【環境経済】国有林投資:9割が元本割れ、林野庁「緑のオーナー」…損害賠償訴訟の動きも [07/08/03]
1 :
明鏡止水φ ★:
国有林育成に出資し、伐採の収益金を受け取る林野庁の「緑のオーナー制度」をめぐり、
99〜06年度に満期を迎えた契約者の9割以上が事実上、元本割れしていることが朝日新聞の
調べでわかった。今後30年間に満期を迎える延べ約7万6000の個人・団体の大半も元本割れが
予想される事態になっている。同庁は市場価格の変動を重視せずに制度をつくり、一般公募後の
約9年間、契約書類に元本割れのリスクを記載していなかった。契約者の一部には国を相手に
損害賠償訴訟を起こす動きも出ている。
緑のオーナー制度は、国有林にある育成途上のスギやヒノキなどに1口50万円(一部25万円)を
出資して国と共同所有し、満期の十数年〜40年後、出資額に応じた伐採の収益金を国と分け合う
仕組み。
林野庁は84〜98年度にかけて、「国の森林を守るシステム」「投資すれば子や孫に資産が残せる」
などと公募し、延べ約8万6000の個人・団体から約500億円を調達。赤字続きの林野事業で国有林の
育成・管理などに充ててきた。
同庁によると、一般公募した15年間に出資対象となった国有林は、北海道から九州までの
約4700カ所(計約2万5000ヘクタール)。99年度から満期を迎え始めたが、輸入木材が増加した
影響で国産木材価格が低迷。販売先を決める入札に参加する材木業者がいなかったり、予定価格を
下回ったりして入札が成立しない「不落」が相次いだ。
その結果、99〜06年度に満期となった計727カ所のうち、元本割れしなかったのは27カ所だけで、
480カ所が元本割れし、残りは不落になるなどして「事実上の元本割れ」になった。1口50万円あたりの
平均受取額は年々下がり、00年度は44万5000円だったのが、05年度は最低の27万7000円になった。
06年度は29万5000円だった。
日本不動産研究所(東京)によると、スギの立ち木1立方メートルの平均価格は80年の2万2707円が
ピークで、昨年は3332円まで下落。ヒノキも4分の1の水準で推移しており、木材市場は緑のオーナー
制度の公募が始まる4年前に下落傾向にあった。
同庁は制度の導入にあたり、価格変動がないことを前提に利回りを3%程度と試算し、価格が
上昇すればさらに利回りを上乗せできると見込み、公募開始後から約9年後の93年ごろまで、
契約書類に元本割れのリスクについて記載していなかった。
林野庁は小学1年生がいる世帯にダイレクトメールを送ったり、金融機関と連携して「緑のオーナー
ローン」を開設したりして積極的に勧誘を進めてきた。
窓口となっている各地の森林管理局には「銀行より利回りがいいと聞いていたのに話が違う」
「国で買い取り、元本割れを防げ」などの苦情が相次いでいるという。
林野庁国有林野管理室は朝日新聞の取材に対し、「当時はここまで木材価格が下がるとは予想
していなかった。緑のオーナー制度は金融商品ではなく、契約書類に元本割れのリスクについて
記載する義務はないが、契約者からの問い合わせが出てきた93年ごろからは明記している。
元本割れした契約者には誠に申し訳ない」としている。
▽News Source asahi.com 2007年08月03日06時01分
http://www.asahi.com/national/update/0802/OSK200708020067.html ▽林野庁
http://www.rinya.maff.go.jp/ ▽緑のオーナー
http://www.kokuyurin.maff.go.jp/expres/P_ona_menu.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:09:16 ID:pKXvmKAp
ペッパーランチ事件の報道がおかしい
3 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:09:34 ID:YsUTf4Lo BE:652650555-2BP(0)
公務員を見たら犯罪者と思え
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:10:34 ID:LfFY5djd
ひど杉
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:10:46 ID:7ea/t+9W
公務員の高い人件費だけで元本割れ確実だろう。
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:11:19 ID:IDY9Dlv5
役人だからしょうがない
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:11:40 ID:X0AYc1wW
まあ天下りの理事が高額の給与と退職金ガッポリ貰って逃げたんだろうからな。
原野商法みたい。
これが国の事業かよ。。
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:15:28 ID:7ea/t+9W
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:17:59 ID:3P/lftI6
しょせん国家の考える事業こと
失敗して当たり前なのです。
当時集めた数百億円は、公務員のお腹の中に消えていきました
泣くのは国民です
国民もやっと反撃に出ましたね、今回の参議院選挙の自民党惨敗
リスクのない儲け話なんてあるわけないだろ。
この手の事件でいつも感じるのは、金出した奴の底なしの馬鹿さ加減と欲深さ。
だます奴もだまされる奴も、どっちもゴミ。
12 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:20:33 ID:daPkftt3
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 08:51:14 ID:YEWLPhvF
元本保証ではないんでしょう?
14 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 10:06:17 ID:OCTpemde
つか元本割れなかったところがあるのが驚き
>赤字続きの林野事業で国有林の
>同庁は制度の導入にあたり、価格変動がないことを前提に
この人たちは何なんだろう・・・
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 10:56:23 ID:N9VTuEwB
損失補填やるんか?
次は和牛だな
18 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:10:57 ID:hczVLYps
マジレスします。
20年前に一口(50万円)加入しました。
山歩きが好きで、自然保護の一環になると思い、国がやることなので元本は割らないと思い加入しました。
一度関西の林野庁の保養施設に宿泊したことがあります。(現在はありません)
大赤字の施設だったのでしょう。
ロビーには保護動物のツキノワグマのはく製を飾っていてオイオイと思いました。
林野庁の職員らしき人たちが4,5人泊っていました。
一般客(緑のオーナー)は私一人でした。
金曜日でしたが部屋の稼働率は10%くらいと思われます。
5,6人の宿泊客のために調理人らしき人が食事を作りに来ました。
俗に言う「親方日の丸」の採算を全く度外視した施設と感じました。
こんな公務員の保養施設が色々あるはずです。
これが民間業者がしたことなら詐欺です。
林野庁は職員のボーナス、退職金を削ってでも元本は保証しないといけないと思います。
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:13:57 ID:Ubah+YNB
これ民間だと詐欺で逮捕されるだろw
20 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:15:32 ID:U33kf/Cr
税金で損失補てん
>木材市場は緑のオーナー制度の公募が始まる4年前に下落傾向にあった。
これの契約者バカジャネ?w
22 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:23:10 ID:9ZVQ8ZCK
はいはい自己責任自己責任
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:31:51 ID:vfKX4Kln
今の日本は自己責任って言えば何でも丸く収まるから無問題w
そんなにおいしい話があるわけない。国のやってる事ならなおさら。
今時、国がやってるなら安全と思ってる田舎者なんているのかw
25 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:42:09 ID:9TRB1LTf
26 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:45:15 ID:o/3t3o1x
投信も郵便局だと安心だよ…
27 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:45:35 ID:U33kf/Cr
年金も国債もそのうちなくなります
28 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:46:08 ID:z0aCf7w4
日本国家の役人を信用する方がバカ
お前らはクズ
30 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:49:19 ID:7wA/3wFs
これはもう、10年以上前から指摘され問題になっていることで
なにをいまさらこの時期に朝日は一面記事にしたのか?
