【半導体】台湾大手2社、フラッシュメモリー参入 09年から量産体制に入る計画 価格競争が激化する可能性も[070526]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏まっさかりφ ★

◇台湾大手2社、フラッシュメモリー参入

【台北=山下和成】台湾の半導体大手2社が2009年をメドに、
携帯音楽プレーヤー向けなどに需要が拡大している
フラッシュメモリー市場に参入する。台湾勢はパソコンなどに使う
DRAMをメモリー事業の柱にしており、生産品目を増やし収益を
安定させる狙い。2社が生産するNAND型と呼ぶ製品は、
韓国サムスン電子と東芝で世界シェアの約7割を占めるが、
台湾勢の参入で価格競争が激化する可能性がある。

DRAMで世界7位の力晶半導体と同8位の茂徳科技が、
それぞれ参入計画を明らかにした。両社とも今年末から
試験的に生産を始め、技術改良を進めたうえで09年から
量産体制に入る計画だ。

ソース(日経新聞)http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070526AT1D250AB25052007.html

関連スレ
【半導体】フラッシュメモリー市場に新たな最大手が誕生--米インテル、STマイクロと新会社 [05/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179892472/
2名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:20:01 ID:1sIMi+f0
東芝がんばれ!dramの二の舞?
3名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:24:28 ID:uY5J47ZW
東芝の半導体売り上げはフラッシュで牽引されていたような
正念場だな
4名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:26:55 ID:YUPhdg0E
やったー、値下がり大歓迎。
5名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:27:03 ID:VUSYRYXP
日本は勝てないなぁ
6名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:29:04 ID:YlrQh6Ko
力晶(パワーチップ)は東芝と組んでるだろ?
7名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:32:50 ID:1I/gvg/h
東芝はこの分野に数千億単位で投資してたよな。
台湾とはいえ、そうそう追いつけるものではないと思うけど。
8名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:34:07 ID:YlrQh6Ko
エルピーダと組んでるんだった。
9名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:36:29 ID:wv7FRK59
工場設備の標準化が進んでるから
いい人材と安い労働力そろえたところが勝つよ
10名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:37:05 ID:ems5o+AX
東芝おわた
11名刺は切らしておりまして :2007/05/26(土) 10:39:38 ID:IgMfmSns
2G 100円!
12名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:40:24 ID:E32BegWW
ルネサスにも頑張ってもらいたい
13名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:40:54 ID:zvkWGTUv
ちょっと東芝しんどいかもね。
すぐには食われないとは思うけど、
これは脅威に間違いない。
14名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:41:14 ID:R0zGzuoc
素人考えだと、最先端でNAND作って一世代遅れでDRAM作れば設備の効率が良さそう。
あと市況に応じて作り分けたりと。
15名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:43:45 ID:8Pks6acA
凍死場逝ったぁ
16名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:47:06 ID:sU1gRi0H
8GB 400円
17名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:51:01 ID:aXlroHju
SSDは思った以上に早く普及するかもな。
18名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:26:54 ID:E32BegWW
台湾DRAM大手

力晶半導体(Power Chip Semiconductor)
南亜科技(NAN-YA)
茂徳科技(ProMOS)
ト創科技(Etron Technology)
華邦電子(Winbond Electronics)

http://www.semiconductorportal.com/CONTENT/Y2007/M05/D01/23785/pdf/MKT20070501-01.pdf

瑞晶電子(Rexchip Electronics)…力晶半導体とエルピーダメモリの合弁会社
華亜半導体(Inotera Memories)…南亜科技とQimondaの合弁会社
19名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:31:12 ID:6XSNwExm
エルピーダ系列?
20名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:33:03 ID:l9nvLQ9L
漢字の跡に小文字の?を使われると、中国語に見える
21名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:34:23 ID:VUSYRYXP
台湾は技術を各社で共有しているし 産業構造が日本とは別物だからな
台湾のやり方で攻められたら日本は沈むだろな

