【知的財産】ヤフー、動画共有サイト楽曲使用料支払い・JASRACと合意…楽曲演奏動画を合法的に投稿可能に [07/07/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 ヤフーは自社の動画共有サイトへの投稿映像で使われる音楽について、著作権使用料を
日本音楽著作権協会(JASRAC)に支払うことで合意した。ヤフーが支払いを肩代わりすることで、
利用者は個人の楽曲演奏シーンがある動画を合法的に投稿できるようになる。違法投稿による
著作権侵害が問題となる中、ネット最大手のヤフーは権利者と共同で投稿ルールの整備に
踏み出す。

 ヤフーは4月に運営を始めた動画共有サイト「ヤフー!ビデオキャスト」で、JASRACが
著作権を管理している音楽著作物を使用できる仮許諾契約を結んだ。JASRACに払う使用料の
額や、使われた楽曲の申告方法など詳細を詰め、本契約を結ぶ。

[2007年7月24日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2007年07月24日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D2303Y%2023072007
▽ヤフー 株価 [適時開示速報]
http://www.yahoo.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=4689
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=4689.1
▽関連
【知的財産】JASRAC 中越沖地震の被災地で、お金を取らないと決定 8-10月限定[07/07/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184904692/
【ネット】ヤフー、検索語の候補を推測する Search Suggest 機能を発表[07/07/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184669382/
2名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:27:44 ID:7+4LqP9d
チョンと著作権893
3名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:27:47 ID:2qO1qGFx
俺が2GET
4名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:31:12 ID:4yeG3XIk
どういうビジネスモデルなんかな?
5名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:44:47 ID:jU1MuT0g
これはこれでok
つか動画だけ?
適当な動画に新曲全部乗っけてうPしてもいいのか?
6名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:47:36 ID:uIZypR0x
>ヤフーが支払いを肩代わりする

うほ?
7名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:49:33 ID:v7dCdGDx
有料化への第一歩w
8名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:54:13 ID:HR6C+01r
作曲家本人に直接払えよ
9名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:57:24 ID:0YreVUyB
孫さんやるじゃん
10名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:59:07 ID:mpHNyHHn
で、ジャスラックは集めた金をどうしてるの?
まさか懐に入れてなんていないよね?
11名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 07:59:47 ID:GCjAX3QF
これがほんとならyヤフーユーザーになる
12名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:04:06 ID:eVZuB762
この著作権処理方法は今は亡きファイルローグがやろうとしてた事と同じだな。
13名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:04:30 ID:gWQt5yau
ジャップラックの金は
アーティストに行くのか?
14名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:10:10 ID:9gmUkKZK
ニコニコって違法状態なの?
15名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:15:40 ID:Z6z8IbLH
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
粕ラックに入った金は粕ラックスタッフがおいしく頂きます。
16名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:15:40 ID:zfdcOEsh
場所の提供のみなので違法ではない
著作権違反のサイトがあるからって、インターネット源流の米国防省や、再生機能のあるWindowsのMS、パソコンメーカーなどがが訴えられる訳ではなかろう
17名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:16:29 ID:VpZquHnl
>個人の楽曲演奏シーン
だけなんだろうなセーフなのは
18名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:19:38 ID:p68ZnEbz
>5
PVとかはだめ
投稿者本人たちの演奏によるものなら新曲でもおk


ってことじゃね?

>14
きくまでも なかろうよ
19名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:21:59 ID:Pl12QlrC
ということは1000万回うpすれば、ヤフーの支払いは莫大だな
20名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:24:13 ID:9lAXe8YC
カスラックはどこまで守銭奴なんだ
著作権者に金は行かないシステムのままだろうが
一度くらいまともに財務開示してみろ
21名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:31:21 ID:t697zyQc

ヤフージャパン → カスラック → 孫

という、資金計画ができたから合意なんじゃないの。根はチョウセン。
22名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:32:15 ID:t697zyQc

広告から金が支払われるそうだから、カスラックが自分でアップして収入ゲットという道筋をつけただけw
23名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:35:58 ID:1OGhxwHI
著作者を無視してね?
24名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:37:06 ID:wj8pSHim
動画サイトはヤフーに軍配が上がりそうだな
25名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:37:57 ID:ZLewro/t
カスラックとチョンが裏でつながっている証左だな。