なんでもいいから、盛り上がっている農政関係の批判をすれば受けると思ったのかな?
しょうもない受け狙い記事ですな。
31 :
30 まあ、林業関係者:2007/08/03(金) 13:54:38 ID:7wA/3wFs
>>朝日新聞の調べでわかった。
今朝、朝日の一面見て、アホかと思った。
こんなもん、10年ほど前に読売が記事にしてるっちゅーに。
それ以外にも、いろんなメディアで出てるっちゅーに。
なにを「調べた」んだ?中学生でも書ける記事だ。
32 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 13:56:39 ID:KcPAhj3f
>>朝日新聞の調べでわかった。
朝日てこの言い回しが多い気がするな
他の新聞では、あんまり印象に残らないんだが
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 14:35:36 ID:avS/2vaz
>緑のオーナー制度は金融商品ではなく、契約書類に元本割れのリスクについて
>記載する義務はないが、契約者からの問い合わせが出てきた93年ごろからは明記している。
>元本割れした契約者には誠に申し訳ない」としている。
はぁ???????
金融庁に一度も確認してねぇだろ、これw
> 契約書類に元本割れのリスクを記載していなかった
これはまずいだろw
35 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 14:50:12 ID:qHywTj16
間違いなく詐欺です。
ほんとうにありがとうございます。
スレの流れとは関係ないが、今ここで予想しておく。
5年後には全国各地で樹木泥棒が多発しているだろう。
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 19:09:21 ID:He2d7Hlh
国有林投資の98%が元本割れ 林野庁「緑のオーナー制度」
国有林育成のため出資金を募り伐採した収益を還元する林野庁の「緑のオーナー制度」で、木材価格の
低迷により成長した木を販売しても出資額を下回るため、二〇〇六年度は平均で五十万円の出資に対し販売額
が二十九万五千円にとどまり、98%が元本割れを起こしていることが三日、分かった。
林野庁によると、オーナー制度は一九八四年度に創設。一口五十万円(一部二十五万円)の出資金を集め、
スギやヒノキの間伐など管理費用に充てる。十五−三十年の契約期間満了時に、成長した木を入札で販売。
収益は出資者同士で分け合うことを目指す。
〇六年度の一年間、販売された森林百六十カ所のうち、落札額が出資額を上回ったのは四カ所で、全体の
98%が元本割れだった。
入札は一九九九年度から実施しているが、販売額(平均落札額)が五十万円を上回ったのは九九年度だけ。
その後〇六年度まで元本割れしているという。〇五年度は二十七万七千円で最低だった。
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007080302038323.html
38 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 19:09:26 ID:h61D2bqN
今、NHK総合で見て飛んで来た。
役所が無駄なパンフとかに金を浪費してそうだよな、
で、そのパンフ発注先がファミリー企業だったりする
ってオチもあるのかな?
39 :
名刺は切らしておりまして :2007/08/03(金) 19:10:09 ID:agvFOlyW
すでに北海道や秋田では違法に木を切り出してしまう事件が頻発しているが
この緑のオーナー制度は儲かることなどあり得ないものとして有名だった
環境保護制度の一つであって 出資は寄附と考えるのが普通だろう
ただし 松岡に貢ぐので忙しかった林野庁が説明しなかった可能性はあるね
40 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 19:11:15 ID:He2d7Hlh
出資金は満期になるまでに掛かる費用かね
金が集まらない・木材価格が安いからと言って国有林整備をしないわけには行かないから、
国は赤字でも必ず森林整備を行なうが、黒字には期待してない
単にリスクを国民に割り当てようと言う代物
債権化するのが無謀というだけ
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 19:15:12 ID:pVJM2acM
林野庁も解体だね。
ラブホファンドの方がマシじゃないか
>>1 似たような時期にやってた「牛のオーナー」は即破綻したからな。
林業だから今まで誤魔化せたというだけだろう。
>林野庁は小学1年生がいる世帯にダイレクトメールを送ったり、金融機関と連携して「緑のオーナー
ローン」を開設したりして積極的に勧誘を進めてきた。
リアルで詐欺だろう
例えば国債が帰ってこないなんて普通考えないよな
出資者はそのくらいの気持ちで金出してるんだろうなぁ
民間だったらやばいだろw
47 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 19:18:53 ID:x2OAnTNv
>>8 ・・・みたいじゃなくて、完全に原野商法の詐欺事件だろ?
発案した奴、役所なら起案が決済した奴まで残ってるはずだから、詐欺で
懲戒免職の上実刑にしろ!
国民年金は、マルチ商法・ネズミ講だし!
固定資産税は、ショバ代だし!
マンションやらアパートなんて、地べたはわずかな所に大勢住んでるだけだから、
その地面当たりの税金を住居数で割ればいいんじゃないの?
高層マンションなんていい鴨だよね。都市部じゃ行政区の表面積以上の固定資産税が
搾取できるんだから!!!
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 19:32:58 ID:AG4aqret
本当に維持管理目的で予算獲得できないので、つっぱしって
ばれたら、政府保証っていう荒技だったならまだ許せる。俺関係ないし。
でも、私腹こやすためなら許せん。管理の手間のかからないバランスのとれた
生態系の森林を構築しとけば、間伐の手間いらんし土砂くずれも防げるしさ。
これが、そういう流れを阻害してたんなら、最強に許せない。
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 19:34:58 ID:jKXVCIED
緑資源のオーナーならウハウハになれたのに
国への信用を利用して出資者を集めるなんてこれ以上ない詐欺だw
51 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 20:38:17 ID:y0H33qkQ
一種の金融商品なんだから元本割れのリスクがあるのは当たり前。
主幹が国だからといって甘えてるんじゃねぇよ。
52 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 20:57:17 ID:sgDDljnw
>>51 リスク説明もせずに販売してるから問題なんだろ
しかも胴元が国だぞ
爺婆なんて国の為に協力しましょうと国債買うつもりで買ってるだろうし
53 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 20:59:58 ID:+oH9x5KL
勝手に減資取り崩してすき放題流用してる国民年金よりまし
公募してた当時の記憶があるが
まだ学生だったが明らかな詐欺だと分かったよ。
どんだけ頭の弱い大人が買ったんだ?
