【コラム】職場になくてはならぬ「キーパーソン」 その育て方は? [07/07/14]
1 :
きのこ記者φ ★:
どの職場にもキーパーソンが存在する。
キーパーソンとは「職場になくてはならぬ人」のことである。
「中小企業白書」(07年版)が職場の人材確保と人材育成、特にキーパーソンについて
触れているが、結局のところキーパーソンの育成に特別の方法はないようだ。
「白書」によると、企業の側とキーパーソン自身では若干「育成理由」が異なっているが、
大切なのは「多様な職務経験」とOJT、そして自己啓発にあるようだ。
資質ももちろん大事だが、資質が磨かれ成長するにはやはり経験が必要だ。
設備と債務と雇用という三つの「過剰」を解消した日本の企業の多くは「景気回復」を実感しているが、
キーパーソンを中心とした人材の不足が切実である。
財務や法務といったスペシャリストはある程度、外部から調達することができる。
しかしそれぞれの企業のもつ独自性、つまり「他社との差別化」を獲得している「企業文化」を
担う人材は自ら育てる以外にないだろう。
いわゆる暗黙知(技術や知識が特定の個人に属する)から形式知(マニュアル化され多くの人に共有される)
への転換が進んで、全体の力量が底上げされ、「長期雇用」でなくても担える仕事は増えている。
しかしそれは他社との差別化の決め手にはならない。
企業の生命力はあくまでもキーパーソンの存在に左右される。
「いつもある普段の仕事」が差し当たってこなしきれないほどの受注残を抱えているにしても、
新しい「案件」や「アイデア」が枯渇したら、危険水域に入っているといってよい。
良い時にこそ次を考えるのが経営の要諦(ようてい)だ。
当たり前のことだが、自社向けの人材は自分で育てるのが基本である。
「即戦力が欲しい」のはよくわかる。しかし、自分を振り返ってみるがよい。
「戦力」になるには時間がかかったはずである。とくにキーパーソンは。
ソース
http://www.asahi.com/business/column/index.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:15:23 ID:BbVMZ50z
パーキンソン
でっていう
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:15:49 ID:MhzzTXlb
人を育てない企業は存在価値がない。
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:18:02 ID:ImzAJPsA
キーパーソンがいる組織は逆に脆い
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:20:11 ID:7Ns3favv
ニッセイとか40くらいのおっさんが更に上にいく幹部クラスになる研修って一年以上あるとかきいて、
金もってるところは、やっぱり研修に時間かけられるだけの余裕あるんだと思った。
俺の下請けの会社なんて、とにかく、仕事を残業しまくって、こなしていけっていう感じだから、
研修なんて優雅なものはそうそうなかったな。
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:22:23 ID:Atx9xY74
>大切なのは「多様な職務経験」
「転職○回まで」などといって採用広告出す企業はダメだろ。
あと、中途を取らない企業。
入社してからその企業しかしらない奴は、確かに使う側から見れば、外の世界を知らない奴隷のように使いやすいかもしれん。
だが組織は硬直化し、当初有能だと思ってた奴も外の血が入らないから伸びない。
もう日本の大企業だけには就職しようと思わない。
8 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:23:50 ID:B1Mo4kKP
>暗黙知(技術や知識が特定の個人に属する)から
>形式知(マニュアル化され多くの人に共有される) への転換が
>進んで、全体の力量が底上げされ、「長期雇用」でなくても担える仕事は増えている
↑これ大嘘です。マニュアル化できる仕事は昔から単純労働ですか・・・
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:24:24 ID:y0dZQpWK
マスターキートン
キーパーソンって育てるものですか?
おぎゃーっと生まれた瞬間にキーパーソンになれるかどうかは
決定されているのでは?
