【エネルギー】グーグル(Google)が大規模な太陽光発電を始めた理由--米環境責任者に聞く[07/06/19]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
米検索最大手のグーグルは6月、カリフォルニア州マウンテンビューの本社で
1.6メガワットという大規模な太陽光発電を稼動した。ネット企業は環境負荷が少ない
と思われがちだが、「世界中の情報を検索する」ための巨大なデータセンターや、
米本社への何千人もの社員によるマイカー通勤はエネルギー依存度が高い。米国でも
高まる環境意識を背景に環境対策を加速するグーグル本社の環境担当責任者のロビン
・ビーバーズさんに、東京からビデオ会議を通じてインタビューした。
--大規模な太陽光発電を取り入れました
マウンテンビューの本社に米国の1つの事業拠点として最大規模となる1.6メガワットの
ソーラーパネルを導入した。6月に稼動を始めた。本社のピーク時の電力需要の3割を
カバーできる計算だ。
9220枚のシャープ製パネルを採用し、オフィスビルの屋上や、駐車場の日除けの上
などにパネルを設置した。施工から完成まで6カ月しかかからなかった。
従来型電力への依存度を下げることが非常に重要だ。環境対策としてクリーンな電力を
買うこともできるが、われわれは自ら電力を作り出すことに意義を感じている。効果を
検証して、規模を広げていきたい。
--投資効果をどう見ているのでしょうか
7.5年で投資を回収し、採算が取れる計算だ。太陽光パネルは25-30年持つと考えれば、
それ以降はクリーンな電力をコストをかけずに利用し続けることができるということに
なる。環境面でのメリットも大きいが、コスト削減にもつながるのだ。
--導入した理由は
グーグルの創業者の2人(セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ)、最高経営責任者(CEO)
のエリック・シュミットが環境問題に非常に情熱を持っている。彼らは太陽光や風力など
の再生可能なエネルギーの大規模利用が実現可能であり、コスト効率も良いということを
示したかった。われわれの導入をきっかけに市場が拡大することを願っている。
--環境問題に特に熱心なのは誰?
それぞれと直接話をしているが、3人ともに熱心だ。新しい技術の可能性を試すことを
非常にエキサイティングに感じているようだ。風力発電など、新しい環境技術は常に
評価・検証している。
--ユーザーの環境意識も高まっています
グーグルのユーザーも、グーグルが環境に配慮することをとても期待している。さらに
グーグルの従業員の満足度も高まる。世界中の優秀な人々を雇用しており、環境問題へ
の意識が高い人が多い。彼らにグーグルにとどまってもらうためにも、先進的な対策は
欠かせない。
続きます。ソースは
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070605i3000i3 http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070605i3000i3&page=2 グーグルが導入したシャープ製ソーラーパネル
http://eco.nikkei.co.jp/photo/interview/google/solar03t.jpg
-続きです-
--その他の環境への取り組みは
いろいろな対策を進めている。たとえば交通分野。多くの社員がマウンテンビューの
本社に遠くから車で通勤している。
日本では電車通勤が普通だろうが、本社のロケーションでは選択肢は限られている。
そこで、社員を送迎する無料のコミューターバスを150台以上運行し、1200人が
バス通勤している。しかもガソリンはバイオディーゼルを使っている。
本社ビルでは「エンドレスリサイクル」を採用している。机や椅子などのオフィス用品
が壊れたらメーカーが引き取って再利用することになっており、最終処分場に行くこと
はない。紙やペンなども環境配慮型製品にしている。グリーン調達の専任担当を置いて
いる。こういった取り組みは米国企業でもだんだんと広まってきている。
--社員食堂が充実していることでも有名ですが
グーグルは会社で提供するランチ、ディナーにこだわっている。社員食堂ではすべて
オーガニック食材を取り入れている。さらに可能な限り、オフィスのある地元で取れた
食材を優先的に使うようにしている。トラックで遠くから食材を運ぶより環境負荷が
低い。テイクアウト用の食事を入れるトレーはコーンスターチなどでできた「土に帰る」
素材にしている。
最近では社内で「環境フェア」といったイベントも開いている。さまざまな
エコプロダクツを紹介したり、NPO(非営利組織)が環境ボランティアの活動を紹介
したりすることで、従業員が学ぶ機会になっている。オフィスだけでなく家でも環境に
配慮した生活を送れるようにしている。
--これからも活動を強化していきますか
われわれの取り組みはまだ初めの一歩を踏み出したにすぎない。やるべきことは多い。
環境関連のチームはどんどん人員を増やしている。米国以外にもチームを設けたい。
サービスそのものを環境のために使ってもらうことも進めている。衛星写真から地球の
様子を知ることができるグーグルアースは、環境保護団体が生態系の変化を示すために
も使われている。地球を理解するためのプラットフォームになれると考えている。
-以上です-
関連スレは
【エネルギー】ホンダが太陽電池の販売開始[07/06/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181809363/l50 【エネルギー】太陽光発電、広がる日独格差--05年に1位奪われ [06/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181965029/l50 【エネルギー】目標1000世帯→申請516世帯--佐賀県の太陽光発電推進事業、家庭の理解不十分? [06/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181823851/l50