やはり水平分業はライバルも味方になるから強いよな
22名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:38:30 ID:0VPQFZiF
力晶半導体=旧三菱電機のDRAM部門の技術協力で発展(協力関係は現在も継続中)
23名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:47:12 ID:P7GZtcNv
メモリ産業のことは詳しく知らんのだが、
台湾勢参加で東芝は終わって三星は安泰なのか?
24名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:54:15 ID:yA1ayBLw
台湾は親日だから歓迎
25名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:06:34 ID:q2kesP1z
スマートメディアも思い出してあげてください
26名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:09:11 ID:8F2quV2X
マジレスすると、東芝は現在フラッシュのシェア51%でダントツトップ。
以前、フラッシュメモリは韓国・サムスン電子が強く圧倒的なトップだったのだが、今では落ちぶれ、シェア19%に下落。
その結果、サムスンではフラッシュ継続が不可能となり、DRAMに生産をシフト。
昨年12月からのDRAM価格の異常な下落は、サムスンの生産転換も原因の一つ(それだけではないが)。

私見として、東芝がぐらつくことはまず無いと見ている。
51%のシェアを持つ東芝は、事実上の価格決定権と技術的方向性の舵取りが可能であり、
CPUの世界におけるintelに相当する地位に就いた。
半導体業界では価格下落時でも、圧倒的シェアを持つ一社は常に のうのう と生き残り、
それ以下の数社が血みどろの戦いを展開する。
今回で言えば、サムスン・Micron・Spansionの戦いとなる。

SpansionはNOR型フラッシュメモリを生産しており、他者とは機能面で差別化できている。
利用するアプリケーションが少ないところが悩ましいが、NANDフラッシュほどの価格調整は起こらず、
それなりに安定しているのも事実。
よって、今回の新規参入によって、NANDの需要が更に加速し、
NORがなくなってしまうなどの劇的な変化が起こらない限り、今の状態のまま(地道に)続いていくだろう。

サムソンとMicron(+intel連合)は、事業見直しを行う可能性がある。

MicronはCMOSイメージセンサがそれなりにうまく回り始めており、仮にフラッシュとDRAMの両方を
落としてもまず大丈夫な体質になってきている。(既にMicronのDRAMシェアは8%まで低下しており、
かつての勢いはなくなっている。それでも体質が健全。→CMOSのおかげ)

サムスン。フラッシュで東芝に負け、DRAMでエルピーダの猛追を受け、将来は台湾勢を相手に価格競争を強いられる。
フラッシュメモリ、DRAM双方において、サムスンの量産プロセスは、それぞれ、
東芝・エルピーダと同等かやや劣る水準になってしまった。
ウエハ枚数の増加とプロセスルール(と設計上のチップサイズ)の縮小が生産数量に直結し、
生産数量がシェアを決めるのだが、サムスンのチップは伝統的に、
同一プロセスでは常に東芝・エルピーダよりも巨大であった。(設計面で余裕を見ている or 小さく設計できない)

サムスンの半導体事業が利益を出せたのは、一にも二にも圧倒的シェアを誇っていたから。
それが、フラッシュで東芝に負けたと途端、半導体事業部の利益が激減(2006年第4四半期)するなど、
足元がぐらつき始めた。サムスンは奥の手、内外価格差を利用して韓国人からの搾取で黒字を粉飾してはいるが、
それも長くは続かないだろう。というのも、エルピーダのDRAMが大増産され始めているからだ。
台湾「力晶」との合弁企業からのDRAM生産が予定通り進捗すれば、来年の早い時期には対サムスンで互角の生産数量となる。
つまり、これ以降のサムスンは対東芝フラッシュと同様、対エルピーダのDRAM戦線にてシェア逆転の憂き目を見る。
その苦しい状況で、台湾勢がフラッシュに殴り込みをかけてくるわけだ。

2009年に韓国がどういう状況になっているか知らないが、サムスンは正念場を迎えると見ていいだろう。
27名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:13:49 ID:IxGOy4fJ
>>26
サムスンそんなに落ちてたのか
iPodあるのに
28名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:18:33 ID:VUSYRYXP
日本もいつか落ちたりするから 競争と言うのは面白い