26名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:41:37 ID:3DPJjWgV
著作権じゃなくて盗作権またはリケンと呼ぼう。
27名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:41:41 ID:ehOypP5a
金はアーティストに行かずカスラックに入るのにヤフーは
まじめぶりたいのならアーティスト本人に支払えよ
28名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:42:28 ID:muvNn1+A
自動で自分の楽曲を投稿するソフトを開発する小室哲哉。
29名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:45:52 ID:sZ8GNbS/
あまり売れてない曲のサビでも何でも無いところを20秒ぐらい使ったら、曲名が判らないだろうに
ジャスラックはどうやってアーティストに払うの?
30名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:46:41 ID:Pl12QlrC
>>29
だから払っていないと書いてあるだろ
31名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:47:04 ID:XsL6E8p1
JASRACだけ権利処理したって、たいていのケースにおいて
音楽アップは合法にならないんだが。。

32名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:48:32 ID:XsL6E8p1
自己レス。
あー、個人の楽曲演奏シーンの話か。
33名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:52:24 ID:aWSOXrFd
>>18
権利処理できればPVも大丈夫でしょう
JASRAC以外の権利処理は至難の業だとは思うけど
34名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:56:12 ID:zsjnn+w3
JASRACに支払う金はユーザーの利用料金に含まれることになるのよね・・・
そんなお金つかうなら値引きして欲しいな

アホーBB 1ユーザーより
35名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:57:36 ID:rpjbw3df
ホワイトバンド=カスラック
36名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 08:59:19 ID:3hrtSsyQ
結婚式の余興で歌を歌うときも、料金払う必要あるのか・・・
37名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 09:01:46 ID:QeCNRXlc
人集めるだけ集めたら有料会員専用に移行って寸法でしょ
素人の楽曲演奏シーンの再生数なんて全体の1%も無い
38名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 09:07:32 ID:WHyhYrbJ
ニコニコには絶対無理だな
39名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 09:08:56 ID:V3f6noUb
この動画はプレミアム会員のみが視聴出来ます
40名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 09:12:29 ID:SoCBWeIR
個人サイトで動画付きだとカスラックは許諾してくれないんだよな、確か
41名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 09:32:31 ID:GtTkNAXq
ヤッホ〜ヤフ〜は何をもたもたしてるんだね?
42名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 09:42:33 ID:7JBCPPys
「個人の楽曲演奏シーン」というのは
つまり楽曲のカバーということだよね
これは日本音楽著作権協会で許諾すればOKなんだが

これに動画がつく場合ほとんどの曲がNGだと思うんだが
どうなんだろう??
「j-wid」で調べればわかるよ

43名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 10:01:16 ID:zzShZBOh
禿はじまった?
44名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 10:05:28 ID:RrUWM6ZV
個人が演奏した楽曲だなんて、典型的なカスラックのたかりに
ヤフーが応じたというひどい話だろ。
45名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 10:05:57 ID:cBZTsONT
これ多分うpした動画ファイルはDRM付ファイルになるんだろうな
つーことは、DRMが付けられないFLVベースのニコニコ動画では
逆立ちしたって出来ないサービスだな
46名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 10:08:33 ID:nlMnIWRq
オクと同じ流れだろこれ
何でもいいからとにかくユーザー集めて他サイトつぶして
独占になったら有料化
47名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 10:10:05 ID:t697zyQc

これで、ヤフーからyoutube搭載のiPhoneが出ることはないってことは確定ってとこね。
48名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 10:10:56 ID:vbReO3XW
>>22
なるw自演しほうだいかw おいしいな〜
49名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 10:13:38 ID:Pl12QlrC
>>45
そもそもニコ動はする気ないだろ
50名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 11:13:10 ID:RUsFg4Yv
>>47
それは一安心。
51名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 12:21:08 ID:fU/tDQeo
有料化云々いうやつさあ、
金払ってまで素人の他人の演奏見たいかなあ。
たとえ知り合いでも・・・、微妙だぜ。
52名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 12:55:11 ID:DXJVF+rb
>>42
> これに動画がつく場合ほとんどの曲がNGだと思うんだが

それが今回クリアーされたって事だと思ったんだが
53名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 13:10:38 ID:OZ3V764r
> 利用者は個人の楽曲演奏シーンがある動画を合法的に投稿できるようになる。違法投稿による