Googleがどんなバイオディーゼル燃料でも部品が劣化しないトラックを製造・販売してくれれば神
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 10:58:49 ID:gou3MSex
太陽光発電って、パネルの掃除にもコストがかかるのだが、
その点はどうなんだろうか?
googleの事だから、パネル掃除ロボットでも作るのだろうか?
独立国家でも作るのか
マトリックス
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:07:19 ID:JKt0Jftc
中東にロボットの国を作るんだろ
>>5 国境線とは無縁のテクノロジーオリエンテッドな主権国家を作り、
最終的には国連を乗っ取って世界に君臨する予定。
んでその後は
>>6の世界が来るかも。
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:08:57 ID:xqTXHQDK
家庭用で設置するよりも、企業のほうが効果的だろう。
パネルよりも工事費や付帯機器のコストがかかりすぎるから。
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:19:07 ID:eQMHyNSa
家庭用(3キロワット程度)では元が取れないと聞いたが
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:26:06 ID:f+u9fkGB
サーバセンターじゃなくて、本社なのか
12 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:38:15 ID:Srp7wNSu
>>10 補助金が打ち切られたから。
まぁ補助金があったときはパネルが壊れない前提であれば
9年で元を取る計算だった。(うちの近所のひとの試算では)
結局いくら買電したとかいうのは聞いてないので、実際どうだったかは不明。
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:41:09 ID:lRD97wo3
>>5 国家とまではいかないがGoogleの規模や社内設備の充実ぶりを考えるとすでにひとつの「都市」になりかかってる気がする。
>>10 パネル以外にも、インバータ等々パワーコンディショナー必須だからね。
純粋に規模の経済が効くから、大規模でやれば元が取れる。
その銭でもっと効率良い投資が出来るかどうかはさておき。
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:45:43 ID:xqTXHQDK
金が余っている企業は工場等でやるべきだろう。
元が取れる上に企業イメージも良くなる。
googleが、世界を牛耳る
パネル以外は無停電電源だと思えば問題なし
パネルもセル以外はオブジェだと思えばさらによし
18 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:49:00 ID:cesuO7BB
>>14 としたら、太陽電池は世帯単位じゃなくて、集落単位でやればもっと合理的なのかしら。
パネルだけ各家庭の屋根に設置して、その他の機器を共有化すればいいのかな?
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:56:25 ID:cesuO7BB
大規模に発電すれば元が取れるなら、アメリカや中国では一気に広がるだろうな。
補助金なしの商業化がついに立ち上がるのだろうか。
新時代だねー。
20 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:56:30 ID:joutGnry
>>14 まあその関連する部品が、高止まりなのも問題なんだけどね。
半額にしろよ。
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:57:45 ID:eQMHyNSa
22 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 11:58:51 ID:Srp7wNSu
>>18 集落だと、発電した電気を送る電線の工事とか考えると割に合わない。
家庭で完結して、それを電力会社の配電網に送るわけだし。
そのレベルになると、コジェネレーションのほうが効率が良くなる。
ただし、排熱も有効に使うことが前提だけどね。
一番有効なのはマンションかな。
屋上・南側外壁は太陽電池パネルで埋め尽くして、
コジェネレーションと複合型とする。
夜間電力で夏は冷水・冬は温水を蓄熱。
お湯はコジェネの排熱利用。
まぁ、イニシャルコストが高すぎてどこもやらないだろうけどね。
すくなくとも一般的な企業イメージは上がるだろうな
さすがグーグル
何もかも新しい
肥え太った日本企業に見せてやりたい
25 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:07:35 ID:eZT3MwTu
>>18 そういうのはあるかもね。金のかかる機材は共有したほうが効率がいいだろうし。
電源とネットさえあれば過疎の村で生活するのもいいかな…って思ってるので
そういう自治体があるならぜひ行きたい。
太陽電池って耐用年数10年くらいって聞いたんだけど
実際のところどうなの?
