【PC/DVD】東芝、個人向けノートパソコン全機種にHD-DVD[6/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昼行燈φ ★
東芝、個人向けノートパソコン全機種に「HD−DVD」

東芝は次世代DVD規格「HD―DVD」を個人向けノートパソコン全機種で利用できるようにする。ソニーなどとの次世代DVD規格争いで優位に立つとともに、
次世代DVDの普及を加速させる狙い。対象機種の世界販売台数は年600万台に達する。自社ゲーム機への搭載で「ブルーレイ・ディスク(BD)」規格の普及をめざすソニーとの競争が激しくなりそうだ。

東芝はノートパソコン世界4位で今年度の出荷台数は推定約1000万台。このうち6割を占める個人向け機種に今後、HD―DVD機能を搭載する。
従来は40万円程度の高級機のみに搭載していたが今夏から順次量販型の「ダイナブック」などにも広げる。価格は10万円台後半から20万円台程度とみられる。

次世代DVDの再生機は割高なこともあり、普及が遅れている。自社パソコンへの搭載で利用者を増やし、ソフト販売にも弾みをつける考えだ。

ブルーレイ陣営ではソニーがBD搭載ゲーム機「プレイステーション3」を2007年度に1100万台出荷する計画。同社はパソコンでもBD搭載機の低価格化に動いている。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D1509X%2018062007

依頼あり
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178881263/644
2名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:19:42 ID:k/jJPvM1
これからはβだよ、テレビ局も使っているし。
3名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:19:51 ID:mlvPFdU5
ノートはLet's
4名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:20:36 ID:UXjJ5O5y
これかなりの賭けなんじゃないの??
5名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:20:43 ID:IFzOAhaR
BDvsHD DVD

結局どっち?
6名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:21:16 ID:UVl8Bkdn
PC選ぶのにも絡んでくるのかよ、めんどくせ
ネットで配信してくれる?
7名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:21:31 ID:XcJe6tJ+
下手したらダイナブック全滅。
8名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:22:14 ID:t9+SpV92
俺のEX壊れすぎ
9名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:23:08 ID:kJs0mO/p
どっちかが早く潰れてくれないと、レコーダーが安くならん
10名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:23:30 ID:CpWOvoWE
これ、正気で言ってるの?
11名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:23:35 ID:IFzOAhaR
メディアはどっちが安いんだろう?

12名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:24:26 ID:kqB3ynik
>>9

競争してるから逆に安くなるんじゃないか?
13名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:24:35 ID:DIf7EXd8
DVDのように 最初は読みだけ?
14名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:25:09 ID:/ZmXmAIH
>>3
論外。
つか眼中にない。
せめてシェア10%超えてから出直せ。
15名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:26:51 ID:ypvjj46e
この前発表のあったSS RX-1の系統にも搭載されるのかね
16名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:27:20 ID:2VhGpYBB
HD-DVDってハイビジョンが20分しか録画出来ないんでしょ
用途が全く分からない
17名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:30:06 ID:ZFZBv6wr
よく出すな
というかここまで来たら行くとこまで行くしかないか
18名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:30:33 ID:nihJ8Mmj
また必死なデマを・・・
GK必死だなw
19名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:31:06 ID:OzdBP1BZ
>>16
100Mbpsで録画すんのかよw
20名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:31:11 ID:zucZn6aJ
こりゃ負けだな・・・
21名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:31:51 ID:kJs0mO/p
>>16
あれ?2時間は記録できるんじゃなかったっけ?
22名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:32:34 ID:IRULPgAo
>>16
多層化技術に関してはHD-DVD の方が上なので、企画的な容量はHD-DVDが多いよ。
23名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:33:20 ID:1M0HRy4u
い ら ね wwwww
はやく土下座しろww
24名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:34:11 ID:iKGg9bzu
ってかHD-DVDって容量が中途半端すぎだろ。一層で15Gだろ?
それにG単位の価格もBDとそんなに変わらないし、何のために存在してるんだ?
25名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:34:27 ID:drQZR0Nw
無駄な抵抗ktkr
26名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:34:32 ID:uHh7x6AW
>>22
どこがだよ
27名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:36:54 ID:AeKWodMh
東芝必死だな
28名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:38:50 ID:u03PuZky
東芝はHDDVDと心中するつもりか
29名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:40:22 ID:Gw4XMOF0
松下ソニーシャープがブルーレイじゃ単純にシェアでどうにもならないだろ
DELLもブルーレイ何だろ
30名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:41:05 ID:Mdco717C
土下座まだ?
31名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:41:32 ID:52KZHMqd
東芝はPC事業捨てるつもりだろ。
家電もそのまま捨てろ。東芝は日本業界にとって利より害の方が大きくなりすぎた。
32名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:41:39 ID:JUQpYvfB
ソニーのBDほどには依存してないだろ。
33名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:41:51 ID:DEJy03Id

ノトパソでHDを見ろと?
34名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:42:38 ID:Gw4XMOF0
まだブルーレイをソニーだけみたいに思ってる奴は馬鹿なの?
35名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:43:34 ID:7cD18/hb
少なくとも2chでBD必死なのはソニー
36名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:44:35 ID:uHh7x6AW
米Blockbuster、1,700店舗でBlu-rayのレンタルを実施
−BDのレンタル実績を評価
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070619/block.htm
37名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:46:03 ID:kJs0mO/p
ツタヤはどうすんのかな
38名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:46:06 ID:9yaAr4La
BDはDVDで儲けられなかったメーカが集まった規格。
特許やら契約で縛って高値安定を目指す為の団体。
談合組合みたいなもの。
そのため大金を積まないと仲間になれず安物ドライブメーカを
締め出す仕組みになってる。
もしHDがつぶれたらBDの高値安定は必死。
39名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:49:19 ID:2Abx6vHk
最新型MITSUMI CD-Rドライブ2倍速読み込みってやつを三万円近く出して買った覚えがある。
DOOMがはやり始めた頃だったかもしれない
40名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:49:39 ID:qjn4mwyG
PS3はテレビに繋げるものだけど、ノートパソコンはテレビに繋げるものじゃないから
ノートパソコンに搭載してもHD DVDの普及にはたいした影響力無いんじゃない?
やっぱりレンタルソフトが普及しないと一般レベルには波及しないでしょ。レンタル
ソフトはテレビで見るものなんだから、テレビと繋げられるPS3の方が有利だよな。
41名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:49:56 ID:OzdBP1BZ
PS3がこのまま売れるとして2008年末迄に約800万台
どうなるやら
42名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:52:36 ID:sN5sFnHH
さすがワンダーしているだけはあるな
43名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:53:18 ID:kJs0mO/p
2chじゃブルレイの勝利みたいな感じになってるけど
ブルレイじゃ現行のDVDとでは互換性がないんでしょ。
庶民は、乗り換えるなら互換性があるほうを買うと思うんだけど。
44名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:54:45 ID:iKGg9bzu
まぁ大して売れていないとは言え、PS3という武器を持ってるBD陣営は固いだろ。
後はPS3が値下げでもしたら、その瞬間に勝負は決まる。


だから、値下げして下さい。
45名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:54:53 ID:iUiN4vM0
ブルレイはマルチドライブ化難しいの?
46名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:55:43 ID:lwXEPNfK
>>43
いつまでたってもこういう頭の悪い書込みが減らないってことは
まだまだマニアの領域から次世代が降りてきてないんだよな・・・
47名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:56:06 ID:KDIhZCe7
dynabookは二度と買いたくない。
48名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:56:34 ID:uHh7x6AW
DVDが再生できないPS3って見たことないがw
49名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:56:58 ID:iKGg9bzu
>>43
はぁ?何を言ってんだ?
お前、現行のDVDプレイヤーでHD-DVDが再生できるとでも思っているのか・・・・?
50名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:58:10 ID:Gw4XMOF0
その一般人から見捨てられた結果
レンタルも終わったんだろ
51名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:58:13 ID:BvAWQUfo
エロイ方が勝つよ。
52名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:59:37 ID:XcJe6tJ+
>>43
両方互換性はないので安心して下さい。
両方マルチドライブだから使えるけど
53名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:00:26 ID:kJs0mO/p
>>46
すいません、頭の悪い私に優しく教えて下さい。
54名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:01:16 ID:DcSPLUmo
迷惑だっつぅの
BDDつけろよ
55名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:01:24 ID:kqB3ynik
BD優勢だが、なぜかむかつく。
56名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:04:00 ID:jM2y4phv
メディアはBDの方が若干安いみたいだけど
どっちを買うべきなのか分からん。
まぁ、俺はどっちにしてもあと3年は手を出せんよ。
57名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:05:13 ID:h4gI2DNS
RDに次いでダイナブックの開発部隊にも竹やりと手榴弾配布したような状況だな
58名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:05:30 ID:uBhwvV18
コスミオのG40買うつもりだったけど、NECの次期モデル待つわ。
59名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:06:39 ID:4F2amOEL
どちらか一方しか選べない貧乏人は気の毒だな
60名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:07:14 ID:Gw4XMOF0
永遠にdynabook買い続けるならHDDVDだろ
61名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:07:43 ID:CfcNSR3+
>>53
BDのドライブでDVDを読めないものは存在しない。
今のところ、DVDに書き込めないのも無いかな?

HD DVDのDVDとの互換性ってのはメディアの製造装置の話。
DVDの製造装置を流用できるから安いってのが売りだったんだけど、
現状ではBDの方が量産効果が効いて安い。

http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=8&Parameter%5B2%5D%5B%5D=9&Parameter%5B2%5D%5B%5D=10&Parameter%5B2%5D%5B%5D=11&p_sort=Sort1&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=1&simple_submit.x=130&simple_submit.y=13
62名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:11:24 ID:LYww8Ck7
そもそもHD DVDもDVDと互換性はない。
HD DVDがDVDに認められた後継規格だというだけで東芝が吹き込んだもの。WBSとか一部の報道番組まで載せられて「HD DVDの利点はDVDとの互換性があること」とか言ってるけど、
DVDプレーヤーじゃHD DVDは見れないし、DVDが見れないBDプレーヤーは存在しない。「互換性」って言葉にあまり意味はないよ。

製造コストも本来HDDVDはDVDライン使えるからBDよりずっと安いって威張ってたんだが、現実は
http://www.bestgate.net/media/list_2_10.html
BD-R 1GB単価 最安値 36.22円
http://www.bestgate.net/media/list_2_8.html
HD DVD-R 1GB単価 最安値 69.33円

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/ps_disc.htm
63名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:12:03 ID:q5C4glU6
SDカードとメモリースティックのようなもんかね。
64 ◆U2PL4Eu0f. :2007/06/19(火) 15:12:47 ID:SWLp32IJ
チキンレースでお互い身を滅ぼそうとしている。
ソニーはブルーレイでPS3のコストを跳ね上げ、東芝はHDDVDでノート事業を駄目にする。
そうこうしてるうちにしがらみのない海外メーカーに…
65名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:13:14 ID:iKGg9bzu
テレビで良く「DVDと互換性のあるHD-DVD〜」って報道してたけど、あの表現は駄目だろと思った。
あの報道が「DVDと互換性がある=今のDVDプレイヤーで再生できる」って誤解を生んだ。
66名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:13:55 ID:15uWS83M
GKほいほいでワロタw
67名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:15:02 ID:kJs0mO/p
>>61-62
そうだったんだ、私なんか勘違いしてました
教えてくれてありがとう。
68名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:16:30 ID:LYww8Ck7
無駄な煽りを。ワンダーする気持ち分かる。
69名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:19:21 ID:OzdBP1BZ
結果、青色半導体レーザーが安くなってXBOX360に標準搭載されるようになったりして
70名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:19:40 ID:9yaAr4La
ユーザにとってHDの互換性ってあんまり意味ないよ。
ただし今後値崩れが始まったら少しは変わってくるかもしれない。
BDドライブの場合BD用とDVD用で2つの光学系が必要だが
HDのほうはDVDと共用できるからコストが安くなる。
でも現状はどっちもまだまだ高いし生産数も少ないから量産効果
が出にくい。
まあそのうちBD,DVD共用のピックとかBD,HD,DVD共用が
出てくればすべて解決するけどね。
71名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:20:15 ID:s54USAgE
>>66 どうした?芝男くん。
まわりがGKにみえるって選挙に落ちた麻原の気分かな?
72名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:21:29 ID:iKGg9bzu
自分以外全員GK
73名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:22:47 ID:4VQqN9UU
もう意地貼るのやめろよ東芝〜
迷惑なんだよ・・ソニーのでいいじゃんか
74名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:24:19 ID:DcSPLUmo
BD,DVD共用ピックはどっかが開発したとかやってたな
量産化はまだまだ先だろうけど
75名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:24:42 ID:TX1tzB7C
PS3のせいでBDだめだこりゃって思ったが、
それ以上にHD-DVDがダメだとは思わなかったwwwww
76名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:31:04 ID:QS7FKYD2
DVDの画質が気に入らないからブルーレイとかHD−DVDとかおまいらサンコンかよ。
普通にDVDで画質は十分すぎるほどきれいだろ。
HDDの値段が今の10分の1になるまでDVDでいいよ。
77名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:33:23 ID:54aaW/Gx
テレビは壊れて音が出なくなった14型ブラウン管ですが、
俺にも関係のある話ですか。
78名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:33:47 ID:4VQqN9UU
それもそうだ
おれみたいな貧乏人が買う頃には勝負も決して値段も下がってるから
どっちでもいいかw
79名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:39:33 ID:BJGKaakg
早く負けろ
でRDで早くBD出せ
80名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:58:14 ID:s54USAgE
この前リビング1920×1080の37インチ買ったんだが、20万切ってんだよな。32ならもっと安い。
それすら手が出ないなら次世代の普及は関係ない。
わざわざテレビを買わなくても、寿命で買い替えたらHDしかない。
そこでゴミになるDVDに金払いたくないもん。

