【話題】昭和30年代テーマの観光施設続々、住宅開発も [07/05/12]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
昭和30年代ブームは映画「三丁目の夕日 ALWAYS」から火がついた感があるが、
公開から2年が経っても、まだ衰える兆しが見えない。
続編の公開を控えていることもあり、むしろさらに勢いづく気配だ。
4月29日が「昭和の日」という名前の祝日に変わったのを受け、
「昭和レトロ」という切り口で売り込む施設や商店街、地域の動きがさらに盛んになってきた。
昭和30年代以前に建てられた古い建物が町の7割も現存することから、昭和の街並みを再現して
地域おこしに取り組んでいるのが大分県豊後高田市。商店街中心部を昭和30年代風の「昭和の町」
として観光名所に育ててきた。
4月29日には体験型の新施設「昭和の夢町三丁目館」をオープンした。板塀で囲まれた駄菓子屋、
草むらの土管、3輪の貨物トラック、木製電柱の電燈など、なつかしい風景を蘇らせた。
自動車修理工場、洋装店などの「昭和の商店」も設けた。
石川県七尾市の和倉温泉には4月28日、30年代の暮らしぶりを紹介する「和倉 昭和博物館と
おもちゃ館」がオープンした、2階建ての1階には、冷蔵庫や掃除機などのいわゆる「三種の神器」、
ちゃぶ台などが置かれた一般住宅の茶の間を再現した。「三丁目の夕日」にも登場した、
当時の人気自動車「スバル360」、3輪自動車の「ダイハツ ミゼット」などの国産自動車も
展示している。駄菓子屋の店先を再現したコーナーもある。
2階にはブリキのロボットやメンコ、ぜんまい人形、セルロイド人形などのおもちゃ類を集めた。
2003年に金沢市内でオープンした「金沢おもちゃ博物館」が閉館し、和倉に引っ越してきた。
今では入手困難な明治期から昭和30年代にかけて製造されたおもちゃ類数千点を収蔵している。
>>2以降に続く。
◎ソース
http://waga.nikkei.co.jp/play/walk.aspx?i=20070507d6000d6
2 :
ライトスタッフ◎φ ★:2007/05/12(土) 01:35:45 ID:???
>>1の続き。
「第三の男」「用心棒」といった昔の映画の看板を飾って、街全体を「昭和レトロ」テイストに
染め上げているのが東京都青梅市。市内には「昭和」をキーワードにした博物館・資料館などが
相次いでオープンし、厚みを増している。
青梅市の「昭和レトロ商品博物館」は駄菓子をはじめとする、昔懐かしい品物のパッケージを
収集・展示している。コカ・コーラ、たばこなどのパッケージが郷愁を誘う。
館のメッセージは「パッケージは文化である。」だ。
「昭和レトロ商品博物館」に隣接する、2003年オープンの「青梅赤塚不二夫会館」は、
「天才バカボン」や「おそ松くん」などを世に出した漫画家・赤塚不二夫氏の原画や写真、
資料などを展示している。若き漫画家が集まり住んだアパート「トキワ荘」をイメージした部屋も
ある。近くの「昭和幻燈館」は昭和の風景のジオラマ、映画看板を展示している。
山形県高畠町の商店街「昭和縁結び通り」も昭和30年代を商店街の味付けに採り入れている。
各商店のあちこちに、当時の生活や電化製品、映画、雑誌などに関する資料を展示した「昭和ミニ
資料館」を設けた。電機店が昔のラジオやテレビを展示したり、そば店が漫画本や古書を集めたりと、
店舗と資料展示を組み合わせた試みだ。小学校の教室を再現したミニ資料館もある。
昭和30年代の下町を再現したビル内商店街が、東京・台場にある複合商業施設「デックス東京ビーチ」
内の「台場一丁目商店街」。学校の給食を食べる感じのフードコートや、お化け屋敷、水くみ井戸など、
クラシックな売り場や施設をあちこちに配した。商店で扱っている商品も富山の置き薬、アーム筆入れ、
揚げパンなどノスタルジックな物がたくさんそろっている。2006年11月に40、50年代のテイストも
盛り込んでリニューアルした。
建物・街並みという切り口で押し出しているのが、東京都小金井市にある野外博物館「江戸東京
たてもの園」。移築された商店や銭湯などが立ち並ぶ。江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元
建造物がある。東京・両国にある江戸東京博物館の分館。大ヒットしたアニメ映画「千と千尋の
神隠し」に登場する街並みのモデルにもなったという。
30年代の街並みや、当時の商品を観光資源として生かす試みが相次ぐ中、30年代をイメージした街
そのものを新たに生み出すプロジェクトも動き出した。不動産業のツカサグループが静岡県伊東市で
建設計画を進めている「昭和30年代村計画」は、「昭和30年代」テイストのテーマパーク型別荘地だ。
3 :
ライトスタッフ◎φ ★:2007/05/12(土) 01:36:16 ID:???