10年じゃ元取ったころに付け替えとかなりそうだが
27 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:11:53 ID:M1guWR3M
>>1に書いてある。
>太陽光パネルは25-30年持つと考えれば、
ありがとう、ぜんぜん読めてなかった
すまん
29 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:14:07 ID:4dYEs82y
>>24 信者きめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな事するよりグーグル軍編成して中国人を死滅させる方がよっぽどエコなんじゃないのか
31 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:16:21 ID:xqTXHQDK
工場でやれば売買電も含めて簡単に一括管理できる。
国が売買電に関して電力会社と企業にバランスの取れた政策を実行すれば
導入するところが増えると思う。
32 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:18:10 ID:avVlcj/G
ところで太陽電池作ってるメーカーは、自社で導入してるのかな?
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:24:15 ID:xqTXHQDK
'06年09月 シャープ亀山工場に自家発電システム導入
シャープは、三重県亀山市・亀山工場全体の電力総使用量の約3分の1を太
陽光発電などの自家発電でまかなうエネルギー供給体制を整備したと発表
しました。自家発電量は3万2610kWで、従来の電力調達に比べてCO2の排出
量を約40%削減。電源設備は亀山第2工場の8月稼動を機に導入しました。
http://neps.nef.or.jp/news_kigyo01.html 電力会社の力が強いから、100%導入には踏み切れないのかな?
34 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:27:21 ID:Srp7wNSu
>>33 天候任せという重大な欠点がある。
その場合電力会社から電力を買わないとまずい。
となると、受電施設が必要となる。
必要な施設は、使い続けないといざというときに困るからだろう。
35 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:28:44 ID:Dh4aJ6yR
36 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:34:20 ID:xqTXHQDK
>>35 そうすると晴れの時が年間1000時間程度だとすると、晴れた時の発電量
は消費量の200%ぐらいになりそうだ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:37:29 ID:IC0kBidr
すっげぇ〜さすがグーグル
なんもかんも新しいや!
『しかもガソリンはバイオディーゼルを使っている。』
ガソリンのバイオディーゼルなんて初めて聞いたよ!
すっげぇ〜〜〜
消費電力のピークが昼なら
ピーク時の電気を補うという意味では太陽光発電悪くは無いんですけどね。
採算性を考えなければ……。
まあ風力よりマシ
40 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:42:24 ID:lWelNa/i
昼間に作りすぎた電力を貯める蓄電池を地下に置くことが多いよな。
41 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:49:26 ID:f+u9fkGB
バイオディーゼルを作るのに二酸化炭素とかどれぐらいだしてるんだが。
こういうこともやるからグーグルは叩かれにくいんだろうな
MSが歯噛みしている
43 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 12:53:57 ID:xqTXHQDK
>>40 蓄電池のコストと寿命を考えたら、蓄電池を使うメリットはないと思って
いた。
googleバスが襲われる事件が頻発
社員が保護を求めてgoogle領内へ
google、分離壁を建設
低所得者同盟との抗争始まる。
>>44 悪の秘密組織がgoogleバスを狙う時代になったか。
保母さんがいないとヒーローが助けてくれないぞ。
Google社員、一部が志願して自ら電池に。
志願した社員は人間の体温等を電気エネルギーに変えるポッドの中に入り、必要な電力を生産する。
対価としてコンピュータにより管理、シミュレートされた架空の世界での生活を発電ポッドの中で
"夢に見て"おり、そこでの立場や境遇などは本人の希望に沿うものとなっている。
しかし、ある日突如として架空の世界を管理するAIが暴走を始め
47 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:10:43 ID:jIRn9+qq
よーし、お父さんも自家発電始めちゃうぞー
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:15:20 ID:DiKywRTT
>>44 本当の話?つーかグーグルバス見てみたいw
ググルって社内に食堂はもちろん病院もあるんだよな
もうゲーティアコミュニティのごとく周りを囲ってIDカードがなきゃ入れないようにして
孤立するのもいいかもなw軽く小国だなw
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:22:09 ID:shcvb3nf
いわゆる税金対策?