これは、「個人の」 ではなく 「個人が」 だと思うよ・・・
今までは 「権利処理を自前で行なっている法人」 が投稿する分には合法だったけど、
個人には道が開かれてなかったんだから

それに 「演奏シーン」 も、動画自体に著作権や肖像権が主張されるような場合は
別途許諾が必要になるだろう (当たり前の話)
テレビやDVDコピーして良いという話のはずが無い

あくまでも、自作ビデオに既存楽曲のBGM付けて(カバー演奏や演奏映像含むを)投稿すると、
Yahooが権料払ってくれるって話だと思うが
54名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 13:24:12 ID:p68ZnEbz
Gyaoの歌ブロってどうやってんのかね
55名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 13:28:29 ID:uHTf+GBD
無法地帯なネットに権利擁護は大事だが

JASRACだけは擁護できない
56名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 14:23:03 ID:FESOuwhr
>>36
そうだよ。多くの場合は式場が一括契約みたいなので払っている。
57名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 15:22:10 ID:t697zyQc
>>56

こういうの聞くと、JASRACってまさに、やくざのみか締め料徴収組織だよなw

飲み屋で得る収入だけは100%目指してるんだろ。
58名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 15:49:06 ID:3QC69sKj
>>57
多くの先進国は同じようなやり方だよ。
59名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 15:58:28 ID:p68ZnEbz
>58
JASRACのように横暴でも、法外でも、不透明でも、利権臭ぷんぷんでもないし、
MIDIのようなものに手を出したりもしないけどな。
60名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 15:59:21 ID:p68ZnEbz
JASRACが普通の国並みの著作権団体になれば、誰もここまで叩かないって。
61名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 16:06:11 ID:IPH9ENBq
どうみても世間では、ジャスラック>>2ちゃんねる
62名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 16:07:35 ID:MXjLTnn0
>米国版音楽著作権団体の一つとなるASCAPを
>始めとする音楽著作権管理会社が最近になってから
>楽曲の著作権管理を以前よりも厳格化してきていることが
>9日までに明らかとなった。

>先月には生ギターの演奏方法を解説した個人が作成した
>ビデオクリップが楽曲の著作権侵害に当たるとして削除されたのに
>加えて、今月に入ってからはフロリダのレストランなどに対して、
>今後も楽曲をライブ演奏するのであれば年間400ドルの著作権
>使用料を支払うことも求めた文書が送り付けられていたことが判明。

>このライブ演奏とはレストラン側が演奏家を用意して客に
>提供しているものはもちろん、客が勝手に歌声を披露したものも
>含まれるなど、その突然とも言える強固な姿勢への変化には
>フロリダ州内の中小のレストラン経営者からは悲鳴も
>上がってきているという。
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707112023&page=2

これだけじゃなくておとり捜査みたいなこともしてるんだが。
ttp://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-547.html

それでも外国の著作権団体がひどくないってバカだろ。
63名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 16:14:53 ID:7+4LqP9d
74 名前:駱駝 投稿日:2006/07/26(水) 22:56:05 ID:iEJqlUXk0
ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。

大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん本人作詞)の歌詞を引用したんだけど
製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。

その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから
間違いない」と問い合わせるも「知らない」「わからない」の一点張り。
「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた。
64名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 16:22:37 ID:8fE0/ysq
>>18
PVはダメってなんか本末転倒な感じ。
65名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 16:24:25 ID:IdEReS99
>>62
米のレストランでも著作権絡む楽曲をバンドが演奏していたらそりゃ取られるでしょう
「客が勝手に歌声を披露したものも含まれる」は横暴だけど、年5万程度なら安いんじゃないかな
日本の場合は最低でも月1万、場合によっては月10万程度取られているからな
66名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 16:39:08 ID:MXjLTnn0
>>65
いや、アメリカの場合著作権団体はいくつもあって、そうしたのから
請求がくるので実際に徴収される額はもっといく。その記事の
最後にも書いてある。それによれば徴収されるのは約1000ドル。

