【都市開発】横浜市 文化芸術拠点の集積で、経済波及効果120億円に [07/07/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★:2007/07/11(水) 21:44:17 ID:???
文化芸術の経済波及効果は百二十億円に-。
横浜市は十日、都市政策として掲げる「クリエイティブシティ・ヨコハマ」
(文化芸術創造都市)の構想に基づき、都心部の歴史的建造物や空きオフィスなど
八カ所にクリエイターやアーティストを誘致した結果、建物の再活用(コンバージョン)や
多数のイベントが企画され、経済効果につながっているという調査結果を公表した。

市の施策は東京集中によるオフィス空室率の上昇などで、業務系施設の集積度低下が
懸念される関内周辺を再活性化させる目的で二〇〇四年から始まった。
大学や民間非営利団体(NPO)などが入居しやすいよう初期投資費などを助成したところ、
東京芸術大学大学院などの創作・発信拠点が完成。

同市では〇四年二月から〇七年三月までの三年間に新設された八カ所の拠点を対象に、
浜銀総合研究所に経済効果の調査を委託した。

調査結果によると、旧第一銀行横浜支店をアートの発信拠点にした「Bankart(バンカート)1929」や、
民間倉庫をスタジオなどにリニューアルした「万国橋SOKO」など
施設の整備、建設に伴う効果が約三十九億円に上ると試算。

さらに入居企業や市民団体が運営する専門学校やカフェなどで働く人が
四百二十人増えるなど雇用発生効果などが約六十五億円とした。
また、展示会やコンサートなどの多数実施したイベント来場者の消費活動の効果も
十六億円に上るとしている。バンカートのイベントには三年間で二十四万人の来場者があった。

〇七年度以降についても、国際美術展の横浜トリエンナーレ(〇八年)や
開港百五十周年記念事業(〇九年)も控えており、年間六十三億円以上の効果を見込んでいる。

同市では「文化芸術分野は一過性のイベントと違って短期的な成果が出にくいが、
今後も六十億円以上の効果が見込める意義は小さくない。さらに拠点を集積させたい」と話している。

ソース
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707226/
2名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 21:46:42 ID:b3SXflrQ
↓街の明かりがとてもキレイね
3名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 21:46:56 ID:7r/wxHMg
横浜〜
4名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 22:16:27 ID:+HiTtOhR
たそがれ〜
5名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 07:25:43 ID:vilqf/RX


青森市は人が住むような所ではありません。********
6名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 11:42:39 ID:sdr1ZxDw
> 入居企業や市民団体が運営する専門学校やカフェなどで働く人が
> 四百二十人増えるなど雇用発生効果などが約六十五億円

これって細かいですよね
3年で@年収約500万円?

文化産業やカフェという底辺産業ってそんなのもらってないし
それより主な専門学校は1軒だし、カフェもそんなににない

虚構の数字でたった一年@40億円とは
ヨコハマ、必死すぎですwwwwww

7名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 10:48:37 ID:sq3nn9JW
異国文化と接する窓口でなくなってしまったからな。
なにか仕掛けないと東京の巨大ベッドタウンとして埋没してしまう。
8名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 22:49:11 ID:yIwJ4bZe
公務員の特別会計が減らされりゃ、へたすりゃここも第2の夕張市だからな
官僚、天下り法人、政治家、宗教幹部、人権ヤクザ → その税金がマスコミ、広告代理店、ゼネコン、特殊法人に流れ
全てが東京と横浜の消費に流れてた、その額年間20兆以上、大阪府や愛知県のGDPの約半分

もう地方交付税は減らせんからな、次は特別会計
20兆の経済効果が消えたら
東京は耐えれるだろうが、もしかすると横浜はだめかもわからんね
9名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 05:45:54 ID:2iDhKCRR
横浜って何やっても中途半端やな
10名刺は切らしておりまして
金がないからな