【経済政策】日米欧、買収防止へ外資規制強化…新興国ファンド警戒 [07/07/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
外国の投資ファンドや企業による、安全保障などにかかわる自国企業の
買収を規制する動きが広がっている。

米国、カナダは買収審査を強化、欧州でも外資を阻止する動きがある。
日本も保護業種を拡大する方針。
世界的なカネ余りで膨張した中国、ロシアなど新興国の政府系ファンドへの
警戒心が高まっているため。ただ、保護主義の台頭を懸念する声も出ている。

ドイツでは産油国や中国が出資する政府系ファンドへの規制論が浮上してきた。
通信や鉄道、電力などで外国政府の影響力が強まるのを避けるためだ。
メルケル首相は「法的措置を検討しなければならない」と表明、規制策の策定に入った。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070714AT2M1102313072007.html
関連スレ
【政策/米国】米企業買収の監視強化 米政府、外資規制で法改正へ[07/07/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184211412/
2名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 20:26:01 ID:3mTlVqxM
輝く2げっと
3名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 20:35:15 ID:njT+k/Tk
3ならチハルにプロポーズ
4名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 20:36:23 ID:PPA6fT+f
>>3
がんばれ
5名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 20:57:23 ID:/CRGw44q
>>3
応援する
6名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 22:28:27 ID:KHYbHl8y
東名高速やJRの東京ー大阪間を握られたらどうするのか?
Jパワーなど公共性が高い企業にM&Aをしかけるなど、論外。
自動車会社の環境技術も、間違いなく狙われる。
環境技術でも優位性は失われるだろう。
7名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 00:48:42 ID:rPKPsm8w
8名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 01:05:27 ID:Ysil3Qt9
防衛や公共事業にかかわる企業は反日民族チョンを雇うな
9名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 08:06:18 ID:WJhHh733
同業種による買収ならまだ納得できるが
単なるグリーンメーラーは企業の敵
10名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 08:12:18 ID:Grf7nuMH
そもそも上場した(あるいは多くの株を政府が手放した)
のが誤りだったケースが大半では。
11名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 09:57:11 ID:XrvrPiTL
上場さえしなけりゃいいのに、調子に乗るから悪い。
12名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 10:44:43 ID:AjCOVPSb
リニアや新幹線技術も危ない。
一番危ないのは、中小の自動車や航空機など製造業の部品メーカー。
もう既に中韓に乗っ取られてる。
13名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 23:17:08 ID:IInDU0Aa
米シティ:外部諮問会議会長に塩川元財務相、副会長にベーカー氏を任命

7月11日(ブルームバーグ):米シティグループは11日、日本での業務運営について助言などを受けるため設置する外部諮問会議の会長に
塩川正十郎元財務相を任命した。同副会長にはハワード・ベーカー前駐日大使を招く。シティ広報担当の吉次厚子氏が明らかにした。

シティは今後日本で銀行、証券、カードなどの金融サービスを総合的に提供していく考えで、日本での業務を統括する金融持ち株会社の設立も検討している。
持ち株会社の傘下には先に買収した日興コーディアルグループのほか、銀行部門などを置くものとみられる。

更新日時 : 2007/07/11 12:40 JST
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=amaD8inxUIbY
14名刺は切らしておりまして
>>13
塩爺・・・