DVDは2割りのマニアがソフトの9割り買ってるんだよな。
DVDすら関係ない一般人は普及に何の関係もないから気にしなくていいよ。
81名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:58:53 ID:+RHzb3xI
韓国製ハイブリッドで終了
82名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:59:43 ID:yiYxkPmH
PC買うとき、東芝を選択肢から外す人が続出しそう。
83名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:07:24 ID:9yaAr4La
BDはモバイル向きじゃないよ。
耐振性が悪いんだよ。
ソニーの初代BDなんかドライブの防振にオイルダンパーらしきものがあった。
84名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:09:05 ID:LYww8Ck7
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070619/block.htm
米Blockbuster、1,700店舗でBlu-rayのレンタルを実施
−BDのレンタル実績を評価

米Blockbusterは18日(現地時間)、7月中旬より同社の1,700の店舗でBlu-ray Disc(BD)のレンタルを開始すると発表した。
 同社は米国を中心にDVDビデオレンタルやDVD/ゲーム販売などを手がけており、2006年よりBDビデオとHD DVDビデオのオンラインレンタルサービスを提供。
 また、約250店舗でBD/HD DVDビデオレンタルを実施している。店舗でのBD/HD DVDレンタルにおいて、BDがより多くの貸し出し実績を残したため、今回、BDビデオレンタルの店舗増加を決定したという。
 また、BD取り扱い店舗の拡大にあわせて、取り扱うBDビデオのラインナップも170タイトル以上に増やす。新作についても順次追加していくという。
 なお、BD、HD DVDともに現在の取り扱い店舗でのレンタルサービスや、オンラインレンタルは継続して提供される。
 同社の商品企画担当上席副社長Matthew Smith氏は、「消費者の要求やトレンドから判断し、Blu-rayの取扱い店舗拡大を決定した。
 どちらのフォーマットが“業界標準”というには時期尚早だが、今後も店舗、オンラインの動向を確認して調整し、消費者が求める映画、フォーマットを用意していく」としている。
85名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:09:30 ID:r0JxUTpI
必死だな
86名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:13:33 ID:BT4Tq1B4
モバイルCPUだとコマ落ちしそうだな
87名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:15:15 ID:pQ3yQAVs
>>76
今後次世代しか売らない時代が来て
どうでもいい人も自動的にDVDから移されます。
だから貧乏人はそのままVHSとブラウン管を使い続け買い換えないでください。
88名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:17:51 ID:54aaW/Gx
>>86
後輩が20万でVistaのPC買ってたけど、CPUがSempronでメモリは1G。

ワードの起動で数秒程度処理落ちするのは流石にびびった。
89名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:22:56 ID:P5WUEl+V
当然DVIやHDMIも標準搭載なんだろうな。
でも、RGBやビデオ端子はもちろん、
S、D端子もないと困るし、すごい事になりそう。w
90名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:24:18 ID:54aaW/Gx
>>89
持ち運びが大変そうだな。
91名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:25:05 ID:qjn4mwyG
>>89
ポトリ別売りで15万。ってことにならないことを願う。
92名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:29:56 ID:s54USAgE
>>88 さすがにCoreDuoクラスのノートなら十分(量販店でいじった程度だが)
93名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:35:15 ID:LmIjQbQC
これは東芝壊滅の恐れがあるな
94名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:39:46 ID:n4tgJ1wj
素直に土下座した方が良かったのに・・・
95名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:43:12 ID:jIRn9+qq
>>92
ネットにつなげて大手のセキュリティソフトを有効にしてみな
グラビガかかるから
96名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:44:32 ID:NKbqlDbm
これPC売りたいならむしろ逆効果なんじゃないの・・・
97名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:44:36 ID:FdfNeXfN
そりゃ必死だよ、でもなそういうのを不毛な戦いと言うな。
CDは規格統一したから、普及したな、DVDも同じ。
しかし、ビデオは統一失敗でも2方式で普及したが、需要が有ったからだろう。
他に代わるものがなかったし、そしてまた歴史は繰返す、状況は当時とはかなり違っている。
ケセラセラなるようになるさ、先のことなど分からないケセラセラーー
98名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:47:44 ID:1U5vI94G
PC用として見た場合、HD DVDってあいかわらずファイナラズとかパケットライトとか必要なんか?
BDはRAMの延長だからFD感覚で使えるようだが
99名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:49:00 ID:jIRn9+qq
>>84
これはけっこうデカイ話だな
最大手レンタル店にブルーレイだけ置かれるってのは
100名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:49:34 ID:+3QHiFCz
ノートの画面サイズで再生しても意味ない気がするな
それに性能がしょぼかったらコマ落ちしそうじゃん
101名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:50:12 ID:jj+A9NK3
BDとHDDVDとの戦いは
PS3とXBoxとの戦いでもあるので
勝負はまだまだこれからだよ
102名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:05:15 ID:fX3aMCEu
WUXGA液晶以上じゃないと意味ない気がする
103名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:07:31 ID:RsRm28Wx
データ用はこっちって可能性は?
104名無しさん@恐縮です:2007/06/19(火) 17:08:04 ID:jOwOpHWj
>>88
スペックがいまいちの割には高いんだな。
今のノートは。
105名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:09:33 ID:LfDjQ2U5
東芝はレコーダも全機種HD DVDにすべきだろ
HDDに録ったHD映像を、HD DVDにするかDVDに落とすか
あとからどちらにでも倍速ダビング出来るのはHD DVDの数少ない美点なんだから
106名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:09:56 ID:Ya94FjOJ
北米は5枚セットで299ドルだっけ
日本でもこれやったらどうだい
107名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:15:18 ID:dMhP+xKK
全機種で選べるようにするだけで
実際買う人がどれだけいるのか

コストダウンにはなるだろうけど
108名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:17:50 ID:s54USAgE
>>95 セキュリティ有り、AVCHD取り込みつつBD再生で十分実用。
編集は知らないけどね。
109名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:17:57 ID:54aaW/Gx
>>104
ソフトが重すぎなんだよ。
用途を考えて買わないと上を見ればキリがないし、下を見てもキリがない。

さて、高精細動画を観れる次世代DVD搭載小型ノートPCという矛盾のカタマリ
にどれだけ金を出す奴がいるかな。
110名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:20:14 ID:HwcABrOG
ここでおいしいとこだけとって新規格blu-dvd希望
111名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:20:28 ID:y9b4Fhgc
>>106
日本ではキャンペーンで10枚セットで499ドル(54800円)を
台数限定でやりましたが、1台も売れませんでした
112名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:22:21 ID:2VOHI3ju
マイクロソフトが次世代OSを配るメディアとして採用されれば
必然的に全PCに標準装備になっていく
東芝は今すぐ、ビルに酒と寿司と芸者を与えろ
113名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:32:44 ID:cesuO7BB
ダイナブックはPS3以上の赤字販売になりそうだな。
PCに搭載なんだから、当然HDDVDの書き込み対応なんだろ?
ドライブだけで15万かかるじゃんw
114名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 18:08:43 ID:mA99tyld
>>113
量産すればコスト落ちる。
一年もすりゃ、市場価格の一割程度で載せられるようになるだろ。

その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
115名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 18:27:25 ID:+G0VHTrT
つーか全機種にHD DVD搭載ということは、イコール多数派になるだろうBDドライブが選べないって話で
ノートPCをHD DVDなんて「絶対BDには勝てない」「互換に残るのが最大勝利」みたいなマイナー規格と心中させるなんて正気?
116名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 19:41:41 ID:OzdBP1BZ
>>86
動画再生支援機能を持つモバイルGPU載せるでしょ
117名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 19:42:10 ID:bR+9vgIW
>>115
今やMSも頼りにならないし、米国でも明らかにBD有利の風が流れてて、
大多数の家電・PCメーカーもBD支持。
東芝がHDDVD普及の為に出来ることなんてもうこれしかないわけで・・。



118名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 19:43:20 ID:k+59CxVv
腐るBDよりよっぽど有用だな
119( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/06/19(火) 19:45:12 ID:BkXRZuXA BE:738442548-2BP(180)
ソニーVAIOがRAMを無視しまくった件に比べれば
120名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 19:52:08 ID:52KZHMqd
>>115
あー。ウォッチャーからすると長引けば長引かせるほどマルチドライブが出てくる可能性が出てきて
HDDVDがこの先生きのこることができる。
だが今のHDDVDの存在意義って言うのはユニバーサルの映画が見れるって言う一点につきるから
ユニバーサルがBDでも出せば消費者はマルチにおけるHDDVDのコスト分を無駄に負担しなくてすむという状況になる。

だからHDDVDの現時点での勝利条件って言うのはユニバーサルを囲いつつ第三メーカーからマルチドライブを作らせ
価格が高くなっても良いから普及させる。
これが東芝の考え

でMSとの考えの違いは、MSはここで次世代ディスクは別に普及しなくてもいい。
現状でBDの普及を少しでも遅らせることができたからMSは当初の目的はすでに達成している。
事実、現状MSが頻繁にHDDVDを支持していると言うアナウンスはPS3発売前後に比べると極端に少なくなっている。
またVistaが当初の予定と違いHDDVDに特化したものではなくHDDVDもBDもほとんど同じサポートをしている点から
口で言うよりHDDVDを支持していないと言うことがわかる
今後は適当に東芝を相手してのらりくらりと無かったことになるんじゃないかな。
121名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 19:56:58 ID:+WF4x+J8
BDもまともなドライブ作れるのは実質松下1社だけだから
まだ挽回できるとでも思ったのかな?
122名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:17:14 ID:yiYxkPmH
DVDドライブもまともに作れない東芝がw
123名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:37:28 ID:wBGH33Z2
>>38
チョン・シナ必死wwwwww
124名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:18:44 ID:BT4Tq1B4
>>116
全部には載せられないでしょ。
125名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:45:22 ID:YzVzvqxF
もう、ソニーはメモステを諦める
東芝はHDDVDを諦める
それでいいじゃないか。
126名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:02:02 ID:aT9nHI14
>125

いいこと言った
127名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:09:22 ID:ktwFDBl5
>全機種で利用できるようにする
USB外付けを出すってこと?
128名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:09:37 ID:WKxsrvTm
ソフト供給手段のHDDVDは途中で止められんだろ
止めたら大損害だ
129名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:30:06 ID:y9b4Fhgc
>>125
ソニーはSD対応してるの出してるじゃん
諦めはしてないけど受け入れはしたと
130名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:40:56 ID:gl4KLwFc

裏モノをダビングしやすい方が速く普及して勝つ!!
これ常識!!!
131名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:50:00 ID:Wices6Yk
オプションでいいだろ。やりすぎじゃないか
132名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:52:44 ID:XfijiLmx
Blu-ray disc coatings starting to rot?
ttp://www.engadget.com/2007/06/16/blu-ray-disc-coatings-starting-to-rot/
ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/06/blu-ray-disc-rot.jpg

一行で訳すと
とあるBD映画ソフトのディスクの記録層が腐食してしまった例が発見されました

被害報告か続々と!?
http://img.photobucket.com/albums/v65/MaxDam/IMG_0931.jpg
http://i210.photobucket.com/albums/bb82/eggz1969/blu-ray_rot1.jpg

あなたのブルーレイディスクは大丈夫?
133名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:56:12 ID:7pt8Gja9
東芝vsソニーなら一社対一社で勝負になりそうだけど、
実際は、東芝vs松下+ソニー+シャープ+etc.だから。
134名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:01:20 ID:Rv5yearp
>>132
これ何でコピペされてるのか不明なんだけど

BDは腐りますよーって触れ回ってるわけないし
135名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:11:23 ID:RTbTeSNf
>>133
HD DVDのようなヘタレ規格じゃ
松下、ソニー、フィリップスがついていたとしても勝てるか疑問。
136名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:20:10 ID:o15TEw5o
土下座でしょ??
137名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:25:13 ID:fAsVVQmJ
>>129
東芝もHD DVDとBDとのコンパチ機にしろってことだな
自分のところでコンパチドライブぐらいは作れるようにならないといけないけどさ
138名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:47:10 ID:tFo6pttp
>123
YOU CAN'T SEE ME
139名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:01:04 ID:YAOEnYnG
さっさとコンパチドライブ出して集結しろよ。
どのみちどちらかは廃れる運命にあるんだからさ。
存続はユーザーの活用方法に任せようぜ。要はメディアが安い方が勝ち。
140名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:19:36 ID:5ZUYEY2S
グダグダになると台湾あたりのメーカが互換ドライブ出してくるか、
気が付くとアメリカに新技術を開発されてごっそり持ってかれるんだよなorz
電機メーカの役員は見栄張り杉
141名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 05:50:22 ID:+apXqQmy
搭載するのは読み込み専用のドライブなんでしょ?
たかだか15インチのノートPCで、なにするの?

