【PC】MacBook購入者がアップルに集団訴訟…ディスプレイ品質を問題視 [07/05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
Appleは、同社のノート型コンピューター「MacBook」および「MacBook Pro」の
ディスプレイ品質に不満を持つオーナーらが起こした集団訴訟に直面している。

ブログ「Engadget」が取り上げた今回の集団訴訟では、Appleに対し、
2006年上半期にリリースしたMacBookおよびMacBook Proのディスプレイ性能を
不適切に誇張したと非難している。

訴状によると、たとえば、AppleはこれらのMacBook製品について、「数百万色の表示が可能」
と宣伝したが、実際には「ディザリング」という手法を使い、目の錯覚を利用して本来の表示色よりも
多いかのように見せかけているという。

また、Apple製品についての多くの掲示板で、MacBookユーザーがディスプレイの
「粒子の粗さ」や「まぶしさ」に関する苦情を寄せている点も指摘している。

原告らは、こうしたディスプレイに関する問題が、IntelベースのMacBookやMacBook Proで
「Windows XP」を起動した場合には発生しないと主張しており、AppleのOSに原因があることを示唆している。
本件の訴状は、カリフォルニア州サンディエゴ郡上級裁判所に提出された。

ソース
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20349226,00.htm
関連スレ
【PC】アップル、MacBookの基本仕様を強化〜無線LANはIEEE 802.11nに[07/05/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179336949/
2名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:48:25 ID:NY9fWpaH

           Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
    ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
3名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:49:17 ID:jHJy7dOO
>また、Apple製品についての多くの掲示板で、MacBookユーザーがディスプレイの
>「粒子の粗さ」や「まぶしさ」に関する苦情を寄せている点も指摘している。

これシネマディスプレイのことだろw
ギラツブw
4名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:50:08 ID:guxJciYG
林檎m9(^Д^)プギャー
5名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:50:50 ID:uDReklix
マジかwww
6名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:50:51 ID:nLEq9/uA
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  明日もまた、生きている人から内臓を抉り取る仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /


   
 
((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

中国共産党政権下で、あの歴史上有名な「アウシュヴィッツ・死の強制収容所」に
匹敵する恐ろしい虐殺が、21世紀の中国で再現されている。((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
(中略)
中国共産党は2001年から、密かに残酷かつ壊滅的な大量虐殺を自国民に対して行っていた。
虐殺が行われた場所は、中国東北部の遼寧省瀋陽市蘇家屯区にあることが判明。
中国共産党中央委員会は医学専門家チームをこの現場に派遣し、中国共産党によって政治異見者
と見なされた6千人の生きた法輪功学習者の臓器を摘出して売却し、死に至らしめる大規模な殺害
を行った。当局は犯罪証拠を完全に隠滅するために遺体を焼き払った。((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
この犯罪はあまりにも残忍であるため、臓器摘出に加担した医師本人及び家族は、
心理的に巨大な苦痛を背負い、耐え切れずにこの惨劇を国際社会に明かし始めた。
http://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d12602.html
7名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:52:22 ID:4Jy3mqAE
【業務連絡】一気に畳み掛けて下さい
8名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:52:54 ID:P5B8KHPR
マカーバロス
9名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:53:58 ID:6Du5KJuQ
数百万色でディザって実際は24万色くらい?
10名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:55:48 ID:tELwOfOv
OSの問題で、こんな事が起きるのか・・・・。
昔は、グラフィックといえばMacなんて時代もあったのだが。
11名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:57:20 ID:R6BW0Ut/
アメリカの集団訴訟はねえ・・・
12名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:57:32 ID:u4mHDMcy
>>1
サ○スンやLoのチ○ン製の液晶を使っていたんだろ。
13名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 22:58:25 ID:/QcNJf42
そういう仕様だろ・・・

だいたい、Appleの宣伝文句を真に受ける方がアホ。
「世界で一番革新的なOSの登場です」とかさ。

でもま、アメリカだったらこの手の裁判も通るんだろうな。
ごね得ってヤツか。
14名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:01:29 ID:2kTYlTN7
漏れPowerBookG4を使ってるんだが、
基本的にAppleのノートまぶしいというより暗いような気はする。

恐らく"まぶしい"って言うのは翻訳ミスで"チラつく"じゃないかな?
PowerBookでデュアルモニタするとわかるんだけど、
リフレッシュレートがあってないCRTのように画面が波を打つんだよね。
ま、視覚のなれで使ってるとなれてくるだが、訴訟好きのアメ人には格好のネタw
15名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:01:55 ID:I692KVd9
最近DELLのノーパソ(INSPIRON6400)買ったんだけど、これの液晶もかなり酷い。
どう調整しても白トビ気味で、真正面から見ると、もう端のほう変色してるし最悪
これ視野角何度だよ!
5年以上前のNECのノーパソの画面が神に見える…
これじゃHPにシェア抜かれるわけだよな…もう一生DELLは買わん!
16名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:02:46 ID:6l2x+Zak
「Windows XP」を起動した場合には発生しないと主張しており

少なくとも、
「まぶしさ」っていうのは、
基準ガンマ値の違いじゃないの?
17名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:03:02 ID:P103oo8t
この時期に買った
俺になんかのメリットがあるか教えて

エロい人
18名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:03:03 ID:H4BEdw8e

韓国製だろう?
19名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:04:06 ID:uDReklix
>>17
訴訟の楽しさを味わえる
20名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:04:28 ID:L6mdzGJl
「メガスマイル」(無料)
21名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:04:31 ID:7L/B+/4R
MacBookてC2D版が出たばっかじゃなかった?
いきなり訴訟かよw
22名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:07:41 ID:P103oo8t
>>19
ん〜
納得いかない

はい

23名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:09:21 ID:len1n2SX
>>13
ん?
osに関しては色んな意味でおれは革新的だと思う...
24名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:14:50 ID:ONBocGSD
新しいMacMiniマダー?
25名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:17:08 ID:vCZ5dcjR
AppleってPC部門は赤字だろ?
ipodだけつくってればいいのに
26名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:17:21 ID:BRUDp9vT
>>23
具体的にどこが?
UNIXにセンス良いGUI乗っけた以外になんか新しいところあるっけ?

てか、macbookの液晶はマジでDELL以下。しかも13インチw
27名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:19:51 ID:yz6HovXT
つか、Mac(藁)使う香具師は池沼だろw
チョンメモリてんこ盛りのチョンポッドも集団訴訟に発展すると笑うんだが
28名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:21:26 ID:UIa8Bd/B
>>15
DELLに限った話じゃないよ、それ。最近の安物液晶はほぼTN方式だから、
視野角とかは最悪。昔の液晶はIPSとかVAが主流だったし、モノによっちゃ
国産だったから当然そっちがキレイ。
まぁ、次からはちゃんと実物を確認してから買うのをオススメするよ。
29名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:22:09 ID:opAVosdi
眩しさって基準ガンマ値の違いってオチじゃないの?
Windows 2.2、Mac 1.8
30名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:22:11 ID:Zjem95Lo
高くてもいいから良い物造ればいいだけだろ?
Mac使ったこと無いけどw
31名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:23:08 ID:xMXpxHBi
OSでそんな風になるなら十分革新的だと思う
32名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:23:40 ID:nK5GGDtm
>>22
液晶が新しくなって( ゚Д゚)ウマー
33名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:45:07 ID:90ngaC59
PowerBookG3でOS9を使う者からすれば、
互換性を問題視した集団訴訟を起こしたい気分だ
34名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:48:29 ID:R6E8RXrA
でもわたしは、マックについてゆくわ。
だって、ウィンはへどが出そうなくらいきらいなの。
35名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 23:53:35 ID:TrzdI90X
>>31
MSですらクリアータイプとか、OS機能によるものかそうでないかを分けてだす。
ウジ林檎製品はOSとハード、アプリも一体販売だから嘘いってもいいだろ?のスタンスが強い。