55 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:11:18 ID:38Nd9ZZK
またねずみ講ですか?
国家が胴元ならなんでもOKですか?
緑のオーナー制度って利殖というより
夢を買うって感じがしたんで
いいなって思ってたんだが、
50万円はさすがに投資できなかった。
結果的には投資せずによかったんだが、
なんか悲しいものがある。
57 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:15:44 ID:38Nd9ZZK
>>55 自己レス
原野商法の間違いでした、伏してお詫び申し上げます。
58 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:23:04 ID:He2d7Hlh
松岡も赤城も林野庁の元官僚だったはず。
だから林野庁の現職官僚もどの程度かは推測できる。
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:31:42 ID:S4lDJazd
これに出資して怒ってる奴は、相当恥ずかしいバカだよなあ。
「出資」って時点で気付けよ。
60 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:31:59 ID:jA5yhApW
いんちきの官僚
61 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:36:49 ID:7wjQ+zrY
美しい国=にくいしくつう
裏側は
憎いし苦痛w 詐欺国家 腐ってる
62 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:37:11 ID:7/0Qr8b7
>>58 現在の国有林のうち多くの部分が戦前皇室財産だったから、
いまの林野庁も「おれたちは皇室に近い存在だ」と、プライドだけは高い。
63 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:49:44 ID:IMaw9PdF
>>62 流石にそれはないよ。植樹祭はやるけどさあ。同期のやつでそういうのは見たことない。
林業している者ですが、こういうニュースが続くと
自分の仕事が、ちょっと嫌になりますね。
こっちは真面目に仕事してるのに緑資源とか緑のオーナー制度とかのせいで
我々まで胡散臭い目で見られる可能性がある訳ですから。
結局、林野庁とかって森の事じゃなくて
自分達が潤う事しか興味ないように思えてならない。
ちなみに、私は
>>52さんに同意します。
買ってる人の大半はハイリターンを狙っていた訳じゃないでしょうし
それなら、もっと効率の良い商品がいくらでもありますしね。
65 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:52:53 ID:7BFHgfKv
>>56 夢を買うってのなら、一口5百円〜5千円ぐらいでよかったのかもな。
でも、その気のある人はたくさん買うから一緒なんかな。
「平均価格は80年の2万2707円がピークで、昨年は3332円まで下落。」
これはひでぇ。昔は杉山持ってたら大金持ちだったとかなんとか。
66 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:54:59 ID:kZQSov5N
林野庁職員も社保庁と同じだったということ。
67 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:55:06 ID:7BFHgfKv
>>64 林業は孫のために植樹するとかすごいよね。
小学生のときは、孫のためとかまったく理解できなかったw
>>元本割れのリスクについて記載していなかった
69 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 21:58:48 ID:IMaw9PdF
スギの価格下落は最近収まりつつあってひところよりは材価は上がっている。
もうちょっと待った方が損失は抑えられるかも。
今利益が出ている山がどこのかは知らないけど。
70 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:00:23 ID:7BFHgfKv
>>金融機関と連携して「緑のオーナーローン」を
開設したりして積極的に勧誘を進めてきた。
をいをい、利回り3%の投資のためにローンなんぞ準備するなよ。
84年度〜とあるから、郵便定期にしてたら今頃は(ry
71 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:01:05 ID:TnB0d7Qf
詐欺キター
グリンピアみたいなもんだろ。
うまい汁吸ってる奴がイルハズだ
73 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:10:33 ID:7BFHgfKv
>赤字続きの林野事業で国有林の育成・管理などに充ててきた。
これって赤字を出資金で埋めて出資者に割り振るつもりだったのとかんぐりたくもなる。
74 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:13:31 ID:j80EEBoQ
>>37 少なくとも2%は元本以上の成果があったのか。
まあリスク資産なんてそんなもんじゃない?
勝った人儲かったのかな?
75 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:15:17 ID:jhNIHnEY
これが詐欺なら、兜町は鷺山だな
76 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:18:28 ID:7BFHgfKv
もしかして、今が買いか?
77 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:20:12 ID:7/0Qr8b7
>>76 買えない買えない。
材木価格は戦後一貫して右肩下がり。
78 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:29:50 ID:4QWrrltz
ラモスが悪い
20年ほど前
うちのおかんが新聞の広告見て1口50万投資しようとしてたよ
子供ながら漏れは止めるように説得してよかったよ
自民党は完全に詐欺政党
81 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:33:56 ID:Uh2fpk7j
杉植えるんじゃねー!!!!! by数千万いる花粉症患者
82 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:35:07 ID:p5d54ZEW
83 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:39:40 ID:UsLtmhpd
投資の下手糞な日本人。世界中から笑い者だね。
84 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:44:37 ID:EveKtCxJ
現代社会のキーワード:オーナー
85 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:48:38 ID:kZQSov5N
ここで民主党が政府を追及し、
「オーナー救済法案」
を提出したら、次の衆院選挙で政権交代確実。
やっぱダメだな自民党は
87 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:50:23 ID:w5+x8EW7
これが、オーナー制度詐欺商法の一つだって事は、
始まったときからわかっていただろ。
50万円できちんと管理できているなら、こんなに不落が起きない。
管理がきちんとされていないから不落がつづく。
じゃあ、50万円はどこに消えたのか?
もちろん、国有林野の3兆円にのぼる累積赤字の穴埋めに消えていった。
焼け石に水だったがな・・・・・・
88 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:52:45 ID:UsLtmhpd
どこにも上手い話などありません。
全て詐欺商法です。
89 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:52:50 ID:6eYje3WC
国債でこんなことやったら暴動だな
90 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:56:38 ID:AU2kAJmz
国家による詐欺w
91 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 22:57:06 ID:w5+x8EW7
エビのオーナー制度詐欺があったわけだが、これも似たようなもんだよ。
92 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:02:42 ID:w5+x8EW7
このニュース読むと、最悪が50万円→24万円の例に見えるが、
「不落」が相次いだってあるだろ。
「不落」って事はことは、伐採されないから売上が0円だぜ。
ということは、一銭も返ってこないんだよ。
もっと酷い事になると、伐採経費が売上を上回ってくることがあり得るんだぜ。
この時、出資者に請求書が贈られてきても不思議ではない。
93 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:04:04 ID:hf7DEc3h
公務員の生活費に消えたんだろ
94 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:07:32 ID:+hx/4mO0
間違いなく詐欺です。
林野庁の公務員逮捕だろ。どう考えても。
95 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:07:52 ID:S62FVxR9
林野庁のバカ共を粉砕せよ!
