【交通/政策】交通活性化再生法が成立--赤字鉄道の生き残り支援 [07/05/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
赤字ローカル鉄道の生き残り策や次世代型路面電車(LRT)の導入などを支援する
地域公共交通活性化再生法が18日午前、参院本会議で可決、成立した。
11月までに施行される。

同法では、地域の足を守るため、自治体や公共交通事業者、住民らが協議会を設け、
「地域公共交通総合連携計画」を策定。赤字ローカル鉄道などの事業者が国に路線廃止を届ければ
1年間の準備期間後に廃線となるルールに例外を設け、事業者と自治体や住民の間で路線維持の
合意ができれば、廃止届の取り下げもできるようになる。

LRT導入の条件整備では、第3セクターなどがレールを建設、保有し、運行は別会社が行う
「上下分割方式」を認めた。

国は関係予算を重点配分し、計画策定費を支援する。

◎ソース 京都新聞
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007051800075&genre=A1&area=Z10
2名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 12:44:10 ID:LSi77eb3
かむさ
3名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 12:55:39 ID:utNtus/J
誰も乗らないんだったら廃止すればいいだろ、それが住民の選択なんだからな。
ガキや老人は自家用車を使ってもらえばいい。家族が持ってるんだろうからな。
独居老人や貧乏人の子供のことは知らん。弱者は切り離すのが美しい国ニッポンだからな。

そして、首都圏には来ないでくれ。
4名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 13:05:08 ID:iECab5Oz
なんというゆとりwww
5名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 13:17:32 ID:IaswLYqP
>>3
真に切り捨てるのでなければ、今の切り捨て政策が続く限り大都市圏を
指向するしかないだろう。(老人・障害者ホームや一種のスラム。物価
は高いが、それ以外の各種必要経費は都心は大量供給が効いたり、小さな
範囲に各種公共施設(国・県営だけにあらず、私企業経営でも公共的な
モノも含む)が集中してる上、日雇いのような仕事も多いので、貧乏人は
暮らしよいから。)勝ち組が地方へ指向し、例えば農業ならアメリカ型に
大規模にやるとか、良い景色の所を独占して住んで、外国の観光客を入れて
大儲けするとかね。それが他の格差社会の大体さ。
真に切り捨て、「貧乏人は田舎で餓死しろ」だったらって?まあ、いずれ
半世紀も経たぬ間に中朝にも(少なくとも民族としては)負け、大幅に
人口を減らした上、「国民を貧窮させた」とアメにも捨てられ、鬱苦しい
国となるのがせいぜいさ。
6名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 13:31:21 ID:7BNF+4gC
車好きの団塊が70ぐらいになったら、
免許を取り上げないと、若者を殺しまくるだろうしな
7名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 13:42:31 ID:F6zn//xK
道路税を一般化してLRTに振り分けろ!
8名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 13:46:16 ID:kH/OQrYp
バスでいいだろ
それもマイクロバス、もしくはSUVレベルのクルマ
そんなに乗客ないとこに鉄道は要らないよ
9名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 14:51:58 ID:be9f8Ghj
名鉄揖斐線...
10名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 19:35:56 ID:glvwOctC
みんな、LRTを知ってるか?
11名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 19:40:15 ID:IF0tjSSJ
LRTにする金でバスの利便性を上げたほうがよっぽどいいよ
12名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 19:57:56 ID:glvwOctC
バスでは輸送力が不足するからLRTを整備する。
13名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 20:04:42 ID:taQ8s2yn
揮発油税を倍にして公共交通に投入すればいいんだよ
例えば大都市の地下鉄を100円均一にするとかな
そうすれば大都市の都心にわざわざ車で来るアホはいなくなる
14名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 20:13:03 ID:IF0tjSSJ
バスよりもLRTのほうが輸送力が不足しそうだがね、車両の確保も容易ではないだろうし
15名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 20:45:50 ID:usVczy7+
>>13
道路財源余りまくってるからな。
だから、財源を一般会計になどしないで公共交通全般に使えばいいはずだが、
鉄道などは寡占化した中央の大企業にうまみの大部分を持ってかれて、
枯れた技術が多い道路と違って地方へのカネの還流が少ないので嫌がられる
あと、事業費の半分近くを占める裏金の流出先から苦情が出て、担当者が
物理法則に反する方法で自殺するからな。
16名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 20:50:59 ID:taQ8s2yn
>>15
なるほど、政治家が地元に金をバラ撒くためには
公共交通より道路のほうが都合がいいというわけか