それから、日本の企業の多くが不足と感じていると言っているが、
そもそもキーパーソンになれるような素質のある人間は
有名企業にしか入社しないだろ(藁
「日本の多くの企業」がキーパーソン不足になるのはあたりまえなんだよ。
三流DQN企業の分際でその上たいした給料もだせないくせに
優秀な人材を求めるんじゃないよ(藁
なに夢物語みたいなこと言っているんだ。
所詮DQN企業にはDQNかDQN未満の人間しかやってこないんだよ。
地球が破滅するまで待っても優秀な人材など応募してこないんだよ(藁
ヴァカじゃねーの。
まあ、天性に見合った職業に就いていれば
10年もやればキーパーソンになってると思う。
ドキュメントに載ってない事を知っている人がキーパーソンなんじゃなく
複数のドキュメントのリンクが脳内で出来てる人が、キーパーソンなんだよ。
>>10 もっと社会に出てよくみてみろ。
どんな会社にもキーパーソンが存在する。
バイトであってもその会社を左右する事はある。
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:29:57 ID:hKqjY3I7
キーパーソンってパーキンソンみたいだよね。
中途で中小年功序列企業入ったけど、無能ジジイ至上主義で、もう駄目だわこいつら
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:31:29 ID:y0dZQpWK
よぼよぼのジジイで手足が震えてるようなキーパーソンならパーキンソンかもね
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:34:22 ID:Wtlhd9JM
1人欠けたら機能しなくなるような組織作ったらダメだろ。
>>12 それでもって大抵、重要視されてない奴がキーパーソンで、
居る時は軽んじられて、
居なくなった時に右往左往するんだよねw
>>12 バイトでキーパーソンていいよな。
安く使えて、何かあったらすぐに切れるし。
そういや学生時代にバイトしてた店で仕入れをあるバイト任せにしてて、
そのバイト切ったら担当してたフロアが2週間近く回らなかったことがあったよ。
組合強かったんでフロア長の社員はお咎めナシで、後任のバイトが処分受けてた。
いいね、こういうのって。
キーパーソンを無くそうと必死にマニュアル作ってるんじゃなかったけ?
安倍総理を見習いなさい。
お手本です,リーダーシップという言葉は彼のためにある。
部下を見る目,赤城を松岡のあとに指名するなんてできないぞ。普通は
崩壊に向かって船長はただただ立ち尽くすだけ
まずは元々の素質だよな
人徳っていうかそれがないことにはどうにもならん
マニュアルは定型処理には向いているが、例外処理や新しいアイデアを生み出すのには向かない。
大きな企業ほどマニュアルを整備して、代理を常に用意しておくべきだ。
24 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:52:28 ID:jiD2IXqb
>>21 20名くらいの組織で、
部下を育てようとする中間管理職なら、
リーダーシップ有りと言えるかもしれないな。
柳澤さえ切らないし
実際には構成員が20人ではとても済まないのだけれど
今の工場長がいなくなったらどうなるんだろうとは思う
26 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:53:20 ID:bVyzQQEB
>>1 もっと単純さね。声が大きくて元気、みんなから好かれているかどうか。
全てがそうとは言わんが、大抵はこういう人が中心になってやってるもの。
27 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:53:59 ID:Lr7q+87l
いちばん電話が掛かってくる人がその職場のキーパースン
>>21 誰かは知らんが、安部の背後にいるのがキーパーソンだと思うが。
29 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:01:23 ID:YaVYnI03
現代の会社組織はキーパーソンを潰すのが常です
30 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:06:45 ID:SDcwGb9o
サッカーのキーパはソンだ。
守れて当たり前。
31 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:15:38 ID:oga6SeWs
釣りバカの浜ちゃんみたいな存在か
32 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:18:04 ID:GKPHE5+P
日本人の組織ってのはガイアツがなければ変革できないんだよ。
上は行政から下は町内会まで、絶えず外から違った考え方を持った者を引き入れないと
その組織は簡単に腐ってしまう。
キーパーソンってのはその組織の生え抜きからは絶対出てこない。
むしろ他所から紛れ込んできた人間こそが、その組織の悪弊を正す役割を果たすんだ。
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:19:55 ID:HwcFnaV8
威張るだけがリーダシップだと思ってる団塊が抜ければ
自然と生まれてくると思う
34 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:24:46 ID:RV1R4cRq
キーパーソンを人工的に作ったり育てたりすることはできない。できるのは、
たまたま存在したキーパーソンを潰さないようにすることだけだ。
よく覚えてないが、ノキアが携帯電話の王者になれたのは、たまたま、