96 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:14:25 ID:EveKtCxJ
アグラ牧場>林野庁
97 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:40:31 ID:slGsCQbJ
マクロで見ると、出資者の損失=森林保護 になってる気がするが。
首吊った故松岡及びその上下の連中に、どれだけ抜かれたか、ってことだけが問題だと思う。
>>65 物価水準考えりゃ、既に木材ってのは「市場崩壊」してたわけで。
(国内の一般物価のインフレ率と、木材のインフレ率を比べりゃ、50年代後半〜60年代で頭打ちになってたと思う)
現状の木材価格上昇も、影響力の大きさでは
新エネバブルの余波(バイオマス等石油代替エネルギー云々)>>>>>>>>>>平均レート円安下での輸入木材価格上昇
てのが原因であって、けして富裕者層が「素晴らしい木の家」を作ってるからという理由なぞ無い。
98 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:44:03 ID:pjWOWqRT
よくしくみのわからない制度に手を出したとしたらそのことに落ち度があるし、
わかってて出資したなら自己責任。どっちにしても、暴力や脅迫で出資を強要
されてない限り出資者が文句を言うのはお門違いだ。よって救済の必要はなし。
元々欲をかいてたくせに、損したときだけ被害者面するなと言いたい。
大して働いてないクソ公務員の給与カットして補填すりゃいいだけ
死ね公務員
100 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 23:52:02 ID:UsLtmhpd
日本人の悪い癖は、儲かっている時は何も言わないが、
一度損害が出たら蜂の巣を突っ突いた様に大騒ぎする。
元々、投資は何でもリスクを伴う物で、覚悟の上で金
を渡す事です。それが出来ないこんまい奴は、最初か
らすずめの涙しかもらえない銀行に入れておきなさい
と言う事です。同じ銀行でも、アメリカの銀行なら定
期で4%ぐらい付くぜ。
101 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 00:08:06 ID:F9wSIs0U
最初から国有林に寄付したと思えばいいのに、投資のつもりで自然物相手(まして
コスト意識の低い役所がらみ)に金を出すのは無茶
102 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 00:29:39 ID:nYqEf+D1
>>100 概ねそのとおりだね。
ただ、外国の機関を利用するなら為替リスクとカントリーリスクは負わないとね。
103 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 00:41:07 ID:wWim6jTP
>>100 アメリカ人は中国人は損しても騒がないのか?
105 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 05:17:50 ID:1t559oMf
>>89 国債募集する時に宣伝でも
「国が破綻しなければ」って言ってるから騒ぐ奴はアホ
最低だな自民党
これって本来利殖商品でなく
自然保護のための寄付だろ
108 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 06:54:28 ID:YTVxj/l5
えーと、国の緑のオーナー約500億円の元本割れ、こんなのは前座。
分収造林については、地方公社の約1兆2千300億円の累損の話が真打だよ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 07:28:02 ID:f/gHwF0q
人口が永遠に増え続けると試算していた年金みたいやねw
年金は儲かってるみたいだから、国民に借りるより厚生省にいって借りて来い
111 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 09:41:05 ID:PzoB0gOB
「緑のオーナー制度」
みんなで、美味しく頂きました。
林野庁
w
112 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 09:42:32 ID:pE6VE8Kp
おまえは変態か
113 :
愛子様の弟:2007/08/04(土) 11:41:53 ID:6Ls5XZn1
国産材の値段など何十年も前から下がってて、
間伐して材木売ってもアシがでるのが普通なので当然の結果。
そもそも国営事業だから運転資金の心配がないわけで、
最終的に儲かるなら、こんな制度は逆にいらない。
114 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 12:30:15 ID:k1MdH5LJ
>>8 ・・・みたいじゃなくて、完全に原野商法の詐欺事件だろ?
発案した奴、役所なら起案が決済した奴まで残ってるはずだから、詐欺で
懲戒免職の上実刑にしろ!
国民年金は、マルチ商法・ネズミ講だし!
固定資産税は、ショバ代だし!
マンションやらアパートなんて、地べたはわずかな所に大勢住んでるだけだから、
その地面当たりの税金を住居数で割ればいいんじゃないの?
高層マンションなんていい鴨だよね。都市部じゃ行政区の表面積以上の固定資産税が
搾取できるんだから!!!
115 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 12:33:56 ID:Az80nWG9
>>113 国有林は特別会計。国有林の収益を国庫に入れていたりした。
今は累積赤字。国だから赤字が出てもよいというわけではない。
オーナーって、損も得もあるってことだよよね。
50万円出せるのは裕福な証し。
元本われ程度ならいたし方ないよ。
結局、原発やなんかでお金使ってるから、
林野庁はそれなりに貧乏な部類だとおもう。
防衛庁が省になったくらいだけど、林野庁も省に格上げして
もらったら?とおもう
117 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 13:25:26 ID:L9a+NcT0
500億円の資金の運用は、何に使われていたのか
説明を
118 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 13:59:37 ID:MLQLdFr2
輸入木材から禁止されている防腐剤が検出されましたとか言っとけばおk。
119 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 14:08:01 ID:HRF01Zgq
杉って別に高級感感じないからな。
120 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 16:24:28 ID:vk1HN+NR
緑のオーナーがブルーになったというわけか。
林業発展への寄付行為としか考えてなかった。
世の中、金融商品として認識してる人もいてびっくり。
122 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 17:02:04 ID:hEkGNOL3
家建て時に貰えるとかのが良くないか?
123 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 17:38:55 ID:LDmE8Nu3
<農水省係長>電車遅れ大声…注意の会社員に暴行、逮捕
JR千葉駅で酒に酔って男性会社員(32)の胸ぐらをつかんだとして、千葉県警千葉中央署は4日、
千葉市中央区新千葉1の農林水産省水産庁漁政課係長、金野忠司容疑者(34)を暴行容疑で現行犯逮捕
した。「暴行した覚えはない」と容疑を否認しているという。
調べでは、金野容疑者は同日午前0時35分ごろ、同駅改札口で、電車のダイヤが遅れたことに腹を
立てて大声を出し、注意した同市若葉区の会社員の胸ぐらをつかんでワイシャツを引きちぎった疑い。
同容疑者は当時酒に酔っており、呼気1リットル当たりアルコール0.45ミリグラムが検出された。
事件当時、JR総武線の亀戸駅近くの路線内に男性が侵入したことから、列車が最大で40分遅れていた。
坂井真樹・同課長は「職員の逮捕は極めて遺憾。事実関係を確認して、厳正に対処していく」と話して
いる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070804-00000024-mai-soci
124 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 17:50:26 ID:Gw0o+Uw7
国ががっぽりピンはねしたのです。
こういう金融商品に手を出しても
胴元にピンはねされる金融商品に手を出してはいけない。
自分で運用しろ
125 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 18:24:04 ID:beRy8joN
おれは緑のオーナー制度って利潤を求めない寄付的なものだと当時(10年くらい前か?)思ってたんだが。
当時中高生だったおれでさえ日本の森林資源で儲かるなんて思ってなかったのに
本気で信じて投資してたやつらは中学校から社会科勉強しなおした方がいいんじゃない?