50 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:32:41 ID:f+u9fkGB
自分の懐ばかり肥やしてふざけんな。
って裁判を起こされるのがアメリカ。
タイムスリップにはまだまだ足りん!
53 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:46:27 ID:+lvilx0e
>>45 子持ちの社員のための預かり所くらいあるんじゃないかな
54 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:47:44 ID:s54USAgE
>>30 天安門などのフィルターやめれば滅ぼせる。
55 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:48:18 ID:wuyWmwe9
シャープの太陽光パネル
1枚7万ほど ×9220 64540万円
その他工事費を入れて 30億円くらいの出費かな
56 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 13:49:16 ID:yHJFe/YB
>>33 太陽光発電など、って書いてあるからおそらく、カスコジェネ発電なんかも
利用しているんじゃないか?ガス発電でも、廃熱利用で総合効率はだいぶ良くなって
いるんだろうけど。
おそらく、太陽パネルでの発電量は使用量全体で誤差みたいな割合だと思う。
これってグーグルア-スにもう写ってるの?
58 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:02:21 ID:gQpsp1RC
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:04:25 ID:HI3wyERa
単なる電気代節約の為だろ?
Newsweekのインタビュー記事で
「電気代が悩みの種」って答えてたし
60 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:06:50 ID:+1JCjR8N
>>58 エネルギー保存の法則に反している。だまされてはいけない!
62 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:17:26 ID:vF4tP4uj
>>60 太陽のエネルギーが地上に降り注いでいる時点で
エネルギー保存の法則は関係ないだろ。w
63 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:17:36 ID:rO+j5i4O
>>58 マグパワーは論外だろw
猪木が広告塔やってた永久機関詐欺で逮捕されたやつが加わっているのを
登記簿で調べた人に暴露されてる。
そもそも電気エネルギーが増やせるならイニシャルのエネルギーを風力や太陽光に
頼る理由がない。
64 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:18:17 ID:vF4tP4uj
65 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:26:19 ID:TC6+NSpY
>>33 電力会社、太陽電池、燃料電池、自家発電・・・
これだけやっているとうことはラインを止められないという理由からの供給の多様化もあるんじゃないかね
通電維持が必須の製造過程ということでしょう
社員がみんな、自分が働いている階よりも上の階で用を足して
排泄物を溜めておいて、夜間はそれの位置エネルギを使って発電。
勿論、階上へは階段を使って移動。
これって結構、使えると思う。
更に、帰宅するときは、消防署のパイプみたいので降りて、
その時に自分の体重近い水を汲み上げて階上へ溜めておき、トイレに利用する。
完璧。
>>66 退社のために降りてる途中で、持ち上げてる水の量を増やせば嫌がらせ成功
68 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:47:25 ID:pybtKaTM
>>66 階段で上の階に上って用を足した後、下の階に戻る時にも位置エネルギー無駄になってね?
発電気付きのリフトとか使って降りるときも発電させればよくね?
これ最強じゃね?
69 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:41:37 ID:oYlc+PAF
ビルの壁を太陽光発電にしろ
70 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:59:14 ID:6KfS8n69
>机や椅子などのオフィス用品が壊れたらメーカーが引き取って再利用することになっており、
>最終処分場に行くことはない。
こういう嘘を本気で信じてるのか、詐欺なのか?