アメリカとの比較でJASRACの使用料が高いとか言う奴は
たいてい複数の著作権団体があることを無視して語ってる。
67名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:05:35 ID:4So/pTE2
> それによれば徴収されるのは約1000ドル。
年間で、な。
68名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:10:45 ID:EPAUT3b+
これやると、他の投稿サイトニコニコとかも払わなくちゃいけなくなるじゃん
公平に徴収するとか言って
孫の権力への媚っぷりは吐き気がする
69名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:16:24 ID:2cQLg02H
JASRACの不正会計ってまったく問題にならないな
ここ突いたら、法人の存続問題にまで発展するのに・・・
70名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:22:20 ID:0WDyJoIZ
なんなら、国民全員に著作権使用料って年間1万円税金で徴収すればいい。
その代わり、どんな素材もネットにアップし放題だし、それをもとに個人の
サイトでCDを販売できるとかできるようになればいいんじゃないの?
71名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:26:52 ID:rvjgi5I6
>>67
すげー良心的じゃん。

JASRACの糞ぶりは、際立ってるな。
72名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:27:12 ID:VDkpQGd3
>>70
おれ使わないから払わない
ってやつが出るに決まっているじゃないか
73名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:27:24 ID:ONUkJBcq
流しとかフォークゲリラの連中も金払ってるのかな
74名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:41:02 ID:Ww+QDizN
>>59
法外なら訴訟を起こせばいいじゃないw
75名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:42:01 ID:Ww+QDizN
>>67
大体月一万円だな
76名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:42:07 ID:p68ZnEbz
>74
司法はJASRACの味方だからw
おかしいだろって判決いくつも出てる
77名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:44:49 ID:Ww+QDizN
>>76
負け犬の遠吠えという奴だな
78名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 17:48:49 ID:SMY+xMnh
  

 ■ 日本の放送事業者に対する 電波利用料 は不当に安い

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231


 電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、
放送局に対する電波利用料がわずか 7億円 というのは破格である。

 暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための
追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、

TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても
1/20以下という激安特価である。
仮に英国と同水準の負担を放送局に求めるとすると、現行の60倍強の2,500億円程度の
電波利用料を徴収してもおかしくない



 
http://vista.chew.jp/img/vi8526646818.jpg

79名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 18:18:24 ID:ioRhLSml
さすがにこの考え方は無かったよ
80名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 18:53:34 ID:5Q7immww
>>67
俺は1万円と1000ドルを比較していってる。1000ドルというのは
あくまで最低額の使用料。例えばBMIは305ドルとされているが
それが一番小さい使用料BMIのレストランに対するライセンス
は下のURLにある。

ttp://www.bmi.com/forms/licensing/ede.pdf

このPDFの3ページのところに

>ANNUAL MINIMUM FEE
(年間の最低額の使用料)
>If over $305.00 enter Annual Fee here
(もし305ドルをこえているなら(上の欄で計算した)使用料を入れてください)
>If $305.00 or less enter Annual Minimum Fee of $305.00
(もし305ドル以下なら年間の最低額の使用料の305ドルを入れてください。)

とある。つまり305ドルって言うのは一番小さい使用料。実際は
規模に応じて大きくなる。1000ドルっていうのはそういう最小の
使用料の合計。だから1000ドルはJASRACの使用料の最高額である
10万円と比較するべきではなく、最少額の1万円と比較すべき。

JASRACの使用料の最高額の使用料とBMIなどの
最低額の使用料を比べればJASRACの方が高くなるのはあたりまえ。
81名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 19:10:12 ID:5Q7immww
つーかなんで俺がJASRACを擁護するようなまねを
しなきゃならんのだ。JASRACはやりすぎだと思ってる
んだがな。それと同時に上で書いたような記事もある
から、外国も似たようなもんだと思っている。