>>125 いや、緑のオーナー制度始まったのもっと昔だから。
127 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 19:53:22 ID:bthmWuRE
日本の金持ちはもっと寄付をしろ。
十数年〜40年後への投資としては、
元本割れというハードルはあまりに低いような。
比較対照は郵便貯金(定額貯金)とかTOPIXとかのほうがいいような。
129 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 20:18:11 ID:g9JjSj7/
緑のオーナーの利回りは約3%を見込んでいたらしいが
1984年当時は定期預金の金利が5%超
130 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 20:38:31 ID:tW319238
残ったのはスギの山だけ、しかもその花粉によって年間何千万人もの国民が迷惑を被っている。
それによる経済的損失を考えれば、この事業の経済的損失は原価割れの比ではないだろう。。。
131 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 20:53:21 ID:f3Vk+BMV
運用してマイナスなのに、どうして元本からボーナスがでるの?
132 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 21:23:11 ID:uoZ5lmT1
林野庁:随意契約で売却 落札と公表
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/04/k20070804000157.html 出資者の元本割れが相次いでいる林野庁の「緑のオーナー」制度で、
実際は入札ではなく随意契約で売却された森林が、林野庁の資料に「落札」として記され公表されていたことが明らかになりました。
「緑のオーナー」制度は、林野庁が一般に出資を募って国有林の杉やヒノキなどを育て、おおむね15年から30年後に成長した木を販売し
収益を分け合うもので、木材価格の低迷のため、販売額が出資額を下回る元本割れが相次いでいます。こうした販売状況をまとめた資料は
文書などで公表されていますが、林野庁によりますと、昨年度、「落札」と記した160件のうち38件は、実際には業者と随意契約を結んで
売却していたということです。いずれも1度は入札を行ったものの、入札価格が最低価格を下回るなどして入札が成立せず、随意契約に
切り替えたということです。林野庁は「一般に説明するときにわかりやすくするため『落札』という表現を使ったが、随意契約を
隠す目的ではない」と説明しています。
これについて、森林経済学が専門の信州大学の野口俊邦教授は「『落札』ということばはあくまでも入札で販売できた場合に使う表現で、
事業が順調であるような誤解を与えかねない」と指摘しています。
8月4日 19時1分
馬鹿が馬鹿な前提をもとに馬鹿な商品設定をして、
馬鹿がそれを馬鹿みたいに買ったというわけか
134 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 21:31:11 ID:jFKYOV+F
>>18 >これが民間業者がしたことなら詐欺です。
国がやっても詐欺ですよ。目をさましましょう。
年金問題にしても立派な詐欺なのに、国が絡むとそういう意識が薄らぐ人多すぎw
135 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 21:47:34 ID:O2UzT+jh
かりに補填したとしてもそれは税金による補填。
林野庁にだまされた人はかわいそうだけど
だまされるのが悪いとしかいえない。
木材の先物取引に手を染めた人間を税金を使って助けるのか正しいのか
国が詐欺をやるとは。
責任者は当然豚箱だよな
全うな国なら。
137 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 21:36:25 ID:cNn3Gr8E
植林は時期が来たら伐採するのだから
「緑のオーナー」は、大げさ、紛らわしい、誇大広告・・・・、公共広告気候
138 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:30:49 ID:bLgaJQnF
2万5000ヘクタールで500億円は単価鷹杉の集め杉
集めた金を何に使ったか、領収書つけて公開すべ木な事案だな
139 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 10:44:50 ID:+vql6qlw
金融商品でもないのになんで利回り出して勧誘してんだ?
元本割れするような事業のために
立派な林道なんか整備しやがって。
そりゃ国民の借金も積み上がるっちゅうの。
141 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 11:52:22 ID:bLgaJQnF
なんせ「緑のオーナー制度」だからな
一般人は緑色の枝葉の部分のオーナーで、林野庁は黄金色の幹の部分を・・・、だろ。
んで杉桧で集めた金を、松林?の手入れに使ってたとか
現引きできれば立て替えに使える人もいるだろうに
143 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:29:40 ID:VuW46vR9
自論としては、世界中で砂漠化が問題になっている中、国有林の保全ってある意味国防
にまで関与する日本人の生存に関わるかなり優先事項の高い問題だと思う。
水源の確保・災害時の土砂災害などの防止・自然の力で二酸化炭素から酸素が作れる効果・
土壌流出の防止・沿岸漁業への栄養源・大気の浄化等もあるし、いざ有事の際国内まで
戦場になった場合、民族の生存を支えるのは日本では山間部ではないのだろうか?
旧林野庁時代から、日本の山林は建築木材の確保を至上命題とし木材販売を理由に
独立採算で運営されてきたが今現在では、目的が違ってきているのではないだろうか?
農林水産庁から旧林野庁を廃止し、国土交通省と防衛庁と文部科学省等の管轄に
移行すべきだと思う。
日本の国土は周囲を囲む海洋と我が国ならではの山間部・森林によって成立している。
単に木材売買の損得勘定で扱うべきものではない。(材木問屋が出自の議員も多いが)
無駄な公共工事など減らす代わりに、森林の維持や100年単位で効果のでる森林育成・林業に
業態をシフトすれば、地方の雇用も確保される。
今こそ国土維持政策を推進すべき時なのではないかと思う。
首相の言う事は意味がわからないが、日本人一般の考える「美しい日本」て
美しく次の世代に今の努力を残せる国土と未来なのでは無いだろうか?
144 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:33:11 ID:GQwDkRRC
これ新聞で見たけど一部の被害者は
「国民にツケを払わせる気か!」とか言ってるらしいね。
多少は国が相手なんで同じ詐欺でもタチが悪かった分同情もするけど
それはお門違いだよな。
国相手に損害賠償とか、
万が一国が負けたらそれこそ国民にツケを払わせてんだからなぁ・・。
145 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:43:33 ID:+Uc7Ewye
元本保証がないことを記載していなかった時点で
立派な詐欺行為じゃないの?
