【IT】「見えないQRコード」、じわり浸透 [07/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
携帯電話からのサイト接続や商品管理など、幅広く使われている「QRコード」などの2次元コード。
「透明」な新世代バージョンが注目されている。印刷物のデザインを邪魔しないことや、
コピーによる偽造・悪用の防止、低コストなどの特長を持ち、中小企業の商品管理などへの期待も
集まる。9月には携帯電話に接続して使うペン型のスキャナーも発売される予定。
目に見えぬうちに普及していくのだろうか。

透明な2次元コードは法政大学の吉田健治教授が2002年に開発し、グリッドマーク社(東京都
千代田区 鶴谷武親社長)が商品化した「Grid Output」。QRコードやバーコードなどが
可視光線を読み取るのに対し、人間の目に見えない赤外線で判別するのがミソ。
1つのコードは2ミリ角で、1辺0・5ミリの格子状になっている。0・5ミリ角の中心点を対角線を
基準に上下左右など8方向にずらしていくことで、約300兆通りの情報が盛り込めるという。

透明インクで印刷できるため、高精細な写真の上に印刷することもできる。黒いインクを使った
としても、ドットが極小のためほとんど見えないが、インクジェットプリンターで刷れる大きさに
している。一定の範囲に同じドットパターンを繰り返して印刷すれば、スキャナーでどこを触っても
読み取れる仕組みだ。

例えば、紙の地図のコードを読み取ると、検索大手グーグルの無料地図閲覧ソフト「グーグル
・アース」に接続し、その地点の詳細な地図がウェブ上に表示される。写真など精細な印刷物に
アイコンを重ねて印刷すれば、見た目は普通の雑誌やカタログと変わらない。

カラオケの歌本や新譜発表のリリースに音楽データを付けたり、ゲームカードからデータを
読み込んでネット上で遊ぶなど、さまざまなサービスも可能だ。鶴谷社長はオンラインショッピング
の販売促進効果を強調、「フリーペーパーやちらし、クーポンなど、印刷物から購入に直接つながる
仕組みはなかった。eコマースの分野で利用が進む余地がある」と期待する。ある通信販売サイトでは、
客単価が1・5倍に増えたほか、それまで買い物をしていなかった会員の2人に1人が買い物をした
という。

>>2以降に続く

◎ソース 毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070705mog00m020006000c.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2007/07/06(金) 00:46:44 ID:???
>>1の続き

商品管理システムとしても、大企業向けのPOS(販売時点情報管理)システムに比べ、少ない設備
投資で電子受発注を実現できるのがメリット。中小企業などで、商品名などのコードを印刷した
仕入れ票や注文票を作っておけば、スキャナーで触れるだけで量や時間、取引先などがデジタル
データとしてやり取りできるようになる。ファクスや電話で仕入れ注文や通信販売の申し込みを受け、
データ入力している従来の業務を省力化できる。

鶴谷社長によると、コードは、グリッドマーク社が企業別に発行し、一般的なコピー機では
複写できないため、安全性が高い。コード入り伝票の印刷コストは、普通の印刷物に比べ
約1・1倍ですむという。

さらに、スキャナーを携帯電話に接続できればもっと気軽に使えると、携帯電話に接続して使える
ペン型の「モバイルGスキャナー」が9月、グリッドマークから発売される。スキャナーがペン型で
持ちやすいこと、ピントを合わせる必要もないため、携帯電話のカメラ機能で「QRコード」を
撮影するときにブレたり、枠からはみ出したりする煩わしさも解消される。

携帯電話向けシステム実用化の第一歩は、携帯電話を使いこなすことが難しい知的障害者向けの
メール文例集。文章を自分で考えて意思を伝えることが難しいため、「ビデオを録画してください」
「連絡をください」など、簡単な文例と数字ボタンにコードを埋め込み、ペン先で順番に触れて
いけばメール文が作成できる。NTTドコモと協力して3年前から開発を進めてきた。

課題はパソコンも携帯電話も専用ソフトが必要なことと、スキャナーというデバイスを接続しなければ
ならないことだ。「QRコード」が携帯電話内臓のカメラを利用するのに比べ、機器が一つ増える
のは不利に思える。吉田教授は「利用が広がれば、携帯電話の一部をスキャナーにしたり、ペン型を
収納できるようにするなど、さまざまなタイプが開発され、汎用ソフトもできるだろう」と期待する。

「モバイルGスキャナー」は1台1万2800円。当面、NTTドコモでNEC製の携帯電話のみ。

●ペン型スキャナーでカタログに触れ、注文できる
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/images/20070705org00m300025000p_size6.jpg

