【自動車】BMW:水素駆動の量産車「ハイドロジェン7(Hydrogen7)」 、厚さ17mの発泡スチロール…21日から試乗会 [07/07/19]
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 01:53:03 ID:RdsKRt7h
>>30 正確には
・水+電気エネルギー→水素+酸素
・水素+酸素→水+熱エネルギー
水を分解する画期的な低コストプロセスでも発明されん限りトータルコストで無駄が多すぎる。
水を直接給油して、燃焼サイクル内の超高温で連鎖的に水蒸気爆発を起こすくらい斬新なエンジンが欲しいとこだ。
>>42 >水を分解する画期的な低コストプロセス
以前のBMWは、太陽光発電による電気分解でとかいっていたけど
現在はなんて言っているのかな?
そもそも、電気分解に使う電気をモーターか何かに使った方がよさそうだけどw
44 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 02:18:28 ID:LwSWrYZr
水素をどっから手に入れるのか、天然ガスから取り出すのか、石油から取り出すのか
天然ガス、石油から取り出すのであれば、直接天然ガスだガソリン燃やす従来方式で
いいんじゃないのか。
水から電気分解するのであれば、その電力で直接モーターを動かし電気自動車としたほうが
効率いいのではないか。という話になり、結局は水素自動車は不要という結論にたっする。
しかし電気自動車なんて石油がない戦前に走ってましたが、石油が入ってきた戦後には、わざわざ
そんな電気自動車すらつかわれなくなった現実を考えると、むりありメリットが無い水素自動車を
普及させるのは無理だろう、よほど税制面で優遇させ、トータルコストでガソリン自動車並み、くらいの
政策でもないかぎり。
45 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 02:24:02 ID:LwSWrYZr
税制面で優遇しても無駄か、水素があふぉみたいに高いし。
水素自体の長期保存も難しいし。
このての宣伝記事ってだいたいコストの話をスルーしてんだよなあ、見事に。
ペレットストーブの話を思い出すよ、燃料のペレットの話をきれいなまでにスルーする。
そうやって大衆をだまそうとする手法はあきれ返りますなあ。
46 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 02:30:42 ID:GSFr+KuS
ホンダの水で動く車が欲しいな。
47 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 02:42:06 ID:nqxC+gqk
>>44 副生水素が結構出るんだよね
製鉄とか苛性ソーダとか
燃料電池にはまったく使えんが
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 02:53:45 ID:gxWtjVuN
<丶`∀´><我が韓国も燃える水で走る車の開発に成功したニダ!
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 03:11:11 ID:LwSWrYZr
最近じゃ、水素だ燃料電池だというバカが少なくってきて、せいせいしてきたよ。
メディアが煽るといやだよねえ、バカが真に受けるから。
物事を深く考えず、メディアの主張だけをまんま真に受ける。
そういうバカは社会に出ても、たいした役にもたたんよ。
ニッポンでは夏場は駐車してはいけません?
51 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 03:31:49 ID:PG2826cT
タンクでけぇえええ!燃料電池も
やっぱ、先があるのはディーゼルあれだしか
近場の移動用で電気自動車辺りか?
>>46 ヒント:FCXは、燃料電池車
水素で動きます。
>>26 ・冬場でも冷却しないと家にいられないほど暑くなる。
・ここまでやると換気できないので家の中で酸欠死。
ところで、夏場のエアコンの冷熱源として、
水素の気化熱で車内冷却とか出来ないんだろうか?
54 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 05:10:27 ID:nqxC+gqk
>>49 では副生水素の有効な使い道についてどうぞ
55 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 05:14:46 ID:t+Mt5Anv
水から水素を取り出す機関を付けられればこんな大がかりなタンク要らんのに
56 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 06:31:35 ID:WovqeZMF
大量生産無理って分かってても企業を宣伝するとき水素どうたらって
必ず使われるから十分元取れるのだろうか
57 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 07:45:42 ID:Ie7fbUk4
水素吸臓合金なんてどこいったんだろう
高コスト&重いからブレイクスルーがない限り自動車じゃ使えんよ
走るツェペリンと呼ぼう。どっかーん!