元本保証がないことを書き出した後も
窓口での説明が充分でなければ民間では販売会社が敗訴もよくある。
国が説明責任を問われないのはあり得ない。
もしそんなことになったら、さらなる自民党へのバッシングにつながるな、これは。
146 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 13:56:07 ID:WFs4cukC
ビジネス知ってるまともな大人なら、
元本保証書いてなくても分かるし、確認するだろうけどな。
これはバカとアホの一騎討ちだろ。
とにかく当事者同士でやれ。
こんなもんに公金使われるのが一番納得いかねぇ。
ってか馬鹿は馬鹿で損でもしないと覚えないんだろうから、このくらいいいかもな。
山火事で燃えたらどうなるんだろ?
148 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 14:39:38 ID:JkcWE+l1
林野庁って、山の社会保険庁だな。
日本の山を食い物にしてるヤシラだ。
松食い虫より悪質だ。
149 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 14:46:04 ID:hA6HpUCU
林野商法
150 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 17:27:14 ID:bLgaJQnF
そもそも
・利益が出る話なら林野庁は民営化すればいい
・利益が見込めず元本割れの恐れのある話なら民間を誘い込むことに事件性がある
どっちにしても林野庁は弁解できない事態だな
まだこんなのに引っ掛かるアホがいることに驚いた
152 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 18:30:26 ID:bLgaJQnF
>>151 国が民間人を引っ掛けても当然だという言い方はおかしい
そもそも国には、かくのごときお下品な行為があってはならないのだ
153 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:56:01 ID:+Uc7Ewye
つぎ国会で野党が突っ込むならここか。
新党日本あたりは得意分野だろ。
こうした出来事が他にもあるのでは?
と突っ込めばかなり点数かせげるはずだが。
154 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 20:59:18 ID:+Uc7Ewye
だれかニュー速にもスレ立ててくれんかな。
きっと林野庁に突っ込むと
どんどん燃料を投下してくれて盛り上がりそうなんだが。
155 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:00:04 ID:RaS1nGQn
エビだったり樹木だったり、IP通信だったり、これが貯蓄から投資への実体では…
リスクのないギャンブルなら誰でもするだろ。
いやならまじめに働けばいいだけ
157 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:13:49 ID:RaS1nGQn
低金利であっさり騙される人が多過ぎ
158 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:20:06 ID:KnTXB/yY
そもそも林業は面積あたりの儲けが一番少ない商売。
159 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:07:30 ID:TwNwj6vC
林野庁ギャンブルなんかしてないでまじめに働け
1/3なんて無茶苦茶だ
これは明らかに損する事がわかっていて売りつけた訳だ
今の基準で行けば、コンプラ違反というより詐欺だ
社保庁と並び立つ程の国家的詐欺だろ、これ
161 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:56:32 ID:yjXui7Mu
>>150 国有林は特別会計で昭和50年頃までは黒字で国庫に黒字の分を入れていたんだよ。
162 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 03:04:07 ID:t8ZVM1pa
こんなクズ林のせいで
花粉症がひどくなったのか…
全部切るか燃やせ
163 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 08:17:02 ID:jgqde8F8
特別会計が赤字になってからはじめたんだろ
それがなんで「緑のオーナー制度」なんだ、「赤のオーナー制度」というべきじゃないのか
164 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 09:54:30 ID:idZoF4an
>>11 まったくそのとおりだ。
国であろうとなかろうと、事業にリスクはつきものだというのは初めからわかってたはずだ。
卑しい欲をかいて失敗したときだけ被害者面しようなんて厚かましい。
クソオーナーどもは自業自得と思ってあきらめるんだな。
165 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 10:54:17 ID:8Egiqzgl
元本保証あったなら詐欺。
無かったなら自業自得。
166 :
モンゴルは恐ろしい人種だ氣をつけろ:2007/08/07(火) 11:12:48 ID:xg51Lkma
国有林は税金を1000億くらい毎年投入しても良いと思うけどな。しかしここを
吝嗇って黒人國家に何兆円も何の見返りも無いのに。この汚い道物以下の臭い汚い
黒いゴリラ以下の低能人間の形はするけど人間ではない。遺傳子が全然違う黒く汚い
汚れた遺傳子だ。その證據に世界中で強姦、殺人、強迫、暴行を繰り返す。
犯罪をしない系統が無い。それどころか3代前の戸籍すらないアイアンでテーが無いのだ。
プライドが無いのだ。
むかし長野の国有林を管理してる山奥の公務員宿舍に行ったことがあるが僅か20人くらいで東京都の山手線内よりずーっと大きな
區域を管理するんだそれは大変だぞ。いま山は荒れ放題だ。人間が管理しなければ良い森林形成はできない。
やまに登ったことがあるものは知ってると思うが原始林地帶になった途端に細い5センチくらいの弱々しい木之群でどうにかしてくれよ
と泣き喚く木を見たことがあるはずだ。原始の森のきは沢山切られた2500メーターまで切られた
どこにその儲けはいったのか政治家の赤坂銀座の飮み代に消え圍いの女のホドに消えたのか。
知らんがその後何も管理しないから何時になってもこのような弱弱しいままだ。
日本は國土の60%以上が山だ。資源のない日本で唯一得られる資源は木だけだろう。
もっと税金投入しろ。海外援助やめろ日本は有史以来援助されたことはない。
される気もない。独立国ならされるのは恥だろ。今後援助申し込みある場合。斷わるべきだ。
国連もこれ程錢だす國を、ぺいぺいに扱ってるんだから、金出す必要ない。脱退しなさい。
こんな汚れた組織解体だ。黒人が多すぎるのも問題だ。
167 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 11:34:53 ID:f4St3KsN
毎年の運用報告書とか出してないのか?
林野庁.
クズ過ぎるな.
168 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 12:11:26 ID:ZuEjeE2s
利回りがあることを説明してお金集めて元本割れしても問題ないのかw
これが出来るんだったらなんでも応用できそうだな。
169 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 12:14:31 ID:3jAiyRJQ
正直林業とかやってる企業の株があるとして投資する気にならない
儲からない事業で赤字続きで元本を割るだろうからだ
>>168 応用も何もこの手の制度で元本割れは普通にあるだろ。
林野庁はこれだけだけど。
171 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 12:41:30 ID:jgqde8F8
>>164 >『(地方公共)団体』に売り付けた営林署長が多くいます。
職権カサに売りつけた人間のほうはどうなんだ、工作員さんよ?
>>168 元本割れの説明がない時点で、民間だと営業停止の行政処分+損害賠償で敗訴確定だけどな。
173 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 12:57:03 ID:bdFbIqbR
昔に原野商法って詐欺があったけど、今回のは林野商法だw
174 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 13:00:08 ID:bdFbIqbR
>>166 切られた木は、売り飛ばされて、営林署職員の給料になりました。
それでも足りなくて、税金を投入しています、今でも。
175 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 13:15:17 ID:jgqde8F8
出資を受けた金をオーナーの林木管理以外に流用してたら、そりゃノミ行為だろ
176 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 22:45:30 ID:ynSycYFP
177 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 22:54:52 ID:T706V0Gr
今日、林野庁のホムペにて抗議のメールを送りました。
効果あるかな?