クソったれが!
17名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 21:01:57 ID:IF0tjSSJ
道路も間接的には公共交通の改善に役立ってるがね
18名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 21:34:13 ID:uJS+3xXP
都電9000形デビュー&都電おもいで広場オープン
「路面電車の日」記念イベントを開催します。
平成19年5月26日(土) 10時〜15時
東京都交通局は、「都電荒川線の新型車両9000形のデビュー」、
「都電おもいで広場のオープン」及び「路面電車の日」を記念して、
地元の方々のご協力をいただいてイベントを開催しますので、
下記のとおりお知らせいたします。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2007/05/21h5g100.htm
)都電おもいで広場公開
 往年の名車5500形(5501号車)と7500形(7504号車)を展示します。
 時間:10時〜15時(撮影自由です。)

ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/fare/otoku_toden_oneday.html
都電IC一日乗車券400円
PASMOに都電一日乗車券を付加することができます。
都電車内のみで発売します。Suica(モバイルSuicaを含む。)も
同様にご利用いただけます
発売額はPASMOのチャージ残高から差し引きます。

19名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 21:42:43 ID:glvwOctC
LRT整備に国から5割の補助、上下分離方式も認めた。地下鉄整備よりはるかに優位になったな。
20名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 21:44:35 ID:BXh2Zsvg
>>16
道路も公共交通の一部だろ
21名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 23:08:53 ID:taQ8s2yn
>>20
それはバス専用レーンのことを言っているのか?
道路は確かに交通インフラだが“公共交通”ではないぞ
22名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 23:29:05 ID:htA5/n+b
>>3
その首都圏でも、朝は鉄道がまったく当てにならないから困ったもんだよなぁ・・・
神奈川から東京まで、ほぼ毎日が車通勤だけど、時間は車のほうが正確だったりするし

京浜東北で事故が起こると、東海道が遅れ、横須賀線が遅れ、湘南新宿ラインが遅れ
りんかい線が遅れる。・゚・(ノД`)・゚・。

結果として電車、バスだと2時間、車だと1時間・・・
渋滞による遅延回数より、電車での遅延のほうが圧倒的に多い状況・・・・

都市部の改善が先なんじゃないかなぁ、と漏れは思うのだが
23名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 23:53:56 ID:taQ8s2yn
>>22
それは単純に鉄道を強化するだけでなく、職住近接など
都市構造そのものを改善する必要があるだろうな
24名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 00:57:06 ID:pG9B90Sy
>>19
遅すぎたんだよ
今までは新交通にしか補助金を出さなかったからクソ規格の路線が
全国各地にできてしまった・・・
25名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 04:16:42 ID:+4GkZCfh
つまらん新交通システムばかり増えたよな。路面電車だけが交通システムとしては蚊帳の外だった。
26名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 09:18:03 ID:+4GkZCfh
もっとマスコミで取り上げろよ!大切な法律なんだぞ。
27名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 12:25:37 ID:dJVbfyk8
>>22
事故ってほとんど人身事故だろ。
一種の自爆テロだよ。
28名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 16:36:40 ID:eafGgTcg
路面電車からLRTへ
進化した路面電車は未来の基幹交通に!!
29名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 17:09:24 ID:pG9B90Sy
>>25
役人がアホだからこれまでは「路面電車=自動車の邪魔=悪!」って
発想だったんだよね
でも欧米でLRTとして受け入れられていると分かると手のひらを返した
ように「これからはLRT」って(呆)
30名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 19:27:10 ID:+4GkZCfh
路面電車を無理やり撤去させた当時の建設省を恨むしかないな。
31名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 03:50:40 ID:sporb4QU
路面電車はまさに時代を映す鏡だな。SLのようにならなくてよかった。
32名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 11:25:14 ID:uix6Xbzc
でもこないだフジCSで札幌市電特集してたけど
ありゃ使い物にならんだろ、遅いウルサイ高い自動車の邪魔
その次の那覇モノレールは快適そうだったがこちらは建設費償還やバリアフリーの問題を持つ(風景がいい以外は地下鉄と同じ)
33名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 12:20:06 ID:/pwJWzyq
いや、むしろ自動車が路面電車の邪魔してるんだよ
34名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 13:56:24 ID:sporb4QU
札幌は駅前まで延ばさないと使い物にならない。
35名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 22:10:07 ID:A28HciZY
>>32
確かに、バリアフリーの観点からはLRTやバスが最良だな
上下移動は極力少ないほうがいい

