【食品/愛知】中国産離れ、国産に注目 土用の丑 スーパーのウナギ事情[07/07/25]
豊かな大地と純朴な人々
悠久の歴史に育まれた
安心安全な中国の有機食品
添加物だらけのインチキ食品に囲まれた我々
日本人に本当の食とは何か教えてくれる
医食同源という言葉を生んだ偉大な地
中国産の食品で真の健康を取り戻そう!
344 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:42:45 ID:BnwDaP8e
食品全般に言える事だけど、スーパーの商品って国産表記ばかりじゃない?
今の日本の食材ってほとんど輸入なんでしょ?
なんで国産表記ばかりなの?おかしくない?
外食産業で外国産使用してる比率がメチャクチャ多いって事?それにしても…
どうせ東京の鰻丼、鰻重は国産でも不味いけどね。
346 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:57:54 ID:KMkYWCRQ
347 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:01:14 ID:pqxnriRH
>>340 大東亜時代の地図もってきて、『ここが中国地方』って言ってそうだな。
348 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:06:00 ID:fDZ1ovmi
国内でこんなにたくさんのウナギは出荷できません、ってくらいスーパーに出回るんだろうな国産表示のウナギは
350 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:12:26 ID:moou/zdB
例年の1〜2割しか売れてないというから、全部国産でも賄いきれるな
351 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:16:59 ID:tLNCy0bT
国産がこんなに高いなら買えない。
うなぎを食べなくても死ぬわけではない。
食べなければいいだけだ。
352 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:43:18 ID:Nzk4ek+M
消費者はそう動いてるな
真夏に有害な中国産ウナギ食ったらマジやばいしな
日本の食文化を破壊したのは無責任でデタラメなウナギ輸入組合である
353 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:45:37 ID:jsDB8M8U
>>349 つ冷凍
この時期にバカ売れするのは明白なので
さばいた状態で冷凍→土用に解凍&焼き作業
こういうのは正月のおせちの方が凄いw
>>352 いや、中国産のはそういう有害さじゃないだろ。
真夏とか関係ないよ。
漁協の直売所で買ってる。
「ほんとうに国産なの?」と疑う人もいるだろうが
産地偽装は輸入、加工、小売りの業者が行うもので
養鰻業者にしてみれば外国産を産地偽装するほうのが手間がかかるし
儲けも少ない。
「シラス(稚魚)は輸入ものがあるんだろ?」というのも愚問。
薬物問題が浮上するのは、養殖の段階で病気を抑えるために使用するためで
日本に輸入されるシラスの段階では病気抑制の薬物は使用していない。
輸入シラスの出所はほとんど台湾からで、全てジャポニカ種だから
結局、シラスを台湾人が捕まえたか日本人が捕まえたかという差しかない。
>>356 うなぎの完全養殖も期待大だが、
養殖マグロのおいしさは格別w
こっちも完全養殖の実現にめどが立ってきたようで大いに期待。
358 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/29(日) 20:28:44 ID:3YWkgfZE
359 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/29(日) 20:30:16 ID:QuOQnOXB
うなぎの次な養殖エビの実体を暴露してくれ
>>359 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
361 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/29(日) 22:29:42 ID:6hHpc1Nv
中国で養殖・調理されて輸入されたウナギ → 日本でタレを塗る → 国産ウナギとして店頭販売
362 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/29(日) 22:32:29 ID:dz4+wHlH
あ〜あ、サッカーも選挙も韓国に負けちゃったよ。心地悪い宵の口でした。
確かに中国産表示を見かけなくなった。
代わりに「国産」が常に 一匹 640円で売られている。
厳密には1280円で、 毎日半額シールが貼られている。
大丈夫か?
