【自動車】車体を軽くしたりエンジンを改良…自動車各社、燃費改善の動き相次ぐ[7/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
270名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:29:10 ID:2Ivrd0Tl
>>269
排気量は適正な排気量があるからむやみに小さくは出来ない。
271名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:33:20 ID:javOHNP3
660ccより、4000ccの方が燃費が良くなる事もある。
条件次第だけどね。
272名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:36:27 ID:TGM7MLFI
>>271
高速を長距離一定速巡航とかなら有り得るな。
273名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:36:29 ID:Pe9zukaJ
MTよりCVTの方が(燃費だけに関して言えば)優秀だぞ
274名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:39:02 ID:bTaYAt8k
カーボンモノコックを安く提供すれば!
275名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 00:43:22 ID:ye2FJl77
自分の病気をあからさまに名指し、容赦のない診断を下し、
その治療法を見つけ出すだけの勇気が無いような政党は、
尊敬に値しないだろう。
            (ウラジーミル・レーニン ロシアの政治家)
276名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:00:02 ID:zM+EA8PP
1.軽量化(カーボンモノコック化等)
2.省燃費に適した排気量
3.タイヤ細くする(むだに太くしない)
4.CVT使用
5.装備は廃してシンプルに

今んとここんな感じか?
277名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:03:02 ID:jfU98YtY
ファッションや自己アピール、自己陶酔の手段として環境がどうこう言うより
お財布感覚を刺激するのが一番の環境対策。
278名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:03:48 ID:rGD1ry0b
>>268
最近だと、買い物中のアイドリングは軽とディーゼルが目立つ気がする・・・
279名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:06:26 ID:TDq+gsCt
1.軽量化(カーボンモノコック化等)
2.省燃費に適した排気量
3.タイヤ細くする(むだに太くしない)
4.CVT使用
5.装備は廃してシンプルに
6.運転席以外のシートをディーラーオプション化
280名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:09:51 ID:3N9J6A6h
> 1.軽量化(カーボンモノコック化等)
コスト的にペイせんでしょ。
281名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:12:04 ID:IvQ0GJaW
コンパクトカーを何であんなに大型化したのかな。
1300ccクラスで1トン超えてたりするし。
282名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:16:14 ID:zNMPosQg
7.全シート 折りたたみパイプ椅子
283名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:17:12 ID:TGM7MLFI
7.今の軽の最大体積の半分程度を限界とする
1-2人乗りを想定した軽より下のクラスを新設
税金を優遇する。

同時にコンパクトカー並の重量の今の乗用クラスの軽の税金を上げる。
284名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:21:02 ID:rGD1ry0b
4ドアとか5ドアとかいらねー

しかも窓はパワーウィンドウw
後ろは手回しでもいいよ
285名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:23:54 ID:zNMPosQg
ボンネット:ベニヤ
屋根:ブルーシート
窓:サランラップ
286名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:26:43 ID:OuQzJTLn
軽くて小さい車できびきびしたエンジン乗ってる車楽しいよ。
近所の買い物に4LSUVに一人で行って、もたもたするんじゃねーよ。

いらん安全装備をもっと減らして軽くすれば命がけで楽しめるぜ。
287名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:33:29 ID:gVUfiQX9
>>282
初代パンダか?
288名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 10:45:34 ID:5yh7zBwY
ヴィッツくらいの車をディーゼルハイブリッドにすれば軽油1リットルで街乗りゆうに30キロ走るとおも
289名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 11:38:47 ID:3CFEyqLZ
>>288
いくら燃費が良くても、肺癌の元を撒き散らすんじゃ元も子もない罠。
ディーゼルなんかいらねーよ。
290名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 11:48:59 ID:3N9J6A6h
ヨーロッパのディーゼルはそのあたりが改善されてるんだっけ?
291名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 12:23:52 ID:ZZ3nUZfG
ディーゼルの排気が汚かったのは昔の話だ。
292名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 12:44:20 ID:6IL0zoc7
金属パーツをプラにって話で工エエェェ(´д`)ェェエエ工ってなってるやつがいるが、
いまやエキマニの遮熱板だって耐熱プラスチックだからな。
デミオのボンネット開けてプラパーツ多くて驚愕したが、整備工の友達いわく
「最近はどこのメーカーもこんなもん」だと。

軽量化してもストラットバーをデミオに入れるのを忘れないマツダカッコヨス
293名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 12:55:50 ID:miZqcJuN

ダイハツよ
1000ccの3気筒ディーゼルを復活しろよ
もちろんコモンレールでな
294名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 13:22:10 ID:oEcFkR8Y
>>293
それを復活とは言わない。新規開発だ。
295名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 17:28:51 ID:PlF9LdeG
日本の場合軽油の質が
296名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 19:54:06 ID:YLaZe21Q
パワーウィンドーの有りがたみがわからない
あんなモン重く複雑になるだけだし、バッテリー上がったら
ウィンドー昇降できなくなるし、水没したらウィンドー開け
られなくなる可能性もある
手動でクルクル回す方が機械操作してる実感があっていい
297名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 19:58:27 ID:zM+EA8PP
>>296
いっそのことハメ殺しに w
298名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 09:15:37 ID:zqRgvea/
三角ま(ry
299名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 09:57:08 ID:SzXGv3hF
窓開けるハンドルにパワステつければOK
300名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 11:58:02 ID:KEJPtFEE
窓開けるハンドルにターボを(ry
301名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 12:47:04 ID:LWKUEPFh
燃費向上させるよりも車内環境の向上をしてくれ。
夏とか駐車場に停めてた車に乗り込む時は死ぬほど車内が暑い。
あと梅雨にエアコンのフィルターがかび臭くなるのもありえない。
燃費向上よりそっち優先で改善してくれ。21世紀なんだしできるでしょ
302名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 13:50:05 ID:/igCLEtr
>>301
車の窓を一つだけ開けて
反対側のドアを4,5回軽く開け閉め。