>>33
激しく同意
36名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 14:18:55 ID:zOm7DU/c
1日3往復とか4往復しか走っていない超閑散赤字ローカル線も対象なのか?
意味あんの?
37名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 14:23:27 ID:zOm7DU/c
まずは広島都心部の様子を見てみよう
http://www.youtube.com/watch?v=EJXRfvuLFtE
http://www.youtube.com/watch?v=qdf530mEcU8
http://www.youtube.com/watch?v=zRXo8VzLISA
http://www.youtube.com/watch?v=cr07z2KQa58
http://www.youtube.com/watch?v=uZY5_AhSI_M
http://www.youtube.com/watch?v=SSReN6r_DNA
広島のチンチン電車が市民権を得ているのは、
道路が広くて自動車交通を邪魔していないからだ
LRTを検討している都市はよく考えたほうがいいだろう
広島のチンチン電車が健闘しているもう一つの理由がある
それは郊外のベッドタウンを走る広電宮島線(専用鉄道)と
直通運転していることだ
これは非常に重要なポイントである
もともと広島には地下鉄計画があり、それが実現しなかったため
仕方なくチンチン電車を走らせているという事情もある
=客が多いのでバスだけでは運びきれない
38名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 14:46:22 ID:rOblJt8F
>>36
そんな鉄道は、ほぼ壊滅した
代替交通機関が用意出来ないとか、特殊な事情を抱える路線以外はね

今や15分間隔で走り、客もそこそこいる様な路線でも廃止になる
鉄道事業なんてどうやっても儲からない商売だからね
なら利用者の利便と赤字を天秤にかけて、赤字が無視できる様な
鉄道なら助けましょうって事だろう
39名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:23:56 ID:jMxs7GaW
ローカル鉄道はすごく減った。
どうする気なのか??
40名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:50:50 ID:ezWHLyQZ
国鉄末期やJR初期に大量にローカル線が廃止されたけど、
当時生き残った路線が当時廃止されたローカル線以上に寂れてるよ
例えば↓のような路線
http://www.youtube.com/watch?v=S6RA_uIiH_g
http://www.youtube.com/watch?v=IjUE_EGZHaI
http://www.youtube.com/watch?v=4DO8P_hxJDs
http://www.youtube.com/watch?v=XeW1V-BnQR0
http://www.youtube.com/watch?v=IrJi8CKt6Co
41名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 02:13:49 ID:hQlPQGr5
>>24
建設省が運輸省の縄張りを荒らす為に金をバラまいたからね。
しかも利権絡みで糞規格限定、大規模道路工事もセットという
条件でしか補助金を出さなかった。

