【新技術】容量がブルーレイやHD-DVDの30倍の次世代光メモリー、愛知・豊橋技科大が開発--国際標準化組織が認定 [06/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
172名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:02:04 ID:L/QlJzPV
>>43
へー、じゃあCD-RやDVD-R、ましてやROMである音楽CD等は普及する見込み無しだね
173名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:17:27 ID:0YdsAjji
>>168
一応、SEDは製品の実機がちゃんとあるしね
工場も稼動準備に入ってるし、ホロホルよか遥かにマシ
174名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:37:56 ID:7yqdUvjz
>>1
>ヨーロッパの国際標準化組織「エクマ・インターナショナル」の認定を受けたと発表した。

認定受けたから普及するかどうか知らんが、UMDも認定受けてたな
175名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:50:12 ID:UrJqucxl
>>172
例えば1TBの-Rメディアを激安\10000で売っていたら買うか?1TB一気に焼くデータがあるか?さらに2枚目を買うほどデータあるか?
大容量メディアでは一度しか書けない-R型は使いずらいだろ。
176名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:04:50 ID:L/QlJzPV
>>175
1TB1万円ってリライタブルでもその値段じゃ売れないでしょ。
値段が安ければ容量が余るのは気にせず焼けるし
現行の-Rメディアって一気に焼かなくても追記できるよね

2枚目を買う程データあるかどうか、ってのもリライタブルかどうかは関係ない。
177名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:06:57 ID:LMipPw5F
>>175
確かに・・・。
178名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:11:30 ID:7yqdUvjz
ドライブを普及させるには結局、コンテンツホルダーくどいてROMでソフトばら撒くしかないが
1TBの容量が必要なコンテンツなんて、おそらくスーパーハイビジョンが普及するまで無い

つまり、ホログラムが必要になるのはスーパーハイビジョンが普及する20年後
179名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:22:41 ID:/icGeYI1
詳しくないんだけど、ブルーレイってDVD-RAM的に使えるんだっけ?
リムーバブル的な感じならまあ使い勝手いいのかな
180名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:35:46 ID:w2SWwlne
>>179
ブルーレイはBD-REと言う名前で出てる。
HD DVDは今年の夏に規格が固まる予定。

>>178
その前にホログラムじゃ容量以前にROMメディアを安価に量産しずらい。
181名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:58:02 ID:2ouviQB0
建前:三−五年後には製品化できるのでは

本音:20年後に製品化がやっとだな。
182名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:13:24 ID:zNxJQFH0
>>175
俺は買うけどなぁ。
PCに3TB分HDD増設してるんだが、まだ足りん。
183名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:21:27 ID:9YgJNZ8Q
ホロホロねぇ、、、SSDも普及してきそうだし、
そろそろいい加減回転式メディアがなくなる日が来ないものかな
184名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:04:31 ID:kWfr1N4Z
>>151
BDの1TBバージョンって200層のやつだろ?
製造費用が200倍掛かるんじゃないか?
185名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:08:36 ID:vbp7RMPS
5年後だったら
地デジに完全移行してようやくブルーレイが普及し始めるころだろw
186名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:15:22 ID:3fR7U31q
メモリが増えてもCPUやハードの性能がついて行けんから同じだっていつ気が付くんだろう
まるでマイクロソフトの無駄な装備路線と同じなんだけどなぁ
187名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:29:40 ID:fDTfsocv
業務用途だと、ぜひ欲しい容量だね。
家庭用でも録画データとか多い人は、これでも足りないんじゃないかな。
自分の場合はHDD30台に8TB以上保存してるから、1TBディスクが
出てくれるのは、凄くありがたい。
188名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 00:25:28 ID:m3tZhmdt
>>187
あなたのような「かなりの録画マニア」が貯めに貯めて8TB
動画データをHDD30台分 8TB貯めるのに掛かった年月=> 1TBディスク×8枚だけ消費。
次の8枚使用まで何年かかります?
しょせんSDなMPEG2じゃ使い切れないんでわ?
189J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/06/26(火) 00:30:38 ID:v+kDcU9T
8TB見るのに何年かかるんだろ。
寝ずに見続ければ1年くらいで見れるかな?
190名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 00:31:22 ID:b0RLgC2c
>>188
8TBでおおよそ3年分。
4〜5ヶ月程度で1TBディスク1枚消費する計算になるから、
丁度良い位だね。
ちなみにデータは全てSDのMPEG2だよ。
191名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 00:34:04 ID:b0RLgC2c
>>189
ざっと計算してみたけど、1日24時間見続けたとしても5ヶ月弱程だよ。
192J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/06/26(火) 00:37:18 ID:v+kDcU9T
そんなものか。
しかし、多分一生見れないよな。
193名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 00:41:53 ID:b0RLgC2c
>>192
タイトルによってはそういうのもあるかも。
でもほとんどのものは、最低1回は見返してるよ。
194名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 00:44:42 ID:noFbNeQj
俺月に20枚近くDVDのアニメとか映画買ってるけど、
実際見るのは1,2割だな・・・あとは未開封で積まれてる(´・ω・`)
死ぬまでに全部見るなんておそらく無いw
195名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 06:37:50 ID:mUwgU2D0
ニート自慢スレになってるな
196名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 10:26:05 ID:ymz3JB+7
>>1
>開発を進める同センター長の井上光輝教授は「これがスタートライン。
>三−五年後には製品化できるのでは」と話す。