先週東芝の社長が、BD陣営の発表がウソとまでは言わないが、実際は世界中、特に欧米ではHDの圧勝なんですよ、。
って言ってたけど、その割には必死だ。
142名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 06:16:56 ID:HAPK/xsF
カキコアリじゃないの?
どっちにしろ搭載されてないコスミオ買った俺は負け組みだが
143名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 08:57:43 ID:SPKL8pNb
日立LGの両対応ドライブはHD DVDは読むだけ、BDが書き込みも出来るタイプ
家庭用で映画を買ってしまった人向けだろうが、そうなるとPC書き込みドライブは
東芝1社で頑張らないと
144名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 09:07:39 ID:UrsN5Qq0
BDは弱小メーカ締め出してるから
台湾メーカとかのドライブは期待できないよ。
145名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:01:18 ID:zQBaTFqx
>>144
消費者にとっては利益無いよな、何で支持されてるんだろうか
146名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:40:04 ID:A7BE8vFO
>>144
ベンキュー ジャパン、シリアルATA採用、高コストパフォーマンスの
ブルーレイ対応光学ドライブ 「BenQ BW1000」発表
http://www.benq.co.jp/press/News.cfm?id=1696&cat=0

台湾メーカーのBenQから、すでにBDドライブが発売されてますが?
147名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:40:26 ID:UrsN5Qq0
ちなみにBDに加入するためには
馬鹿高い加入料や会費+1台なんぼのライセンス料
各社の握っている特許料などがかかる。
当然その分は製品価格に乗せられる。
BDのトップメーカの数社はドライブなんか作らなくても
十分儲かる仕組みが出来上がってる。
HDも同じようなもんだがBDほど酷くない。
まあ競争してるうちは目立たんが一人勝ちだと困ったことになるぞ。
148名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:52:44 ID:cJPEt1KT
はい、印象操作失敗
http://www.links.co.jp/html/press2/liteon-bluray.html
LITEON製ドライブもあるよ
149名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:06:34 ID:4vljg45v
印象操作はどっちだよw
安いドライブ出るのはHD DVDと張り合ってるからだろ
150名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:07:49 ID:SPKL8pNb
>>147
それはDVDだって同じ
で、新規格研究開発する会社と、工場で大量生産する会社がそれぞれ分担しているだけのこと
東芝はHD DVDで分担する相手が少ないし、開発費も大した事ないから
151名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:09:13 ID:A7BE8vFO
>>149
台湾メーカーからBDドライブは出ないと言う、明らかな嘘を書いてる訳だが?
152名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:12:13 ID:SPKL8pNb
>>149
張り合うといってもSD-H902Aって売ってるか?
153名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:14:40 ID:CMk04qdV
>>147
そりゃDVDも同じだろ。
だいたいDVD自体、ソニー・フィリップス連合のCD関連特許を使わないよう
東芝・松下が中心になって開発したものだ。
当時社長に就任したばかりの出井がCDの信号方式を使う代わりに、その他の部分は東芝の特許を
使うことで妥協したから東芝の目論見は崩れたけど。
154名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:16:50 ID:UrsN5Qq0
書き方が悪かったな。
加入料とか払えるメーカじゃなくて
1万円台とかのDVDプレイヤーとかつくってる所を
弱小といいたかったのだが。
まあ今はピックもレーザも作ってるところも数社しかないから
自社ドライブとは言ってもブロックごとの組み立てドライブ。
値段がこなれる為にはこの方式じゃDVD並には落ちない。
というかDVDの急速な値崩れを教訓に生まれた団体だから
そうならない仕組みは十分に整ってるんだよ。
なにせ光学系から周辺回路にいたるまで特許やライセンスの塊だからな
DVDの延長だとSやPはライセンスで儲けが出ないから独立して
DVDとの共用を極力避ける規格をつくって地固めをする必要があったんだよ。
だから純粋な仕様に基づいてドライブ作るとなると莫大なライセンス料が発生する。
だから各社がライセンス料のかからない回路を使おうとして必死に開発を行なっている。
HDもその辺は考慮してるが元々DVDの延長だから
DVDと共用できる周辺回路なんかの縛りはBDほどきつくないんだよ。
155名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:18:00 ID:A7BE8vFO
>>154
ライセンス取らずに作ってるようなメーカーの話持ち出してどうするんだ?
156名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:20:14 ID:SPKL8pNb
>>154
じゃあTSSTはBDの生産を永久に一切禁止でいいじゃない
157名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:20:36 ID:4vljg45v
>>154
HD DVDはBDより早い段階で低価格ドライブ出てくるの?
158名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:28:57 ID:6qg7CvyQ
どっかのスレで

ルー東芝「ドゲザーしようぜ!」

っていうネタレスにワロタw
159名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:29:51 ID:UrsN5Qq0
>>157
それは無いよ。
HDとBDを同等数生産すればHDのほうがコストは安いが
現状程度の生産数じゃHDの優位性なんて無いも同然。
量産効果の出ない製品は高いのが当たり前。
それにHDだってBDほどじゃないにしてもDVDよりは
儲かるような仕組みになってるからね。
HD、BDが拮抗して価格勝負になればどんどん安くなるけど
どちらか一人勝ちだとDVDのような急速な値崩れは期待できない。
160名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:33:44 ID:6xESkzS+
>>145
中途半端な安物をつかみたくないっていう消費者には利益があるな
DVDのときみたいに安いだけで半年したら消えるとか焼きに相性があるとか嫌だもん
161名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:57:30 ID:n/1Diylh
東芝はノーパソ世界1じゃなかったのけ?
162名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:10:15 ID:SPKL8pNb
>>161
それ2000年までの話だ
163名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:30:50 ID:iTtEvEF3
Qosmio使ってるけど、デスクトップの代替として使ってる。
持ち運びは考慮せずで、17インチ液晶で地上デジタルも見れるし、GeForce Go 7600搭載でゲームも動く。
(地上アナログをlinux上で動かしてるにも関わらず、linuxでテレビが見れない事には腹が立つが)
今後もQosmioシリーズ買うつもりだったけど、HD DVD搭載はマイナス。
既存のDVDの読み込み速度も落ちるし、HD DVDに対する魅力も1mmも感じない。
HD DVD必須なら、購入リストから外す。
164名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:46:46 ID:q6kSpDtS
BDはセキュリティがキツそうなのでHDDVDがんばってください><
165名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:57:19 ID:zjA2AmVU
HDのコスパが高い現在、光ディスクの存在価値が見出せないんだが・・
166名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:03:06 ID:UrsN5Qq0
>>165
それは禁句。
でも容量当たりの単価はHDDがあきらかに上だが
HDDとかに映画仕込んで売るわけにもいかないしね。
それよりフラッシュメモリの大容量化のほうが脅威かもね。
167名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:37:28 ID:3KJf7lq2
もう内臓HDD1テラと、まともなSDスロットだけでいい。
168名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:42:30 ID:Wic+GbTb
フラッシュは絶対的単価は落とせないってわかって言ってんのか?
VODの話ならまだしろ全くフラッシュとHDDは関係ないんだが。
てか実現できたとしてもあんなちっこいものに価値を見いだすのが無駄。
しかもフラッシュメモリなのにROMw
169名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:10:01 ID:dVpFyjkG
流通筋に聞いたが
書き込みはないが
(DVDはマルチで書き込み可)
仕切りでの影響は数千円だとか

となると実売価格はあまり上がらないから
結構いけるのでは?

確かにドライブだけなら
数百万台の量産効果きくしね

日本じゃそうでもないけど
東芝のノパソの世界のシェア考えると
売れてないPS3より
普及効果高いのでは?

枯れた技術でメディア作成できるし
腐食問題は起きにくいし
意外に圧勝するかもね
170名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:23:01 ID:RalssgwH
とっととくたばってほしいなぁ。
いや、HD-DVDが嫌ってわけじゃないよ。
どっちでもいいから早く決めてもらいたいんだよ。
171名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:35:40 ID:IsKmVa2t
メディアに記録して販売するスタイルが早く廃れて欲しいな。廃棄物も多いし。
通信速度の問題もあるからビデオ、CD、ゲーム屋はデータで売ればいいんだよ。
消費者は自分のHD持ってビデオ屋に行ってビデオ屋のサーバーに接続してDLすれば。
172名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:34:11 ID:UrsN5Qq0
>>168
2010年には100Gで1万円って予測がある。
そこまで下がれば信頼性の低い光ディスクより魅力的だぞ。
173名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:36:06 ID:SPKL8pNb
>>171
それでは映画ファンが納得しない
手元に持っておきたい所有欲が満たされない
そのHDDが破損した際、これまで落とした内容はなしか?
任天堂ディスクシステムでダメと証明されたシステムだろ
174名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:39:07 ID:SPKL8pNb
>>172
1枚100GB1万円ではソフト販売は出来ない
50GB100円以下ぐらいでないと
映画のDVDの値段のほとんどは映画会社に払うもので
あとメディア代とパッケージ代はわずかだよ
175名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:49:01 ID:A7BE8vFO
>>172
店頭で売ってるSDのフラッシュの価格は、基本的に\500〜10000くらいの間
たとえば、すっかり陳腐化した64MBとか128MBのフラッシュも
新品はこれ以下という事は絶対無い

光学メディアはプレスコスト込みで\100以下
いくら大容量化出来ると言っても、基本的に生産性が全然違うもので
置き換える事はできないよ
176名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:49:02 ID:fAsVVQmJ
書き込みできるならともかく、読み込みしかできないものを
どんなに大きくても20inch液晶しかないノートPCに搭載しても意味ないだろ

東芝はHDDVDのせいでPCを潰す気かよ
177名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:53:04 ID:UrsN5Qq0
>>174
パッケージソフトなら確かにその通りだが
書き換え可能な録画メディアとしては魅力的だよ。
178名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:57:46 ID:6xESkzS+
>>172
その頃には50GBのBDが500円くらいなんじゃないか?
179名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:07:54 ID:UrsN5Qq0
>>178
もっと安くなるかもね。
でも保存性とか考えると現行のCD-R、DVD-Rとかって不安。
一番不安なのはHDDだけどね。
大容量化したフラッシュの信頼性がどうなるかはわからんが
少なくとも光ディスクよりはましだと思う。
180名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:09:19 ID:IDG3Cs/4
ビスタにDVDに今は問題ありすぎてパソコンは買い控えだな
181名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:19:14 ID:ufMMDBrz
単一規格は値下げしない、なんて夢見る馬鹿が居るのは何故?
全ての参加企業が談合するとでも洗脳されたか?
両陣営で使える半導体レーザーの値下がりっぷりは、ドライブの比じゃないんだが。
182名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:22:55 ID:13l1Y95M
PS3より普及しそうだな
まぁがんばれ
183名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:24:54 ID:ufMMDBrz
>>171 中国人乙。
HDDだとコピー防げないだろ。
184名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:25:57 ID:SPKL8pNb
CD-Rの値下げにPDやMOはどれだけ貢献したか?してないだろ
185名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:29:21 ID:UrsN5Qq0
>>181
それはお前の認識が間違ってる。
DVDの急速な値下げでほとんど利益を出せず企業が
どれだけ苦しんでたか知らないんだろ。
ドライブ売ってる名の売れたメーカだけじゃなくて
ピックや部品作ってたところもかなり撤退してんだぞ。
そうならない為の新規格なんだよ。
186名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:30:11 ID:WeejGmFS
因果関係がなかったとは言えないだろう。
高等学校以上の教育を受けたものならば。
187名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:30:19 ID:6xESkzS+
>>179
BDは今のところ無機材料膜だから有機系のCD-RやDVD-Rよりはずっと丈夫らしい

フラッシュの保存性も5年・10年となるとわからんよ、電荷抜けたら終わりなわけだから
今売ってる大容量のも保証してるのは最大10年程度
一定期間置きに全ビット書き直せばいくらでも保つんだろうけど


188名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:35:07 ID:WeejGmFS
>>185
だが消費者が手の出るところまで値下げするのは市場の原理から言ったら当たり前のこと。
第一DVDがあれしたのは中国がライセンスも払わずにどんどん生産したのも一因だろ
189名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:35:48 ID:ufMMDBrz
>>185 大事なポイントだね、DVDからは日本勢撤退だもんな。
規格分裂のコストで値下げできないのはメーカーにも消費者にもメリット無し。
東芝はアメリカで焦土作戦のプレーヤーばらまき。


東芝がメーカーとユーザーの利益を妨害してるんだよね。
190名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:41:36 ID:h5I7wU8s
うわゎゎゎゎ。。。んば、名に管がえてんだ
191名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:02:32 ID:UrsN5Qq0
>>188
当然、法外な値段になるわけではないが適正価格になるかは別
近年高性能CPUが安価で手に入るのはAMDとINTELがあるからで
INTEL一色だった時代のCPUはあきらかに高かった。
DRAMだって激しい消耗戦の末、今の価格がある。
もしBDなりHDが一人勝ちだと当然そうなる。

>>189
東芝は現状劣勢だから消耗戦を挑んでくるかもしれない。
でもそれはユーザにとっては不利益じゃないよ。
良い物が安く買えるってことだしね。
戦ってるメーカ同士には何の利益もないけどね。

192名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:07:44 ID:SPKL8pNb
>>191
DVDは-Rか+Rの違いはあったが、メーカーが複数あるかぎり競争がすさまじかっただろ
下手に複数規格があるほうが買い控えがおきてだめだ
193名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:12:26 ID:9xHXbew0
知り合いの中国人がライセンス料払わなくっていいなら、HD-DVDとBD両方書き込み可能な
ドライブを3万円で出してもいいって言っていた。
194名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:13:48 ID:WeejGmFS
>>191
とは言い切れないよな。