まぁPCvsMacのCMみたいな事して平気な面してんだから、
ウジ林檎製品を買う方が池沼って事ですね。
36名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 00:10:05 ID:ZcdW1hyn
>>34
Mac使ってたけど、結局自分が損するってことがわかってやめた。
何やるにしても不便。
37名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 00:15:57 ID:1ZDN2PAJ
Mac買わないで良かった〜
38名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 00:26:42 ID:T5gxeeud
>>25
赤字じゃないよ〜
39名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 00:31:27 ID:ree0rmz/
新機種は第三世代以降を買うってのがマカーの常識。
40名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 00:32:29 ID:dkMuclbJ
信者相手の商売も楽じゃないね。
41名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 00:37:44 ID:UMy4t+uL
 自分で少しは調整しろよ

 窓並みに、アホーが増えたのか
42名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 01:00:04 ID:ONi8xp42
appleは>>41のような人に支えられてる。
43名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 01:04:53 ID:t7a5bagG
Appleのハードは昔からこんなもん。
今はもうこりて、iPodすら買う気しない。
44名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 01:12:02 ID:eqEiRlao
んなもんLGのパネルの仕様だろうが。いまどき19インチ程度までの安モニターは
どれもディザリングだぜ。
どうせ訴えてる連中の多くは、色の見分けなんか付かないだろうに。
虹の「群青色」すら見分けられない(認識できない=言葉がない)連中のくせにな。
45名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 01:16:33 ID:e69cnYI6
>>44
まあ、他メーカーにも波及するよな

でなけりゃ、壮大かつ無軌道なFUDだな
収拾つかなくなるのは目に見えてる
46名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 01:18:43 ID:ONi8xp42
>>45
これは製品自体に文句を言ってるわけでなく、
宣伝手法が詐欺に近かったから訴訟になった。
だから他メーカーに影響したとしても、
アップルと同様に詐欺に近い宣伝した企業だけかと。
47名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 01:27:12 ID:e69cnYI6
>>46
>詐欺に近い宣伝した企業だけ
あのね、基本的に日本企業も含めて全部アウトなんだけど......
48名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 01:58:33 ID:bDlz2PIg
>>36に同意。
ウイルスとかに強いんじゃなくて異常に少ないだけだろうし。
DVDのメディアの扱いとかファイルの扱いとか融通が効かな過ぎ。その辺は結局Windows機使ってしまう。
一台でMacとWin両方いけるIntelMacは魅力的なようだが、結局2台持って使い分ける方が理にかなっている感じ。
安くなってるPMG4digitalaudioあたりを中古で買ってアクセラレーターでも付けた方がマシ。
そんで自作のWindows機でXP動かしとく。 ノートでもいいけど。
49名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 02:02:37 ID:m10YE/oa
最初からPOWERBOOK買っとけ
50名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 02:04:36 ID:CsCQprxX
目潰しチョンパネ使ってるのが悪い
51名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 02:16:39 ID:e69cnYI6
>>48
>ウイルスとかに強いんじゃなくて異常に少ないだけだろうし。
作りにくいって側面も事実としてあるな

もっとも宣伝文句も「Windows用ウィルスには罹りません」って方向に絞ってる訳で
その観点では、確かにWindows用ウィルスには罹らないわけで
52名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 02:52:31 ID:GGRKHrjA
で、どういう要求をしてるのか
53名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 02:53:29 ID:XvKYDZby
iPod含め、Apple製品のハードの品質は良くない。
でもそのせいで怪我したとかじゃない限り、訴訟するのもどうかと思うけど。
選択する自由はあるわけだし。
とりあえず液晶とセットの製品を買おうとは思わんなぁ。

と、Mac miniからカキコ。
54名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 02:54:23 ID:dIfaG7T5
マック信者は品質が悪くても、アップルが品質が高いと説明しているんだから
信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、
信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、
信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、
信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、
信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、
信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、信じろよ、


55名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 03:12:01 ID:Bz+jGtIu
mac 生きているのが奇跡

なくなったらこまるだろうに
中国を訴えないと
56名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 03:13:11 ID:AwYFELlB
価格相応の液晶じゃないの?
今じゃWINのノート買うより安かったりするわけで、
そんなに品質に文句あるならもう少し金払ってpro買えばいいのに。
57名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 03:16:04 ID:Em3Ih9nI
実際には明るすぎてつらいのを「色再現度がいい」とか信者が抜かしてたからな
58名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 03:16:51 ID:YROoEmJ4
いや、WinノートはMacBookの半額から買える
59名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 03:21:28 ID:2W4l2MKh
MacintoshとDeLLを1台のモニタで
切り替えながら使ってるけど
Mac9.0のほうがすこぶるキレイだな。
60名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 03:22:50 ID:p5b8X37z
最近MACが安いのには理由があったわけですね。

CM嫌いだし、値段につられなくてよかった。
61名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 03:46:04 ID:rH56tFlK
imacもイマイチだからなぁ。
安いのはいいけどmacはグラフィック用途が多いんだし
そのへんちゃんと考えてくれよん。

てことでmacproのミドルレンジ希望
62名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 04:05:49 ID:r1kmA75U
Macってのは宗教なんだから信者は黙って騙されてればいいのに
63名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 04:27:05 ID:jj3PH9gI
いまさら何いってんだよ
俺が使ってるiBook G4に比べたら天国だろ
64名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 04:49:05 ID:/etpdjaC
ノートに関して言えば
Macの液晶は昔からうんこ
65名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 05:03:31 ID:NELl/ABD
Appleにかぎらずアンチってのも宗教なんだけどね
66名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 05:15:15 ID:jj3PH9gI
もう1台の激安ウインドウズマシンを開くとガックリするんだよ
これを機に非の打ち所のない液晶を導入してくれ
67名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 05:42:44 ID:3uQvp+cy
Macはソフトの数が少ないですが使えるだけのソフトの数が少ないのです。
それに1つのソフトでいろいろ出来るものが多いです。

Winは数だけは出ていますが、とりあえず使えるだけというものや、特定の
機種でしか動かせないようなものでも出回っています。

それに機能がそれ専用でそれ以外出来ないものが多いので作業工程でいくつも
ソフトを起動させて使わないといけない事ばかりです。
68名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 05:43:36 ID:ODY4vDF0
有機ELディスプレイを搭載してくれればいい
69名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 05:56:44 ID:jj3PH9gI
>>68
価格が変わらないなら大歓迎
70名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 06:14:36 ID:V/sptdq6
こいつら何考えて購入したんだろう
71名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 06:19:02 ID:r1kmA75U
>>70
あいつら何考えてオウム真理教に入信したんだろう
72名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:26:21 ID:eqEiRlao
>>64
ウソつくな。PB180のモノクロTFTは絶妙だったぜ。
73名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:38:30 ID:1ZDN2PAJ
店頭はビスタばっか。Macはディスプレイしょぼ。
新しいノートPC買おうと思ったけどやーめた
74名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:41:12 ID:KT0eiuCZ
>>1

ああ、富士写真フィルムでもやってる あれ か
 
昔のCMのまんまだな
75名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:58:13 ID:B/cS1eG5
これでちょっとは良い品質のものが出ると良いな。
購入者のクレームを放っておくメーカーの一つだけど。

ガンマとホワイトポイントの補正はOSに付いてるが、そういう問題じゃないんだろな。
76名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:59:48 ID:MfZXpp8A
5倍速い、てのはいいのか?
77名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:03:50 ID:6JzhrzFq
なんだっけか 目つぶし 液晶 でぐぐるとでるわでるわってやつか。

あれほんとに視力悪くするらしいね。あっぷるのはどうかしらんけど。使ったこと無いから。
78名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:06:43 ID:04lXbIcE
ディスプレイくらいは品質のいいものを買わないと、視力が低下するよ

