【知的財産】デジタル放送番組:「コピーワンス」緩和、コピー9回までOK…総務省が要請へ [07/07/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
884名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 18:33:26 ID:4y6DqCL6
なんだよ。コピワン撤廃という意見は総務省には無いのかよ。
885名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 18:53:23 ID:rFhoZL2G
海外から見た“不思議の国”日本の「デジタルテレビ」

スライドが表示された瞬間、聴衆はあっけにとられた。日本のデジタルテレビに関する現状が、あまりに世界の常識からかけはなれていたからだ。
まず、標準化にかかわる団体が複数存在すること。規格に添った製品を作るには、ARIB(社団法人 電波産業会)、D-PA(社団法人 地上デジタル放送推進協会)、B-PA(社団法人 BSデジタル放送推進協会)の3つの規約に準拠する必要がある。

 それ以上に聴衆を驚かせたのが、「定まった認可プロセスがない」ということである。


日本狂ってるwwwwwww
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm
886名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 03:19:27 ID:2rxZtl3K
デジタル放送のメリットは?

海外 → 高画質&さらに便利に
日本 → 原始時代並の使い勝手に退化
887名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 05:13:45 ID:x8zjOwy0
ITmedia News:コピーワンス緩和へ 情通審「透明なプロセス」求める
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/02/news094.html

> 答申では、2011年に迫るデジタル放送への全面移行をスムーズに実現するため、
>コピーワンスの見直しに早急に着手するよう要請。送出信号を暗号化・録画再生を対応機器に限定した上で、
>コピー回数に制限を設けない「EPN」(Encryption Plus Non-assertion)に切り替える方向で検討するよう求めている。

これは期待できるのか?
888名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 07:16:18 ID:YB1WUmfe
2006年の段階はEPNだったけど、著作権団体の巻き返しによって
コピー9回案になった
889名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 08:18:24 ID:N6FzpjX8
>>887
アナログ放送に無い制限はデジタル放送にも不要
B-CAS・コピワン・EPNは不要
それだけの話
890名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 09:44:58 ID:OPeJBc5e
>>887
無理だろ。
891名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 10:47:20 ID:Tai9gmjh
とにかく一律コピワンもなんとかやめれ。
892名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 13:47:24 ID:a3PNaEk+
糞役人どもは金のことしか考えてねぇな
893名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 19:40:47 ID:SiRBKz4L
国策=利権屋の宴

2011年がきても誰も買い換えません
894名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 22:43:20 ID:+2lBcYPJ
>>892
大事な天下り先だからね
895名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 11:26:23 ID:OqyaMCBn
地デジに関するパブリックコメント募集中
9月14日まで
何もしないとB-CAS工作員の意見ばかりが並ぶ事に。

ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207127&OBJCD=&GROUP=
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207126&OBJCD=&GROUP=
896名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 13:03:46 ID:/jwrPehE
>>895

ページ
27ページ
ご意見等
EPNの導入と、海賊版販売への罰則強化、フェアユース制度の法制化を求めます。

理由
・一部の犯罪者のために、多数の消費者が不利益を被るべきではない。
・海賊版を販売するのは一部の犯罪者であって、全消費者の0.1%にも満たないと考えます。
・海賊版防止には、技術よりも法的な対応をすべきで、罰則強化こそが必要。
・TBSにおいて昭和52年に放映された「飛べ!孫悟空」という番組においては、
 放送局側に映像があまり残っていないため、出演者の一人である高木ブー氏が個人的に録画した映像を
 放送資料として借用する場合も多いと聞きます。孫コピーが禁止される場合、このようなことも出来なくなります。
897896:2007/08/05(日) 13:05:17 ID:/jwrPehE
(続き)
・放送に限らず、雑誌の創刊号など、著作物が著作者の元に残っていないため、消費者の協力を得る場合も多いと聞きます。
・コピー回数を9回と制限する場合、コピーワンス機器を使用している消費者は機器を買い直さなければ、
 その恩恵を受けられないと聞きます。地上デジタルの普及に最も貢献している消費者に対する対応として如何なものでしょうか?
・DAT(SCMS)、CCCDなど、利便性を損ねた商品が消費者に受け入れられなかったことを教訓としてほしい。
・こういった制度の導入によって被害を受けるとして私的録音録画補償金を求める動きがありますが、
 放送番組などは、無料であったり有料放送への加入によって正当に視聴しているものに対して、補償をすべき根拠がありません。
 また、その制度の恩恵を受けるのは不特定多数の著作者であり、不公平であるとも考えます。
・このような事態を引き起こしているのはフェアユース制度が法制化されていないからであることを痛感するとともに、
 法制化の必要性を強く感じるものであります。
898名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 16:18:25 ID:hj3fd4tE
DVD to DVDの孫コピーができなきゃ、いつまでもレコーダーの
HDDから消去できないじゃん。
899名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 16:28:36 ID:48LPtBma
昔はデジタル放送もコピフリだったんだからそれに戻せばいいだけ。
できればB-CASも廃止して欲しいが。