195名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:13:57 ID:7fl4AAFC
東芝はHD DVDと心中する気か?
他のPCメーカーは軒並みBDなのに・・・
196名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:14:38 ID:ufMMDBrz
>>191 坊や、勘違いしてるから指摘しておくね。
インテルとAMDはどちらもx86互換のWindowsに使えるCPUという同じ土俵。
BDと言う土俵で国内メーカーが競合すれば値下がりするものを、それを拒んでるのが東芝。
アップル程の存在価値が有れば話は違うだろうけど、結局ほぼ互換するところまで来た。
市場を荒らせばDVD利権を延命できるからって企業エゴ丸だし。
インテルを持ち出すならBDでもHDDVDでも、ますはハードを統一しないと。
197名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:18:48 ID:ufMMDBrz
追記
明らかに劣る規格を荒らし目的でばらまき、HDDVD難民を生み出す事がユーザーの利益?
>>185書いたりユーザーの利益にならない利益を持ち出したり。

精神科いかれたらどうですか?
198名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:23:34 ID:UrsN5Qq0
>>197
そう思うのはおまえがBDAの中身を知らないからだよ。
ためしに会社作ってBDAに入れてくれって頼んでみな。
実態がよく分かるから。
199名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:25:33 ID:ajOLdKgR
>>199
BDAに入ろうとして弾かれた何処かの社員さんktkr
200名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:39:43 ID:ufMMDBrz
>>199 もちつけ
>>198 「ロイヤリティ無しで作らせるニダ!」で断られたか?
201名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:53:52 ID:B80xP0FU
次世代DVDを使う奴は全体の10パーセントもいないだろうに・・・
202名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:56:35 ID:cTRSoDF8
今まで芝機で満足してたけど
BDレコ買おうかな

松下の奴ってどうなん?
203名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:56:42 ID:ybEFTPdz
世界市場では一割抑えるのが戦略




トヨタはとっくに超えたけどな、あいつらキチガイだから
204名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:02:16 ID:U54l5by+
とにかくコピーアットワンス止めろ。
あれがある限り、地デジも次世代DVDも日本では普及しないよ。
205名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:09:54 ID:RkXHV4Mj
次世代DVDが1枚40円くらいで買えれば、コピワンでも問題ないだろ。
ムーブに失敗しない、データが消えないってのが前提だけど。
206名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:15:42 ID:6xESkzS+
>>202
RD使いには勧めないな
良くも悪くも一般家庭向けに特化してるので簡単に使える代わりに凝ったことはできない
BD一層のみ・iLink受け無しで我慢できるならソニー機のがいいと思われ
207名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 19:47:55 ID:o15TEw5o
降伏するときは大将のクビを差し出してするもんだ
208名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 19:47:58 ID:XSqqYJoE
うわぁぁぁ、わかり易すぎる勝利宣言 → ID:UrsN5Qq0
早くくりゃよかった。


>>201 20%のユーザーが市場の90%支えてるって知らなかった?
>>204 残念ながら、韓国人と中国人が居る限り無理。
209名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 20:37:30 ID:3KJf7lq2
アクオスのBDとかまじ受ける。よくあんなの出してるな。
210名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 20:46:45 ID:oJazK8I8
もうBD買ったんだからとっとと土下座して撤退してくれ
面倒臭ぇ
211名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:32:58 ID:iBfYhYLN
PS3を買った情報弱者で馬鹿の精神安定剤でつか?>腐食BD
212名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:35:42 ID:Wic+GbTb
そのお決まりのageと半角全角を微妙に混ざった文を止めてくれないか。
それかコテハンになれ。
213名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:37:44 ID:XSqqYJoE
>>211 基地外板に帰れよ。
214名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:38:43 ID:9SiuaHHH
いらんもん付けるなよ馬鹿
215名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:41:42 ID:A7BE8vFO
ゲハって情報弱者とか使うの好きだよな

お脳の弱者が情報だけ強くなっても仕方ないと思うけど
216テレホマン:2007/06/20(水) 22:01:19 ID:64h4pVu3
>>208
日本は世界有数のP2P大国だぞ。
ニコニコ、ようつべも日本人がうぷした違法動画まみれ。

その事実を無視して外に責任押しつけんな。
217名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:09:11 ID:E5mfXGU5
東芝ってさぁ、ゲームメーカーに記録メディアとして採用するように働きかけないのか?
218名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:11:50 ID:3RM7z8gi
>>216
日本人はエロいからね

春画(江戸時代のエロ本)を刷る為に
世界一の印刷製本技術を身に付け、

明治から昭和にかけては他国の女をレイプ
するために高性能の兵器を開発。

昭和に入ってはエロ写真やエロビデオのために
世界一のカメラとレンズを開発。

21世紀に入ってはインターネットでエロをみるために
世界一の光通信網を構築し、まさに光速で普及した。
219名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:17:29 ID:UYl2Egzr
>>216
P2Pなんて世界的にもカワイイ違法だろ?
営利目的じゃないし
220名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:34:31 ID:bOzRaEma
2ちゃんで工作しまくる松下は、大嫌い。

東芝がんばれ、いやらしい松下をやっつけろ。
俺は、テレビもビデオも東芝、パソコンも今度は東芝。
221名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:37:05 ID:8NA2DBj0
>>218
カメラとレンズは説得力に欠けるな
あとは合ってるけどw
222名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:41:21 ID:/0NFMON0

そのむかしの東芝の広報部は、電通とまっこうから戦争した猛者の集まりです

223名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:51:32 ID:pn1HF+O6
すげえな。
とりあえず安く作れるんだろな。
224名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:52:14 ID:60i5IaPt
東芝ってさ、
PS3バカ売れしだして半導体Cell大量増産wwうはwww儲かりんぐ
でもBDが標準に..

PS3やばくてCellもやばいwwでもBD脂肪でHD-DVD勝利wwww
の場合どっちが嬉しいの?
225名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:55:55 ID:UAFYeseZ
>>206
松下の2層、松下の同型じゃないと再生怪しいじゃん。
226名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:57:03 ID:fzC3yYNm
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1182136615/l50
【錆?】Blu-rayの記録層が早くも腐食【カビ?】


27 名無しさん┃】【┃Dolby 2007/06/18(月) 23:56:50 ID:G4G5mkxt0
>>17
いまのところThe Prestigeが14枚、Stranger than Fictionが2枚、The Departedが1枚、
Gone in 60 Secondsが1枚、Pearl Harborが1枚腐食の報告が上がっている模様。
2層部分に問題があるんじゃないかという意見もある。
コーティング表面に問題はなく、内部でなにか変質してるらしいです。
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=857067&page=1&pp=30

BD腐ってるしなw
227名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:22:04 ID:QMiuOH/l
そもそも日経にすら名前間違われるような規格だぞ…HD-DVDじゃなくてHD DVDなのに。
どんだけ存在感薄いんだ
228名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 00:44:38 ID:qtd02w35
どっちもいらね。
DVDですら圧縮してリッピングしてんのに。
HD DVDやBDが普及するのはPCで簡単に
リッピングできるようになってからじゃねーの?

画質じゃ普及しないんだよ。使い勝手を変えなきゃ。
テープよりディスク、CDよりメモリ音楽(iPod)。
次世代メディアは12cmディスクにするべきじゃ
なかった。

だいたいSD動画からHD動画(フルハイビジョン)は
飛躍しすぎ。ハイビジョン動画なんてせいぜいWXGAで
良かったんだ。そうすればデータ量も減らせて、12cm
メディア以外の選択肢もあっただろうに。

■(テープ)→◎(ディスク)、◎(CD)→□(iPod)だから
◎(DVD)が世代交代するには□のメディアが必要だ。
人間は形状が変わらないと新しいものという認識が
しづらいんだ。だから普及しない。

229名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:25:31 ID:vbu07Hbj
>>228
コピーする奴は関係ないから黙ってて
230名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:01:38 ID:dYTBlBfY
>>229
違法コピーは論外だが、記録メディアってコピーできることが前提だと思うけどなぁ。
コピーしないのなら HDD 記録だけで十分だし、BD も HD DVD も不要。
東芝や日立、パイオニアが対応してる録画増設用 HD も本体以外にはつなげられない
仕様だから本体が故障したらデータは全てパー。

携帯動画機器が普及し始めてるのにコピワンでは携帯機にデータ移すこともできんし、
できる機種は元データが消されてしまう。
231名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 04:31:18 ID:qtwaN4yg
>>228
SD(720x480)→HD(1366x768)→FullHD(1920x1080)

FullHDってのは、液晶陣営がプラズマを貶すために作ったマーケティング用語だしな。
ま、パソコン繋ぐ人にとってはありがたい進化だったわけだが。
232名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 05:46:30 ID:iSlWwypu
>>228
>人間は形状が変わらないと新しいものという認識が
>しづらいんだ。だから普及しない。
CD→DVDは形状が変わってないのに普及したのだが?

そういえばBDの25GBは1kで買えるから
HDDと容量比で価格は殆ど変わらなくなってきたな
BDはHDDと違って今以上に値段が下がるだろうから、
25GBが500円で買えるぐらいから一気に普及していきそうだ
233名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 10:30:22 ID:KJYC7LzI
>>232
25GBが500円、確かにデータ記録メディアとしては魅力的だけど、一般人はあくまでも映像録画
メディアと考えるから、記録容量より標準画質で何時間記録できるかがカギ。25GBでハイビジョン
映像が標準画質で何時間記録できるのか知らんけど、現状のDVDと同じ2時間程度なら500円
ってのはまだまだ高いと認識される。メーカーには気の毒だけど、それが庶民感覚。
234名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:06:41 ID:n0qxnvEy
>>233
DVD-Rがいきなり\100以下で売り出したとでも思ってんの?
国産DVD-R1枚\500時代はずいぶん長かったが当然自分も含めて普通に買う人がいた訳で、
\100が普通になってから買ったDVD-R発売から6年遅れの方は後5年待ちなさい。普通に\100になってます。
235名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:17:24 ID:eyUVflZg
BDはCDやDVDみたいな粗悪メディアでの参入を防ぎやすい規格になってるらしいから
そう簡単に\100までは下がらないかもしれないけどね
236名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:22:27 ID:KJYC7LzI
>>234
いや、だから>>232が「500円ぐらいになったら一気に普及する」って書いてたから、庶民に
普及するには100円ぐらいじゃないと厳しいんじゃない?と書いたんだよ。
500円なら俺だって喜んで飛びつくさ。一気に普及って、女子高生とか一般庶民が飛び
つくぐらいの感覚じゃない?そうなるにはやっぱ100円前後まで値崩れしないとと思ったまで。
237名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:12:34 ID:KWheU/PR
>>230 記録メディア市場とソフト(セル、レンタル)市場の規模考えてみ。
一部のマニアがDVD市場支えてるんだから、一般人は安くなるまで関係ないしね。
238名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:15:01 ID:kwfg0uvs
レコーダー機能つけてくれりゃなぁ
読み込みだけじゃイラネ
239名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:15:26 ID:0xmfChxT
ビデオが普及した時期のメディアの値段を参考にすると、
HG120分テープ3本で1500円程度だっけ?

みんな3倍録画するから360分=6時間=500円の値段
90年後半になると、1000円になったから上記が333円へ。

DVD-Rメディアは今は量販店で10枚1680円(国産)程度
ゆえに、4MのSPで録画するから 2時間=168円 、 6時間=504円 程度
RAM・RWの繰り返し録画メディア(ビデオの上書きと同意で考えて)は1枚238円程度
2時間=238円、6時間=714円

この目安をBDなりHDなりがコストで近づかないかぎり個人ユースの録画型では
勝敗がはっきり付くわけではない。
ただ、レンタルを考えるとβ・VHS戦争の経験があるので BDが優勢。
レンタル屋は長期の繰り返し貸し出しでペイするために
今回のBD腐食の件は相当深刻な事例になるのでは?
240名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:17:47 ID:coottcMt
まあ、メディアは初期普及が全てを握るから
世界的に売れてる東芝ノートに載せるのは正解だろうね
241名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:18:02 ID:xkJiQNlt
242名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:18:51 ID:WbpxYjEV
東芝のマルチドライブには散々ひどい目にあった
イラネ
243名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:19:40 ID:xkJiQNlt
>>233
地デジハイビジョンだったらBD一層ディスクで3時間だ。
ちなみにHD DVDは115分だ。
244名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:20:48 ID:iSlWwypu
>>233
メーカーや量販店は店頭で「BDはDVDの6倍長く録画できる!」
って宣伝するだろうから、一般人はそれを観て判断するんじゃね?
もしくは
「DVDでは地デジは20~30分しか録れませんが、
BDなら2時間以上録画できます!」
とか

DVD-Rを100円程度と考えると、
その6倍の25GBが500円なら割安感あるし、省スペースもになるし
245名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 12:59:16 ID:KWheU/PR
>>239 一応確認だけど、記録型の勝敗云々でその計算って事はBD対DVDでHDDVDは眼中無しって事だね。
容量半分で値段が同じ、書き換え無しの規格だから。
あと腐食は続報知らないけどどうなった?
レンタルに影響が出るって事は、特定のロットやソフトに限定ではなく、どのソフトにも起こり得るって事だよね?
まともなソースが有るならヨロ。
246名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 13:02:30 ID:KJYC7LzI
>>244
DVDで録画してたのはSDの地アナなんだから、庶民の感覚では「DVDの時は2時間」の
ままじゃない?20〜30分しか録れませんって言っても「俺は2時間録ってたぞ?」と言われ
るのがオチ。庶民の理解度の無さを分かってないようですね。
247名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 13:09:40 ID:KWheU/PR
>>246 つまり、
きれいに保存、今まで通りに2時間! と、
きれいに保存、ただしちょっとだけ。
ビットレートなんか知らない大多数はHDDVDなんか買ったらエライ目に逢うと。そりゃ量販店に並べてもらえないわけだ。