>>66 社員の食事量が増えてトータルではマイナス確実。
71 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:39:45 ID:2HxXjbmc
竜巻が起きなきゃいいね。
地震と竜巻で7.5年計画もパーになる可能性はあるね。
でも比較的早くに採算を取るつもりだから、
Googleの経営戦略はさすがだと思う。
ウェブ イメージ ニュース New! グループ ディレクトリ
______________ _____
|広告 自転車 | |Google検索| ...検索オプション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 表示設定
◎ウェブ全体から検索 〇日本語のページを検索
73 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:50:54 ID:IbvagLY2
マグパワーw
水を電気分解してエンジン回しても収支はマイナスじゃないか
MS終わったな
googleが国を立ち上げたら、優秀な人材だけをかき集めるんだろうなw
そうしたら、まさに地球のブレインてき国家になる。
WBSで紹介されてた大阪の永久機関ベンチャーはどうなったんだろう。
77 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:42:20 ID:rFPDJAhQ
>>75 全員の中から優秀な奴20%だけを集めて仕事をさせても
優秀な20%の中からサボる奴が出てきて結局働くのはその中の20%だけ。
78 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:16:04 ID:hAlsQanu
>>51 なんか感動したwミニチュア欲しいな
社員を送迎するバスかと思ったらパラソルにモニター?宣伝バスかなんかか?
ビルなんかだとすでに小型水力発電はあるな
夏23℃まで冷房
冬28℃まで暖房
こんなことしてる会社さっさとつぶれろよ
うちの会社なんだが
81 :
天の川市民(知性派):2007/06/20(水) 12:49:12 ID:JYpbPB7N
宗教?
82 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:19:08 ID:gQ3uC5wK
SHARPの太陽電池って、そんなに優秀なのか?
>>82 一番歴史が長いんじゃないかな。
プロジェクトXで紹介されてたし
84 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:29:11 ID:cp9lEU8H
85 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:16:53 ID:R1KURANP
>>66 ゴロゴロ付きのすべり台作って、
ビルの降下でエネルギー発電
86 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:41:17 ID:xpRa1pSQ
最近グーグルがやたら重く、マップもリーダーもサーバーに接続できないのだが、俺だけか?
検索もすごく遅い。
87 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:24:37 ID:psMwzwbM
88 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:32:56 ID:8AbdmrnK
はてなよりはいいか
【オニクは環境破壊の脅威です】
わたしたちの使命は、地球温暖化と環境破壊の主要な脅威というお肉の危険性を伝えることです。
その方法として、メディアに流れることのない「超・不都合な真実」を掲示板で、ブログ、メールで、電話、そしてmixiでも!繰り返し伝えます。
手っ取り早くやるには、この文章をコピーするだけなのです。
・畜産は環境への主要な脅威 緊急に必要とされる対策 −FAO(国連)
http://www.alive-net.net/world-news/wn-farm/73-3.html http://www.fao.org/newsroom/en/news/2006/1000448/index.html 1 エコロジーを考えるなら、主要な環境破壊の脅威とされる肉の消費量を減らすことが優先される。
より大きい環境負荷をやめていくことはエコロジーの貢献度が大きいのです。
CO2の9%は畜産から、亜酸化窒素の65%、メタンガスの37%は畜産から出ている。
さらに、CO2の"三分の一"を還元しているアマゾンを牧場にして大破壊しているのです。
欧米のように週に何回かベジタリアンデーを作るとか、徐々に減らしていこう。
2 植物がかわいそうなら肉の消費量を減らすことが優先される。
動物だけでなく、植物までもがかわいそうと感じるのでしょう。
畜産動物にトウモロコシを食べさせて育てるのは非常に効率が悪く、世界の穀物の"三分の一"は畜産動物が食べています。
こうして日本人は米よりも多くのトウモロコシを消費しているのです。
酸性雨の大きな原因になるアンモニアの64%は畜産から発生しています。
地球の裏側、アマゾン破壊の大原因は牧場、第二の原因は餌にするための大豆となっている。
3 社会のインフラを支えている人に理解してもらい、肉の消費量を減らすことが優先される。
飲食店にコレステロールが気になるとか健康的なメニューが食べたいなどと提案するといいでしょう。
直接、オニクは環境破壊だと理解してもらえれば素晴らしいです。
4 豆類やナッツでもタンパク質の必須アミノ酸はとれます。
とれないと言う人は古い栄養学の知識しかないのでしょう。活性型ビタミンB12は海苔に肉の数十倍も含まれています。
90 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 10:15:11 ID:KUJgNMC7
ぐぐるの三人が世界に影響力のあるなんたらかんたらランキングで一位になってたな
91 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:13:41 ID:zOSyEKo7