携帯に必要な、ある分野に長じた一人の社員がいたからだ、とか。
35 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:25:43 ID:KVfJYCA7
仕事や人間関係で中心的な立場になっても、いいことなんかなにもない。
頼られて、負担は大きくなっても給料は増えないしな。
出世したいなら上司にゴマすっといた方が効果的だし。
>>いちばん電話が掛かってくる人がその職場のキーパースン
ただの便利屋、又は客の言うことはなんでもきく御用聞き
というか、日本の企業や国は、誰かに引っ張ってもらうタイプの組織じゃないってことにいい加減気づけ。
アメリカですらリーダーシップ云々よりも補佐型に重点を移してるんだから。
補佐型は長く組織の中で育てられるからこそそれができるってこと、
そしてこの10年間で、日本企業の多くはそういう社内教育とか育成をほっぽり出すことで生き残ってきたってことを自覚しろ。
38 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:35:25 ID:f+qEFLUI
32>> 「むしろ他所から紛れ込んできた人間こそが、その組織の悪弊を正す役割を果たすんだ。」
他所から中途で入社した者が悪弊を正そうとしても、生え抜きどもに叩かれ潰されるのだけ。
39 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:36:56 ID:YAknpJGm
まぁ、はっきり言って素質だよなw
41 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:38:46 ID:BcJyt2/A
キーパーソンタイプの人間を10人集めれば、そのうち8人はいつの間にか凡人になってしまうから不思議
文系あがりの能無し管理職はさっさと市ね
>37
キーパーソンとリーダーってのは別の概念だってことにまず気付け。
お前の言う補佐型っていうのがまさしく>1の言うキーパーソンだろ。
リーダーシップの有無は関係ない。
スレタイが川柳っぽい
46 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:47:33 ID:vSqhgKNV
>>34 技術系の企業で成功している所はそーらしーよね。
本当、たまたま、そこに奴が居た、と言うだけ。
しかも、そいつは認められないまま転職してたりも
かなりの確率で有りがちだし。
47 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:50:27 ID:Om5osZrJ
キーパーソンを追い出す企業風土が日本の村社会。出る杭は打たれるんだよ
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 21:11:23 ID:Rfd0uFZC
キーパーソンがキーパーソンで有ると気づかずにその者を切ってしまう管理職。
バイトやパートや派遣でもキーパーソンに成っている人は居るのだが
安易に切って、後で数字が悪化している事に気づく。
しかも、切った人こそが重要だと気づかないので原因不明の悪化になる。
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 22:15:29 ID:Db4dFw+4
生産現場なんだけど、悪弊のキーパーソンっているよね。
一週間に一回は遅刻、早退、欠勤を行う契約社員がいる。
仕事も、手抜きがひどく、毎週のようにクレームを受けている。
当然、受注は減る。
この契約社員にとっては、受注が減れば、
それだけ社内で、遊べる時間が増えて好都合。
普通は、即刻首を切るよね?
しかし
社にとって害悪のキーパーソンを、直属の課長は処分しない。
このような、状態が7年以上続いていた。
状況が変わったのは、他の部署から回ってきた正社員。
とにかく、常識では許されない状態だった事、課長の管理のいい加減さ
に、その正社員は憤怒し、とうとう手を上げてしまった。
問題の害悪社員は、直後に会社を辞めるとだだをこね始めた。
また、自分には非はない、暴力を振るうとは何事だと逆切れ状態。
だけど、言い返してやった。
「お前は、客に暴力を振るったろ?(不良品を納品するという)」
「お前は、営業に暴力を振るったろ?」
「お前は、課に暴力を振るったろ?その痛みはどうなんだよ」
だけど、こういう害悪社員に「他者の存在」を説いても意味がないんだよね。
なんとも思っていない。
DQN企業の末端現場には、こんな奴しか集まらない
また、こんな奴を正そうとする為に、まともな社会人が毎回傷つく。
手をあげるのは別問題だよ
51 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 22:27:17 ID:Db4dFw+4
そうなんだよね。暴力は暴力だからね。
面倒見が良く、リーダーシップを発揮できる人だから、残念でならないよ。
52 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 22:45:32 ID:lnRw0v6H
たぶん空気が読めなくて、前の部署でもなんかあったんだろうな。
正論だけでは生きていけないから・・
うちとこはせっかくキーパーソンが出来ても何でもやってくれる
無限責任を持った者として扱ってしまうから逃げる人続出。
>>49,54両方あった。
俺と同時に出向した後輩がオールマイティで重宝されたのだが、
出向先でパシリ扱いでブチ切れ帰ってしまった。
次に来た先輩は、出向先の社員を2人潰して顰蹙かって返された。
56 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 09:19:05 ID:edNOa++g
>>49 そのひとはキーパーソンではないんじゃね?