178 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:03:37 ID:8Oi/33/r
どうして林野って民営化や解体にならないの?
事業としては完全に破綻してるのに不思議だね。
これが残った最後の一つだよね
逆にどうしようもないから国営のままなのかな?
環境と言う観点なら環境省に移管したら良いんだし。
誰かエロい人教えて。
179 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:04:00 ID:ynSycYFP
きっと効果あるぞ
500億円の使い道が問題だが、領収書つけて報告できるかな?
180 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:05:42 ID:KLhtI/8A
炭素税つくって、山林保有者には自動的に金が入るようにすればいい
181 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:07:23 ID:GEEjlu55
>>178 国有林は独立行政法人になるらしいよ。3年後くらいだったかな。
そして林野庁の手を離れて、林野庁本体は解体されて林野部門は
環境省へというのがシナリオだと思う。
182 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:08:09 ID:s6Yd+Anm
てか杉やヒノキを思いっきり伐採してください
もの凄いアレルギー餅です
183 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:24:30 ID:s5DisogF
国債や地方債などの債券じゃなく出資なんだから、元本保証じゃないことは
わかってたことだと思うけどね。
林業の先行きについても。
まあ、自己責任。
地球の為に少しでも役にたつならと寄付するくらいの気持ちでやる物だと思うよ。
使い道について追求する権利はあるだろうけどね。
184 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 23:35:10 ID:ynSycYFP
出資金で対象林木を良心的に保育・管理した結果なら元本割れでもやむをえまい
だが
どうやら社保庁の年金流用と同じ構図で、集めた金の多くを他の山林や事業などに流用したんだろ
なかには領収書のとれない使途もあったんじゃないか
だからまともな杉桧松が育たず、結果、二束三文で売ったと見たね
185 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 02:15:27 ID:vsPraPtr
186 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 07:27:24 ID:apBfKpdh
>>183 元本保証型の商品じゃないという説明を事前に受けていれば、自己責任だろうね
民間のファンドなら必ず目論見書にリスクの記載がある
187 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 08:43:38 ID:Y8Wcebhf
国の事業で詐欺を行うとは...
188 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 09:03:40 ID:lttgc8Ty
もうしわけない
189 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 09:14:22 ID:s1Xwep1i
どうせ小さな文字で免責事項が書いてあるんだろ
190 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 09:18:18 ID:2ZEN7wod
なんか、こんな老人相手や田舎好き投資話詐欺って流行ってたじゃん
役人だから捕まらないの?
192 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 10:47:01 ID:HxVugtNX
さきざき、伐採・販売・清算することが決められてるから先物取引だな
その他のもんだいだが、当初にオーナーは樹木の代金のほか、保育管理費も払い込んでる
この保育管理費について、はたして善良な保育管理が行われたのか、突っ込みどころだな
193 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:16:28 ID:1OOAFV1K
営林署の職員がまともに仕事をしてるわけがないw
在職中の公務員は どんな馬鹿やっても責任とわれないというのがそもそもおかしいのだよ
いっそ「森林保全のための寄付をしてくれ。運良く儲かったら配当がある」程度にしておいたら
良かったのにね。
196 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:24:36 ID:M+1e/ZdF
1000兆円借金してもなんとも思わない公務員に、何言っても無駄。
1000兆円借金した政府を信用する馬鹿国民にも、何言っても無駄。
197 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 11:40:51 ID:HxVugtNX
>>196 まあそういうなよ
何言っても無駄、と思わせてあきらめさせるのがねらいだ。
公務員は、掲示板とかで陰口言われるのがいちばんこたえるんだからな。
198 :
:2007/08/08(水) 12:34:06 ID:q111XJ+D
元本と比較してるけど郵貯(定額貯金)に預けてたら3倍近くになってるんだよな。
昭和60年 50万→平成2年 80万→平成12年140万
200 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 13:26:48 ID:HxVugtNX
>>195 ほんとはそうしたかったんだと思うよ
でも寄付だと、聞かれたら使い道を明かさなきゃならん、突き詰めていえば生死の分かれ道はそこだったんだろね。
201 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 18:19:40 ID:otAnxhaa
これって大問題だと思うんだが扱いすくないね
202 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 18:59:30 ID:LHdRqgqi
すでに国有林の赤字は喫煙者が税金として払っていてくれる。
国有林の山火事の一番の原因はタバコというのもなんだかな。
>201
木に投資する以上、極論山火事で全滅→元本割れがありえる。
説明するまでもない。該当期間の木材価格の死にっぷりは
通常想定の範囲を超えている。
なんだかんだでこれは国側も不可抗力の面が強い。不運とは思うが
これで(税金から)金かえせと言われても正統性が有るとは思えない。
204 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 19:25:10 ID:HxVugtNX
タバコねえ、そーいやあれはJTになったよなあ
林野庁は、JFかな?
205 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 19:28:28 ID:N4KtkrcE
花粉症の原因を作ったところ?
206 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 19:30:11 ID:YkZqet0N
胡散臭いとは思っていたがやっぱり元本割れ
起こしたか。国だからと言って大丈夫だと思うのは。。。。。
207 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 21:06:49 ID:HxVugtNX
>>203 値下がり局面を想定しないで先物取引まがいを始めたことを認めるわけだな
その程度の知識で胴元をはじめた者に正統性を主張する資格があるとは思えないな
税金で補填ってことになったらたまらんが...
これ、外野で見てる分にはいろいろ面白そうな訴訟だな (・∀・)
誰か訴訟おこせばいいのに
>契約者の一部には国を相手に損害賠償訴訟を起こす動きも出ている。 緑のオーナー制度は、
>国有林にある育成途上のスギやヒノキなどに1口50万円(一部25万円)を出資して国と共同所有し、
>満期の十数年〜40年後、出資額に応じた伐採の収益金を国と分け合う仕組み。
朝日の生地消えてるのでキャッシュから。
210 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 13:04:17 ID:LL6u3Kaj
>価格変動がないことを前提に利回りを3%程度と試算し、
・価格変動がないなら、利息3%で民間人から借金したのとおなじで、その使途を巡り訴訟になるな。
・価格が上昇すれば、特定個人に不当に安い価格で国有財産を売却したことになり、訴訟は免れん。
・価格が下落すれば、特定個人に特別会計の赤字を押し付けたことになり、現にこれも訴訟沙汰だ。
要するに林木価格が、上がっても、不変でも、下落でも、訴訟は免れ得ないというめずらしい制度じゃな
211 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 13:33:21 ID:x9ZWSUVT
タバコの税金で賄えよ
タバコを増税しろ
212 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 13:34:40 ID:AhORYd1K
創価に増税も同時でな
213 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 15:08:38 ID:LL6u3Kaj
苦心したはずの、自分で作った罠に、自分が捕われてどうするねん
なんか怪しげな動機があったんちゃう?
