茨城空港????????????????



10名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:35:23 ID:L6jYimiv
>>2
神戸もいっぱいだよ。ただし、夏の臨時便を入れてだけど。
11名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:36:22 ID:CtLt3X+y
答えは簡単だ。

プロペラ機なら、百里-伊丹、
ジェット機なら、百里-関西

間に飛ばせば良い。茨城県に選択肢を与える。
12名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:36:52 ID:fClelFt/
民主党政権になったら、赤城クンの功績を評価して茨城空港を優遇してくれるんじゃないか?
13名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:38:47 ID:zTM6CTjP
まあ茨城は僻地で羽田に行くのが大変、車だと東京突破しなければならないし、電車の便もよくない。
つくばや水戸から連絡バスがでてそれなりの便数があれば、あればね、利用するかも。
14名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:38:56 ID:WR2LdFWy
百里飛行場の体験搭乗
RF4 1回120万円
F15 同 150万円

これで茨城県も万々歳。
15名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:40:38 ID:O8HHpO3I
>ANAは他空港と伊丹を結ぶ現行路線のいずれかを廃止せざるをえない。

どの路線を廃止するか地方同士で、議論させてみては...

政治家出動し、実弾飛び交うなかでTV中継!

16名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:41:32 ID:veKlKtFn
プロペラでもいいじゃんか。
その分便数を増やしてもらったら。
そのほうが便利じゃないのか?
17名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:43:12 ID:vwGQ4RCa
神戸に飛ばせばええやん
18名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:45:37 ID:8oeT/D2I
TXが東京駅に直結したらほとんどが羽田に行くだろ?

百里にアクセスする道路は国道1本だし鉄道はないし、利用する奴はほとんどいねえんじゃね?

それよか展望デッキつくれば軍用機オタ御用達となって、そのほうが儲かるだっぺ?
19名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:46:59 ID:Xpi/GgVC
アホが「一自治体に一空港を」ってするから、こんな変なことになる罠
20名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:49:32 ID:TZs4JVSf
>>5
確か一緒だったと・・・軍民共用化するんと違いますか?
21名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:50:24 ID:pmuZzNup
>>5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E9%87%8C%E5%9F%BA%E5%9C%B0
百里基地を民間共用飛行場にする工事が現在進行中
22名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:50:41 ID:k+UknLVR
茨城県側は松下電工があるから大阪の本社と結ぶ便が欲しいって言ってるな
23名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:51:03 ID:BiX/lEIO
茨城空港があるなんてはじめて聞いた。
考えてみれば、羽田便のない空港も結構多いよな。
24名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:51:47 ID:GVpYdlbB
ダメな公共事業のお手本みたいな事例だな。
大体伊丹空港という時点で予想はついただろうに。

25ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/05(日) 23:51:59 ID:B0a/kvsN
関東の航空の全需要が羽田に集中しているから、
それを分散させるために機能できないもんかな。
TXが飛行場まで行けばいいのに。
26名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:52:01 ID:m9otV/ec
茨城空港なんて耳慣れないのより百里で統一すればいいのに
27名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:52:15 ID:zTM6CTjP
>>18
かなり先の話だし、京浜東北に乗り換えなければならないのは同じ。駅はとんでもない地下深く
になるらしいし、オレならやっぱり秋葉原で乗り換えるね。そういえば秋葉原から羽田行きのバス
運行されるらしいね、

まあ、行きはTX、帰りはバスというのがつくば住民のデフォ
28名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:52:31 ID:pDvPv/TM
アイランダーで十分w
29名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:53:01 ID:AyyqIxKb
伊丹はジェットとプロペラで分けるより、100〜150人程度の小型機だけにしたほうが良くねえか。
30名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:55:21 ID:Xpi/GgVC
DHC-8
31名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:55:31 ID:fClelFt/
>>18
>>TXが東京駅に直結したらほとんどが羽田に行くだろ?

あまーい!
TXを東京に延伸する金で百里に延伸しろと主張し始めるのが茨城伝統の土建政治屋。
32名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:59:10 ID:0SBQh7Rm
利用客や旅客機の目の前で、航空自衛隊の式典が行われることになるのか。
33名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:59:51 ID:m9otV/ec
50人乗りくらいのコミューター機でいいんじゃね
34名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:01:48 ID:zKv+tvlQ
いくら何でもTXを百里まで伸ばせとは言わないだろ。用地買収だけで半世紀
ぐらいかかるんじゃねーのw
35みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/08/06(月) 00:02:44 ID:DS0Fl/Xx
低コスト航空会社にとっては面白そうな空港ではあるんですよな
周囲に土地があるんで、ハンガーとかも作れるし
36名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:03:12 ID:qGYPMf90
百里基地で何かイベントやるときに日本中からミリオタが集まってくるのに便利そうじゃね
37名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:04:07 ID:PwHgkekz
茨城なんか要らん
成田行け
38名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:06:57 ID:6huevtQW

茨城空港って何?そんなのあるの?
ダム板じゃねーのかよwww

by神奈川県民
39名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:07:25 ID:AyyqIxKb
>>35
そうそう、格安会社に頑張ってほしい。
エアアジアだっけ日本で就航狙ってるの?航空自由化で国内線も飛ばせるなら最高だな。
40名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:09:26 ID:W8n9tLvs
法政大学が新設の航空操縦学科の実習施設を福島空港に作ってパイロットを
養成するそうだ。茨城空港もどこかの大学と提携すればいい。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070801/kennai-200708011101050.html
41名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:09:53 ID:DGVZ7CPa
関空でいいじゃん 
べつに関空まで行って乗りたいと思わんし
もともと茨城いきたくないし それか白浜空港にすれば
42:2007/08/06(月) 00:11:00 ID:ZpLE99LV
防衛省の策略です。いいように踊らされて
拡張工事に金だしたはいいけど、利用者がいなくて自衛隊施設に。。。

後は夕張市への道をまっさかさま。
43名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:11:57 ID:JS3rglK3
共用化してもやっぱり「くの字のタクシーウェイ」のままなの?>百里
44名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:12:34 ID:JF0J6Ay+
法政は石岡に運動場と合宿所があるじゃねえか
茨城空港(笑)と近いぞ
そこに実習施設つくりゃいいのに
45名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:13:26 ID:AfMiRqF8
百里−羽田でOK
46名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:13:53 ID:vcGoph8E
>>34
茨城県は既にそう主張しているようだが?
47名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:17:32 ID:EajAIal1
茨城県民だけど…国内は羽田、海外は成田で十分。
48名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:28:55 ID:rcq9skAI
中途半端な空港を作るよりは、羽田・成田へのアクセスを改善するほうが役に立つのに。
49名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:35:47 ID:XsRG2S0i
茨城って高速バスで充分じゃないのか。
50名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:46:25 ID:4aekhDYh
>>20-21 d

今の空自の滑走路横にもう一本作るのか。

でも場所的に微妙だし、利用者は居るのかナァ?
第二の佐賀空港になりそう。
でもその時は自衛隊が使えばいいからいいのか。

51名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:48:26 ID:4aekhDYh
そもそも百里ってどういう意味なんだろう?
4km×100=400kmぐらいだから日本橋からじゃないだろうし、京都からだと足りないな。

どこかから400kmだから百里って名前にしたの?

52名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:50:03 ID:MWswawiI
茨城空港って仮称じゃなかったか?

>>47
ハゲ同。結局は箱物事業だし。

>>49
最近は」急激に廃れ始めてる
53名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:50:33 ID:EajAIal1
茨城空港なんてイラネ〜。
54REI KAI TSUSHIN:2007/08/06(月) 00:53:48 ID:/Nkju0nF
. � �     ,:'  .l .::;',.�:::;/..://::�/,':/ �',�l、�.i  ヽ�
.� � � �  �,'  ..::|�.::;','�:;:','フ'7フ''7/  �',.ト',_|, ,�',.',�  
       ,'� �.::::::!'''l/!:;'/ /'゙ �/ � � '!�゙;:|:、.|、|�'l�
.� � � � �,'.� .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|� ボンバルディアターボプロップ双発輸送機
     � l �:::::::::::';、ヾ �  � ̄  � �`‐-‐'/!�';.�'�
.� � � � �! :::::::::::/�`‐、        ゝ   |'゙ |�  DASH8Q-400
      �|�::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
      �|::::/.�    _rl`':�、_ � � ///;ト,゙;:::::./�  ランニングコストが安くて安全
..      `´     �/\\ �`i;┬:////゙l゙l�ヾ/�   
 � � � � � � � �,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l� / !.|�    カナダ・ボンバルディア社の前輪は要注意
.     � � � �/:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|� � |�|�     
      � � �/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l  �/./�      
三菱重工
ボンバルディアターボプロップ双発輸送機
DASH8Q-400
http://www.mhi.co.jp/aero/product_f/product_m06.html
製造担当分野は、中胴、後胴、垂直尾翼、水平尾翼、エレベーター/ラダー、ドアなど。
55名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:55:24 ID:nrLoe7BB
>>51
>そもそも百里ってどういう意味なんだろう?

チバラギ、っていつも一緒にされる千葉県に九十九里浜があるから、
それに負けないように「一」多い百里。

これ、まめ知識な。
56名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 01:12:44 ID:bnIZ64rp
>>42
維持費は国餅
57名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 01:21:57 ID:LX21PB1c
茨城といえば龍ヶ崎にも飛行場があったな。
あそこならプロペラがお似合いw
58名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 01:31:18 ID:GZjU3OMf
茨城・栃木・群馬・福島の一部・千葉北東部の一部がお客様
以外にも人口はありそうですね
あくまでも羽田の一部のおこぼれをもらう空港なわけだが
地方の駄目駄目空港よりはましかなと思う(これって願望か)
アクセスは車メインだね
東関東道、北関東道、圏央道の全通があってからじゃないと
需要云々の話は・・・ね
北関東区間の高速は爆走できるから、案外早いよ、アクセス
59名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 01:38:17 ID:SvNyEB1S
全日空で伊丹からA320が飛んでいる弱小空港を挙げると
釧路 1往復
大館能代 1往復
新潟 2往復
大分 3往復

釧路は距離があってボンバルディアじゃ届かないみたいなので、
とりあえず大館能代はQ400で我慢ね。あと新潟か大分の1往復
もボンバルディアに変更。
60名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 01:49:22 ID:JS3rglK3
伊丹を潰してしまえば、こんな喜劇を生まずに済むのに。
61名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 02:21:13 ID:5SWOyCrI
百里基地を民間共用化して地域の活性化につなげよう。
って発想は四半世紀前に起こった旧小川町の地元住民達の発想。
旧小川町(現在は小美玉市として合併)は、
鉄道がディーゼルの単線しかなく(それも今年廃線)、大都市圏とつながる幹線道路、高速道路が無く、
航空自衛隊の百里基地を共用化する事で、地域を活性化させようと目論んだ。
もちろん採算なんて度外視。
62名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 03:11:54 ID:NH5VS8ZH
最初から千葉と茨城の境目に国内専用空港だけ作れば良かったんじゃないの?

首都テロ回避の為とはいえ羽田から成田に国際空港を移管したのは、かなりの痛手
63名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 03:23:15 ID:CiPCZaGU
百里そのものがいらない
土建茨城はおわってる
64名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 04:21:47 ID:LQjJPGsH
航空祭のある日は、渋滞で石岡から4時間もかかる事がある。
乗客乗員全員、出発までに間に合わなさそw
65名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 04:36:36 ID:zFZrvU67
>>64
かしてつが残っていれば、定時運行できるのにね。

かしてつの経営が傾くことになったのには百里基地の貨物輸送がなくなったのが主な
原因と聞いたことがあるが、そういうことなら引込み線だってあったはず。
航空ショーのときだけでもその引込み線を旅客扱いできるようにすればよかったのに。

沿線自治体の行政は、渋滞削減効果とかの「費用便益分析」をすることもできないお
馬鹿さんだったのかな?
66名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 04:59:44 ID:BjpPwehs
この空港って東京から何時間ぐらいかかるの?
アメリカでは大都市の空港は使用料が高いから、少し離れた空港を使って
格安運賃を実現している会社が多いけど
日本でもこの空港を利用できるんじゃないの?
67名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 05:04:59 ID:BjpPwehs
例えば百里から八尾なんてかなり格安で運行できそう
68名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 05:20:34 ID:8EYXi2xY
八尾は1500mの滑走路があるからプロップ機はもとより
73xクラスも就航可能? どうせなら霞ヶ浦に飛行場作って
水上機で関空・松山・大分・長崎・那覇なんて路線があれば
マニア需要で初期投資の回収も早かろうて 滑走路いらんし
69名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 05:55:08 ID:f7FcTo8d
田舎者はこれだからこまる
税金の無駄遣いであり累積財政赤字の原因
喜ぶのは土建屋だけ
70名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 05:58:15 ID:h4tNT943
プロペラ機っていうな。ターボプロップ機って言ってくれ。
どう考えても馬鹿にしている。
71名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 06:26:01 ID:qoO84oL+
広島西飛行場は、九州新幹線が開通すると、路線がなくなります、広島に来ませんか。
72名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 06:29:23 ID:KpdPdbDx
何!茨木と伊丹間を飛行機で…
近すぎはしないか?
73名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 06:36:10 ID:iwSJkv17
茨城空港は高速道路が便利だから首都圏の物流センターに。
成田の発着回数のうち3割程度が貨物便だからそれを茨城空港にシフト
空いた成田の枠にエミレーツなど国際線を新規参入させる

これがベスト

74名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 06:36:19 ID:JmxBwq7O
>>72
そんなこと言ったら羽田-伊丹はどうするんだ
75名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 06:43:43 ID:hFuUNjiV

そこでBN2就航ですよ!!ホンダジェットでもいいか。
76名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 06:49:29 ID:6z9ZhqAm
茨城のアフォ共を騙して、百里基地拡張工事と周辺道路整備をしたってことじゃないのか?
数年後、大赤字で、実質、自衛隊専用基地に戻る。
77名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 06:57:50 ID:2+s38fB7
路線を神戸にシフトすればいいじゃん
78名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 07:04:21 ID:jdYM0KL7
百里は成田よりはマシな位置にあるんだけどな。成田が百里の位置に出来てたら、TXは10年早く常磐新幹線として完成してただろうし、
圏央道さいたまーつくば間もとっくに開通してただろう
79木違:2007/08/06(月) 07:35:55 ID:iEHOHC7l
>>76
何で、大赤字になるんだww?
基地の滑走路を間借りするだけなのにww
80木違:2007/08/06(月) 07:39:37 ID:iEHOHC7l
>>65
鉄道を維持するより、道路を整備する方が地域に貢献できることに気づいたんですww
今のうちに廃止しないと、親会社も倒産ww
81名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 07:47:13 ID:yi3vtZzr
>>73
滑走路が短すぎて、貨物で成田の代替にはならないよ。
82名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 07:47:22 ID:SW3maFXs
伊丹を口実にしてるけど、本当はこんな路線に就航したくないっていうのがANAの本音のような気がする。
83名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 07:52:06 ID:wCGaywR2
YS11が60人か64人乗りだったから広いじゃないか。
昔は四国と羽田を結ぶ便はYSが多かったよ。
84名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:00:01 ID:nGUpUPb+
>>74
茨木
85名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:00:44 ID:6parh3Bx
>>74
志村〜

茨木ー大阪空港はモノレールでつながってますよ
86名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:03:57 ID:UaZYqQMc
赤字空港増やしてどうすんだよ・・・by茨城県民
87名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:23:14 ID:QcUdSlFl
まずは伊丹空港を廃止、関西空港に便を集約させ、余分な便を神戸空港に回す。
廃止した伊丹空港の土地を叩き売れば、関西空港の借金も一気に減らせる。

関西空港に地方空港からの便が集約すれば、
地方の人は、一旦羽田空港まで行き、そこから成田空港まで移動して海外へ、
というルートをたどらずとも、直接関西空港で乗り換えできるようになる。

関西空港がそういった機能を発揮すれば、羽田空港、成田空港の混雑にも余裕ができる。


困るのは金をせびり取れなくなる伊丹空港の地元自治体だけだろう。
88名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:26:51 ID:om2VZ+a0
>>82
結局は茨城県の面子だけだからな。
それにおつき合いする義理もないだろう。

>>1
>>みられるため、年間で計80万7000人という需要予測を下方修正させることにもなりかねない。

>>「プロペラ機では、せっかくの空港施設が宝の持ち腐れになりかねない」(幹部)として、
89名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:31:02 ID:7hO5VPJJ
松下電器が福島県の工場を閉鎖するか否かの報道をされた時に
福島県は福島県のPRを大阪市で展開 と言っても
地下鉄の釣り広告で福島県の温泉地の紹介と福島空港の広告だけ

松下電工などが工場閉鎖の調整に入ってるのかもな
アクセスが悪い、採算面でキツイ、関東にあると言うだけで
賃金は割高だからな
90名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:32:54 ID:7hO5VPJJ
>>87
神戸空港を海釣り公園にしてから言え
91名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:38:53 ID:qj2pGlt2
適当にボンバルディアしとけよ
92木違:2007/08/06(月) 08:44:40 ID:iEHOHC7l
ここの人たちって、工業地帯や重要港や高速道路の存在は頭に無いの?
93名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:50:50 ID:n0o3V5gJ
>>16
名案(^O^)/
9420:2007/08/06(月) 08:53:32 ID:TUsfjxRE
>>65
俺も地元民では無いので詳しいことは知らないけど、確か鹿島鉄道で輸送
してたのは燃料だったような。鹿島鉄道の途中駅まで鉄道輸送して、そこ
からパイプラインで運んでたと聞いたが。すぐには老朽化したパイプライン
を作りなおせないってことでタンクローリー輸送に切り替えたとか。
95名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:54:21 ID:LWL4IgJY
茨城空港?
96名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 08:59:15 ID:YT6/Z08H
多くの県民は望んでないし利用しないよ
県北の住人でもなきゃ羽田へ向かった方が断然早いからね
需要なんかないし年間80万人も利用するわけない
役人手動の建てるだけの土建事業
97名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 09:15:00 ID:4RrMRGg1
伊丹が将来大阪のハブ空港と成ってほしい!
98木違:2007/08/06(月) 09:16:06 ID:iEHOHC7l
>>96
へぇ〜?