カリフォルニアのずっと晴れてる天気があればこそだよな
後は規模の論理と中間マージンの排除
個人だとなかなかそうはいかないな
太陽光発電って環境負荷高いよね
93 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 02:07:56 ID:EP53TDXt
>>4 掃除なんぞしなくてもたまにでも雨がふれば綺麗になる
発電量はほぼ落ちない、ググレばわかることだよ
太陽電池スレって環境キチガイと悪徳業者+古い情報のせいでアンチ沸くよな
気持ちはわからないでもないけど反射レスもどうかと思うな
エネルギーコスト的にはペイできる事、日本メーカーが強いこと
純国産エネルギーである事、日本で多く使われる原子力とも相性がいい事
等を考えるともっとまじめに考えられてもいいと思う
94 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 03:29:28 ID:lTBSzQHv
ソーラー発電なんてもう古いぜ
これからは一家に一台家庭用原子炉の時代だぜ
テロが発生した時の社会基盤に与えるダメージもむしろ少なくなる
95 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 07:26:42 ID:bkCEgUrl
アルゴアの影響だろ。
日本のグーグルも渋谷のセルリアンなんかじゃなく、千葉埼玉辺りでこういった活動すればいいのに。
96 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 08:38:46 ID:HPKJikZw
いかに昼間のピーク電力を減らすかが肝心だからな
太陽光発電は有効
98 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:00:39 ID:JgIsxEsn
バイオディーゼルってのは,ちょっと引っかかるなあ。米国らしいけど。
だいたいバイオディーゼルって言葉,「バイオ」にみんな騙されちゃうんだよね。
自然環境への負荷量はイメージほど低くないのに。場合によっては高いこともある。
99 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 12:03:45 ID:G2AL8ejO
パネルの寿命が短過ぎるのが難点だな
10年も使ってると、発電量めちゃくちゃに下がる
100 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:42:52 ID:LBr+pmJS
そういやソーラーパネルにも寿命があるって、結構知らない人が多いんだよな
101 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:57:03 ID:lTBSzQHv
最近のパネルは耐久性上がってるんじゃなかったっけ?
パネルって何が劣化するの?
103 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:35:37 ID:FUzY4bvj
雷落ちると一発であぼんだよね。 >>太陽電池パネル
104 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:50:02 ID:Bbc1/htC
世界で始めて作って1000年後にも教科書や雑誌などに載る白人また企業も成功して独占企業になる
上の改良した製品を作り白人企業に立ち向かう日本人
105 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:51:32 ID:4+bILTa0
投資効果がプラスってことはエネルギー収支がプラスってことだね。
太陽光発電、はじまったな。
太陽電池の一番の効果は,実は太陽光線を跳ね返すことにある。
要するに極地の氷の代わり。
?
107 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:50:34 ID:RZ4fZNCE
1kwの太陽電池は年間2万円の電気代を生む。7.5年では15万円だから
太陽電池の価格は15万円(1kw当たり)と激安であることが分かる。
さらに、アメリカの電気代は日本の半額であるから、75,000円の可能性
もある。安くなったものだ。
108 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:54:13 ID:XskvKLBo
>>66 上の階へ上がるために、社員たちはエレベーターを使用した。
109 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:58:40 ID:fDTfsocv
>>107 曇とか雨、夜間などまで含めて考えると、太陽電池を導入して
ペイすることはまず有り得ない
110 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 00:23:59 ID:nu+IcF/M
シャープのパネルを今年の2月から稼働させているけど、発電云々よりオール電化に換えた
事で光熱費が浮いてきているような気がする。確かに天候や夜間などでペイする事は無いと
思うが、それでも前年同月の光熱費13Kが7Kに売電で4Kはいればとんとんに近いから後は
ローンの支払い分マイナス。といった感じですがね。因みに沖縄です。
111 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 02:15:00 ID:3qEHTvef
>109
googleは7.5年で投資した金額を回収できると言っていますよ。
おそらく、日本の太陽電池より遥かに安い値段でシャープから
買ったということでしょう。
112 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 02:31:11 ID:1gvWU1Xk
太陽電池はグーグルに売るんでなくてアラブ諸国に売るべきなのでは?