そこまで無知な人が手を出す頃にはかなりの市場規模なんだろうね。
248名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 14:12:47 ID:6yKX8fyA
>>246
そこまでバカでも無いけどね。BDディスクにはハイビジョンモードなら2時間、DVD(SP)モードなら
10時間録画できると説明したら済むこと。

http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/function/
249名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 16:11:58 ID:FxXBOxmt
>>1
(^Д^)9mプギャー!! どんな罰ゲームだよwww
250名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 16:39:44 ID:X/GBPGql
ダイナブックでB5サイズで2スピンドルでバッテリーが8時間以上持って
1キロ以下なら買う。
251名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:11:13 ID:8z/fAAdu
リブレットみたいな機種は今後出ないということか。
残念でならない。
252名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:22:54 ID:olR7prSj
>>1
傷を広げるだけだと思うが
253名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:24:25 ID:3tlk6wNv
電通よりはマシだから
254名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:29:21 ID:olR7prSj
戦いというのは、勝つ方も負ける方も傷つくんだぜ
255名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:10:34 ID:bVtuULD0
今、ニンテンドーDSのソフトって何ギガぐらいあるんだ?
映画が一本まるごと入るような容量になるのはいつかね?
256名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:49:29 ID:0HuoMJdD
>>255
0.1ギガ
257名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 22:18:28 ID:iSlWwypu
>>255
DSのソフトは最大で128MB
PSPは最大1,8GBだから、PSPなら入るんじゃね?
258名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 07:12:55 ID:BpU0DlSW
>>232

音声→映像の変化は無視ですか?
CD→SACD、DCD-Audioは普及しなかった
テープ→DCC(だったっけ?)、DATも普及しなかった
テープ→MDは普及した

普及には大多数が価値を見出さないとだめなわけで
音質や画質は大多数が必要とする性能にはもう十分
なんだよ
259名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 08:32:21 ID:2095n7FF
インフォマイカリーダー搭載してくれ。
260名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 08:47:42 ID:0Bplgcvk
エッチDVDもつけてくれれば買う。
261名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:25:08 ID:G/qLqGQz
これは暴挙だろ。
他のPCメーカーが後追いするとは到底思えない。
一応HDDVD派だったはずのNECだって今となっては…。
これで東芝が元々PCシェア1位ならまだ分かるが。
オレが東芝の社員か株主なら心底ガッカリだが、
関係ないから何年もつか冷めた目で見守ろう。
262名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:40:37 ID:IR5EDFl+
>>258
だからさぁCD/DVDと同じドライブで+α機能でしょ次世代は。
どちらかと言えば、Video-CD→DVD→BD/HD DVDだな。
ドライブコスト減に伴い今回のPCのように上位機能が勝手に付いてくる。
VHS→DVDの時みたく既存所有ソフトやハードを捨て去って切り替える訳じゃない。
手持ちDVDもVideo-CDも同じドライブでずっと使えます。

第1パソコンからも再生・録画家電からも既存資産を切り捨ててCD/DVDドライブを取り去る事は不可能なんだから
「CD/DVDドライブと別にもう一つの新形式読み取りドライブ増設」とか空論。1ドライブの同じ12cm光メディア上位規格が現実解なのも自明。
263名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:43:50 ID:M02tCvJa
>>261
ここで問題

MS開発部隊に、東芝の機材がこれで大量に安く供給されるとどうなるでしょうか
 


264名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:47:13 ID:APdWvsPZ
心中する覚悟決めたってことか
社員かわいそう
265名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:48:50 ID:M02tCvJa
 
MSのアルファリリースやベータリリースのオフィスでは
中国海賊版向けにCDメディアを封入しないと、アップデートも
機能確認もできません
 
266名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:56:45 ID:BvCx8AK2
ベータのときのように10年は戦争が続く
267名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:00:56 ID:J1g/OBw3
HD-DVDもいいけどパソコン自体が売れてないんじゃないの?
東芝ってノートパソコンじゃ世界トップだったよね。
大昔だけど。
東芝のノートが売れなくなったのは
コンセプトがはっきりしないのと
ユーザーの欲しいパソコンが売ってないからじゃないの?

個人的にはビジネス、パーソナルの使い分けがしたいし
ユーザーもヘビーユーザーとライトユーザーがいると思う。

むかしなら仕事でリブレット使って、家では松下のレッツノートを使ってた。
今は仕事でもレッツノートになった壊れないし軽いから。

レッツノートくらいの軽さと丈夫さで
地デジチューナーとHDDレコーダーがついて
あとは携帯とパソコンで音楽と動画を共有できたらいいと思う。
家のパソコンがサーバーで仕事のパソコンと携帯が端末みたいな
そういうコンセプトとか必要じゃないかな。

アップルはそういうコンセプトと言うより
ビジョンが見えてるように思うし
演出が上手い

東芝より有利なはずのソニーも
PS3、PSP、VAIO、ウォークマン
を活かせていない
この4つを一貫したコンセプトで戦略的に使ったら
巻き返しも可能だと思う。

ソニーは組織が硬直した象徴みたいなブランドイメージになったね。
盛田とか井深みたいなカリスマがいなくなると駄目ってことか
268名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:05:09 ID:6BgDRawM
>>76
言っちゃ悪いが40型とかのでかいTVで見るとDVDの画質のむごさがよくわかる。
地デジの画質>>>>>>DVDの画質 (´・ω・`)
このせいで買う気がなかったPS3を買おうか検討中に
まぁ買うのはTUTAYAとかにBDがおいてある状態になってからだけどな
269名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:09:16 ID:9jnoQZhu
早くどちらか決めて
270名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:10:16 ID:FSf6QeA7
俺はDVDプレイヤーすらないので、次々世代に一気に行きそうな感じだな。
さすがだな、俺。
271名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:12:03 ID:LzGtenCh
どっちも読めるマルチドライブ作ってくれよん
もちろん低価格で
272名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:17:58 ID:J1g/OBw3
ついでに次世代DVDとか言ってる人いるけど
本当に次世代DVDって必要かな?

自分はフラッシュメモリーと大容量のHDDがあったら要らない。
どうしてかって言うと、早いし手軽だから。

DVDなんかに保存するというのはレコードやCD、VHSみたいなビデオで
録画録音する習慣で刷り込まれてしまった考え方じゃないかと思う。

DVDはビデオより安くて買いやすくなった。
でも、好きな映画や音楽を所有するという概念も
時代遅れになるかも知れないと思う。

むかしは店にいって買ったりレンタルしたかも知れないけど
いまはネットで落とす方が多い。手軽で値段も安い。
そのうちレンタルに行く習慣もなくなると思うし
ケーブルと違って光回線でVODが定着すれば
VODに契約する=レンタルDVD屋を共有する
みたいなことに(競争が激しくなって定額になれば)なると思う。
レンタルはお金を払ってコンテンツを借りる訳だけど
コンテンツを所有するグループに出資して参加する、
会費を払うことでコンテンツを共有する資格を得る
という風に概念が変わってくるかも知れない

そうなると音楽も定額ダウンロードではなくて定額共有の時代が来ると思う。
どう考えてもP2Pの流れは止められないし
だったら違法ファイルを排除が実現できて
なおかつ採算の取れるビジネスモデルが必要になってくる

そういうのって光のプロバイダーと携帯電話会社がその気になったら
実現すると思うけどな。

正直、次世代DVDのコンテンツを確保ことを競争するのも時代遅れ
次の次を見ていないと思う。

こんな競争やるだけ無駄だよ。
273名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:20:19 ID:maTT9nye
>>258
日本じゃマイナーだけど海外ではCDで映像も普通に見られてたぞ
日本でもPCやHiサターンというゲーム機とかでビデオCD見れたけど

CD(mpeg1)→DVD(mpeg2)
と書けば分かりやすいかな?
274名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:24:59 ID:04Mf1B1i
>>272
夢みるのはわかるが、現実を見ろよ


【ネット】 “ウィニー使用など” データ通信量が多い個人への追加課金・通信規制を容認…総務省★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182438229/
275名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:31:46 ID:GAD8qOua
DVDにいらない機能つけて、PCの価格吊り上げ
276名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:32:33 ID:9LA1qJR4
あれ?HDDVDって東芝ももう諦めたもんだと思ってたけど、まだ粘ってたのか。
まぁ映画DVDの一本も持ってないし、録画というものに全く興味ない漏れにはBDもHDDVDもどうでもいい論争だが。
277名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:33:58 ID:0Bplgcvk
>>272 
の言ってることは夢物語でもなんでもないし、
近い将来、当然のように起るべきこと。
、、、コンテンツ制作サイドやコンピューターメーカーが
邪魔しなければね(笑)。
278名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:37:11 ID:TJ8lEt3d
昔は日本人が高画質高音質にこだわってたけど、今は外人の方がこだわるよな。
279名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:37:17 ID:M02tCvJa
>>273
そのとおり
 
んでCDドライブが違うと再生できなかったりした
そんな中で、マックの親父どもにどやされながら松下寿のドライブP3だけ
なんかしらんが全部再生でけてたんだよ

 
その工場も今は無いけどな
280名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:38:01 ID:M02tCvJa
>>277

開発推進に金を出さない文系はなにやっても駄目
281名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:47:32 ID:F7naWenZ
その近い将来っていつだよw
VODはレンタルの代わりにしかなんねえだろ。
282名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:49:48 ID:Y/6CA1Qo
>>272は馬鹿か?

今、セルとレンタルで出てる枚数×50Gがどれだけになるかの計算も出来ないのか?
ましてや、日本しか考えてない連中は何板からきてんだ?
欧米のDVD市場規模と、インフラ(ラスト1マイルではなく、サーバーとバックボーン)を考えてみろよ。
しかも次世代ディスクなんてのは著作権保護が至上命題なのに、HDDに落とさせてどうする。
近い将来ってのが1年以内に商用サービス開始で、著作権が完全に保護されなきゃ話にもならん。
283名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:53:10 ID:M02tCvJa
セキュリティを言うなら、読み出しがどっからでもできるメディアはイラン
売り込みばっかりで読み出しばっかできるメディアは営業からすれば売りやすい
そんだけの違い
284名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:54:36 ID:URK7lNd1
不毛だ・・・.

もともとHD-DVDは配布用で,PC上の記録はBDの役割じゃ・・・.
ディスクの単価もこれからはどうか知らんけどとりあえず,
今の情勢見てBDユーザー増えるだろうし.
この戦略は無駄に赤字を増やすだけだと思う.
285名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:56:11 ID:M02tCvJa
どこうさんなら、逆手にとって両方させるように収斂すんじゃねえかな
 


ま、儲けても税金とられるだけだし、好きなことやれやってなとこだろ
286名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 11:05:29 ID:RE5FA7Ck
>>101
遅レスだが、デフォでついてるのと買わなきゃだめなのではどう考えても
大きな隔たりがあるような気がするんだが…
287名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 11:07:41 ID:UnvHHOAz
で、最後は 日経の とばし記事 でした
 
で終わる
 
288名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 11:57:03 ID:AB10AEXW
XBOX360専用HD DVDプレーヤーが安くなるな
6800円とか7800円になったら結構売れるだろうな
289名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 12:36:47 ID:kQyVUKOf
>>288
そりゃ、PS3が19800円になったら結構売れるだろうなといってるのと同じで意味がない
290名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 12:48:05 ID:J1g/OBw3
>282
あんたバカだね。
いまのような著作権という概念にこだわってると
iPodに撃破されたソニーみたいに出遅れるんだよ。
291名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 13:04:44 ID:IR5EDFl+
>>290
だからHD DVDやBDの次世代映像より遙かにデータも小さく利用インフラも整ってるのに音楽CDですら消滅させられないくせに次世代配信を語るのは10年早い。
引きこもりのネット厨は自室のPCとネットが全てだからネット万能の思い込みが酷いな。
292名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 13:05:56 ID:esR4L/r7
現実問題として、50GBのパッケージを配信できるネットワーク環境が出来てない
大量のトラフィックを使うユーザーに対しては通信料を上げるなんて話が出てきてる状況で
HD画質の映像コンテンツでネットワーク配信が主流になるのは相当先の話

iPodがどうこう言ってる奴は、圧縮された音声ファイルの容量とHD画質の映像パッケージの容量の
絶対的な違いが理解できてない
293名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 13:27:16 ID:J1g/OBw3
技術的なことをウダウダ言ってるヤツがいるけど
じゃあ、おまえらビデオとかHDDレコーダーはどうやって録画してるんだよ。
世の中の人間は画質よりも録画時間重視
画質がいいに越したことはないが、利便性がよければ画質を妥協する人は多い
要はサービスとしてのトータルバランスなんだよ。

P2Pの流れは止められないと思うし、
ビジネスとして成立する余地はあるわけだから
どこの企業が始めるかだけだと思うね。
出遅れた企業は淘汰されるだけ
294名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 13:31:18 ID:esR4L/r7
>>293
>録画してるんだよ。

世の中にはパッケージを買ってる層がいてな、映画会社なんかが重視してるのはそっちの層な訳

金出してパッケージ買う層は当然クオリティに対する要求も大きい、劣悪な品質だと文句が出るんだよ
お前みたにに、「録画ですませる」「コピーですませる」「レンタルですませる」
そういう層は二の次なんだよ