●9月発売の携帯電話用スキャナー
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/images/20070705org00m300026000p_size6.jpg

◎ソース 毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070705mog00m020006000c.html
3名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:51:15 ID:B++GRWjf
見えないマンコは流行りますか?
4名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:51:31 ID:AScAJJLe
馬鹿には見えないQRコードでございます
5名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:53:24 ID:E+Happaj
ああ、日本の技術だったのか

結構前に韓国の5色くらいのコードのスレ建ってたからそれかと思ってた
本当に日本の技術で良かった
6名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:53:54 ID:3kuQ7aIA
RFIDタグでワイヤレスでデータ取得
7名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:55:12 ID:5kaxLl2U

日本女性の服への異常な執着が生んだ技術です
アパレルで採用されて携帯電話に応用されただけだが、その根拠はひにくなものだ
8名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:57:01 ID:XAJ85vqR
印刷物が太陽光に当たると、赤外線だから当然読めないよな。
9名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:58:12 ID:5kaxLl2U
しらね、別のコードを売りつける営業文句ならインクで対策してそだな
10名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 00:59:13 ID:fHKoq0dM
これでIDタグ死亡?
11名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:00:17 ID:ev33Qdrh
俺も明日から全身ビニールだけまとって出勤する
12名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:02:16 ID:boLoYGTt
300兆通りというと多そうだけど48ビットくらいじゃね?
13名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:05:01 ID:gJsPTV+o
>>5
カラーコード?
14名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:11:48 ID:O6q2BwQM
>>5
それは韓国の技術ですよ
15名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:17:43 ID:kh3bV3ls
技術というか、思いつきレベル >カラーコード
16名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:18:51 ID:FU2KU/9Y
>>8
紙が赤外線を反射して、
透明インクが赤外線を反射しない(吸収する)ので読める。
17名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:19:39 ID:9HoQYi7c
特別な機器がいるなら流行らんな。
販促のQRコードのために携帯が高機能になる必要はないし。
18名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:20:03 ID:GNZPRIdi
裸の王様。
19名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:21:32 ID:9QZvEjK6
韓国のカラーの二次元コードのメリットは
ある程度距離が離れていても読み取れることかねぇ。
道路挟んだ向こう側の看板とか。
でもあんまり情報量入れられなかったはず。
20名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:23:00 ID:FLbxhHoM
>>10
使い方が違うから・・・
QRコードでは、コンビニでカゴに一杯詰めた商品を
一気に会計できないよ。
21名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:24:16 ID:65YxBsp+
カタログにだったら普通のQRコードでもよくね?
22名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:25:01 ID:piELgzH4
ウリは寝ても覚めてもイルボンのことを考えているの
23名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:32:30 ID:9a3/1m7s
>>19
別途アプリがいるから意味ないよねw
24名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:33:20 ID:gr8X5Ckj
まーた無駄な進化しやがって
25名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:37:16 ID:spDazq8o
これを機にケータイの赤外線フィルタを外せる方向に話が進んでくれれば・・・ぐへへ。
26名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:41:19 ID:nKRlZIqw
ようつべのビデオに貼り付ければ追跡できるから流出防止になるな
27名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:45:01 ID:5QOFSatm
どこにあるのかも見えない
28名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:49:42 ID:h0kvKLGu

油のような溶液をどっかにしこんでおくと、特殊な光で位置がわかるわけか
29名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:51:15 ID:Cqiq5iJ8
炙ると浮き出ると勘違いしてボヤ多発
30名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:53:54 ID:sSqDDKCg
俺色覚悪いからカラーコードよりゃ白黒とか見えないのとかの方がいいな。
31名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 01:56:11 ID:5v2yz3pE

接客剤って同じようなのがあったから、流行って無いしたぶんたいして役に立たないな
32名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:09:26 ID:utJYcGrb
雑誌編集屋にはありがたい技術なのよ。
QRコードって見た目悪い。
写真に埋め込めると、誌面すっきり。
33名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:11:50 ID:LbR5wfj2
コンピューターの壁紙に変なコード埋め込むのと同じか
 
でもそれって袋に入れたらなんも意味なくないのか?
34名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:12:37 ID:tzAxszAW
見えなかったら情報読み取ろうとすら思わないじゃん
35名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:15:05 ID:LbR5wfj2
実際には、豊田がよくやる手法だが、目薬にいれて
おぼろげに可視画像をインターセプトする手法
 