電車で1時間30分、搭乗まで30分かかるくらいなら、
車で20分、搭乗まで20分の方に乗るが、
賢い人間の選択方法じゃね?
99名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 09:19:59 ID:CiPCZaGU
もっとも無駄な空港だよ
俺の友人がいってた(パイロット)
100木違:2007/08/06(月) 09:22:39 ID:iEHOHC7l
パイロットが経営判断できるかっつうの。
101名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 09:24:03 ID:0JIc6nKN
新滑走路を作って、元からある滑走路を誘導路にするつもりなのかな?
土地が買収できなくて「く」の字に曲がった誘導路問題も解決だな。
102名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 09:25:04 ID:tXlRK+9A
茨城〜新千歳の就航もやめてほしい
茨城〜丘珠きぼんぬ
103名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 09:49:21 ID:sgFQDZ+n
需要がないのは分かりきっている事なんだけれどね。
「オラが県にも空港を」と言うのは20世紀の遺物だけなんだけれど。
104木違:2007/08/06(月) 09:52:22 ID:iEHOHC7l
>>103
なんで分かりきっているのかを説明してよ〜
教えてよ〜
105名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 09:55:09 ID:sgFQDZ+n
成田なら国内線でもこの程度の便は有る。
http://www.narita-airport.or.jp/ais/flightall/domes_dep.html

そして成田からこんなにも近い
精々40分程度だよ。田舎道だから渋滞なんて殆ど無い。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.25.9.345N36.10.31.344&ZM=4
106名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:05:39 ID:RjWJWWpl
茨城空港か。じゃあ次はダサイタマ空港だな。
財政赤字も増えるわ。そりゃ。
107木違:2007/08/06(月) 10:08:03 ID:iEHOHC7l
>>105
この空港の利用客(例えば水戸市民)が成田までわざわざ出向くの?
無料駐車場も無いのに?併設駐車場で1時間当たり500円もかかるのに。

茨城は、無料駐車場つき、高規格道路でスイスイ、搭乗まで便利。
成田は、有料駐車場で、警備が面倒、高速料金払うくらいなら羽田、登場まで時間かかりまくり。

トータルして、成田を利用すれば数時間はロスするだろうね。
それに、成田からの国内便は、乗り換え客が多くても予約は取れるの?

それに、日立や世界有数の鹿島工業地帯の会社は
政府の航空自由化で着陸料設定が変更できれば
部品輸送やプライベートジェットを飛ばすチャンスだってある。

それでも、需要が無いの?
108名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:13:01 ID:NJzDQOvT
さっさと関空に乗入れよ
田舎者
迷惑なんだよ
109木違:2007/08/06(月) 10:14:09 ID:iEHOHC7l
>>106
むしろ、財政貢献だろ。
無駄に消費している防衛施設を再利用して、経済効果を上げてるんだから。
経済効果が上がれば、一番最初に恩恵を受けるのは税収入を得れる、国だ。

削ることのできない防衛予算を有効活用して
着陸料を安くできれば、国民にも還元される。
110名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:14:18 ID:UUXaAFHs
「なんだよこの看板!誰だよ!『G』で頼んだのよぉ〜『K』だよ!」
111名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:19:25 ID:R8P++hD+
佐賀空港を考えると良くわかる、ローカル空港の場合需要が少ないから発着便も少ない、従って佐賀県の顧客は福岡空港ばかり使う。
112木違:2007/08/06(月) 10:29:31 ID:iEHOHC7l
>>111
佐賀空港の近くに、日立・鹿島工業地帯のような高需要地域はあるのか?

ここは周辺に有名企業が集積している地域だよ。
なんでコマツ(と日立建機)が新しい工場をここに展開するのかを考えてみてよ。
113名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:36:36 ID:tLYur/OI
茨城に空港があれば確かに便利かもな
工場も多いしなー、でも定期便を飛ばすほどの需要はどうなんだろうなー

これだけ各地に飛行場が出来ているならプライベートジェットの方を
推進した方が効率がいいんじゃないかね
114名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:39:07 ID:p/aaLqI4
市町か知事が伊丹便欲しい理由が県内にある松下電工工場があるから本社のある伊丹と繋げたいらしいな
115名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:43:25 ID:RFQ4yRoA
知事・橋本死ね!無駄遣いばかりしやがって
維持費は剣持だ!
有力な対抗馬でねーかな。牛久市長がでないかな!
116名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:46:28 ID:tWDKlMCl
>>114
松下電工とはいえ、松下関係者なら伊丹じゃなくて関空使ってやれよ。
117名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:50:53 ID:rpCYxWGD
だったら関空にしたらいいじゃん
118名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:10:59 ID:S56dXnBd
埼玉空港出来ないかなあ
普通に群馬栃木埼玉県民、1200万人のポテンシャルがあるのに
119木違:2007/08/06(月) 11:14:08 ID:iEHOHC7l
埼玉北部に自衛隊の航空基地はあるっけ?

入間基地は勘弁。
120名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:20:12 ID:CiPCZaGU
>>112
日立や鹿島の工場作業員が頻繁に空港使うのか?
需要がないのはわかりきっていたこと。

121名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:34:21 ID:iEHOHC7l
>>120
うん、大丈夫?なんで現業職員だけなんだ?
工場って、それだけなのかぁ〜?
よく考えて〜〜

それだけで需要が無いなんて、短絡的〜
122名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:41:57 ID:kAT7xbeF
ほんとに空港開港するんだ。
実家が茨城だけど単なる噂かと思ってた。
でも場所悪すぎだろ。そんな需要があるとは思えない。
県南の人は電車で羽田行くだろうしな。
123木違:2007/08/06(月) 11:45:45 ID:iEHOHC7l
>>122
普通に好立地だけど?

高速道路は四方八方につながる予定だし、
港は首都圏でも余裕があるから、今後成長する可能性もあるし、
何より、広大な工業用地を安価で確保しやすい。
人も集めやすいし。

なんで、遅延が起こりやすい都心を通過して、羽田にいかなきゃならんの?
教えて。
124名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:49:43 ID:CiPCZaGU
>>123
需要ないって会社が言ってるんだ。
おまいが何を叫ぼうが無理。
125木違:2007/08/06(月) 11:52:40 ID:iEHOHC7l
それに、この空港は、

『滑走路と管制塔は無料にするから、8割引の空港施設の費用出してくれれば
 茨城空港として使っても、OK』
って、お得な事業。

飛行機の大きさで、採算重視の航空会社と見栄の県の間で問題になってるくらい。
126名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:53:47 ID:sgFQDZ+n
ID:iEHOHC7lはお気軽で羨ましい。
さすが茨城の厨学生
127名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:54:13 ID:CiPCZaGU
>>125
だからおまえが何を叫ぼうが需要がないんだから無駄
128名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:56:43 ID:P359DV98
129木違:2007/08/06(月) 11:58:00 ID:iEHOHC7l
>>124
へぇ〜?需要が無い=少ないってこと?

需要予測が少ないのと、伊丹空港の枠をやりくりするのが面倒だから、
航空会社が飛行機の型を変更させてくださいって言っているだけでしょ?

県は、逆に便数を増やすように要求できる立場になったってこと。
良かったね。
130木違:2007/08/06(月) 11:59:22 ID:iEHOHC7l
>>126
お気楽ってww
ここほどインフラが揃っていて有望なエリアを教えて〜
131名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:01:20 ID:P359DV98
http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/betu/jinko/jinko/jinkou0706.htm
人口は、県全体でも横浜市よりも少ない僅か297万人。
しかも南北に長く南東北と言われるほどの地理的な問題を
語らずに空港云々は筋ちがい。
132名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:01:54 ID:kAT7xbeF
茨城に飛行機に乗って来る観光客はあまりいないと思う。
どうせ地元の人しか利用しない。
133名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:03:39 ID:34AeGIvb
>>130
高速ができるのなら、渋滞せずに成田空港に到着できるから、成田第2滑走路で充分じゃないのか?
134木違:2007/08/06(月) 12:08:50 ID:iEHOHC7l
>>133
なんでそこまで成田に集中化したいの?
これ以上、成田でローカルラインを増やせないよ。

百里を使えるなら、採算にあわせて小型機でもじゃんじゃん飛ばせば良いじゃない?
他と違って、空港を運用する設備はF−15を受け入れた見返りに自衛隊が出すんだから。

ここは、成田と違って、県も航空会社も乗客も低コストで運行できるのが魅力。

B737以上を飛ばさないと空港は無駄というのは、日本人の見栄だと思うね。
低コスト機の選択肢が増えているのに、なんで利用しないのかわからない。
135名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:09:31 ID:TrW8kDbv
>>131
福岡県から福岡市と北九州市を除いたくらいの人口か
ものすごいど田舎だね
136名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:11:33 ID:wCGaywR2
>>87
伊丹のせいで梅田には190m以上の高さのビルを建てられないからな。
事情知らずが、「大阪の玄関口だと言うのに超高層ビルもない」と叩くネタになってるが。
ミナミの方も発展してもらわなきゃいけないので、梅田はとっとと開発限度来てくれた方がいいのかもしれん。
新大阪はもっと低かったかな?。大抵新大阪駅の上空で急カーブするから。
137名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:14:24 ID:KpGqvOqW
この空港開設で一番得するのは空自だけだろ。

県の金で二本目の滑走路ができて労せずして基地機能が強化できたんだし。
138名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:18:06 ID:P359DV98
近隣の最大都市
土浦市:134,702人


因みに世田谷区の人口:825,355人
139木違:2007/08/06(月) 12:19:04 ID:iEHOHC7l
>>137
県の金で滑走路を作っているなんて、初耳。
どこで聞いたの?教えて?

俺が聞いたのは、県が2割・国が8割負担かな。
つまり、既存滑走路の改良のために、自衛隊が8割負担しているようなもんだなぁ〜とは思ったけど。

小松空港の例を見ればわかるけど。
140名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:19:33 ID:34AeGIvb
>>134
集中させた方が、運営コストが低減できるじゃないか。
自衛隊の費用=税金なのだから、結局は国民のツケなんだよ。

燃料輸送一つとっても、成田はパイプライン、百里は陸送トレーラーだぞ。


それに、百里の空域は成田の空路と待機旋回場所があるから、
南へ行けずに一旦太平洋上に出てから上昇する必要があり、
進入も、太平洋沖から入る必要がある。
こんな混んだ空域で、小型機をたくさん離発着させるのは危険だ。
141名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:21:10 ID:iSX9UAna
>>1
いばらぎに空港なんか必要か?
成田の方が近いだろ
142名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:25:21 ID:P359DV98
人口が少なければ利用者も少ない。
そもそも鹿島などの労働者が関西へ出張する理由も分からん。
つくばまで通っていたがあの街でも田舎だと思ったよ。
143名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:25:29 ID:iSX9UAna
>>31
地元土建屋は鉄道を敵視してるからそれはない

まあ「その金で国道を拡張しろ(またはバイパス造れ)」だったら
絶対飛び出す発言だがw
144名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:25:58 ID:QcUdSlFl
>>136
キタとミナミの交通をもっと便利にするのも大阪の課題だな。
関西空港は京阪神の人口の重心からは南に寄り過ぎているし。

地元の人間だけど、関西の空港がこのままぐだぐだな体制で続いて、
本来求められる役割を果たさないなら、
地方の客を集めて海外に送り出すハブ的役目は、新千歳空港あたりに譲るべき。

せっかく国費を投入してもらって、このザマでは日本に迷惑。
145名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:27:37 ID:34AeGIvb
茨城に民間空港作るぐらいなら、まだあの静岡空港のほうがましだ。
JR東海がへそを曲げて駅を作らないとか言っているが、奴らに相応の株でも渡して
空港地下駅を作って、JR東とJR北海道の域内へ小型機を飛ばしまくればWin-Winの関係になる。

それでも、静岡空港は赤字だろうけど。
146名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:33:25 ID:ghAQWS16
つくばヘリポート…
誰も知らないか…
147木違:2007/08/06(月) 12:35:18 ID:iEHOHC7l
>>140
まず旋回しなければならないのは横田空域があるから。これは返還される。

あと運営コストの件だけど、空港の有無に関係なく基地への燃料輸送は継続される。
むしろ、空港建設により地域高規格道路が建設されるため、輸送コストの節約になる。
燃料施設の共有化して、民間に燃料輸送コストを分担できれば、さらに国の負担も減る。

成田に集中化させても、同様の効果はないし、
逆に茨城県民に無駄なコスト(時間・燃料)を消費させることになるし、
着陸料が馬鹿高い成田の国内線は確実に需要予測をしなければ
採算割れになるため容易に増やせない。

茨城空港の方が、3者により多くの選択肢が増やせるのが分かるでしょ?
148名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:39:55 ID:m+6HJWAY
埼玉空港着工まだー?
149名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:40:44 ID:34AeGIvb
>>147
茨城県民のコストを国費(防衛省の費用)に付け替えるだけだから、
茨城県民以外には意味が無いエゴイスティックな意見だね。
茨城県民だけが賛成して、今後の運動を盛り上げてくださいよ。

あと、横田が米軍から返還されたら、横田も東京都が民間利用したがっているから、
空域は空かないよ。
150木違:2007/08/06(月) 12:42:08 ID:iEHOHC7l
>>142
居住人口よりも移動人員数。
あと、工場への行き来が無い会社ってあんの?教えてほしいね。
重工業なんて一品一品特注なのに、現場に任せっぱなしなのかぁ〜。

人の出入りの無い研究施設って、本当に研究しているかも怪しい〜

151名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:48:05 ID:V3EtLZ3m
伊丹にこだわるからプロペラ機しか選択枝がないわけで、関空でいいじゃない。
で、ANAだって商売で飛行機飛ばしてるんだから採算が合わないものは
やりたくないに決まってる。
茨城−関空で先ず小型機で飛ばしてみて、需要がありそうだったら大型に
変えていけば良いじゃない。
152名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:48:27 ID:86EGMv/Q
小美玉市ってどこ?
153名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:49:10 ID:J4M8ndef
廃止になった鉄道復活するかねぇ?
交通手段が道路のみというのは辛い気がする。
154名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:49:48 ID:x6NVWG3R
まあ、いくら空港までのアクセスが良くても1日に数便しかないなら便数の多い羽田の方が便利だな。
ましてや大阪なら、東京経由で新幹線を使った方が自由度が高い。
どうせ朝一の飛行機は10時発とかなんだろ?
155名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:52:39 ID:6Me5x9BS
松下電工や住友金属に期待してるみたいだけど
伊丹のジェット枠は年々減少されてるから、どちらにしても無理
なぜ関空に乗り入れない?
156名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:54:03 ID:P359DV98
>>150
>重工業なんて一品一品特注なのに、現場に任せっぱなしなのかぁ〜。
多くの石油、鉄鋼化学コンビナートは大量生産目的。
つくばもそうだが研究者は殆ど動かない。
そして都内から社外の人間が移動する場合は主に鉄道利用。
自動車移動は事故などの理由で許可されない会社は多い。
関西からの来客もあるかもしれないが基本的には東京経由
で鹿島又はつくばと言う場合が多い。
何故ならば本社機構は現地ではなくて東京にあるから。

157木違:2007/08/06(月) 12:54:09 ID:iEHOHC7l
>>149
>>あと、横田が米軍から返還されたら、横田も東京都が民間利用し>>たがっているから、空域は空かないよ。

横田空域って、横田基地の空路だと思ってるの?アホ杉だろ。
東京西部から新潟までの空域を横田の米軍が管理しているんだよ。
未だに戦時占領されているようなもん。
色々面倒だから航空会社が避けていた。

そこが日本に返還されれば、既に混雑している太平洋航路から
内陸航路に移転することができる。太平洋に旋回していた韓国行きが富山方面に逃げることもできるようになる。

>>149
確かに茨城空港に係る運営コストは防衛省が負担することになるが、
管制塔に関しては、他の空港(千歳や小松)でも同様に管理しており、滑走路や消防に関しても、他の共有空港でも同様に負担しているよ。

実際には、防衛省による百里基地の見返りみたいなもん。

大体、スクランブル発進のために、24時間待機しているとこだから、そこまで防衛省は負担していないはずだが?
逆に、茨城空港建設による防衛省の受益はどう説明するのか?
158名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:56:21 ID:P359DV98
×多くの石油、鉄鋼化学コンビナート
〇多くの石油化学、鉄鋼コンビナート
159名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 12:57:31 ID:P359DV98
>>157
空域と言うのは、縦と横の3次元
160木違:2007/08/06(月) 12:59:57 ID:iEHOHC7l
>>159
うん、そうだね。
161名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:02:10 ID:RZN74Eqm
ANA、JALは羽田、成田、伊丹の独占でぼろ儲け。
分散したほうがよい。
茨城―関空―海外便なら、台湾、韓国の航空会社ならよろこんでやりそう。

はやく伊丹つぶせ。
162名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:03:06 ID:34AeGIvb
>>157
>横田空域って、横田基地の空路だと思ってるの?アホ杉だろ。
勝手な想像で物を言うのは、辞めてもらいたいね。

返還と言っても、現実的には、「軍民共用空港」として横田を利用したいと
東京都が言っているのを知っていてこういう間違いを言うのか?
米軍が横田空域の管制権を返還するとは誰も一言も言っていないぞ。

希望的観測で「横田空域が日本の管制になる」とか言っているのだろうが、
そんな合意文書があれば見せてもらいたい。

防衛省の受益?国会で予算が通ってからの話だろう。
防衛省はどういう法案で、いくらの受益があると算定したのか?
根拠が判らん「受益」など、話にならない。
163名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:04:04 ID:P359DV98
>>160

「そうだね」では無くてお前さんが横方向だけ言っているからだろ。
先程の潜在的利用者の話はどうなった?
鹿島やつくばにどれだけの利用者が有るんだ?
164名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:07:06 ID:MWTLRRMW
今調べていますからお待ちください。
165名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:08:30 ID:CiPCZaGU
>>157
横田は返還されない。
返還されるときは米軍が日本から撤収する最後の最後。
日高義樹の本を読んでよく勉強してね、おこちゃまくん
166名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:10:20 ID:XCFVt71G
官民共用になるから1個飛行隊減らされるらしい。
204飛行隊が那覇の302飛行隊と交代して移動。
そして302が百里で解隊らすい。
167名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:11:39 ID:CiPCZaGU
本社と工場の区別もつかないバカはほっとけよww
168木違:2007/08/06(月) 13:12:41 ID:iEHOHC7l
>>162
横田空域は返還されるが?一部だけどね。完全とは言っていない。
169名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:14:20 ID:V3EtLZ3m
>>161
そうか、そのときのためのこれかぁ・・

【航空】韓国航空会社、日本への乗り入れ自由化・国交省提案へ…成田・羽田以外 [07/08/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185920450/
170木違:2007/08/06(月) 13:22:52 ID:iEHOHC7l
>>163
調整して横田最上部が返還されれば、百里近辺の待機場所にある成田空路の変更がされる可能性もある。
横田空域の返還が百里空域に影響がないとは言えないでしょ?