仮に製品化するだけの技術がこの位の期間で確立できても
本当に製品として売り出すのはもっと先だろうね。
 リニアみたいに、技術的には十分いけるがその他の外部要因があって
実用は先になりそう。
197名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 10:59:43 ID:3r6Q9cyg
しばらくはHDDが主流にはかわりなさそうだなぁ。
現時点で500Gが1万ちょっと。5年前は120Gが1万ちょっとくらいだったから、
5年後には4倍程度として2Tが1万円ちょっとか。いや、期待をこめて20Tくらい
が1万円程度になっているんじゃないか?
やっぱりHDDの手軽さには勝てないと思う。
198名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:05:47 ID:5lPegqme
いいかげん、くるくる回る物はやめようぜ
199名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:06:16 ID:noFbNeQj
>>197
固体メモリーも新タイプのものが続々と出てくる予定なので、HDDがいつまでも
安泰でいられるかは、まだわからないぞ。
200名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:27:05 ID:q0IGIAph
>しばらくはHDDが主流にはかわりなさそうだなぁ。

ですね
ここでiVDRですよ
201名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:36:46 ID:5n7xWfLt
ブルーレイはメディアが高すぎだね
あれならハードディスク増設した方が話が早い。
202名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:58:38 ID:ZmyTvx30
インフォマイカってどうなったん?
203名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 12:04:57 ID:+5zWepmp
これ待ってたんだよ
204名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 12:15:04 ID:F9l11sBP
コリニア方式はウリが開発した二ダ
謝罪と補償を要求するニダ
205名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 15:22:34 ID:llsCpyX7
コリニア方式って、こりん星のオーバーテクノロジーかっ
206名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 20:06:54 ID:I5sO2s7m
以前ソニーとかが出してた、全チャンネルを常に録画し続けるみたいなヤツの記録先としていいかも
207名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 20:15:36 ID:noFbNeQj
>>206
リライタブル可能ならね。
仮にそうでも、寿命からくるライト・イレースの回数制限も問題になってくるし。
208名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 02:38:58 ID:4HqtDQG/
月何枚もDVD焼いてる人達からすれば
リライトじゃなくて、容量使い切ったら次のディスク、でいいんじゃないの
209名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 06:50:11 ID:AZ75Wv0a
>>200 出てから結構たつけど、対応機器ってBDの何倍ぐらい?
>>201 DVD-Rの立ち上がりを知らないんだね。「インターネット」で調べてみたら?
210名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 18:24:07 ID:4eNmLn85
今後は、PC本体はフルメモリで
HDDはリモートってのが主流になるかもしれん。
211名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 11:32:17 ID:Qh08/HTX
メモリたかそw
212名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:01:01 ID:A+ewBpSF
メモリは大容量化は楽だけど、コストダウンが苦手だからね。
16Mでも未だに…
213名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 01:10:17 ID:pKlenit5
記憶容量の使い道を「今まであるものをどれだけ入れられるか」ではなく、
「ここにどれだけのものが入るのか」と考えた方が建設的に思うがどうだろう。

例えば映像で考えても複数点から同時に撮影して、好きな視点で見られるようにしたり、
さらには点ではなく動的に90度くらい視点を動かせるようにしたり、
考えるときりがないが、そんなAVを俺は見たい。
214名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 01:27:17 ID:i3SLekpn
マルチアングル…
215名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:03:59 ID:72i0hKxR
 
216名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:49:41 ID:GR6/Peh9
スーパーHDなんて、あと50年程度の寿命の俺には関係ねぇな
1080pでええよ
217名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 14:12:39 ID:73Sp4bsq
一昨年 愛・地球博 に行って、映画のスクリーン大の画面に映し出された
スーパーハイビジョンの映像を見て来たんだが、実にリアルだった。
オレからスクリーンまで20mは離れていたのだけど、あの被写体の存在感は忘れられない。
もしあの解像度の映像が40,50インチの画面に収まったらと思うと、20年は先のこととは言えwktkが止まらんw
218名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 22:56:29 ID:OmSiqP+/
DVD>次世代DVDの流れ的に考えても、
これが普及するとしても10年はかかるな
219名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 16:40:16 ID:PCnRYsfB
いずれ動画も可逆圧縮になったりして
220名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 07:29:56 ID:DhPiTpq/
これだけ大容量になる意味があるのか一瞬と思ってしまった。
221名刺は切らしておりまして
>>200
eSATAだろ。