>>891
たまにコピフリ番組もあるらしい。

>>897
意見を言うのは良いけど嘘はいかんぞ。
SCMS採用したMDは普及した。
DAT自体の使い勝手悪かっただけでSCMSのせいじゃない。
900名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 17:05:26 ID:NoKm2O/n
>>899
DATは、市場へ投入するタイミングを逃したのが原因だね。
コピー制御を巡る攻防があったから発売が遅れたのだが。

DATやMDはアナログライン経由での録音を拒否することはない。
だが、コピワンになったらDVDレコでそれが出来ない。
前の状況に戻せばよいのだ。
再エンコードすればコピワン解除できる仕様とか、専用のメディアを
使用すれば回数や世代の制限は受けないとか・・・。コピーを一律に
禁止するのではなく、何らかの方法で自由に扱える方法を残してもらいたい。
901名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 17:48:37 ID:DyE2HNNJ
MDが普及したのはアナログカセットの代替としてのこと。
メモリやHDDを使ったデジタル機器の前に存在感を失っている。
デジタル放送のコピワンとかコピナインはある意味MDの焼き直しだな。
でも、今は技術が進んでMDレベルより使い勝手のいい製品をいくらでも実現できるのに、
無理やり不便な代物を消費者に押し付けようとしているわけで、拒否されるのが当然。
902名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 19:09:01 ID:IGQ82Imy
DRM廃止の時代潮流と真逆に退化・・・
総務省マジ無能

ニッポンはやはり腐敗と自虐にまみれた三流国家
亜細亜文化の盟主は中・韓・印に決定
903名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:31:00 ID:uYMgXZAG
痴デジ化でただでさえ自己負担で機器を買いかえさせようと言うのに、
制限はてんこもり、規格は変えまくりなんて、こりゃ誰もついてこないわ
904名刺は切らしておりまして:2007/08/05(日) 23:52:37 ID:i5Vn1OWe
テレビが無くなっても、庶民はこまらないだろうから、
業界は好きにすればいいのとちゃう?

でも、税金投入とか、ふざけたことは、ゆるせんね。
905名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 00:47:00 ID:lhT7VnY3
これから価格が降りてくることは確かだよな??
906名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 02:10:06 ID:Drs6suQy
DVDで抱えてたお気に入り→BDに移行
すら できないのはどうかと思う。
907名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 09:58:26 ID:E8aKaKZB
ISDNも既にADSLが出来る技術が整ってたのに
初期投資を回収?かはよくわからんがISDNをさも推し進めるような宣伝戦略がなされてたのよね
フレッツISDNが広まってからADSL普及まで殆ど間がなかったしなぁ

今回にしても問題はじゅうじゅう承知で今更後には引けないから普及推進してるんだろうね
908名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 21:44:33 ID:7SdOpiZz
非関税障壁「B-CAS」が、韓国製の登場を阻みます
909名刺は切らしておりまして:2007/08/06(月) 23:22:12 ID:rOqkyLBK
韓国製品に頼っている腐れ国内メーカーがあるからB-CASは障壁になっていない。
910名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 10:29:21 ID:LG9LTy+r
それなんてソニー?
911名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 11:45:30 ID:miHW2lKC
ソニーってもう国内違うだろw
912名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 14:27:49 ID:J+8z7AwF
さっきスタジオパークでこの話を扱っていたね。
913名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 16:03:21 ID:dHiUo4pc
ネットへの流出さえ防げば、家庭内コピーは無制限でいいんじゃないか。
それ(家庭内コピー)による被害とか利益の損失ってないぞ。
914名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 16:08:04 ID:J4ZHxDdQ
>>913
> ネットへの流出さえ防げば、

あ〜、この段階で
915名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 17:07:51 ID:umNTx/h3
コピワンでいいから個人補償なんとかってのは廃止で。
916名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 17:12:38 ID:vtyMbhUv
放送局はなにを危惧してるんだ
917名刺は切らしておりまして:2007/08/07(火) 22:24:34 ID:u0Mxlf9Q
B-CASなくせばチューナー安くなるお。
918名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 01:07:45 ID:M+iQ34dD
つか、レコーダーの商品化スケジュールとかどうなんの?
秋〜冬のボーナス商戦に投入できるんか?
それとも冬ボ商戦はコピワンの詐欺モデルで凌ぐ気?
919名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 01:56:44 ID:lg9H2TRv
何だよ、この孫コピー不可ってのは。
ふざけんなだな。ていうか消費者舐めてる。
920名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 01:58:08 ID:lg9H2TRv
>番組を複製した違法DVDを販売するなどの著作権侵害