目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177650543/
79名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:07:13 ID:dGSI6gSN
Mac製品はハードウェアはウンコってのは常識じゃない
ipodもmacbookも
あそこはソフトはいいけどハードは糞
80名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:07:45 ID:6JzhrzFq
>>76
当社比だしな。Winつかってたやつが乗り換えると悲惨なことになる。
81名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:09:53 ID:AwYFELlB
シネマディスプレイくらい、シャープから調達すればいいのに。
82名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:14:04 ID:XjFyWk6Y
WindowsXPはいちおうNTの派系だから、ディスプレイでもドライバが必要なのですが(通常勝手に認識するが
Macの場合はないだけじゃないのう
 
直接ハードたたくから派手なんやろ、BSDだし
83名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:19:20 ID:OjG3qgrV
日本の消費者はおとなしいから助かるな。ディザ表示なんか当たり前だし。
フロッピードライブ不具合も黙っていてくれるし、ドット欠けは仕様だし、
楽ちん楽ちん。
84名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:20:39 ID:7mW39PgC
ノーマルMacBookのモニタの輝度は高すぎる気がする
バッテリモードに移行しても輝度が変化しないんだもんな
85名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:21:23 ID:XjFyWk6Y
むかし、Linux、BSDやってた連中なんて直接ハードたたくから
 
コマンドまちがえてCRTあぼんとかでも 平気 だったもんな
 
>>83 文句言うまえに ごみ 行きですよ
86名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:21:38 ID:Yz/M+Fc+
現行iMacはそれなりにいいよね
シネマディスプレイは値がはるんだから品質重視にして欲しい
87名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:24:14 ID:XjFyWk6Y
>>1

どうせフィルター屋がもうけるための話ですよね
 
ノージーザス ノーピザ あ
 
88名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:38:22 ID:fqGDUW4b
>>47
あのね、日本企業を叩きたいんだろうけど、日本のメーカーは
「ディザリング」とか「擬似フルカラー」ってちゃんと書いてるから。
89名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 08:58:54 ID:ihzm861a
>>83
海外でもドット欠けは仕様だろ
これが無くなればどんなに良いことか…
今まで買ったノートPC全部常時点灯あり…orz
90名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 09:16:43 ID:pHfK546g
>>89
LCDのドット欠けは大昔=バブル期はありえなかったんですよ。

これが当たり前になったのは、価格帯が15万切ったぐらいからだね。
そしてドット欠けは仕様ですを言い始めたのはチンコパッドだったと記憶してる。
91名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 09:18:49 ID:vx57B/4a
>>90
それで価格下がったんだからいいじゃん。
92名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 09:26:01 ID:oz66mx8Q
以前買ったDynabookのディスプレイの品質は最低だった。
使っていると、画面のいたるところが、黒いシミが出てきて、見づらかった。
93名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 09:49:25 ID:+DkoeQKK
ディスプレイのメーカーは、朝鮮メーカーかな
名前ふせているあたりW
94名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 09:57:15 ID:a4W82Eq3
>>85

昔、とりにとろんをあぼんしたおれのことか(;´Д⊂) 
95名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:04:04 ID:DGlR63lG
>>92
その以前ってのが気になるな。
96名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:14:07 ID:CJCz59uJ
>>93
名前を伏せるも何も、ほとんどの液晶は韓国メーカー製なんだが。
97名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:25:53 ID:J0opoLjC
LGのパネルだっけ?
新Mac板にも弾劾スレが立ってたな。
以前と比べればだいぶマシになったと思うが、その程度だよな。
98名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:32:15 ID:CJCz59uJ
ツルピカ液晶は個人的には馴染めないから嫌だ。目にきつい。
しかしツルピカ液晶じゃなかったころは、ツルピカにしろという要望も多かったし、
こんなインチキやってても、色の再現性はアップルのほうが優れてるんだよね。
99名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:36:43 ID:qvFSsGNT
プロファイルさえきっちり作れば、何でもいいのさ。
100名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:41:09 ID:se3vHs1H
サムスンだっけ?
101名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:47:13 ID:8VdSYOa+
アポーのCMは昔からヒドイわな。
性能と言えばペテンベンチだし。
102名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:52:52 ID:YO2EVuuj
MacってOS9までしか使ってなかったけど
今のってバーチャルPCなしでWinXP走るの?なによりそれがビックリだ。
103名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:55:13 ID:POpOrW3Q
これは酷いドザvsマカー。
両刀の俺からしてみれば液晶自体が糞。

糸冬。
104名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:59:07 ID:xOP12/C9
まああっぽーはずっとこんな調子だ、iPhone出たら絶対買うぞと言ってるやつの気がしれない。
105名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 10:59:58 ID:vx57B/4a
>>98
>色の再現性はアップルのほうが優れてるんだよね

安いパネルだとトーンジャンプしまくりで
出ない色多いよ。
106名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 11:03:50 ID:8VdSYOa+
MacBookProの方は、CoreDuoをたたき売りしてたんで、BootCampで遊ぶために
買ったが、Pro と名付けるレベルじゃないな。

レノボやHPのワークステーション標榜するノート買った方が失望しない。
107名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 11:04:05 ID:wExZvZNG
Macbookの開発製造はFoxconn
iPodも同じ所
品質は高い
108名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 12:19:00 ID:VmnlKFQx
【PC】 “停止してしまう恐れも” Microsoftのアップデートに不具合、CPU使用率が100%近くに
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178940941/l50
109名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 13:39:14 ID:3MG7LO89
2年目に入ったDELLのInspiron9300、ツルピカ液晶(1920x1600)は
ひどいもんだぞ。すでに縦線のドット欠けが20本以上になった。

はなからサムスンと分かってたから覚悟はしてたけど、
DVDなんか見れたもんじゃない。なんのためのツルピカだよorz。
110名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 15:31:04 ID:GdmVanNi
ディスプレイだけの不具合だったら日本製品つこーてくれんかな・・・
111名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 15:53:31 ID:1cQik7id
>>110
日本産パネルなんぞ使ったら、値段が倍に跳ね上がるがな。
112名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 16:09:45 ID:qF7WTygP
アップル好きだけど、DELLの粗悪とされてるディスプレイより暗いしイマイチなのが
シネマディスプレイだったんだよな。で、価格は3倍w
113名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 16:50:47 ID:1cQik7id
シネマは表示品質よりもDVI×1であることが大問題。
AUOのIPS使ったときはよかったんだがな。
114名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 18:34:39 ID:b1t1aMGl
>>110
日本産で一般向けPCディスプレイパネルが現在でも生産されているのは、NECのSA-TFTのみです。
医療向けならNECに加えて日立のAS-IPSもあるけど・・・

価格はお察しください。
115名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 18:40:29 ID:YKG2RuuX
Appleが使う液晶が糞なのは昔からだからなぁ。
この提訴で態度を改めて、まともな液晶を使ってくれ。
116名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 19:31:24 ID:BgZyEHii
>>114
マジで?シャープと三菱は?
117名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 21:32:57 ID:eqEiRlao
>>116
シャープはインターネットAQUOS以外、PC向けはやってない。
以前シャープブランドで出ていたうち15インチ以下だったかは朝鮮産。
三菱はNECと合弁会社を設立してやっていたが、去年だか一昨年精算。
今は台湾メーカーからパネルを調達しているはず。
118名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 21:49:19 ID:dkMuclbJ
ディザリングでかけ上の色数を増加させて「数百万色の表示が可能」は詐欺だろ。
JAROはスルー?

しかし、訴訟起した人が「数百万色の表示が可能」を信じて買ったのかどうかは疑問だが。

>>96
台湾は少ないの?