すべてのユーザーが自分と同じじゃないって事を理解しような
295名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 13:52:28 ID:J1g/OBw3
>294

つまりマーケットの規模はそっちの方がでかいってことか?
世の中の人間は次世代DVDすら必要か理解に苦しむ言ってるよな・・・。

>すべてのユーザーが自分と同じじゃないって事を理解しような

それはお前自身の話じゃないかなぁ。






気の毒だけど



バカだね。
296名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 14:26:26 ID:ZuxSIevR
>>295
あっちこっちでとっくにVOD始めてるのに一向に流行らんなぁ。
なんでかねぇ。理由はあんたの言う「利便性が悪すぎる」からだね。
低速配信回線に専用ハード。保存性も再利用性も悪いのに誰が使うんだってことだね。
タダのようつべがせめてDVD画質並みになるとかnyが合法化されたらネットも流行るだろうがね。
あんたと同じくネット映像は無料だから使ってるだけだろ。
297名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 14:44:45 ID:UPSc88X9
こんなお寒い状態ではHD映像のネット配信なんて、20年後だな。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182438229/l50
298名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:07:07 ID:WDtGy9Yw
全機種って
ノートパソコン部門潰すつもりなのか・・・
こんなことするより専用プレーヤー安くする
とかの方向に力をそそいだほうがいいと思うけど
299名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:08:57 ID:E/HmC+HH



※ H D D V D 終 了 の お 知 ら せ ※



300名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:12:47 ID:v/Xrj3UU
配信厨はBDさえ潰れればいいと思ってそう
301名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:20:47 ID:Npa1J+A1
そんなもんよりBluetoothつけろよ。
302名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:21:49 ID:d14u15XO
>>295
ていうか制作・販売してるほうからすればソフトを買ってくれない層はいないのと同じだからな
どっちが大きいじゃなくて彼等から見たマーケットは金だしてパッケージ買ってくれる人とレンタル店だけ

で、レンタルは知らんがDVDの売り上げが落ちてきてるのは確かだから次の刺激策として次世代DVDに期待してる
P2Pは当然視野に入ってるだろうが今の時点では現実的なマーケットになってないだけだろう
303名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:33:37 ID:GhfJjKvK
録画に関してはHDDが突然壊れなくて超寿命になってくれるのが理想だな
できるかわからんけど

データのやり取りは家庭内ではLAN
屋外へはフラッシュメモリで良いし

ただ、ROMに関してはディスクの方が良いだろうな
だから俺はHDに普及して欲しいと思ってる

再生ディスクに関してはコストや耐久性で
HDの方が良いと思うから

録画ディスクは普及しなくていいや
304名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 19:53:10 ID:3wr5aOAp
>>298
3万円で再生機を発売して、更に5本映画を無料でつけるっていう
ダンピングスレスレの投売りでもHDDVDは負けてしまいましたが・・・
305名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 20:46:01 ID:lrCiZi5Y
>>263
どうもならない
DVD-RAM見ればわかるだろ
306名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:11:18 ID:3hpryOqv
BDは腐るから問題外
307名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:14:15 ID:Lsu9RGxt
リブレットにつけたら20万でも買う!        カモ
308名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:24:25 ID:ZGXB09xg
死人が出るかもしれないと脅されてもねえ・・・
309名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:33:49 ID:FEzIYY9X
ノートPC部門の怨嗟の声が聞こえてきそうだなwww

社命でHD DVD以外の搭載は認められなかった。
ヘビーユーザはフラグシップモデルのQusmioに興味は示すものの、
Blu-rayが搭載されていないと聞くと一様に難色を示し、ソニーを買っていくのだ。
悔しくてしょうがなかった。VAIO type Aと同レベルかそれ以上のコストをかけていたのに。
もちろんローエンドは売れなかった。
ライトユーザは価格のみが大事で、HD DVDなど興味も示してもらえなかった。
それでも以前ならDVD-ROMなどでコストダウンができたのだが、それもできなかった。
結果として東芝のノートPCは終わってしまった。

そんな感じになるなw
310名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:40:29 ID:9TbG0Osn
>>309
ブルーレイ・PS3に置き換えたらすごくしっくり来るな
311名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:52:17 ID:3hpryOqv
>>309
GK乙
312名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 22:18:06 ID:XAK1OoBQ
GK乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ソニー脂肪wwwwwwwwwwwwwwwww
任天堂の勝ちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
313名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:15:11 ID:QAsSadH0
>>309
Qosmioユーザーだが、VAIOは始めから眼中に無い。
VAIOには東芝がHD DVD標準搭載以上に独りよがりでしょ。
よく知らんので間違ってたら申し訳ないが、VAIOってもうSDカードスロットとか付いてるの?

そう言えば、今使ってるQosmioのマルチドライブ松下製だw
314名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:22:13 ID:ZGXB09xg
既出だが、次世代DVDの記録密度で8cmにしたら
モバイルPCへの搭載とか楽じゃない?
315名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:49:47 ID:YKHa/PBz
ブルーレイには感謝をしている。
おかげでHD DVDはソニーのいない夢のようなアゲアゲ規格になりました。
もうHD+DVDとかHD DVD+とか紛らわしい独自規格を作られることもありません。
ありがとうブルーレイ。
316名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:56:19 ID:GyfGb72M
ノートで負荷の高いハイビジョンを再生をする必要性があるのかと
命令された現場は絶望的な気分だろうな
317名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:58:36 ID:Rt4VKNhQ
<Eee PC 701>
ストレージは2GBのSSD(Solid State Disk)
起動時間15秒以内、0.89kg
7インチワイド液晶で199ドル
10インチで299ドル(予定)
OSはXPかLinux
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/06/09/148212
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070610k0000m020026000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/images/20070610k0000m020034000p_size6.jpg
318名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:01:58 ID:DqOWlXyc
>>316
Macbook Proみたいなのがあるから需要は世界中であるんだろうな
319名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:20:06 ID:3cDtRNXp
>>316
メモリ512MのCeleronMでVISTAとかの状況に比べたら、まだいいのかも
320名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:21:24 ID:vhr1Sde1
>>316
次世代DVD関係なく
ハイビジョン録画・再生できるノートは以前からあるわけだが…
321名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:26:50 ID:GyfGb72M
>>320
それ売れてんの?
322名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:36:49 ID:NgZgYvv+
OS無しモデルとか、Linuxモデルのdynabookなら欲しいです。

HD-DVDとかBDとかVistaとかイラネ
323名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:48:54 ID:3cDtRNXp
>>318
MacBook ProがXP積んで、サポートもまともにやってくれたら
買うんだけどなあ。OS Xはあんまり必要性ないし。
324名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:53:21 ID:mDyJzW+F
>>316
マニア向けならともかく、大半の購入ユーザにとっては、まだ HD DVD か BDか
は選別材料にはならん気がするなぁ。

通常の DVD ドライブよりも格段にコスト高ならばともかく、個人向けの全機種に
搭載するってことは通常の DVD + α程度に抑えられたってことでは。それならば
さほどマイナス効果は無いかもしれん。なんだかんだ言ってハードの生産コストは
安いんじゃないの、HD DVD は。東芝のノートPC 部門も黒赤スレスレだから、
さすがに赤字丸抱えなんてことはやらないだろう…。
325名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 02:03:27 ID:vhr1Sde1
>>321
売れてるんじゃないの、各社あんだけ地デジ対応ノート出してるんだし。
なんにしろ特定のメーカーを取り上げて>>316みたいな発言は
完全に的外れだな。
326名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 02:07:38 ID:NgZgYvv+
HD-DVDが付いたって、普通の人は普通のDVDを見るくらいでしょ?
HD-DVDもBDも、普通の人は使う必要に迫られないから、無くてもいいくらいで。

そもそもHD-DVDが標準装備されて、ネットやオフィス中心のユーザーにとって
PCの使い勝手がどう変わるのか、俺も知りたい。

さしてコストが変わらなくて、将来的なシェア獲得のためだけに
とにかく乱造しまくるという話ならわからないでもないけど。
327名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 02:14:27 ID:vhr1Sde1
知りたいって、使わない人にとっては何も変わんないに決まってるでしょ。
オフィス向けに搭載するなんて最初から書いてないし。
328名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 04:10:03 ID:B7Y9ws86
そのいらないHD DVDのために
値段が高くなるor東芝が赤字になるから問題なわけなんだが
コストが変わらないってのはありえない
329名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 08:35:09 ID:N5+huMdJ
次もダイナにしたいんで
安けりゃ買う
330名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 08:59:47 ID:ZyQltrqm
>>315
HD DVDそのものが何よりも紛らわしい独自規格。
331名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 10:26:20 ID:tVW9Dm3N
>VAIOには東芝がHD DVD標準搭載以上に独りよがりでしょ。
>よく知らんので間違ってたら申し訳ないが、VAIOってもうSDカードスロットとか付いてるの?
よく知らないなら黙っておいた方が良いぞ。
これじゃあコスミオユーザーが馬鹿だと思われる。
332名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 14:48:13 ID:HpLgZQbu
>>330
DVDフォーラムって知ってるか?
333名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 15:44:37 ID:8UV6ZLP8
>>332
私的な企業のアライアンスでしょ?
334名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 23:57:40 ID:ZyQltrqm
>>287
いくらなんでもPCでの次世代DVDの需要など現在のところごくわずかで、
あまりにも無謀だと思ったが、他社のサイトで

http://www.asahi.com/business/topics/TKY200706230035.html
>全機種でHD―DVDドライブを搭載可能にして…

全機種で搭載可能とは書かれているが、すべてに搭載とは書かれていない。
日経は、意図的に紛らわしい記事を書いたようにも見える。
335名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:03:08 ID:ZyQltrqm
>>316より、>>325の発言の方が的外れだと思える。
336名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 02:00:59 ID:GC12LEwC
>>334
HDDVDドライブなんて規格品なんだから、全機種で搭載可能なのは当たり前だろ。
それをわざわざ東芝が言及したってことは、全部に積むんじゃないの?(w
337名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 05:05:40 ID:DkFSZwEz
書き込めるRとかを搭載するなら分かるけど、
ROMドライブを搭載してもなあ
338名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 08:24:24 ID:vPI2oev1
そもそも、HD DVDはDVDの正統な後継で、製造コストもDVDと
変わらないぐらい安いと豪語していたわけで...
むしろ全ての機種で採用していないのがおかしいぐらい。

映画を見るため「だけ」の物だったら、それなりの性能が要求されるが、
単に3倍容量のストレージと考えれば、マシンの性能は関係無い。

むしろ、「オレ、2008年には土日を除いた毎日仕事に行くようにしたい」って
引きこもりのニートがぶち上げてるみたいで、四の五の言わずに出来る範囲でいいから
今すぐは始めろ!と言いたいw

でもさ、性能の低いマシンや、ちっちゃい画面相手じゃ、HD DVDのビデオが売れないっしょ。
大画面で同じタイトルならHD DVDを選ぶかもしれないけど、小さな画面でビデオ見る連中は
DVDでも十分な画質が得られてるわけだし。

ROMドライブだと、書き込みメディアの需要をあまり喚起しない気もする。

339名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 09:47:52 ID:LBfko0p4
ROMなのか…
微妙
340名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 09:51:47 ID:ewN/IbGr
R搭載してもしょうがない、もう手遅れ
BD-Rに容量、容量単価、メディア単価、シェアすべての面で負けて
ストレージとしては完全に終わってる
341名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:09:08 ID:l2cado8G
>>340
GK乙

サムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)とソニー株式会社(同、ソニー)は、2004年12月14日、
特許のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、それぞれが保有する様々な特許を
相互に利用することが可能になります。

サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、
逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html

342名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:18:36 ID:GNSZUGSn
>>341
えっ?東芝のHD DVDドライブって「東芝サムスン ストレージ・テクノロジー」製なんですけど。
東芝もGKだったのか・・・
343名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:24:04 ID:LBfko0p4
どこ製でもいいから便利で安価で長持ちするヤツ出してね
344名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:26:03 ID:l2cado8G
サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
^^^^^^^^^^^^^^
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、

今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、

逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html

サムスンが自らブルーレイ宣言してるしw
345名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:33:02 ID:aWB4BUlK
ブルーもHD DVDも チョンが出てきちゃ法則発動は必至だな。
しばらく様子見が 正しい選択。
346名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:48:19 ID:zV7Gf7P/
SamsungはBlu-ray技術に乏しく、HD DVDに擦り寄ってる今日この頃ですよねー
347名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 11:17:00 ID:GNSZUGSn
松下製ドライブが一番実績があり、規格策定にはサムソンも参加しましたっていうBDと、今のところ東芝サムスン製のドライブだけしか選択肢の無いHD DVDとじゃ・・・
348名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 13:09:46 ID:DkFSZwEz

既にBD-R/RE搭載のVaioが25万前後で出てるけど
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/F/fz70b.html
しかもoffice2007、HDMI端子付きでこの価格


ROMしかない東芝HDDVD 対 BD-R/RE搭載PC陣営
となって東芝PCのシェア落ちそうな悪寒
349名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 13:28:37 ID:XusxGNe1
>>338
>HD DVDはDVDの正統な後継で、製造コストもDVDと
>変わらないぐらい安い

これは再生ディスクのことだよ
ドライブが同じわけない
350名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 15:21:46 ID:cI0SoAqo
この辺とかも地味に効いてくるんじゃね?