>>54 発電所で燃やしちまえばいんでね?
もしくは改質してアルコールにしたほうがよさそうな悪寒。
>>60 水素をまじめに燃やすと燃焼温度が3000℃で発電所の設備がいろいろかわいそう
>>61 いや山口の工場では燃やしてた。俺3年前に言って話し聞いたことあるから間違いない。
水素全力で燃やすんじゃなくてちょっとずつまぜてるんじゃね?
水素を内燃機関で燃やすなんてもったいない
どうせなら核融合しようぜ
実際に利用するとなると問題山済みだろうけど、実証実験としては悪くないんじゃないかな。
個人的には水素うんぬんより、扱いにくい気体燃料をレシプロで実装してバイヒューエルってのが今後に期待できそうなきがする。
地球の気温を-250℃にすればいいんじゃないのか?
66 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 13:46:00 ID:DbVErAYl
www.qtww.com
アメリカじゃ郵便局の配達車両や政府の車で水素自動車使われてるよ
陸軍のデルタフォースも水素バギー採用してるし
67 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 13:51:26 ID:V5jYVbvu
ドイツと水素の相性はあまり…
ヒンデンブルグ号の事故は水素ではなく塗料が原因といわれてるけどね。
69 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 14:56:21 ID:zgys23Zo
とっととつくれよ、クソトヨタ!
70 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 14:59:24 ID:6zRp/ys9
トヨタの人がせっかく作った水素燃やしちゃうんですか?ってニヤニヤしてた。
>>68 いずれにせよ水素はアブナイ。
ヘリウムにしる。
水素→液体水素も結構なエネルギーを投入しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
タンカーで海外から運ばれてくるLNGの場合は、冷熱を発電に活用して若干なりとも
回収してるケースもあったが。
73 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 17:19:37 ID:7ds3J4lh
電気自動車でよくない?深夜電力で充電したら電気代もガソリンより安いやろ。
これはアルカ○ーダとかがアメリカの工作員向けに導入を検討するだろうwww
75 :
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/07/20(金) 18:42:22 ID:oB5X+KC9
水素は、怖そうなので。
ぼくちゃん。
プロパンガスで、我慢する。。。
76 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 19:46:54 ID:KDCiBd+g
RX-8の水素自動車のが凄そう
ナンカモウ 直接もやして ロケットにしたほうがいいような sage
78 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 23:41:07 ID:PG2826cT
天然ガスを常温でも液化させる方法を考えた方が
いいんじゃないの?
79 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 23:55:30 ID:WnVq+dMe
>>34の文↓
液体水素は凄く軽い液体で比重が水の1/14くらいしかなくてエネルギー密度が小さい。
TVニュースでは「1kgの水素で28km走れる」と言ってたけど要は14gの水素で
28kmつまりリッターあたり2kmしか走れないってこと。
水素だけで走ろうとすると普通の車ならトランクはタンクでいっぱいになるだろう。
↑
壮大な馬鹿発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな馬鹿見るの久しぶりだwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
エストロジェンでも動いて欲しい・・・
ヒュドロゲーン・ズィーベンか。
82 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 08:24:53 ID:H+zSD4i6
>>79 どのあたりが、その「馬鹿」なのか、詳しく、解説してちょ〜〜だい。
83 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 08:26:27 ID:IOwl16LR
ヒンデンブルグ再びってところか
84 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 11:28:23 ID:oF2eo/oj
こんな馬鹿な物を作ってるからB=バカ M=マヌケ W=ワカラズヤ と世間で笑われてるわけね。
85 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 12:34:48 ID:GCrmJGvp
いいからさっさと原子力カー発売しろ。
原子母ぁ
87 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 13:12:18 ID:f5dTOndA
>>84 そっかぁ〜。
B M W は、日本語だったのね。。
ところで排気ガスから CO2 を除去ってのは何で出来ないの?
自動車爆弾テロに使われたら大変だな。
>>79 俺もどこが馬鹿なのか知りたい。
>リッターあたり2kmしか走れないってこと。
これまったくそうなんだけど。