なんで茨城が成田に遠慮しなければならないんだ?
国交省が調整すればいいだけの話。

>>165
はいはい。

>>167
本社と工場への行き来を抑えるために、企業が四苦八苦しているのは分かるし、
経理担当者や技術者が移動する一定の需要はある。
171木違:2007/08/06(月) 13:27:21 ID:iEHOHC7l
>>163
なんで、俺が調べて、説明しないといけないんだ?
172木違:2007/08/06(月) 13:29:44 ID:iEHOHC7l
>>162
茨城空港→防衛省:燃料調達コストの削減、地元への理解
防衛省→茨城空港;運営コストの全面負担

どっちも受益しているから、防衛省は損してなくね?ってことを言いたかっただけだが?
173名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:30:15 ID:CiPCZaGU
>>170
その一定の需要を考えた結果が今回のANAの件だな。
考えるまでもなくこの糞空港は無駄だってこと。

便数と人口だけでなく
新幹線という代替路線を抱えているのが羽田の強みの一つ。
百里が飛べなくなったら、代替はおろかホテルも何もない。
ビジネスユースはエアトランセにお願いする程度で十分ww
174名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:31:22 ID:MWTLRRMW
>調整して横田最上部が返還されれば、百里近辺の待機場所にある成田空路の変更がされる可能性もある。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/12/120721/01.pdf
175名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:32:32 ID:dLA/svZa
ホントにやちゃったんだ、この空港
噂で百里に民間機が乗り入れるって聞いていた
利用価値あるのかねえ、国内路線だけで、しかも交通機関もままならないのに
専用バスが運行するらしいから、水戸に住んでる人は便利になるんだろうけど
県南は関係ないでしょ、わざわざ北へ上がるなんて考えられん
建設予算が250億らしいね、無駄にならなきゃ良いが
176名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:33:27 ID:MWTLRRMW
>>171
利用者を見込めると散々言っていたのは誰だ。
177名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:38:36 ID:FT00cVhE
伊達が無理やり降りてたな
178名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:42:42 ID:dw1nbg/2
百里か。

似たような空港の千歳や小松は羽田便があるから利用客も多いけど、百里はどうなのかな……
中部便も伊丹便も微妙となると。

頼りは千歳便と福岡便だろうけど、そんなに需要無いだろ茨城からじゃ。
179木違:2007/08/06(月) 13:43:32 ID:iEHOHC7l
>>174
関東空域は、成田と羽田の統合運用業務になるんじゃないの?
180名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:50:35 ID:MWTLRRMW
>>179
今度はターミナルとエンルートをごちゃまぜか。
181名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:53:29 ID:RZN74Eqm
都心住民はJAL、ANAに貢ぐのがよほど嬉しいとみえる。
JAL、ANAのマスメディア対策がよく効いている。
新興格安航空をいかに潰すか工作している事に気がつかないとはな。
182木違:2007/08/06(月) 13:55:01 ID:iEHOHC7l
>>173
でも、小型機の需要はあるわけだよね?
それで何が問題あんの?

なぜ、2時間かけて羽田に行かなければならないんだ?

2015年を目指し着工している圏央道・北・東関東自動車道の
進捗が進まない限り、遠方からの客が見込めないわけだから。

コミューター便でも、高頻度飛行する空港であれば良いじゃない?
俺は高望みしたレスはあったか?
183木違:2007/08/06(月) 14:04:04 ID:iEHOHC7l
>>180
その違いを教えてくれ。

東京から千葉にかける空域を統合運用するんじゃないのか?
184名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 14:47:42 ID:RZN74Eqm
茨城空港の問題は、伊丹の発着枠の問題。
新幹線よりチョイ安いだけの羽田―伊丹便は不要、発着枠のムダ使い、もっと有効に使え。
185名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 14:49:09 ID:k6t26uvq
>新幹線よりチョイ安いだけの羽田―伊丹便
今まで飛行機にのれなかった貧乏人がやっと飛行機にのれるように
なったからな
186名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 15:16:42 ID:wxsAq+pu
あんなへんぴなところにジェット機飛ばして、一体誰が乗るんだよ
187名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 15:23:54 ID:Tn27+UCc
茨木から羽田まで2時間かかるんだろ?
じゃあ伊丹じゃなくて関空便にしたとしても、
十分新幹線と戦えるだろ。
なんで伊丹にこだわるんだよ。
188名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 15:31:16 ID:iEHOHC7l
>>186
辺鄙な場所にあるから、開発しやすいんだよ。
189名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 15:50:02 ID:JkcWE+l1
省エネから言ったらジェット機よりプロペラ機だろ。
空中でエンジントラブルでも、滑空して降りてこられる。
ジェット機はそうはイカンだろ。
190名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 15:55:32 ID:Tn27+UCc
>>189
安全性の面で言えば、ジェット機もプロペラ機も大して変わらない。
プロペラ機がセスナとかなら話は別だけどwww
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116857811
191名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 15:58:36 ID:p/aaLqI4
>>184
航空会社が唯一定価で売れるからな
192名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 16:05:02 ID:JkcWE+l1
>>190
そうか、読んだけど「見解はバラバラ」に感じたw

193名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 16:18:40 ID:VLnRWuje
百里から水戸方面への交通手段は?
194名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 16:25:42 ID:1Dmu1YS6
195名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 17:11:20 ID:J3DV/BHe
ここなんかどうだろう?けっこう質高いと思うんだけどな・・・。
http://225411.untokosho.com/
196名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 17:17:55 ID:RZN74Eqm
空港まではマイカー、車は一人一台、駐車場ただ同然、、空港からはレンタカー。
茨城空港から、水戸駅で約25キロ、宇都宮駅で約70キロで高速道路建設中ほぼ直結、筑波から40キロ柏市から60キロ高速道路ほぼ直結。郊外では、朝夕方ラッシュ時以外は法定速度かそれ以上出せる。通勤等の日常の行動範囲が広いから問題でない。
長距離高速バスが成立するなら、満席にすれば格安航空も成立するはず。

197埼玉大好き人間 ◆7qsQ0HEg4A :2007/08/06(月) 17:39:36 ID:VLBaXLCa
>>106
さいたまなめんなよ!!
198名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 17:54:02 ID:ICsyZJB6
こうなると、鹿島鉄道が潰れたのが痛いね。

まぁ神戸か関空が一番いいよ。
伊丹なんてもう徹底排除しろ。

199名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 18:16:42 ID:1Dmu1YS6
>>196
>満席にすれば
200名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 18:54:14 ID:juwOGIxa
茨城空港自体の必要度はどうなんだ?埼玉民としては羽田までの首都高混雑が糞なので常磐アウトバーンの使えるこの空港は有用性大なのだが。
201名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:22:22 ID:RZN74Eqm
東京中心、JAL、ANA中心だから見えてこないだけ。
国内航空完全自由化して、関空ハブ化、

北海道、東北、北関東―――関空―――韓国、台湾、中国

茨城空港は、低価格と、便数確保して利便性向上すれば、需要はついてくる。周辺にそれだけ人口もいる
JAL、ANAは羽田、成田便の独占高利益しか考えてない。航空関係者以外には利点しかない。


202名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:26:54 ID:V3EtLZ3m
>>198
関空は枠がまだまだ空いてるから、そっちにすればいいよ。
神戸は30枠しか国もらってなくて、今はいっぱいだから受け入れはムリだよ。
203名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:30:49 ID:QG1Im3OT
戦闘機の爆音から旅客機の爆音に変わるのか。空港周辺に工場が立ち並んで深夜のトラックが増えるのか。
204名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:31:02 ID:8HR2Dx/l
>>157
関東一円に米軍管制圏が広がっていて、民間機は太平洋から
迂回して東京湾あたりに進入しているけど、あの広大な空域は
いい加減返還されないの?航空行政ってこんなんばっか。
205名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:32:52 ID:K+/fqIK/
くだらない関空救済などせず、
伊丹の制限を可能な限り解除して関空と競合させたらいい。
無能役人がゴチャゴチャ取り決めるからおかしくなるんだ。
206名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:37:14 ID:F2RT3sxs
飛行機使って茨城なんて行かないよね
羽田でええやん
207名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:51:53 ID:RZN74Eqm
追加
北海道、東北、北関東―――関空―――韓国、台湾、中国
これを海外航空にやらせる。


滑走路2本が出来たのに、九州新幹線かできたら九州方面も無くなる。関西空港、関西経済にも一番いい解決策。
反対勢力はマスコミ対策、官庁対策はシツカリやっている敵は多い。
208名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:55:21 ID:V3EtLZ3m
>>205
役人とは無関係な学者や識者が、伊丹の今後の身の振り方を審議してますので
ご心配なく。
209名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 19:57:53 ID:C5w/NxjJ
>>201
>需要はついてくる。周辺にそれだけ人口もいる

どこにそんな人口があるんだよ。
いいかい県全体の人口よりも横浜市の方が多いんだぞ。
もし千葉県を入れているのなら大きな間違い。
210名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:02:38 ID:RkOeuE1s
>>98
茨城県民だが、
東京に出て新幹線に乗る方を選ぶ。
新幹線本数多いし、時間的自由を選べる。
逆もしかりだ。

ハッキリ言うと空港なんてどうでもいいんだよ。茨城県民としては。
それより、常磐線土浦止まりを極力なくして
水戸までの本数増やしてくれたほうがよっぽど県民は喜ぶ。
いっそのこと、柏から日暮里まで無停車してくれたほうが
もっと喜ぶ。松戸なんか止まらなくていいんだよボケが

あれ。空港の話だっけ?
211名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:11:22 ID:q+mXH0pu
伊丹の延命などせず
さっさと廃港にしろ
212名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:13:11 ID:B4hH9ySZ
んで伊丹以外の空港へはジェットで飛ぶの?
北海道・福岡・沖縄
213名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:13:11 ID:TiB1CLiW
>>210
それ特快の話か?

本題。
伊丹空港そのものを廃港にすべき。
214名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:14:28 ID:CuFgMNOV
仁川経由で大阪行けばジェットを
アシアナと大韓航空が飛ばしてくれるんじゃないか?
215木違:2007/08/06(月) 20:18:56 ID:iEHOHC7l
あなた、環境にやさしい人なんだね。
偉い偉い。茨城から何時間もかけて、さらに何時間も・・
尊敬するよ。

でも、常磐線は民間企業によるもの。車社会なのに本数を増やせるのかねぇ?
空港ができれば、地域に選択肢を増やしても良いんじゃないか?

>>209
コミューター便で高頻度で運行できれば良いんじゃないか?

>>200
航空会社の我が侭に答えられる空港。枠が無いから便数減らしてもいいし。
需要が少なければ、コミューター便でもOK。

>>203
他の地方空港よりも空き地が多いので、地域高規格道路と無料駐車場が整備されます。
首都圏でも有数の開発余力がある。
徐々に発展していけばOK。
216名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:22:49 ID:6Me5x9BS
伊丹廃港推進派 神戸・関空・JR

反対派 周辺住民・航空会社等
217名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:23:23 ID:RZN74Eqm
>>210
一日何便あったらいいと思う。
5便位あったらどう。

格安観光客の、茨城―関空―韓国、、関空―韓国
ビジネス客の、茨城―関空、関空―関空
218名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:24:24 ID:X/K9jbDc
>>216
神戸はどちらかというと反対派だろ・・・

ってか成田になくて茨城にあるメリットって何?
茨城だったら滑走路6本くらい作れるの?
だとしたら十分国際空港としてやっていけると思うけど。
219名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:27:22 ID:Rjp67amd
北九州みたいに専用の航空会社立ち上げて
少し小さめの便をたくさん飛ばして利便性をあげればやっていけるんじゃないかな
北九州くらいでやれるんだったら茨城で長期的にはも十分採算が取れると思う
茨城の潜在能力は他地域が思っているよりずっと高い
220木違:2007/08/06(月) 20:29:19 ID:iEHOHC7l
>>204
防衛案件でもあるし。航空行政関係者は努力をしている方だと思う。
米軍さんは、相手にメリットがあると見込めば対価を要求するから。

昨年、横田空域の最上部を返還されることで合意して調整しているはずなのに、
上のレスで、そんなことがないとか言う人がいたから、
まだ返還にかかる交渉が暗礁に乗り上げているのかもね。

オレが知っている情報だと、横田空域の10%(最上部)が返還されて、
混雑してる太平洋航路を利用してた羽田と成田の航空機を逃がすと思ったんだけどね・・。
その効率的な運用のために、羽田と成田の管制空域の統合して、
その運用のために今年度予算が下りたはずなんだけど・・。
221名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:31:24 ID:CiPCZaGU
>>219
茨城の潜在能力を高いと思っているのは土着茨城民だけ。
港湾整備しても同じく千葉港の港湾整備も拡充されて結局無駄。
圏央道が開通しても成田に繋がれば北関東勢は皆素通り。
222名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:34:53 ID:C5w/NxjJ
北総線の延伸である成田高速鉄道が開通すれば成田の国内線は
更に便利になる。
現状では便数は増やせないが比較的小型の機体から少しキャパのある
機種には変更できるだろ。
茨城県で言えば水戸以北の顧客にもメリットは大きいと思うよ。
223木違:2007/08/06(月) 20:37:21 ID:iEHOHC7l
>>221
じゃあ、なんでコマツと日立建機は茨城に新工場を建てたの?
千葉港が整備されたなら、そっちに移転するんじゃないの?

ここは24時間運営だから、他の空港と違って臨時貨物便出せたり、
成田に着陸できなかった貨物便を受け入れられるよ。
224名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:38:17 ID:2+s38fB7
福島空港の話が出ないのは悲しいなw
225名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:38:36 ID:C5w/NxjJ
>>220
>羽田と成田の管制空域の統合して

そんなターミナルコントロールができればだな。
現状でもターミナルは直ちにハンドオフしたいだろう。
226名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:41:00 ID:Fe7DIBbb
CH47、HH53、Mi8、Mi24、Tu95、C130やYS-11あたりを就航させてみようよ。
いつも空港人だかり間違いないって。
227名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:41:23 ID:MH5ZLoyW
北関東自体に、かなりの航空旅客需要があるのは明らかなんだが、
百里はあまりにも場所が悪すぎるよ。
普通に考えて、北関東3県で見れば東に偏りすぎて、
同じく羽田が不便な、栃木群馬方面からの客を取り込めない、
しかも常磐道筋の幹線からも外れ、
筑波学園都市との有機的連関も、成田空港との連関も、
ひたちなかの港湾整備との連関さえも、地理的には難しい位置にある。
水戸との間でさえ、なんとも使いにくい位置にある。
交通網整備の現状を前提とする場合、
東日本の空港で航空旅客移動需要にとって最も重要なのは、
>>1の通り大阪便ということになるが、
茨城県は、石岡あたりで文化的断層があって、
石岡以東のヤシは、日本で一番関西と全ての意味で縁遠い地域だったりする。
本当に、水戸っぽの極端な関西嫌いはびっくりするほどだ。

北関東道の支線延長が唯一の希望なんだろうけど、
何時になったら出来るかわからないわけだしな。
228名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:42:03 ID:C5w/NxjJ
>>223
常磐道が有ることと首都圏近郊で土地が余っているのが茨城県だけ。
そもそも重機を航空便で運搬するのは馴染まない。
航空機で運搬するような製品を産する業種では無いよ。
229名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:49:04 ID:CiPCZaGU
ミクロをもってマクロを語るのは間違いのもと。

例えば外環と千葉港拡張に合わせて千葉港周辺は
10万u規模の倉庫が軒を連ねるために外資を含め壮絶な陣取りがはじまってる。
物流の基盤は港と倉庫。工場ではない。
航空貨物を取り扱うなら税関、広大な物流企業専用のバックヤードが必要。
これらが計画されていないのに何故航空貨物を扱えるというのか理解不能。
230木違:2007/08/06(月) 20:50:49 ID:iEHOHC7l
>>225
航空保安用語あんまり知らんから、仕組みを教えてくれ。

>>227
だから、常磐道と東関東自動車道を結ぶ高規格道路ができるんだよ。
しかも、北・東関東自動車道は着工されているし、
圏央道は、2015年までに開通する予定。
うんまぁ〜順調に行けばの話しだけど。
(東関東の方は、アクセス道路と直結する辺りまでの暫定になるけど・・)
これが結節すれば、どうなるかは地図を良く観てください。