【次世代DVD】米レンタルビデオ最大手ブロックバスターが「ブルーレイ」を支持 [07/06/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182178506/
351名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:54:26 ID:QMpg1Pse
>>313
VAIOもTypeTやFにはSDカードスロットついてる。最新の大容量高速タイプにも
対応している。TypeSはマルチメモリーカードリーダが付属している。
352名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:44:08 ID:TZGPNboL
>>348
昔の高かろう悪かろうじゃなくなってるっぽいな
でも壊れたりしそう
353名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 01:08:57 ID:5HWJMPTa
>>348
さすがに ROM ドライブじゃないでしょ > HD DVD

 →tp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/04/news068.html
の RW ドライブ積むんじゃないの ? サンプル出荷が本当に始まってるかどうか
は知らないけど。
354名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 10:09:47 ID:pBVJSNj7
>353

20万越えの機種じゃなくて、
今回のニュースだと、
800ドル〜の下位レンジも含めて、
全パソコンに価格の影響なく乗せるのだから、
ROMということじゃないかな

東芝のノートパソコンの販売数から考えると、
PS3の実売よりは遥かに売れている台数だし、
これだけあればROMなら価格への影響はほとんどないでしょ
(日本じゃたいしたことないけれど、東芝のノートパソコンは
 NECや富士通を遥かに上回り世界3位のシェアですし)

これだけのことしても財務的には厳しくない東芝と、
BDだけじゃなくセルも含めてもう値下げはほとんどできないソニーでは、
今後の勝負見えているような、、、PS3失敗すればBDも失敗扱いされるし

頼みのPS3は売れない、
BDソフトの数も日本以外は逆転されていて、
専用機の出荷台数は始めから負けていて、
今回のノートパソコンの搭載で再生機の総出荷台数まで負けたら、
かなりBDはやばいのじゃないかな
松下が頑張っているから日本だけで生き残るような気もするけど
355名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 10:21:05 ID:3hAWd/8c
NEC、富士通、ソニー、松下、アップル、DELL、HP、日立、LenovoのPCがBlu-rayを搭載しても
BDはやばいと思うよ。

何でかはわからないけど、だって世界第3位のあの東芝がHDDVDをサポートするんだもの!!!!!!!!!
BDサポート企業はPC業界で弱小ばっかだしwwwwwwwwwww

BD脂肪wwwwwwwwwwwww
356名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 10:33:16 ID:inKsL4f8
HD DVDドライブの価格は大分下がるだろうなあ
357名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 13:11:49 ID:vcUWsS13
しばらくはDVDリードとCDライトのコンボドライブみたいに
HD DVD読み込みDVD書き込みのコンボドライブ時代が続くんだろうね
358名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 17:04:27 ID:4mBDRTTY
それだとPCで映画見るくらいしか需要無いと思うが

DVDの2層でも足りないPCソフトなんて
ほとんど無いだろうし
359名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:40:28 ID:7yqdUvjz
PC用途だと記録型でないとダメだろう

つーか、ROMドライブだってDVDドライブと比べたらずっと高いはず
360名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:44:37 ID:R4xt4YVU
>>354
いつ世界三位になったんだw
361名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:50:18 ID:3IoqwULP
長く1位だったのがDELLとHPの安売りで3位になって、最近、Acerに
抜かれて4位になった>東芝
362名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:11:32 ID:tYYopGHB
>>354>>361
需要など殆ど皆無に等しいようなHD DVD-ROMなど搭載して無駄にコストを上げたら
他社の安売りでシェアを落としたものが、更に下がるんじゃないの?
363名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:19:00 ID:T7+rXJkM
>>362
SEDも手放したしもうヤケクソにしか見えんなw
せめてがんばってLGの液晶部門を(捨て値で)買収してくれ・・・
364名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 01:58:28 ID:RjeSgW9x
>361
その考えも一理有るが、プロモーションとしては決して悪く無いと思う。
それに、東芝の事業はノートPCやHD DVDだけでは無い。
365名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 07:03:08 ID:6o7MiZXf
>>344 韓国人って「ソースはサムチョン」
を平気で信じるんだよな。

そのサムチョンソースですら「受け取っている」と言えないレベル。


チョンシバ工作員も大変だねえ。
366名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 07:05:04 ID:6o7MiZXf
>>354 日本で生き残るレベルならアメリカは楽勝なのに何言ってるんだ?
この池沼は。
367名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 07:05:48 ID:XJ3SPqPX
サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
^^^^^^^^^^^^^^
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、

今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、

逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html

サムスンが自らブルーレイ宣言してるしw
368名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 10:09:25 ID:dIWe4V7+
>>367
そのサムチョンにドライブを作ってもらわなきゃならんHDDVDって…
369名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 22:12:59 ID:4C6VKM19
賭けに出たな東芝
370名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:42:02 ID:JtlBiob6
東芝はいつも賭け
そういう会社
良くも悪くも技術
だから見てて面白い
371名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:02:10 ID:Fh6UUKEK
最近は賭けというより道化だがな
372名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:13:34 ID:9Curep9N
ソニーはいつも道化役
あれほど見ていて悲哀を感じるものはない
そこが格好良くも感じる
373名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:17:16 ID:dH8Og4qc
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070622/1001175/
片岡氏: そうなんです。このメリットは声を大にして言いたい部分ですね。
逆に言えば、なぜBDでは、現在普及しているDVDのフォーマットをコンバートして記録せざるを得ないのか!? 
なぜ普及しているDVDを否定するのか!? と問いたいのです。ファイルの互換性がデジタル文化の基本なのに、
BDではそれが守れない。録画ファンの方々は、現行のDVDメディアでできていることが次世代メディアでできなくなって本当に良いのでしょうか?

「RDはHD DVDでデジタル録画文化の利便性を断固として守る!」と大声で主張したいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
374名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:28:38 ID:tL/XYXma
ん?BDってDVDからそのまま移動できないの?
375名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:30:17 ID:dH8Og4qc
BDは実時間の再エンコがお待ちしております。
376名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:37:36 ID:tL/XYXma
でも実時間かければ同じままでいけるってこと?
377名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:43:44 ID:Fh6UUKEK
>>376
そう
378名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 01:08:38 ID:2RQHGzcb
HD DVDは低容量だからデジタルHD録画は一層Rに2時間入らない。
近くもっと高圧縮のVC-1とかH.264とかに変換記録できる機種がでるだろうが、きっとエンコードに実時間以上かかって
旧世代のDVDは無劣化高速コピー出来ると自慢するが、本来のHD映像は低速にて劣化エンコード必須の本末転倒な次世代機。って言われるな。
379名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 01:24:53 ID:ny/u6JuR

半導体産業における「ムーアの法則」を勉強しましょう。
380名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 02:04:50 ID:JDe0O+2H
>>377
なんだ、てっきり劣化されちゃうのかと思ったよ。
実時間かかるのは面倒だけど、まあ何とかなるかなー。
HD DVDの高速コピーとやらがどれだけ早いかも気になるけどね。
DVD資産かなりあるので手放したくないんだよ。もっとコンパクトにしたいしたい。
381名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:05:01 ID:axjkKEJK
まぁコピワン素材は無理だけどな。
あとHDDVDも等速ドライブしか出てないから実時間の2分の1しかならないけど
382名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:00:07 ID:3okBfD+b
>>380
つうか、PCでやれば高速で無劣化コピーできる。ようはPS->TS変換をするだけで、
こんなのはコピーのついでに出来る程度のことらしい。

まあ、ソニーやパナソニックはDVD映像をBDに移動することを重視してないんだろうな。
383名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:06:23 ID:VeU8Llus
>>381
等速なら実時間じゃないの?
384名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:12:25 ID:vBFUr9i7
>>382
東芝のワンダー社長がそれをアピールしてくれれば改善するんじゃね?

BDの欠点をワンダー社長が言うたびにBDは改善してきたから。
ワンダー社長のことをBDの影の功労者って言ってる人いたし。
385名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:09:18 ID:g1M3H+It
HD DVDよりSSD
全機種搭載でヨロ
386名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:16:05 ID:axjkKEJK
>>383
HDDVDとBDの等速って言うのは32Mbpsぐらいで放送はその半分だから速度が倍になる。
わかる?ドライブが2倍速だと4倍ダビングって言い方がまかり通る。
んで次世代ディスクの最高速度は12倍速で、要するに24倍速ダビングができるよって事だ。
もっと言うと将来1時間の番組を2分少々で録画できるってこと。実際はもっとかかるけど
387名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:25:06 ID:UaBcODaP
今月の給与明細の住民税控除額見て、HDだろうがBDだろうが
どうでもよくなりました。
388名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:25:32 ID:VeU8Llus
>>386
そうそう、それが言いたかった
389名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:40:47 ID:NyJn9+kb
>>382
コピワン問題はとりあえずおいといて、
多分問題になるのは他社で録画した番組をTSに変換することだと思う。
自己録再は大丈夫だが、他社がどういうフォーマットで録画してるかわからんからね。
逆にTSからの場合放送からくるからある程度大丈夫だろうけど。

ちなみにHD DVDはVRをVRのまま保存して、TSと混在可としてるんだが、
余計にトラぶりそうなんだがなあ。今は東芝一社だから多少非互換が出ても
気にすることも無いんだろうが。
390名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 02:45:38 ID:IKp3utZj
むしろ東芝1社の時点で非互換がゲフゲフ
391名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 20:04:33 ID:LO+/T0ix
PanasonicのビエラのCM見てると、SDカードスロットが付いてるようだけど、
これって将来化ける可能性あるんでない?

PC x 携帯電話 x AV x モニター が比較的容易につながるし
とりあえず32GBくらいないと厳しいけど

392名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 05:59:05 ID:Q/1o1YoW
東芝は円盤系は遊びで本命はフラッシュメモリなのかもね
393みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/29(金) 08:17:51 ID:GFKZfOIn
フラッシュメモリがDVD並の単価になれば
書き込み制限型SDメモリでコンテンツ売ればいいんだしね
394名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 15:01:31 ID:xDwjATyp
SDHC4GBが100円で買える時代がすぐそこにという訳かwww
395名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 15:19:52 ID:u/V95ZZb
>>391
あれは今のところデジカメ用って感じだけどね
フルHDテレビが普及してきて大型画面で普通にデジカメ画像が見られる
並のPC以上の解像度と大きさだから実際やってみると結構なインパクトよ
396名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:14:09 ID:F8yDLwUX
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200706/14/18620.html
HD DVD陣営、圧倒的なレスポンス(動画は真ん中下のほう)
AV界の大御所、ケースイが言うんだから間違いない・・・!

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/rt09.htm
涙目BD陣営、もっさりオワタ
所詮5万のゴミプギャー^^
397名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:17:50 ID:EbvMfDrr
>>367>>365

どうしてチョンシバ工作員は頭が悪いんだろうね。
HDDVD開発の要のサムソンに逃げられたからって。
398名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:30:16 ID:3dyALq0+
>>397
え? 逃げられたのか?
399名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 00:15:06 ID:Ywi3glGF
もう俺はノーコメントです
400名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 07:32:11 ID:hPZsDNej
サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
^^^^^^^^^^^^^^
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、

今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、

逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html

サムスンが自らブルーレイ宣言してるしw

401名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 09:58:32 ID:u7hJdN6V
> ブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発

プレイヤーに限ってなんだろうな

これすら嘘の可能性もあるが
402名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 18:36:17 ID:OetGNI8E
中身全部外注でもガワが自社なら自社オリジナルってことだろ
403名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:07:35 ID:A+ewBpSF
>>400 この基地外チョンって日本に住んでないんだろうな。
ソースはチョン。
そんなもの信じる日本人が居るのかよ。

それともそれで金を取ってるって「まともな」ソースあったっけ?