>>2の続き。
団塊の世代が青春時代を過ごした当時のたたずまいや住み心地の住宅・商業施設を建てるという。
パイロットショップとして伊東駅前商店街に「キネマカフェ伊東劇場」「キネマカフェセントラル
縁結び商店街」の2軒が先行オープンしている。約1500人の居住を目指し、2007年夏から一部着工
する計画だという。仮想空間「セカンドライフ」内にも同村のバーチャル版を建設する準備を進めて
いる。
こうした手法の新住宅地開発は国内ではほとんど例がなく、新味はある。ただ、シニア層が集まった
町にどのようにして活気を生んでいくか、想定居住者・世帯数に達しなかった場合、コミュニティー
が成立するのかどうか、また数十年といった長期に渡った開発・投資が可能かどうかなど、
「終(つい)のすみか」とするには十分検討すべき点も残されている。
(おわり)
◎ソース
http://waga.nikkei.co.jp/play/walk.aspx?i=20070507d6000d6 ※ソース記事には画像がたくさんありますのでご覧ください。
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 01:38:40 ID:cvfJqLZE
ここで言う昭和ってのは30年代以降がほとんどなんだよな。
昭和一桁とか昭和12〜3年ごろも結構良いと思うんだけどな
昭和のくらし博物館が我が家より近代的だった件に付いて。
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 01:47:52 ID:DXD6ddvE
(´・ω・`)
携帯とパソコン以外、何ひとつ昭和と変わらない漏れ…
写真見たけどなんか小奇麗過ぎるな(´・ω・`)
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 02:01:44 ID:JA9Fgw4S
オサーンの俺が顧みるに、昔の方が身の回りのモノが豪華だった様な気がする。
プラスティックの歴史がまだ浅かったので、工業製品の多くが実材を使ってておのずとデザイン
の自由度が制約されて全てが重々しかったせいかな?・・・・・・・
100円ショップがなかったってのも大きいと思う。
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 02:09:03 ID:+j0WS3C7
東京にただで使えるまとまった土地があれば、昭和30年代の風景が
すぐに再現されると思う。
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 02:23:03 ID:OdYlmhom
オトナ帝国の逆襲
>>11 映画の教訓が生かされてないなw
ワンスモア支持者が増えて
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 02:30:01 ID:YwzTUFd6
中に入っても物価は現代のままだから金銭的に異常だ
>>5 ( ´∀`)人(´∀` ) ナカーマ
・・・しかもそこ、うちから100mんとこだ(^^;
地方の昭和30年代の町並みって、単にボロイだけだったりする。
炭坑街とかを人間を含めて復元したら、暴力的で猥雑で面白そう。
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 11:33:55 ID:ZZPgrLG4
でこぼこ或いは未舗装で泥水の水溜りだらけの道路を水を跳ね散らして走る
くっさい排ガスを吐く有鉛ガソリンのトラックや、イトミミズのゆらゆらしてるドブ、
酸っぱい臭いの八百屋や生臭い臭いの魚屋、油くさい肉屋、年中腐った臭いを
発してる道端のごみ収集箱、そして出始めの光化学スモッグの鼻を突く臭い。
そう言うのも再現しないとリアル昭和30年代とは言えないなあ。w
>>12 イエスタデイ・ワンスモアの流そうとしてた「懐かしい匂い」って↑なんだよな。
オレはあんまり嗅ぎたくないがなあ。www
17 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 13:11:51 ID:+j0WS3C7
18 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 16:31:42 ID:xXST7sQ7
こち亀に同じような話があったな
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 16:38:54 ID:Ir87CCU/
ワンスモア支持者が増えても、技術開発は止まらないし
効率の悪い方式レトロな電車が出てくることはないだろう(見てくれはともかく)
20 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 17:04:04 ID:+rMQ3eqg BE:225795896-2BP(71)
>16
五感の中でも匂いによる記憶の再現率が一番高いんだそうだ。
20年前のこち亀ですでに昭和30年代ブームがネタにされてるな
ヨタ8復活希望
空き地に土管積んどけばかなりOK。
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 20:26:27 ID:tDr4Mm9l
24 :
名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 03:46:18 ID:epEBs+hK
道に牛や馬の糞が落ちているのが、昭和30年代の町並みの醍醐味。
道の両脇はドブで、蓋をしてないから自動車が脱輪したり、ガキが落下。
ゴミは各家庭前に設置されたゴミ箱に詰め込まれて、週2回程度の
収集を待つ。便所はくみ取りだから、バキュームカーが走り回って
糞尿を垂らしていく。
こんな感じだね。
アルミニウム、ステンレス、プラスティックが普及してないから
何でも木か鉄。w
26 :
名刺は切らしておりまして:
現代人が昭和30年代のエアコン、クーラーのない夏を体験すれば
映画や漫画で得た郷愁は宇宙の向こうに吹っ飛ぶ。