あと、常陸那珂・日立・大洗の3港を統合して、国際貿易港化するらしい。

231木違:2007/08/06(月) 20:54:13 ID:iEHOHC7l
>>229
計画されてないにしても、土地が余っているんだから後からつければいいじゃない?
この空港は、なんら無謀な計画をしてないから。

需要が出てくれば、カネをかけないで対応できる余裕のある空港。
開拓地だしね。ここほど、土地に余力がある空港は他にあるの?
232名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:59:27 ID:C5w/NxjJ
>>231
お前さんの一番最初のレスは、今日の14:04:14だな。
既に34回も投稿している。
そんな時間とパワーがあれば有意義な夏を過ごせたとは思わないのか。
バイトをしていたら数千円の収入は有っただろうし、勉強していれば
ライバルよりはほんの僅かだが優位にたてた。
アリとキリギリスなんだぞ。
233名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:00:07 ID:RZN74Eqm
>>227
館林に小さい飛行場があるね。
館林と熊谷の利根川沿いに飛行場作ってもよさそうたが。
離着陸ルートは利根川の上で人も少ない。
234名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:01:35 ID:CLPRvvOY
>>232
大学生じゃない?夏休みで暇なんだろw
235木違:2007/08/06(月) 21:02:06 ID:iEHOHC7l
>>232
それがどうしたの?時間と回数だけの断片的な情報だけで・・。
管理会計の本を読めて、有意義だったよ。アメさんの言い回しがちょっと分からんかったけど。
236バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2007/08/06(月) 21:02:43 ID:IhtApt/h
>>71
羽田便を復活させてよ。
山ン中不便。
237木違:2007/08/06(月) 21:04:01 ID:iEHOHC7l
>>232
んで、専門用語の説明頼むわ。
238名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:07:56 ID:V3EtLZ3m
>>219
スターフライヤーは、今、経営状況良くないんじゃなかったっけ?
で、関空−羽田で挽回できるかに賭けようとしてるところだと思うけど。
239名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:09:06 ID:k75MsdOQ
>>237
ヲタのくせして真面目な大学生気取りをするな
240名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:11:02 ID:RZN74Eqm
>>230
当然、空港直結だ。
まあ、片側2車線4車線バイパスで、信号なしの立体交差でも十分。時速80キロだ
241名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:11:15 ID:zdZ86RGS
>>226
たしかにそんなマニアックな機種揃えれば
空港に人は集まるだろうけど、
乗る人がいねえよww
242木違:2007/08/06(月) 21:12:44 ID:iEHOHC7l
>>229
それ、市川辺りの話でしょ?東関東自動車道の上に外環も建設してるし。
(たぶん、ブルーシートかかってる奴)
湾岸線辺りも凄いよね。成田と千葉港からの貨物の集積拠点って感じですかね。

>>航空貨物を取り扱うなら税関、広大な物流企業専用のバックヤードが必要。
これは妄想だけど、百里に着陸した貨物機から荷物降ろして、
そのまま高速で成田かどっかの税関倉庫に運べないの?

ちなみに、ここらへんは広大なバックヤードを作っても、問題無い。
開港時に物流倉庫が計画されているような空港って、1種以外にあったっけな?
需要が見込めない空港は、普通は様子見じゃないの?
243木違:2007/08/06(月) 21:14:51 ID:iEHOHC7l
>>239
なんか怒らせちゃいました?よく、分からないけど、スマソ。

でも、知りたいんだよね。上の人が使っている航空保安用語の意味を。
理解できないんだけど。
244名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:16:03 ID:q7k3CeyB
茨城に空港など必要かね?
245名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:17:37 ID:Rjp67amd
>>238
それでも最終的には黒字化はできそうだから
茨城だと間違いなくうまくいくと思うよ
246バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2007/08/06(月) 21:21:07 ID:IhtApt/h
>>242
高速で他所にもってくと、石岡市街と千代田石岡への6号の上り坂で大渋滞。
247名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:27:46 ID:RZN74Eqm
国内線はB737の高頻度運航ができると便利。国際線B787で行き先を増やせ。
羽田も空いて国際線、運賃も下がる。
ついでに横田飛行場も、輸送機だけ、で平時はスカスカ。
248名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:27:55 ID:UMLZumZg
>>50
佐賀空港は貨物便で儲けてるという話を聞いたような。
249名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:28:25 ID:Q0Hrvuv0
古河あたりに作れや。栃木県民にも使わせれ
250名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:32:54 ID:Rjp67amd
>>245
茨城は将来的には北関東の中心として今の横浜くらいの地位にはなる
251名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:38:00 ID:LfcG3rxm
その前に、埼玉や千葉を越えなきゃね。
252名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:40:41 ID:rO01bhfp
その前に群馬を超えないと
253木違:2007/08/06(月) 21:47:58 ID:iEHOHC7l
>>246
アクセス道路とバイパスを整備される予定だけど、
インフラが揃えば、渋滞の影響は受けないはず。
254名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:51:09 ID:CNyBoQta
仮に朝一の便で大阪に日帰り出張したとして、正味何時間仕事できるんだ?
新幹線と競合できるくらい朝早くから飛ぶのか?
255名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:54:46 ID:+DxU+0L/
茨城の人はみんな茨城>>>福岡と思ってるんだな
驚いた、というか正直ひいた。
256木違:2007/08/06(月) 21:56:43 ID:iEHOHC7l
>>255
どこに、そんなこと書いてるんだ?
身の丈にあった空港像を模索しているだけじゃないか。
257名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:03:01 ID:DGVZ7CPa
マジな話、ANAでなくても
わざわざ黒字路線をへらして 赤字路線を増やす様な事はしないよ
あと別に茨城から関西来る必要ないでしょ
258名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:06:17 ID:hj3iY/Lr
茨城県民は独自航空会社が維持できると考えるなんて想像力が豊かですね。
259名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:06:53 ID:RZN74Eqm
>>254
24時間空港の予定、関空も24時間。
260名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:08:58 ID:Rjp67amd
北九州空港ですら24時間運用だから何の問題もない
世の中の流れとして24時間運用は自然だし茨城発展のためにも必須
261バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2007/08/06(月) 22:09:12 ID:IhtApt/h
>>253
あと、倉庫が離れてると、横持ちの回転数が落ちて、経費が余計に掛かる。
262名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:09:47 ID:2lMBKF6j
神戸空港に続き、静岡空港、茨城空港。

赤字垂れ流し空港ばかり。
263名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:14:11 ID:RZN74Eqm
>>257
>>201>> 207読んで下さい。
264名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:14:51 ID:oK+psm4B
>>262
茨城は背景に工業地帯を抱えているし需要もあるから黒字かするよ
265木違:2007/08/06(月) 22:16:43 ID:iEHOHC7l
>>259
24時間化は検討課題には無いはず。ただ、需要があれば検討される余地があるそうな。
266名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:17:23 ID:pKZGXogX
>>264
北関東のハブとして機能するだろうし経済効果含めるとかなりの黒字になりそう。
267名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:19:10 ID:KteYOlBJ
>>265
潜在需要は高いから最初から24時間運用見据えた方がいいかもしれないね
268名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:19:42 ID:ccr9Y7tC
>>73
成田の半プロ市民が反対するからミリ。
空港作るときは散々反対して、いざ一部機能が他に移るとなると
我々の苦労はとか抜かすからたちわるい。
269名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:22:21 ID:B4hH9ySZ
>>1のオフィシャル見てたら
県民の10%が年に1往復利用を想定してるよ
大丈夫かね
270名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:28:00 ID:DGVZ7CPa
>>269
その想定は神戸空港作る時よりひどいな(><)
何を持って黒字化するとかいってるのかわからん
271名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:28:23 ID:6Me5x9BS
県民だけじゃない
関西圏2000万人も茨城に向かうから安心しろ
272木違:2007/08/06(月) 22:28:47 ID:iEHOHC7l
>>269
この空港は過剰な計画をしていない。

>>267
まだまだ空港像を模索している最中だからねぇ〜
知事もANA総研から指南されつつ過剰な投資を控えて事を進めている。

これから着工される滑走路の厚さが、旅客機向けで
貨物機に対応していないのが懸念かもしれん。
273名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:29:18 ID:Uu46/uYI
>>22
>茨城県側は松下電工があるから
松下電工の本社は東京だろ
汐留に松下電産の本社より立派なの建てて中村さんを激怒させて
速攻で100%子会社化されたって言うイワクつきのがあるよ

>>31
>あまーい!
>TXを東京に延伸する金で百里に延伸しろと主張し始めるのが茨城伝統の土建政治屋。
百里のすぐよこの電車って廃線するんじゃなかったか
乗る人居なくて

>>73
>茨城空港は高速道路が便利だから首都圏の物流センターに。
百里行ったことあるど、高速なんてあったっけ?
少なくとも国道まで出るのに30分はかかるし、
車よりトラクターや軽トラの方が多いし、
トラック同士は擦れ違えないぞあの辺

>>98
20分じゃ国道へも辿り着けないよ。
最寄のコンビニまででも20分はかかるw
行ったことあるのか?
274名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:29:26 ID:zi5MQeCG
>>269
お前茨城の発展をひがむ群馬県民だろw
勢いが違うからとめるのは無理だよ
275名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:32:12 ID:dSOFDURp
>>269
沖縄や札幌が地元住民だけが使うと思ってますか??
需要予測の意味も解らないみたいね
276名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:33:03 ID:RZN74Eqm
>>268
成田24時間化しないなら、茨城行くよ、て言えば成田24時間化が近ずく。プロ市民より雇用。
277名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:34:29 ID:OofYrQhX
茨城には幸せな人が多そうだね
278木違:2007/08/06(月) 22:34:30 ID:iEHOHC7l
>>273
空港アクセス道路を建設予定。

さらにバイパス(not R6)を経由して東関東道を建設中。
279名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:35:18 ID:MH5ZLoyW
>>230
だから、それはいつになったら出来るんだい?
圏央道以外はタイムテーブルも立っていないじゃないか。
全国に計画中の高速・高規格道路なんてごまんとある。
だが、なかなか計画は進まない。

仮に計画が全部出来たとしても、百里は位置が悪く、
結節点になるには、致命的に東すぎ、かつ中途半端に内陸杉。
羽田の便の圧倒的な多さとの間で、ハンディ戦を戦わないといけないんだよ。
280名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:38:17 ID:bnIZ64rp
茨城空港はすくなくとも
静岡空港以上の旅客を見込めるとおもうよ
281名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:43:53 ID:Q/db+O2B
えばらぎに空港あったんかいw
282名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:46:41 ID:SS+9IajR
このスレ見てると茨城が駄目な理由がなんとなく解った気がする
283名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:47:04 ID:/lJ2WDlG
そこで八尾空港ですよ
284名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:48:37 ID:2jsVpv/i
>>282
お前こそ群馬や福島みたいな過疎地は大変だなwwwww
茨城の発展がそんなに悔しいのか?
285名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 22:58:26 ID:RZN74Eqm
茨城空港は、常磐高速から約10キロ、時速80キロなら7.5分。
アクセス道路は、周辺に人が少ない、土地も安いからすぐ出来る、田舎だからプロ市民も少ない。
286名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:00:47 ID:V3EtLZ3m
>>283
ちょっとすれ違いスマソ。
八尾空港というのは、関空のダイバード先になれるくらいの規模はあるの?
287名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:05:52 ID:8+yTxlNk
プロペラ機で茨城〜八尾
運賃4800円
というのを実現すればかなりのもの
288名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:06:46 ID:Cga2FSbs
茨城なんかいかねーだろ。
田舎者しかいねーし
289名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:07:10 ID:tEsnaY7U
>>248
佐賀空港ビル、初の単年度黒字…06年度

 佐賀空港(川副町)のビルを管理・運営する第3セクター「佐賀ターミナルビル」(社長=古川知事、資本金12億6700万円)は18日、
佐賀市内で株主総会を開き、2006年度の税引き後利益が4904万円と黒字に転換したことを報告した。1998年の空港開港以後、
消費税還付で結果的に黒字になった98年度を除き、毎年度多額の赤字を出してきたが、営業収支では初の単年度黒字となった。

 昨年1月に新しい貨物用ターミナルの運用が始まり、年間約4000万円の新たな賃料収入を確保できたのが、
黒字に転じた大きな要因。単年度黒字によって、累積赤字も前期の1億8619万円から1億3715万円に圧縮した。

 売上高は、4億8113万円。不動産収入4億783万円、直営店の売り上げ1320万円などで対前期比14・6%増となった。

 今後の課題として、同社は「定期便利用者の急激な増加が期待できないなか、経営改善のため、ショッピングプラザなどと連携して、
来場者や利用者の増大を図る」とした。

 同社は、県が43・17%を出資しており、空港ビルの施設賃貸などを行っている。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/041/041_070619.htm

290名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:07:40 ID:2+s38fB7
まぁまぁぐんたまちばらぎなんだからなかよく
291バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2007/08/06(月) 23:12:16 ID:IhtApt/h
>>286
1500mと1200mが1本づつなので、十分にタメがはれます。
292名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:17:24 ID:CHp5zyNe
>>279
おいおい、これは、百里基地に間借りした建設費250億、需要予測年間80万人の空港だぜ。
建設費なんて羽田沖合移転の3%程度だし、需要予測は羽田の1/80だぜ。

端から戦う立場ではありませんがなw
293名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:29:31 ID:A078wjWC
>>264
マジレスすると、企業の出張は本州内は極力陸路を使うことになっている。
ビジネス用途で茨城空港を使うのは、政治家と公務員くらいだろう。
まあ、政治家も公務員も腐りきっている茨城では相当な需要が見込めるのかも知れんが。
294名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:30:01 ID:aA9PgyC+
>>292
まあ短期的にはね
長期的には対等になるかもね
295名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:31:01 ID:A078wjWC
>>284
茨城空港と新幹線では、どちらが経済効果が大きいかは自明だな。
296名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:36:41 ID:8+yTxlNk
茨城って行ったことないから事情はよくわからないけど
羽田までいって飛行機乗るのってどれくらいかかるものなの?

茨城空港が駐車場無料だとかなりの人が乗るのじゃないの?
297木違:2007/08/06(月) 23:38:19 ID:iEHOHC7l
>>282
なんで、駄目なんだ?
関東にあるけど、たかが新幹線が無い県にある地方空港だぜ。
298名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:39:07 ID:bnIZ64rp
>>296
つくば・みとは別として、
朝早い便は公共交通機関はないから、
羽田まで車という人はかなり多いと思う。
299名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:43:08 ID:UdIMC5SM
もともと鉄道しかつかわない個人客は、そのまま羽田だろうけど
大型バスの団体や、自家用車つかえる奴なら、百里シフトすんじゃねえ?
埼玉や千葉から車で羽田いくのに、大渋滞の都心通過しなきゃいけねえからなぁ
300名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:44:15 ID:8+yTxlNk
逆に、東京からの客は呼べないものか。
茨城〜札幌8000円とか
301名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 00:08:59 ID:Uu46/uYI
一番可哀想なのはANAだな
本当は飛ばしたくないから
絶対ジェットと言い張る県に対して枠がって逃げてるんだろ

木違iEHOHC7lさんさ、そんなに自信あるら
長野の松本空港見たいにしたら?
飛行機って採算ラインは、だいたい搭乗率6割とかなんだけど、
長野県はそれを越えたら航空会社の儲け
それに届かなかったら、それで出る赤字分は補填するって契約してやってるの
だから、採算ライン保証で契約すれば良いじゃん
そうすりゃANAも喜んで飛ばしてくれるって。

高規格道路が2015年に出来るんだって?
開港から6年もあとじゃん
それまで定期便維持できないと思うよ。
潰れちゃう
需要予測って本当に正しいのかね
需要があるって歩等なの?
302名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 00:20:30 ID:V6Vm4svv
>>301
需要予測は下回るだけじゃなくて越えることもあるんだぜ
茨城のこと知らなすぎ
303木違:2007/08/07(火) 00:22:51 ID:MtO2CGG9
>>301
だから、身の丈にあった運用方法を考えているんでしょ?
魅力が無ければ、ANA総研はコンサルティング介入しないだろうね。
見込みが無いなら、県にコネを作ってまでANA総研は介入してんの?

なんで、開港前から潰れるとか言ってんのか分からんね。
民間航空会社が無理というなら、能登方式を採用しても良いと思うね。
そもそも、ここは運用コストを国が負担してくれるから、
県側は着陸料設定も自由度増して、航空会社にも貢献できるよね。

県は見栄でジェット機を飛ばしてほしいと要望しているみたいだけど、
需要予測が崩れるなら、より小型機でも良いんじゃない?

着陸料が減っても、損するのはターミナルビルの運営費くらいだし。

それでも定期便が維持できないほどの僻地なのかね?
分かっているなら、なんで自治体はお金を用意したんだろ?
304名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 00:25:25 ID:dnUr2Pvu
>>302
茨城県民に生まれたら幸せになれそうだな
305名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 00:28:29 ID:kuOTUOU8
なぜ関空じゃダメなんだろ・・
306名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 00:31:01 ID:7RKr0CmL
>>296
水戸から2時間半、日立からなら3時間位じゃないかな。
日立は、多分、日本で一番空港から遠い20万都市だと思う。
307名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 00:56:32 ID:/jRmqTd1
>>306

だいたいそのくらいかかるだろうねえ。。。

茨城空港自体は元々滑走路があるから
建設コストが、よその新設空港より高いわけではないが・・・

大阪方面、一日4便が関の山かな。
札幌が2便、福岡1便、沖縄1便、高松or広島1便

これで一日9便か。
元茨城県人のひいき目でもこのくらいかな。
少なくとも開港当初はね。。。
308名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 00:57:40 ID:9yRRCncA
茨木空港−伊丹
そんな近距離需要があるわけないだろと思ったら
茨城か・・・よく考えたら茨木に空港あるわけないし。
309名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:05:46 ID:k4DXuTEn
茨城空港から、水戸駅で約25キロ、日立まで約50キロ常磐高速、宇都宮駅で約70キロで高速道路建設中ほぼ直結、筑波から約40キロ柏市から約60キロ高速道路ほぼ直結。郊外では、朝夕方ラッシュ時以外は法定速度かそれ以上出せる。駐車場無料。
310名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:05:54 ID:rm52aPMj
ジェット機旅客機並みのスピードのターボプロップ機を飛ばせばいいじゃん。
311名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:09:32 ID:paQJTkOf
>>303
ID変わった見たいだが、あなたの発言追ってくと面白い
県の職員さんかなんかですか?
しかも茨城空港担当の
それとも何とか市の職員?