だからきちんと調べもせず、使用料が安いとか
外国に夢を抱くのがいるからむかついただけなんだよな。
いつまでアメリカやヨーロッパに追いつけという意識で
いるつもりなんだ。
82名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 19:25:04 ID:vYPpzBB8
たしかエアロスミスが来日した時に日本から入る著作権料が
少ないとジャスラックに文句行ってたはず。
海外の方がもっとビジネスライクだよ。
83名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 19:33:10 ID:8fE0/ysq
でもCDとかは海外の方が安いんだよな。
itunesだって安いし。
84名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 19:44:31 ID:IdEReS99
>>82
海外はしっかりアーティストに回っているだけじゃないのか
日本のカスラックは殆どアーティストに回っていないのがバレバレだから
85名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 19:45:12 ID:kthCSlLL
>>83
それはJASRACとは関係のないお話
86名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 19:46:23 ID:kthCSlLL
>>84
ライブの著作権使用料が低いだけのお話
87名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 20:19:30 ID:IdEReS99
>>86
CDも著作権料絡んでいるでしょ・・・
88名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 20:35:11 ID:fuhmTuoY
そんなことよりヤフー動画のCMが
・ソフトバンク
・消費者金融
・ヤフー動画の宣伝
しかないんだが、そっちの方が問題じゃね?儲かってないでしょ。
89名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 20:43:17 ID:dVyFh51H
カスラックがクリックしまくると。
90名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 20:53:15 ID:p68ZnEbz
>88
そんなのどこも同じ
91名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 20:55:56 ID:p68ZnEbz
MIDI規制の1点だけでも基地外団体でしょ
そんなことやってる国は日本しかない。
あと天下りと利権をすべて手放して身軽になれ。
92名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 21:49:24 ID:Z1ifH+Nl
流石はyahooだな。
yahooにとってははした金の定額料金払うだけで、著作権気にしないで運営できる。
投稿するほうも、気兼ねなくコピー演奏できるっしょ。
93名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 22:00:25 ID:3IcgKuXn
ニコニコ投稿者は、著作権法違反で全員検挙して刑務所にぶち込んでください
あと高額の賠償金もよろしく
94名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 22:03:24 ID:SJe0HRLw
どうせ、人が集まったころあいを見て
有料化するんだよwww

ヤフーの手口はいつも同じ。
95名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 22:05:20 ID:rVoc6Pue
>>93
訴えられるとしても民事訴訟だから
96名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 22:08:54 ID:sD4mqhVb
個人のっておれの演奏した曲の分も含まれるの?
ならおれはどうやったらカスラックから著作権料貰えるの?
97名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 22:39:45 ID:AYYpnRMi
>>77
逆にいうと、客が勝手に歌うだけのレストランから年間最低$305も徴収するってのがアメ
リカで裁判になったら、著作権団体は負けるだろうね。

>>81
>つーかなんで俺がJASRACを擁護するようなまねをしなきゃならんのだ。
JASRACの工作員だからだろ。

>>86
芸はライブで育つってのに、それじゃ話にならん。


98名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 23:17:17 ID:NmU7htDb
衝撃的ニュースに聞こえるけど演奏だけなんだよな
そんなのに金とるのかよという呆れるだけでマッドの音源のような肝心の部分はスルー
まともに金払ってもニコニコでも大した額にならんだろ
ヤフー動画程度じゃ文字通りはした金
99名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:00:34 ID:PbF/giIP
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20353286,00.htm
>今回の場合は、例えば「ピアノの発表会で演奏している様子を動画で公開する」
>といった場合に適用されるもので、CD音源を動画で利用することは
>著作隣接権者(実演家やレコード会社)の許諾がない限り配信できない。
>この点については「レコード会社と個別に交渉し、
>ユーザーが利用できるようにしていく」(ヤフー)としている。

オフィシャル音源も流せるように交渉はしてるようだが。
こういうのは一気に進めないとダメだね。
100名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:01:56 ID:ahm2O0ru
>>52
ってことは
カバーアルバムを動画付きで
無料で配信可能ってこと?
うちみたいな弱小プロダクションには
夢のような話だなあ・・

101名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:41:53 ID:E5VKEosi
>98
MADがおkになることはありえない
102名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:42:46 ID:KnTNtyG1
>>100
アルバムは音楽出版社やレコード会社との交渉も必要になるだろう
103名刺は切らしておりまして:2007/07/28(土) 14:30:21 ID:YZSUV39G
まあPVくらいは流してくれないと使いものにならないね
104名刺は切らしておりまして
久美子チャンネルを始めて3ヶ月足らずです。最近は多くの方々にごらん頂いているようです。
40代〜60代の方たちが楽しめるような作品作りを心がけております。
昔の映像 は詳しくありませんので、分からないことは父や母に聞いたり、ネットで調べたりして、なんとか作品に仕上げています。
この作業を通して大変勉強になったことを嬉しく思って います。
一番喜んでいるのは、現在単身赴任中で、夜は暇を持て余している父のようです 。
当局の厳しい目をかいくぐりながら、これからもアップし続けるでしょう。アップした 映像の実数は180くらいです。
70個は怪しげな映像ですので、閲覧できなくしてあり ます。久美子チャンネルが存続することを祈っていて下さいね。もう危ないかも。(笑)

http://jp.youtube.com/profile_videos?user=kumigo3