見てるだけにしとくか
29名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:22:15 ID:WBYfHNaZ
次世代iPodは、日本製か台湾製にして下さい。
30名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:23:31 ID:7/8JUhHt
寒う soon
31名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:25:26 ID:z2MMdvwo
>>26
さすが東芝さまだな
32名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:28:49 ID:l9nvLQ9L
フラッシュメモリを発明したのは東芝だから本家の力を見せ付けて、これからも頑張って欲しいっす
33名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:37:02 ID:pmq+ZZyp
たぶんルネサスが技術提供してたとこだ
34名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:41:36 ID:iWfyFlQ7
32GB SSD 1万円以下!!! やほーい
35名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:41:44 ID:a7TStAZI
>>29
iPod8Gには東芝製メモリも使われてるよね

http://vortex.milkcafe.to/caj01.html
36名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:42:39 ID:YUPhdg0E
>>27
ヨタ話を信じるなよ。
37名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:45:47 ID:E32BegWW
サムスンを追い詰めてるのはハイニックスだろ
38名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:45:49 ID:iZ8VYu26
韓国の半導体業界がメモリ急落と日本、台湾、中国の半導体企業による追い討ちに
遭う「サンドイッチトラップ」にかかり危機感が募っている。
韓国半導体企業は最初の10年で熾烈な競争を過ごし生き残ってきたが、その後の
10年で独走態勢に入り、さらにその後の10年は自画自賛していた為に、この20年
の空白を埋めれなくなっている。
半導体企業の代表格である、サムソン電子やハイニクスも弱体化しておりそんな中で
”打倒韓国”を叫ぶ日本企業や、設備投資を増額する台湾、国家が企業育成に莫大
な投資を行っている中国の厳しい追撃を受ける”挟み撃ち状態”に。
またメモリ価格の下落も、当初の予想に反し勢いが止まらずこの状況に追い討ちを
かけている。このままDRAM価格が1.5ドル台を切るような事になれば、売れば売る
ほど損害になってしまう。
そうなると国内半導体企業のM&Aなどが加速し、世界の半導体業界の占有率の
変化が年内にも発生することになるだろう。
韓国半導体産業が海外発”サンドイッチトラップ”にかかって危機感が漂っている。
23日、半導体業界によれば三星電子とハイニクスなど韓国半導体産業が海外競争社の
荒い追い討ちとメモリー価格急落という二つの悪材に巻き込まれ、93年以来14年間続いて
来た”メモリー 1位”が脅威を受けている。
半導体業界関係者は「初期10年間の熾烈な競争の中で生き残った企業は、中期10年間
の安定的な独走を経て後期10年間は自慢ばかりして過ごした為”20年の壁”を越える事が
できない」と憂慮した。
韓国半導体産業が当面している最大の危機要素は海外競争社による挟み撃ちだ。
三星電子が去る1992年、日本に追い付いた後に独走体制を続けてきた韓国半導体産業
が、日本の反撃と台湾・中国の追い討ちを受ける”サンドイッチトラップ”になった。
三星電子は海外競争社の挟み撃ちに遭い、NAND型フラッシュマーケットシェアがじょじょ
に落ちて支配力が弱体化している。三星電子は2004年の1・4半期57.4%だったフラッシュ
マーケットシェアが2005年 1・4半期 48.8%、2006年 3・4半期 43.1%と低くなっている。
ハイニクスも半期ごとに3000億ウォン台の営業利益を出していると宣伝しているが、未だに
”主人”を捜すことができず”心細い行進”を繰り返す姿を見せる。
このような渦中に日本半導体業界は”打倒韓国”を叫びつつ益々攻勢を強化している。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1180099374/
39名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 13:35:38 ID:yA1ayBLw
>>26
フラッシュはサムスンが圧倒的だったと思うが?
40名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 13:51:28 ID:1sIMi+f0
>>39

少し前はね。
26は直近のシェアを言ってるんだろ。
半導体業界のスピードは速いよね。
41名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 14:14:59 ID:r8Ie52Dw
ソースないからデマだろ。
42名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 14:20:40 ID:V1U9b4AA

ゾンビ会社ハイニックスはこれからも大暴れしてほしいがどうだろう?

