【IT】国立国会図書館、大正時代の図書をWebで公開…画像はグレースケール化[06/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★
国立国会図書館は、2007年6月27日、大正時代の図書約1万5700冊をインターネット上の「近代
デジタルライブラリー」で、同年7月3日より初めて提供すると発表した。これにより、「近代
デジタルライブラリー」で提供している資料の総点数は、明治時代の図書とあわせ約14万3000冊となる。
国立国会図書館では、インターネット上で利用できる電子図書館サービスを進めており、「近代
デジタルライブラリー」は、同図書館が所蔵する明治時代以降の図書を、著作権処理を行った上で
電子化し、提供するもの。
今回提供される資料は、大正時代に刊行された図書のうち、著作権保護期間の満了が確認された
資料など約7200タイトル、約1万5700冊。これは、国立国会図書館が所蔵する、大正時代に刊行された
図書、約9万冊の約17%にあたるという。提供される資料の例は、「ブラジル移植民地写真帖」、
「満鉄調査資料」、「法窓夜話」、「野球歴史写真帖」、「京都遊覧案内」など。また、今回
提供する分から、これまでのモノクロ画像と比べ、白黒の濃淡をより細かく表現できるグレース
ケール画像を採用。すでに提供している明治時代に刊行された写真帖222タイトル(327冊)の画像も、
グレースケールに変更しているという。
国立国会図書館は、今後も著作権者調査および著作権処理を行い、大正時代の図書を順次
追加していく予定。

japan.internet.com http://japan.internet.com/busnews/20070627/5.html
プレスリリース http://www.ndl.go.jp/jp/information/news.html#070627_01
近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/
2名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:40:14 ID:qciaDuUZ
こういうのは大歓迎。
国会図書館と遠い地方の図書館にしかない資料とか取りに行くの大変だし。
3名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:46:15 ID:dsqyDigW
GJ!
4 ◆U2PL4Eu0f. :2007/06/27(水) 15:46:43 ID:QhHYRVH4
これはありがたい。
国はこういうのにもっと力入れて欲しい。
テキスト形式で見れると助かる。大変だろうけど。
5名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:47:49 ID:pxdME/LJ
どうせならオードリーへプバーム化して
6名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:50:09 ID:/Qh9MCYW
グレース・ケリーとは無関係
7名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:52:36 ID:XKqYvDnV
大学生のときは国立図書館に良くいったもんだ〜


漫画を読みに
8名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:56:57 ID:I8T1Wjct

内閣委員会 国立公文書館の非公開資料の開示について
http://www.youtube.com/watch?v=zUfcorWcYRw

内閣委員会 反日捏造図書の取り扱いについて
http://www.youtube.com/watch?v=Lk_2IRM5yg0
9名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:20:23 ID:Q5ljZCRY
それよりも、JPEG2000なんて使ってるところの方が驚きなんだがwwwwwww
10名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:26:28 ID:zykkQvjj
>>8
この香ばしい議員は誰?
11名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:34:28 ID:Jge4XBzZ
卒論制作に大助かりだお
12名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:39:32 ID:NZlUcqVH
リンク先のエロが似合わないなw
13名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:08:24 ID:vokpdBCj
ブラウザの使い勝手が悪すぎるんだがw
14名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:13:00 ID:3LW5JRAB
出版社は本の元になったデータを国会図書館へ収める決まりにしたら、
今後は手間が省かれるね

著作権が切れなくても、絶版になった図書は電子データを公開する決まりに
ならないかなあ
15名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:33:46 ID:BMA+LES+
画像版+テキスト版があれば最強なんだが
検索できないの痛い
16名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:36:42 ID:0p/w1yk2
>>15
石版に書かれた文字も検索できればいいね(笑)
17名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:40:34 ID:+jEw89Ep
カタカナと旧漢字と右から左に読む物が多くて現代人には読みづらかったりしてな。
18名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:42:09 ID:jO3NsiQc
携帯で読めるようにすれ
19名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:52:38 ID:/jI6dES9
>>14
書籍はテキストファイルで作られているわけじゃないし、
ソフトもまちまちだから、そのまま渡しても国会図書館で
作り直すはめになるよ。
現実的なのは書籍をOCRで読み取る方法かと。まあ精度の
問題が出てくるけどね。
あと、テキストデータ化で問題になるのは著作権ね。
20名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:58:04 ID:QhHYRVH4
資料として残す以上、テキストより写真で残すほうが優先されるのは仕方ない。
写真からテキストには変換できるけど、その逆は無理だし。
Googleあたりが勝手にやってくれないかな。
21名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 19:09:51 ID:rzK5my0J
>>1
有難いのは勿論なんだが、税金払って国会図書館作ってるんだし、
もっと早くやって欲しかったね。
それから画像閲覧の方式がダサい。
PDF10頁しか作れないとか制限多すぎ
22名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 19:14:41 ID:rzK5my0J
>>20
グーぐるでも無理だろ。
潰れた活字や木版の明治書籍を見てみろ。
というかお前まだ国会の画像見たことないだろ
23名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 19:30:50 ID:mrAcZ9Na
>>16
TRONの出番だな
24名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 19:32:57 ID:QhHYRVH4
>>22
割と綺麗なものも多いような。
ちなみに左上の+ボタンで拡大できる。
25名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 19:45:53 ID:RduIqxFU
>>14
出版社は絶版扱いせず品切れ扱いするという逃げを使うからなあ
26名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 20:58:35 ID:dAgQ9CJO
つまり文字ものならPDFからOCRソフトでテキスト化が可能と。


でも物によってはたしか青空文庫が国会図書館と提携してるんだよな.......
27名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 02:16:50 ID:hzj7IBHX
波待ち

そのうち割り当てがくれば俺もテキスト化ボランティアに参加するよ
誰か旗降ってくれ
28名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 00:59:45 ID:rLk0icyZ
グレースケールといわずカラーにしてくれ
29名刺は切らしておりまして
>>28
紙の黄ばみまでばっちり再現されるぞ?