では、私が答え上げよう。
茨城県民でもなんでもない私が5分程インターネットで調べて分ったことw
@県知事も記者会見で「ANA総研」を連発している辺り、水戸の田舎記者なら騙せると踏んでる節がありますなw
A「ANA総研」って設立は2006年4月、つまり、まだ出来て1年程の何の実績もない会社ね
B「ANA総研」って従業員50もいない弱小ね
CANAの最近の動向からリストラでスピンオフして、自分達で稼げと稼げなかったら会社ごと潰すって奴だよこれは
Dこんな会社だから必死になんて売り込もうとする。なに、ANAの何とか部長は同期だ、何とか取締役は飲み友達だって言われなかった?
E見込みがあるからじゃなくて、食い物にされてるんだよ。
F最終的にANAは就航しない可能性の方が高いなこりゃw

>運用コストを国が負担してくれるから
嘘だね
ここのコストは周辺道路整備費と維持費、ターミナルビルの維持費と人件費のはず
全部地元持ちでしょ。
だから大赤字と言うのが真相だよ

>需要予測が崩れるなら、より小型機でも良いんじゃない
貨物機が着陸できない上あんなど田舎じゃ小型機でも無理だよ
チャーターじゃなくて定期は毎日毎日乗客がいないとダメ
エアトランセでも定期維持できないのはそのせだよ

>着陸料が減っても、損するのはターミナルビルの運営費くらいだし。
着陸料を最初からただに設定していたとしてもその運営費だけで年間億単位でしょ?

>分かっているなら、なんで自治体はお金を用意したんだろ?
答えは3つ自分のところがど田舎だって自覚が無いか、単なるアホか、
それともANA総研に接待して貰ったんじゃない?銀座かどっかでw
312名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:22:06 ID:dfZQ/15w
予算とか需要とかそういう話以前に、そもそも茨城ごときが空港を持って一人前に運営しようなんておこがましい
身の程わきまえろ県民
313名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:25:22 ID:x+xQ08iK
北関東の空港アクセスのひどさは異常だと思うが、
かといって、百里までのアクセス線を新たに引っ張ることで、
どれだけ今の状況から改善されるんだろう。
314名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:27:14 ID:paQJTkOf
需要予測はセブンイレブンかマクドナルドにやってもらった方が正確だと思うよ
315名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:27:55 ID:kj9HRW9t
ひこうきぶーん
316名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:29:43 ID:F0UBw04o
>>306
ワロタ
20万都市なんて区分はじめて聞いたよ
100万で大都市、それから30万くらいまでがまあ普通の都市でそれ以下に区分があるなんて知らんかった
317名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:32:12 ID:paQJTkOf
まぁ、百里って首都防衛のためにある非常に重要な基地だし、
ランウエイは2本あった方が望ましいのは間違いない。
また、基地の隊員さんは周辺道路の貧弱さに泣かされていると聞いているので、
周辺道路も整備して戴いて大感激だと思う。
結局、自衛隊だけが喜んで終わるんじゃないでしょうか?

あと、基地祭に行くヲタもなw
318名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:41:59 ID:/jRmqTd1
>>317

空港として通常運用始まったら、
基地祭なんて本当にできるんでしょうか?
319名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 01:50:17 ID:/jRmqTd1
>>316

政令指定都市で70−100万
中核市が30万以上
特例市が20万以上、という概ねの区分は存在する。

実は日立は特例市にはなっていないし、
実は20万にはちょこっとだけ足りない。(3600人ほど・・・)
320名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 02:01:42 ID:PMlJ9uT3
福岡在住だけど20万だと地元ニュースで取りあげられることもない
普通に考えると通勤用に住む衛星都市だよね 
321名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 02:16:41 ID:YLOR9zwR
20万人ってのは行政上の区分(特例市)だからね、あまり普段は気にしないかもね。

なぜかANA総研が叩かれているのに笑ってしまった
ここ5年リストラなんかしていない3万人も社員がいる会社が
なぜ1年前に50人を首にするためだけに会社を作るんだ?

茨城空港は250億程度、静岡空港500億だっけ?に比べればまだ価値が
ありそう。茨城は新幹線がないから不便極まりない。関東で空港も新幹線もない
唯一の県だからねぇ。
322名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 03:07:05 ID:U7l8KGqD
なぜID:iEHOHC7lは必死なんだ・・・
323名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 03:20:49 ID:k4DXuTEn
東京中心、JAL、ANA中心だから見えてこないだけ。国内航空完全自由化して、関空ハブ化、
北海道、東北、北関東―――関空―――韓国、台湾、上海路線
これを海外航空にやらせる。

茨城―関空―海外便なら、台湾、韓国の航空会社なら喜んでやる。茨城空港は、低価格と、便数確保して利便性向上すれば、需要はついてくる。
周辺の水戸市、日立市、宇都宮市、筑波学園都市、柏市、鹿嶋市には、それだけの人口もいる。長距離高速バスが成立するなら、まとめてB737クラスを満席にすれば格安航空LCCも成立するはず。

324名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 03:22:17 ID:k4DXuTEn
5便位あったらどう。格安観光客の、茨城―関空―韓国、、関空―韓国。ビジネス客の、茨城―関空、関空―韓国。茨城空港も24時間、関空空港も24時間で出張も余裕をもつて日帰り出来る。
滑走路2本が出来ても、九州新幹線かできたら九州方面も無くなる、関西空港、関西経済にも一番いい解決策。
羽田も空いて国際線、運賃も下がる。成田は24時間化しないなら、茨城空港行くぞ、て言えば成田24時間化が近ずく。都心住民にもメリット大。
国内線はB737の高頻度運航ができると便利。国際線はB787で行き先を増やせ。ついでに横田飛行場も、輸送機だけ、しかも平時はスカスカ、民間機開放。

JAL、ANAは羽田、成田、伊丹の発着枠を独占し高利益しか考えてない。新興格安航空をいかに潰すか工作している。JAL、ANAのマスメディア対策がよく効いている。オープンスカイは航空関係者以外には、利点しかない。

325名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 03:23:50 ID:2x7F3+Lc
>>318
美保も小松も立派に航空祭やってますがな。
326名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 06:02:07 ID:Psg9JMQK
なぜ関空じゃなく伊丹にこだわるか一目瞭然の数字

JAL6月伊丹関空競合路線搭乗率

羽田線 伊丹67.1% 関空54.5%
福岡線 伊丹61.5% 関空39.3%
札幌線 伊丹90.3% 関空65.7%
沖縄線 伊丹81.2% 関空49.9%
秋田線 伊丹69.0% 関空32.8%
花巻線 伊丹72.6% 関空41.0%
福島線 伊丹64.1% 関空49.1%
327名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 06:03:07 ID:Psg9JMQK
ANA6月伊丹関空競合路線搭乗率

羽田線 伊丹63.2% 関空55.2%
福岡線 伊丹47.0% 関空35.8%
札幌線 伊丹81.8% 関空63.9%
沖縄線 伊丹77.9% 関空45.3%
高知線 伊丹62.6% 関空29.9%
松山線 伊丹58.7% 関空52.8%
鹿児島 伊丹62.0% 関空44.3%

ほとんどの路線が大差で伊丹全勝
328木違:2007/08/07(火) 06:26:32 ID:MtO2CGG9
>>311
>>A「ANA総研」って設立は2006年4月、つまり、まだ出来て1年程の何の実績もない会社ね
ANAの調査部門を分社化したもの。動きやすいようにするためであり、分社前の実績はある。
>>B「ANA総研」って従業員50もいない弱小ね
初期段階で人員を割り振る経営者はいない。適正。
>>CANAの最近の動向からリストラでスピンオフして、自分達で稼げと稼げなかったら会社ごと潰すって奴だよこれは
外部要因より、需要が変動する航空業界で、マーケティング部門は必須。
事業運営が行き詰れば、本社へ再併合。そもそも、地方空港とのコネクションを捨てる経営者はいるのか?
>>Dこんな会社だから必死になんて売り込もうとする。なに、ANAの何とか部長は同期だ、何とか取締役は飲み友達だって言われなかった?
噂は噂。公式に発言はあるの?
>>E見込みがあるからじゃなくて、食い物にされてるんだよ。
食い物にされても、茨城県が航空事業に関心を持つのは有益。
有益だと見込まれて、食い物にしちゃったのは、貴方の義務教育費。
>>F最終的にANAは就航しない可能性の方が高いなこりゃw
貴方の判断よりも、知事の発言を憂慮したいと思います。

>>ここのコストは周辺道路整備費と維持費、ターミナルビルの維持費と人件費のはず
>>全部地元持ちでしょ。 だから大赤字と言うのが真相だよ
周辺道路整備費と維持費は空港関連ではあるが、地域開発も担う。
よって、無駄な投資にはならない。
ターミナルビルの維持費と人件費が赤字になるなら、ショッピングモールを誘致し、
テナント料を財源にして努力することはできる。
道の駅として利用しても良いんじゃないか?
モノは使いよう。
329木違:2007/08/07(火) 06:45:55 ID:MtO2CGG9
>>311
>>分かっているなら、なんで自治体はお金を用意したんだろ?
>>答えは3つ自分のところがど田舎だって自覚が無いか、単なるアホか、
>>それともANA総研に接待して貰ったんじゃない?銀座かどっかでw
車社会の県では、騒音問題が無い田舎に空港があっても良いんじゃないか?
釧路空港や鹿児島空港に比べれば利用し易い。
アホでもなんでもいいけど、接待説は自治体がカネを出す答えになっていない。
もう一度、答えて。

>>322
後ろ向きな人が嫌いだから。自分たちで創り上げようと考えている奴らが少ない。
せっかくチャンスがあるのに、アイデアを出そうともしない。
インフラは使い型次第で、多様な文化と経済効果を創出できるのに、
鉄道や車の実績があるのに、なんで地方空港でも同様のことができないのか。

新幹線ができれば、航空会社は劣勢に追いやられる。
鉄道や車以上に時短効果があるんだから、需要を創出して地方空港を小型機で結ぶようにしないと、
航空会社はどこで収益を出すんだろうか?
国際貨物線で負けているのに。
330名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 06:46:42 ID:9t9Jf86F
田舎者は関空に行け
発着枠がもったいない
331名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 06:49:56 ID:veA53tKN
伊丹から無理やり関空にシフトさせられた花巻の悲劇


花巻空港利用者、一段と減少 06年度旅客実績

花巻空港の利用者減に歯止めがかからない。2006年度旅客実績は
44万5626人で前年度比10・5%減。4年連続で利用者が50
万人を割り、過去10年間で最低。本年度に入っても同様の傾向が続
く。大阪線の1便が関西国際空港に振り替えられたことなどが影響し
たとみられる。

花巻空港で最も利用者の多い大阪線は、06年度から伊丹空港発着の
3便のうち1便が関西国際空港発着となった。同空港は乗り換えが便
利な半面、大阪中心部まで列車で約50分と遠く、ビジネス利用など
に影響したとみられる。
332木違:2007/08/07(火) 06:55:24 ID:MtO2CGG9
>>330
関空につなげるメリットは何なんだ?
国際線需要は無いし、伊丹便ができるなら、伊丹でいいじゃない
333名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 07:36:06 ID:paQJTkOf
>>321
ANAは今でも立派にリストラ中だよ。
今は団塊の卒業の真っ最中だし、
今年もANAホテルを売却して特別利益計上したって昨日のニュースでもやってたでしょ。
何言ってんの?

>>328
>そもそも、地方空港とのコネクションを捨てる経営者はいるのか?
日本の場合は捨てたくて捨てたくて仕方がないw
つーか地方空港の選別が始っているw

>噂は噂。公式に発言はあるの?
やっぱり
そう言う噂はあるんだ(爆)

>貴方の判断よりも、知事の発言を憂慮したいと思います。
義務教育費ってうちの娘のか?
うちの娘でも憂慮の正確な意味知ってるよw

>道の駅として利用しても良いんじゃないか?
通る車なんているのか?

>接待説は自治体がカネを出す答えになっていない。
用意した金の一部はANA総研にも行く
334名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 07:37:11 ID:9vyIcaqJ
>>316
30万以上が都市と言うことになれば、茨城に都市はないことになるからな。
山の少ない農業県だから、人口の集中している都市が少ないんだよ。
20万以上でも水戸とかろうじてつくばが引っかかるくらい。

ちなみに水戸の丸井を入れても、デパートは全県に3店しかなく、いわゆるデパ地下は水戸にしか存在しない。
そういう県だから空港みたいな、よそにあって茨城にない物には異様な執着を示すんだよ。
335名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 07:42:44 ID:6p8GFENT
>>332
ジェット枠がないんだからいずれにせよジェットは無理でしょ
336名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 07:44:51 ID:f6/E6WLe
この空港
ネーミングライツを含めて
日立空港のほうがよくね?
337木違:2007/08/07(火) 08:07:57 ID:MtO2CGG9
>>333
本事業の調査部門の分社化と、副業の選別を同じ視点で考えるのか?

>>>そもそも、地方空港とのコネクションを捨てる経営者はいるのか?
>>日本の場合は捨てたくて捨てたくて仕方がないw
>>つーか地方空港の選別が始っているw
具体的な流れを提示してくださいよ。

>>>接待説は自治体がカネを出す答えになっていない。
>>用意した金の一部はANA総研にも行く
手数料収入に何か問題はあるの?無償奉仕しろというの?
338名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 08:22:07 ID:bHZrptg2
なんで木違はそんなに必死なの?
あ、キチ○イだからかw
339名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 08:27:35 ID:KcHYKly/
お前ら、基地外相手にまともな議論が出来るわけがないと気付よ。
それよりこれまでの膨大な書き込みからプロファイリングして、家庭訪問したほうが楽しいぞ。
340名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 08:38:23 ID:9t9Jf86F
田舎者はプロペラがお似合いだな
341名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 08:48:31 ID:bHZrptg2
>>340
謝れ!プロペラ機に謝れ!
342名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 09:16:09 ID:hImVlMVU
つくばで働いていて,実家が神戸の俺としては,実に神戸に飛ばしてほしい.
343名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 09:35:56 ID:DtGQIyT0
便数にもよるが、茨城県北によく出張に行く身としては早く出来て欲しい。
羽田から日立に行くのは結構しんどい。問題は交通アクセスがどうなるかだな。
344名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 09:36:51 ID:lRD7m/sT
うちの実家は、広島だが呉が人口20万切った時は、地元のニュースになってたぞw
尾道が10万人切ったときもニュースになってた
345名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 09:47:03 ID:DtGQIyT0
昔は確か水戸よりも日立の方が人口が多かった。それが景気後退で日立製作所の
リストラで日立市の人口が大きく減って逆転した。日立市民って日立製作所のことを
「にっせい」というんだよな。最初日本生命のことかと思った。
346木違:2007/08/07(火) 10:21:10 ID:MtO2CGG9
>>338>>339
優秀な方々に質問しているのですが、お答え願いたい
347名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 10:22:53 ID:q60+bBq5
空気嫁、東北人
伊丹を廃港にしようと頑張っているのに、新路線なんて開設すんなよ。
関空使え。
348名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 10:26:01 ID:ec8y4aXk
伊丹はもうないものだと思え
349名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 10:27:34 ID:R4NaXklD
神戸に行けば良いじゃん
350名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 12:24:15 ID:L7gxhYzm
東京の仕事を、千葉の土建業者に取られてるからな
351名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 12:56:11 ID:NYCKOlMU
>ジェット機の就航を見込んで長さ2700mの滑走路の整備が進んでいるだけに

最近4000mの第二滑走路を造った空港もあるが、利用見込みはあるのか?
352名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 13:05:05 ID:Y0oZGiah
>>351
小型機用でしょ。
貨物便とかには向かないけど。
353名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 13:46:20 ID:aBJ03NNk
>>296
>>306
水戸駅-羽田空港間は最短で二時間を切るけど
常磐線特急が三十分おきなんでやっぱり二時間半見ておかないとだめかも
>>321
常磐線が東京乗り入れしたら接続的になんとか
スーパーひたちもそろそろリプレイスの話が出る頃じゃなかろうか
>>345
日立に限らず勝田とか水戸あたりでも関係者は日製と呼ぶかな
354名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 18:07:50 ID:GEEjlu55
日立市民は勤務先を聞かれたら「○○工場」と答える。
日立製作所に勤めているのは当然だから。
355名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 18:52:46 ID:9vMpVlTX
茨城県民だが成田空港近い
国際線は日本一充実している
国内線、羽田まで遠い
新幹線、東京駅まで遠い
356名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 19:55:56 ID:paQJTkOf
あのさ「特例市」って、地方自治法で「市」の設置基準があって「政令指定都市」は100万、
「中核市」は30万、「特例市」は20万らしいよ。普通の「市」は3万から。
だから20万割るとやばいらしい。