364 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 00:56:57 ID:bdaKK2sv
>>359 実態はあまり知らないが、海底スカベンジャーだから何でも食べているだろうね。
そしてスーパーで売られている安い冷凍エビは中国産である可能性が高い。
それをリンクして生育状況を想像して以来あまり食べていない。
以前はエビは鶏肉や豚肉に比べて上等のイメージがあったが気持ち悪くて食べる気がしない。
365 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 01:43:18 ID:3814/flh
>>364 うなぎなんて1年に数回しか食べないものより
日常的に食べるエビの方が心配だ
366 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 01:46:21 ID:3814/flh
しかしエビは中国人も大好きだから
日本で売れなくても中国国内市場で売れるから
たとえ問題が発覚しても業者への打撃はうなぎほどじゃないだろうね
うなぎはやばいから穴子を食えばいいんだよ
どっちも同じようなもんだろ
368 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 02:46:08 ID:oSz5Xde9
ウナギは自分で捕って食う時代だよ。
穴子なら大丈夫なのか
370 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 14:35:04 ID:GB0esP0K
>>26 遅すぎると思うがログにも残るし
伊藤園のお客様相談室に電話して聞いたら
香り薫る麦茶の原材料の大麦はカナダ産を使用してますとのこと
「お客様相談室なんか信用できるか!」ってのはしらん
>>370 お客様相談室は普通は中国産なら中国産とちゃんと言うよ。
不安がとけて良かったねw
>>370 麦の生産国考えたらそうだね
ウーロン茶は中国産だろうけど
>>361 その方法だと産地偽装という問題は残るが、マラカイトグリーンなどの
禁止薬物の残留問題の解決になる。
もともと検査に引っかかる数値というのは、大量に摂取しない限り
健康被害の及ぶものでない範囲に設定されている。
薬物はタレなどに流れ出るため、一旦日本で塗ったタレを捨てて、
食べる前にあらためてタレを塗ればいい。
374 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 16:20:21 ID:GENBTN7q
うなぎより養殖エビが心配
安い養殖エビといえばブラックタイガーだが、
あれの産地は東南アジアじゃないかい。
支那の非人道的というか考えられない製造方法と違い、
まじめな人たちだと思うよ。
376 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 17:25:18 ID:zlVVVKrm
日本産 ってかいてあるうなぎ買っちゃったよ・・・
でも、輸入 中国だって・・・
>>373 > 薬物はタレなどに流れ出るため、一旦日本で塗ったタレを捨てて、
> 食べる前にあらためてタレを塗ればいい。
r_‐、_
_, -ー::L._.」‐-、` 、
/‐ '´ ̄ ̄ ̄`¨ヽ:::丶ヽ
/ , , \:::ヽヽ
r./ /|/', /l/ | i::::||
へ L| / ',/ l/| !:厶l
/∨ ○ ○ / l下、_〕_
| / / i !__ト、
| ! ┌┐ 'イ / l
丶、._  ̄ ___/ / l
l/!  ̄r::t水ァ::j/ ',
/r――――i::::K ト、 ヽ
ムf」 「ヽ::i、 |\! \ |
__j」 5 ヘェ ヽ、|」_ヽ_ ヽ
r┐≧:|_____!::::::::::::::::/
l___!L.-i_i⌒!-」、|\::::::::ヽ _
└‐ '´  ̄ ̄
379 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 20:56:29 ID:MDPydBEg
産地偽装を支援する悪の法律がなくなって
産地偽装業者が二度と立ち直れなくなるような
高額な罰金や強制力を持つまともな法律ができない限り
この問題は解決しないだろうな
インド産のエビ>>>>>>中国毒ウナギ
381 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 22:10:04 ID:5rCNR+IX
中国で育てたうなぎを3日間いけすで泳がせば日本産になる
382 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 23:54:56 ID:CRCZbnCV
384 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/31(火) 00:32:11 ID:hzKpghPn
東国原知事に投げつけて来い。
某大手スーパーは中国産680円、国産1280円だったけど、
1280円でも安くて信用できなかったので変えなかった。
最低2000円は超えないと安心できないよ。
>>386 支那産を2000円超えで買わされる一番悲惨な層だな
>>382 他の弁当のを剥がしてきて貼り付けたようにしか見えないな
年末に向けて「じつは中国産だった」ニュースいっぱい出てきそうだね