>>114
NEC高いorz。
119名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:17:49 ID:eqEiRlao
ディザがダメならインクジェットプリンターも写真もアウトだなw
120名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:20:15 ID:1ZDN2PAJ
ディザでも数百万色って少なすぎね?
121名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:28:05 ID:dkMuclbJ
>>119
プリンタや写真プリントは数百万色なんて宣伝してたか?
ディザがダメなんじゃなくて宣伝方法に問題がある。

>>120
ノートPCの液晶なんてそんなもん。
122名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:30:56 ID:eqEiRlao
アメリカ流の数え方だからseveral millionてことか?
123名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:33:48 ID:BgZyEHii
>>121
>数百万色なんて宣伝してたか?
してなかった?1650万色発色可能って文句を見た気がする
124名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:36:15 ID:Vr6lS6sI
同じマシン(=モニター)なのに差が出るってことは、
解像度:Windowsでは標準96dpiで、Macでは72dpi ってのが
ひっかかってるだけじゃないのか?
125名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:41:30 ID:N71fVTIO
日本だと1670万色(疑似フルカラー)て表記されてるあれかの
126名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 22:52:10 ID:dkMuclbJ
>>123
それ業務用レーザープリンタや昇華型プリンタじゃないか?
普通のインクジェットプリンタでは見たことない。
127名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 23:03:58 ID:BgZyEHii
>>126
パソコンに興味持つ前だからわからん
つか今でもわからん
128みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/05/22(火) 23:05:06 ID:kmkFyihr
そもそもノートPC用液晶でフルカラーでてるのってないよ
一応やろうと思えばできるらしいけど、コストと採用数のもんだいっぽ


>これらの液晶パネルは、薄型、軽量、低消費電力というメリットがあることからモバイルノートPCに最適だが、
>色域がNTSC比50%未満で、上下の視野角も狭いなど、画質面では大型ノートPC向けのワイドパネルに見劣りする。
>視野角の改善や色域の拡大については技術的に十分可能だが、
>スペックの強化がコストに跳ね返ってくるので、今後のPCメーカーの要望次第だという。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news122.html

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/20/news030_2.html
129名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 00:48:16 ID:hodZXjRx
>>125
>日本だと1670万色(疑似フルカラー)て表記されてるあれかの
疑似フルカラーが、「約」1670万色
フルカラーが、1670万色
130名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 01:07:11 ID:trP4bax4
「約」は1677万7216色を約1670万とか約1680万とか言ってるんでないの?
131名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 01:25:47 ID:hodZXjRx
>>130
いや、それが
フルカラー液晶は、(国内メーカーを含めて)どのメーカーも宣伝時には軒並み1670万色
ナナオは、「約」を使う代わりに「約1677万色」ってことにしてる
疑似フルカラー液晶は、(国内メーカーを含めて)どのメーカーも軒並み「約」1670万色

英語標記のあるところでは、約1670万色は、"millions of colors"のような標記
132名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 02:28:25 ID:jx0ubJny
色よりビット表記の方がわかり易いのに
133名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 07:03:08 ID:0rxUjZna
いよいよ16ビット時代の到来ですね
134名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 07:32:25 ID:CsHKEOIT
会社で使っているintel Core 2 iMacの液晶もやばい。

液晶画面に残像残りまくりで、目がすごい疲れる。

色もいくら簡易キャブレーションかけてるっていってもかなりだめだめ。

なんとかしてほしい。
135名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 07:41:39 ID:NjJd2gb2
>>134
カラーマッチングした?
136名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 08:13:35 ID:yedtNFnS
>>134
残像って・・・

いまのパネルは、擬似色を出すために
時間軸方向にも処理している(似た色同士を点滅させて中間色を出す)
のかな。
137名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 10:51:49 ID:6OvQEmF8
オーバードライブ付きの液晶でないと残像問題は解消しない。
138名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 11:17:17 ID:k1DjHcdM
これLGのギラディザIPSのことじゃないの?
139名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 12:28:49 ID:GJOtPfPU
ColorSyncでカラーマッチングすると中間階調が8bitドライバじゃ表現できなくなって
OS側でディザリングするからMacOS使ったときにディザが出るのは当たり前だろ
逆にカラーマッチングがシステム標準じゃないWindowsXPはディスプレイの素の色で表示するから
ディザが出なくて当たり前だろ
140名刺は切らしておりまして :2007/05/23(水) 15:40:34 ID:lNq58W6y
話題騒然の新MacBook竹からカキコ。

>131
それは日本語としてどうなんだ?
約1670万色=本当は数百万色だけどディザ表示って意味には一般的にはならんだろ
やっぱり詐欺じみてるな。
で、今アップルのページ見たらディスプレイの色に関する記述がなくなってるね
http://www.apple.com/jp/macbook/specs.html
141名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 15:53:17 ID:fXTOfRXW
iBookG4の電源スイッチを押すたびにハンダ溶けるとかいう噂はどうなったの?
142名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 15:56:20 ID:unBr6UZK
>>141
それは初耳だ。もっとも、普通スリープにするんで電源なんて年間に10回も押すか押さないかって気がしないでもない。
143名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 16:03:13 ID:hodZXjRx
>>140
ディザ表示のものは、一般に約1670万色ってことになってる
液晶メーカーの製品で確認しても結局そういうことでやってきてるから業界の標準的な書き方だと思う
詐欺と非難するなら、液晶業界は、大手まで吹っ飛ぶ(三菱とかね)
あくまでアポーの表記は、メーカーに依存してるだろうし

あと
日本語の感覚からすると、「数百万」は、100万〜900万だと思うだろうが
英語表記だと、100万〜9900万まで意味が広がる(それ以上は、hundred millionsでしょ)
数えるときの単位の捉え方とでも言うべきかな
144名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 16:28:04 ID:unBr6UZK
15インチ時代は1619万色表示なんてのもあったな、そういや。
145名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 00:29:49 ID:sOz8eBAt
16,777,216色表示できる液晶ないのか?
146名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 07:50:49 ID:noX2803d
>>145
ガンマ補正が入るんで、もうちょっと(2ビット左シフトくらいの)
表示色がないと色は合わないよ。
147名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 08:40:23 ID:9jy3pr5r
サングラスかければ解決するぞ。
148名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 09:54:06 ID:cuYn4nT7
>>143
6bitドライバでディザ表示のものは1619万色と表示されてると思う
1670万色の表示のものは8bitドライバを使ったディザの入らない液晶
カタログで応答速度が5msとかの高速モデルはドライバの高速化のトレードオフで6bitになってたりして
1619万色って表記してるのを良く見かける
149名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 19:28:02 ID:3HhgfvCh
ディザって誤差拡散とかでしょ?
アルゴリズム次第で大幅に変わるのにどうして1619万とか表示できるの?
150名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 21:55:52 ID:9GaNeWNl
富士のデジカメでも同じ詐欺すれすれを以前やってました
 
俺は使えればなんでもいいからつかってるが
同じ性能になるまで5年かかるキヤノンもキヤノンだ
さすがむかし01ショップでMacにだまされただけある
151名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 22:11:54 ID:DHBF0HAI
最近のNotePCの液晶は酷すぎる
黒が明るく、色がかすんでる
152みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/05/25(金) 01:36:45 ID:7eA2pyCM
>>144,148
ノートPCの液晶は、その1619万色表示
26万色をディザリングか>>136の明滅表示で、1619万色にまで見せかけてる。

当然色再現性なんて望むべくもなく…

でもまあ、最近になってノート用でNTSC比92%の液晶がではじめてきたから、
期待はしてもいいんじゃないかな
153名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 01:38:45 ID:iZ9SUKjw
俺はhpの営業じゃありませんが代理店行ってたので、MacBook使ってる人に言っておきますが
NotePCにおいて、カードスロットなどでノイズは発生します(栗のあたまみたいなイガイガあるでしょうが
 
だからそれを防ぐのにはダミーのメモリーカードを刺すとかしないといかんと思いますよ
>>1のアメリカ人は知ってるのか、ぼけてるのか知らんが

 
なに言ってるかわからん奴は無視でいいよん

154みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/05/25(金) 01:41:15 ID:7eA2pyCM
あと、MacBookの液晶ってどこだろ
なんか映りかたみてると、Dynabook SS SXやVAIO typeCと同じパネルにみえるんだけど

だとすると東芝松下の低温ポリシリコン・モバイルパネルだろうか
あれなら、たしかに国産で低消費電力だけど、見え方は最悪のはず
155名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 01:43:59 ID:TNKpuQpw
>>136
PC-98の256色画像表示ソフトみたいだなw
156名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 01:46:46 ID:/Z5wswnl
原告らは、こうしたディスプレイに関する問題が、IntelベースのMacBookやMacBook Proで
「Windows XP」を起動した場合には発生しないと主張しており、AppleのOSに原因があることを示唆している。
本件の訴状は、カリフォルニア州サンディエゴ郡上級裁判所に提出された。


Windows XP >>>>>>>>>>>>> Mac
157名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 01:49:31 ID:iZ9SUKjw
MacBookの拡張カードスロットはwindows機材ではほとんど使われてないM34なんとか
ってなカード規格なのでこなれてないので、ノイズばりばりな気がするがあ
 
使えるものがでたのも、ウィルコムからこないだ出たばっかりだろと
Macbookでてからどれだけたってんだよ
 
158名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 02:02:26 ID:4o5MrqCA
powerbook使ってるけど、ディスプレイ周りの杜撰さには辟易する。
何度もアップルストアに持ち込んでるが、改善されない。
アースがしっかりしていないのでノイズは乗るし
バックライトもムラが強くて不満が残る。
ジニアスもぼやいていたが、要するにコスト削減で品質が低下しているんだと。
アップルのキーボードとマウスなんかゴミだぞ?w
159名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 02:05:39 ID:8oEcyvm2
数百万色って時点で現代レベル以下の液晶じゃねーか
160名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 02:44:06 ID:xGv8+HrT
>>153
>MacBook使ってる人に言っておきますが
>NotePCにおいて、カードスロットなどでノイズは発生します
MacBookには、カードスロットなどというものはありません
161名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 02:47:38 ID:xGv8+HrT
>>157
>windows機材ではほとんど使われてないM34なんとか

>ほとんど使われてない
>ほとんど使われてない
>ほとんど使われてない

はいはい、速攻旧式化するWin市場らしい発想だな
162名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 02:56:29 ID:P4zVNKJ9
>>160-161
ええ、hpとかでは自分で規格作りますから、即効旧式化刷新しますが
 
なにか
 
もう、がきはひっこんでろや
嘘ばっかなのわかったから
163名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 03:08:58 ID:xGv8+HrT
>>162
>即効旧式化刷新しますが
つまり、後手後手なんですね
さすがは殿様商売だ。やることが阿漕だねえ

>嘘ばっかなのわかったから
もう一度言ってあげるけど
MacBookには、カードスロットなどというものはありません。
ttp://www.apple.com/jp/macbook/specs.html
嘘ばかりなのは、>>157です。
164名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 04:05:27 ID:GhaRd7BD
訴えるのは自由なんだろけど、司法がどういう判断をするかだな
Macが訴えられた=Macの負け、でもなかろうに・・・
165名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 04:06:39 ID:GUZQlLC5
>>163
あなたもご利用されてるように

 専用バス つくってたりしますんで
 
166名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 04:15:31 ID:xGv8+HrT
>>164
2人でも集団訴訟ですから
まあ、ある種のいちゃもん。
訴えがすんなり通ったら通ったで、他社にまで混乱が生じるな
167名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 04:19:25 ID:GUZQlLC5
>>166

Macにカードはないでよろしいんですね
 
警察関係は馬鹿しかいない
168名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 04:23:31 ID:xGv8+HrT
>>167
>>157に対して
「MacBookには、PCカードスロットがあるんですって?
どこにあるんですか?
早く証拠を出してくださいな」
と言っている
ttp://www.apple.com/jp/macbook/specs.html
ttp://images.apple.com/jp/macbook/images/designtopimageleft20061108.jpg
ttp://images.apple.com/jp/macbook/images/designtopimageright20070515.jpg
169名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 04:25:02 ID:xGv8+HrT
結論

>>153,157は知ったか。
MacBookは勿論持っていない。
170名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 04:27:34 ID:GUZQlLC5
>>169
 
開拓ないけど 交わされた んだけどなにか
 
いいかげんにしろ、馬鹿えった
171名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 09:12:12 ID:1Mlid77S
内蔵のAirMacCardスロットのことか?
だとしてもAirMacCardでふさいじゃってるのに
172名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 09:17:17 ID:30rNChMD
>>153
MacBookにはカードスロットないんで、実際何言ってるのかわからんよw
MacBook Proには「標準規格の」ExpressCard/34スロットがついてるけど。
んで、hpが何作ってるんだっけ?ん?

>>154
普通にLGのパネル。
何度か出ているようにColorSyncによる補正の影響だからXPでは出ない。
XPでもプロファイルいじれば出ると思うけどね。
173名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 11:34:18 ID:xGv8+HrT
>>170
>開拓ないけど 交わされた んだけどなにか
で、何を買わされたんですか?
PCカードスロット付きのMacBookですか?

MacBookにPCカードスロットはありませんって言ってんだよ。
バカだろ、お前
174名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 11:54:15 ID:1Mlid77S
彼はPismoとかの事いってるんじゃないかな、と思う。
クラス・位置づけは同じだけど別物でっせ。
175名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 11:57:52 ID:t4wOhxLH
こんな訴訟で金巻き上げられるのね

日本なら、「自動車に貼ると性能が上がるシール」とか売ってる
会社を狙い撃ちすれば…
176名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 12:03:21 ID:Ro8DTPV1
しかしな。
グラフィックを強みにするAppleなんだから液晶をもっと凝れ!と思うのはオレだけか。
どこの液晶使ってるか知らんがね。

シネマの色再現性にも疑問があるし。
177名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 16:06:14 ID:GhaRd7BD
ノートパソコンが出始めた頃って目が融けそうな液晶で70マソくらいしてた希ガス
178名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 20:28:30 ID:3YpfF6ne
恥ずかしすぎる>>157を見にきました
179名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 21:23:02 ID:dQpabTng
チョン製の液晶だろ?そりゃ品質も疑問だわな。
180名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 22:11:56 ID:ypse0ZZS
>>177
それでも歩留まりが50%を割ってた頃の製品だから原価割れだったんだよ。
181名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 22:22:15 ID:hhNYfdKF
>>174
MacBookって言い切ってるしな
182名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 00:20:00 ID:5ClE+SZD
いまMacBookから書き込んでるが、どこを見ても拡張カードスロットが見あたらないんだよな
183名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 00:22:36 ID:LWRJYfkK
まあ例の人だし。
184名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 06:46:44 ID:0A3ckjFg
>>182

ああ、PRoですまんな
185名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 11:27:25 ID:Q61jnC5t
MacBookのドットピッチって、どの位なの?
マックストアーで調べても書いてないし!
186名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:19:03 ID:jpE3cASt
計算すればすぐ出るだろ。13.3インチで1280*800なんだから。
187名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 12:47:25 ID:yUHELVM8
そっか! で、計算したら、0.26 dot/pitch 標準的な …
CRTの0.20〜0.22位いになればいいけどね
188名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 22:48:29 ID:Wxjrv6Sh
・新しいMac OSの10.5って新しいWindows Vistaにそっくり!
 勝手にWindowsを採用して、今度は盗作ですか?アップルさん??発売時期と発表時期からみて・・・どっちが真似かは一目瞭然。
 →2001年発表 大好評発売中、PCの歴史刷新!Windows Vista http://www.smartphonethoughts.com/images/Kris-Vista-01DesktopHiRes.jpg
 →2006年発表 発売未定、Vistaの後出しMac OS 10.5 http://images.apple.com/jp/macosx/leopard/images/indexdesktop20060807.jpg

・高機能なOSにアップグレードしよう!Windows XP Proは18000円か、
 Macのアップグレードはいくらだろう?オギャー!、52000円!!???
 http://www.apple.com/jp/server/macosx/

・Q・Mac OS X(10)って10.1、10.3、10.5って、マイナーアップの度にお金取ってるの!?
 A・その通り。Windwosは毎週新しいアップデートがありますが、それは当然無料。
   毎週1回アップデートがあるとして、上記52000(円)×50(週)でおよそ年間300万円違ってきます。

・Windowsでは無料のiTuneがMacでは昨年まで9000円だった!?これは酷すぎる・・ Macだと音楽を聴くだけで毎年9000円取られる!?コンポが買えるよ・・・
 http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/life05.html

・性能が恐ろしく悪い、eMachineでは4万からある大型デスクトップもMacだと30万以上のものしかない Winだと地上デジタル放送つきのが買えちゃうよ?
 http://www.apple.com/jp/macpro/

・おまけにもうすぐ無くなるMac、これまでのユーザーは切り捨ててWindowsを採用って・・52000円もしたのに
 http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
 
・ソフトも何にも無いMac、ブラウザひとつとっても、WindowsだとFireFox、Opera、IEと大量にあるのに・・・ Windowsでは採用実績のない変なブラウザひとつ、まともにWebサーフィンも出来ないって・・
 しかもFireFoxのエンジンを真似て作っているらしい・・・恥ずかしい
 http://www.apple.com/jp/safari/

・ボタンがひとつのしょうもないMac、指が1本しかない人には便利です。
 普通のマウスを使いたい人はオプションの数千円〜数万円するマウスを買ってください。その上ソフトは全て別売!Windowsと同じ環境にしようとすると数千万円!?
189名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 22:49:43 ID:Wxjrv6Sh
毎月20万の分割払いでやっとWindowsが動かせる!それがMacの正体でした!

さて、ここでノート型のMacでWindowsを楽しんでみよう!どうなるかな?
http://www.apple.com/jp/macbookpro/
http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/

ノート型の上位機種、Mac Book Proを買う、
¥349,800(MacBook Pro 17インチ)
さらにメモリ3GBが常識なのでカスタマイズして
¥72,450
次にWindowsXP パッケージ版を購入、
¥25,800(Windows XP SP2パッケージ版)

¥349,800+72,450+25,800=447,850!

そしてWindows XPを動かすBootCampは今年の7月で動かなくなるので
¥447,850で旧式のWindows XPがサポート無しで7月まで限定で楽しめます。

毎月およそ20万円で7月までで使い捨てしたい人にオススメ。それがMac。
あれ?超高性能なDELLのノートパソコンが数十台買えちゃうね?
190名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 22:50:43 ID:Wxjrv6Sh
100人に聞きました!信じられないMacの実態!
・IntelのCPUを搭載したMacにOSを買おう・・・あれ単品販売がない!
 30万円ださないといけないのか・・・トホホホ、信じられない、Windowsだと10000円台からあるよ
 http://www.apple.com/jp/macpro/

・えっ!?あの発火するリチウムポリマー電池を搭載!?
 「水銀をたくさんいれました」という飲料となにが違うの!?酷い!
 http://www.apple.com/jp/macbook/macbook.html

・Q・Macに搭載されているCore 2 Duoって性能いいの・・?
 A・最低ランクです。上にCore 2 Extreem、Xeonとあり、最下層に位置しています。

・Q・えっ!?性能悪いの?じゃあサクサク動かないの!?
 A・当然動きません

・ノートパソコンに盗撮用カメラが全てはいってる!?変態パソコンは買いたくありません!
 http://www.apple.com/jp/macbook/macbook.html

・20001年にWindows XPとMacを買った人を徹底比較!経費を科学的計算!
 2001年 Windows XP   12000円
 2002年 Windows XP SP1 0円
 2003年 Windows XP SP2 0円(終了12000円)

 2001年 Mac OS10.0 240000円(古いMacでは動かない)
 2001年 Mac OS10.1 52000円
 2002年 Mac OS10.2 52000円
 2003年 Mac OS10.3 52000円
 2005年 Mac OS10.4 52000円+500000円(古いMacでは動かない)
 2007年 Mac OS10.5 52000円(終了1000000円)
 およそ99万円の差がつきました!
191名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 22:55:00 ID:TPfAmdg4
遂に法則発動?
192名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 23:08:04 ID:EY1RFvCA
>>1
実際には「ディザリング」という手法を使い、目の錯覚を利用して本来の表示色よりも
多いかのように見せかけているという

こんな事言ったらCRTの表示はもう詐欺だな。目の錯覚がなけりゃ単なる移動する点だもんな。
193名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 23:24:00 ID:Wxjrv6Sh
同感。こんな詐欺ディスプレイを販売してたMacって一体・・・・。
Winodwsといった多機能OSを見習って欲しいね。
194名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 23:28:10 ID:dBXMwcL2
Macはウイルスに感染しないとCMでやってた。
だからMacにしました。Mac最強。
195名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 23:54:41 ID:8EuhynKE
Macのウイルスがないのはホント。
毎日ネットに15時間以上接続してるけど、
この10年ひとつも出会ってない。

昨日ひさしぶりに新しいMac買って驚いた。
あいかわらず、マウスボタンはないのに、左側に力を入れて押したら、
左ボタンの反応をした。懲りすぎだよ。
あと、23インチのディスプレイ調整状態で、明るすぎ。
輝度半分くらいに落とさないと、プリントアウトの色とあわない。
仕事で使ってる人が多いのに、調整いいかげんすぎない?
196名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 23:55:26 ID:2CqH/3iM
まあソニーパネルとかソニーバッテリーよりは100万倍マシだろ。
VAIOの場合は購入後3ヶ月ピッタリで輝度半分に、半年でバックライトが切れ、1年でモニタが映らなくなる。
こんなんならまだMacBook買ったほうが遥かに安上がりだがな。
197名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 23:56:52 ID:8EuhynKE
>>195
ごめん、右ボタンね。左じゃなくて。
198名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 23:56:56 ID:jcYZ8xKP

ノートでフルカラーパネルを採用している奴ってあるの?
26万色のディザリング表示の奴しか見たことがないんだが・・・。
199名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 00:02:01 ID:Wxjrv6Sh
>>198
Macだけが訴訟を起こされたんだよね。さて、どういうことでしょう?
200名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 00:05:44 ID:qpE8NB0A
>>199
実質黒字を出してるのはAppleくらいだからな。
201名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 00:08:42 ID:EVvMalpZ
ディスプレイそのものではなく、OSそのものではなく、Mac用のドライバではないかと。
202名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 00:09:54 ID:K4JJs63C
>>200
MacのみがOSもハードも低品質なので儲けが出るということ。
そういうことだね。そういえば黒字を出してた消費者金融が、とりすぎの金利を返還したら大赤字なんだってね。
他社と同じ品質のモノを売り始めたらここも大赤字なんだろうねえ・・。
203名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 00:41:12 ID:TlFxRcR9
>>202
iPodが廃れない限りは大丈夫なんじゃね
204しゃぎり ◆d......inc @窓際店長見習φφφ ★:2007/05/30(水) 22:18:40 ID:??? BE:6096858-2BP(7788)
iMac(CRT)の次に買ったMacがMacBookでした。
液晶が見にくいんだよねぇ。。。ほんと。。。
205名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 01:41:01 ID:5vrDiyba
>>202
>MacのみがOSもハードも低品質なので
色数で言えば、大手はどこもディザリングのものは「約1670万色」と表示してきた。
今回の訴訟で原告が勝つと、有名どころの液晶メーカーは、類似裁判を他のグループからガンガン起こされる。

まあ、原告は2人だけど「集団訴訟」だし、「チラツキなどはBootcamp経由のVistaは問題ない」とか宣ってるので、原告もどうかと思う
206名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 11:53:45 ID:xrl86bdv
まーWindows Vistaはハードの能力を最大限ひきだせるOS、Mac OSXはダメなOSってことですなあ・・・。
207名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 12:10:11 ID:TWq26ghw
>>206
ちゃんとカラー補正かけずに、単にsRGB垂れ流しなだけなんだが...。
OS XのColorSyncは2.5から内部は各色16bitカラー処理してる。
VistaのWCSはいまだに8bit処理だな。しかもEXIFのRGBモードすら
反映できないダメ機構。

208名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 12:23:40 ID:xDP2+vFF
Windowsはよく固まるので、集団訴訟起こしたいよ
209名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 12:34:14 ID:ND19jMnK
ていうか、
鶴ピカ液晶を選んで買った時点で。。。
210名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 12:37:27 ID:Y1OO8xZh
>>207
これだからマカーは。そんなのどうでもいいんだよ。実際にOS Xで使っている時だけ
表示品質に問題が出ているのはどう言い訳するんだよ。
211名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 12:45:46 ID:5vrDiyba
>>210
>表示品質に問題が出ている
>>207そのままじゃん
>VistaのWCSはいまだに8bit処理
原告側が各色16bitカラー処理しているものに全く慣れていないから、品質が落ちているように見えただけ
ダメ機構に慣れ親しんだ所為で、「善し悪し」の判断ではなく「慣れ不慣れ」の判断をしてしまっている
品質が低下したのではなく、原告側が高品質化についていけないだけ
212名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 12:46:11 ID:TWq26ghw
>>210
ColorSyncでプロファイルいじればディザ目立たなくなるが?
あとVistaでもちゃんとキャリブレーションしてみな。ディザ出るから。
そのくらい、お前さんみたいな馬鹿でも理解できるだろ?
213名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 13:03:37 ID:qqaVthh1
>>207
sRGBなんて、正確な色表示ではなく、
安物ディスプレイでも派手に見えるだけの最低規格
と散々批判されていたのに、まだ使っているのか・・・
214名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 13:17:45 ID:TWq26ghw
>>210
多分まだ理解してないと思うから、かみ砕いて教えてやろう。
色というのはRGBの256段階(0〜255)だけで表現できるほど狭くない。
これは単なる各色8bitカラー(24bit)であって、これで表現できるのが1677万色。
現在はもっと細かく16bitカラー(RGBをそれぞれ65536段階)などのより高度な
処理系が存在する。

さて色というのは人間が認識できなきゃ意味がないので表示するデバイスが
必要なわけだが、モニター(RGB:光の三原色)やプリンター(CMY:色の三原色)など
色を構成する方法も違えばデバイスの性質も違う。このため、表現できる色の
範囲も異なるため、モニターとプリンターの色が全然違うなんてことがあったし、
モニターを変えるだけでも色味が変わってしまう。

そこで、それぞれの出力する色を同じにしようと調整するのが「キャリブレーション」
という手法だ。いろんな方法やソフト・ハードがあるが、簡単に言えば「このRGBの
情報がきたらこういう色に変換して出力する」という補正情報を持たせることだ。

キャリブレーションシステムはMac OS(ColorSync)やVista(WCS)にもあるが、
Macだと内部的に16bitで計算し、それを8bitに落とし込んで出力する。このため
8bitに落とし込むときに16bitの数値をどう丸め込むかが問題になる(たとえば
8bitで128にあたるのは32768だが、32513〜33023のどこまでを128にするかが
難しい)。で、なるべく元の16bitの数値を再現できるよう、ディザリングを使って
表現することにしたわけだ。

Vistaの場合はsRGBというモニターに有利な色空間でのみ出力することにしているため、
内部的にも8bitでしか処理していない。またWindows対応の入出力機器の多くも
sRGBの情報を付与しているため、特に変換する必要がない(が、正確な色が
再現されている保証はどこにもない)。だからモニタ上ではディザリングされないというだけだ。

正確な色に近付けようと努力している仕組みと、正確ではないがディザのない表現、
どっちがいいかは...まあ用途によるが。
215名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 13:38:47 ID:xrl86bdv
>>214
ようするにMacの性能が低いから訴訟を起こされたと。
なるほどねえ・・・・。
216名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 13:44:02 ID:5vrDiyba
>>215
Windowsは、
>正確な色が再現されている保証はどこにもない

Macの性能が低いかどうかの判断材料になってないな
強いて言えば、Windowsの品質の方が「信用できない」

行き着くところは「慣れ不慣れ」の問題です。本当にありがとうございました
217名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 13:51:51 ID:TWq26ghw
>>215
君が機能性文盲であることはよくわかったよw

ちなみに「Mac」と書いた場合は大抵ハードのことを指す。
この場合は今や一般的なPCと大差ない(内部的にも品質的にも)。
なんせ製造はどっちも同じ台湾のOEM専業メーカーだから。

OSの話をしたい場合は「Mac OS」とするべき。
その場合、8bit処理しかできないOSと16bit処理ができるOSのどちらが
「性能が低い」かは、まあ判断は君にお任せしよう。
アドビがプロ向け製品をPCではデモしない理由も含めてよーく考えよう。
218名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 14:03:37 ID:QylCee9l
3行でまとめないとダメだからw
219名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 14:11:54 ID:PVWo3Og2
量販店行くとわかるけど
最近のノートPCの液晶は質が悪い
輝度を下げてるのかと思うほど暗くてムラがある
220名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 16:59:40 ID:UXRP8V/G
iBookのパネルって相当粗悪品だよな。
起動直後は暗いのに、しばらく稼動させていると
どんどん輝度が高くなってくる。安いパネルにありがちな特性。
221名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 00:19:52 ID:LgY2e5MV
>>214
仮にディスプレイの性能が6bitだとして
16bit → 6bit +ディザあり
8bit → 6bit +ディザなし
なら上のほうが普通綺麗に見えるんじゃね?Winの方が綺麗に見えるのはなぜ?

素人なんで理解が間違ってたらスマソ
222名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 00:22:48 ID:v8NoJr0Q
>>221
>仮にディスプレイの性能が6bitだとして
もうね、この段階で意味不明
223名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 00:30:56 ID:LgY2e5MV
ゴメン
表示色が数百万色ならRGB6bitくらいの表示性能なのかなと思ったんだけど・・・
224名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 00:55:12 ID:kTKqU81B
>>217
わかんない野郎だな、お前のへ理屈で訴訟団を説得できるとでも
思っているのかよ?マク板にでも引込んでろよ。
225みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/01(金) 02:40:58 ID:3govZ+nU
どっちにしても、13.3インチWXGAパネルにフルカラー出せるものがない、
ただそれだけの話だよ
MacBookも、VAIO typeSZノーマルも、使ってるのはAUOの13.3インチ、ただそれだけ。

今度SONYからでたVAIO typeTZの液晶は、11インチWXGAながらNTSC比72%という
色再現性を誇るみたいだけど・・・
226名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 08:56:57 ID:C7qJ7W8b
>>224
多分訴訟はこの「屁理屈」の前に屈するよ。つーかもう趨勢は決まってる。
これMacOSだけの話じゃないから。
227名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 17:19:48 ID:X4+xiUft
>>225
> 13.3インチWXGAパネルにフルカラー出せるものがない

あほうか
液晶パネルのセルの制御はアナログ電圧制御だ
26万色でも1670万色でも10億色でも出せる
どんなに素性の悪いパネルでも出せる
10年前に発売されたノートPCの液晶パネルでも、だ
もちろんそれは表示できる色域を拡大しないが

問題は液晶を駆動してるドライバ素子だ
色数を増やせば増やすほどドライバの入力側には高速なデータ通信が求められ
出力側には高精度なD/A変換が求められる
高速通信は高消費電力と配線数の増大に繋がり
高精度D/A変換は素子の肥大化と周辺回路の増大に繋がる
ノートPCに求められる液晶ドライバの要件は
低発熱、バッテリー駆動時間の延伸のための低消費電力
狭い額縁や容易な配線を実現するための省面積、省ピン数

メーカーの要求する要件の枠内で
半導体技術と、プリント基板やフィルム基板の技術、バス速度、実装技術の向上に足並みを揃えて
液晶ディスプレイの表示できる色数は増えてきた
そして今ではノートPCに搭載される液晶ディスプレイでさえ24bitフルカラーで表示できるようになった

で、話を戻すけど
> 13.3インチWXGAパネルにフルカラー出せるものがない
間違ってますよ(^_^)
228名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 21:19:45 ID:L+Upn71Z
まー、Macが安物を採用したから訴訟が起きただけ
ヨーロッパツアーの旅行に申し込んだらパリのスラムに連れていかれた、そして旅行会社を訴えた。
パリ市民であるMacユーザーのみなさんはアタマがおかしいから
「Macに文句があるなら使うな!パリにこれただけでも感謝しろ!訴えるヤツはアタマがおかしい!」と叫ぶけれども、
責任は旅行会社(Apple)にあるのは明確なんですな。
229名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 21:25:09 ID:df1Shuy6

それハリソン・フォードの大昔の映画じゃないか
230名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 21:30:04 ID:Wer3XXI1
実際昔と違って安いからな。
231名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 21:30:59 ID:C7qJ7W8b
10万代半ばの製品にマトモなパネル使えるわけねーだろが。
232名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 22:26:59 ID:wToYlSN2
>>214,221
ディザリングしてでもオリジナルに近い発色を目指すのと
オリジナルと違う色合いになってもいいから適当にまるめこんでディザなしで表示
という違いなのかな?

オリジナルを知らないので違ってもわからない&ディザのつぶつぶがない なら
後者がキレイに感じることもあるだろうな。
233名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 00:11:12 ID:0/J0gH0r
>>232
90%以上のユーザにはどうでもいい機能で、それよりも見易かったり
目にやさしい表示の方が重要だとうのがこの訴訟の本題なんだよ。
Appleは昔からそういう自己厨な会社だけど、>>214のような典型的な
マカーが屁理屈で正当化するところがさらにダメダメなんだよな。
234名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 00:41:30 ID:cmrUd0wa
>>233
10パーのユーザーにプロフェッショナルが多ければ問題になるでしょ。
235名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 00:41:38 ID:ukO0M0zv
ようするにMacはデザインの色世界でも圧倒的にWindowsに敗北したと・・。
236名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 00:48:22 ID:YtmdCrjZ
>>235
色を信用できないWindowsがなぜ勝ったと言えるの?
237名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 01:01:18 ID:UbEx8c5A
安心させて寝首をかくらしい
238名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 01:41:39 ID:F19Jgnms
>>1-237
みんな〜!!
元気か〜い!!
239名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 01:42:18 ID:c5jihG2K
シネマディスプレイも画質悪すぎ。
目が疲れて長時間使えないわ、色のムラが酷いわ、発色がクソだわ…

DTPやるなら絶対薦められない
240名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 01:44:19 ID:ukO0M0zv
そうなんだよねー、デザイン業界も、オフィス業務も、もうMacは薦められない。
Windowsが圧倒的に優秀で、Macのメリットは消滅してしまったね・・・。
241名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 01:46:05 ID:UbEx8c5A
>>238
 
なに、まあたあのブリトニーがまたなんかネットでやってんのかよ
 
なにつかってんだあれは
242名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 02:35:29 ID:ymquVD8e
なぁ〜にかえって抵抗力がつくw
243名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 02:51:14 ID:lYSPMKop
おもっしょないね、きみ
244みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/02(土) 03:30:42 ID:rYL19qq5
>>227
だから、そういうことでまだ「13.3インチ液晶にフルカラー出せるものがない」といったんだが。
フルカラーと小型軽量とコストと需要のバランスがまだ取れてない、
製品としてでてきてないから、ないといったまで。
むかしみたいに、パネルのコストだけで10万オーバー、
製品40万くらいでもいいってんなら、昔ならIDTech、今はTMDあたりが気張って出すだろうけど
それが許される市場じゃやないしね・・・SONYでもVAIO TZ位が限界。
ノート用液晶パネルでフルカラーだしたのは、サムスンの15.4インチWXGAや
LGフィリップスの17インチWXGA+パネルくらいだったはず
階調の改善が望めるノート用IPSパネルもかなり勢いが後退してるご時世じゃあ・・・

一応、今度のSONYのtypeTZやASUS U1Fでは、11.1インチWXGA(1366×768)の
NTSC比72%の高精細パネルになったけど、それでも26万色にはかわらないわけで。
245みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/02(土) 03:47:43 ID:rYL19qq5
>>233
しかし、商業グラフィックなのでの使用がおおいマカーだからこそ
フルカラーにはこだわる必要があるんだけどね

まあ、色に敏感な人がMacBookのような廉価モデル使ってるのが悪いんだが
246名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 11:36:43 ID:swCqbJZa
>>235
それは違うだろw
247名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 01:22:31 ID:2MSWe1LE
>>219-220
最近、機種変更したシャープの携帯の方が発色・コントラストも良いのはなぜ?
同じ画像を見比べるとよくわかる。特に朝焼けや夕焼けの風景画像
モバイルASV液晶ってかなり優秀?
248名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 01:33:01 ID:VD4Wxk2f
>>247
ライフサイクルの長さが違うからじゃね?
携帯は結構無理してる
249名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 07:49:52 ID:83O7LIEV
だからマックはかわいいんだよw
これがわからないマックオーナーはただのバカだ
250名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 08:47:15 ID:cIzt/DKI
>>247
小さい液晶なら、同じ明るさのライト使っても全体に光が回る。強度ムラもできにくい。
そしてパネルの寿命が短くても、端末自体のライフサイクルが短いから無視できる。
有機ELのように寿命が短いが優秀なパネルというのもある。
251名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 19:19:36 ID:1qfFAugo
☆☆もはや組織犯罪!?アップルが数十億人の情報流失!☆☆
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070604/273446/

Q:何が起きたの?
A:Appleが音楽ファイルにメールアドレスや氏名を書きこんでオンラインショップの
  iTunes Storeで販売してることが明らかになりました。

Q:ええーっ!それ、個人情報流失じゃない!
A:ところがこれが報じられてもAppleはだんまりを決め込んでいます・・・。

>> EFFによると,複数のブログやメディア(Ars TechnicaおよびTUAW)が
>> 「iTunes Storeで配信されるAAC形式のファイルに
>> コンテンツ購入者の氏名や電子メール・アドレスが埋め込まれている」と報じているという。

個人情報を垂れ流しますか?iPod捨てますか?
252名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 19:21:19 ID:X6Kn1n67
>251
新作乙
253名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 21:54:15 ID:Rkz3qdNq
インテルに変えた時点で、俺の中でマックは終わった。
許し難い裏切り行為だ。

254名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 23:20:47 ID:Yq4k3pRi
>>251
買った音楽どうするの?
どこから流出?
自分のiPodに入れて流出するのか、iPodは関係ないじゃん。
255名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 06:25:01 ID:btL8gWxI
>>253
マックはMacに違いないじゃない!たとえインテルであっても

               (ウルトラセブン最終話風に)
256:2007/06/09(土) 23:59:23 ID:QIAIIcob
257名刺は切らしておりまして
http://manriki.bitter.jp/xoops/
この企業は(ry