ここでいうキーパーソンという定義は「職場になくてはならぬ人」となってるから
その人は、むしろ要らない人だよね?
57 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 09:23:05 ID:pyxnbnJu
親父に殴られたこともない奴が集まるスレはここか
俺は右翼団体員も警官もなぐるけどな、なんせ海軍伝統の修整ですから
b
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 09:25:12 ID:pyxnbnJu
営倉おくりですか
60 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 09:39:00 ID:vTIyy6S/
お願いだから、まともにスケジュール管理ができないやつをリーダーにしないでくれ
61 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 09:42:34 ID:pyxnbnJu
キャノンボールで現地集合現地解散なんていつものことだ
62 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 09:58:43 ID:SUyWeN29
ドラッカーすら読まずに
妙な経営セミナーにばかり出る中小企業の社長が滑稽でならない
63 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 10:00:47 ID:T4TvM5K0
俺は、あれよんでもピンとこないけどな
>>60 実務知らずにスケジュール管理ごっこしてるリーダーも
なんとかしてくれ
>>65 おまえバカにすんなよ。
あれはスケジュール管理ではなく、いかに正確にピクセルをあわせて
線を引くかという高度技能なんだぞ。下手な奴は一日単位でしか
引けないが、超能力者だとピクセル単位・分単位で引けるんだ。
米に写経するのと同程度の技能職なんだ。
>>67 スケジュールは管理してないが、紙の管理ではある。
69 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 02:27:40 ID:IdMvrdwY
なくしてみてわかる
キーパーソンのありがたみ
70 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 07:13:18 ID:p7Y3C3G/
>>25 工場長がキーパーソンって
いいじゃんか
ウチなんか工場長がイラナイ人だぞ
工場に入ってこないしwww
71 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 07:26:02 ID:r9NqKM3b
のびないねえ、このスレ(w
要はどこに支点を作るかって話ね。
確かに
>>5や
>>16も間違いではない、支点が大きい、又は存在しないような組織同士の競争ならばね。
しかし、支点が小さい方が殆どの場合全てにおいて高速に動作する。
つまり意思決定のプロセスにおいて大きなアドバンテージを得る。
悲しいかなこの辺りで日本の企業は大分やられているんだな。
73 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 08:00:40 ID:aqEQB6zG
下っ端の待遇が悪いうちは無理だよ。
まずは忠誠心がないと。
キーパーソンとして認知し始めた瞬間転職するのが最近のトレンドらしい。まるで復讐するかのように。
評価制度も整ってないしね。
一番良いのが出来る事も出来ないと言い張る事ってのがな。
これが世に言う組織的怠業の一歩なのか。
76 :
名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 08:48:59 ID:qTSk4f1p
みんな俺のことで盛り上がっているな
ちったー、俺の苦労をわかって仕事遅らすな!
>76
君は自宅警備に戻りなさい。
>20
キーパーソンの意味が違うだろうねぇ。
重要な情報を他社に公開しないのは倍とはもちろん社員でも害悪。
社内のキーを独占して積極的にキーパーソンとなって保身し、辞めるときには惜しまれ悔やまれて優越感を得て我が人生正解と総括するのを無意識にやってのける団塊の王子様たち?