さて、>>337
>本事業の調査部門の分社化と、副業の選別を同じ視点で考えるのか?
アホか?
まさか「ANA総研」って本業の調査部門て説明受けてるの?
航空会社の調査部門って営業にいるマーケティングするひとのことでしょ?
そんなもの、分社化する訳ないじゃん。
日本の場合、一般的に企業が分社化する時ってリストラなんだよ。
古くは、天下り先の確保のためにやってたんだが、最近のはリストラ目的が多い。
今のトレンドはバブル期に分社化した子会社で本当に必要なところは管理の重複を避けるため
再び吸収したり、100%子会社化している。良くご存知の松下電工はこのパターン。
2006年だとリストラだな。
手口は2種類あって、表向きは格好つけて「戦略的分社化」とか言うけど、
要するに必要なくなった部門を分社化する訳。
そして、最初は普通に仕事させるんだけど、外販と言って、外の仕事もとって来なさいと攻め立てるんだよ。
こっちは給料は一緒だけど、業績が良い訳はないのでボーナスがさがる。
もう1つは、最初出向させて、新人をドンドン雇って仕事を教えて、出来るようになったら人はもどす。
こっちには本体から死にたくなるくらい仕事がくるんだよ。
だけど給料は本体の半分とかでこき使われる。
「総研」って全社の場合が多いよ。必死で仕事して生き残ってるところもあるけど。
大概は業績不振で潰れる。例外は証券とか銀行とかでこれは本体の副業で外販がそもそもの目的だから。

>具体的な流れを提示してくださいよ。
搭乗率60%を切ったら機材の小型化、
それでも60%を切ったら減便。
それでも60%切ったら廃止の意思表示。
地方自治体が補助金つけたらホールド、つけなけりゃ廃止。
飛ばして欲しい地方は掃いて捨てる程あるので、
機械的にやらなきゃ身が持たない。

多分茨城空港の場合は、
県が企画を暖めてきたが目処がたたずだったのを、
仕事の欲しいANA総研に乗せられて、GOしちゃった。
ところがANA本体は自分のところのマーケティングの結果就航したくない。
ところがこんな事がバレたら知事は選挙で落ちる。
だからANAでは無いのに、「ANA総研」「ANA総研」と
如何にもANAと就航の約束があるように見せかけるため言い捲くってるんだな。
多分落し所は決まっていて、ANAは搭乗率補填保証付でプロペラ機を就航させる。
ジェットって言ってるのはランウエイとターミナルビルの規模をでかく出来るから言ってるだけで、
その方が土建屋もうかるでしょ。一杯工事代に税金つかえるでしょ。
そして、自治体にもよるが、茨城だと3年で撤退。
頑張ってもその「高規格道路」が出来て2〜3年でやっぱりダメで撤退。
地元民は道路良くなったからよかっぺ。
土建屋は工事が出来てよかっぺ。
知事は票があつまってよかっぺ。
自衛隊はランウエイが増えてよかっぺ。
少年少女は夢が見れてよかっぺ。
アレ?
誰も損しないなw
357名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 19:59:11 ID:eQJ8a1kx
ギアードファンが実用化されたら、これはジェットになるのかプロペラになるのか。
358名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 21:05:38 ID:kuOTUOU8
関空でいいじゃない
359名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 21:17:28 ID:Dsdn0INP
札幌便も新千歳といわず、丘珠空港に飛ばしたらどうだ?
360名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 22:17:01 ID:uJIYeJkY
福岡といわず佐賀
秋田といわず能代
広島といわず石見
青森といわず三沢
小松といわず能登
中部といわず小牧 あっ”これはこっちの方が便利w
361名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 22:43:55 ID:+OEgtOKC
関空といわず伊丹 あっ最初から関空って言ってなかったww
362名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:04:17 ID:WEDJJaB4
>>360
お前は分かっていない。

福岡といわず壱岐
新潟といわず佐渡
広島といわず広島西
函館といわず奥尻
熊本といわず天草
長崎といわず小値賀
これが通の選択だ。
特に鹿児島長崎は空港が多いからな。全空港制覇を目指せ。
363木違:2007/08/07(火) 23:33:31 ID:MtO2CGG9
>>356
パイロット養成講座の提携や地方空港のコンサルティングをやっているのをみれば
本業だと判断できる。2010年の羽田自由化や新幹線開通を見越した需要開拓や
自衛隊や航空大出身者を採用しても不足するパイロットの養成に乗り出しており、
これを本業の調査研究部門と認識しないで、なんと見るんだ?

航空事業のリスクを回避するためと、他団体との取引によるグループへの影響を避けるために
専門会社として設けただけと純粋に考えられる。
もしくは、実績や投資効率が明確にできるようにしたいだけだと思うけどね。

ANAとJAL以外に、子会社の航空会社が多いのかを考えれば良いじゃん。

>機械的にやらなきゃ身が持たない。
だから、身の丈にあった運用方法を考えているじゃないですか?

それから、下の文はANAと知事と土建屋の陰謀説かぁ・・。
面白いね〜
364名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:34:22 ID:k4DXuTEn
地域の自立経営をいうなら、人の移動、物流のためのインフラが最低必要で、航空業界では、JAL、ANAの高コスト体質が障害となっている。

航空業界をJAL、ANA保護政策から競争政策へ転換しろ。JAL、ANAは国鉄、電電公社、道路公団、郵便局と同じ、寡占状態で高コスト体質。競争環境を作り、格安航空LCCを参入し易くしろ。
過去には、中途半端に新規参入させ、競合路線のみ不正ダンピングを放置し潰させた。中途半端な規模では逆にコストが上がってしまう。
空港も羽田、成田が一杯なら、既にある自衛隊百里基地を茨城空港すり必要がある。航空会社もANAに頼ってはいてはダメだ。
365木違:2007/08/07(火) 23:48:44 ID:MtO2CGG9
急に完全競争政策を取り入れたら、どの会社でも潰れるよ。

国土交通省は、段階的に自由化を進めているじゃん。
他国よりも遅いが、東南アジアの国営が経営悪化をして墜落しているのを見れば
実質倒産してるJALの経営を安定させて、順調に外国と競争できるように仕向けてるよね。
JALウェイズとか、JALエクスプレスとか。

茨城空港は地方空港。なぜ羽田や成田が関係あるんだい?
航空会社が頼っているのではなく、儲けるチャンスを与えただけだ。
366名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 00:21:29 ID:oy3zq1t4
百里基地を無理矢理軍民共用空港にしてしまう茨城県の愚行に呆れる。
367名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 00:23:28 ID:oy3zq1t4
>>362
惜しい。せめて
福岡といわず北九州
368名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 00:49:45 ID:todJahmD
>>333
ANAホテル売却はいわゆるリストラではないでしょ、
そもそもANAホテルは黒字。

単純に主力業務への資本集中のためのはず、だから広義ではリストラ
なのかもしれないが、いわゆる不良資産売却&人員削減が目的ではない。

こういう意味でリストラを使っている人はあまり聞いたことないけど。
369名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 01:34:23 ID:OxJDve71
>>366
じゃあ代わりに伊丹空港を軍用に用途変更で。
370名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 01:38:56 ID:jz6JGjfY
なんで茨城なんかに空港作ったの?
日本人って一人一人はバカじゃないんだけど・・・
371名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 02:47:06 ID:U8DrkOyy
>>363
>これを本業の調査研究部門と認識しないで、なんと見るんだ?
>グループへの影響を避けるために専門会社として設けただけと純粋に考えられる。
おいおい、自己矛盾しているよ。
ちゃんと考えまとめて書けよ。
かつて、某社は年間200の子会社を設立し、3年で軌道に乗らなければ全部潰した。
生き残ったのは年間4社だけ。
そんな所へ行かされた社員は196社と共に消え去った。
余りにも激烈で結局本体までおかしくなったけどね。
上手いリストラだと思うよ。日本の会社が現実にやった事だよ。

>茨城空港は地方空港。なぜ羽田や成田が関係あるんだい?
簡単な話で、航空自由化と言うのは航空会社だけではなく、
空港同士も競争させられるんだよw
後背地の要因で羽田は物凄く競争力の高い空港で
茨城は著しく競争力の無い空港と言うか多分成立要件を満たしていないんだと思う。

あとさパイロットスクール絶対にダメ
首都防衛のための戦闘航空団がいる飛行場で事故起こしたらどうすんの?
与太った学生の機体゛ランウエイふさがれてスクランブル不能なんて洒落にもなんないよ

>空港も羽田、成田が一杯なら、既にある自衛隊百里基地を茨城空港すり必要がある
だから、それは10年前の話で、今は両空港とも増設してるじゃん。

>>368
>ANAホテル売却はいわゆるリストラではないでしょ
優良資産の売却はリストラだよ
本体が苦しいから本業に関係の薄い「売れるもの」を売り払って金に代える。
確かに経済原則には適っているんだけどね。
ても、大概こう言うところはおかしくなってる。日産見たいに。

>こういう意味でリストラを使っている人はあまり聞いたことないけど。
それは世間知らずなだけだよw

まぁ、あそこに空港作って機能するってのが
どこかおかしいって言うか、データのどこかに嘘があるんだわな。
騙されているだけ。
責任を取らされるのは地元
自己責任って奴
372木違:2007/08/08(水) 05:58:58 ID:9bHBZCnF
>>371
経営戦略で必要ない子会社を潰して、何が悪いんだ?
変動が大きい業界なのに。

>>空港同士も競争させられるんだよw
後背地の要因で茨城は著しく競争力の無い空港と言うか多分成立要件を満たしていないんだと思う。
なんでもかんでも集中しないと気がすまないんだろうけど、
地方空港は地方空港なりに身の丈にあった運営方法を取り入れば良いじゃない?
制約が多い羽田を競争力が高いとみるか、制約が少ない茨城を競争力を低いと見るかは
各航空会社の判断だろうね。少なくとも着陸料や発着の面では茨城は競争力をあるね。
軍民共用空港であること、土地に余裕があることetc

>>あとさパイロットスクール絶対にダメ
東海大学との提携話は、ANA総研が本業に関係あるのか無いのかの話。
茨城空港は全く関係ないのだが?どこにそんなこと書いてる?

>>>ANAホテル売却はいわゆるリストラではないでしょ
>>優良資産の売却はリストラだよ
広義では事業再編をリストラというけど、普通の人なら、不採算部門の切捨てのことを指すけどね。
今回のANAホテルの件は、本業に人員を投入したいことと
フロート戦略を推進するために一時的な資金が必要になったことが
背景にあると思うけどね。実際には、不動産市場が好調なうちに
有利な条件で不動産事業を譲渡したほうが、ホテルもANA本業にも
お得な話だったんでしょ。それだけの話。
373名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 06:12:08 ID:xi+YUIJB
赤字転落なら罰として在日米軍や自衛隊へ転用すべき
馬鹿な決定を支持した有権者も罰を受けるべき
374名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 06:42:35 ID:mEoCxZSp
東京百里基地と名を変えれ
375名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 06:45:02 ID:O2EmepTo
枠が無いのに削ってまで140席の飛行機を飛ばす訳がない。
県の言い分が通れば250席を一日一往復くらいになるんだろうか。
一往復なんて客の行動の制約が大きすぎるから2年程度持てば御の字の路線だろうけど。
プロペラ機の代わりに朝昼晩3往復飛ばさせれば一応交通手段として使えるかな。
376名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 07:05:20 ID:yWVAXonK
だからさっさと伊丹は第三種に下げろよww
377名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 07:34:04 ID:IUwinGfo
信じられないことだが、電車の乗り方を知らない茨城県民がゴロゴロといる。
まして飛行機に乗ったことのある茨城県民はもっと少ない。
378名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 08:06:44 ID:Gn+yvnmP
圏央道が成田に繋がると絶望的な予感
http://www.narita-airport.or.jp/ais/flightall/domes_dep.html
成田の現行国内線にストローだなwww
379名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 08:19:09 ID:3vVit+KG
>>367
>>惜しい。せめて
>>福岡といわず北九州

つまんないよ。北九州なんてメジャーな空港を持ち出されても。
380名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 08:21:00 ID:3vVit+KG
>>378l
>>成田の現行国内線にストローだなwww

分かってて言ってるんだと思うけど、成田の国内線は国際線への乗り継ぎ時しか使用できないよ。
席を取るのにも苦労するし。
381名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 08:50:22 ID:+aHO2N3m
>>372
身の丈にあわせると、伊丹便はプロペラで2往復くらいにならないか?
ま、朝夕1往復ずつなら十分使えるからいいけど。
あとは県がいかに利用者向けの補助金を出すかだ。
個人向けパックに補助金を出して安く販売させ、搭乗率を上げるのは
ローカル空港を持つ自治体の常識だしね。
石見と隠岐を抱える島根県とか。
茨城県職員も、そういった搭乗率を稼ぐノウハウを身に付けて欲しいな。

ここまで書いて、ふと思った。
最近あちこちに路線を伸ばしてるJACがSAABで運航すれば‥‥‥‥
札幌線はHACのSAABで丘珠なんてどうでしょうね?
382名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 09:10:37 ID:c6Se/AsW
>>381
朝昼晩の3便は欲しいところ
383木違:2007/08/08(水) 10:53:31 ID:9bHBZCnF
>>381
航空会社が全リスクを負うなら、1往復になっちゃうだろうね。
常識のある人なら、そうする。
でも、利便性を確保するなら、早朝(7時)1・朝(9時)1・昼(12時)1・夕(17時)1・夜(20時)1の5往復は欲しいとこ。
早朝便は、他の交通機関との競合が無い時間、それ以外は適当なんだけど・・。

能登空港は、羽田便のために2億用意した。運用費と羽田の馬鹿高い着陸料を考えて。
茨城は、羽田便ほどの需要は見込めないし、拠点空港の着陸料を考えて
リスクを考えれば小型機で納得せざるおえないね。
その分、便数を増やしてくれた会社には搭乗率保証とは別に
着陸料を優遇(例えば、年間5便維持してくれた路線では増便分は着陸料4分の1等)するなりして、
航空会社が儲けやすい環境を整えてやれば良い。
地上スタッフは、合間にプライベートジェットのサポートでもやればいい。
夜間の駐機料を無料にして、羽田にあるコミューター便会社に移転してもらっても良いかな。

まぁ、夢物語だけど。
それ相応の優遇措置は設けてくれると思う。
384名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:32:45 ID:vpy0nPsj
東国原知事が最近関西方面からの観光客が急増してるので関西線を欲しいといえばすんなり就航させたANAの無節操さにはあきれたけど
まあこちらは関西空港だけど
385名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:44:21 ID:wGEb2Elo
>>380
そんなことは無い。国内線なら普通に国内移動用に利用できる。
便によっては予約が入りにくいのは事実だが。
国際線扱いの乗り継ぎ便と国内線は別物。
386名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:50:32 ID:lsn3Nzm/
>>385
関空ならまだしも国内移動に羽田じゃなく成田をつかう馬鹿がいるかよw
387名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:52:25 ID:wGEb2Elo
>>386
知らない。千葉や茨城なら使ってもいいんじゃないか?
少なくとも「使用できない」は間違い。
388木違:2007/08/08(水) 12:29:23 ID:9bHBZCnF
>>386
それは、ただの偏見だろ。空港の近隣住民は路線があれば乗る。

ただ、成田の場合は、1つの飛行機(IBEXも含む)に何社もシェアコードしているから、
航空会社が確保していない余裕席を取りあうことになる。
389名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 14:42:51 ID:fcndOSt1
>>370
新規に造った訳ではなく、自衛隊基地を民間と共用化するだけ。

>>372
JALの自爆で目立たないけど、ANAもちょっと前まで運転資金の
緊急融資を受ける位の経営危機だった。
高コスト体質は変わらず、有利子負債もかなり多い、燃料費の
全量先物化で逆ざやが出たりしていて、また苦しい状態に戻りつつ有る。

経営戦略で必要だから、ホテルを売却してもしばらくはANAの名前を残す訳で。
390名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 17:29:13 ID:NeoGQN4a
見栄張って787いっぱい買っちゃったら、お金が足んないから
ホテル売っぱらって金作ったんだよ
391名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 20:11:42 ID:eqSb+E34
漏れは以前、石岡に住んでたんだけどさ、あの頃「百里は東海沖地震で羽田と成田が
あぼーんしたときに自衛隊と民間機を使って災害物資送る」っていう話だった。
392(^o^)/:2007/08/11(土) 12:25:38 ID:tXi7EL2J
JAL有利子負債1兆円
ANA有利子負債7000億円

ANAが経営状態いいなんて、言ってるやつは変だな(w
393木違:2007/08/11(土) 12:31:12 ID:bUhsQO8b
その情報だけで、経営状態を判断できる方が変だよ〜
394名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 13:03:42 ID:XRP2tU4J
基本的には首都圏第3空港なんだろ、百里の民間開放

厚木横田入間の民間開放が諸事情で困難だから
395名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 13:31:11 ID:odzV8YWd
>>1
なんでプロペラ機だと需要予測の下方修正が必要なんだ?
プロペラ機の座席数が2分の1から3分の1なら、本数はジェットの2倍から3倍就航する訳だろ?
逆に利便性が上がるはずでは・・・
396名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 13:55:43 ID:YPZWMhGI
>>395
自分もプロペラ機での多頻度運航の方が利便性が上がって良いと思う。
でも高知での胴体着陸以降ボンバルディアは嫌って人が多そうな気ガス。
397名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 14:31:34 ID:xchA6rE1
>>395
航空会社が『茨木はプロペラ機で2便くらいだな』って需要予測してるとすると、
茨木は『ジェット機で2便くらい欲しい。でないと需要予測が。。。』って感じなんだと思う。
398名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 14:32:59 ID:9/Wcpm1P
伊丹発は全部、気球か飛行船でいいだろ。
存続希望の地元住民の意向だし。
399名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 14:38:09 ID:Wcj29myA
>「プロペラ機では、せっかくの空港施設が宝の持ち腐れになりかねない」(幹部)として、
>ジェット機の就航を求める意見が依然として根強い。
ゴミの集まりだな。私利私欲のためにムダに税金使って空港立てやがって!
400名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 14:40:22 ID:UqlF+hyB
茨城に空港があったのか
知らんかった。
401名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 14:59:29 ID:np0mpZiI
1日1便、2便よりも、小型機で3便、4便にしないと空港の使用率が・・・、
とは考えないようだな。
飛行機が飛んでこない時間だって、空港施設の人は待機したりしないといけないだろうから、
空いた時間だって空港施設の無駄だろうが。