そんなものアナログ時代でもやってる奴はやってるだろ。
何で犯罪者のために一般消費者が犠牲にならなきゃいけないんだよ。
921名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 02:02:28 ID:r+cORIxA
「格差社会の頂点に君臨する地上波」(H19.2.17)
http://jp.youtube.com/watch?v=6zs0KdYwO5Y
922名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 02:03:26 ID:r+cORIxA
「格差社会の頂点に君臨する地上波」(H19.2.17)
http://jp.youtube.com/watch?v=6zs0KdYwO5Y
923名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 08:37:17 ID:TzZLlMiY
>>922見たら地アナどころか地デジも終了でいいよ。
    トヨタと同じ搾取構造だな。面白い番組なんか作れるわけ
    無いよ。TV局共々潰れてしまえ。
924名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 17:42:53 ID:arCsCv6U
【巨大利権】B-CASを斬る!36【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1185620205/

コピーワンス見直しは全然議論が進展していませんでしたが、見るに見かねた総務省の指示で、
「9回だけ1世代のみコピー可」(孫コピーは相変わらず不可)で検討されはじめました。
が、もちろんB-CAS利権は温存され、かつ録画機は買い直しになる上に商品として非常に魅力が乏しく、
消費者の不満がさらに募ることは間違いなさそうです。しかも、私的録音録画補償金の拡大を交渉材料に
使うあたりは、転んでもただでは・・・どころか、強請りや恐喝と何が違うのかよく分かりません。

さて、この「9回だけコピワン複製許可」は、現行コピーワンスよりはるかに複雑な実装です。
B-CAS暗号やライセンス問題で元々高コストな構造が、さらに高コストになるものと思われます。
消費者の利便は多少(ホントに多少)改善されるかもしれませんが、数々のコストは倍増すると考えられます。

またB-CAS社の独禁法違反や個人情報の漏洩問題、消費者側が一方的に不利益な約款を強いられる、
PCでの視聴不可、などの重大問題は温存されましたので、関係各所への通報苦情お問い合わせ等をお勧めします。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿は、間違いなく関係者のものです。
ttp://sales.gala.jp/e-mining/index.html
ttp://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================

【巨大利権】B-CASを斬る!35【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1181408526/
925名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 18:04:56 ID:HhpCnPmS
録画してまで見たい番組なんてないし
926名刺は切らしておりまして:2007/08/10(金) 20:29:59 ID:+O1Y6ma/
これって総務省による手の込んだマスゴミ潰しじゃないの?
家電も一部巻き添え喰うけど
927名刺は切らしておりまして:2007/08/10(金) 20:40:02 ID:mQ+zpx34
B-CAS、コピワンに固執するあまり業界ごと衰退するのがオチ
今ならまだ間に合うのに、土壇場になるまで変わらないだろうな。
2011年にアナログ延長で命をつなぐか、それともコピワンB-CAS廃止するか
でもそのとき廃止しても視聴者は白い眼で見るだろうな
既に買ってたやつらがおとなしくしてるはずないし。
いずれにしてもそのときでは手遅れだろうな。
928名刺は切らしておりまして:2007/08/10(金) 22:14:42 ID:ko/0LQDb
パブリックコメント募集中
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public

「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207127&OBJCD=&GROUP=
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207126&OBJCD=&GROUP=
929名刺は切らしておりまして:2007/08/10(金) 22:18:10 ID:dbbOPFJn
↑NGワードに設定した
930名刺は切らしておりまして:2007/08/11(土) 08:55:40 ID:bPxAn6sL
別に孫コピーしてまで保存したいような番組なんて無いから
931名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 06:17:51 ID:3vMIsv+c
【コピワン見直し】必ず9回コピーできるとは限らない −機器ごとに違う「コピーナイン」の記録制限
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/11/19076.html
932名刺は切らしておりまして:2007/08/12(日) 08:32:09 ID:3vMIsv+c
地デジに関するパブリックコメント募集中
9月14日まで
何もしないとB-CAS工作員の意見ばかりが並ぶ事に。

ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207127&OBJCD=&GROUP=
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207126&OBJCD=&GROUP=
933名刺は切らしておりまして
B-CASスレでは工作員がブラクラを貼っているようだ