サムスン電子とハイニックスの業績予想引き下げ=シティ
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=technologyNews&storyid=2007-05-18T122746Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-260251-1.xml&src=rss
43名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 14:24:07 ID:l9nvLQ9L
ゾンビが大暴れしたらちょっと怖いな。
44名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 16:21:00 ID:BpFwNSRl
正直、今更感が否めないが、日本とはビジネスモデルが違うのか。
でも、今からじゃ先3世代くらいしかもたないだろうし、そっから先はどうすんだろ?
45名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 16:36:05 ID:TaSKI/FO
4.7GB100円にしてよ。
46名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 17:07:21 ID:9qoowqNE
>>44
ウエハーサイズを拡大
MCPに
47名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 17:15:28 ID:SjObPOfw
もうフラッシュは2G以下作らないで、資源を2G以上に集中させろよ。
48名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 17:24:18 ID:P7GZtcNv
>>26はデマなの?シェアトップはまだサムスンでOK?
49名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 17:38:54 ID:8TLRF/bu
多値化とかで、東芝とサムスンって、技術の差はかなり開いてるのかな?
生産技術も大事だろうだけど、基本技術面で差が開いていると、特に嬉しいな。
50名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 17:53:56 ID:9qoowqNE
東芝のフラッシュは
研究所から工場の品質管理部門に左遷されたオヤジが隠れて開発したもの
51名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 18:48:54 ID:hyE3WUu1
東芝はフラッシュ金にならないと決め付けてサムソンに破格の値でライセンス供与したんだよなw
52名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 03:43:23 ID:bbgNaKAF
この分野は、東芝を応援する!
ただ、一社独占よりは、数社くらいで競争したほうが消費者のためになるので
日本,韓国,台湾,中国から各1社残れると、おもしろいな。

半導体でサムソンにダメージを与えない限り、日本家電の圧勝は無さそう・・・
53名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 07:33:29 ID:m2HeW+h2

                                  ̄ 二
                                 ─-     `' 、
        /                       __    `丶.   \
       //                            、       ' ,
      ///              , -‐-             ミ 、\        .':,
    /      >-‐- 、       ,:'     `丶         \\        ',
    ! /⌒ヽ.ノ    `' ー- 、/_   /`ー 、_/`'ー‐_つ    ':,
    ´       `' - 、_      __`ヽ     \>.'´      |           |
              `丶. __ / /  }             /
                ,⊥ソ `> ‐イ            //         .,'
             ,.イ    {__, `ヽ           '´  /      .,:'
          r─‐f´ ̄`l } /´ ̄`ヽ.丶 `l            ´        ., '
          ヽ /`',z.'´//   ー一' _ '´        二´   ,      /
             \ /  ̄`'ー一'´ ̄  .         --‐ ''"     '´
               `                   _ 二 -‐ ''"
54名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 09:40:13 ID:dXJ7LGA/
例えばNECは自前で光ドライブもメモリも作っているのに
ほとんど東芝サムスンか日立LGの部品を搭載している。
55名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 10:00:01 ID:POfbmPcJ
技術的な参入障壁ないんだろうか?
Intel-Micron連合のときは IntelはNORで多値化技術を先行させていたので
疑問に思わなかったけれど多値品を安定して量産するのははかなりハードル
高そう。2値の市場が結構残ると読んでいるのか?
56名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 12:13:47 ID:Ejbb+JjD
台湾大手2社も、高い技術力を持った日本人技術者を、雇うことができて、
それなりにやっていける目算がたったんだろ
57名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 12:29:15 ID:5GOz1ZPN
東芝のNANDの基本特許が切れたからじゃないの
58名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 12:44:40 ID:Ejbb+JjD
特許権って、20年だっけ?
基本特許が切れたっていうのもあるかもな
59名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 12:49:54 ID:vP0ThBGD
MSが独占でOSが安くならないんだから、東芝でも、サムチョンでも エルピダでもいいから
ともかくメモリ安くして MSのOS分をカバーしろや。
60名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 12:57:28 ID:pY1blVIL
そのメインメモリと今回のフラッシュメモリは別物じゃない?
61名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 13:09:22 ID:jm7KLnZI
フラッシュフラッシュ
禅問答
62名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 13:14:46 ID:n2QU86Vm
2009年になれば200GBクラスのSSDが1万円ぐらいになるのか
たのしみじゃのう
63名刺は切らしておりまして
>>62
たぶんそれは99%無理。
そろそろ、既存技術の限界に近づいてるからね。
容量の伸びは鈍化すると思う。