砂で覆われさえしなければ雨降らないから電気生産しまくりw
北欧の白夜の地域なんか24時間生産できるし、雲より上の地域とか・・etc
こういった地域での導入は進んでるのだろうか?
113 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 03:29:28 ID:KJr9+RbV
114 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:03:42 ID:o7y9uNqw
竜巻で吹っ飛んだらやばいよね。
115 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 19:54:12 ID:ANHys/aG
ホンダのは100Wのパネルが約6万円。晴天の日が多ければ元が取れないことはない。
パネルよりも周辺設備が高いのな。
116 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 20:11:15 ID:noFbNeQj
1.5kWで約90万円、10年間使ったとして年9万円、月にして7500円か。
んなもん、普通に電気代払ってた方がずっと安いじゃねぇかよ。w
117 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 22:53:00 ID:Q9h+52jz
新エネに採算性で過度の期待は禁物ということなんだろうな。
渇望されているのはわかるけど、、、
>>58のマグパワーみたいな詐欺が
現れるわけだ。
118 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:03:27 ID:GjHapf3F
太陽電池はまだまだ効率が低過ぎるし、晴天時以外での発電量は微々たるもの
しかも寿命があるから、支払ったコストを回収するのはまず期待できないんだよね
環境のためなら金を惜しまないって富裕層なら、別に問題無いんだろうけどw
119 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 02:31:09 ID:g2dnQa8L
効率などは、高額で売りつけるための目くらまし。グーぐるは15万円/1kwで
シャープからから購入した可能性あり。7.5年で投資金額を回収するために
は激安で買うことが必須。
120 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:39:52 ID:9Uq3Pyin
カリフォルニアは晴れの日が多いから元はとれるだろ
日本みたいに梅雨があるわけでもない、冬に曇り空が続くわけでもない
121 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:46:14 ID:z+2rNRE5
金がありあまってる
122 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 14:57:59 ID:Gll2Ui+e
大量発注で安く仕上げてるのね
何にせよ、個人がやるのと企業がやるのとじゃあ大違いだな
123 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:09:21 ID:lp/BZVJV
>>122 だから家庭用で普及を図るより、今は企業相手に大規模システムを提案するべきかも。
価格と技術がもう少しこなれたら家庭用へ。
124 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:15:37 ID:zEfHnFfb
家庭用なんて隣にビルが建ったら終わりだからな。
125 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:14:34 ID:pk8IabjP
>カリフォルニアは晴れの日が多いから元はとれるだろ
>日本みたいに梅雨があるわけでもない、冬に曇り空が続くわけでもない
サハラ砂漠であっても、年間日照時間は日本の約2.3倍です。
アメリカの電気料金は日本の半額以下であり、カルフォニアが砂漠並みに
乾燥して日照時間が長くても日本の2倍。
プラスマイナスゼロです。
アメリカの太陽電池の値段もkw当たり15万以下の可能性はあります。
126 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 09:45:51 ID:b+m//xYf
まあGoogleのねらいは
電気代コスト削減効果<<<<<我々は環境に配慮しているというPR効果
だろうがね。
ほとんどタダでそういうPRができるようになるなら儲けもんだ
127 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:43:35 ID:65G0We5T
昼間は太陽電池で夜間は深夜電力がこれからのトレンドでおK.
128 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:53:22 ID:3VUsXw7T
test
129 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 11:16:13 ID:7Z8vaiyx
※渡航注意勧告
観光や仕事でアメリカへの渡航を考えている方へ
アメリカでは売春婦が「日本人に性奴隷にされた!」と大騒ぎすると、
それを否定する物的証拠があっても「アイムソーリーが言えないのか!」「お前は健忘症だ!」
等と国会議員に責め立てられ、嘘の自白を強要されて拉致監禁強姦等の罪に問われます。
覚悟して渡米しましょう。
日本政府
130 :
名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 11:32:50 ID:XLp/JBb/
131 :
名刺は切らしておりまして:
>129
黙れ未納大国が