モノレールなんて本来省スペースで導入コストも安くなる(その代わり
維持コストはそれなり)はずだったのに、高コストで工期もかかる状態に。

>>38
地元じゃ日中13分間隔、ラッシュ時は5-6分間隔で走っていた路線が
廃止になったなぁ。
42名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 05:25:44 ID:p2oQZaO8
役人てアホやな。
43名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 07:36:13 ID:/DuocxeH
>>41
どこ?
44名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 07:42:25 ID:De6HFx9T
>>41 >>43
福岡かな。
45名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 07:15:03 ID:wKgmyL5p
地味な法律なのかな?話題にならないな。
46名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 07:44:15 ID:bW4wYtLk
>>45
賛否両論ある話題なら盛り上がるが、この法律に反対する香具師はいないだろ
実際、国会でも共産党も含め全会一致で可決されたわけだし
47名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 15:15:20 ID:79Fcgp4U
>>41
あそこはJRが並行してるからジリ貧だったんだろ
色んなサイトの乗車記を見ても乗客はまばらだったそうだし
要するに、何でもかんでも残せば良いってワケじゃないってこと
岩泉線や三江線のように1日3〜5往復しか走っていない路線を
どう扱うかも今後の交通政策の焦点になるだろうな
48名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 18:39:30 ID:CyZx5HI4
>>47
西鉄宮地岳線の場合、JRの他に、天神行きの西鉄バスが並行して
走っていた、と言うかなり特殊な事情がありましたね。
下手に電車の利便性を高めてしまうと、バスの客を減らしかねない。
49名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 07:36:33 ID:0z4MmD69
施行はまだ?
50名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 07:34:31 ID:DUPlxA2u
早く施行してくれ。
51名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 07:54:38 ID:l4iRfROm
正しい政策だと思うが
地方のインフラまで取り上げてどうするんだってこと
鉄道は大切な資産なんだからある程度は補助する法律は必要
52名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 08:55:06 ID:9inUaQb+
これはまさに東葉高速救済のために作られる法律ですな
三セク鉄道で多大な償却前黒字を出しながら債務超過に陥っているのは東葉だけ。
他の数億の赤とはわけが違う特殊路線であります
53名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 10:56:45 ID:peoby6ak
>>52
償却前黒字・債務超過なら多摩モノレールもだな。
54名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 17:34:37 ID:kG8vNbtt
愛知環状鉄道は郊外走ってるのに羽振りいいな
55名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 18:25:55 ID:gdFo4+GP
地下鉄はもう造れないな
56名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 21:19:14 ID:L8qjesJr
>>48
あの路線の場合は、地下鉄との相互乗り入れを拒否した挙句、
路線をロクに高速化せず、長年放置プレイ状態にしたせいで、
客をJRに殆ど奪われてしまったようなもんだからなぁ・・・。

おまけに天神行きのバスは、昼夜を問わず渋滞にハマって定時に
来ないため、ほとんど使い物にならんしなぁ・・・。

西鉄の経営者はつくづく、アホだと思う。
57名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:20:05 ID:NfNF0Uan
JR転換3セクと都市部3セクは国営化でいいよ。
58名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 20:17:38 ID:9SNNUFxH
>>56
本当かどうかはともかく、あの廃止は交通とは別の理由があったという話を
あの線の地元で聞いたことがある。
なんでも、福北導水(県西部の北九州から東部の福岡への水のパイブライン)がらみとか。
廃線部分の一部を道路にするのはまあ、鉄道という公共交通がなくなるのだから
善悪はともかくはまあ予想される対応だ。
 それだけでなく、福北導水管の通る場所として西鉄宮地岳線の旧軌道敷を利用する案が
有るとかないとか?
 もし、それが「ある」なら西鉄にとって道路に転用される部分だけが売れるより
旧軌道敷のかなりの部分をパイプライン敷地として買い上げあるいは賃貸できることになる。
 つまり「不動産会社西鉄」にとっては、鉄道を走らせるよりはるかにもうかる。
 「公共交通運営会社の社会的責任」と背反するが、利益だけを考えればおいしい。
 まあ、一番問題なのは不要公共事業であることが明白な福北導水事業が実施されること自体だが。

 批判をかわすために、土建・鉄鋼関係だけでなく地元の有力企業である西鉄の利益にもかなった
ことで建設GOとなった。
59名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 06:44:56 ID:mfmTMx3H
もし西鉄発足前に博多湾鉄道汽船が宮地岳線を構想通り新博多−津屋崎−折
尾間を電化込みで完成させていたら運命は変わっていただろうな。
西鉄で残るにしても完全複線化されてうまくすれば標準軌化さえ行われて
大牟田線とドッキングされていたかも知れないし、国鉄も芦屋飛行場がらみ
で香椎線と同時に買収して国鉄九博線とかになっていたやも知れんな。
それが九州半分の直流電化の呼び水になったかもね。
門司−折尾間を直流電化するだけで博多まで暫定てきに電化完成できた訳
だもんね。実際鹿児島線門司港−熊本は交流電化よりも本数が多い直流電化
のメリットが多い訳だし。

60名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 15:12:05 ID:2NfZr/6s
路面電車万歳〜
61名刺は切らしておりまして
北九州市は前市長の末吉がバカすぎた。現市長の北橋氏はLRTでの復活も検討中。