ちなみにHDDVDのスリムドライブは東芝サムスン謹製。
東芝サムスンが放置されてからのHDDVDのぐだぐだはご存知のとおり。
書き込みも読み込みも遅く、書き換えなんか出てすらない。

そうか、HDDVDってチョン「以下」規格だったんだね。
404名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:09:23 ID:hPZsDNej
http://file.chosunonline.com//article/2006/06/17/280863096331200853.jpg
サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
^^^^^^^^^^^^^^
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、

今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、

逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html

サムスンが自らブルーレイ宣言してるしw
405名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:17:01 ID:A+ewBpSF
チョン必至杉
406名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:22:22 ID:oZ5JQcfO
AV機器ヲタがBD勝利の判断を下したのは、
DMR-BW200の2層50GBが決め手だった
(クソニーの単層だと、2層HD DVDの芝に負けていた)

サムチョンなぞ何の役にも立っていないw
407名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:36:11 ID:Wz1o0Ulc
>>406 HDDVDにとってはサムソンは大事な立役者だったんだよ。
BDにとってはどうでもいいけど。
そういや東芝サムスンが世界初のノート用HDDVDドライブ作ってからBDに逃走。
負け犬規格の東芝は自力で勝ち目が無くなり

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060209/tolg.htm
408名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 21:48:12 ID:Zm1sDdkb
東芝の光学ドライブは評判悪いイメージしかないけど
最近はどうなの
409名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 22:02:04 ID:emgh+vzP
>>407
逃走してBlu-rayについたものの
PanasonicやSonyと言った企業の技術力についていけずに
再びHD DVDに寄りかかってるのが今現在だけどね
410名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 22:34:20 ID:wpKsn1PA
>>92
OSにVista使ってる時点で
メモリ1Gじゃ苦しいわ。
411名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 00:29:46 ID:K8CDOXvR
>>406
パラパラとグッズ雑誌を読むくらいしか情報収集してないのだが、松下以外は
未だに一層ドライブばかりだ。そんなに生産が難しいのかな ? > 二層 BD
412名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 00:34:14 ID:FpaamYL1
>>411
ソニーはその時期PS3のドライブ開発に人員投入していたから
3〜5年かかるって言われていたドライブを1年しないで開発した
413名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 01:06:10 ID:i3SLekpn
>>411
日立LGがHD DVD再生機能付けた奴を出してる
ソニーも自社(NEC)ではやれるでしょ、新型出ないと何とも言えんが
414名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 07:15:51 ID:GpS3q5Cg
>>411 知らないかも知れないけど、新型が出てないだけでPCではとっくにやってる。
もうミドルクラスノートにまで2層書き換えドライブ。
HDDVDはソニーにすら全然付いてこれてないよ。

>>413 そういやLGって東芝ともクロスライセンスしてたよな。
サムソンに逃げられてLGって。
よっぽど日本が嫌いなんだろうな。
415名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 11:09:29 ID:4F56tWSe
>>411
ソニーが1層にしたのは厳密にテストした結果どれか一社の市販メディアとの相性問題が出たためらしい
自社ブランドのメディアしか保証しませんだったら2層は出来てたんだろうけど市販する以上そうはいかんものな
松下だってもしかしたら2層では相性問題出るのかもしれん
416名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 16:42:57 ID:FZvrDE4H
現実
【6月1日〜30日集計】
〜BD版「守護神」が首位。「デジ絵の文法」も人気〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/arank/

HD DVDなさすぎ泣いた。
417名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 06:57:51 ID:rJ0894mu
シリコンがプレスメディア代わりとか
ウリナラチラシを真に受けるやつとか


なんでこんなバカばっかりなんだ?
418名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 06:33:21 ID:bl654wKA
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part192 [AV機器]
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part191 [AV機器]
HD DVD/Blu-ray 画質音質評価スレ 6枚目 [AV機器]
【HD DVD】次世代DVD総合スレ Part2【Blu-ray】 [映画一般・8mm]
HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part19 [AV機器]
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part29【OELD】 [AV機器]
PS3の影響により米レンタル最大手がBlu-rayの全米展開を発表、HDDVDの完全撤退を発表 [ゲーム速報]
ソニー「HD DVDは、東芝1社から登場しているだけ」 [AV機器]

にしては低脳なにが混じってるな。
419名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 14:40:23 ID:88vItcoE
http://www.nikkei.co.jp/bb/index.html
 デル日本法人は個人向けパソコンの製品ラインアップを一新し、
新製品8機種を発売した。ノート型とデスクトップ型で分かれていた
普及価格帯の製品ブランドを「インスパイロン」に統合し、デザイン
も大幅に刷新。ノート型の場合、本体の色を黒や赤、黄色など8色
から選べるようにした。 
また、ほぼ全機種で次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」に対応。←←←
大手としては初めてBD対応型で20万円を切る価格の製品を用意した。←←←
 個人向け高級機「XPS」シリーズの新機種として、モバイルタイプの
「XPS M1330」も同時に発売した。最も薄い部分は22.1ミリメートルで、
13.3型のワイド液晶ディスプレーを搭載するパソコンとしては世界で最も
薄いという。 記憶装置としてはハードディスク駆動装置以外に、読み込
み速度と省電力性に優れた32ギガバイトのフラッシュメモリーを搭載した
機種も用意している。
420名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 14:57:31 ID:mHx/JJ0U
いいから早くHD BDでも出せ。それで解決しる。
421名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 15:02:41 ID:88vItcoE
>>420 dvdと違って物理的に違うから値段が跳ね上がるけどいいの?
サムソンプレイヤーに14万とか払えるなら止めないけど。
422名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 18:50:21 ID:TJ9SzG3x
>>419
BTOでBDドライブを選択可能なだけの話かよ
相変わらず詐欺師なGKヒドス
423名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 19:40:36 ID:4I4edoui
>>422
ここじゃきのこるスレのノリは伝わらないぞ。いくらワンダーだからって東芝イジメも程々に。
424名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 20:28:16 ID:Vp+b/JP1
>>422 プレスリリースは出さない。

って言われる会社もあるらしいよ。
さすがワンダーだよね。
425名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 13:10:20 ID:C617/aob
だれか東芝のノーパソが世界シェアを伸ばしている理由を教えてくれ。
ブランド力があるわけじゃないし、事実他のAV機器は全然だし。
426名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 20:36:28 ID:DfQ2kTqE
シェア伸びてるのか?
単に、シンクパッドが中国製になったので敬遠されているだけでは
427名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 20:52:02 ID:PYvQq+WQ
アンチ東芝が何人集まろうと、ちょっと考えたくらいで、わかるわけがない。
どうせ、全部否定するんでしょ。根本的に無理がある。
428名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 21:25:42 ID:+5CHrw9u
コーレル、HD DVDポップアップ対応の「MovieWriter 6」
−HD DVD形式でDVD-Rに書き込み。AVCHDも対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/corel.htm
429名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 21:46:09 ID:GLsDmDgN
>>415
俺はx.v.colorでの2層書き込みで試験時間が足りず、品質保証が出来ないので断念と聞いた。
x.v.colorなんてメジャーじゃないんだから止めれば良いのに、BDは色の再現性も重要だからと
2層を犠牲にしたとか。
430名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 21:56:17 ID:A3Y1Y2Hz
>>427 冷静に考えて、HDDVDに訴求力があるなら
簡潔に、一次ソースを添えて提示あれ。
431名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 22:09:05 ID:qr24u2a+
>>425
現在世界シェアを伸ばしているとは思えないが、
世界に先駆け、IBM互換のラップトップPCをだした為か
日本のメーカーでは多分最高の世界シェアがあるのでは?

最も、需要が殆ど無く無駄に値段を上げるだけのHD DVDなんかを
すべてのPCに標準装備をしたら、確実にシェアは下がるだろうが。
432名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 22:14:00 ID:zaE8Sf11
>>425
日本国内ではDVDレコーダーがそこそこ頑張ってますよ
マニアックな機能が多すぎて使い勝手いまいちですが・・・
433名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 23:01:24 ID:eytkd/tK
東芝はノートで狂ったようにシェア取りに来てる
値下げ構成で国内ではダントツトップだし、
世界では4位だけどエイサー・落ち目のデルは射程圏内
出荷台数1000万台目指してるらしいぞ
434名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 23:12:37 ID:CaL2i+c7
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
>その前にPS3が一万落としてきてバカ売れだけどな。
435名刺は切らしておりまして:2007/07/18(水) 23:39:07 ID:ESk2W0lU
負け犬の遠吠えみたいだな
あきらめろ盗芝
436名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 01:43:20 ID:ohUnJ0sE
>434
ノートPCのユーザーが、ゲーム好きとは限らない。
437名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 03:09:24 ID:Jnm5wLzC
>>171
それは不便だからメリットが無い
438名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 05:25:01 ID:6ePvSj8+
>>425
うーん、AV 機器ならともかく、ノートPC 限定なら東芝は一昔前のトッププランドだよ。
そもそもノートPC 商品化した元祖だし。PC が大衆化した今現在では落ち目だから、
若い人は知らないのかな ?
ここ数年の目標はずっとノートPC 世界一シェアの奪還だったはず(達成できるかどうか
は別として)。
439名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 08:17:40 ID:9cB0uKi2
・現行DVDへのHD DVDビデオ形式記録に目処
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/dvd.htm
HD DVDビデオフォーマットの記録メディア用規格はほぼ確定しており、「VRフォーマットはすでに規格化済みで、
9月中にほぼすべての作業を終了する。その後で製品化が可能となる」という。なお、同フォーマットの著作権保護規格はAACSを採用し、
現在のCPRM対応DVD-Rメディアで対応できるという。
また、現行DVDに対するHD DVDビデオフォーマットでの記録についても進捗状況が報告された。
MPEG-4 AVC/H.264やVC-1などの高圧縮コーデックにより、HDでも2層DVD-Rに2時間記録が
可能なほか、「安価なメディアが利用できる」などの特徴を紹介。LSI化も進んでいるため、
「レコーダの付加価値向上も図れる」とのことで、今後ロゴも定義する予定。


HD DVDの最終兵器、起動間近です。
これが発動すれば、次世代DVDレコーダー戦争はHD DVDの勝利で終結します。
HD DVDを安心して買えますね。
440名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 07:55:06 ID:e9J/HBRP
どっちも今のとこ買う気ないけど、争わずにコンパチにしろよ。
DVD+RとDVD-Rみたいにしろ。
441名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 09:37:06 ID:BubEijoj
昔のビデオCDみたいな状況かな?
これだと確かにアジアとかで爆発的に普及しそうだな
結構面白い隠し珠出してきたな〜
442名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 09:40:23 ID:WUH5bAKH
糞規格ついてんの?ダイナいらね
443名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 09:57:50 ID:iO0VPQtb
HD-DVDが勝てるとは思わないが、現行DVDでも特に困らないし本命はもう一つ次の規格かね
まぁ今のでも+やWやらDLやら全部いける様になったから、HD-DVDとBDも全部扱えるドライブ出すのが
一番いいような気も
444名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 10:25:03 ID:qx2La4AQ
>>439
エンコしての現行DVDへのHD録画もいいが、なんでTSのまま現行DVDに録画させないのか
まずこっちから実装してくれよ
445名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 10:26:44 ID:WYQ1uP47
しかし、OSはビスタなんだよな・・・・・
446名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 10:38:07 ID:NWC2n5wN
結局DVDでは一層60分かよ。
447名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 10:40:59 ID:PNuqcxwD
>>444
mpeg2のままだとファイルサイズが
448名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 10:50:49 ID:6QDUS97H
誰一人としてDVDで困ってないよな  音楽DVD販売はどうなったんだよw まだ普及しないのに
449名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 10:53:08 ID:0tcXB9Tk
>>444
15G の HD DVD が 75分しか入らない、と言われているんだから 4.7G の容量
の DVD に TS 録画したら 25分も入らないよ。実用性ある ?
450名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 11:22:57 ID:qx2La4AQ
CMとかビデオクリップとか、CMカットした30分番組とか
逆に次世代メディア使うまでも無い場面が多い。
なにより選択肢自体が無いのが納得できんぞ
451名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 11:58:30 ID:7hv3JRM0
>>449
HDも120分きっかり入る仕様にしておけば良かったのにな
何で詰が甘いんだろうか。
技術的な制限なら仕方無いけど、それならBDに完敗だわ
452名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 12:04:27 ID:PLHsRHUl
>>448
コピーが出来ない音楽DVDより、コピー出来るCDの方がいいってこった。
453名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 12:29:06 ID:RloHxj/t
>>448 音楽と映画を同列に語るとは、カワイソス。
454名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 12:30:49 ID:IG47yaQ2
>>439
>MPEG-4 AVC/H.264やVC-1などの高圧縮コーデックにより、
これをデコード出来るDVDプレイヤーって1%もないだろ
ということは既存のDVDプレイヤーが使えないから買い直し必須
BDやHD DVD並のデコーダーが要るから、価格も高い

新しいハード買うなら高機能なBDレコとか買うだろ
455名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 12:37:15 ID:RloHxj/t
>>454 RD信者は互換性など必要なし。
新しい機能が付くたびに買い替えだから問題無し。
しかも東芝独自規格だから他社を心配する必要なし。
456名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 17:37:23 ID:uqmmHClb
コリニア方式ホログラム光ディスクはどう思いますか?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108015849/
457名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 00:49:10 ID:cCuSaL+n
世界の東芝なので大丈夫。
いまは原発でがんばってます。
458名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 01:16:18 ID:LamxIkKM
原発といえば、事故起こした刈羽原発ってどこが製造/保守やってんだろ?
459名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 07:40:31 ID:llcIsXh+
>>454
PC用ドライブなら再生出来ないの?
460名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 15:09:52 ID:rLTJ2TDu
>>454
そもそも高機能なBDレコなんて存在しない。たいして編集できない。
無駄に容量が大きいだけだよ。

2層でもいいから映画一本が入るくらいの大きさでいいよ。どうせプレスなんだし。
一般家庭ではHDDにとるのがほとんどでしょ。
保存マニアはメディアいっぱい買えばヨロシ。
どうせ、そういう奴は残したいものいっぱいあって一枚には出来ない。
461名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 15:46:30 ID:dHn3eK6V
BD厨ホント必死すぎ
462名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 19:47:19 ID:oc10h770
エロ次世代DVDがいつになったらまともに本数出してくれるんだ?

アダルトAV業界って、いまだに640x480の糞画質で4:3サイズなんだが・・
463名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 22:26:29 ID:dHn3eK6V
普通に使ってるだけでキズだらけのBD
こんなの普及したら消費者にとって最低の結果が待ってる
消費者ならBD徹底不買でよろ


125 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/07/23(月) 21:24:31 ID:yBDep8mh0
http://sositetabi.fc2web.com/kizu.jpg

ハードコートも全く役にたたないそうな。残念だな。
464名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 23:33:02 ID:bUavFBuq
>>463
元ネタでは、メガネふきで拭いたら取れたとかいてあるけど。
静電気がホコリを吸い寄せちゃったみたいだね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=5922096/&topics1259
465名刺は切らしておりまして
アンチBD自爆かよwww