これで熱い空気が追い出される@伊東家
303名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 14:05:55 ID:bfrwq1M5
>>288
日本の渋滞だらけの都心部じゃディーゼルは燃費良くないよ。
304名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 14:47:41 ID:p4ieQ+O2
>>290 ところがな、おれ欧州でクルマに乗ってるから分かるんだけど、ちゃんと
整備の出来てないディーゼル車が本当に多いよ。いわゆる黒煙を吐くやつ。
後ろを走っていていやになることがしょっちゅうあるよ。日本より渋滞が少ないから
目立たないだけで環境には相当悪いんじゃないかな。
でも、レンタカーで借りたディーゼル車の燃費の良さには最初驚いたけどね。
305名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 15:06:31 ID:ZCPUn+FR
>>304,290
ヨーロッパの場合、かなり早い段階からディーゼル車の対策を行っていたので、
特にここ数年のディーゼル車などはかなり排ガスが綺麗になっている。
しかし、それでも粒子状物質を完全になくすことは難しい。
ただ段階的に改善していく必要性があるので、また新たな規制をかけることになっている。
これにいち早く対応したといわれるのが、話題になった本田のディーゼルエンジンな。

これに20周ぐらい遅れているのが日本。
石原慎太郎の規制がディーゼルの悪いイメージを広めただの、本当は排ガスをクリーンにできるし燃費が良いだの、
未だにそんなことをやっている。
306名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 15:21:06 ID:3WXgJY62
もう少し先の技術革新に期待と言う事ですか。
技術者の皆さんにがんばっていただきたいものです。
307名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 15:37:47 ID:9dWAnfoL
>>258
7/23に大学生夏房の軽にマッOのドライブヌルーでケツ穴Fcukされ
代車としてブサイクなフィットアリアがよこされたんだが、燃費だけは認めるよ
だが、なぜフィット・ヴィッツじゃ無かったんだろwトランクを無理やり付けた
感がキモイ・・・。足回りも意外とイイそんなバタつかない。
ただ、メーターの夜間視認性とインテリアのチープさが辟易するよ
308名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 18:03:36 ID:LWKUEPFh
>>302

ありがとう。でも俺の車のシートは皮だから空気追い出すだけじゃ無理。
たとえると加熱した革ジャンを着る感じ。
シートヒーターじゃなくシートクーラーが欲しいです。
309名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 21:56:46 ID:tBL9JlHM
>>305
ヨーロッパは窒素酸化物の規制が緩かった。日本の場合は窒素酸化物の規制は
厳しくて黒煙は緩かった。どちらかが一方的に良かったわけじゃないよ。
310名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 22:40:55 ID:RF9ydwjn
>>309
窒素酸化物の規制と比べるなら、黒煙(炭化水素)より二酸化炭素の方だろ。
窒素酸化物と二酸化炭素の発生の関係は逆の関係。

どちらかを減らせば、どちらかが増える。
ヨーロッパは二酸化炭素削減に力を入れたため、窒素酸化物規制に甘くなった。
日本は全体的にバランス良く規制を強めてる。
311名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 23:13:44 ID:tBL9JlHM
>>310
窒素酸化物に甘くなったというのは聞いたことないけど、いつ甘くなったの?
312名刺は切らしておりまして:2007/07/26(木) 23:33:33 ID:f2VgxIBs
>>310
窒素酸化物の毒性が強いから日本は黒煙の方じゃなかった?
シーソーの関係だから目に見える黒煙をとるか一見クリーンだが
毒性のある窒素酸化物を取るかじゃなかった?
313名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 00:48:23 ID:TWKqMI9p
勃起は窒素酸化物が血管に作用して引き起こされるんだってさ。
314名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 01:48:52 ID:U/MnQ7U0
>>313
オナヌー回数が多くなったのはNOXの吸い過ぎか (´・ω・`)

315名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 10:06:26 ID:4yYrtkZB
近年の窒素酸化物規制はカリフォルニア州辺りが一番厳しかったと記憶してる。

>>312
窒素酸化物と二酸化炭素の発生量削減はエンジンでの燃焼の仕方や燃料による。
黒煙(PM・粒子状物質)の発生量削減は、触媒や燃料選択による。
316名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 10:12:33 ID:ojpu+LzA
地球温暖化防止のために、CO2を削減しよう。

CO2削減のために、自家用車に乗るのをやめて、

公共の交通機関を利用しよう。
317名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 10:31:08 ID:dorX75o1
一番の軽量化はトルコンの禁止だろう。手間もかからず金も要らず今すぐにでも出来る。
318名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 11:19:45 ID:AcO9WX3B
やはり実燃費で選ばないと
http://response.jp/e-nenpi/rank.html
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
http://response.jp/e-nenpi/
e燃費とは、携帯電話から走行距離と給油量を入力し、30万人のユーザーとデータを共有し、比較分析して楽しむサービス。
全国のユーザーと燃費やCO2排出量を比較したり、エンジンオイルなど消耗品の交換時期を自動で管理できるメニューなど
“楽しく節約、楽しくエコロジー”するサービスです。

ユーザーから寄せられる毎月数万回の給油情報をもとに、
いままでにない規模の車種別実用燃費データを集計、ランキング形式で発表しています。
ライバル車種の燃費チェックや、クルマ選びの参考にご利用ください。
319名刺は切らしておりまして
>>317
軽量化もそうだが駆動力のロスも大きいからな