【輸入/農産物】農水省、中国稲わらの輸入を一部解禁 [07/06/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★:2007/07/02(月) 22:53:42 ID:???
農水省は29日、牛豚等疾病小委員会を開き、
口蹄(こうてい)疫の発生で輸入を停止している中国産の飼料用稲わらについて、
一部の施設に限って輸入再開を認めることを決めた。

重点的に防疫措置がとられている遼寧省と吉林省にある6施設。
原料の刈り取りや、加熱消毒処理などが適切に行われることを確認した。

ソース
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin2/article.php?storyid=158
2名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:56:17 ID:kdQUrsqc
回収してミートホープへ売ればOK

3名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:57:01 ID:2LaigSKU
こういうのが飼い葉として家畜に与えられてるのか
4名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:04:45 ID:EcL+s8yx
こんな時期に解禁しなくても・・・・
5名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:09:57 ID:6cIOwuL2

農薬まみれ・・・
そのうち、高級納豆用の包み藁にも採用されるんだろうね
6名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:11:01 ID:7icTBJcJ
バ官僚の売国汚染も著しいな。
7名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:11:45 ID:Gno813Te
問題は口蹄疫じゃないと思う
8名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:17:26 ID:xw6MuBxs
やめてください

用途をはっきりさせてください
9名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:18:25 ID:IkN38qlj
しね農水省
10名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:18:31 ID:ZOQYjAYF
ひょっとして有機農法のえさや肥料って中国産なのか?

国産の農薬や抗生物質を使った野菜や家畜のほうがもはや
ブランド価値が高いのでは。
11名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:18:40 ID:MIg3TZ6D
この稲わらは
本物なのでしょうか。

他の原料を稲わら似せて作られた
栄養価値のない・・・・・・・・。
12名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:27:14 ID:ZSMu9xPW
農薬大量の飼料か
農水省もバカだな
13名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:29:56 ID:jqSszWnO
中国製のわらで作った藁人形には、最悪の場合人を殺すおそれがあります。
危険なので、是非とも藁人形には安全な国産の藁をご使用下さい。

日本藁協会
14名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:30:50 ID:nC86JjP+
殺す気か?
15名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:48:11 ID:8HUcIkmW
飼料用稲わらの自給率は90%前後と非常に高く、残りの10%程度が輸入で
まかなわれている。

農林水産省は、飼料自給率の向上および中国の口蹄疫問題を考慮した上、
稲わらに関しては需要量を国内産で賄うことができる状況にあることから、
すき込み、焼却されている国産稲わらの飼料利用を推進している。
http://alic.lin.go.jp/annual/2006/dome/sad/feed/feed05.html

無理に輸入しなくていいんじゃない
16名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:49:01 ID:CFguafgY
このタイミングで解禁はないだろ。
17名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:55:55 ID:mOdiMboQ
禁輸にしつづけておけばいいのに
致命的な病原菌を混ぜ込まれて、日本の農業が壊滅するかもね
あと、どうせ畳なんかの原料なんだろうけど、シックハウスの原因になるからな
18名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:00:01 ID:qibaJtyv
日本の家畜産業がやばいよね、こんな藁を入れたら。
19名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:08:30 ID:QmZUJeYF
昔は北朝鮮の藁はよくつかってたよ。
日本じゃハサ掛けしないから手に入らないから仕方無い。
20名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:15:11 ID:S6gOjOdA
刀鍛冶が鉄鉱石燃やすときに使うやつですかあ
へえ
21名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 01:41:46 ID:V2wKO3mR
稲わらって色々な昆虫とか生物が隠れやすいから輸入はやめるべきだと思うが。
22名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 04:28:27 ID:FzQCOm80
【奇形】双頭の仔牛が誕生-中国四川省(写真有り)[07/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183379766/
23名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 13:14:37 ID:9r/R86A3
日本で再処理しないと安心できません
24名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 22:06:57 ID:zV8AzxkA
牛の飼料だから重金属の検査だけはしてくれ。
25名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 14:02:43 ID:yMwSKmNa
 赤城徳彦農相(衆院茨城1区)の政治団体「赤城徳彦後援会」が親族宅を事務所の
所在地として届け、毎年多額の経常経費を計上していたことが6日、分かった。
人件費や事務所費、光熱水費などの合計は2005年までの10年間で約9000万円に上る。
政治団体の代表者は「事務所として使っていなかった」と実体がなかったことを証言した。

 家賃などにあたる事務所費は計約1630万円を計上しているが、同農相の事務所は
「家賃は発生していない」と親族宅の家賃を支払っていないことを認めている。

■ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070707AT1G0602Z06072007.html
26名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 17:07:22 ID:aYNWQ7kU
>>24
これはありそう。小石まぜたりとか。
27名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 20:08:02 ID:dN2xe9Wn
ハニートラップで国民を売る。それが官僚です。
28名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 22:21:32 ID:rrFco/iK
29名刺は切らしておりまして
>>3
>>15

飼料用の稲藁より、競馬場や牧場の厩舎の寝藁の需要だぞ。
寝藁に使う藁の欠乏は慢性的で、その分、代替素材(おがくずとか新聞紙とかその他)
を導入したりしてるものの、それでも足りないのが現状。

シナからも藁入れたら、カビが生えてたり異物が混入してたり、
長さ自体が指定通りにそろってなかったりで、使えないのがほとんど。
そんな中で今度は口蹄疫騒動だから、そりゃ農水省もキレたわけで。

ちなみに、藁ったって稲藁もあれば麦藁もあるし、いろいろ種類もあれば、
それによって使い道も違うもんだ。神社のしめ縄ひとつとってもいろいろと
使う藁の種類に制限があってやかましいもんだぞ。