県庁内の現実路線の人がんばれ。
402名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:08:09 ID:8gq/W46/
プロペラよりジェット、と思う奴はおそらく
日産プレジデント>>>越えられない壁>>>>ダイハツの軽、
みたいな感覚なんだろうよ。カッコイイのがいいと。
それならごねた結果一機も飛ばないほうがいいのか?と訊きたくなるんだが。

空港を駐車場とか高速道路に置きかえて考えてみりゃ一発でわかる話だと思うんだがね。
403名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:12:27 ID:lnkCBrYX
>>397
>>茨木は『ジェット機で2便くらい欲しい。でないと需要予測が。。。』って感じなんだと思う。

茨木は伊丹が近いから、自前の空港は必要ないだろう。
404名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:36:50 ID:odzV8YWd
>>402
なるほど、
ミニ新幹線よりフル規格新幹線、
高規格道路よりフル規格の高速道路、

みたいなもんか。
それ以前に赤字になったらどうすんだろ。
ひょっとして国が被るの?
405名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 15:50:33 ID:s4hBRxno
1日3便のジェットより6便のプロペラが良いのでは?
もっともそれだけの需要があればですが。

ジェットに熱心より空港までのアクセスを何とかするほうが先
406名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 17:40:47 ID:7UpLOGPC
相手の都合も考えなきゃいけない。
伊丹は幹線便減らしてローカル便就航なんてまっぴらごめんだろう。
ここで二期工事終わった関西空港便ですよ。
茨城と関空両方幸せになるだろう。航空会社はかやの外だから蜜月は長く続かないだろうが。
407名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 20:38:50 ID:s42M1VhA
>>372
いろいろ調べて見たんだが、
実は間違ってる認識がある様ですよ。
やっぱり、と思い大笑いしたのですが、
土地に余裕があるって話なんですが、
一般的に土地に余裕があるって言う時は、
広い空き地があって余裕があるから安いって言う事なんだと思います。
だけど某社に売り込みに来た県の担当者の話だと相当高いらしいですよ。
しかも利用できる土地は残り僅か。
なんかね、臨空港ってことで凄い値段つけてる見たい。
ついでに売った土地の代金で出した金賄おうってのも有るらしい。
要するに空港の利用活用に便宜を図って、
雇用を増やそうとか街を発展させようとかそんな積りは更々無くて、
空港作って、その回りの土地を高く売り飛ばして、
道路作って終り。
こんなんじゃ先々サポートして貰えるとは思えないから怖くて誰も進出なんてしないって
まったく、殿様商売と言うか、土地転がし商法というか、金の亡者というか・・・・ww
408名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 20:58:04 ID:TPCbNT6q
役人ってほんと馬鹿。
409名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:08:35 ID:0efuRwH5
>>401
そりゃ小型でも便数が多い方が、空港にとってはいいかも知れん。

でも、それだけ飛ばす分の小型機を、一体誰が用意するんだ?
410名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:11:03 ID:DWo6SS+t
>>395-396
俺もそう思う。
と、言うか>>1の記事を読む限りは、ANAは伊丹線にジェットを就航させるのを渋っているだけで
他の路線もプロペラ機と言っているわけじゃ無いようだしね。
仮に当初はプロペラでも客が付けば、それなりに客が付けばもっと座席数が多いジェットに切り替わる
だろうし。
411名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:14:30 ID:DWo6SS+t
>>409
そんなに何機も要らないよ。1機で1日3〜4往復できるもん。
412(^o^)/:2007/08/11(土) 21:20:50 ID:tXi7EL2J
茨城空港は貨物専用空港にすればいいだろ?
東京に近いし〜
413名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:35:13 ID:Z1uwbNkO
>>412
貨物専用空港の難点:貨物は旅客便にも積まれる
414名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:37:42 ID:EUBfWEOG
知事が言うように松下電工の工場があるから本社と結ぶ便が欲しいって言ってたな
関空から門真って遠すぎだからな

前に記事で読んだが花巻かどこか忘れたが、塩野義の工場がありそこの工場長はよく塩野義本社に出張で行くらしいが関空にシフトになり時間やら不便やらで大変って記事みたな
415名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:45:35 ID:g/Y81T8T
>>414
>>知事が言うように松下電工の工場があるから本社と結ぶ便が欲しいって言ってたな

知事がそう言うのと、松下がそう言うのでは天と地くらいの差があるぞ。
「松下が」伊丹への直行便を飛ばして欲しいと要望したというソースはあるのか?
まあ、会社的には新幹線を使わせた方が時間効率がいいわけだが。
416名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:53:25 ID:EUBfWEOG
だから知事が言ってたって言ってるんだが
417名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 21:57:08 ID:g/Y81T8T
>>416
じゃあ、知事が松下の名前を勝手に使って強引に世論操作してるだけじゃん
茨城の政治家ってしたまで糞ぞろいだな。
418名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 22:16:53 ID:XqndkUNp
しかしJALならともかくANAが飛ぶなんてすごいな。
419名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 22:42:43 ID:ekYtKeep
関西経済連合会は関空を応援してるからな。
松下も伊丹より関空便の方がいいんじゃないか?
門真から関空はバスで一本だし。
420名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 22:45:35 ID:ekYtKeep
>>411
一日3−4往復だと、1機は完全に大阪−花巻便に使わないとダメなんだろ?
他に新千歳便なんかも作るとなると、2機新たに用意しないとダメなわけで。
その2機はどこから出て来るんだよ

1日1往復なら、大阪→茨城→新千歳→茨城→大阪みたいな使い方が出来るけどさ。
421名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 22:58:53 ID:s42M1VhA
>>415
それにさ松下電工って、3、4年前に東京の汐留に物凄いビル建てて本社にしてるって
まぁ、それが親会社の社長の逆鱗に触れて完全子会社化されちゃったんだけどさw
422名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 23:05:55 ID:EUBfWEOG
>>421
で、今はショールーム扱いらしいなW
中村邦夫前電産社長切れてたな
423名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 23:23:42 ID:8meCnRZR
>>422
お前のお得意の言い方だと松下は「恥をさらした」訳だな。
424名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 23:25:45 ID:DWo6SS+t
>>409>>420
いったい誰が用意するとか、どこから出てくるって、そんなのANAが就航するんなら
ANAが自前の飛行機を飛ばすに決まっているじゃんw

なんか物凄い勘違いをしていそうだな。
425名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 23:42:12 ID:Bh6+4Ra6
俺は百里よりも
ひたちなかの海浜公園潰して国際空港にするのがよかっぺ
と思う。あんだけ土地あっても空港としては足らないのかな?
426名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 23:55:45 ID:NdIwMfWc
これがアメリカなら羽田ハブ空港にERJを1時間に1本運行・みんなハッピー、となるはずの話。
要は、羽田も成田も貧しい設備の空港だから議論が行き詰まる。
東南アの格安航空会社を呼ぶにしても、百里に来るより牧の原台地の空港の方が後背地があるだけ魅力に思うだろな。
427名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 23:55:57 ID:odzV8YWd
ずいぶん不便なところにあるな。
圏央道できたら終了じゃないの?
428名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 01:42:32 ID:QOca+cjQ
>>424
勘違いしてるのはお前の方だぞ?

機体を出すのはもちろん全日空だが、
全日空だって機体が余ってる訳じゃないんだよ。
伊丹の枠だって余ってない。
それをなんとかやりくりして、これくらいのプロペラならこの程度飛ばせますって言ってるわけだよ。
それなのに茨城は、
『いや、うちの需要予測はこれだけなんです。予測達成のために、ぜひジェット機を』
とか言ってる訳だろ?
それに対してこのスレの住人は、
『ジェット機よりもプロペラ機で2倍飛ばした方が便利なんじゃない?』
とか言ってる訳だろ?

誰も機体を出す全日空の能力を考慮せずに、
妄想に近い期待を述べてるだけ。
429名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 01:52:06 ID:SYAd7VrZ
百里ー成田を直通リニアで15分で結べば結構使える
どうせ土地余ってんだから
430名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 01:53:45 ID:KgnEIJgJ
>>428
やりくりは大変だろうね。

この距離だとボンバルディアのダッシュ400しかありえないだろうから
さらに機体増やすしかないだろうしね。しかもとりあえず評判悪い。
オレは相変わらずQ400大スキなんだが。

なんならわざと鈍足の飛行機飛ばして
むかしみたいに夜行便で飛ばせばどうだろうww
よかっぺ関西号の空版誕生だな。
大阪出身つくば在住のオレは嬉々として載せてもらうぜ。
431名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 02:01:37 ID:KgnEIJgJ
>>429
つ TX延伸
432名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 03:38:59 ID:wowerMvQ
>>428
『ジェット機よりもプロペラ機で2倍飛ばした方が便利なんじゃない?』
は、需要予測甘い茨城に対しての嫌味だろw
全日空としても、本当にそんなに需要が見込めるなら、他の便削ってもやるわけで。
433名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 04:11:15 ID:9JJMCrjS
間抜けな空港だ
茨城っぺ以外に相手にされないだろうな
434木違:2007/08/12(日) 07:51:15 ID:39+7rd7U
2年後の航空機の所有数や運用方法なんて誰も分かりませんがな。

MRJを導入するために、三菱がヨーロッパからプロペラを輸入してもらい
リースしたりするんじゃね?

エロイ人のことは、何にもワカンネ。
435木違:2007/08/12(日) 07:59:56 ID:39+7rd7U
×MRJを導入するために、三菱がヨーロッパからプロペラを輸入してもらい
 リースしたりするんじゃね?

○MRJの開発遅延のために、導入する意思を示し損害を被る航空会社に、
三菱が他社機を代理調達又は損失分を補填する契約を結んで
プロペラ機を導入したりするんじゃね?

あとは、フォッカーの代わりにQ400をさらに調達するか、
ヨーロッパの老舗メーカーのプロペラでも輸入するんじゃね?
高知かどっかの事故の後に、社長さんがPRしにきたし。

いかんせん、2年後の運用法なんて、経済情勢も読めないのに分かりませんがな。
436名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 08:19:40 ID:xAvTRh4o
>>34
ほら、ついにTXの百里延伸を本気で書き込む奴が>>431で出現したぞ。
茨城県民の馬鹿さ加減を甘く見ちゃいけない。
437木違:2007/08/12(日) 08:22:56 ID:39+7rd7U
>>436
>>茨城県民の馬鹿さ加減を甘く見ちゃいけない。
自己紹介、乙!!
438名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 08:39:59 ID:DaJFq9o0
>>437
お前の愚かさはこのスレの全員が認めるところだけどな。
っていうかお前、動物園の檻の中から書き込んでるレッサーパンダだろ?どう考えても。
439木違:2007/08/12(日) 08:44:17 ID:39+7rd7U
>>438
面白いレスなので、他で転用させていただきます。毎度どうも〜
440名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 08:44:47 ID:0bjguv8y
札幌丘珠−山形−茨城−伊丹便をプロベラ機で導入すれば
そこそこは乗ってくれる。
441木違:2007/08/12(日) 08:46:22 ID:39+7rd7U
>>438
あと、レッサーパンダは可愛すぎるだろ。俺はそんなカワイイ人間ではないぞ。
もうちょっと、他の動物を使えよww
442名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 08:51:25 ID:forp7BXX
このスレにカキコしている奴で茨城空港が航空自衛隊の飛行場を民間共用化して
出来るものだと知ってるのはどのくらいいるのやら。
443名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 09:14:24 ID:rn5nFPWi
>>439
良かったよ。
お前が愚かだと言うことについて依存がないようで。
とりあえず『木違』はNGワード指定したので、見てて恥ずかしくなるようなお前の書き込みを読むのもこれが最後だ。
444木違:2007/08/12(日) 11:10:06 ID:39+7rd7U
最後まで自己紹介、乙。
445名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 12:40:41 ID:A2kPOCkp
>440
ついでに静岡よって、さらに広島西→佐賀までいけば完璧だな
まさにエア(乗り合い路線)バス
446名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 13:42:02 ID:0IWi6YhB
>>428
>全日空だって機体が余ってる訳じゃないんだよ。

機体が余ってようが余っていまいが、新規路線を開業すれば、機体が必要になるのは
あ・た・り・ま・え。

>それをなんとかやりくりして、これくらいのプロペラならこの程度飛ばせますって言ってるわけだよ。

>>1を読めば判ると思うが、問題は機体の数じゃない。
伊丹の枠がプロペラなら38回分余っているが、ジェット枠は満杯ということだ。
ANAとしては、その貴重なジェット枠を777クラスで使える羽田便・福岡便・札幌便などに使いたい、
百里便じゃあ、1便当たり、良くて767クラス分、おそらくは737クラス分の需要しかないから、
ジャット枠を使わずに、38回分の余裕があるプロペラ機を使いたいってだけの話だと思うが?

>誰も機体を出す全日空の能力を考慮せずに、
>妄想に近い期待を述べてるだけ。

スカイマークやエアトランセならともかく、全日空で機体を出す能力ねえ・・・
447名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 14:16:00 ID:0IWi6YhB
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/download.htmlの
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h12/h12_od_4.xlsによると

茨城と近畿2府4県の年間流動は99万3千人でこのうち航空によるものは12万人。
この12万人がそのまま百里−伊丹便の客になると仮定して1日約330人。
とすれば1日あたりの必要座席数は利用率65%前後として500席くらいかな。
定員70人くらいのプロペラ機で3〜4往復ってところだろう。
実際には航空にシフトするだろうからもうちょっと利用者が多くなるだろうね。

これくらいの需要なら、小型のプロペラにして便数を多くしたほうが利便性が高くなる
と思う。
448名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 14:19:06 ID:jq4s9Irp
>>446
エアトランセって聞いただけで吹き出しそうになる。
449名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 14:23:49 ID:+PRFX0+V
>>446
伊丹-福岡は新幹線に惨敗していて、プロペラ機飛ばす位なんだけど
450名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 15:30:24 ID:whkyHdl+
>>447
オレも、小型機で本数多くしたほうが
利便性高くなるし絶対に良いと思う。
451名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 15:32:01 ID:GsRdrqTL
九州まで飛んでくれると有難いのだが。
航続距離の問題で難しいか?需要も少ないだろうが。
452名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 15:35:09 ID:I0dR+J8m
YS-11をかきあつめろ
453名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 20:19:21 ID:YcAp8UPC
羽田の旧整備地区にYSが駐機してるけどね。w天空橋の駅出てすぐ見える。
454名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 21:10:46 ID:obmQ+O/C
>>451
九州の方は、新幹線と競合するわけでも機種に制限があるわけでもないから、
富山−福岡や新潟−福岡みたいにジェットで福岡に1日1〜2便じゃないかな?
455名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 22:28:25 ID:/UA55AzX
>>447
もう少し真面目に考えてやれよ。
456名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 20:41:19 ID:bfgwjrbL
国内定期便しか考えないなら全く見込み無し。

アフォな面子や無意味なこだわりや見栄なぞ捨てて、首都圏空港の一つとして
国際チャーターとかビジネスジェットとか、羽田や成田でまともにできてない
ニッチを狙えば大化けの可能性もある。
ニューヨークやロンドンだって3つ4つの空港を使い分けるのは普通にやってる。
457名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 20:43:38 ID:bfgwjrbL
そもそもこの記事自体、出所が怪しい。

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/info/komento.htm
458名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 21:12:06 ID:oThbWjb/
>>456
ニッチなんて発想は今までも今後も無いんだよ。

役人と一分の住民が「オラが茨城にも空港を」「千葉県に有って茨城には無い」

そこからなんだよ。

だから商売になるかなんて二の次三の次。

分かっていないね。
459名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 21:54:05 ID:bfgwjrbL
確かに今まではないよね。
でも大手航空会社に愛想をそっぽ向かれて、この先何もせずに閑古鳥空港を抱えるか、
他に活路を見出すかはこれからの話。

ずっと国内定期便の話しかしてこなかったのに、最近は知事が会見でビジネスジェットに
言及したり、少しは動きがあるように思う。
460名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 04:04:07 ID:XtgLeNMB
ビジネスジェットは茨城にはこないな
横田や下総や木更津なら理解できるが
461名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 04:07:10 ID:87boW5mB
8月こええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
462名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 04:13:00 ID:2CW/dSJi
乗客より乗員の方が多そうな路線に飛ばすなよ。

いったいどれ程のCO2ばら撒くと思ってんだ!
463木違:2007/08/14(火) 07:40:39 ID:AxIs+pDo
このスレの叩きは弱いの〜〜

同じことの繰り返し。
464名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 09:56:55 ID:B93/a7AQ
茨城県ってどこにあるの(?_?)
東北???
465木違:2007/08/14(火) 09:59:49 ID:AxIs+pDo
『地理を知らないお子様は、お断りなの〜』
466名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 10:04:48 ID:B93/a7AQ
知ってるよ!!
九州だろ!
467名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 10:52:31 ID:F032pOz8
>最近は知事が会見でビジネスジェットに言及したり、

はて茨城にビジネスなど有ったかしら・・・
468名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 16:47:14 ID:zxBv0+J2
少なからずビジネスはあるよ、「乾燥芋」とか「乾燥いも」とか「乾燥とか(ry
469名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 16:49:04 ID:V33/hMH3
無い
470木違:2007/08/14(火) 17:21:59 ID:AxIs+pDo
『叩きのレベルが低すぎて、どうでもいいのぉ〜』
471名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 17:23:37 ID:V33/hMH3