214 :
(^o^)/:2007/08/09(木) 15:15:16 ID:8XlrMD+z
糞役人が
損害を補填すれば
済むだけだろ?
215 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 15:39:15 ID:LL6u3Kaj
>同庁は制度の導入にあたり、価格変動がないことを前提に・・・
前提が崩れたというんなら、その責任は特別会計で償え、隠し財産があるだろ
216 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 21:57:30 ID:6STtP/Hz
漏れの持ち株も9割が元本割れですが何か?
orz=3
これはなんて詐欺?
年金詐欺 ← 加入したときの条件が支払われる段階で違ってる
消費税詐欺 ← 3%から上げない筈だった
>>217 消費税は違うぞ。
消費税を10%にして、替わりに所得税をゼロにする筈だった。
消費税脱税で儲けてる奴らがこの移行に猛烈に反発してるから無理だね。
219 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/10(金) 07:29:17 ID:8kHVGYPz
こりゃあどうみても先物取引ですな
それにしちゃあ、売り手がひとりで、買い手が数万の個人・団体ですかいな
親類縁者のあいだで先物売買してたら、どう転んでも子々孫々まで骨肉の争いになりますがな
お盆も近くなりましたな松岡さん、できのわるい取り巻きに囲まれてご不幸でしたな、成仏しなはれよ
元本割れリスクの説明しないで、利益確実って説明したのが問題なんで祖?
当時から木が値下がり傾向で金がなく、林野庁の給料や経費目的での金集めらしいから
最初から詐欺する認識ありまくり。
えび養殖と変わらん。逮捕しろ。
221 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/10(金) 11:05:47 ID:8kHVGYPz
売り手がひとりで、買い手が零細多数でしょ
それだけで尋常な先物取引ではありませんわな、たいていの大型詐欺はそうですからな
222 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 05:57:39 ID:xkE80ISA
世界中で砂漠化が問題になっている中、国有林の保全ってある意味国防にまで関与する
日本人の生存に関わるかなり優先事項の高い問題じゃない?
水源の確保・災害時の土砂災害などの防止・自然の力で二酸化炭素から酸素が作れる効果・
土壌流出の防止・沿岸漁業への栄養源・大気の浄化等もあるし、いざ有事の際国内まで
戦場になった場合、民族が生き残る為に山間部は絶対必要だと思う。
旧林野庁時代から、日本の山林は建築木材の確保を至上命題とし木材販売を理由に
独立採算で運営されてきたけど今現在では、目的が違ってきているのではないかな?
国土交通省と防衛庁と文部科学省等の管轄に移行すべきだと思う。
日本の国土は周囲を囲む海洋と我が国ならではの山間部・森林によって成立している。
単に木材売買の損得勘定で扱うべきものではないでしょ。
無駄な公共工事など減らす代わりに、土建屋さんが森林の維持や100年単位で効果のでる
森林育成・林業に業態をシフトすれば、地方の雇用も確保される。
国土維持政策になら、税金の投入も無駄な箱物や土建行政より理解できる。
日本人一般の考える「美しい日本」て今よりも素晴らしい未来を次の世代に
残せる国土とか社会じゃ無いのかな?
223 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 06:30:32 ID:wwRFVQQp
224 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 06:32:04 ID:QM4Ql7ax
公務員の運用を期待するバカ お疲れ様
225 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 06:48:13 ID:XOIcyxq7
これは林野庁職員が赤字続きで予算もでないなかで、自分たちの
保養施設をあっちこっちにつくるために作ったインチキ投資話。
責任者のタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!まだー
227 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 09:17:20 ID:JvEvEEJP
欲の皮を突っ張らせて損した馬鹿なんて相手にしなくていいよ
228 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 09:55:30 ID:FSn+mVsq
>>227 欲の皮を突っ張らせて損した・・・、というのは林野庁のことかや?
229 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 10:03:31 ID:FSn+mVsq
まあ、元本上回って儲けた人も安心できんぞ
国有財産を林野庁と示し合わせて格安に譲り受け、国庫に損害を与えたことになるので、
裁判の成り行き次第では、返還命令が出るかもしれんな
230 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 14:42:42 ID:LgPye/F0
>元本割れのリスクについて・・・、93年ごろからは明記している。
つうことは、バブルがはじけた頃から木材価格も長期低落傾向が明らかになって、それであわててな
231 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 15:01:27 ID:LgPye/F0
一般募集だと、当社社員及び家族はご遠慮ください、みたいなのが書いてあるけど
緑のオーナー募集には、その手のことは書いてないなあ???
232 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 19:34:45 ID:gJx2C3ns
233 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 19:37:36 ID:B90ISppb
振り込め詐欺の一種か?
234 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 20:26:22 ID:gJx2C3ns
>>233 ワラタ!
そーいや、振り込め詐欺と還付金詐欺を組み合わせて往復で儲けてるな
235 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 21:29:17 ID:7cdQdqZ5
>>1 申し訳ないで済めば警察は要らない。
今の我が国は詐欺集団。自衛隊有志の武力革命でも必要なんじゃねぇか?
236 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 21:36:47 ID:K9hbJlrz
そりゃ、林野庁の元技官だったひとも絶望するわ。
237 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 22:58:13 ID:2QCD2Rt8
>>181 全国植樹祭の主催者が環境省になるわけか。
238 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 16:04:51 ID:2fbR7rwa
500億円、山分けしたんだろ
239 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 16:08:25 ID:d6MNHTvZ
原野商法あらため林野商法
240 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/14(火) 17:02:39 ID:2fbR7rwa
「緑のオーナー」といってるが、対価を払い込んだら、法務局に登記をしたのかえ?
241 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 15:53:08 ID:Xp1rPIs6
黒字になってるところってどこだろ。
242 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 15:58:47 ID:ibuKwpKc
a
243 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:19:57 ID:rp5Dyhqn
木質バイオマス発電の材料にしたらいいじゃん
244 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:51:10 ID:9f/HmgAk
森林伐採で、今後は世界的に
木そのものが貴重品になってくる。
あと20年くらい粘れば、
なんとかなりそうな気がするんだがなぁ…
林野庁は林野庁で問題多そうだけど。
245 :
名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 13:54:59 ID:pqyqH+Re
林野庁、NHK、JAXAを民営化すれば
消費税5%維持は可能
<フルフォート・ベンジャミン>
246 :
名刺は切らしておりまして: