【労働環境】経団連、サマータイムを試験的導入へ:効果があがれば全国的な導入の第一歩に [07/06/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
日本経団連の御手洗冨士夫会長は28日、
経団連の就業時間を1時間前倒しし、実験的に「サマータイム」を導入する方針を明らかにした。

経団連が先行的に導入し、全国的な導入の機運を盛り上げる狙いがある。
職員約220人が対象で、8月の1カ月間実施する。

経団連の就業時間は現在、午前9時半から午後5時だが、午前8時半から午後4時に早める。
御手洗会長は「省エネルギーにつながる制度なので、経団連で効果があがればサマータイムの全国的な導入の第一歩になる」と話している。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/life/update/0629/TKY200706280413.html

関連スレ
【労働環境】サマータイム導入 九州の人にやや負担アリか?【Amebaニュース】[07/05/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180576632/
2名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:05:13 ID:izWd1GAK
別にそんなことやんなくていいよ
3名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:05:35 ID:G5Z8zXt9
それ、サマータイムって言うの?
4名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:06:05 ID:qkTlGeVy
2なら日本でのサマータイムは永久永年に行われない
5名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:08:16 ID:6hp7U8zL
ホワイトカラーエグゼンプションの布石かな
お前ら早朝来て働け
帰るなよ!
6名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:09:34 ID:G5Z8zXt9
まあ、環境税がイヤだからサマータイムでも何でもやって、
「省エネ対策しました」と言いたいんだろう。無駄なことだと思うが。
7名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:10:39 ID:5pvtxBdi
朝来た分、早く帰る=ドライブ、おでかけ
余暇ができて消費する。
省エネルギーにつながらない。
8名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:12:30 ID:diuP4oA0
日本で無理に導入する意味がわからない
どうみても夏場と冬場の日照時間に大きな差のあるヨーロッパむけでしょ
9名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:14:32 ID:ZVXQwDP1
漏れの感覚が古いのかもしれんが、暑いからとかそんな理由でコロコロと
変えてはいけないもの、というか不変なものだと思うんだが>時間

じゃ、明日から世の中1時間ズレるから。とか言われてもなぁ・・・
10名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:16:24 ID:F1rM04TK

新しいビジネスチャンスを作ろうとしてるだろ
11名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:16:52 ID:qkTlGeVy
冬はウインタータイムやらなきゃならんし、
沖縄と北海道じゃ…
銀行や金融系、市役所関係は時間が関係するのでサマータイムは導入できない。





どうみてもマイナス面の方が大きいです。
本当にありが(ry
12名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:18:12 ID:tgRv1mmk
1時間始業を早めても一時間早く帰れる保証なんてゼロだからなw
結局サービス残業が毎日1時間伸びるだけ。
13名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:18:55 ID:esf3+49F
経団連の就業時間は現在、午前9時半から午後5時だが

って働かなすぎだろ。
普通は5時(17時)上がりなら8:30開始だけどな。
14名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:21:12 ID:7BK5V+bB
とりあえず北海道限定とかでやればいいじゃん。
日本全国一斉にやるのは無理があると思うぞ。
15名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:23:43 ID:xczCBNrk
なんでもかんでも西洋のマネばかり・・・
経団連って・・まるでどこかの国みたい!!
日本の風土に適さない!!
こんなのが経団連のトップじゃ・・・日本経済は一向に良くはならない!!
まぁ、自分達さえ良ければ、他はどうでもいいのかもしれないが・・・
経団連がこのザマなんだから、子供達に真似されても文句は言えない!!
16名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:25:18 ID:Siis4aG4
病めてくれ。過去に失敗してんだろ?
17名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:28:57 ID:k4zJVmuF
夜のエアコン使用時間が延びるだけ
18名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:29:21 ID:7H9MDb+L
どうせ時計関係積んでるものの買換え需要狙ってんだろw
みえみえだよwww
19名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:30:31 ID:vNoyPGWl
ま、サービス残業延長が最大の目的だろうな。
20名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:36:09 ID:zylFflnU
じじいたちは早起きだから
21名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:36:58 ID:MTa4ejt0

 サ ー ビ ス   残  業 拡 大
22名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:48:15 ID:wEJMoayl
いきなり時間が変わるのはリズム狂うからやめてください。
てか、こんなの日本人の性格上合わないだろ。
何でもかんでも向こうの真似するのいい加減ヤメレ
23名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 02:49:23 ID:xczCBNrk
日本はお金という紙っきれと引き換えに将来有望な若者の未来を潰した・・
終いには賢い人は日本を捨てて・・・馬鹿しか残らなさそう!!
24名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:03:41 ID:etetuIPv
サマータイムって時計進めたりするやつだよね
費用は当然経団連持ちですよね
25名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:05:26 ID:MjiB/n5i
サマータイムは北東有利・南西不利だから
北海道や東北くらいまではメリットが強いだろうけど
沖縄や九州はデメリットが強いだろ(´・ω・`)
26名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:08:54 ID:32Sj/6KX
爺はいいよな、日が暮れたら寝て日が昇る頃に起きる原始的な生活が出来てさ
今、日本を動かしてる若い世代に原始的な生活を送らせるのは無理があることに気がつけ
27名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:11:32 ID:l0OtUsH3
やめろ
混乱する
重役出勤だけだろ喜ぶの
28名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:17:10 ID:etetuIPv
大阪に移転すれば同じ効果得られないか?
経団連なんかどこにあっても困らんし
29名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:22:11 ID:ZfaIAjjd
周りの人と同じ様に行動してないと意味ないから
時計を動かして

他の人:朝の9時 (9:00:00 +0900)
非実験者:朝の9時 (9:00:00 +0800)

って事にしてパソコン設定変えて生活するといいのかな?

他の人の時計は9:00AMで俺の時計も9:00AMを指してるけど、
ほんとは俺の時計は周りの奴と違って9:00:00 +0800の時間帯の9:00AMなんだよなぁ、と。
30名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:27:24 ID:XioFzAgg
>>26
団塊についてあれだから指摘せんが
戦中派とかには敬意を払ったほうがいいぞ
焼け野原からここまで立て直してくれたんだから
戦争責任についてはあれだがw
正直団塊よりか評価されていいはず
31名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:35:02 ID:2TcaqNVz
4時以降は経団連に電話かけても誰も出ないのか?
32名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:39:43 ID:FgqkANyF
経団連って最近政治家気取りで政策みたいなのを発表してるが
お前ら何様のつもりだって感じ
ヤレヤレだな
33名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:48:31 ID:f4/wTp60

サマータイムを導入した場合「ソニータイマー」はどうなるの? 作動するの?しないの?
34名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 03:55:21 ID:9lk3zl3y
経団連はアホですか?
特にお手洗い
35名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 04:06:13 ID:teSeiPir
このままだと
詐欺師まがいの会員企業の集団
なにかやらねばと
あせりが感じられる良い話でした
とはいいながら
この夏時間も詐欺もどきではないのか
36名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 04:21:10 ID:SjszXWop

今叫ばれている環境問題の大部分は原子力の積極利用で解決できる。

ただし、民度の低い地域での原子力発電の運営は特段の注意が必要である。

37名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 04:41:10 ID:Rt0SFVrF
残業代無しで朝早くから働かせれば、長時間働かせれるって魂胆みえみえ。
38名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 04:51:22 ID:UIuAFLFL
最低でも都道府県単位で一斉にやらないと無理
取引先が通常時間だったり、テレビ等の時間が今までどおりだったら生活リズムが狂うだけ
39名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 05:14:42 ID:5M20hx26
効果があるとは思えない
40名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 05:14:55 ID:teSeiPir
御便所会長の叙勲は
あまり高望みできんな
41名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 05:23:56 ID:UIuAFLFL
せいぜい、一週おきのプチシフト勤務になるだけ
42バナナ:2007/06/29(金) 05:50:33 ID:NxGi3xuQ
バカどもめ、早起きして美しい国、つおい国の為に働くのじゃ。無駄な残業代は払いたくないし・・
43名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 05:59:44 ID:RI7uWRbd
反対だ!
44名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:02:26 ID:RgalqfVY
   日本経団連名誉会長
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!   
   | (     `ー─' |ー─'|  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   
      |      ノ   ヽ  |   グヘヘ、明るい内には帰さないぞ♪
      ∧     トェェェイ  ./   
    /\ヽ         / 
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ
   奥田碩(1932〜200X)
45名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:03:05 ID:qFWJ0mFy
いいんじゃね?
時間を無理矢理に前に進める本当のサマータイム制よりも、始業時間を早めるだけの方が手軽に導入できるだろ。
仮に「効果なし」という結論になったとしても、副作用も少なそうだ。
46名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:25:53 ID:lltXMlDz
これ、対象になる職員がたった220人だぞ。
周りが働いているのに、対象になった職員だけ先に帰ることなんて無理だろ。

で、朝の電車が空いていたとか、サマータイムと時差出勤の区別が付いていない馬鹿なコメントするに決まっている。
47名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:26:18 ID:MjiB/n5i
サマータイムを導入するくらいなら
各都道府県に基準点を作って
その基準点での日の出がその都道府県での午前7時
でいいのではないか?

隣の都道府県とも時差ありになるけどw

冬至から夏至までは1日が24時間未満
夏至から冬至までは1日が24時間超
になるけどwww
48名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:30:00 ID:YFuUWTez
昼休みを11時から貰っても、ランチサービスは11時半〜が多いですよ
周りも合わせてくれないと食いにくいわ
49名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:32:17 ID:fpZZRlQo
労働時間を長くしたいだけだろ。経団連は油断もすきもあったもんじゃない。
これも選挙の投票判断材料だな。
50名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:45:02 ID:YFuUWTez
いっそのこと和時計復活ということで。
最近時計屋が不況だから、みんなが新しい時計買ってくれて丁度良いよ
51名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:55:51 ID:RuUk3aDb
何故、6時〜14時にしないんだ?
朝早く涼しい時間帯からやる方がかなり仕事が捗ると思うぞ
52名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 07:04:43 ID:Bwp9LWoH
サマータイムなんて導入したら

早起きせにゃならん

夜早く寝る

・・・・・・少子化の一因になるぞ、ダメだ
53名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 07:09:53 ID:vRtLed6w
サマータイムに効果があったのなら1952年に廃止してないだろ…
54名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 07:12:11 ID:m+6fcUZ1
サマータイムブルース♪
55名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 07:22:08 ID:GHBJBi5k
9時半出勤????


ふざけんな。

工場のある会社はどこも8時出勤がデフォだぜ。
56名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 07:28:06 ID:PpsJAykA
サマータイムというからには、彼らの家にある時計も含めてすべて1時間早めるんだろうな。
でなきゃただの時差通勤だ。

つうかこれがサマータイムの試験導入になると本気で信じてるんだろうか。さすがに
馬鹿じゃないんだから信じてるわけないよな。
57名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 07:49:18 ID:RuUk3aDb
朝早いのは辛いが、仕事早く終わった方が遊べるだろ
女も喜ぶぞ
58名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 07:51:33 ID:15JEfsjZ
サマータイム導入=サイバーテロ

危険思想だから経団連に破防法適用した方がいいと思うぞ
59名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 08:02:21 ID:bKLgB+Oy
実質、残業拡大法になるからやめて欲しいな。
60名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 08:07:14 ID:beDhOpPW
経団連が推進すると言うことは、労働者にとっては著しい不利益となるということだな。
61名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 08:08:42 ID:QIxiBHmh
サビ残増やして大もうけですかw
62名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 08:22:05 ID:uelpY8ct
正気かこれ。
PC内部時計やら、電波時計やらどうするんだ。
馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
63名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 08:31:41 ID:ANqn6X6a
サマータイムやりたい奴は、こういう風に始業、終業を一時間早めて
勝手サマータイム制をとればいいだけじゃん。
まずはキャノンからやってほしいな。

交通システム一つ取ったって全部コンピュータ管理されてるんだから
それの改修考えると怖くてぞっとするよ。わざわざサマータイムを入れる
って、システム更改で特需を狙いたいとしか思えない。
64名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:00:30 ID:9UGw2DDS
合法サービス残業の次は合法サービス早出ですか

いい加減にしろ
65名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:07:19 ID:dag2Yg6r
時間を動かして偉くなった気分に浸りたいんだろうな。このドSめ。
威張りんぼのわがままで厄介ごとを押し付けられるほうは大迷惑だ。

この国って一応、タテマエだけでも民主主義の法治国家だよな…?
66名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:26:20 ID:WQyB6+3w
サマータイム制を導入しても1日が24時間なのは何も変わらないし、始業時間も就業時間も導入前と
一切変わらない。ただ単に定時で帰るときの明るさが違うだけ。残業して帰る場合は導入前と一切、何
も、全く変わらない。だから余暇が増えるはずもないし省エネになるはずもない。
で、経団連の一部職員だけが時差出勤することとサマータイム制の導入を実験することの間に何の関係
があるんだ?サマータイム制と時差出勤とは無関係だぞ?だいたい経団連みたいに仕事もろくすっぽして
ないやつらみたいに、定時で退社して18時〜19時に夕飯食えるやつってのはほとんどいないだろ。サマー
タイムで今の生活と違いが出るとしたら、夕飯食ってるときに外が明るいかどうかぐらいだ。サマータイム制
で何かが変わると思ってるやつは頭の中にウジでも湧いてるんじゃないか?
67名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:31:13 ID:hSZaQOnv
社会的コスト増大
リスク増大

マゾとしか思えない
68名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:36:52 ID:7W/2BXtx
今日から1メートルは99センチになりますって言われてるみたいで
すんごい気持ち悪いんだよな、サマータイム。

基準のほうをいじるのはやめて欲しい。
69名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:38:22 ID:dag2Yg6r
>>67
慈善事業じゃないんだし社会的費用なんて知るかよ。
良識に訴えて圧力を掛ける?やってみろよ。できないくせに。
うちの会社さえ儲かればいいんだよ。お金さいこーぐへへへ

なんて思ってそう
70名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:40:22 ID:yOirYww5
サマータイムで得られるメリットよりも、
導入時の混乱(特にコンピューター関係)で生じるデメリットの方が明らかに大きいと思うんだが。
71名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:42:21 ID:ri2YmQHi
実際に時計を動かさないんだからサマータイムとは言わんわな。
ただの就業時間変更だろ。

コイツら時刻の変更でコンピュータにどんだけ影響があるか
なめてるとしか思えん
72名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:44:16 ID:ri2YmQHi
いいかげんに、
ただの勤務時間変更をサマータイムと呼ぶのをやめろ。
実際に時刻を動かさないサマータイムで何がわかるっちゅうねん。
73名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:46:01 ID:hSZaQOnv
>>72
実際に時刻を動かさなくて済むこと
74名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:52:39 ID:wqzwJxbR
これは某国の陰謀
サマータイム導入で日本のコスト優位性が一つ崩れる
75名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 09:57:17 ID:V04TrkNz
御手洗冨士夫
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E5%86%A8%E5%A3%AB%E5%A4%AB

キヤノン社長時代には、従業員に対して、夏休みの短縮、成果主義の導入
フレックスタイム制の完全廃止、独身寮・社宅補助の完全廃止
基本給以外の諸手当(残業以外の扶養手当、住居手当など)全面廃止などで
社員からは不満も存在した。
76名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 10:05:49 ID:dag2Yg6r
>>75
> 夏休みの短縮、

ふと「クリスマス中止のお知らせ」「バレンタインデー中止のお知らせ」みたいに
「夏休み中止のお知らせ」なんてコピペを作りたくなった。
いや、夏休みは有給で取得する(任意)ように変えたどっかの会社のことなんだけど。
77名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 10:16:50 ID:fmPZkUni
要するに、アメリカの植民地である日本の金融システムを、アメリカ式に直すということ

時期によって1時間のズレが生じることは、株価や為替操作をかます際に色々と不都合である
時間軸もアメリカにあわせると、それだけ操作が施しやすくなる
要するに、そういうこと
78名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 10:33:49 ID:Y32F3eCr
必要ねー。
なんなら年間通じて1時間前倒し出社でオケ。
79名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 10:35:04 ID:NJpParO1
>>75
しかしそうはいってもキヤノンの社員はめぐまれているんだよな。
いつだったかキヤノンの派遣社員(32)が「同期の正社員の年収の半分しか受け取っていない。 労働条件云々以前に人間として否定された思いだ。」とかいっていて不憫に思っていたが、彼の年収が420万円だと。
おまいと同年齢で大卒の俺は年収250万円だぞゴルァ。
80名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 10:47:54 ID:PUugaDnd
夏は日が長いんだから
1時間遅く仕事を始めて1時間遅く終わればいいんじゃない?
81名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 11:10:55 ID:QSSnRpaV
経団連はシステム含めて時計系は全部変えるんだろうなあ?

前倒しだけで社会的な影響が分かると思ってたらカス決定だな。
カスは世の中にいらねえから経団連は解散ということで。
82名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 11:23:33 ID:cHFMkvxp
勝手にやってろ。
83名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 11:24:42 ID:dag2Yg6r
>>81
言うまでもなく、「社会的な影響を調べる」のではなく「導入を正当化する
理由を作る」のが目的。
コンサルやシンクタンクなどでは普通に使ってるよ、こういう手法は。
84名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 11:30:11 ID:21kMtSxs
金融とかだとntpが数秒のずれを直すのでさえ問題になるというのに
85名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 11:44:28 ID:FAKn8NyM
どうせキヤノンの工場は24時間回ってるんだろ?
それも残業代ナシの二交代制で
86名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 16:11:43 ID:B3Ge9A8O
時計を進める必要性は全然無いよな。
1時間早く始業すれば良いだけ。
まぁ…無理だろうけど。
87名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:33:16 ID:DJp7UjJh
メリット見えにくい?
「サマータイム制度」夏季に標準時を一定時間繰り上げて明るい時間を有効利用する、
「サマータイム(夏時間)」制度の導入を政府が検討しています。
あなたは制度導入に賛成、反対?

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=738&wv=1&typeFlag=1

88名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:36:18 ID:MLCO4lJc
>>1
> 経団連で効果があがればサマータイムの
> 全国的な導入の第一歩になる」と話している。

お気楽な団体には導入されるでしょう。
企業には導入されないでしょうがねw
89名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:42:44 ID:G9bSWs0y
ちょっとまて、普通は8:30〜17:00だろうが
90名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:48:27 ID:ywRZ9dPh
夕方早く上がれるとゆとりができるというが、日本中の銀行や店や電車もサマータイム営業になったら、時間がずれるだけで何も変わらないと思うのだが?

それともタライは個人経営の店とかは一時間営業時間を伸ばせというのかね?バカじゃねーかこいつ?
91名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:52:11 ID:WGBoYJ3g
経団連もお手洗いの思いつきで、中の人も大変やな・・・。
残業代がピンはねされるだけや。
92名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:00:27 ID:GrlETwbw
便所じじい調子に乗りやがって、請負偽装は改まったのか?
93名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:02:56 ID:7KbSmqI/
死ねよ。便所。
94名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:04:01 ID:84qvVrds
要はあれだろ、定時に帰れる層が早く帰りたいから推進してんだろ。
95名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:05:54 ID:wkQx5NVV
むしろ冬に1時間遅く始業するようにして欲しい
96名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:09:52 ID:hWh+6BFq
うちの職場は冬、暗くなるのが早いから1時間、始業を早めてます 
97名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:09:56 ID:xmn+z0W4
サマータイムって要は始業時間が早まってかつ残業時間が増えるってことでしょ?
98名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:11:33 ID:9JanV8dg
昔ならまちがいなく御手洗は暗殺の標的になってるよな
いい世の中になったもんだ
99名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:14:22 ID:hPMfgTx+
これは、単に経団連だけ仕事を1時間早く始めて早く終わるってことだろ。
これでいいんだよ。時計をいじるのではなくて時差出勤だからね。
年よりは目覚めも早いからこれでいいんだよ。

本来のサマータイムは全国的に時計を1時間早めること。
今回の試みとは全く違う。全国の時間が同じだから
通勤ラッシュは相変わらず。
時計をいじることの怖さがぢぢいどもには理解できんのだろ。
サマータイムにメリットなど全くない。それどころかゲキヤバだよ。
>90
そういうこと。意味なし。しかも切り替え当日は、何が起こるか、
恐怖だろな。ちょいと前、2000年問題(コンピューターの誤作動懸念)で大騒ぎしたこと、ぢぢいどもは記憶から消えてるな。
あれに近いことが毎年2回あるんだよ。切り替え当日は仕事を休んで
家にこもっていたほうがいいかも。
100名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:20:21 ID:E0TN+7kY
どこに利権があって、ここまで無理してやろうとしてるんだろう?
101名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:25:19 ID:WGBoYJ3g
>>100
利権は経団連。
無理してやる理由は、残業代を減らして人件費を削減するのが目的
のすべての経営者、だろ?
102名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:28:18 ID:9JanV8dg
いつも不思議に思うんだが
なんで経団連が労働者の利益を語ってるの?
103名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:32:48 ID:uDlQEYUb
夏に残業が増える予感
104名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:37:51 ID:jqDpuwtE
さすが偽装請負やってたところはアイデアが違いますなwww
キヤノンの製品はもう買わない。。。
105名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:40:49 ID:/+buBvoA
勝手にサマータイム♪
なんちゃってサマータイム♪
106名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:44:40 ID:lmXY1EyM
>>11 大丈夫沖縄はうちなータイムで遅くなる
107名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:48:44 ID:IHRMzTtx
御手洗の家庭内でやればいい話
108名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:50:45 ID:+dEd3A4i
就業時間が午前9時半から午後5時ってさw
公務員よりも時間短いじゃないかw

アホかw
109名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:54:32 ID:s9ENarfD
>>1 御手洗会長は「省エネルギーにつながる制度なので、

省エネになどならない、馬鹿か御手洗
110名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:55:41 ID:ZfaIAjjd
経団連会館
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/kaikan/riyou.html#ryokin
この開館時間とか食事時間帯とかの表記はサマータイム表記になるの?
下手したら「もう食事の時間帯終わりましたが何か?」って言われちゃうのかな?
111名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:06:31 ID:ZfaIAjjd
経団連 新着情報
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/news/index.html
>新着情報案内サービス
>新着情報をメールでお知らせします
この配送されるメールって時間帯が+0900じゃなくて+1000だか+0800で来るのかな?
いや、時間帯は+0900のままか。で、サマータイムなんだよな???
じゃ未来からメールが来たりもするのかな?
112REI KAI TSUSHIN:2007/06/29(金) 22:12:12 ID:Dx4iR+9F
【経団連 サマータイム制試験導入】
【経団連職員】約220人の皆様には、毎度ご迷惑をかけて申し訳なく思います。m(__)m

************************************************
* 尚、【サマータイム制試験導入】は【経団連職員】のみを対象とし
* 【会長・副会長】は、【各自 自社の仕事】があるため【定時のAM10:00出勤】となっております。
************************************************

大変お忙しいこととは、存じますが、【昼食のお弁当(和・洋・中フレンチ・イタリアン)】については、
いつも通りAM11:00までに確認をとり業者に注文願います。m(__)m
113名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:15:57 ID:ZfaIAjjd
>いつも通りAM11:00
のAM11:00ってのはサマータイムの11時の事だよな?
114名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:18:13 ID:ZfaIAjjd
経団連の人が「11:30AMにお弁当持って来て下さい」って電話注文して来たら
10:30AMに届けないと怒られちゃうんだよな?
115名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:50:06 ID:btyFhbym
戦後、サマータイム導入された時の私の日記帳に起床時間と就寝時間との記録がある
就寝時間は一定であるが、起床時間がサマータイム実施の期間中のみ、毎日1時間早まっていたと記録されていた。
つまりサマータイム期間中には睡眠時間が削られていたのだ。
当時の進駐軍が日本国民の不評を無視できず、サマータイムを廃止したときに味わった喜びと安堵感を
50年以上経過した今でもはっきりと記憶している。

医学博士 宮本順伯
http://www2u.biglobe.ne.jp/~MCFW-jm/summertimehokkaido.htm
116名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:51:49 ID:btyFhbym
>>112 これはサマータイムでも何でもない
ただの時差通勤だ

北海道の一企業がやったサマータイム実験で 「電車がすいてました」 「昼休みに市役所に行けて便利でした」 なんて言う馬鹿がいる
あのな・・・それは、お前らだけ勝手に 「時差通勤したから」 なんだよ!

サマータイムは、国民全員が1時間ズレて生活するんだぞ? 元の木阿弥だろ
何が「電車がすいてました」だよバカ!
117名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:04:34 ID:s9ENarfD
残業代タダ法案、外国人労働者受け入れ、消費税アップ法人税下げ

経団連の言うことにはすべて反対した方が良さそうだな、一般国民はw
118REI KAI TSUSHIN:2007/06/29(金) 23:09:04 ID:Dx4iR+9F
>>116
【経団連職員】の中には、【女性】もいて。
その【女性達】は、【生涯独身】で【爺様達】に仕えなきゃならない【巫女】ではないのだから。
自分の子供を【保育所】や【幼稚園】,【小学校】に送り出してからじゃないと【出勤】できない。(`´メ)

まったく【経団連の妖怪達】は、自分の都合しか考えていない。
『自分の子の子育てもしていない。SEX下手のオナニー野郎・ヤリ逃げ野郎だ!』と
言われてもしかたないのでは?
119名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:11:28 ID:3tNh+f+k
>>30
真に国を考えていた人たちは戦争でみんな死んじまったよ。
残ったのは、戦中戦後の利益利権をむさぼる餓鬼ばかり。
120名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:16:34 ID:s9ENarfD
儲けることしか考えてない経団連、安倍は経団連の言われるまま
121名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:29:16 ID:m637yPyq

残業が伸びるだけか
122名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 08:07:38 ID:l7odcEhE
夜明けの時間の問題も深刻です
例は福岡の日の出時間です。

1月15日 7:23
2月15日 7:03
3月15日 6:29
4月15日 5:48→6:48
5月15日 5:18→6:18
6月15日 5:08→6:08
7月15日 5:19→6:19
8月15日 5:40→6:40
9月15日 6:01→7:01
10月15日 6:23→7:23
11月15日 6:50
12月15日 7:15

9月などは7時にやっと日が昇るのです。まるで冬のようでしょう。
123名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 08:19:46 ID:P32yEmLS
経団連は常にリーマンを虐待することのみを考える。
124名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 19:50:06 ID:dXP5iX2Z
朝日新聞と経団連の主張と逆にすればうまくいく。


これが今後の国政の基本となりますた。
125名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 19:56:58 ID:G693piIF
経団連はなぜここまで労働者たちに信用されないかを考えた方が良いな
126名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:05:56 ID:qgve95DK
システムとか色々混乱が生じて結局経済にマイナスだったりして

もっと大事なこと沢山あると思うが。
127名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:14:40 ID:e4r3rW3x
死ねよ便所会長。
俺が殺してやろうか?
128名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:15:42 ID:Tv38BeUT
御手洗は愛国者だから
奥田と違って大丈夫

そういわれていた時期が
2chにもありました
129名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:23:25 ID:dXP5iX2Z
>>128
人間、大きな権力を持つと様変わりする者のなんと多いことか。
130名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:23:43 ID:5FtCaLp5
1.ふはは、電波時計使いの俺はサマータイムでも時計あわせ不要だぜ
2.ふはは、やっとプレステ2のサマータイムモードが役に立つときがきたぜ
131名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:24:55 ID:c1NH5L2h
残業を減らした方がよっぽど省エネだよな。

サマータイムとかで切り替えしなきゃならない、時計内蔵な家電や情報機器にとっては、大迷惑でしかない。

結局首都機能移転と同じで、移転に伴う利権やビジネスが目的で、移転によるコスト対効果は全く考慮されてないのと似てる。
132名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:18:06 ID:mz8s6SY0
反対運動の盛り上がりでお飾り労組が変革するかも知れないから
心の中でほんのちょっと導入に賛成してみる。
133名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 05:18:35 ID:/zM/z5LS
>>127
殺人予告キター(AA略
134名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 05:31:00 ID:Nu/2PUcl
トヨタもキャノンも仲良く潰れろ
135名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 05:36:39 ID:b6HLyPuK
サマータイム導入で希望の国w
136名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 06:04:55 ID:NP3yLJ2T
そりゃ、夏の間の労働時間が1時間増えるんだから、効果あるだろうよ・・・・
137名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 06:25:51 ID:DYWsGLWy
わらい
138名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 15:59:53 ID:4Nw5nr8I
そりゃドイツやイギリスなら理解できますよ。
ロンドンの真夏(8月)の平均気温は17度だもの。少しでも太陽を浴びたいでしょう。
でもね、ここは日本なの。むちゃくちゃ暑いの。わかる?
サマータイムなんか導入したら午後のエアコン電力は今の2割増ですよ。
省エネになるなんて冗談じゃない!
139名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 19:14:15 ID:OvGrmZoQ
御手洗がやれ

一人でやれ

評価制度も上手く運用出来ないのにサマータイムをマネするな

マネマネ馬鹿
140名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 20:18:56 ID:lzdUOIQV
T製薬は大阪叩きが多い、埼玉出身者は不採用にするってマジ?
141名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 20:29:37 ID:etLygaFa
試験導入の間は残業は殆ど存在しません
健全さをアピールしてから手の平返します
142名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 20:40:37 ID:viSQT0dL
江戸時代はサマータイムをやってたんだよな。
というか、日の出が明け六つで日の入りが暮れ六つだから、夏の方が
朝が早く、昼間の時刻の間隔が長かった。
143名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 20:51:07 ID:sCHnSFOF
サマータイムに
時制をずらす本格的なサマータイムと、
そうではなくて単に始業時間を1時間早くするだけのなんちゃってサマータイムとの2つがあるんだが、
後者をサマータイムと言うのはやめてほしい。


単純に「サマータイム」といった場合には前者を指すので、
後者の実験でいい結果が出たところで前者の賛成派が多くなったらたまらん。

前者の本格的なサマータイムを実施すると、
・これまでの携帯電話や録画機器その他が使えなくなって全員機種変が必要
・ほとんどすべてのコンピュータの入った公共システムの全面見直しが必要になって
大量の税金の無駄遣いが発生
・それに加えて毎年の時制切り替え時にこれまでになかった無駄な作業が発生し
やはり税金の無駄遣いになる
と悪いことづくめだ。

これはつまり、それでおいしい思いをする業界団体の仕組んだ罠。だまされないように。
144名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 20:55:41 ID:5ILfCx7m
そりゃ、江戸時代は「遊び人」なんて職業が(テレビの金さんみたいのじゃなく)
本当に成立していた時代だからな
ただ、当時の侍の上の方は激務だぞ
老中なんてほとんど過労死してる
職を辞退しようと進言しても代わりがいなけりゃ見つかるまで(死ぬまで)老中を務める

その上の将軍様はそうでもないが
145名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:13:07 ID:4Nw5nr8I
問題は、1日の長さが23時間になったり25時間に増えたりすること。
ビデオ予約なんか事実上不可能になる。

ヨーロッパでは、危険を避けるため
サマータイムの切り換え時には、全ての交通機関を1時間ストップする(電車も1時間、駅で停まる)。
1日に同じ時刻が2回繰り返される、というのはそれくらい危険な事なんだよ
146名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:17:09 ID:emDo/JHU
日本経団連の御手洗冨士夫は何を寝ぼけた事を言っているんだ
147名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:17:18 ID:oReZMM1R
>>145
なんか推理小説のネタにでもなりそうだな。
148名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:32:29 ID:EUnF07+R
サマータイムブルーズ
149名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:34:33 ID:5ILfCx7m
>>148
ピーと・タウンゼントさん。早く来日を発表してください。
150名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:38:49 ID:B9wosMOl
>>143 システム改修が必須なほうがありがたいねえ。
   特需景気が期待できる・
151名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:07:52 ID:5ILfCx7m
特需があるとか言ってるやつはアホ
発注元にとっては余計な費用負担なので他の出費を控える口実にしかならない
152名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:13:40 ID:4Nw5nr8I
たとえ時計を直しても、ビデオ予約は全滅(なんせ1日のうち午前2時台が2回繰り返されるのだから)
オートメーションで動いてるシステムなんか、可哀想だけどエンジニア全員徹夜で付きっきりになるだろうね
それ以上に怖いのは、電車や飛行機の運航システムだったりするわけだが・・
153名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:36:33 ID:daQrZdDq
<サマータイム>経団連、試行的導入方針 職員から反発の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070629-00000067-mai-bus_all
> 御手洗会長が28日夕、政府の山本有二再チャレンジ担当相と懇談した際に飛び出した。
> 山本氏が「経団連は夏の出勤時間を繰り上げると聞いている。いい話なので、安倍総理
> にも伝えた」と語り、会長も「政府が主体になって国民運動にしてほしい」と応じた。

・いい話なのか。
・政府が主体になった国民運動って何だ。
154名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:43:44 ID:4Nw5nr8I
1企業が勝手にやるのは、ご自由にどうぞ

日本標準時が変わらないなら、それは (単なる時差通勤だから) 別にどうって事ない
155名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:50:20 ID:4idKVMlJ
なんだこのやらせは
犯罪者が共犯者に偽証アリバイ作らせるようなもんじゃねーか
156名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:55:08 ID:EirUOPcn
サマータイム期間中の電気代はかなり節約出来るね。
サマータイムで日が暮れる時間が2時間前後ずれるので地球
に優しい。
エネルギー節約に良い。
家庭の電球をエネジーセイビング・ライトに切替よう。
シャワーは熱いお湯を使用せず冷水で体を洗い電気代を節約しよう。
家庭内でホットウオーター一番電気を使うので、冷水でエネルギーを
節約すべし。
157名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 00:49:06 ID:NGNo5WuE
>>151
しかも技術的には全然面白くない
その時間で他にやらなきゃいけない仕事はいくらでもある
158名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 01:03:26 ID:Q4GJtEpE
タイマーが付いた医療機器とか確認が大変だろうな。
しかも輸入ものとか、どうやってプログラミング改訂しろとw
工場関係は人が見て手動でリセットすればなんとかなるだろうが・・・
159名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 04:24:23 ID:M/cxoHGp
たった1ヶ月で何が試験になるんだろう。

切り替えタイミングでのゴタゴタの試験もやってくれな。
目覚まし時計だけじゃなく、PCやサーバの時刻もちゃんと変えるんだぞ。
160名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 04:26:29 ID:WaA0KeGV
やるなら日本全国で一斉にやらないと意味ないだろ
161名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 05:29:27 ID:V/ZAZN8w
なんか政府の連中は「ただ時計の針を1時間動かすだけ」と思ってそうだが
予想外のトラップがあってすげー大混乱になる悪寒
162名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 06:34:07 ID:GVKbCZof
>>156
そりゃドイツやイギリスなら理解できますよ。
ロンドンの真夏(8月)の平均気温は17度だもの。

でもね、ここは日本なの。むちゃくちゃ暑いの。わかる?
サマータイムなんか導入したら午後のエアコン電力は今の2割増ですよ。
省エネになるなんて冗談じゃない!
163名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 07:37:10 ID:90HUdXcU
なんでも経団連の言いなりになるな
164名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 07:39:27 ID:w55hGk9g
経団連が9時半に出社して4時に帰っちゃうって本当ですか
165名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 07:46:47 ID:yRKrxcH4
省エネの効果か。当然、会社以外のエネルギー消費も計算にいれているんだろうな。エネルギーの観点なら会社だけよければというわけにはいかないよな。
166名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 08:13:54 ID:8C/DDArC
(・ω・)/チンチン
交通機関も巻き込まないと意味無い…
167名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 09:56:40 ID:np3Z3hHt
>>164
4時にタイムカード押して、普通に働き続けるんだろ。常識的に考えて。
日本企業ではよくあること。
168名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 11:44:14 ID:wieCxBLA
じゃあ、百歩譲って毎日サマータイムを実施・解除するってので手を打とう。
毎日午前10時になると時計を1時間進めて午前11時にする。で、午後10時に1時間戻して9時
にする。やりたかった時計の進め、戻しが毎日出来て御手洗さんも満足、実就業時間が1時間
短くなって俺も満足。
169名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 19:35:04 ID:+jONDLWv
>>167
それ、出すとこに出せば告発できるぞ
170名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 19:54:14 ID:XDM0+qE7
便所の落書きみたいな話してんのね。経団連って
171名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:33:06 ID:GVKbCZof
相変わらず残業が増えると要ってるバカがいるなあ・・・
省エネになるという主張と同レベルの頭の悪さだ

日本標準時が変わるんだぞ?
電車も、テレビも、時報も、すべて同時に変わるんだから
9時はサマータイムでも9時のままだし、残業が増えることもない。
お前らの契約形態が「日没まで」という決まりなら別だが
普通はタイムカードで仕事するだろう?

もちろん(残業が増えないのと同じ理由で)余暇が増えるわけもない。
当たり前だ、24時間は24時間なんだから。

省エネ・・?ありえない。
日没が1時間遅くなれば、むしろエアコン需要が急増するはずだ。

まあ、会社は省エネになるかもな・・・(その分、家庭は増エネだ。なんせ九州だと夜9時まで太陽が出てるんだから)
172名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:48:58 ID:OI6qXOUl
結局、今になって思えば、奥田のほうがよっぽどましだったというか。

今の経団連は、政策通を気取っているところが、まじでイタイ
これでサマータイムなんて、欧米にすら失礼。何焦ってんだ。
173名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:20:38 ID:NYU9kPnL
人が滅びれば環境問題がいっぺんに片付くのに。
往生際、悪いぞ?
174名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:52:58 ID:lylP0PMl
2千円札って経済効果あったの?
175名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:41:53 ID:giid+5Dw
>>171
残業が増えなければ余暇も増えない。
冷房代がかえってかかるから、省エネでもない。

メリットが無い物を、なぜここまで経団連は必死なのか?
176名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:51:47 ID:GYtcZfDU
>>171
時間通りにシャッターを閉める、銀行・郵便局・公務員などは労働時間はかわんないかもね。
人の多さによって延長営業もありうる、遊園地・デパートとかはどうかな?一番残業が増えるはずだよ。

人には時間の感覚ってあるけど、太陽光によって時間を感じる部分があって、同じ夜7時でも、夜も明るい夏は7時でも元気で外をブラブラするけど、暗い冬は早めに家に帰るでしょ?
177名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 11:06:08 ID:OGCfcph0
>175
老害なんだよ。地方の始まり。
かんがえてみなよ。経団連だけでやるなら、いわば時差出勤だから
ラッシュとも無縁だ。むしろ快適だろう。
でも日本中が1時間時計を早めたらいまと同じことになる。相変わらずの
通勤地獄だよ。時間変更の日はマジでヤバイ。夜行の長距離列車なんて
途中駅で1時間停車して調整するんだろが、きょうびの駅員だと
どこかで大ポカをやるだろな。大事故のおそれあり。
金融機関だって隠れていたバグが表面化するかもしれない。
これが年に2回あるわけで、怖いよ。

経団連の地方老人たち、洞察力がないんだよ。周りのお膳立てされた
日々をおくってるから、自分で考える能力がなくなってる。

おトイレの会社のディスプレー騒動(発売無期延期、ってのは、
要するに、撤退だよな)のざまをみれば、先見力がないこと、明々白々。
178名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:26:50 ID:F+IVY/kf
>>177
いや、>>1をよく読むと経団連って9時半始まりという冗談のような始業時間らしいから、1時間時差出勤
したらむしろラッシュに巻き込まれると思われる。帰りは4時に退社だから、ちょっと帰りに一杯なんてことは
できない(まだ飲み屋は開いてない)。これは文句タラタラの可能性が...
179名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 18:19:21 ID:TIYZBdfX
朝四暮四
180名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:07:58 ID:AFw34Aqb
経団連って大企業のオーナー様達の
サークル活動だと思ってたよ。
高級クラブ行ったりゴルフやったりとか。
業務があったんだな…。

無知な俺。
181名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 20:40:51 ID:7GoKB1rR
>>180
ほんとにそれだけだったら、よかったのに(><)
182名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 21:43:04 ID:pBPSbhNM
>>180
今や日本最大の圧力団体だお
183名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 21:47:59 ID:dLH0Nm9c
テレビ局から鉄道、飛行機、システム管理者に至るまで大幅な対応が必要。

なんせ1日の長さが23時間になったり、25時間になったりするし
夏>冬時間の切り換え日には、なんと時間が一度逆戻りする(午前2時台が2回繰り返される)のだから
24時間タイマーや、深夜に動くオートメーションは全滅だ。

最低でも数千億円のコストがかかるし、その混乱は2000年問題どころの騒ぎじゃないと思うんだが、
手間のわりにメリットが全く見えないよな・・・

それとも、手間と経費かけさせる事、それ自体が(経団連の)目的なのかな?
184名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 21:50:59 ID:wEUWyPtM
>>1
なんねーから。
〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜
185名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 22:12:00 ID:lv79ewfS
>>1
どう考えても長時間労働を強いるつもりです。
186名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 16:48:08 ID:OrbKZpkN
サマータイム導入検討なんて言ってる時点で安倍は駄目だな
187名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 18:41:50 ID:HvnhNn97
だから、省エネしたいならシエスタ導入しろって
188名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 22:17:34 ID:R/TnG67M
>>187
シェスタまじおすすめ。
眠気を我慢して午後の仕事ダラダラやるよりシェスタ後の生産性ははるかに上がるはず
189名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 01:45:38 ID:uLhs6lPu
俺寝起き悪いから起動後2時間はボケてるぜ?
ガムでもしこたま噛んで睡魔退散でもしてたほうがいい気がする。
190名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 12:57:16 ID:o36VtRrV
ほー、サマータイムで省エネになるの。
じゃあ、9時−5時の会社より8時−4時の会社は省エネなんだな。
いっそ7時−3時にしたらどうだい?
余暇が増えたか?
省エネになったかい?
え?
191名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 13:22:10 ID:qnVeRiU0
>>125
不治痛会長が労働者が怠けるから悪いとおっしゃっているようです。
192名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 13:26:00 ID:R5AytEYi
早出残業が増えるだけ!

193名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 17:20:09 ID:oZBJXsin
「早く終わったら早く帰って良いんだよ!」

就職活動前に言われたけど、一度として誰も
帰った事が無いのはSE屋だから?
194名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 17:22:09 ID:Q9JlmDKd
アメリカと戦争してたら、むこうと寝る時間逆だから仕方ないだろ
195名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 17:25:57 ID:Vh17E1HR
>>188
グローバル派のせいでスペインでも廃止の動きがあるそうな
196名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 17:30:12 ID:38tove3j
経団連が日本を滅ぼす
197名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 21:40:13 ID:wJUANqDD
時間そのものを変えてしまうより始業時間をずらしてもらうほうがよっぽど現実的
198名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 21:44:00 ID:10z8OrPy
結局通勤時間帯は渋滞するし満員電車になるんだろ
199名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 21:55:03 ID:o36VtRrV
北海道の一企業がやったサマータイム実験で 「電車がすいてました」 「昼休みに市役所に行けて便利でした」 なんて言う馬鹿がいる
あのな・・・それは、お前らだけ勝手に 「時差通勤したから」 なんだよ!
サマータイムは、国民全員が1時間ズレて生活するんだぞ? 何が「電車がすいてる」だよ。 何も変わらないに決まってるじゃないか。
200名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 22:08:05 ID:mrw5lISN
ほんと、迷惑だから絶対やめて欲しい。サマータイム。
夜明るいうちに終業になって商業施設が多少潤うとかその程度だろ。
そんなのよりもっと大事な施策のほうに頭使って欲しいよ
201名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 22:11:36 ID:8agJc1lc
キヤノンは何時出社?
202名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 22:15:47 ID:o36VtRrV
サマータイム(日没が1時間遅くなるシステム)で、余暇が増えたり終業後の遊びが増えるなら
東京より1時間半も日没の遅い宮崎・鹿児島は今ごろ天国でしょうね

どうですか、鹿児島の皆さん?
203名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 22:35:48 ID:vK7Psi2p
まぁ始業時間はズラした方がいいだろ・・・
通勤混雑解消の為ににも。
204名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 22:43:26 ID:rYMEIWIk
省エネにはならないな
早く帰ったら個々でエアコンをガンガンにつけないと耐えられんし
まあ、どうせ会社でも一人でも残っていたらエアコンを止めることはないから変らんよ

欧米の真似ばかりしてないで
逆にウィンタータイムを作って一時間遅くしろよ
冬は一番寒い時に起きないと駄目なのでつらい

205名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 22:54:59 ID:JXlHu4Nu
一部地域、一部企業でやるのは結構だが。
要は時差出勤だからね。
全国通しなんてなんの利益もない。時刻変更での事故が怖い。

そんなことも分からんアホが経団連にのさばってるってのは
あきれた、というか、マジで恐ろしいことだな。
206名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 22:57:26 ID:9nlTM9xL
結局残業時間を1時間増やすだけの制度。全くの無駄。
207名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 23:27:12 ID:o36VtRrV
相変わらず残業が増えると要ってるバカがいるなあ・・・
省エネになるという主張と同レベルの頭の悪さだ

日本標準時が変わるんだぞ?
電車も、テレビも、時報も、すべて同時に変わるんだから
9時はサマータイムでも9時のままだし、残業が増えることもない。

お前らの契約形態が「日没まで」という決まりなら別だが、普通はタイムカードで仕事するだろう?

もちろん(残業が増えないのと同じ理由で)余暇が増えるわけもない。
当たり前だ、24時間は24時間なんだから。

省エネ・・?ありえない。
日没が1時間遅くなれば、むしろ午後のエアコン需要が急増するだろうね
208名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 23:40:35 ID:1dSA30dC
みんながみんな従うわけじゃないから
コンビニの店員みたいな忙しい時間帯は暇な時間に比べて
割高な自給をもらってるヤツはちょっと損するかもね
209名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 23:44:08 ID:tGuv+6mE
サマータイムじゃ何も変わらんのだよな。
時差通勤なら効果はあるけど。
結局、分散しろって話なんだからさ。
210名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 23:47:26 ID:o36VtRrV
従うも従わないも、日本標準時が変わるから。
時報からテレビ、ラジオ、交通機関に至るまで、ある日を境に1時間ズレるんだよ
211名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 23:49:50 ID:tGuv+6mE
しかし、この「サマータイムを試験的導入」ってのも妙な表現ではあるが。
地域全体で時間をずらすのならまだしもね。時差作っただけだろうと。
212名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 23:52:42 ID:vun7DGB/
サビ残増やしにサマータイムか、どこまでも腐った連中だな。
213名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 00:10:49 ID:ZsRASsC0
>>210
世の中、日の出から〜日の入りまでなんてアバウトな職業もあるんでさぁ
214名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 00:13:40 ID:QcRyEpHC
日の出から〜日の入りなら、サマータイムでも変わらんだろ
今の6時−18時が、サマータイムだと(時計の上では)7時−19時になるだけだ
215名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 00:19:30 ID:ZsRASsC0
>>214
そういうやつは従わないっていうことです
216名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 00:28:25 ID:3FvAJB8Z
結局、推進派の連中ですらサマータイムを理解出来ていないし、
或いは、出来た上でわざとありもしないメリットを主張している訳だ。
環境税逃れや労働強化に利用出来ると皮算用してるんだろうが、
そんなことにサマータイムを利用するなよ。無理だしそもそも。
217名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 01:56:35 ID:Rulykzah
冬はウィンタータイムで就業時間を遅くしろ
冬の早起きはつれえ…
218名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 02:14:13 ID:nOUDPImk
えーと。8月の1ヶ月間やって、その効果の発表は、いつ、どこでやるの?
219名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 11:31:34 ID:jqvsQzb8
労働時間は1日8時間以内厳守、割増賃金は月給を時間給に換算して1時間あたりの賃金に2万上乗せ
無償残業させた場合上層部全員禁固30年に罰金5億くらいやったほうが効果的
220名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 18:16:22 ID:FPb4Jd+3
金儲けしか頭に無い経団連は日本の癌になりつつある
221名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 18:17:19 ID:Dhyd1jFg
>経団連の就業時間は現在、午前9時半から午後5時

なんだこりゃ、6時半まできっちり稼げカス。
222名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 22:43:03 ID:FPb4Jd+3
残業代なし法案、外国人労働者受け入れといい、
売国経団連が進めている事は反対した方がいいな
223名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 23:02:13 ID:tMRTWVtq
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉 我こそは日本を滅ぼす者。
     |;;;;;;;;;l  ___ __i| 全ての日本人を我が生贄とし、絶望で日本を覆い尽くしてやろう。
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |! 日本人よ、我が生贄となれ!
   | (     `ー─' |ー─'|  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! 日本人よ、何ゆえもがき生きるのか?
      |      ノ   ヽ  |  滅びこそ我が喜び。死に行く者こそ美しい。
      ∧     トェェェイ  ./  さあ、我が腕の中で息絶えるがよい。
    /\ヽ         / 
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ
224名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 23:06:44 ID:png62HzF
>>223
おいこら、走る棺桶製造屋
 
HITOがせっかく棺桶入ってたのをおいだしておいてなにほざく
225名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 00:29:15 ID:l+H8tZsC
百害あって一利なし。
経団連の加盟企業にはシステム関連や金融関連があろだろが、
2000年問題の騒ぎはもう記憶から消えたのか?
尾便所、アホバカやめれ、っていえんのか。腑抜けどもやの。
226名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 00:30:23 ID:rVnAVdrx
戦後、サマータイム導入された時の私の日記帳に起床時間と就寝時間との記録がある
就寝時間は一定であるが、起床時間がサマータイム実施の期間中のみ、毎日1時間早まっていたと記録されていた。
つまりサマータイム期間中には睡眠時間が削られていたのだ。
当時の進駐軍が日本国民の不評を無視できず、サマータイムを廃止したときに味わった喜びと安堵感を
50年以上経過した今でもはっきりと記憶している。

医学博士 宮本順伯
http://www2u.biglobe.ne.jp/~MCFW-jm/summertimehokkaido.htm
227名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 09:24:06 ID:IixIqCwl
サマータイムを導入すると就業後の遊びが増えるって言うけど・・・
お店自体も、サマータイムなら同じ時間しか遊べないんじゃないの?

消費が拡大するって考えは、サービス業及び小売業が通常の営業じゃないと意味無いような気がするんだけど?
228名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 09:53:27 ID:rVnAVdrx
外が明るいと遊びたくなる・・・なんて、小学生だけだろう
229名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 10:25:30 ID:NPHUjWCV
サマーデーのほうがいいな
40度こえの時は間引き運転とか信号停止とかさ
230名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 10:38:42 ID:ewe+cYLy
辞め六ツーの
231名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 10:39:56 ID:mUQYrkAq
ニートのお前らには関係のない話
232名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 12:01:38 ID:SQiR74pS
あと 猛暑日はサーバーも携帯も停止てことで よろしく
233名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 23:16:10 ID:c9XjhTYs
>>231 ほらほら・・ここにも勘違いしてる人
自営業だろうが、ニートだろうが、みーんな影響受けるから。

サラリーマンの「出社が1時間早まる」んじゃないよ。日本標準時が1時間、早くなるんだよ?
大変だぞぉ。これ。
単純に考えても、ビデオ録画は全滅(1日に同じ時刻が2度、繰り返されるのだから・・・)。
電話で時報を聞いてみると、2時59分50秒をお知らせします・・・ぽーん、再び2時ちょうどをお知らせします
大混乱間違いなし!
234名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 22:51:30 ID:/AH2eZ4D
きっと経団連のお歴々は寝坊防止のために目覚時計を15分時計を進めておく
みたいなノリで言ってるんだと思う
だから会社のタイムレコーダーと時計だけ進めとけばいい、とかさ

腕時計で2カ国くらいの時刻を設定できるやつあるじゃん?
買え、みたいな。
235名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 01:48:10 ID:qZ2LLLlY
サマータイムを実施すれば、対応にものすごくお金がかかる。景気が
大きく後退するのだが、経団連としてはそれでいいのか?
236名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 03:34:51 ID:RZBDWLN+
リスクは他人、メリットは自分

これが現代社会で生き残る基本
つまりモラルもへったくれもない利益至上主義って事。
その中心を担ってるのが経団連であるからして
経団連は潰して関係者は処刑して欲しい。
237名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 10:34:52 ID:v3m/t2oe
テレビ局から鉄道、飛行機、システム管理者に至るまで大幅な対応が必要。

なんせ1日の長さが23時間になったり、25時間になったりするし
夏>冬時間の切り換え日には、なんと時間が一度逆戻りする(午前2時台が2回繰り返される)のだから
24時間タイマーや、深夜に動くオートメーションは全滅だ。

最低でも数千億円のコストがかかるし、その混乱は2000年問題どころの騒ぎじゃないと思うんだが、
手間のわりにメリットが全く見えないよな・・・

それとも、手間と経費かけさせる事、それ自体が(経団連の)目的なのかな?
238名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 10:35:34 ID:4qTG4wmm
そうです
239名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 10:50:18 ID:bVutptoY
その手間で儲かる奴の為かな
240名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 10:54:41 ID:FrFZKqmF
こんな実験自体がムダ
241名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 10:58:02 ID:19OcOIar
時計はそのままにて、会社や学校の始業時間だけ1時間早めれば良い気がする。

>経団連の就業時間は現在、午前9時半から午後5時だが、午前8時半から午後4時に早める。
242名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 11:09:01 ID:v3m/t2oe
全員フレックスタイム制にすればよい
通勤電車も分散するし、早起き/遅起きが分散して余裕ができる
243名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 11:10:44 ID:4qTG4wmm
じっさいにフレックスにしても、営業が出立(どうせ適当なんだよ)で夕方に案件到着(まあ飲みが入るともっと遅いよな)で、そこから
目論見書から設計やらするだろ
 
なんもかわらね
244名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 11:19:13 ID:Bs9X3jbq
>241
そう。それでいいんだよ。時計を変える必要はまったくないし、
無駄というより、危険。事故のもと。
やりたきゃ、自分のとこだけ始業を1時間はやくするだけでいい。
245名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 11:42:32 ID:fkJSLhhE
>>242
フレックスにしても相手がある仕事では変わらないよ。
9時から会議と言われれば行かなければならないから。
最近はフレックスを取りやめる会社すらあるし。
246名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 18:21:52 ID:sBTTdZ4v
>>241
札幌のほうじゃ単なる労働強化になってたりする。
始業時間早くなるけど終業時間は変えません^^ってw
始業時間早めてる本来の意味がなく経営者が求める無賃労働強化効果が出てるだけw
247名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 18:26:12 ID:ch7BQIMt
5時で堂々と帰られる習慣が出来上がった国なら導入は成功するだろう。
248名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 18:31:16 ID:w/2p9xbA
>>241
始業時間を変えたらそれにあわせて通勤、通学のための列車の時刻を変えないといけないね。
249名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 18:50:13 ID:xG7p0c9W
外国でもサマータイムを導入しているのは、北欧とか極端に日照時間が
少ない国がほとんど。なぜコストのかかるサマータイムの導入に経団連が
熱心なのかと考えると、少しでも残業をさせようとしているとしか思えない。
250名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 20:06:39 ID:Ut2xXdUE
やりたいやつだけ勝手にやれ。よけりゃみんな真似するだろ。
もっとも省エネの効果はないと思うけどね。

ただし、時計の針を進めたり、遅らせたりするのはなしな。
あれ面倒くさいし、混乱の元。

省エネを狙うんだったら、大型車などの燃費の悪いクルマや
電力消費の多い海外の粗悪エアコンに加算税を科せばいいんじゃないかな。
251名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 20:54:16 ID:sBTTdZ4v
サマータイム(早出の時差通勤)実施→好評→皆続く→混雑
→一部超早出実施→好評→皆続く→混雑→エンドレス(帰宅可能時間は変わらず)→24時間会社で寝泊り
252名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 23:46:01 ID:STPYEokN
そりゃドイツやイギリスなら理解できますよ。
ロンドンの真夏(8月)の平均気温は17度だもの。
少しでも太陽を浴びたいでしょう。

でもね、ここは日本なの。むちゃくちゃ暑いの。わかる?
サマータイムなんか導入したら午後のエアコン電力は今の2割増ですよ。
省エネになるなんて冗談じゃない!
253名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 00:12:23 ID:13WK4OD6
どうせ時計入ってる機器の買い換え需要狙い
金額莫大だものなw
254名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 03:58:28 ID:hu2aYSmJ
省エネになるかどうかはどう判定するつもりだろうか?

まさか定性的に減ったというだけではないですよね?

定量的に測定するつもりなんですよね?

でも何をどう測定するんでしょうか? 電力、ガソリンなどのエネルギーの
使用量の変化ですか? 大変そうだ。
255仙台のわんちゃん:2007/07/16(月) 05:29:23 ID:adgp3bEu
財政赤字を解消するためには、消費税の解消と同じく次の点に注目すべきです



。食糧の価値観を家計費の割合で上げてゆくと消費税を上げないでも解決の方向に向かうのだけれどな〜?誰も食糧の価値観に目を向けないようですね?これでは残念ながら税金問いゆ名の税金は留まることなく上げ続けながら解決しなければならないようですね?


原因は何なんだろう、産業間の労働報酬の差がつきすぎてることに原因があると思うのですがね?これを圧縮調整すれば解決することなのですがね?






原因は何なんだろう、産業間の労働報酬の差がつきすぎてることに原因があると思うのですがね?これを圧縮調整すれば解決することなのですがね
256名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 15:52:48 ID:Oafi2YPZ
経団連ってのんびり公務員と違って企業でバリバリやってる連中だろ?
そりゃ重役出勤とかで今でこそのんびりまったりかもしれんが、彼らにも下っ端時代があったわけだろ?

そんで今の若いのより、もっと働いてきた酸いも甘いもしってるような世代だろ?
政府がいうなら「ハァ?なに夢みたいなこといってんの?」ってなるけど
リーマンの集まりが何で寝言みたいなこといってんの?
257名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 21:26:15 ID:KA5nRHBH
>>256
少なくとも、いまの経団連のトップはコネ入社だから
下っ端時代はなかったかも?
258名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 00:18:13 ID:ni/28E6f
>>257
コネ入社でも下っ端時代はあるぞ。あんまり仕事はしていなかっただろうが。
259名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 00:28:18 ID:dt2HZrKS
他社で下積みさせて2年くらいを目処に身内の企業で役員にさせる。
んで、社長ね。というやり方が普通なんじゃないの?
260名刺は切らしておりまして
北海道での実験の際の感想w

○混雑の少ない早朝出勤は快適だった
○朝の1時間は電話・来客も少なく仕事の効率が向上した
○居酒屋など夕刻早い時間の来店客が増加した
○夏のバーゲン会場に一足早く行けた

http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/pdf/summer-houkoku-2005.pdf