こころのいたみがいつか消えて 
472木違:2007/08/14(火) 17:25:02 ID:AxIs+pDo
山田君、>>471に座布団持ってきて。
473名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 17:35:57 ID:V33/hMH3
 
正月かざり男にはさんざもっていったあとです
474名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 17:45:29 ID:SQGsfTUW
>>467
夏厨にもほどがあるだろwww
茨城と言えば日立製作所だ
475木違:2007/08/14(火) 17:55:32 ID:AxIs+pDo
ガードレール君、>>473の足を持って言っちゃって。
476名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 19:24:23 ID:KYQSENWB
旅客はカモフラージュでしょ。
実際はヤクザ利権の貨物空港がメインになるんでしょう。

常陸那珂港←→茨城空港として使えるように高速道路も整備してるし。
まさに麻薬取引にうってつけの空港だね。

477木違:2007/08/14(火) 20:11:18 ID:AxIs+pDo
真面目な話、そういうことは根拠無く書き込まない方が良いよ。

他のことは、バカにしていいけど。
478名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 22:11:39 ID:0ATUDCWX
去年一昨年と百里に着陸する飛行機が、さんざん東海村の原子力施設の上空を飛んだ。
茨城空港の発着が増えたらまた上空を飛ぶような事にならないか、それが一番不安だ。
479名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 09:47:35 ID:7gUzUas5
>>474
ハア?
そもそも日立の本社は東京だ。
誰が旧小川町までいくものか
480名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 13:53:30 ID:+DM3HiLC
札幌-伊丹便の途中で百里によればいいでしょ。
481名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 15:40:05 ID:WN2xtsGI
百里かぁ、茨城県内だけみたら、つくばも水戸もちかいしいい位置なんだろうけど東京との繋がり
持たせないと国内便呼ぶには魅力ないよな。

 上にあるけどつくば〜土浦・神立経由〜空港でTX延長すればいいだろうがねぇ。
482名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 15:47:20 ID:pgr3lybv
茨城は神戸・静岡以上に空港不要。黙って羽田使っとけ。
483名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 15:50:26 ID:edJI6dPk


こころのいたみがいつか消えて、かなしみがなにかにかわったら
きっときみをこえていける
 
 
484名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 15:53:19 ID:GhgnqUmo
>>481
つくばも水戸も近いというが車でもかなりの時間を要する。
TXか常磐線で都内に出る方が利便性は遥かに高い。
百里の周辺なんざ狐や狸しかいないよ。
485名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 22:54:17 ID:bZyRC+S0
>>481, 484
東京駅から百里までは、スゲー早いけどな。
つくばのバスセンターまでなんて遅延したことなかったぞ>昔通ってた頃

上りは時間読めないけどな。でもいまならTXで秋葉まで出れば無問題っぽい。
百里からつくばや土浦の駅までピストン輸送とかすればそうそう困るもんでもなかろ?
486名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:46:31 ID:RuKtTeyY
茨城県からは成田空港が近いから国際線はいらないなぁ
逆に成田空港乗り継ぎの国際線利用の国内客を羽田から取り込めれば面白い
487名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:30:34 ID:9V/s+4ia
ここって神田と栗原がいたところですか
488名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 21:01:23 ID:RjDWp8Oy
んだっぺ ファントム無頼 テラナツカシス
489名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 22:54:50 ID:+zbOOoIS
>>485
そのつくばまで物凄く時間がかかるんだよ。
小川町からな
490名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 23:02:17 ID:rdl5CpNS
>>489
だから、つくばだけじゃなく土浦でも石岡でも、常磐線で特急が停まる駅までバスを動かせば?
いまならJRはすげー喜ぶだろ。
491名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 23:49:49 ID:fR4gejqt
>>490
乗客がいない。
石岡とつくばの人口は何人だ?
首都圏の一部(茨城は入っていない)千葉県の半分しかない
自治体で一体何をするんだ。
492名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 00:16:24 ID:05Bg/ktK
>>489
そんなにかかるか?
朝のラッシュは知らんが、日中ならつくば市街から百里まで下道でちょうど1時間だぞ。
高速と石岡バイパス(事業中)で行けば、そんなにかからんと思うけど。
493名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 01:12:52 ID:Qp8VlHUB
1時間もかかるのか orz
494名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 06:07:07 ID:1qK4KKLV
1時間もかかればTXを使って都内まで出られるな。
羽田まで丁度1時間40分だから。
495名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:10:13 ID:9bpwJqTQ
そもそもおまいら、茨城の田舎っプリしらんだろ。
日本一の田舎だぞ。納豆以外に誇れるものが無い。
496名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:58:17 ID:q1p4lHFY
茨城は落花生が有名だってバッチャが言ってた
497名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 12:28:43 ID:+WeVeOSg
茨城-伊丹は無理かもな

2005年以降関西の景気が回復し最近は活況なのを繁栄してか伊丹-福島が1日6便就航し利用率も高いらしいから
航空会社もそちらを阻止したいだろうし
498名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 12:30:48 ID:uSbNkNjA
茨城に空港。
でも、そんなのカンケーねぇ、!!
499名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 12:53:18 ID:Y4swvmaE
>>497
2行目から、なぜ3行目の結論に至るのか理解に苦しむ。
一見、理路整然しているようで、全く脈の通っていないレスだ。
500さざなみ:2007/08/25(土) 01:45:11 ID:S3oS5nRN
つくばエクスプレスを、東京−百里−水戸まで延伸すればOK!
空港周辺を地下化すれば、空港よりも五月蝿いサヨク団体もちょっかい出来ませんぜ。
501木違:2007/08/25(土) 06:13:02 ID:WBjeZLe8
TX延伸は計画されても、カネを調達すんのが難しいだろ。
502名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 06:17:57 ID:lLF+snf6
あのあたり、プロ市民より怖い893がいっぱいいるんじゃないの?
常磐線でも取手川の向こうはそういうのが夜は酔っぱらって大声でしゃべってるし、
石岡のお祭りじゃ背中が豪華絢爛の絵模様の人たちいっぱいだし。

プロ市民は怖くて近づけないだろうね。
それにゴルフ場も不景気みたいだし......
ついでに県道355号だっけ、あそこが拡張されそうで、車社会のあのあたりはうはうはなんじゃ?
鹿島鉄道が潰れる前に百里が民間開放になってりゃ......
503名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 09:57:37 ID:dyRbajrJ
春先の夕方、鉾田市の温泉センターに行ったが、長閑な田園地帯なのに航空の
騒音がひどいね

>>329
>鉄道や車の実績があるのに、なんで地方空港でも同様のことができないのか。

辺鄙な場所に位置するのと、ビジネスマン以外普段馴染みのない交通機関で
最も事故時に生還できる確立が低い乗り物だから
504名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 07:59:03 ID:ERwjvYbl
結局、この空港が完全な失敗に終わるかそこそこ成功するかは、就航路線・便数・多目的利用・運賃にかかってくる。

いくら羽田より、距離的にあるいは時間的に近いとはいえ、路線が少なかったり、便数が少なかったり、運賃が安くなければ、地元民やビジネスマンに敬遠されるのは明らかなこと。

ジェット機にこだわらず、プロペラ機でより多くの便数を飛ばす方が賢明であるし、またビジネスジェットや貨物便などを、開港時から離発着させるといった柔軟な対応が不可欠。

運賃面でも、特割を成田のように高めに設定するのではなく、羽田路線と同レベルにするとか、羽田路線の回数券やシャトル割引、また東京発や東京方面行きのパッケージツアーでも、茨城空港発着の便が利用可能な対象にしてもらうといった方策が必要だろう。

ただ漫然と運営するだけでは、失敗に終わるであろうことは、工房でもわかる。
505木違:2007/08/27(月) 02:38:22 ID:3tIwlu/b
>>503
辺鄙な土地は永遠に辺鄙なのかと。
辺鄙という偏屈な表現にも違和感を感じる。

その後の文はアホな俺には良くわかんないww
506名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 10:46:52 ID:7fGbrRUN
ここまで読んだ感想

>74
わかってないバカ
507名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 22:17:55 ID:pZKZlxA8
Tu114でOK
508名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 02:12:05 ID:Uq5zKR56
大手がやる国内定期はほぼ無理。
(プロペラ機使って格安で便数もそこそこ飛ばせるなら見込みが全くないわけではない。)

むしろ外航の国際チャーター便とか、ビジネスジェットを誘致するが吉。
羽田や成田に入れない外航はたくさんいるし、運賃格安なら少々遠くても客は来る。
ビジネスジェットも飛んできたい羽田や成田には枠も少なく、出入国手続き等でも
特別扱いしてくれないので実質使えない状況。
名古屋(中部じゃなくて県営の方)のように、ターミナルにビジネス機専用の区画を設けて
受け入れ、出入国等諸手続きを別枠で迅速にできれば、欧米や中国・香港のビジネス機が
ガンガン来るようになるよ。ヘリで都心と繋げばなおよし。
509名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 02:19:52 ID:2G6xYYrV
>>508
ビジネスジェットの理想は木更津だろうな
静岡もあるしここは無理だよ
510名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 03:17:17 ID:HfBWHlna
必要なさ過ぎる

無駄だ

開港前に潰すべきだ
511名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 20:32:07 ID:Uq5zKR56
>>509
木更津は滑走路が短すぎ。静岡は首都圏というにはやや遠すぎ。
茨城の位置はなかなか絶妙。
512名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:07:36 ID:Ucuu3cuZ
アクセスは車メインでOKとか言ってるヤツ
相手先の空港からくる人間の事を考えてないな
513名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:18:18 ID:V8xy4woy
>>512
バスとタクシーだろ?
514名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:22:09 ID:cf6WvYtZ
茨城県っていうのは統計上不思議な県でね。人口297万人でこれって全国11番目なんだよね。
人口だけで見るなら、政令指定都市を抱える京都・広島・宮城・新潟よりも多い。
でも30万人超える都市が無いんだよね。県人口の10分の1集まる都市がないんだな。
おまえらどれだけ散ってるんだと。
まぁ300万人いて新幹線も地方民放TV・FM局無いんだから空港ぐらい良いんじゃない?
515名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:30:15 ID:Uq5zKR56
>>512
地方空港ではアクセスは車メインが当たり前。鉄道なんかがすぐ近くにある方が稀。

国際チャーターなら到着するのは多くは海外旅行から帰って来る人だから問題無し。
海外から来る観光客ならバスを仕立てて東京へ行くもよし。日光とか組み込むもよし。
まともなゴルフ場の少ない、中国・韓国から小金持ちがゴルフをしに来るなんてのもあり。
516名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 23:52:34 ID:Uq5zKR56
>>514
他の地域なら、軸となる国道なり鉄道があって、人口はある程度それに沿って固まってるんだけどね。
開港時までに整備される道路網を前提にすると、1時間圏内に310万人も住んでるって言うし。
517名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 05:01:05 ID:Z0sHI6PI
茨城に住むまでは、茨城って人口300万人もいるし、関東なんだからそんなに
田舎じゃないでしょって思っていたけど、凄く不便だね。近くに大都市ないから
何かあったら東京まで行かないと行けないし。
茨城って人口に対するコンサートの開催数が最低らしいね。
水戸には来ないから。
それにテレビは全部東京のだし。FMでさえコミュニティ局しかない。
518名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 01:45:21 ID:KcsegCUo
>>515
それを実行できる客は限定されるよね
確実に小中高生は辛い
519名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 01:59:31 ID:/m5urXmy
地方空港だとアクセスはバスが多いよ。
鉄道が繋がってるのは新千歳や福岡空港とか?
宮崎もJRが最近繋がったか。それにしてもそんなに多くないと思う。
520名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 02:17:54 ID:db1PFMQT
百里基地の航空祭の時は空港使えないよな・・・
521名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 02:46:48 ID:rE9FzHN3
>>519

伊丹にはモノレールがあって、これも鉄道とされている。
522名刺は切らしておりまして:2007/08/31(金) 21:20:41 ID:jIf8Fjn6
鉄道が繋がっている空港は新千歳・仙台・成田・羽田・中部・伊丹・関西・神戸・福岡・宮崎・那覇。
523名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 09:40:41 ID:M/FQxs7W
>>1
ソースがガセ臭いです。

○読売新聞の報道に対するコメント(H19.8.10)
  平成19年8月5日(日)の読売新聞に「茨城空港−伊丹間 ジェット機 ANA
難色 発着枠関係でプロペラ機を打診」との記事が掲載されましたが、事実関係は次
のとおりです。
1 県としては、この様な事実はまったく把握しておりません。
2 現在,県が茨城空港への就航を要望している段階であり、就航する路線や機材な
 どについての具体の交渉を行っているという事実はございません。
  
                           茨城県企画部空港対策室

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/info/komento.htm
524名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 10:06:41 ID:f5/w8hy+
小美玉
百里

こんな地名初めて聞いた。
都市伝説では?
525名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 10:11:26 ID:ItGl2h/l
>>523
自分たちが不利になる報道を県が認めるはずが無いだろう。
静岡と同じだよ。
526名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 10:49:30 ID:M/FQxs7W
ANAが就航に難色を示しているのは事実。
だがプロペラ機だったらよい、なんてことはない。やりたくないのは同じこと。

ANAでもJALでも、来ない可能性の方が遥かに高いのだから、
「プロペラ機ならば」ってのは、県にとって「不利になる報道」ではないのだよw
527名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 10:52:41 ID:M/FQxs7W
新聞が適当なこと書いたのを見たANAが、「そんなことは言ってませんよね、
こんな話が出るようでは、今後の交渉ができませんよ」などと、県にコメントを
出すよう求めた、ってのが真相ではないかと。
528名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 11:06:30 ID:yM0vcY6K
ジェット機なんて必要ないだろ。
関西の人にとっては茨城は、行ったことのない県&とくに行って見たいと思わない県ベスト10に入るだろ。
茨城の人だって、東京経由すればいいだけの話み思えるし。
529名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 22:27:12 ID:b4BFxI+n
自衛隊に頼んで、RF-4EJの後席を客席にすればいい。
530名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 01:54:49 ID:CIunJxJM
>>528
茨城県北に住んでいると羽田まで行くのが一仕事。
でも今の空港の位置だと労力はそれほど軽減されないかもしれない。
茨城ってすべてにおいて中途半端だから不便なことが多い。
何かしようとすると東京まで行かないといけないし。
中核となる都市がないんだよな。100万都市とは言わないが
水戸が50万都市になればいいのだが。

かつて茨城に住んでいた感想。
531名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 02:16:55 ID:uTQfMMne
茨城空港関係者でさえ飛行機利用しないだろ(本音)
532名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 02:30:54 ID:E5X1BZ5T
>>527
まあ国内の会社がやりたくねーんなら大韓航空にでもやってもらうわ
関空から一足伸ばせばいいだけだろ?
533名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 03:02:04 ID:i0Ci78kJ
ANAに圧力かけるんじゃないの?
汚いね茨城行政は。
534名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 07:14:18 ID:PDTK1Vxe
エアラインが需要予測や市場の分析調査をしてみたところで、
政治的な圧力は別の話だからな。
羽田や成田の枠と絡めて、「まぁ悪いようにはせんから」などと
言ってねじ込んできたりするわけだ。静岡だって国内定期飛ぶわけだし。
で、1年〜数年我慢して撤退…と。
535名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 21:10:02 ID:iu6O4+3Y
ああ、せめて学園都市建設のときに2000mでも飛行場作っていたら
今ごろTXで便利・圏央道建設のピッチもはるかに上がってただろうな。
東南アジアのLLCもつくばなら喜んできただろうに。(霞ヶ浦でも土浦でもよかったぞよ)
536名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 22:19:30 ID:XCpVQiAd
ジェット機を茨城〜関西・神戸に
飛ばせばいいでしょ。伊丹は不要
537名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:15:45 ID:RdYhwk7t
そんなの便数が少なければ羽田に行くよな
最低1日5往復くらいはないと…
538名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:31:28 ID:23w58M9k
>>481
TXの百里延伸は難しいと思うけど、やるんだったら石岡経由でしょ。
土浦経由だとかなり遠回りになるから、羽田に全然敵わなくなるよ。
まあ、県側がTX延伸を少しでも考えているんだったら鹿島鉄道残しておくべきだった。
常陸小川駅から空港までアクセス鉄道引いて、水戸か日立から直通列車出したら採算取れていた。
539名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:16:44 ID:zihE8jY2
TXの北伸を2chで話題に出すことは禁止されています。
出し続けるとアク禁およびあぼーんされます









とTXスレの住人とかが言ってたけれどホンマかいな。



で、あの辺から羽田へはちと遠すぎるからプロペラ機ぐらいなら
大丈夫じゃないかな?
540名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 08:55:41 ID:zrWpMFhN
>>535
せっかく一から作った街なのにもったいないよな。
常磐道も街に組み込まないで迂回してるし、わざと不便な街を作ったとしか思えない。
541名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 14:14:16 ID:zLXOKcts
着陸料が発表されていない。羽田・成田より安いとは想像できるが。
微妙な駆け引きの最中なんだろうな。
航空会社も難色を見せつつ安くなればちょっと魅力。
旅行でイタリアからイギリスの格安航空券買ったらガトウィックとスタンステッド、
を使ったがロンドン中心部に行くのでなければ十分だった。
価格が安ければ選択する客もいるでしょう。問題は便数かな?
542名刺は切らしておりまして
まぁ百里のライバルになる可能性があるのは.......

横田が官民共用飛行場になったときか?
調布は地元との協定でこれ以上はプロペラ機が増えるかどうかも怪しいとか、
都庁の人から聞いたことがあるけど。