【経済政策】ネット通販の広告メール:無断送信禁止、消費者保護・特定商取引法(特商法)改正へ…経産省 [07/07/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★:2007/07/29(日) 07:21:42 ID:???
 経済産業省はインターネットを使った通信販売のトラブルを防ぐため、新たな規制に
乗り出す。販売業者が商品・サービスの広告メールを消費者の事前承諾なしに送ることを
禁止する。代金を前払いしても商品が届かないトラブルをなくすため、到着後に支払える
方法を必ず用意するよう求める。ネット通販の急成長に伴って増えている不正行為から
消費者を保護するのが狙いで、訪問・通信販売を規制する特定商取引法(特商法)を改正する。

 パソコンや携帯電話を使うネット通販は特商法の規制対象だが、急速に普及していても
現行法では関連規定が整備されていない。迷惑メールなどネット特有の問題に対応しきれて
いないとの批判が強かった。経産省は新たな規制ルールを検討。産業構造審議会
(経産相の諮問機関)で今秋をメドに具体的な内容をまとめ、特商法の改正案を来年の
通常国会に提出する方針だ。


▽News Source NIKKEI NET 2007年07月29日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070729AT3S2800N28072007.html
▽経済産業省
http://www.meti.go.jp/
▽特定商取引法
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/contents1.html
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:29:21 ID:5yl0WfHW
日本国民の皆様、こんにちは。岡山です。
晴れの国岡山、燃えろ岡山、興除に行こうじょ。
岡山です。
のぞみが止まります。
テレビ東京系列が映ります。
マスコット天国です。
I LOVE OH!くん
マスカットが美味しいです。
ももも美味しいです。
ままかり、サワラも美味しいです。
岡山です。
さて、中国の皆様が口にしているお米のルーツは岡山県。
中国地方の岡山県。中国銀行の本店がある岡山県です。
こしひかり、ささにしき、あきたこまちのルーツは岡山米の朝日です。
ありがとうございます。
岡山なくしてこしひかりなし、岡山なくしてささにしきなし。
郷土の誇り、岡山の至宝です。
山陽線・瀬戸大橋線・宇野線・伯備線・津山線・赤穂線・吉備線はお乗換えです。
岡山、岡山です。
3名刺は切らしておりまして:2007/07/29(日) 07:48:57 ID:YyQzpecT
メールなんて捨てればいいんだから、
それよりも勝手に家に来るのとか、
勝手に電話してくるやつらを規制しろ。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:53:55 ID:r0OAVlKO
プロバイダーからの連絡メール急増の悪寒。

送ってくんなっつーてもすぐに何とかセールのメール送って来るんだよな
それ契約に関するメールちゃうやろっつーの
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:00:09 ID:3yTe+UL2
□宣伝メールを受信する

というチェックをはずすの忘れちゃうんだよね。
わざと見にくい位置にしてあるし。
楽天にはいつもやられる。チクショー
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:17:41 ID:r0OAVlKO
いや、宣伝メールを受け取らないにしてもプロバイダーはしばらくすると
送りつけてくるのよ。

会社によるんだろーけど。大手でこれじゃあなあ
7名刺は切らしておりまして:2007/07/29(日) 08:49:33 ID:MZIs0gK/
>>6
プロバイダ名さらしてみそ。
ひょっとすると5かもしれんぞ。
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:10:32 ID:2GDXgS1w
店側を規制するなら客側も規制しろよな!

代引きで注文しても居留守使いまくりで宅配業者の保管期限ぎりぎりまで
引き伸ばした挙句受け取り拒否。
それで電話すると店からや宅配業者の番号だったり非通知だと出ない。
たまたま出ても「お金使っちゃってない」とか「もう2週間後に持ってこい」(どうせ
2週間後も居留守w)とか言出だす始末。それが通らなければ逆切れw

発送した代引き荷物が受け取りされない場合、送った送料と戻す送料の両方を
店側が負担しなきゃならないし、長期間留保されることによる販売期間損失と
商品痛みまで重なるから大損害なんだよ!

そんな客と言えない悪質な香具師がいるから前金のみの店が増えてるってこと、
経済産業省はわかってんのか?
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:13:32 ID:6TL9Tzkt
>>5
楽天のあれは本当にウザイな。
デフォでチェック入ってるのはありえない。

でも苦情が多かったんだろうな。
最近、一括で簡単にメルマガ解除できるようになったよ。
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:46:56 ID:5hxb0WxJ
>>1
これは可哀想だな。
一部のいわゆるドキュンに通販業界がレイプされた感じだな。
警察もそのドキュンの取締りの為に正常な店にも支障をきたす方法を取るとはなぁ。

本当もったいない。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:50:48 ID:6TL9Tzkt
つーか、広告メールはみんなマトモに読んでないだろう。
スパムは論外として、それを除いても
ほとんどが価値のない情報なんだから。
よほどのセールとかでない限りメール送ってくるな、と。
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:47:56 ID:qp/2m9id
通販は前金のみで商売が基本だろ

代引きやカードやらは騙されるからな 消費者保護もやりすぎだな

因みに周りの通販やってる所は何処でも前金のみなんだよ

商品詐欺が多いからな
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:14:56 ID:hc81qPyb
前金か代引きか難しいところだな。
悪質な業者、悪質な消費者、どちらも無くならない。
ならば通販などやらなければいい。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:51:41 ID:BknEzR6s
>販売業者が商品・サービスの広告メールを消費者の事前承諾なしに送ることを
禁止する。
日本国外からの送信になるだけw
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:56:57 ID:+xYY5seH
>>12
ビジネス板と言う事で、その観点は正しいのだが、やはり想像を超えた数の
苦情が行ってると見るべきだろうな。安全確実な徴収方法ってプロバイダ
辺りとの連携だと思うんだがな。実現されないな。Yぐらいか。
16名無しさん@そうだ便所に逝こう:2007/07/29(日) 23:29:03 ID:RV7pLIHO0
勝手に登録されるYニュースレター(という名目の広告メール)や
いちいちチェックを外さないと登録された事になる楽天は、コレの規制対象?
17名刺は切らしておりまして:2007/07/31(火) 04:03:35 ID:BNGM8XdX
 
18名刺は切らしておりまして:2007/07/31(火) 09:24:34 ID:84g+73xz
後払い強制とかネット通販で後払い需要がほとんど無いのに何でだろう
食い逃げ保護とは恐れ入る
ただでさえ後払いの客って不安・不信感丸出しだからクレームつける率高いのに
19名刺は切らしておりまして:2007/08/01(水) 23:34:25 ID:NTI1n7/7
商品到着後の支払い手段も用意するとして、1000円の買い物で代引き手数料が1000円とかだったらどうする?
代引き手数料を安くする代わりに、銀行振り込みでの注文組に差分の負担を負わされるのも嫌だし

代引き手数料っていったいいくらが適正かね
20名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 04:35:23 ID:OAReVEcx
誰も答えてくれない
21名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 04:58:31 ID:VLjZiYND
楽天氏ね
22名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 07:14:08 ID:wWKr1q7G
スパムメールはタイトルに
【未承諾メール】
とか入れなければならない
っていう規制なかったっけ?
23名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 07:20:43 ID:RaS1nGQn
この前にPCか家電関係の通販で倒産した際に先に払い込んでいた代金が帰ってこないと騒いでいたのに。
24名刺は切らしておりまして
スパムはフィルターで来ないor迷惑フォルダ行き。
サービス登録している企業から勝手に来る広告メールは読まずにポイ

正直どうでもいいや。
困ってるやつって、ネットでメアド晒して、ロボットに回収されてるヤツ??