に使われてると思うけどな
36名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:15:22 ID:Cqiq5iJ8
>>34
QRコード↑
結局みたいな表示を入れて台無し、みたいな
37名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:16:45 ID:Oh77LOyd
>>5
あれはあれで面白かった
38名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:16:52 ID:qRHLh/Kv
>>30
お前は眼で読み取ってるのか?
39名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:47:53 ID:0lTBdJo7
ほげー。
40sage:2007/07/06(金) 02:49:04 ID:0lTBdJo7
へんなこと書いちゃった。
41名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 03:41:06 ID:LwhahjHy
42名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 03:48:06 ID:IGa6Pj0a
三国志大戦と同じ方式?
43名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 05:18:16 ID:yneuN916
「じわり浸透」

新聞が提灯記事書くときの常套句だな(w
ほんと、わかりやすい。
44名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 05:27:00 ID:nqZ6CS4h
FPcode (印刷型ステガノグラフィ技術)
http://jp.fujitsu.com/group/labs/techinfo/techguide/list/steganography.html

ステガノグラフィ技術の一種である FPcode のほうがいいんじゃね?
特殊なカメラいらないし。
45名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 06:52:13 ID:2tRXZmHg
バーを雨降りに模したカサのマークつきとかの
デザイン性のあるバーコードの方が好きだ
46名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 07:23:35 ID:dZunu2DS
万引き対策に使えそうだな
47名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 07:28:33 ID:MIFgCqsX
紫外線じゃないの?
郵便番号みたいな。ブラックライトで見えるやつ。
48名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 10:14:54 ID:Z306yP7K
つーかさー、30秒ぐらい間っても読み取れないことがあることをまずどうにかしろよ。あんなの誰もつかわねーって
49名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 10:18:37 ID:9BxRWKjk
QRコード:コードの作成と配布は無料。
カラージップ:作成有料。
50名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 10:18:53 ID:Q5LewO7f
無駄な消費を助長しそうな技術
51名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 10:29:46 ID:jl0k4Mne
で、ちゃんと普及するのか? それが一番の問題。

チョニーのような唯我独尊技術じゃないだろうな?
52名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 10:39:20 ID:50OQjbD2
>>48
携帯古くない?
53名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 11:14:05 ID:2nVnLWdz
「QRコード」という名称は、デンソーウェーブの登録商標です。

見えないQRコードっていう表現を他社製品に使うのはセンス悪い。
54名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 15:01:39 ID:Dkb0TZ+s
透明なスキャントークですか。
早急に普及させるにはスキャナを配布すべきだが
キューキャットみたいな事になるからな。
55名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 23:18:34 ID:s9vZMcfa
見えないコードは、どこをスキャンしたらいいか分からない。
56名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 11:38:55 ID:kH5Yx6OS
読み込み速度速いよこれ
57名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 11:51:38 ID:ZzIaCLdA
>>1
印刷の工程が4Cから5C以上になるから、値段たかくなりそうだ。
58名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 22:27:54 ID:SdkojXaf
正直、使うのはデンソーウェーブのモノクロQRコードだけでおながいっぱい
と思う。
59名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 22:43:43 ID:71BGfBCN
携帯のカメラで読み取れないじゃあ意味ないと思うんだけどさ、
おいら格差社会の底辺で生きるバカだから良く利点がわかんねーや
60名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 23:41:59 ID:r+iPEqEq
>>59
携帯カメラで読みとれるよ。赤外線も拾ってるから。
適当なリモコンのボタン押しっぱなしにして、
赤外線LEDのあたりを携帯カメラで撮影してみて。
61名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 02:00:16 ID:oJLL9/8R
カメラが認識できてもコードの存在を人間が認識できないんじゃ意味ない
気づかずにスルーされるだけ
62名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 08:52:07 ID:tk7bO777
>>61
今回のキモは、>>1にあるとおり、
1cのモザイク模様のためパッケージデザインに制約が出てたが、
スキャナ領域を自由にデザインできると言うこと。
すでに試作が来てたが、ちゃんとここをカメラで写せと言うエリアの囲みがあった。
マスコットキャラやロゴマークなどを写させてその会社のURL等が表示できたりするような使い方をする。
63名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 19:14:43 ID:nnD8PmYx
振り切れて赤外線じゃないと読めなくなる朝日新聞 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
64名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 21:14:02 ID:dDUjl//Y
待てよ、ってことは肉眼では見えないけどケータイカメラで写せば読めるサインペンもできるのか?
65名刺は切らしておりまして
>>64
完璧に肉眼で見えないってのは無理だけど、
パッと見透明っぽいのなら可能。